JP2009240845A - 沈殿槽 - Google Patents

沈殿槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2009240845A
JP2009240845A JP2008087060A JP2008087060A JP2009240845A JP 2009240845 A JP2009240845 A JP 2009240845A JP 2008087060 A JP2008087060 A JP 2008087060A JP 2008087060 A JP2008087060 A JP 2008087060A JP 2009240845 A JP2009240845 A JP 2009240845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank body
tank
baffle
raw water
rake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008087060A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Terajima
光春 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2008087060A priority Critical patent/JP2009240845A/ja
Publication of JP2009240845A publication Critical patent/JP2009240845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】溢流部からの処理水の水質が良好なものとなる沈殿槽を提供する。
【解決手段】原水はフィードウェル12内に供給され、その下端とプレート13との間から放射方向に流出する。原水は、その後アッパーバッフル30の内側領域を循環した後、アッパーバッフル30の下側を通ってアッパーバッフル30と槽体11の内周壁との間に流入し、次いでトラフ15へ溢出する。アッパーバッフル30とフィードウェル12との間の下部にロワーバッフル40を設けたことにより、高温の原水が供給される場合でも、また槽体内の水温以下の原水が供給される場合でも、アッパーバッフル30の内側領域に循環流が形成され、処理水の水質が良好となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、原水を沈降分離処理するための沈殿槽(沈降分離装置)に係り、特に槽体の中央部に原水供給部が設けられ、この原水供給部から下向きないし横向きに原水が槽体内に流出するよう構成された沈殿槽に関する。
沈殿槽として、槽体の中央部のフィードウェルから該槽体内に原水を下向きに流出させ、該槽体上部の溢流部から清澄水を流出させるよう構成したものが周知である(特開平10−43508)。また、このフィードウェルの下端に対峙して水平にプレートを設け、フィードウェルからの流出水の流れ方向を横方向(放射方向)に変更するよう構成することが公知である(特開2005−66533号)。
第3図(a)、(b)は、このようにフィードウェルの下端に対峙して水平なプレートを設けた沈殿槽の一例を示す断面図であり、(a)は槽体内の水温と同程度又はそれよりも低温の原水をフィードウェルに供給した状態を示し、(b)は槽体内の水温よりも高温の原水をフィードウェルに供給した状態を示している。
この従来例に係る沈殿槽10にあっては、槽体11の中央部にフィードウェル12が設置されている。このフィードウェル12は上下両端が開放した円筒状であり、その上端部は槽体11内の水面位よりも上方に突出している。
このフィードウェル12の下端に対峙して、フィードウェル12からの原水の流れ方向を横方向(放射方向)とするためのプレート13が設けられている。このプレート13は水平円板状であり、フィードウェル12の下部に対し連結部材(図示略)を介して連結されている。
このプレート13の中央部には、後述のレーキシャフト21が貫通した開口が設けられている。この開口の内周とレーキシャフト21との間は、ラバーシール(図示略)によって封じられている。
槽体11の底面11aは中央に向って下り勾配となっており、その中央部には、沈降した固形分を集めて排出するためのピット状の排出部14が設けられている。
槽体11の内周壁面の上部に沿って溢流部としてのトラフ(溢流堰)15が設けられている。
槽体底面11aに沿ってレーキ板23を回転させて沈降物(以下、廃泥ということがある。)を排出部14に集めるためのレーキ装置が設けられている。このレーキ装置は、前記フィードウェル12の軸心部分を通って上下方向に延設されたレーキシャフト21と、該レーキシャフト21の下部から放射方向に延設されたレーキアーム22と、該アーム22に取り付けられたレーキ板23と、レーキシャフト21の上端が連なったモータ等の駆動装置20とを有する。
特開平10−43508号公報 特開2005−66533号公報
第3図の沈殿槽10のフィードウェル12に、槽体内の水温と同程度又はそれよりも温度が低い原水を供給した場合は、原水の密度が槽体内の水よりも大きいため、第3図(a)に示すように、フィードウェル12から放射方向に流出した原水が槽体11の底面11aに沈降した廃泥の界面に沿って放射方向に広がり、次いで槽体11の内周壁面に沿って上昇し、その後、槽体11の中央側に戻るという循環流を形成する。この間にSS(懸濁物質)が沈降することにより、水質の良好な処理水がトラフ15に溢出する。なお、原水は槽体11内の水よりもSS濃度が高いために、水温が同程度であっても槽体11内の水よりも密度が高い。
しかしながら、槽体11内の水温よりも温度が高く、密度(比重)が小さい原水をフィードウェル12に供給した場合は、第3図(b)の通り、フィードウェル12から放射方向に流出した原水が水面に向って浮上して放射方向に流れ、トラフ15に到り、その後、槽体11の槽壁に沿って下降し、次いで槽体11の底部の汚泥界面に沿って槽体中央側に戻るという循環流を形成する。このような流れの場合、フィードウェル12から流出した原水がそのまま上昇して放射方向に流れ、SSを多く含んだ状態でトラフ15に到達するため、SSがトラフ15に溢出し、処理水の水質が低下する。
本発明は、このような問題点を解決し、溢流部からの処理水の水質が良好なものとなる沈殿槽を提供することを目的とする。
請求項1の沈殿槽は、槽体と、該槽体の中央部に設けられており、原水を下向きないし横向きに流出させる原水供給部と、該槽体の壁面の上部に設けられた溢流部とを有する沈殿槽において、該原水供給部と溢流部との間に、板面を上下方向としたプレートよりなり、槽体内を周回するアッパーバッフルが設けられており、該アッパーバッフルの上端が槽体内の水面付近又はそれよりも上位に位置しており、該アッパーバッフルの下端と槽体の底面との間に通水間隙があいていることを特徴とするものである。
請求項2の沈殿槽は、請求項1において、前記原水供給部とアッパーバッフルとの間であって、槽体内の下部に、板面を上下方向としたプレートよりなり、槽体内を周回するロワーバッフルが設けられており、該ロワーバッフルの下端は前記アッパーバッフルの下端よりも下位に位置していることを特徴とするものである。
請求項3の沈殿槽は、請求項2において、前記ロワーバッフルの下端は槽体内の汚泥界面付近に位置していることを特徴とするものである。
請求項4の沈殿槽は、請求項2又は3において、槽体内の底面に沿って回転するレーキが設けられており、該レーキは、槽体中央から放射方向に延在したレーキアームと、該レーキアームに取り付けられたレーキ板とを備えており、前記ロワーバッフルは該レーキアームに取り付けられ、該レーキアームの上側に配置されていることを特徴とするものである。
請求項5の沈殿槽は、請求項1ないし4のいずれか1項において、前記ロワーバッフルの上端は前記原水供給部の下端よりも下位に位置していることを特徴とするものである。
請求項6の沈殿槽は、請求項5において、槽体内の底面に沿って回転するレーキが設けられており、該レーキは、槽体中央から放射方向に延在したレーキアームを備えており、前記原水供給部の下端とロワーバッフルの上端との高低差は、該原水供給部下端からレーキアームの上端までの垂直距離の10〜50%であることを特徴とするものである。
請求項1の沈殿槽にあっては、原水供給部と溢流部との間にアッパーバッフルを設けている。原水供給部から槽体内の水温よりも温度が高く、密度(比重)が小さい原水(例えば生物処理水)が流出した場合、この原水は槽体内の水面側に上昇しつつ放射方向へ流れ、アッパーバッフルに当って下向きに流れ、次いで汚泥界面に沿って槽体中央側に戻るように流れる。アッパーバッフルの内側領域にこのような循環流が形成されることにより、原水供給部から流出した原水が短絡的に溢流部に到達することが防止される。これにより、SSが十分に沈降分離されるようになり、処理水の水質が向上する。
この請求項1の沈殿槽の原水供給部から、槽体内の水温と同程度以下の密度の高い原水が流出した場合、この原水は槽体の底面上の沈降廃泥の界面に沿って放射方向に流れ、アッパーバッフルの下側の通水間隙を通ってアッパーバッフルと槽体内周壁との間に流出することになり、処理水の水質が低下するおそれがある。
請求項2〜5の沈殿槽は、このような低温原水がアッパーバッフルの下側を短絡的に通過することを防止するためにロワーバッフルを原水供給部とアッパーバッフルとの間に設置したものである。
この請求項2〜5にあっては、槽体内の水と同程度以下の水温の原水が原水供給部から流出した場合、この原水は槽体底面上の汚泥界面に沿って流れ、ロワーバッフルに案内されて上向きに流れ方向を変え、アッパーバッフルに当って上昇し、次いで槽体中央側に向って流れるようになり、アッパーバッフルの内側領域に循環流が形成されるようになる。このため、原水がアッパーバッフルの下側を短絡的に通過することが防止され、水質の良好な処理水が得られる。
以下、本発明の好ましい形態について説明する。第4図(a)は実施の形態に係る沈殿槽の平面図、第4図(b),(c)はその縦断面図である。なお、第4図(b)は高温原水供給時の槽体内の流れ状況を示しており、第4図(c)は槽体11内の水温と同程度以下の温度の原水を供給したときの槽体内の流れ状況を示している。
この実施の形態に係る沈殿槽10Aは、平面視形状が方形である。この沈殿槽10Aにおいても、第3図の沈殿槽10と同様に、槽体11の中央部にフィードウェル12が設置されている。このフィードウェル12は上下両端が開放した円筒状であり、その上端部は槽体11内の水面位よりも上方に突出している。
第3図と同じく、このフィードウェル12の下端に対峙して、フィードウェル12からの原水の流れ方向を横方向(放射方向)とするためのプレート13が設けられている。このプレート10は水平円板状であり、フィードウェル12の下部に対し連結部材を介して連結されている。このプレート10の中央部には、レーキシャフト21が貫通した開口が設けられている。この開口の内周とレーキシャフト21との間は、ラバーシールによって封じられている。
槽体11の底面11aの中央部には、ピット状の排出部14が設けられている。槽体11の内周壁面の上部に沿って溢流部としてのトラフ(溢流堰)15が設けられている。
槽体底部のレーキ装置は、フィードウェル12の軸心部分を通って上下方向に延設されたレーキシャフト21と、該レーキシャフト21の下部から放射方向に延設されたレーキアーム22と、該アーム22に取り付けられたレーキ板23と、レーキシャフト21の上端が連なったモータ等の駆動装置20とを有する。
以上の構成は、前記第3図の構成と同一である。
第4図(a)の通り、各アーム22はシャフト21から放射4方向に延在している。レーキ板23は、レーキが回転したときに、槽体底面11a上の堆積物を槽体底面11aの中央側へ移動させるように各アーム22の長手方向と斜交方向に配設されている。
この実施の形態では、フィードウェル12と槽体11の壁面との間にアッパーバッフル30が設けられている。この実施の形態では、アッパーバッフル30は板面を上下方向(この実施の形態では鉛直方向)としたプレートよりなり、槽体11の壁面から所定距離だけ離隔して該壁面に沿って延在している。アッパーバッフル30は槽体11の全周にわたって延在している。アッパーバッフル30の上端は槽体11内の水面よりも上方に突出している。アッパーバッフル30の下端はレーキアーム22より所定距離上方に位置しており、アッパーバッフル30の下側には、アッパーバッフル30の内側の水がアッパーバッフルの外側へ通過するスペース(通水間隙)があいている。
このように構成された沈殿槽10Aのフィードウェル12に、槽体11内の水温よりも高温の原水を供給し、原水をフィードウェル12とプレート13との間から放射方向に流出させた場合、この原水は温度が高く比重が小さいことにより、第4図(b)の通り、槽体11内を上昇しつつ放射方向に流れ、やがてアッパーバッフル30に当たり、アッパーバッフル30に沿って下向きに流れ、次いで槽体11の底部に至って流れ方向を求心方向(槽体11の中央部に向かう方向)に変える循環流を形成する。
この循環の途中で一部の水がアッパーバッフル30の下側を通ってアッパーバッフル30と槽体11の内周壁との間に流出し、その後、トラフ15へ流出して処理水(清澄水)となる。
この処理水は、槽体内に十分な時間滞留してその間にSSが沈降分離されたものであり、処理水の水質が良好である。
この沈殿槽10Aのフィードウェル12内に槽体内の水温と同程度又はそれよりも低温度の原水が供給された場合の作動を第4図(c)に示す。
この場合、原水は、槽体内の水よりも密度(比重)が大きいために、フィードウェル12から放射方向に流出した後、槽体底面11aの沈降廃泥の界面(上面)に沿って放射方向に流れ、アッパーバッフル30の下側を通ってそのままアッパーバッフル30と槽体11の内周壁との間に流出し、その結果として、SSの沈降分離が必ずしも十分でないままトラフ15へ流出し、処理水水質が低下するおそれがある。
このような槽内水よりも高密度の原水流入時の処理水水質低下を防止するようにしたのが第1図及び第2図に示す実施の形態に係る沈殿槽10Bである。
この沈殿槽10Bは、フィードウェル12とアッパーバッフル30との間の槽体内の下部にロワーバッフル40を設けたものである。このロワーバッフル40は、板面を上下方向(この実施の形態では鉛直)とした板材よりなり、フィードウェル12を取り巻いている。
この実施の形態では、ロワーバッフル40は円筒形であり、フィードウェル12と同軸状に配置されている。このロワーバッフル40はレーキアーム22の上側に取り付けられ、レーキと一体となって回転するよう構成されている。ただし、支持ブラケットを用いてフィードウェル12、アッパーバッフル30又は槽体11に支持させてもよい。
この沈殿槽10Bのその他の構成は、第4図の沈殿槽10Aと同一であり、同一符号は同一部分を示している。
このようにロワーバッフル40を設けた沈殿槽10Bにあっては、フィードウェル12に温度が槽体11内の水温と同等以下の原水を供給した場合、この原水は、第1図(b)の通り、放射方向に流出して槽体底面11a上の汚泥界面に沿ってさらに放射方向に流れた後、ロワーバッフル40に当って流れ方向を上向きとし、次いでアッパーバッフル30に当って該アッパーバッフル30の内面に沿って上昇し、水面付近に至ってフィードウェル12に向かう方向(槽体11の求心方向)に流れ、槽体11の中央部で下降するという循環流を形成する。この循環している水の一部がアッパーバッフル30の下側を通過してアッパーバッフル30と槽体11の内周壁との間に流れ込み、その後、トラフ15へ流出して処理水となる。この処理水は、アッパーバッフル30よりも内側で循環し、その間にSSが十分に沈降分離したものであるため、水質が良好である。
また、この第1図〜第2図の沈殿槽10Bにあっては、ロワーバッフル40が槽体11内の下部にのみ比較的低い高さにて配置されているため、槽体11内の水温よりも高温度で低密度の原水をフィードウェル12に供給した場合でも、前記第4図(b)に示したものと同様の循環流がアッパーバッフル30の内側領域に形成され、良好な水質の処理水が得られる。
上記の実施の形態では、槽体11、アッパーバッフル30は平面視形状が方形であるが、円形、楕円形、多角形などであってもよい。槽体11とアッパーバッフル30とは形状が異なってもよい。例えば、槽体11が方形であり、アッパーバッフル30が円形であってもよい。
上記実施の形態のロワーバッフル40は、円形であるところから、フィードウェル12からの水平距離が周方向において均等であり、ロワーバッフル40の作用が周方向において均等である。また、レーキと共に回転しても槽体内の循環水流に旋回方向の影響を与えることが少ない。ただし、ロワーバッフルを方形や多角形としてもよい。この場合、ロワーバッフルをレーキと共に回転させてもよい。レーキと共に回転させることにより、フィードウェル12からロワーバッフルまでの水平距離が周方向において均等化されるようになる。
ロワーバッフルをフィードウェル12やアッパーバッフル30に支持させる固定式とする場合、ロワーバッフルは平面視形状が円形、方形、多角形などのいずれであってもよい。ただし、フィードウェル12からの距離が周方向において均等であるところから、固定式の場合も円環形のロワーバッフルとすることが好ましい。
次に、アッパーバッフル30及びロワーバッフル40の位置、高さの好適な範囲について第2図を参照して説明する。なお、上記実施の形態ではアッパーバッフル30及び槽体11は方形であるため、フィードウェル12及びロワーバッフル40とそれらとの距離については、最短距離と最長距離との平均値をいうものとする。例えば、一辺の長さがaの正方形の槽体11の半径Rは、正方形の重心から一頂点までの距離(20.5/2)・aと重心から一辺までの距離a/2との平均値{(20.5+1)/4}・aによって算出される。
また、槽体底面11aからの高さについては、槽体底面11aのレベルの平均値(平均水深Wとなる箇所のレベル)からの高さをいうものとする。
ロワーバッフル40の下端は、レーキアーム22の上面と略同等(例えば、レーキアーム22の上面から−10cm〜+10cmの範囲)に位置することが好ましい。
この理由は次の(1),(2)の通りである。
(1) 槽体11の底面11aに沈降し、該底面11aに沿って排出部14へ向う廃泥の流れを妨げない。
(2) 原水中のSS濃度は、濃縮汚泥よりも濃度が低く、処理水よりも濃度が高い。このため、槽内水と同程度の温度以下の原水は濃縮汚泥界面を滑るように流れることになる。レーキアーム22はレーキ板23のすぐ上に位置することが多いため、レーキアーム22の高さに合せてロワーバッフル40を設置することにより、この原水の流れを効果的に上向きに変更することができる。
ロワーバッフル40の上端の高さは、原水供給部の下端としてのプレート13の高さHよりも低いことが好ましい。ロワーバッフル40の上端とプレート13の高低差hは、プレート13からレーキアーム22の上端までの垂直距離Hの10〜50%であることが好ましい。ここで、レーキアーム22の上端とは、レーキアーム22が回転した際の軌跡において最も高い位置を指す。
この円形のプレート13の外周からロワーバッフル40までの水平距離Lは、プレート13の外周からアッパーバッフル30までの水平距離(L+L)の50〜90%、特に60〜80%程度が好ましい。プレート13の外周からアッパーバッフル30までの水平距離(L+L)は、槽体11の半径Rの60〜80%、特に65〜75%程度が好ましい。
アッパーバッフル30の下端はロワーバッフル40の上端と同レベル又はそれよりも下位に位置することが好ましい。アッパーバッフル30の下端とロワーバッフル40の上端との高低差hは、ロワーバッフル40の垂直長さの0〜80%、特に10〜50%程度が好ましい。
アッパーバッフル30の下端からのレーキアーム22の上端までの垂直距離Hは、平均水深Wの5〜30%、特に10〜20%程度が好ましい。
アッパーバッフル30の上端は、槽体11内の水面よりも突出していることが好ましいが、水面と同一レベルであってもよい。
アッパーバッフル30は、全体が鉛直であってもよいが、アッパーバッフル30の下部が下端側ほど槽体中央側となるように傾斜していてもよい。また、アッパーバッフル30の上部が、上端側ほど槽体中央側となるように傾斜していてもよい。
アッパーバッフル30と槽体11の内周壁との水平距離Lは、槽体11の半径Rの20〜40%、特に25〜35%程度が好ましい。
上記実施の形態では、フィードウェル12の下端に対面させてプレート13を設け、原水をフィードウェル12の下端から放射方向(横方向)に流出させているが、プレート13を陣笠状とし、原水を斜め下方に流出させてもよい。また、プレート13を省略し、原水を下方に流出させてもよい。
実施の形態に係る沈殿槽の構成図である。 図1の沈殿槽の断面図である。 従来例に係る沈殿槽の断面図である。 別の実施の形態に係る沈殿槽の構成図である。
符号の説明
10,10A,10B 沈殿槽
11 槽体
11a 槽体底面
12 フィードウェル
13 プレート
14 排出部
15 トラフ(溢流部)
22 レーキアーム
23 レーキ板
30 アッパーバッフル
40 ロワーバッフル

Claims (6)

  1. 槽体と、該槽体の中央部に設けられており、原水を下向きないし横向きに流出させる原水供給部と、該槽体の壁面の上部に設けられた溢流部とを有する沈殿槽において、
    該原水供給部と溢流部との間に、板面を上下方向としたプレートよりなり、槽体内を周回するアッパーバッフルが設けられており、
    該アッパーバッフルの上端が槽体内の水面付近又はそれよりも上位に位置しており、
    該アッパーバッフルの下端と槽体の底面との間に通水間隙があいていることを特徴とする沈殿槽。
  2. 請求項1において、前記原水供給部とアッパーバッフルとの間であって、槽体内の下部に、板面を上下方向としたプレートよりなり、槽体内を周回するロワーバッフルが設けられており、
    該ロワーバッフルの下端は前記アッパーバッフルの下端よりも下位に位置していることを特徴とする沈殿槽。
  3. 請求項2において、前記ロワーバッフルの下端は槽体内の汚泥界面付近に位置していることを特徴とする沈殿槽。
  4. 請求項2又は3において、槽体内の底面に沿って回転するレーキが設けられており、
    該レーキは、槽体中央から放射方向に延在したレーキアームと、該レーキアームに取り付けられたレーキ板とを備えており、
    前記ロワーバッフルは該レーキアームに取り付けられ、該レーキアームの上側に配置されていることを特徴とする沈殿槽。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記ロワーバッフルの上端は前記原水供給部の下端よりも下位に位置していることを特徴とする沈殿槽。
  6. 請求項5において、槽体内の底面に沿って回転するレーキが設けられており、該レーキは、槽体中央から放射方向に延在したレーキアームを備えており、前記原水供給部の下端とロワーバッフルの上端との高低差は、該原水供給部下端からレーキアームの上端までの垂直距離の10〜50%であることを特徴とする沈殿槽。
JP2008087060A 2008-03-28 2008-03-28 沈殿槽 Pending JP2009240845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087060A JP2009240845A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 沈殿槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087060A JP2009240845A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 沈殿槽

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001105A Division JP5163819B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 沈殿槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009240845A true JP2009240845A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41303396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087060A Pending JP2009240845A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 沈殿槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009240845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135724A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ik Shoji Kk 浄化槽処理水の脱色機能を備えた固液分離方法とそれを実施する装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4726569U (ja) * 1971-04-20 1972-11-25
JPS499765A (ja) * 1972-05-27 1974-01-28
JPS4920750A (ja) * 1972-06-19 1974-02-23
JPS49110367U (ja) * 1973-01-16 1974-09-20
JPS5021562A (ja) * 1973-06-28 1975-03-07
JPS50130779U (ja) * 1974-04-10 1975-10-27
JPS5316033U (ja) * 1976-07-22 1978-02-10
JPS53140174U (ja) * 1977-04-12 1978-11-06
JPS5434186U (ja) * 1977-08-11 1979-03-06
JPS5659106U (ja) * 1979-10-08 1981-05-21
JPH1043508A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Nkk Corp 円形沈殿池のスカム掻き寄せ方法およびその装置
JP2003164864A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Sumiju Kankyo Engineering Kk 浮遊物掻寄装置
JP2005066533A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kurita Water Ind Ltd 沈殿槽装置
JP2006281059A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kurita Water Ind Ltd 沈殿槽
JP2007069189A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Kurita Water Ind Ltd 沈殿槽

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4726569U (ja) * 1971-04-20 1972-11-25
JPS499765A (ja) * 1972-05-27 1974-01-28
JPS4920750A (ja) * 1972-06-19 1974-02-23
JPS49110367U (ja) * 1973-01-16 1974-09-20
JPS5021562A (ja) * 1973-06-28 1975-03-07
JPS50130779U (ja) * 1974-04-10 1975-10-27
JPS5316033U (ja) * 1976-07-22 1978-02-10
JPS53140174U (ja) * 1977-04-12 1978-11-06
JPS5434186U (ja) * 1977-08-11 1979-03-06
JPS5659106U (ja) * 1979-10-08 1981-05-21
JPH1043508A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Nkk Corp 円形沈殿池のスカム掻き寄せ方法およびその装置
JP2003164864A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Sumiju Kankyo Engineering Kk 浮遊物掻寄装置
JP2005066533A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kurita Water Ind Ltd 沈殿槽装置
JP2006281059A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kurita Water Ind Ltd 沈殿槽
JP2007069189A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Kurita Water Ind Ltd 沈殿槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135724A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ik Shoji Kk 浄化槽処理水の脱色機能を備えた固液分離方法とそれを実施する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696646B2 (ja) 沈殿槽
JP6601475B2 (ja) 沈殿槽
JP4259505B2 (ja) 沈殿槽
SA516370346B1 (ar) جهاز تعويم بالهواء المذاب من نوع تدفق حلزوني
JP2007032267A (ja) 中央流入雨水用の渦流型の分離装置
JP2011101855A (ja) 汚濁水流入装置、及び沈殿槽
JP5163819B2 (ja) 沈殿槽
JP5393065B2 (ja) 浮上分離装置
JP5493662B2 (ja) 流動床式生物処理装置
JP2005185995A (ja) 沈殿槽
US7534343B2 (en) Device for collecting clarified water for a basin and corresponding basin
JP5497873B2 (ja) 浮上分離装置
JP6508293B1 (ja) 沈殿槽
JP2009240845A (ja) 沈殿槽
CN210845391U (zh) 一种刮泥机的撇渣装置
JP4825850B2 (ja) 浮上分離装置、整流装置及び整流装置用分割セル
KR100998518B1 (ko) 침전조의 월류 위어 설치구조
JP2005185996A (ja) 加圧浮上装置
JP6599734B2 (ja) 沈殿槽
KR102066510B1 (ko) 경사형 스파이럴 슬러지수집기
JP2000176437A (ja) 加圧浮上装置
JP2006272253A (ja) 沈殿槽
JP2019089002A (ja) 沈殿槽
KR101415077B1 (ko) 유동상식 생물 처리 장치
JP6583388B2 (ja) 沈殿槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306