JP2009244325A - 光導波路素子モジュール - Google Patents

光導波路素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009244325A
JP2009244325A JP2008087593A JP2008087593A JP2009244325A JP 2009244325 A JP2009244325 A JP 2009244325A JP 2008087593 A JP2008087593 A JP 2008087593A JP 2008087593 A JP2008087593 A JP 2008087593A JP 2009244325 A JP2009244325 A JP 2009244325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
capacitor
filter circuit
waveguide element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008087593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4430114B2 (ja
Inventor
Akira Shimizu
亮 清水
Toru Sugamata
徹 菅又
Shinsuke Sugano
慎介 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2008087593A priority Critical patent/JP4430114B2/ja
Priority to US12/736,259 priority patent/US8774564B2/en
Priority to PCT/JP2009/054259 priority patent/WO2009119282A1/ja
Priority to CN200980108486.8A priority patent/CN101971079B/zh
Publication of JP2009244325A publication Critical patent/JP2009244325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430114B2 publication Critical patent/JP4430114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】
光導波路素子の変調電極に変調信号を入力する線路上に、コンデンサを含むフィルタ回路を配置する光導波路素子モジュールにおいて、該コンデンサに単板コンデンサを使用した場合でも、フィルタ回路での電気信号の劣化や使用する周波数範囲での共振現象を抑制し、数十GHzを超える広帯域に渡り電気/光応答周波数特性を平坦化可能な光導波路素子モジュールを提供すること。
【解決手段】
電気光学効果を有する材料で構成される基板1と、該基板に形成された光導波路2と、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極(3)とを有する光導波路素子と、該変調電極に変調信号を入力する線路上に配置され、かつ、コンデンサを含むフィルタ回路(7)とを含む光導波路素子モジュールにおいて、該コンデンサは単板コンデンサであり、コンデンサ内の誘電体の比誘電率が1000以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光導波路素子モジュールに関し、特に、光導波路素子の変調電極に変調信号を入力する線路上に、コンデンサを含むフィルタ回路を配置する光導波路素子モジュールに関する。
従来、光通信分野や光計測分野において、光波を制御する手段として、光変調器など、電気光学効果を有する基板に光導波路を形成した光導波路素子が多用されている。
近年、光導波路素子を評価する際に、光導波路素子を駆動した場合に得られる光信号の時間的揺らぎを示すジッターと呼ばれる特性が、注目されている。ジッターとは、光信号の時間的揺らぎを示す指標であり、光アイパターン波形を積算し、信号のクロスする場所の幅として定義される。
光導波路素子を駆動した場合に得られる光信号のジッターを改善するためには、光導波路素子や該光導波路素子を駆動制御する駆動用ドライバに対し、以下の特性改善が必要となる。
(1)駆動用ドライバ
入力した電気信号が劣化なく増幅されるよう利得が、低周波域から高周波域までフラットな周波数特性とする。
(2)光導波路素子
入力した電気信号が劣化なく光信号に変換されるよう、電気/光変換応答の周波数が低周波域から高周波域までフラットな周波数特性とする。
上記のように、駆動用ドライバと光導波路素子における周波数特性が、無限にフラット(周波数依存性が無い状態)である場合には、上述したジッターは発生しないが、実際には、駆動用ドライバも光変調器も共に、低周波域での周波数特性がフラットでなかったり、高周波域の周波数特性は右肩下がりに劣化する傾向にあるため、ジッターが発生する。特に、伝送速度がギガヘルツ・オーダーの光導波路素子では、このジッターの発生は重要な問題となっている。
光導波路素子に印加される電気信号と該光導波路素子から出力される光波の応答特性を平坦化する方法として、図1に示すように、光導波路素子の変調電極3に駆動用ドライバ6の変調信号を印加する際にフィルタ回路などの中継基板7を介して印加する方法や変調電極3の終端部に終端抵抗などの終端回路8を接続することが行われている。図1における光導波路素子は、電気光学効果を有する基板1に光導波路2を形成し、該光導波路2を伝搬する光波を変調するための変調電極3(変調電極には信号電極と接地電極があるが、図1では簡略化のため信号電極の配置のみを図示している。)を形成したものである。また、光導波路素子には入力用光ファイバ4や出力用光ファイバ5が接続され、光導波路素子への光波の入射及び光導波路素子からの光波の出射を担っている。
光導波路素子は中継基板7や終端回路8などと共に、一つの筐体9内に収容される。
終端回路を用いたものとしては、特許文献1のように、光変調器の変調用電極の終端部のインピーダンスを調整することにより、光変調器の周波数特性を改善するものがある。
しかしながら、終端回路のみで数十Gbps伝送を可能とする高周波領域まで周波数特性をフラットにすることは困難であり、特許文献1に開示されている終端部のインピーダンスの調整のみでは、進行波型光変調器の電気/光変換応答の周波数特性の内、調整すべき周波数を変更することも困難であった。
特許第3088988号公報
フィルタ回路を有する中継基板を用いたものとしては、特許文献2又は3に開示されている。電気/光応答の周波数特性を平坦化するためには、フィルタ回路の基本的な構成として、図2に示すようなコンデンサ10と抵抗11を並列で接続したハイパスフィルタが利用される。図2の符号12及び13は電気線路であり、符号7はフィルタ回路を含む中継基板を示している。
特開2007−10942号公報 特願2006−263962号(出願日:2006年9月28日)
特に、特許文献2では、中継基板上にフィルタ回路を構成するコンデンサや抵抗を、電気線路上の複数の薄膜によって構成することが開示されている。
このような薄膜を用いた回路構成は、フィルタ回路の小型化に寄与する反面、製造工程が複雑化し、特に、コンデンサを薄膜で構成するには多数回に渡る薄膜の形成・除去等の工程が必要となる。また、光導波路素子の周波数特性に応じてコンデンサや抵抗の値を調整することが必要であるが、抵抗の場合は薄膜の一部をトリミングするだけで、容易に調整可能であるのに対し、コンデンサの場合にはトリミングを行うと電極間が短絡する可能性があり、調整が困難なものとなる。
本発明者らは、コンデンサについては、単板コンデンサを用いることで、この問題を解消することを試みた。
具体的には、図3に示すように、中継基板本体14上に電気線路12及び13を形成し、一方の電気線路12上に単板コンデンサ10を配置した。単板コンデンサを電気線路に配置する際には、単板コンデンサの下面の電極が電気線路12と電気的に接続するよう配置し、単板コンデンサの上面の電極には、電気線路13とを電気的に接続するように金線等の導電性ワイヤー20で接続した。
単板コンデンサは、図4(コンデンサの斜視図を示す。)に示すように、誘電体16を挟むように電極15,17が形成されている。誘電体の比誘電率ε、真空の誘電率ε0、電極15,17の面積S、及び電極15,17の間隔dとすると、静電容量Cは、次式で表現される。
静電容量C=ε・ε・S/d
一般的には単板コンデンサの方が、積層セラミックコンデンサより、高周波特性が良いため、高周波特性が重要なデバイスには、単板コンデンサが良く使用される。
しかし、サイズの同じ単板コンデンサの静電容量を変化させるためには、その厚さ(電極間隔d)を変化させるため、コンデンサの厚さに起因する特性変化には、注意が必要となる。
特に上述したフィルタ回路の場合、コンデンサの厚さが厚くなると、図5に示す、電気/光応答の周波数特性30に発生する共振現象(共振周波数f)が、特定の周波数範囲に発生し、高周波特性を劣化させることを見出した。
本発明が解決しようとする課題は、上述したような問題を解決し、光導波路素子の変調電極に変調信号を入力する線路上に、コンデンサを含むフィルタ回路を配置する光導波路素子モジュールにおいて、該コンデンサに単板コンデンサを使用した場合でも、フィルタ回路での電気信号の劣化や使用する周波数範囲での共振現象を抑制し、数十GHzを超える広帯域に渡り電気/光応答周波数特性を平坦化可能な光導波路素子モジュールを提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明では、電気光学効果を有する材料で構成される基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極とを有する光導波路素子と、該変調電極に変調信号を入力する線路上に配置され、かつ、コンデンサを含むフィルタ回路とを含む光導波路素子モジュールにおいて、該コンデンサは単板コンデンサであり、コンデンサ内の誘電体の比誘電率が1000以下であることを特徴とする。
本発明における「光導波路素子モジュール」とは、光導波路素子にフィルタ回路が接続されているものを意味し、図1に示すように、一つの筐体9内に収容されているものに限られない。また、フィルタ回路は、図1に示すように中継基板7に設けられるものに限定されず、光導波路素子が形成された基板上にフィルタ回路を組み込まれる場合も、本発明の技術的範囲に含まれる。
請求項2に係る発明では、請求項1に記載の光導波路素子モジュールにおいて、該フィルタ回路は、フィルタ回路基板に形成された複数の電気線路の一つに、該単板コンデンサの下面の電極が接触するよう該単板コンデンサを配置し、該単板コンデンサの上面の電極と他の電気線路とを導電性ワイヤーで接続することを特徴とする。
請求項3に係る発明では、請求項1又は2に記載の光導波路素子モジュールにおいて、該フィルタ回路は、フィルタ回路基板上に形成された膜体による電気抵抗を含むことを特徴とする。
請求項4に係る発明では、請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路素子モジュールにおいて、該変調電極の終端部に終端回路を接続することを特徴とする。
請求項1に係る発明により、電気光学効果を有する材料で構成される基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極とを有する光導波路素子と、該変調電極に変調信号を入力する線路上に配置され、かつ、コンデンサを含むフィルタ回路とを含む光導波路素子モジュールにおいて、該コンデンサは単板コンデンサであり、コンデンサ内の誘電体の比誘電率が1000以下であるため、フィルタ回路に単板コンデンサを使用した場合でも、比誘電率が低いため、コンデンサの電極間隔dの増加を抑制しながら、より低い静電容量を実現することが可能となる。これにより、フィルタ回路での電気信号の劣化や使用する周波数範囲での共振現象を抑制し、数十GHzを超える広帯域に渡り電気/光応答周波数特性を平坦化可能な光導波路素子モジュールを提供することができる。
請求項2に係る発明により、フィルタ回路は、フィルタ回路基板に形成された複数の電気線路の一つに、単板コンデンサの下面の電極が接触するよう該単板コンデンサを配置し、該単板コンデンサの上面の電極と他の電気線路とを導電性ワイヤーで接続するため、単板コンデンサの上面の電極と電気線路とを容易に電気的に接続できる上、本発明で利用する単板コンデンサは高さを低くできるため、導電性ワイヤーが長くなることを防止し、さらには、電気/光応答周波数特性における使用する周波数範囲での共振現象も抑制することが可能となる。
請求項3に係る発明により、フィルタ回路は、フィルタ回路基板上に形成された膜体による電気抵抗を含むため、フィルタ回路の電気抵抗を小型化できる上、トリミング等により抵抗値を容易に調整することも可能となる。このため、コンデンサの容量調整は積層セラミックコンデンサの交換又は複数利用で対応し、電気抵抗の抵抗値の調整はトリミング等で行うことで、各光導波路素子に適したフィルタ回路を簡便に調整することが可能となる。
請求項4に係る発明により、変調電極の終端部に終端回路を接続するため、電気/光応答周波数の平坦化をフィルタ回路と終端回路との両者を組み合わせて行うことができるため、より様々な光導波路素子に対しても平坦化調整が可能となる。また、終端回路による光導波路素子の反射特性(S11特性)も改善することができる。
以下、本発明を好適例を用いて詳細に説明する。
本発明は、電気光学効果を有する材料で構成される基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極とを有する光導波路素子と、該変調電極に変調信号を入力する線路上に配置され、かつ、コンデンサを含むフィルタ回路とを含む光導波路素子モジュールにおいて、該コンデンサは単板コンデンサであり、コンデンサ内の誘電体の比誘電率が1000以下であることを特徴とする。
本発明の光導波路素子モジュールは、特定の単板コンデンサを用いたこと以外は、図1に示すような従来のものと基本的な構造に差異はない。このため、従来の製造工程を大きく変えずに、電気/光応答周波数特性を平坦化した光導波路素子モジュールを、容易に得ることができる。
本発明が適用される光導波路素子について説明する。
基板1は、電気光学効果を有する基板であり、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、PLZT(ジルコン酸チタン酸鉛ランタン)、及び石英系の材料から構成され、具体的には、これら単結晶材料の、Xカット板、Yカット板、及びZカット板から構成され、特に、光導波路デバイスとして構成されやすく、かつ異方性が大きいという理由から、ニオブ酸リチウム(LN)を用いることが好ましい。
光導波路2は、いわゆるマッハツェンダ型光導波路であり、基板1上に、例えばチタン(Ti)などを熱拡散法やプロトン交換法などで基板表面に拡散させることで形成することができる。また、別の方法として、特許文献4に示すように光導波路に対応する部分にリッジ構造を形成し、光導波路を構成することも可能である。さらに上述のTi等を利用する方法とリッジ構造とを併用することも可能である。
特開平6−289341号公報
光導波路2を伝搬する光波を変調するため、光導波路2の上側や近傍には、必要に応じて変調電極が配置される。
変調電極は、Ti・Auの電極パターンの形成及び金メッキ方法などにより、基板1の表面又は裏面などに形成することが可能である。また、変調電極は、変調信号(AC信号又はDC信号)を伝搬する信号電極3と該信号電極の周囲に配置される接地電極から構成される。
また、特に図示してないが、基板1と上述した変調電極との間にはSiOなどのバッファ層を形成することもできる。これによって、光導波路を伝搬する光波が、変調電極により吸収又は散乱されることを効果的に防止することができる。また、変調電極から印加される変調信号と、光導波路内を導波する光波との速度整合にも寄与する。
本発明の光導波路素子モジュールでは、単板コンデンサ10を、図3に示すように配置する。中継基板本体(光導波路素子を構成する基板を中継基板本体としても良い)14上に電気線路12,13を形成し、単板コンデンサ10の下面の電極が電気線路12と電気的に接続するよう配置し、単板コンデンサ10の上面の電極には、電気線路13とを電気的に接続するように金線等の導電性ワイヤー20で接続する。
フィルタ回路に配置される単板コンデンサは、コンデンサ内の誘電体の比誘電率を1000以下にするものを選択することにより、電極面積Sが0.04〜0.2mm程度の場合には、電極間の距離dを0.05mm以下に抑制することができるため、共振周波数も20GHz以下で発生することが抑制できる。しかも、静電容量Cが3pF以下を実現することが可能となる。このような単板コンデンサを用いることで、約25GHz以上の信号周波数についても効果的に通過するハイパスフィルタを実現することが可能となる。
フィルタ回路に電気抵抗を構成するには、チップ型の抵抗を利用することも可能であるが、特許文献2に示すように基板14上に形成されたTiN等の膜体による電気抵抗を用いることも可能である。このような膜体の電気抵抗は、フィルタ回路の電気抵抗を小型化できる上、トリミング等により抵抗値を容易に調整することも可能となる。
さらに、図6に示すように、膜体抵抗の厚みが電気線路の厚みより薄い場合には、電気抵抗11側に単板コンデンサ10を飛び出して配置し、単板コンデンサの上面の電極と電気線路13とを結ぶ導電性ワイヤーの長さをより短くすることも可能となる。なお、図3の膜体抵抗がない場合でも同様に、電気線路12から単板コンデンサを飛び出して配置することも可能である。
また、本発明の光導波路素子モジュールにおいては、図1に示すように、変調電極の終端部に終端回路8を接続することも可能である。これにより、特許文献1乃至3にも記載されているように、終端回路の電気/光応答周波数の平坦化効果や光導波路素子の反射特性(S11特性)の改善効果も併せて期待できる。特に、本発明のフィルタ回路との組み合わせによる相乗効果も期待できる。
以上説明したように、本発明によれば、光導波路素子の変調電極に変調信号を入力する線路上に、コンデンサを含むフィルタ回路を配置する光導波路素子モジュールにおいて、該コンデンサに単板コンデンサを使用した場合でも、フィルタ回路での電気信号の劣化や使用する周波数範囲での共振現象を抑制し、数十GHzを超える広帯域に渡り電気/光応答周波数特性を平坦化可能な光導波路素子モジュールを提供することが可能となる。
光導波路素子モジュールを説明するための概略図である。 フィルタ回路の一例を示す図である。 フィルタ回路に単板コンデンサを配置した図である。 単板コンデンサの斜視図である。 単板コンデンサをフィルタ回路に用いた場合の電気/光応答周波数特性を示す図である。 単板コンデンサと膜体の電気抵抗とを用いたフィルタ回路の様子を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 光導波路
3 信号電極
4 入力用光ファイバ
5 出力用光ファイバ
6 駆動用ドライバ
7 中継基板
8 終端回路
9 筐体
10 コンデンサ(単板コンデンサ)
11 電気抵抗(膜体抵抗)
12,13 電気線路
14 中継基板本体(フィルタ回路基板)
15,17 電極
16 誘電体
20 導電性ワイヤー
30 電気/光応答周波数特性

Claims (4)

  1. 電気光学効果を有する材料で構成される基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極とを有する光導波路素子と、
    該変調電極に変調信号を入力する線路上に配置され、かつ、コンデンサを含むフィルタ回路とを含む光導波路素子モジュールにおいて、
    該コンデンサは単板コンデンサであり、コンデンサ内の誘電体の比誘電率が1000以下であることを特徴とする光導波路素子モジュール。
  2. 請求項1に記載の光導波路素子モジュールにおいて、該フィルタ回路は、フィルタ回路基板に形成された複数の電気線路の一つに、該単板コンデンサの下面の電極が接触するよう該単板コンデンサを配置し、該単板コンデンサの上面の電極と他の電気線路とを導電性ワイヤーで接続することを特徴とする光導波路素子モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の光導波路素子モジュールにおいて、該フィルタ回路は、フィルタ回路基板上に形成された膜体による電気抵抗を含むことを特徴とする光導波路素子モジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路素子モジュールにおいて、該変調電極の終端部に終端回路を接続することを特徴とする光導波路素子モジュール。
JP2008087593A 2008-03-28 2008-03-28 光導波路素子モジュール Expired - Fee Related JP4430114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087593A JP4430114B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 光導波路素子モジュール
US12/736,259 US8774564B2 (en) 2008-03-28 2009-03-06 Optical waveguide element module
PCT/JP2009/054259 WO2009119282A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-06 光導波路素子モジュール
CN200980108486.8A CN101971079B (zh) 2008-03-28 2009-03-06 光波导元件模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087593A JP4430114B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 光導波路素子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244325A true JP2009244325A (ja) 2009-10-22
JP4430114B2 JP4430114B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=41113482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087593A Expired - Fee Related JP4430114B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 光導波路素子モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8774564B2 (ja)
JP (1) JP4430114B2 (ja)
CN (1) CN101971079B (ja)
WO (1) WO2009119282A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11953767B2 (en) 2019-08-08 2024-04-09 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulator and optical transmission apparatus using same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036954B2 (en) * 2011-04-01 2015-05-19 Intel Corporation Optical waveguide structure
JP6372511B2 (ja) * 2016-04-01 2018-08-15 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP6319490B1 (ja) * 2017-03-23 2018-05-09 住友大阪セメント株式会社 光変調器
CN109143719A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 中国科学院半导体研究所 高频电极以及包含其的马赫增德尔电光调制器
WO2020090579A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日本電気株式会社 光送信器及び光送信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855967A (ja) * 1994-07-29 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法
JP3088988B2 (ja) * 1997-12-24 2000-09-18 住友大阪セメント株式会社 進行波型光変調器及び光変調方法
US6674972B1 (en) * 1999-09-01 2004-01-06 At&T Corp. Methods and systems for polarization mode dispersion compensation
JP3426553B2 (ja) 2000-03-03 2003-07-14 住友大阪セメント株式会社 導波路型アッテネータ及び導波路型光変調器
JP2001332441A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Murata Mfg Co Ltd 単板コンデンサ
JP3717418B2 (ja) 2001-03-28 2005-11-16 富士通株式会社 光変調器
US6704472B2 (en) * 2001-11-05 2004-03-09 Triquint Technology Holding Co. Optoelectronic device having an integrated capacitor formed thereon and method of manufacturing the same
JP3642762B2 (ja) 2002-03-28 2005-04-27 住友大阪セメント株式会社 光変調器モジュール
US6885780B2 (en) * 2002-12-17 2005-04-26 Jdsu Uniphase Corporation Suppression of high frequency resonance in an electro-optical modulator
US6961166B2 (en) * 2003-05-30 2005-11-01 Jds Uniphase Corporation Optical digital external modulator
US7469084B2 (en) * 2004-05-18 2008-12-23 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Structure comprising an adiabatic coupler for adiabatic coupling of light between two optical waveguides and method for manufacturing such a structure
US7162107B2 (en) * 2004-09-30 2007-01-09 Versawave Technologies Inc. Method and apparatus for improving frequency response in mode converters
JP2006263962A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Seiko Epson Corp ラインヘッド、ラインヘッドの製造方法、露光装置、画像形成装置
JP4899356B2 (ja) * 2005-06-30 2012-03-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
KR100696205B1 (ko) * 2005-08-26 2007-03-20 한국전자통신연구원 광 모듈 및 광 모듈 패키지
JP2008083449A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 進行波型光変調器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11953767B2 (en) 2019-08-08 2024-04-09 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulator and optical transmission apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119282A1 (ja) 2009-10-01
JP4430114B2 (ja) 2010-03-10
US8774564B2 (en) 2014-07-08
CN101971079B (zh) 2013-07-24
US20110013863A1 (en) 2011-01-20
CN101971079A (zh) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599434B2 (ja) 光導波路素子モジュール
JP4732539B2 (ja) 光導波路素子モジュール
JP4899356B2 (ja) 光変調器
JP5067464B2 (ja) 光制御素子
JP5263210B2 (ja) 光導波路素子モジュール
JP4430114B2 (ja) 光導波路素子モジュール
US8559768B2 (en) Traveling wave optical modulator
JP6032270B2 (ja) 光変調器
JP5991339B2 (ja) 光制御素子
JP5360256B2 (ja) 光導波路素子
JP4828412B2 (ja) 進行波型光変調器及びその調整方法
US6768570B2 (en) Optical modulator
JP2012141632A (ja) 光導波路素子モジュール
JP2005284129A (ja) 光変調素子及びその製造方法
WO2009119281A1 (ja) 光導波路素子モジュール
JP2010237615A (ja) 光制御デバイス
JP2016012037A (ja) 光変調器
JP5532038B2 (ja) 光変調器
JP2010237593A (ja) 光制御デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees