JP2009244247A - 円筒拡張式接触圧校正法 - Google Patents

円筒拡張式接触圧校正法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009244247A
JP2009244247A JP2008116278A JP2008116278A JP2009244247A JP 2009244247 A JP2009244247 A JP 2009244247A JP 2008116278 A JP2008116278 A JP 2008116278A JP 2008116278 A JP2008116278 A JP 2008116278A JP 2009244247 A JP2009244247 A JP 2009244247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
contact pressure
calibration method
curved surface
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008116278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522337B2 (ja
Inventor
Yukiya Kominami
幸哉 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMI TECHNO Ltd
Original Assignee
AMI TECHNO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMI TECHNO Ltd filed Critical AMI TECHNO Ltd
Priority to JP2008116278A priority Critical patent/JP5522337B2/ja
Publication of JP2009244247A publication Critical patent/JP2009244247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522337B2 publication Critical patent/JP5522337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】 生体への拘束圧、ベッドや椅子への体圧、衣服の着圧などの柔らかい物、曲面の接触圧を計測する値の精度や再現性の基準となる校正法にある。
【解決手段】 筒状の伸縮材の試料7の内側に、膜1がたわみをもたせた状態に位置し、その内部を空気加圧によって試料7を円筒状に拡張させ規定外径になった時点で、その内部圧力の計測値Aを読み取る。次に規定曲面の円柱10の表面に受圧センサ9を着けて試料7を装着して、実測による接触圧の計測値Cを読み取る。内部圧力の計測値Aと実測による接触圧の計測値Cとの差にて計測誤差や再現性を確認する校正方法である。尚、規定曲面の円柱7の硬さは柔軟であっても可能で、これらを数条件の規定曲面にて各校正点とする。
【選択図】図4

Description

産業上の利用分野
この発明は、柔軟で曲面である体の表面に掛かる拘束圧、圧迫圧、体圧などを計測する接触圧計の計測精度や、再現性を確認する校正方法に関するものである。圧迫値は体に大きく影響する情報であるが、医療福祉分野では、あいまいな計測値を示す体圧計などにより信頼を得られてないのが現状である。
従来の柔軟面の接触圧校正法として、水に受圧センサを水平に沈めて面圧を掛け、水深を計って行う方法があったが平面に限られており、人体や寝具などは曲面であるため実用面には向いていなかった。また、容器内に受圧センサを入れて容器内を加圧する方法は、受圧センサへの加圧が面圧ではなく立体加圧であり、受圧センサの硬さや厚みの影響などが現れず、実際の計測は接触面であるため校正とはいい難い方法であった。
発明が解決しようとする課題
したがって、例えば下腿を圧迫するサポーターの圧迫圧を知る方法は、生地の伸縮力や曲率を計算して行われるが、実際の体は曲面で柔らかく変形するため計算では求めきれないのが実情である。JISやISOなどの計測規格がない現状で各計器の計測精度を示す規定がなく提示方法がまちまちである。また提示されてないものも多くある。
課題を解決するための手段
円筒状の繊維などの伸縮材からなる試料7を内部加圧で拡張し、規定した周径に達した時点の内部圧力を計測して試料7の圧迫圧を事前に知ったうえで、実測を試料7を規定曲面の円柱Aに装着して接触圧計で計測を行い、その計測値を比較で観る方法で、筒状または袋状の伸縮材からなる試料7を内部加圧にて円筒状に拡張し、規定した周径に達した時点の内部圧力を計測して試料7の圧迫圧で基準値とする。実測は規定した周径である規定曲面の円柱10に試料7を装着して、規定曲面の円柱10と試料7間の接触圧の計測値Cを読み取り、内部圧力の計測値Aとの差を誤差として示すことができる。規定曲面を数条件設け校正を行う方法である。
作用
試料7の圧迫圧を知るには、図1、図6に示す連結部6を介し両側に規定曲面の周径の円形板2を備え、互いの円形板2の周囲を、柔軟なフィルムや薄いゴムなどからなる通気性がない膜1にたわみをつけて覆い、その内部に中空管5で配管されたエアポンプやコンプレッサーなどの加圧装置4と、圧力計3を備え構成する装置に、図2に示す軸方向の引っ張り力を一定にして装着できるように間隔線11や、縦横の格子線、点などの印しを入れた筒状の伸縮材でなる試料7を、両円形板2の全面に掛かるようにし周囲を均等にした状態で装着する。図3、図7に示す加圧装置4で加圧して膜1を介し試料7を円形板2と同じ径まで拡張させ、両間隔線11や格子線、丸線、点などの目印を着け間隔や形状を観て均等で装着してるか、規定の間隔Dであるかなどを確認し、圧力計3にて内部圧力の計測値Aを読み取る。そこで試料7の圧迫圧は、円形板2の周径、間隔線11の間隔Dの条件下の内部圧力の計測値Aである。膜1の変形に要する抵抗圧力は誤差とする。
実施例として、図4に於いて事前に膜1と試料7の間に接触圧計8の受圧センサ9を設置し、試料7が円形板2と同径まで拡張させ、間隔Dなどを確認後、接触圧計8で拡張時の接触圧の計測値Bを読み取り、内部圧力の計測値Aとの値の差が、この規定曲面に於いての接触圧計8と受圧センサ9での計測誤差である。また、図5に示す円形板2と同じ直径の規定曲面の円柱10の表面に受圧センサ9を着け、試料7の間隔線11の両間を間隔Dになるように装着し、接触圧計8で実測による接触圧の計測値Cを読み取り、基準圧である内部圧力の計測値Aとの値の差が、この規定曲面と規定曲面の円柱10の硬さ影響を受けた計測誤差となる。規定曲面の円柱10は柔らかさが異なった材質も校正が可能である。試料7の素材の伸縮性が極端に衰えない周径で規定曲面を設定するが、その確認は規定曲面の円柱10で接触圧計測の校正後、再度、図2、図3における加圧にて拡張させ内部圧力の計測値Aが再現値であるかで判断できる。
発明の効果
本発明により、伸縮材からなる試料7を規定された曲面条件での圧迫値を知ることで、実際の規定曲面の円柱10の面に於いて接触圧を計測し、許容誤差や再現性を確認できる単純明解な校正方法である。それにより許容誤差が提示された接触圧計8で、柔らかさや曲面などが複雑な体の各部位の拘束圧や体圧など信頼ある計測が可能となる。
本発明の構成の外観図 本発明の試料装着時の外観図 本発明の拡張時の外観図 本発明の接触圧計の校正時の外観図 本発明の円柱による接触圧計の校正時の外観図 本発明の構成の断面図 本発明の拡張時の断面図
符号の説明
1は膜
2は円形板
3は圧力計
4は加圧装置
5は中空管
6は連結部
7は試料
8は接触圧計
9は受圧センサ
10は規定曲面の円柱
11は間隔線
Aは内部圧力の計測値
Bは拡張時の接触圧の計測値
Cは実測による接触圧の計測値
Dは間隔

Claims (7)

  1. (イ)両側に円形板2を備え、たわんだ状態の膜1で円形板2の相互間の周囲を覆った構成である。
    (ロ)膜1で覆われた内部に繋がった加圧装置4と圧力計5を備える。
    以上の如く構成された円筒拡張式接触圧校正法。
  2. 筒状または袋状で伸縮材からなる試料7が、膜1の外側を両端の円形板2の全面を覆って構成された請求項1の円筒拡張式接触圧校正法。
  3. 膜1と試料7の間に、接触圧計の受圧センサ9を着け構成された請求項2の円筒拡張式接触圧校正法。
  4. 試料7に間隔線11を入れた請求項2〜3の円筒拡張式接触圧校正法。
  5. 試料7に縦横の格子線や丸線や点の印しを入れた請求項2〜3の円筒拡張式接触圧校正法。
  6. 円形板2と同径の規定曲面の円柱10を備える請求項1〜2、請求項4〜5の円筒拡張式接触圧校正法。
  7. 規定曲面の円柱10が、中空の筒状や容器状の請求項6の円筒拡張式接触圧校正法。
JP2008116278A 2008-03-31 2008-03-31 円筒拡張式接触圧校正法 Active JP5522337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116278A JP5522337B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 円筒拡張式接触圧校正法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116278A JP5522337B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 円筒拡張式接触圧校正法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244247A true JP2009244247A (ja) 2009-10-22
JP5522337B2 JP5522337B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41306290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116278A Active JP5522337B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 円筒拡張式接触圧校正法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522337B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105067175A (zh) * 2015-08-05 2015-11-18 广州科莱瑞迪医疗器材有限公司 一种收缩力测试装置及方法
CN113654720A (zh) * 2021-09-02 2021-11-16 安徽中科本元信息科技有限公司 一种气压式柔性力敏传感器标定装置及标定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49188Y1 (ja) * 1970-03-26 1974-01-07
JPS59153138A (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 Auto Process:Kk アパレル用検査ダミ−
JP2001304990A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Ami Techno Ltd 接触圧校正法
JP2005290629A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Toyama Prefecture 生地特性評価装置及び衣服の設計方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49188Y1 (ja) * 1970-03-26 1974-01-07
JPS59153138A (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 Auto Process:Kk アパレル用検査ダミ−
JP2001304990A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Ami Techno Ltd 接触圧校正法
JP2005290629A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Toyama Prefecture 生地特性評価装置及び衣服の設計方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105067175A (zh) * 2015-08-05 2015-11-18 广州科莱瑞迪医疗器材有限公司 一种收缩力测试装置及方法
CN113654720A (zh) * 2021-09-02 2021-11-16 安徽中科本元信息科技有限公司 一种气压式柔性力敏传感器标定装置及标定方法
CN113654720B (zh) * 2021-09-02 2023-11-17 安徽中科本元信息科技有限公司 一种气压式柔性力敏传感器标定装置及标定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5522337B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111386070B (zh) 压力测量装置、压力测量系统以及方法
US8663131B2 (en) Tongue strength evaluation system and method
JP2006517117A5 (ja)
WO2007016513A3 (en) Calibration of in vivo blood pressure sensors
WO2007007301A3 (en) In-vivo measurement of biomechanical properties of internal tissues
WO2005006972A3 (en) Motion management in a fast blood pressure measurement device
ATE306212T1 (de) Vorrichtungen zur bestimmung des innendrucks eines auges
JP2017528725A5 (ja)
JP2014503067A (ja) 圧力センサー
EP3536232A3 (en) Calibration methods for blood pressure devices
JP5522337B2 (ja) 円筒拡張式接触圧校正法
US20130310710A1 (en) Pneumatic Tocodynamometer
JP6426371B2 (ja) 投込式水位計の校正システム、その校正方法、および校正機能付き投込式水位計
US5772596A (en) Osteoporosis apparatus
ES2811305T3 (es) Aparato y método de medición asociado
JP2017029638A (ja) 胸腔内圧算出装置、及び胸腔内圧算出方法
JP3803854B2 (ja) 接触圧校正法
JP2007248441A (ja) 連続接触圧簡易計測法
TW201444527A (zh) 壓力量測裝置以及可量測患部壓力之患部固定裝置
JP2010005401A (ja) 血圧測定用カフ装置及びシステム
JP2010201138A (ja) 皮膚バリア機能評価装置
CN113693581B (zh) 一种无创非介入式腹内压测试系统
CN202942100U (zh) 袖带式血压计
US20100286501A1 (en) Method and apparatus for monitoring an object of interest in a medical system
CN213407494U (zh) 磁振热治疗仪的检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250