JP2009242601A - 有機el用インクの製造方法、及び、有機el用インク、並びに、有機el素子 - Google Patents

有機el用インクの製造方法、及び、有機el用インク、並びに、有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009242601A
JP2009242601A JP2008091085A JP2008091085A JP2009242601A JP 2009242601 A JP2009242601 A JP 2009242601A JP 2008091085 A JP2008091085 A JP 2008091085A JP 2008091085 A JP2008091085 A JP 2008091085A JP 2009242601 A JP2009242601 A JP 2009242601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
ink
solvent
polymer material
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008091085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009242601A5 (ja
JP5082990B2 (ja
Inventor
Naoyuki Tani
直幸 谷
Mie Iwane
美枝 岩根
Takaaki Higashida
隆亮 東田
Kazuhiro Nishikawa
和宏 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008091085A priority Critical patent/JP5082990B2/ja
Publication of JP2009242601A publication Critical patent/JP2009242601A/ja
Publication of JP2009242601A5 publication Critical patent/JP2009242601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082990B2 publication Critical patent/JP5082990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】湿式法で設ける有機EL素子において、近年開発され複雑な構成を有する有機高分子を、溶媒を用いて溶解する際、溶解に優れたインクが簡易に得られ、かつ発光効率に優れた素子を設けること。
【解決手段】発光層を含む複数の有機層の少なくとも一層を、有機高分子材料を溶媒に溶解して形成されるインクを塗布することで得る際に、前記溶媒は前記有機高分子材料との光散乱強度法から測定される第2ビリアル係数が1×10-3cm3・mol/g2以上であり、前記溶媒に前記有機高分子材料を溶解にインクを製造することで解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機EL用インクの製造方法、及び、有機EL用インク、並びに、有機EL素子に関する。具体的には、有機ELの有機層が、有機高分子を溶媒に溶解し、それを所定の塗布方法で塗布/乾燥して設ける有機EL素子、インク、及びその製造方法に関するものである。
近年、情報機器の小型化や多様化が進みそれに応じる表示デバイスにおいても、より小型で低消費電力、かつ、高輝度でしかも高コントラストとなるデバイスの性品質の向上が強く望まれており、自発光型表示デバイスとしての広視野角、高コントラスト、低消費電力を有する有機ELデバイスにおける要望が高まっている。有機EL素子は、発光材料の種類により、低分子材料を用いる低分子型と高分子材料を用いる高分子型に分類される。一般に低分子化合物は何れも真空蒸着法によって成膜されてきた。
しかしながら、真空蒸着法は大型の設備を必要とする高真空プロセスであるため、製造コストが高く、大画面基板に適用するのが困難であり、量産に難があるなどの欠点を有していた。一方、高分子材料は、有機EL用高分子を溶媒に溶解が可能である性質を生かし、有機溶媒に溶解して有機EL用インクを作製し、それをインクジェットやスピンコートなどの所定の湿式塗布方法で塗布/乾燥して、低い製造コストで有機EL素子を得ることができるものである。
有機EL材料の発光特性は、インクの作製方法によって大きく左右されることから、数多くの作製方法が提唱されている。具体的には、溶解度パラメーターを規定する方法(特許文献1に記載の発明)、溶質の濃度を規定する方法(特許文献2に記載の発明)、濃度と沸点または蒸気圧を規定する方法(特許文献3に記載の発明)、濃度と沸点または蒸気圧と表面張力を規定する方法(特許文献4に記載の発明)、及び、濃度と粘度と沸点と表面張力を規定する方法(特許文献5に記載の発明)がその一例である。
特開2000−077187号公報 特開2005−259523号公報 特開2006−054063号公報 特開2006−066294号公報 特開2005−328030号公報
しかしながら、前記従来の技術では何れの場合でも、溶解性が不十分で発光効率が悪いという問題が生じているのが実状である。
例えば、溶解性が悪いと高分子粒子間でのインク溶液中での晶析などが起こり易くなり、形成される有機薄膜の平坦性や高分子間の配位などを阻害し、電子輸送効率や発光効率を損なってしまうことになる。また、粘度特性も不安定となり、その結果、所定の湿式法にてインクの塗布を行うと、有機薄膜の膜厚や平坦性などに不具合(例えば、膜厚均一性が低くなるなど)を生じ、所定の発光効率が得られないという問題を生じる場合が見受けられた。更に、溶解する手段として、溶媒中に有機高分子材料を投入し、その後、一定温度に加温後、浸透/攪拌を行うが、溶解性が悪いと、十分に高分子が溶液中に広がるまでの溶解終了までの処理時間が大幅に長くなり、生産性の向上に困難が生じるという問題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、有機薄膜層を形成する有機高分子材料を溶媒に溶解してインクを得る際、溶解に時間を掛けず十分な溶解性を実現することが可能な有機EL用インクの製造方法を提供することと、そのインクを用いて得られる有機EL素子において、塗布方式を用いた低製造コストかつ高発光効率な特性を得ることが可能な有機EL用インク並びに有機EL素子を提供することを目的とする。
本願の請求項1に記載のインクの製造方法は、発光層を含む複数の有機層の少なくとも一層を、有機高分子材料を溶媒に溶解して形成されるインクを塗布することで得る際に、前記溶媒は前記有機高分子材料との光散乱強度法から測定される第2ビリアル係数が1×10-3cm3・mol/g2以上であり、前記溶媒に前記有機高分子材料を溶解にインクを製造することで、溶解に時間を掛けず十分な溶解性を実現することを可能とする。
また、本願の請求項2に記載の有機EL素子用インクは、溶媒は第2ビリアル係数が1×10-3cm3・mol/g2以上の液体であり、前記溶媒に有機高分子材料を溶解してなることで、高発光効率な特性を得ることが可能な有機EL用インクを提供することを可能とする。このとき、溶媒として、キシレン、メトキシトルエン、トルエンから選択される液体であると好適である(本願の請求項3に記載の内容)。更に、本願の請求項4に記載の有機EL素子は、上記本願の請求項1に記載のインクを用いて、湿式法で形成することで、高発光効率な特性を得ることを可能とするものである。
本発明は、第2ビリアル係数に着目することで、溶媒に対する有機高分子材料の溶解性を確実に把握することができる。当該係数に着目する理由は、第2ビリアル係数は光散乱の濃度依存から得られるものであるため、溶媒中での溶質の広がりに対応するためである。更に、第2ビリアル係数が1×10-3cm3・mol/g2以上である溶媒を選択してインクを作製するため、溶解性が高く、粘度の安定したインクを作製することができる。その結果、任意の有機EL材料のインクにおいて、溶解に時間を掛けず十分な溶解性を実現し、そのインクを用いて得られる有機EL素子において、塗布方式を用いた低製造コストかつ高発光効率な特性を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて具体的に説明する。
図1は、本発明の有機EL素子の陰極と陽極の電極間に有機層を2層以上積層した断面を示すものである。具体的には、基板10上に、陽極20,正孔注入層30,中間層40、発光層50、電子輸送層60、陰極70が形成されている。
発光高分子インクの作成としては、ポリフルオレン骨格の高分子発光材料を用い、その高分子材料に対して、使用する溶媒の第2ビリアル係数については、1重量%の溶液を、以下の手順で作成したものを、標準濃度から1/2,1/4,1/8の希釈を行い、ワイアット社製、多角度光散乱検出器 DAWN HELEOSと示差屈折率計Optilab rEXを用いて、ZIMMプロットにより求めた。下表(表1)はその結果を示すものである。
Figure 2009242601
一般に、高分子に光が当たると分子の電子がエネルギーを吸収し、それによって、振動している電子から電磁波からあらゆる方向に放出され散乱される。その際、示差屈折率との組み合わせで絶対分子量の測定が可能となっている。また、溶液中の高分子は、溶媒と分子及び分子間相互作用により理想状態からのずれがあるため、濃度に対する影響があり、散乱の濃度依存性を測定することで第2ビリアル係数が測定できる。そのため、有機EL高分子材料の溶媒に対する散乱の濃度依存性を測定することで、溶解性に優れた溶媒の選択が直接的に選択可能となる。
インクの作製は、表1に示す溶媒中にポリフルオレン骨格の高分子発光材料を規定濃度で添加し、それを60℃、回転数100rpmで浸透攪拌を行った。溶媒に対してそれぞれ浸透攪拌時間を振り、浸透攪拌後、30分後23度での粘度を基準に24h放置後の粘度変化を調査し、その差が5%以下になる時間を調査した(表2)。
Figure 2009242601
本発明では、基板10上に、陽極20としてITOをパターン化した基板を使用し、それをIPA洗浄後、UVオゾン洗浄を10分間行った。その上に正孔注入層30として、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)をスピンコーター塗布乾燥して設け、その上に中間層を設けたのち、発光層をスピンコーティング法により形成した。その後、電子輸送層60としてバリウム、陰極としてアルミニウムを真空蒸着法により成膜し、有機EL素子を作製後、封止(図1には図示せず)を行うことで有機EL素子を作製した。得られた素子に6Vの電圧を印加し、その際の電流密度、色純度を測定すると共に発光輝度を測定し、6Vでの発光効率を求めた(表3)。
Figure 2009242601
表2に示すように、比較例1のシクロへキシルベンゼン(第2ビリアル係数:7.96×10−4(cm3・mol/g2)、比較例2のフェノキシトルエン(第2ビリアル係数:7.34×10−4(cm3・mol/g2))では、それぞれ16時間、24時間を要しているが、実施例1に示す第2ビリアル係数が1.08×10−3(cm3・mol/g2)であるm−キシレンや実施例2に示す第2ビリアル係数が1.59×10−3(cm3・mol/g2)であるメトキシトルエン、実施例3に示す第2ビリアル係数が1.21×10−3(cm3・mol/g2)であるトルエンでは、溶解時の粘度安定性にかかる時間が8時間程度であり約1/2〜1/3の時間での安定した溶解が可能となっている。
また、表3に示されるように、比較例1のシクロへキシルベンゼンでは、1.5wt%では、発光効率が8(cd/A)まで低下し、10以下と非常に低くなっている。また、比較例2のフェノキシトルエンでは9〜12(cd/A)と低い値になっている。更には、第2ビリアル係数が4.31×10−4(cm3・mol/g2)まで低い、フェノールでは、大幅な発光効率の低下が見られている。それに対して、第2ビリアル係数が1.0×10−3以上である、実施例1に示す第2ビリアル係数:1.08×10−3(cm3・mol/g2)であるm−キシレンや実施例2に示す第2ビリアル係数:1.59×10−3(cm3・mol/g2)であるメトキシトルエン、実施例3に示す第2ビリアル係数が1.21×10−3(cm3・mol/g2)であるトルエンでは、発光効率は2種類の濃度において、ともに16〜18cd/Aの高い値を示しており、良好な結果となっている。
以上のように、第2ビリアル係数が1×10-3cm3・mol/g2以上である溶媒を用いることで、溶解時間の短縮と発光効率の向上が見られている。
本発明による第2ビリアル係が1×10-3cm3・mol/g2以上である溶媒を用いて、任意の有機EL素子の材料を溶解することで、溶解時間の短縮、インク粘度の安定性、塗布形成された有機E L 素子の高効率化を行うことが可能となり、有機EL素子によるフラットパネルディスプレイや液晶ディスプレイのバックライト又は照明光源にて適用可能である。
本発明の実施の形態1における有機EL素子の形態を断面より示す図
符号の説明
10 基板
20 陽極
30 正孔注入層
40 中間層
50 発光層
60 電子輸送層
70 陰極

Claims (4)

  1. 発光層を含む複数の有機層の少なくとも一層を、有機高分子材料を溶媒に溶解して形成されるインクを塗布することで得る際に、前記溶媒は前記有機高分子材料との光散乱強度法から測定される第2ビリアル係数が1×10-3cm3・mol/g2以上であり、前記溶媒に前記有機高分子材料を溶解にインクを製造すること
    を特徴とするインクの製造方法。
  2. 溶媒は第2ビリアル係数が1×10-3cm3・mol/g2以上の液体であり、前記溶媒に有機高分子材料を溶解してなること
    を特徴とする有機EL素子用インク。
  3. 前記溶媒は、キシレン、メトキシトルエン、トルエンから選択される液体であることを特徴とする請求項2に記載の有機EL素子用インク。
  4. 請求項1記載のインクを用いて、湿式法で形成される有機EL素子。
JP2008091085A 2008-03-31 2008-03-31 インクの製造方法、及び、発光高分子インク、並びに、有機el素子 Active JP5082990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091085A JP5082990B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 インクの製造方法、及び、発光高分子インク、並びに、有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091085A JP5082990B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 インクの製造方法、及び、発光高分子インク、並びに、有機el素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009242601A true JP2009242601A (ja) 2009-10-22
JP2009242601A5 JP2009242601A5 (ja) 2010-05-13
JP5082990B2 JP5082990B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41304887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091085A Active JP5082990B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 インクの製造方法、及び、発光高分子インク、並びに、有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219579A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Lion Corp 液晶除去用洗浄剤組成物及び液晶パネルの洗浄方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236446A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Jsr Corp ポリオキサジアゾール誘導体及びその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006302637A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007162008A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Tokyo Institute Of Technology 高分子化合物及び高分子発光素子
JP2007180463A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 有機半導体層用組成物、薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP2007265823A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子、及び電子機器
JP2009246206A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp 有機elインク組成物、およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236446A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Jsr Corp ポリオキサジアゾール誘導体及びその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006302637A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007162008A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Tokyo Institute Of Technology 高分子化合物及び高分子発光素子
JP2007180463A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 有機半導体層用組成物、薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP2007265823A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子、及び電子機器
JP2009246206A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp 有機elインク組成物、およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219579A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Lion Corp 液晶除去用洗浄剤組成物及び液晶パネルの洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5082990B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wei et al. A universal ternary‐solvent‐ink strategy toward efficient inkjet‐printed perovskite quantum dot light‐emitting diodes
Gorter et al. Toward inkjet printing of small molecule organic light emitting diodes
Li et al. Inkjet printing matrix perovskite quantum dot light‐emitting devices
JP5175799B2 (ja) 基板に材料を蒸着する方法
JP4347569B2 (ja) 基板に材料を蒸着する方法
Zhang et al. Highly Efficient Light Emitting Diodes Based on In Situ Fabricated FAPbI3 Nanocrystals: Solvent Effects of On‐Chip Crystallization
JP5417279B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子用溶液
CN107968108B (zh) 像素界定层及其制备方法和应用
CN109888083B (zh) 核壳结构钙钛矿薄膜,其制备方法以及可控荧光显示方法
Hamanaka et al. Investigating the influence of the solution-processing method on the morphological properties of organic semiconductor films and their impact on OLED performance and lifetime
WO2016082338A1 (zh) 导电柔性基板及其制作方法与oled显示装置及其制作方法
TWI284490B (en) Light-emitting material, organic electroluminescent apparatus, and method of manufacturing the same
Yang et al. Efficient pure-red perovskite light-emitting diodes using dual-Lewis-base molecules for interfacial modification
KR20130062143A (ko) 전기 분무법을 이용한 유기 다층 박막의 제조방법
US9324556B2 (en) Field electron emission film, field electron emission device, light emission device, and method for producing them
Zhou et al. Mayer Rod‐Coated Organic Light‐Emitting Devices: Binary Solvent Inks, Film Topography Optimization, and Large‐Area Fabrication
Xu et al. Large‐Area Deep‐Blue Polymer Light‐Emitting Diodes with Well‐Resolved Emission from Planar Conformational Segments Fabricated via Brush Coating
JP5082990B2 (ja) インクの製造方法、及び、発光高分子インク、並びに、有機el素子
CN116600613B (zh) 一种钙钛矿柔性显示器件制备方法及柔性显示器件
Liu et al. Large‐Area Flexible Perovskite Light‐Emitting Diodes Enabled by Inkjet Printing
JP2017126611A (ja) 発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置
JP2003338380A (ja) 有機el正孔注入層用インクおよびその製造方法、有機el表示装置の製造方法、ならびに有機el表示装置
Liu et al. Improving film uniformity and interface solvent resistance to realize multilayer printing of OLED devices
JP2011109016A (ja) 有機el素子用塗布液組成物
JP2010080880A (ja) 偏光発光有機el素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5082990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113