JP2009245085A - 警備装置 - Google Patents

警備装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009245085A
JP2009245085A JP2008089774A JP2008089774A JP2009245085A JP 2009245085 A JP2009245085 A JP 2009245085A JP 2008089774 A JP2008089774 A JP 2008089774A JP 2008089774 A JP2008089774 A JP 2008089774A JP 2009245085 A JP2009245085 A JP 2009245085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
unit
user terminal
abnormality
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008089774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107115B2 (ja
Inventor
Naoto Yokoo
直人 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2008089774A priority Critical patent/JP5107115B2/ja
Publication of JP2009245085A publication Critical patent/JP2009245085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107115B2 publication Critical patent/JP5107115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】遠隔から警備装置を警備セットモードに設定したことに起因する誤報か否かを判断するための情報を通知可能とする。
【解決手段】警備装置は、監視区域の警備状態として警備解除モード又は警備セットモードの設定信号を入力する操作部と、利用者端末から警備セットモードの設定信号を受信する通信部と、監視区域に生じた変化を検知するセンサと接続されるセンサ信号入力部と、操作部または利用者端末から警備セットモードの設定信号の入力があると警備状態を警備セットモードに設定するモード設定手段と、利用者端末からの設定信号に基づき警備セットモードが設定された遠隔セット時刻を記憶する記憶部と、遠隔セット時刻から所定時間以内にセンサが監視区域の異常を検知すると、利用者端末に誤報可能性がある旨を通知する通知部とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、監視区域の異常を監視センタなどの外部の装置に通報する警備装置に関し、特に、警備セットモードの設定を遠隔操作で行える警備装置に関する。
従来、監視区域で発生した侵入異常や火災異常などの異常を検出すると、監視センタに異常通報する警備システムが知られている。監視センタは監視区域に設けられた警備装置と通信で接続されており、警備装置は監視区域に設置されたセンサと接続されている。そして、センサが検知対象を検知すると、警備装置が監視センタへ異常を通報する。
従来の警備システムでは、監視区域の利用者が外出する場合に警備装置を操作して監視区域の異常を通報しない警備解除モードから監視区域の異常を通報する警備セットモードに移行させていた。この際、警備装置では警備セットモードの移行操作を受け付けると、監視区域に設置されている各種センサが全て正常状態であることを確認する。正常状態でないセンサ、つまり異常を検知しているセンサがあれば、当該センサの設置場所を利用者に報知し、利用者がセンサの検知原因を解消させて再度警備セットモードの移行操作を行う。なお、センサが検知対象とする異常とは、窓や扉の開放や熱源の検知など、外部に対して無防備であったり人の存在可能性を検知した状態である。
このような警備システムにおいて、最近では、携帯電話やパソコンなどの通信端末を利用して、監視区域の外より警備セットモードに移行できるようにした警備システムが提案されている(特許文献1)。特許文献1には、電話回線またはインターネットを介して中央処理装置(警備装置)に警戒動作の設定指令データが伝送されたときに窓などの戸締り点検を行い、異常がなければ警戒動作を有効に設定する監視システムが記載されている。
国際公開第03/088174号パンフレット(28ページ、実施の形態6)
上記の特許文献1の監視システムは、遠隔地から警戒動作を有効に設定する場合も、監視区域内で操作手段を操作して警戒動作を有効に設定する場合と同様に、警戒動作の変更時点でセンサの状態を確認することで正常状態であることを条件に警戒動作を有効にしようとしている。
しかしながら、監視区域の状況が把握できない遠隔地から警戒動作を設定する場合、警戒動作の変更時点におけるセンサの状態を確認するだけでは、監視区域が無人であることを真に確認することができず、誤報が発生するおそれがある。
すなわち、警戒動作の変更時点はセンサの検知範囲外に利用者(内在者)が居て、センサが内在者を検知しない可能性がある。この場合、従来の監視システムでは、内在者が居るにも拘らず警戒動作を有効としてしまい、その後に内在者の存在がセンサに検知されたとき利用者の通信端末や監視センタに異常通報されるという問題がある。
このようにして誤報が生じると、遠隔地に居る利用者にとって、これが不用意に警備セットモードを設定したことに起因する誤報であることに気付くのは困難であり、監視センタなどにより誤報と確認されるまでは不安感が増大する。
一方で、かかる誤報により通報を受けた監視センタでは、不必要に対処員が出動することになるばかりか、監視区域に残っていた内在者にとっても身分確認などで不快な思いをさせることになる。
そこで、本発明は、遠隔から警備装置を警備セットモードに設定したことに起因する誤報か否かを判断するための情報を通知可能として、利用者の利便性を向上でき、ひいては不要な異常対処が削減できる警備装置の実現を目的とする。
上記目的を達成するために本発明による警備装置は、監視区域の異常を外部の装置に通報する警備装置であって、前記監視区域に生じた変化を検知するセンサと接続されるセンサ信号入力部と、前記監視区域の警備状態として前記外部の装置に異常を通報しない警備解除モードまたは前記外部の装置に異常を通報する警備セットモードの設定信号を入力する操作部と、前記外部の装置及び利用者端末と通信し、前記利用者端末から少なくとも警備セットモードの設定信号を受信する通信部と、前記操作部から警備セットモードの設定信号が入力されると、または前記利用者端末から警備セットモードの設定信号を受信すると警備状態を前記警備セットモードに設定するモード設定手段と、前記利用者端末からの設定信号に基づき警備セットモードが設定された遠隔セット時刻を記憶する記憶部と、前記遠隔セット時刻から所定時間以内に前記センサが前記監視区域の異常を検知すれば、前記利用者端末に誤報可能性がある旨を通知する通知部と、を備えることを特徴としている。
かかる構成において、警備装置の通知部は、利用者端末からの設定信号を受信した結果として警備セットモードが設定されてから所定時間の間に、センサにて監視区域の異常が検知されると、利用者端末に誤報可能性を識別できる情報を通知するように作用する。ここで、前記誤報可能性がある旨の通知とは、利用者に警戒開始時に内在者がいた可能性を伝える情報であり、誤報可能性があることや内在者が居た可能性を伝える予め記憶したメッセージや図柄、監視区域や家族、関係者への確認を促す情報などである。
また、所定時間とは、監視区域に内在者が存在しないことを確認するに十分な時間として予め設定された時間でよく、人が存在している場合にセンサが検知する検知間隔に基づき、検知間隔の標準的な範囲における最大値に対応するよう設定されてよい。また、警備装置には、時刻及び所定時間を計時する時計手段が設けられてよく、時計手段は警備装置の制御部により実現されてよい。
したがって、本発明によれば、監視区域の状況が把握できない遠隔の利用者端末から警備セットモードを設定した直後に異常が発生した場合、誤報の可能性があることを通知することで、利用者は不用意に警備セットモードを設定したことに起因する誤報である可能性を判断することができ、必要以上の心的不安を軽減して、心当たりのある関係者などに連絡をとるなど対応をとることが可能となるのである。
また、本発明による警備装置において、好ましくは、前記通知部は、前記誤報可能性がある旨を通知するときに、前記利用者端末に利用者端末からの警備セットモードの設定時刻と異常の検知時刻を通知する。
かかる構成によれば、利用者は、監視区域の状況が把握できない遠隔の利用者端末から警備セットモードを設定した直後に異常が発生したことを認識でき、警戒開始時に内在者が居た可能性などを判断することができる。
また、本発明による警備装置において、好ましくは、さらに、前記警備セットモード時に前記センサが前記監視区域の異常を検知すれば前記外部の装置に異常通報する通報部を備え、前記通報部は、前記通知部が前記利用者端末に前記前記誤報可能性がある旨を通知すると、該通知から所定の遅延時間が経過するまで前記外部の装置への異常通報を保留する。
かかる構成において、通報部は、利用者端末から警備セットモードを設定した直後に異常が発生した場合、通知部が利用者端末に誤報可能性がある旨を通知した後に所定の遅延時間をおいて、外部の装置に異常通報するよう作用する。ここで、所定の遅延時間とは、利用者が通知部より通知される情報を参照するための時間であるが、誤報でなかったときに異常通報のタイムリー性が損なわれないよう短時間に設定されてよい。また、通知部は、利用者に対して通知する情報に、通報部が外部の装置に通報する時間をメッセージとして付加してよい。
かかる構成によれば、利用者が誤報の可能性の通知を受けてから、遅延時間の後に外部の装置に通報されるので、利用者は内在者による誤報であることが確認できれば、内在者により又は利用者端末から警備装置の異常を復旧させたり、外部の装置に連絡をするなどの対応が可能となる。
また、本発明による警備装置において、好ましくは、前記通報部は、前記遅延時間が経過する前に、前記利用者端末から通報キャンセル信号を受信すると、保留中の異常通報を前記外部の装置に通報しない。
かかる構成において、通報部は、遅延時間中に利用者端末から通報キャンセル信号を受信すると外部の装置への通報を取り止めるよう作用する。
かかる構成によれば、利用者が誤報可能性がある旨の通知を受けてから遅延時間の経過前に内在者による誤報であることが確認できれば、遠隔の利用者端末からかかる誤報による異常通報を取り消すことが可能となり、外部の装置への不必要な通報を防止して、異常対処などに生じる煩雑な処理を事前に削減することができる。
また、本発明による警備装置において、好ましくは、前記通報部は、前記通知手段が前記利用者端末に前記前記誤報可能性がある旨を通知してから前記異常が復旧するまでの間に限り、前記利用者端末からの対処キャンセル信号を受付可能とし、前記対処キャンセル信号を受付けると、前記外部の装置に対処キャンセル信号を送信する。
かかる構成において、通報部は、利用者端末から対処キャンセル信号を受信すると外部の装置にこれを送信するよう作用する。
かかる構成によれば、誤報であることを利用者が確認できれば、遠隔の利用者端末からかかる誤報による異常対処が不要であることを外部の装置に通知でき、異常対処などに生じる煩雑な処理を削減することができる。また、外部の装置では、警備装置から異常通報が誤報であったことを把握できる。外部の装置は、監視区域の近隣施設に設置される装置や監視区域の利用者が管理する装置、または遠隔の監視センタなどである。
また、本発明において、前記通知手段は、記憶部からセンサの検知情報を読み出して、この検知の情報を示す送信用情報(例えば後述のホームページ)を生成し、生成した送信用情報を前記利用者端末に送信してよい。また、通知手段は、この送信用情報に検知したセンサの設置位置を付して送信してよい。
本発明によれば、監視区域の状況が把握できない遠隔の利用者端末から警備セットモードを設定した直後に異常が発生した場合、誤報の可能性がある旨と、利用者端末に警戒が開始された時刻と異常を検知した時刻を通知することで、利用者は不用意に警備セットモードを設定したことに起因する誤報である可能性を判断することができ、心当たりのある関係者などに連絡をとるなど対応をとることが可能となるのである。
また、誤報であることを利用者が確認できれば、遠隔の利用者端末から外部の装置への異常通報を取りやめるよう指示したり、異常対処が不要であることを通知でき、異常対処などに生じる煩雑な処理を削減することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。本実施の形態の例では、監視区域が住戸であり、警備装置が家庭用の警備装置、いわゆるホームセキュリティ用の警備装置である。
図1は、本実施の形態に係る警備装置を備えた警備システムの構成を示しており、図2は警備装置の構成を示している。まず、図1を参照し、警備システム1の概要を説明する。
図1において、警備システム1は、監視区域(住戸)2を遠隔から監視する外部の装置としての監視センタ3と、監視区域2に設置されて監視センタ3と通信する警備装置4とを備える。監視センタ3は、警備会社が運営するセンタ装置5を備えた施設であり、このセンタ装置5が警備装置4と通信する。警備装置4は、監視区域2に設置されたセンサと接続されて監視区域2における異常の監視を行い、検知した異常を監視センタ3に通報する。また、警備装置4は、監視区域2の利用者に付帯する利用者端末6と通信可能に接続される。利用者端末6は、監視区域2から離れているときに利用者が利用可能な端末であり、典型的には携帯電話及び携帯端末である。
警備装置4は、より具体的には警備コントローラ20とサーバ装置40とで構成されている。警備コントローラ20は、警備関連の主な機能を実現する構成であり、異常検知用のセンサと接続されて異常有無を監視し、検出した異常を監視センタ3に通報する。警備コントローラ20は監視センタ3のセンタ装置5と公衆回線網7を介して接続される。サーバ装置40は、遠隔の利用者端末6とインターネット8を介して接続され、警備コントローラ20とはLAN9を介して接続される。サーバ装置40はwebサーバ機能を有し、利用者端末6に対してホームページ上で情報を伝える。また、サーバ装置40は、ホームページの入力機能を利用して、警備セットモードや警備解除モードの設定を要求する設定信号を利用者端末6から受け付けて警備コントローラ20に送る。また、サーバ装置40はメール送信機能も持ち、電子メール(以下、単にメールという)を利用者端末6へ送信する。
警備コントローラ20では、設置された現地での警備コントローラ20自身への操作又は遠隔地の利用者端末6からの設定信号に応答して警備セットモードと警備解除モードが切り替え設定される。警備コントローラ20は、警備セットモード中にセンサから検知信号を受信して異常を検知すると、この異常の情報を異常信号として監視センタに送信し、サーバ装置40は警備コントローラ20が検知した異常の情報からホームページのコンテンツを生成する。また、サーバ装置40は、通知の必要性に応じて利用者端末6に電子メールにて異常を通知する。利用者は、利用者端末6からインターネット8を介して、サーバ装置40が提供するホームページを閲覧する。
また、警備コントローラ20は、異常が復旧したことを検知すると異常復旧の情報を復旧信号として監視センタ3に送信し、サーバ装置40は警備コントローラ20が検知した異常復旧の情報でホームページを更新する。また、サーバ装置40は、通知の必要性に応じて利用者端末6に電子メールにて異常復旧を通知する。
他方、警備解除モード中は、防災センサや非常ボタンなど24時間常時監視する必要がある異常についてのみ上述の処理を実行する。
なお、図1に示されるように本実施の形態の例では、警備装置4において、警備コントローラ20とサーバ装置40とが別体に構成されていた。しかし、サーバ装置40と警備コントローラ20とは通信可能に構成されていればよく、上記構成に限定されない。勿論、サーバ装置40と警備コントローラ20とが一体的に構成されていてもよい。一体的に構成する場合には、制御部や通信部、記憶部などサーバ装置40と警備コントローラ20とで共通するハードウェアを共用することでコストを低廉にすることができる。
以上に、警備システム1の概略を説明した。次に、警備システム1の各部について説明する。
<監視センタ>
監視センタ3は、上述したように警備会社が運営するセンタ装置5を備えた施設である。センタ装置5は、1又は複数のコンピュータで構成されており、本発明に関連する監視センタ3の機能を実現する。監視センタ3では、警備装置4から受信する各種情報をディスプレイに表示して監視員が監視区域を常時監視している。
また、監視センタ3のセンタ装置5は、監視区域の住所、電話番号、警備装置の識別番号、サーバ装置のIPアドレス、利用者の氏名、住所、電話番号、利用者端末の電子メールアドレス、過去の対処履歴などを対応付けて記憶管理するデータベースを具備している。また、センタ装置5では、現在勤務している対処員(警備員)の担当地域、現在の状態なども関連付けて記憶管理される。
センタ装置5のディスプレイには警備装置4から受信した異常信号に基づいて対処すべき監視区域2の情報及び異常の情報が表示される。また、警備装置4から復旧信号を受信するとディスプレイには異常が復旧したことが表示される。
監視員は、かかるディスプレイの表示を見て監視区域2に異常が発生していると判断すると、対処員への対処指示や、利用者に対する確認処理などの必要な措置をとる。対処員は、通常、各自の担当する地域にて待機又は巡回しており、監視センタ3から対処指示を受けると、異常の発生した監視区域2に急行する。対処員は、監視区域2に到着すると、警備装置4を対処モードに設定した後、監視区域2の点検を実施する。
<警備コントローラ>
警備コントローラ20は、図2に示されるように、通信部21、センサI/F(インターフェース)22、記憶部23、操作部24、報知部25、制御部31を備えており、制御部31が、警備コントローラ20の全体を制御する。
通信部21は、警備コントローラ20と監視センタ3、及び警備コントローラ20とサーバ装置40を接続する通信インターフェースである。上述したように、警備コントローラ20と監視センタ3はネットワークとしての公衆回線網7を介して接続され、警備コントローラ20とサーバ装置40とはLAN9により接続される。通信部21は、後述するサーバ装置40の通信部41とともに本発明の通信部として機能する。
センサI/F22は、監視区域2である住戸内外の適宜な場所に配置され監視区域の変化を検知する各種センサと接続され、それら各種センサから検知信号を受信する通信インターフェースであり、本発明のセンサ信号入力部として機能する。各種のセンサは、検知対象の状態変化として窓や戸の開閉を検知するマグネットセンサや赤外線にて人体の在否を検知する赤外線センサなどの防犯センサ、煙感知器や熱感知器など火災を検知する防災センサ、利用者に操作される非常ボタンなどである。各種センサにはそれぞれ固有のID番号がセンサ識別情報として付与されており、検知信号にはこのID番号が含まれる。
操作部24は、利用者が警備装置4の警備状態として警備セットモードと警備解除モードを設定するスイッチである。警備セットモードとは、上述の防犯センサ(マグネットセンサや赤外線センサなど)が検知対象の事象(例えば窓や戸の開放、人体の検知などの異常状態)を検知したときに監視センタ3に異常通報するモードである。また、警備解除モードとは、防犯センサが検知対象の事象を検知しても異常を通報しないモードである。なお、防災センサ、非常ボタンによる検知信号が入力されたときは、警備セットモードと警備解除モードの何れのモードであっても、異常が通報される。
操作部24は、例えば、利用者により外出する際に操作されて警備セットモードを設定し、日中など利用者の出入りがあるときに操作されて警備解除モードが設定される。
また、操作部24は、対処員や利用者から異常の復旧操作を受けると操作者を認証し、認証OKであれば復旧操作信号を制御部31に出力する。
記憶部23は、ROM、RAMなどで構成され、警備コントローラ20の警備機能を実現するのに必要なデータを記憶する構成である。記憶部23は、センサ情報、警備装置ID、現在の警備状態、およびセット情報を記憶している。
センサ情報は、各種センサのID番号毎にセンサの種類、及びセンサの設置位置を対応付けたテーブル情報である。センサ情報には、現在各センサが検知対象を検知した状態か否かを示す情報を書き込み記憶してもよい。警備装置IDは、警備装置4の識別番号であり、通報用の異常信号等の生成に用いられる。また、現在の警備状態は、警備コントローラ20が設定可能な上述した複数の警備状態のうち、現在設定されている警備状態を記憶している。
セット情報は、制御部31の書き込み処理を受けて警備セットモードに設定された時刻と、警備セットモードへの設定が操作部24からの入力によりなされたか、又は利用者端末6からの入力によりなされたかを識別可能に記憶している。利用者端末6からの入力により警備セットモードに設定された時刻が本発明の遠隔セット時刻となる。なお、セット情報には、利用者端末6からの設定信号により警備セットモードが設定されたときに限り時刻情報を記憶するようにしてもよい。
報知部25は、警備コントローラ20に備えられたスピーカから利用者に各種のガイダンスを出力する構成である。操作部24が操作されて警備セットモードの設定が指示されたときに正常状態でないセンサ、つまり異常を検知しているセンサがあれば、制御部31が報知部25を制御して当該センサの設置場所を利用者に報知する。利用者はセンサの検知原因を解消させて再度警備セットモードへの移行操作を行う。
制御部31は、上述したように警備コントローラ20の全体を制御する構成である。制御部31は、CPUやMPU等で構成されてよく、警備コントローラ20の機能を実現するプログラムを実行する。制御部31で実行するプログラムは、記憶部23に記憶されていてよい。
制御部31は、図示のようにモード設定部32、計時部33、判定部34、通報部35を有している。これら構成も、これら構成の機能を実現するプログラムを制御部が実行することにより実現される。
モード設定部32は、操作部24への操作に応じてモード設定処理を行い、警備状態を警備解除モード又は警備セットモードに切り替え設定する。また、モード設定部32は、利用者端末6からサーバ装置40を介して受信される設定信号に応じてモード設定処理を行い、警備状態を警備解除モード又は警備セットモードに切り替え設定する。
そして、モード設定部32により警備状態が設定されるとその警備状態が現在の警備状態として記憶部23に記憶され、現在の警備状態に対応する制御が行われる。
また、モード設定部32は、警備セットモードを設定すると記憶部23のセット情報に、計時部33から取得した現在時刻と操作部24からの設定信号であったか利用者端末6からの設定信号であったかを書き込み処理し、警備解除モードを設定するとセット情報を消去処理する。
モード設定部32は、モード設定処理を行った結果として設定した警備状態をサーバ装置40に出力する。
計時部33は、現在時刻を計時するとともに、モード設定部32、判定部34、通報部35により制御されて計時を行うタイマを備えた時計であり、各部の制御下で時刻出力や計時動作を行う。
判定部34は、センサから検知信号を受信すると、現在の警備状態及び記憶部23のセンサ情報と比較して異常の有無を判定する。判定部34は、警備セットモードに設定されているときに各種センサの何れかから検知信号を受信すると異常と判定する。また、判定部34は、警備解除モードに設定されているときに、防災センサ、非常ボタンの何れかから検知信号を受信すると異常と判定する。判定部34は、異常と判定すると、計時部33から現在時刻を取得し検知時刻として出力する。
より詳細には、記憶部23のセンサ情報は、各センサのID番号とセンサ種類、設置位置とを対応付けたテーブルである。また、判定部34では、予め警備状態毎に異常判定対象のセンサ種類が決められている。異常判定対象のセンサ種類とは、検知信号が入力されたときに異常と判定するセンサの種類である。各警備状態と異常判定対象のセンサの情報とが判定部34のプログラム上で決められてもよく、また、各警備状態と異常判定対象のセンサの情報とを対応付けるテーブルが記憶部23に記憶されて判定部34により参照されてもよい。
センサからの検知信号は、センサI/F22を介して制御部31に入力され、判定部34に伝えられる。センサからの検知信号は、センサのID番号を含んでいる。判定部34は、センサから検知信号を受信すると、センサ情報を参照して、センサ情報にてID番号と対応付けられたセンサ種類を特定する。本実施の形態ではセンサの種類が、防犯センサ、防災センサ、非常ボタンの3種類である。また、判定部34は、記憶部23に保持されている現在の警備状態を参照する。そして、判定部34は、特定されたセンサ種類と現在の警備状態に対応する異常判定対象のセンサとが一致すれば異常と判定し、一致しなければ異常でないと判定する。
通報部35は、判定部34が異常と判定するとかかる異常を示す異常信号を通信部21より監視センタ3及びサーバ装置40に送信する。異常信号は、記憶部23に記憶された警備装置4の識別番号(警備装置ID)、異常を検知したセンサのID番号、センサ情報から特定されるセンサの種類及びその設置位置の情報、検知時刻を含む。検知時刻は、検知信号の受信時刻であり、すなわち、検知信号がセンサI/F22を介して入力され判定部34にて異常と判定されたときの計時部33の時刻情報である。また、特に監視センタ3に送信する異常信号には、上記に加えて現在の警備状態を示す情報を含むことが好ましい。
ここで、通報部35は、判定部34が異常と判定したときに、セット情報を参照して警備状態が利用者端末6から設定された警備セットモードであり、且つ当該警備セットモードの設定時刻と検知時刻との差が予め設定された所定時間(例えば3分)以内であれば、サーバ装置40に上述の異常信号とともに記憶部23のセット情報を送信する。サーバ装置40では、かかる情報を元に利用者に誤報可能性の通知がなされる。所定時間とは、遠隔から警戒開始が指示された後の異常検知が監視区域2の存在していた内在者によるものでないことを確認するに十分な時間として予め設定された時間でよく、人が存在している場合にセンサが検知する検知間隔に基づき、検知間隔の標準的な範囲における最大値に対応するよう設定されてよい。
そして、この場合、通報部35は、予め設定された所定の遅延時間(例えば2分)をおいて監視センタ3に異常信号を送信する。遅延時間は、利用者がサーバ装置40より通知される誤報可能性の情報を参照するための時間であるが、誤報でなかったときに異常通報のタイムリー性が損なわれないよう短時間に設定されることが好ましい。
また、通報部35は、操作部24からの復旧操作信号の入力により異常が復旧したと判定部34が判定すると、復旧信号を監視センタ3及びサーバ装置40に送信する。復旧信号は警備装置4の識別番号を少なくとも含む。
なお、異常信号及び復旧信号は、上記の全ての情報を含まなくてもよく、システム仕様に応じて必要な情報を含んでいればよい。
また、通報部35は、異常信号及び復旧信号の他に、モード設定部32により警備セットモードに設定されたことを監視センタ3に送信する処理を行う。即ち、通報部35は、モード設定部32にて警備セットモードが設定されるとセット通知信号を監視センタ3に送信する。
<サーバ装置>
次に、サーバ装置40の構成について説明する。サーバ装置40は、webサーバ及び電子メールサーバの機能を有するコンピュータである。図2に示されるように、サーバ装置40は、通信部41、記憶部42及び制御部43を有しており、制御部43がサーバ装置40の全体を制御する。
通信部41は、サーバ装置40とネットワーク、及びサーバ装置40と警備コントローラ20を接続する通信インターフェースである。サーバ装置40が接続されるネットワークはインターネット8であり、サーバ装置40はインターネット8を介して利用者端末6と接続される。通信部41は、上述したように警備コントローラ20の通信部21とともに本発明の通信部を構成する。
記憶部42は、ROM/RAM、ハードディスクドライブなどで構成され、監視センタ3やプロバイダなどから割り当てられたサーバ装置40のIPアドレスと、利用者情報と、メールフォームと、異常状態保持テーブルと、現在の警備状態を記憶している。
利用者情報は、警備装置4の利用者毎に、利用者のID、パスワード、利用者端末6の情報などを記憶管理するデータベースである。利用者情報は、利用者を識別し認証するための情報として用いられる。利用者端末6の情報としては、電子メールアドレスが記憶されている。
メールフォームとしては、送信元アドレス、件名、本文などが記述された送信フォームが記憶されている。送信フォームの本文部分には、後述のwebサーバ部61が利用者端末6からアクセスできるよう公開するホームページのURLが記述される。この送信フォームは、利用者にwebサーバ部61のホームページへのアクセスを促すものであるが、直接的に異常の発生を通知するフォームと、異常の復旧を通知するフォームとを区別して記憶しても利用可能としてもよい。
異常状態保持テーブルは、警備コントローラ20が監視区域2の異常を判定したときに、かかる異常を検知したセンサの情報を記憶するテーブルである。サーバ装置40が警備コントローラ20から異常信号を受信すると、異常信号が制御部43に伝えられる。そして、異常状態保持テーブルは、制御部43の書き込み処理を受けてかかる異常の状態を保持する。異常状態保持テーブルの例としては、異常信号に含まれるセンサID、センサ種類、センサの設置場所、及び検知時刻の情報が関連づけられる。また、サーバ装置40が警備コントローラ20から当該異常に関する復旧信号を受信すると、異常状態保持テーブルでは制御部43の書き込み処理によりこの異常の状態がテーブルから消去されて、異常状態の保持が解除され、すなわち異常の保持が終了する。
現在の警備状態は、警備コントローラ20から受信した現在の警備状態(警備セットモード又は警備解除モード)である。この情報は、利用者端末6への通知のために用いられる。この現在の警備状態の情報は、警備コントローラ20の通信部21からサーバ装置40の通信部41を経て制御部43に送られ、制御部43により書き換えられる。
制御部43は、上述のようにサーバ装置40の全体を制御する構成である。制御部43は、CPUやMPU等で構成されており、サーバ装置40の機能を実現するプログラムを実行する。制御部43で実行するプログラムは記憶部42に記憶されていてよい。制御部43は、図示のようにwebサーバ部44、メール配信サーバ部45を有する。
webサーバ部44はサーバ装置40のCPUやMPUに読み込まれて実行されるサーバプログラムにより実現される。webサーバ部44は、ホームページ(webページ)を利用者端末6に提示することにより利用者に情報を伝える。また、webサーバ部44は、ボタンや入力欄などの入力機能が設定されたホームページを利用者端末6に提示することにより、利用者端末6を入力可能な状態とし、利用者の指示要求等の入力情報を利用者端末6から受信する。
すなわち、webサーバ部44は、警備装置4から利用者端末6に情報を通知する通知手段として機能し、且つ利用者端末6から設定信号を受け付ける受付手段として機能する。
具体的には、webサーバ部44は利用者端末6からの接続要求に応じて、ホームページの提供により、警備コントローラ20から受信して記憶部42に記憶されている異常状態保持テーブル及び現在の警備状態の情報を利用者端末6に送信し、また、入力可能なホームページの提供により、警備状態の変更指示を利用者端末6から受け付ける。変更指示は本発明における警備状態の設定信号に相当する。利用者端末6から変更指示できる警備状態は、操作部24と同様に、監視区域2の警戒を解除する警備解除モードと監視区域2の警戒を開始する警備セットモードである。
webサーバ部44は、上記の機能を実現するために、異常状態保持テーブルの情報を示すコンテンツ、現在の警備状態を示すコンテンツ、及び警備状態の変更を入力するコンテンツをインターネットに公開するHTML文書(ホームページ)を記憶している。webサーバ部44は、警備コントローラ20から受信する情報に従って、記憶部42の異常状態保持テーブル、現在の警備状態が更新される都度、当該記憶部42の情報に基づいてホームページのコンテンツ情報を更新する。
また、webサーバ部44は、警備コントローラ20から異常信号とともにセット情報を受信すると、誤報可能性通知フラグをONして、誤報可能性を通知するコンテンツを更新する。誤報可能性通知フラグは、利用者端末6に誤報可能性を通知すべきか否かを識別する情報である。また、警備コントローラ20からセット情報が付属しない異常信号を受信したとき、復旧信号を受信したとき、又は現在の警備状態が更新されたときに誤報可能性通知フラグをOFFする。webサーバ部44は、誤報可能性通知フラグがONになっているときには、利用者端末6に提供するホームページに、誤報可能性を通知するコンテンツを表示するホームページを表示する。
誤報可能性を通知するコンテンツとは、本発明の誤報可能性がある旨の通知情報であり、利用者に遠隔から警戒開始したときに内在者がいた可能性を伝える情報であって、本実施形態では、誤報可能性があることを伝えるメッセージである。また、本実施形態ではメッセージに加えて利用者端末6から警備セットモードが設定された時刻と判定部34にて異常と判定されたときの検知時刻の情報が付加され、利用者端末6から警備セットモードが設定された直後に異常が発生したことを通知する
なお、誤報可能性を利用者に通知するコンテンツはこれに限定されるものではない。即ち、誤報可能性を通知するコンテンツとしては、誤報の可能性があること、を利用者に識別可能に通知できる情報であればよく、予め記憶した誤報可能性があることや、内在者が居た可能性を伝えるメッセージや図柄などであってよく、また、監視区域2や家族、関係者の電話番号やメールアドレスなどのリンク情報を付して確認を促す形態であってもよい。
webサーバ部44は、通信部41を介してネットワークからのアクセスがあると記憶部42の利用者情報に基づき当該アクセスが利用者端末6(利用者)からのアクセスであるか認証を行う。認証処理では、利用者情報のIDとパスワードの照合が行われ、これらIDとパスワードが利用者からの入力情報と記憶された利用者情報とで一致するか否かが判定されてよい。認証処理については、既に種々の方法が知られるところであり、ここでの説明は省略する。認証処理の結果、利用者端末6からのアクセスであることが認証できればアクセス元である利用者端末6とのセッションを開始してホームページのコンテンツ情報を送信する。このとき、誤報可能性通知フラグのON/OFFに応じて誤報可能性を通知するコンテンツの表示/非表示が切り替えられる。そして、ホームページが利用者端末6の画面に表示され閲覧可能になる。
このように、webサーバ部44は、利用者端末6からのアクセスを受け、警備状態の変更入力を受付可能なホームページを提供する。後述する例のように、入力ボタンがホームページ上に設定されてよい。webサーバ部44は、セッション中の利用者端末6から警備状態の変更入力を受け付けた場合、警備状態の設定信号(警備解除モード、警備セットモード)を警備コントローラ20に出力する。設定信号は、サーバ装置40の通信部41から警備コントローラ20の通信部21を経由して制御部31のモード設定部32に送られる。
図3(a)は、誤報可能性通知フラグがOFFのときに、利用者端末6からのアクセスを受け、webサーバ部44により利用者端末6に提供されるホームページの例を示している。図の例では、「現在の状態」が、異常状態保持テーブルに保持されている異常の情報であり、ここでは、異常が保持されておらず正常である例を示している。また、「現在の警備モード」は警備状態であり、この例では警備解除モードである。また、「警備モードの変更」は、警備状態の変更を入力する部分であり、この例では、警備セットモードの設定を指示するボタンが表示されている。このボタンがクリックされると(押下されると)、該当する警備状態(この例では警備セットモード)の設定信号がサーバ装置40に送られ、webサーバ部44にて受け付けられて警備コントローラに警備セットモードの設定信号が送られる。
図3(b)は、誤報可能性通知フラグがONのときに、利用者端末6からのアクセスを受け、webサーバ部44により利用者端末6に提供されるホームページの例を示している。図の例では、「現在の状態」としてリビングの防犯センサにて異常検知されたこと、及び「現在の警備モード」が警備セットモードであることが表示されている。また、誤報可能性を通知するコンテンツとして「特記事項」が表示され、誤報可能性を通知するメッセージと、利用者端末6から警備セットモードが設定された時刻と判定部34にて異常と判定されたときの検知時刻の情報および遅延時間の経過後に通報部35から監視センタ3に異常信号が送信される時刻と、後述する通報キャンセル信号と対処キャンセル信号を送信するボタンが表示されている。利用者は、かかる表示を参照することで、内在者が居るにも拘らず誤って遠隔から警備開始した可能性を認識でき、家族や関係者に連絡を取るなどの対応が可能となる。
次に、メール配信サーバ部45について説明する。メール配信サーバ部45はサーバ装置40のCPUやMPUに読み込まれて実行されるメール配信プログラムにより実現される。メール配信サーバ部45は、webサーバ部44が警備コントローラ20から受信する信号によりホームページのコンテンツ情報を更新すると、記憶部42からメールフォームを読み出し利用者端末6にホームページへのアクセスを促す通知メールを送信する。
次に図4から図6のフローチャートを用いて警備装置4の動作を説明する。ここでは、まずモード設定部32による警備セットモードへのモード設定処理の動作を説明し、続いて警備状態が警備セットモードであり既に警備を開始している状態での異常発生時の動作を、そして利用者端末6に異常発生を通知する動作を説明する。
<警備セットモードへのモード設定処理>
図4は、モード設定部32による警備セットモードの設定処理を示すフローチャートである。利用者は、例えば外出など住戸2が無人となる場合に操作部24を操作し、警備セットモードの設定信号を入力し、この信号が制御部31のモード設定部32にて受け付けられる。また、利用者は、例えば警備セットモードの設定を忘れて外出した場合などに遠隔で利用者端末6から警備セットモードの設定を要求する。利用者端末6からの設定信号は、サーバ装置40にてwebサーバ部44が提供するホームページを利用して受信され受け付けられ、警備コントローラ20へと入力される。
警備状態として警備解除モードが設定されているとき、モード設定部32は、操作部24にて警備セットモードの設定操作があったか否かを判定する(ステップS11)。警備セットの設定操作があると、モード設定部32は全センサの状態確認を行う(ステップS12)。ここでは、センサI/F22を介して該当のセンサが検知対象を検知した状態であるか否かが判定される。記憶部23のセンサ情報にセンサの状態を書き込み記憶している場合は当該情報を参照することで判別してもよい。ここで、異常を検知した状態のセンサがあれば(ステップS12−No)、モード設定部32は異常個所の点検ガイダンスを報知部25から出力する(ステップS13)。
他方、検知対象を検知しているセンサがない、即ち全センサが正常と判定すると(ステップS12−Yes)、モード設定部32は計時部33を制御して退館タイマを起動し(ステップS14)、利用者が住戸2から退館する時間として予め設定された退館時間(例えば30秒)を計時する。そして、退館時間が経過し退館タイマが終了すると(ステップS15−Yes)、モード設定部32は警備状態を警備セットモードに設定する(ステップS16)。ここで、モード設定部32は、記憶部23のセット情報に計時部33から取得した現在時刻と操作部24からの設定信号であったことを書き込み処理する(ステップS17)。
そして、通報部35が、セット通知信号を通信部21を介して監視センタ3へ送信し、これにより警備セットモードの設定を監視センタ3に通知する(ステップS18)。また、モード設定部32は、警備セットモードを設定したことをサーバ装置40に送信する(ステップS19)。
ステップS11にて操作部24に対する警備セットモードの設定操作がないと判定されたとき、モード設定部32は、遠隔の利用者端末6からの警備セットモードの設定信号を受信したか否かを判定する(ステップS20)。受信していなければ、ステップS11に戻る。
ステップS20にて警備セットモードの設定信号を受信したと判定されると(ステップS20−Yes)、モード設定部32は、全センサの状態確認を行う(ステップS21)。上述のようにセンサI/F22を介して、又は記憶部23のセンサ情報を参照することで状態確認する。ここで、異常を検知した状態のセンサがあれば(ステップS21−No)、モード設定部32は設定NGと判定してサーバ装置40に当該センサの情報を含む設定NG信号を出力する(ステップS21)。サーバ装置40は、設定NG信号を受信すると、センサ検知があるため警備セットモードの設定がNGであったこと、及び設定NGの原因として検知したセンサの情報をホームページ上に公開する。
他方、検知対象を検知しているセンサがない、即ち全センサが正常と判定すると(ステップS21−Yes)、モード設定部32は警備状態を警備セットモードに設定する(ステップS23)。このとき、モード設定部32は報知部25を制御して警備セットモードが設定されることを監視区域2内に報知させる。またこのとき、モード設定部32は、記憶部23のセット情報に計時部33から取得した現在時刻と利用者端末6からの設定信号であったことを書き込み処理する(ステップS24)。そして、通報部35が、セット通知信号を通信部21を介して監視センタ3へ送信し、これにより警備セットモードの設定を監視センタ3に通知する(ステップS25)。また、モード設定部32は、警備セットモードを設定したことをサーバ装置40に送信する(ステップS26)。サーバ装置40ではコンテンツ情報が更新されホームページ上の情報として利用者端末に通知される。
<異常発生時の動作>
図5は、警備コントローラ20における異常通報処理のフローチャートである。警備セットモードであるときにセンサから検知信号が入力されると、判定部34が警備状態に応じて異常の有無を判定する。判定部34にて異常と判定されると図5の処理が行われる。
図5に示すように、判定部34にて異常有りと判定されると、通報部35は、記憶部23のセット情報を参照して、現在の警備状態が遠隔の利用者端末6から設定された警備セットモードか否かを判定する(ステップS31)。利用者端末6から設定された警備セットモードでなければ(ステップS31−No)、通報部35はLANを介してサーバ装置40に異常信号を送信し(ステップS32)、これにより異常発生がサーバ装置40から利用者端末6へとホームページを利用して提示される。また、通報部35は、公衆回線網7を介して監視センタ3のセンタ装置5へ異常信号を送信する(ステップS33)。監視センタ3が異常信号を受信すると、警備会社の対処員に対処指示がなされ、対処員が監視区域に行き監視区域2の内外を点検する。
次に、通報部35は、判定部34により異常から復旧したと判定されるのを待ち受ける(ステップS34)。例えば、センサから検知対象を検知した検知信号が入力されなくなり、対処員や利用者が点検後に所定の復旧操作を行うと復旧と判定される。判定部34にて復旧が判定されると(ステップS34−Yes)、通報部35はLAN9を介してサーバ装置40に復旧信号を送信し(ステップS35)、これにより異常状態からの復旧がサーバ装置40から利用者端末6へとホームページを利用して提示される。また、通報部35は、公衆回線網7を介して監視センタ3のセンタ装置5へ復旧信号を送信し(ステップS36)、処理を終了する。
他方、ステップS31において、現在の警備状態が遠隔の利用者端末6から設定された警備セットモードと判定されると(ステップS31−Yes)、セット情報に記憶された警備セットモードの設定時刻と判定部34が異常判定したときの検知時刻との差から、警備セットモードに設定された後所定時間(例えば3分)内の異常か否かを判定する(ステップS37)。警備セットモードに設定されてから所定時間を経過していれば(ステップS37−No)、ステップS32へと処理を進めて、上述したようにサーバ装置40及び監視センタ3に異常信号を送信する。他方、警備セットモードに設定されてから所定時間以内の異常検知であれば(ステップS37−Yes)、サーバ装置40に異常信号とともに記憶部23のセット情報を送信する(ステップS38)。
詳細は図6を用いて後述するが、サーバ装置40では、かかる情報を受信すると、webサーバ部44にて誤報可能性通知フラグがONされて、誤報可能性を通知するメッセージと利用者端末6から警備セットモードが設定された時刻と判定部34にて異常と判定されたときの検知時刻とから誤報可能性を通知するコンテンツが更新され、図3(b)に例示したような誤報可能性を通知するホームページが作成される。また、サーバ装置40ではメール配信サーバ部45より利用者端末6にホームページへのアクセスを促すメールが送信される。利用者はかかるメールを受信してホームページにアクセスし、異常が発生したこと、及び誤報可能性があることが認識される。
通報部35は、ステップS39において、遅延タイマを起動して遅延時間(例えば2分)の計時を開始し、この間利用者端末6から通報キャンセル信号を待ち受ける(ステップS40)。通報キャンセル信号は、利用者端末6に誤報可能性が通知されることでwebサーバ部44にて受付可能となる信号で、具体的には誤報可能性を通知するコンテンツに表示されるボタン(図3(b)に例示した「センタへの通報をキャンセル」のボタン)を押下することで利用者端末6からwebサーバ部44に入力される信号である。webサーバ部44は、セッション中の利用者端末6から通報キャンセル信号を受け付けた場合、これを警備コントローラ20に出力する。
通報部35は、遅延タイマの計時中に通報キャンセル信号を受信すると(ステップS40−Yes)、異常通報処理を終了する。そして、この場合、監視区域2の内在者により操作部24が操作されたり、遠隔の利用者端末6からの制御などにより、警備解除モードの設定など適切な対応がとられる。
他方、通報キャンセル信号を受信することなく(ステップS40−No)、遅延タイマが終了すると(ステップS41−Yes)、通報部35は、公衆回線網7を介して監視センタ3のセンタ装置5へ異常信号を送信する(ステップS42)。監視センタ3が異常信号を受信すると、警備会社の対処員に対処指示がなされ、対処員が監視区域に行き監視区域2の内外を点検する。
そして、通報部35は、利用者端末6から対処キャンセル信号を待ち受ける(ステップS43)。対処キャンセル信号は、利用者端末6に誤報可能性が通知されることでwebサーバ部44にて受付可能となる信号で、具体的には誤報可能性を通知するコンテンツに表示されるボタン(図3(b)に例示した「対処をキャンセル」のボタン)を押下することで利用者端末6からwebサーバ部44に入力される信号である。webサーバ部44は、セッション中の利用者端末6から対処キャンセル信号を受け付けた場合、これを警備コントローラ20に出力する。
通報部35は、判定部34により異常の復旧が判定される前に対処キャンセル信号を受信すると(ステップS43−Yes)、監視センタ3に対処キャンセル信号を送信して(ステップS44)異常通報処理を終了する。監視センタ3では、対処キャンセル信号を受信すると、対処員への対処指示を取り消して、利用者への連絡や状況確認など適切な対応がとられる。
他方、対処キャンセル信号を受信することなく(ステップS43−No)、判定部34にて復旧が判定されると(ステップS45−Yes)、通報部35は上述したステップS35に処理を進めて、サーバ装置40に復旧信号を送信し(ステップS35)、監視センタ3のセンタ装置5へ復旧信号を送信して(ステップS36)、処理を終了する。
<利用者端末への通知>
図6は、サーバ装置40による利用者端末6への異常通知処理を示すフローチャートである。サーバ装置40は、警備コントローラ20の通報部35から異常信号を受信すると図6の処理を行う。サーバ装置40が警備コントローラ20から異常信号を受信すると、制御部43により異常の状態が異常状態保持テーブルに書き込まれる。
webサーバ部44は、警備コントローラ20から異常信号とともにセット情報を受信したか否か判定する(ステップS51)。セット情報を受信していなければ(ステップS51−No)、誤報可能性フラグをOFFし(ステップS52)、異常状態保持テーブルの情報を示すコンテンツを更新して異常通知用のホームページを作成する(ステップS53)。具体的には、図3(a)に例示したホームページにおいて、「現在の状態」などが変更されたホームページである。
他方、ステップS51において、セット情報を受信していれば(ステップS51−Yes)、webサーバ部44は、誤報可能性通知フラグをONし(ステップS54)、異常状態保持テーブルの情報を示すコンテンツのほかに、誤報可能性を通知するメッセージと、セット情報に含まれた利用者端末6から警備セットモードが設定された時刻と異常信号に含まれた判定部34にて異常と判定されたときの検知時刻とから誤報可能性を通知するコンテンツを更新して、誤報可能性を通知するホームページを作成する(ステップS55)。具体的には、図3(b)に例示したような「特記事項」として誤報が発生した可能性を認識できるホームページである。このとき、図3(b)に例示するように、誤報可能性を通知するコンテンツに遅延時間の経過後に通報部35から監視センタ3に異常信号が通報される時刻を付してよい。この場合、警備コントローラ20に設定された遅延時間をサーバ装置40が記憶し、webサーバ部44が受信した検知時刻から監視センタ3に異常信号が通報される時刻を算出する。また、警備コントローラ20から遅延時間に関する情報をセット信号に付して送信してもよい。
ステップS56では、メール配信サーバ部45から利用者端末6にホームページへのアクセスを促す通知メールを送信する。そして、webサーバ部44は、利用者端末6からのアクセスを待ち受ける(ステップS57)。利用者端末6よりネットワーク及び通信部41を介してアクセスがあると(ステップS57−Yes)、記憶部42の利用者情報に基づき当該アクセスが利用者端末6(利用者)からのアクセスであるか認証を行う(ステップS58)。認証処理の結果、利用者端末6からのアクセスが不正と判定されれば処理を終了する(ステップS58−No)。
認証処理の結果、利用者端末6からのアクセスであることが認証できればアクセス元である利用者端末6とのセッションを開始して、警備コントローラ20からの情報で更新されたホームページの情報を送信する(ステップS59)。利用者端末6ではホームページを表示することで警備装置4の情報を参照可能となり、またボタンなどにより警備装置への要求入力が可能となる。そして、webサーバ部44は、利用者端末6とのセッション切断となるまで、利用者端末6から各種信号が送信されるのを待ち受ける(ステップS60)。利用者端末6から送信される信号としては、上述したように、警備状態の設定信号や、通報キャンセル信号、対処キャンセル信号などがある。
webサーバ部44は、利用者端末6からログオフの要求信号を受信した場合、又は利用者端末6から所定時間要求を受信しない(タイムアウト)場合に利用者端末6との間のセッションを切断する。セッション切断となる前に(ステップS60−No)、利用者端末6から上述したような信号を受信すると(ステップS61−Yes)、webサーバ部44は、この設定信号を受け付けて警備コントローラ20に送信する(ステップS62)。webサーバ部44から送信された信号は、サーバ装置40の通信部41から警備コントローラ20の通信部21を経由して制御部31に送られる。
以上に本実施形態の動作について説明した。本実施形態によれば、遠隔の利用者端末6から監視区域2の警戒開始が設定された直後に異常が検知された場合、かかる異常が誤報である可能性を利用者に通知することで、利用者は不用意に警備セットモードを設定したことに起因する誤報である可能性を判断することができ、必要以上の心的不安を軽減して、心当たりのある関係者などに連絡をとるなどの冷静な対応が期待できる。また、利用者が、誤報と確認できれば、かかる異常による監視センタ3への通報や、対処員による対処の取り止めを要求できるので、不要な対処を削減でき、また異常対処により監視区域に残っていた内在者が身分確認などで不快な思いをすることを防止できる。
なお、上述した本実施形態では、通報キャンセル信号と対処キャンセル信号とがホームページ上で異なるボタンから入力される異なる信号として説明しているが、これら両信号は通報部35における受信可能なタイミングも異なるために、ホームページ上で同じボタンにて入力される共通の信号とされてよい。即ち、通報部35は、ステップS40においてかかる信号を受信するとこの判断がYesとなり、ステップS43において受信すればこの判断がYesとなる。
また、上述した実施形態では、webサーバ部44がホームページを用いて、利用者端末6にて警戒開始が設定されてから所定時間以内に異常が検知された場合、かかる異常が誤報である可能性を利用者に通知する通知手段として機能し、且つ利用者端末6から各種信号を受け付ける受付手段として機能する例について説明した。
しかし、本発明はこれに限定されず、利用者端末6からサーバ装置40に直接電子メールや所定のコマンドを送信することにより、警備状態の変更や通報キャンセル信号、対処キャンセル信号などの各種信号を受け付けてもよい。この場合、記憶部42の利用者情報に基づいて送信元の認証を行った上で要求を受け付ける。また、誤報可能性の情報や、異常を検知しているセンサの情報も電子メール等によって通知されてよい。この場合、webサーバ部44にて作成更新していた情報を、メール配信サーバ部45にて作成更新し、利用者情報に記憶された利用者端末6のメールアドレスに電子メールを送信することで行なう構成とするのが好ましい。また、メール受信サーバを備えて利用者端末6からの要求信号をメールとして受信可能に構成する。そして、サーバ装置40が利用者端末6から各種信号を受信するとこれを警備コントローラ20に出力する。
以上に本発明の好適な実施形態について説明した。上述したように、本発明によれば、監視区域の状況が把握できない遠隔の利用者端末から警備セットモードを設定した直後に異常が発生した場合、誤報可能性がある旨および利用者端末に警戒が開始された時刻と異常を検知した時刻を通知することで、利用者は不用意に警備セットモードを設定したことに起因する誤報である可能性を判断することができ、心当たりのある関係者などに連絡をとるなど対応をとることが可能となるのである。
また、利用者が誤報可能性の通知を受けてから、遅延時間の後に外部の装置に通報されるので、利用者は内在者による誤報であることが確認できれば、遠隔の利用者端末からかかる誤報による異常通報を取り消すことが可能となり、外部の装置への不必要な通報を防止して、異常対処などに生じる煩雑な処理を事前に削減することができる。
また、異常通報がなされた後に誤報であることを利用者が確認できた場合には、遠隔の利用者端末からかかる誤報による異常対処が不要であることを外部の装置に通知でき、異常対処などに生じる煩雑な処理を削減することができる。また、外部の装置では、警備装置から異常通報が誤報であったことを把握して、利用者への確認処理など適切な対応をとることができる。
本発明の実施形態に係る警備装置を備える警備システムを示す図 警備装置の構成を示すブロック図 サーバ装置から利用者端末に提供される、警備装置の状態、及び誤報可能性を通知するホームページを示す図 警備セットモードの設定処理を示すフローチャート 警備装置の警備コントローラによる異常検出時の通報処理を示すフローチャート 警備装置のサーバ装置による利用者端末への異常通知処理を示すフローチャート
符号の説明
1 警備システム
2 監視区域(住戸)
3 監視センタ
4 警備装置
5 センタ装置
6 利用者端末
7 公衆回線網
8 インターネット
9 LAN
20 警備コントローラ
21 通信部
22 センサI/F
23 記憶部
24 操作部
25 報知部
31 制御部
32 モード設定部
33 計時部
34 判定部
35 通報部
40 サーバ装置
41 通信部
42 記憶部
43 制御部
44 webサーバ部
45 メール配信サーバ部

Claims (5)

  1. 監視区域の異常を外部の装置に通報する警備装置であって、
    前記監視区域に生じた変化を検知するセンサと接続されるセンサ信号入力部と、
    前記監視区域の警備状態として前記外部の装置に異常を通報しない警備解除モードまたは前記外部の装置に異常を通報する警備セットモードの設定信号を入力する操作部と、
    前記外部の装置及び利用者端末と通信し、前記利用者端末から少なくとも警備セットモードの設定信号を受信する通信部と、
    前記操作部から警備セットモードの設定信号が入力されると、または前記利用者端末から警備セットモードの設定信号を受信すると警備状態を前記警備セットモードに設定するモード設定手段と、
    前記利用者端末からの設定信号に基づき警備セットモードが設定された遠隔セット時刻を記憶する記憶部と、
    前記遠隔セット時刻から所定時間以内に前記センサが前記監視区域の異常を検知すれば、前記利用者端末に誤報可能性がある旨を通知する通知部と、
    を備えることを特徴とした警備装置。
  2. 前記通知部は、前記誤報可能性がある旨を通知するときに、前記利用者端末に利用者端末からの警備セットモードの設定時刻と異常の検知時刻を通知する請求項1に記載の警備装置。
  3. さらに、前記警備セットモード時に前記センサが前記監視区域の異常を検知すれば前記外部の装置に異常通報する通報部を備え、
    前記通報部は、前記通知部が前記利用者端末に前記前記誤報可能性がある旨を通知すると、該通知から所定の遅延時間が経過するまで前記外部の装置への異常通報を保留する請求項1または2に記載の警備装置。
  4. 前記通報部は、前記遅延時間が経過する前に、前記利用者端末から通報キャンセル信号を受信すると、保留中の異常通報を前記外部の装置に通報しない請求項3に記載の警備装置。
  5. 前記通報部は、前記通知手段が前記利用者端末に前記前記誤報可能性がある旨を通知してから前記異常が復旧するまでの間に限り、前記利用者端末からの対処キャンセル信号を受付可能とし、前記対処キャンセル信号を受付けると、前記外部の装置に対処キャンセル信号を送信する請求項3または4に記載の警備装置。

JP2008089774A 2008-03-31 2008-03-31 警備装置 Active JP5107115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089774A JP5107115B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 警備装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089774A JP5107115B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 警備装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245085A true JP2009245085A (ja) 2009-10-22
JP5107115B2 JP5107115B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41306908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089774A Active JP5107115B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 警備装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107115B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028871A (ja) * 2000-06-05 2002-01-29 General Electric Co <Ge> 成形可能な砥粒ペレット、その製造方法及び使用
WO2003088174A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de surveillance
JP2004110316A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備装置
JP2004265253A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御装置
JP2006099543A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Secom Co Ltd 警備システム及び警備装置
JP2006113718A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd センサ端末、防犯システム、防犯装置、及び、プログラム
JP2006127303A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備装置、監視システム、警備方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028871A (ja) * 2000-06-05 2002-01-29 General Electric Co <Ge> 成形可能な砥粒ペレット、その製造方法及び使用
WO2003088174A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de surveillance
JP2004110316A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備装置
JP2004265253A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御装置
JP2006099543A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Secom Co Ltd 警備システム及び警備装置
JP2006113718A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd センサ端末、防犯システム、防犯装置、及び、プログラム
JP2006127303A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備装置、監視システム、警備方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5107115B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10217335B2 (en) Dynamic linking of security systems
US7382249B2 (en) Security motion sensor and video recording system
JP4970208B2 (ja) 警備装置および警備システム
JP4887670B2 (ja) 通信システム
JP5009206B2 (ja) 警備装置
JP5248694B2 (ja) 警備装置および警備システム
JP5198101B2 (ja) 警備装置
JP2018120455A (ja) 監視システムおよびセンタ装置
JP4999755B2 (ja) 警備装置
JP2017120491A (ja) 警備業務支援システムおよび警備装置
JP5107115B2 (ja) 警備装置
JP2009284417A (ja) インターホンシステム
JP2019114107A (ja) 浴室見守り装置及び方法、外部機器並びにプログラム
JP4906487B2 (ja) 電気錠解錠システムおよびホームセキュリティシステム
JP5178118B2 (ja) 警備装置
JP6574694B2 (ja) 警備装置および警備業務支援システム
JP6599261B2 (ja) 警備業務支援システムおよび警備装置
JP5127534B2 (ja) 警備装置
JP5258251B2 (ja) 警備装置
JP4280912B2 (ja) 監視通報システム
JP2005173992A (ja) 生活見守りシステム
TWI505238B (zh) 可選擇輸入屬性的保全系統
JP2003141665A (ja) 監視装置、監視方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005309488A (ja) セキュリティ装置及びプログラム
JP2008129960A (ja) セキュリティシステム、セキュリティ装置、セキュリティシステム制御方法及びセキュリティシステム制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5107115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250