JP2007032267A - 中央流入雨水用の渦流型の分離装置 - Google Patents

中央流入雨水用の渦流型の分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007032267A
JP2007032267A JP2006203765A JP2006203765A JP2007032267A JP 2007032267 A JP2007032267 A JP 2007032267A JP 2006203765 A JP2006203765 A JP 2006203765A JP 2006203765 A JP2006203765 A JP 2006203765A JP 2007032267 A JP2007032267 A JP 2007032267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
guide plate
flow guide
flow
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006203765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284342B2 (ja
Inventor
No Yeon Park
ノ ヨン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2007032267A publication Critical patent/JP2007032267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284342B2 publication Critical patent/JP4284342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/14Devices for separating liquid or solid substances from sewage, e.g. sand or sludge traps, rakes or grates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/267Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a cyclone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/12Separation devices for treating rain or storm water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Abstract

【課題】雨水の中から粗大固形物と浮遊物及びオイルだけではなく、微細固形物をも同時に分離除去してきれいな処理水を流出可能にする中央流入雨水用の渦流型の分離装置を提供する。
【解決手段】雨水から浮遊物または固形物を分離する中央流入雨水用の渦流型の分離装置において、分離容器100と、前記分離容器100の内側に連結板111により設けられる導流板110と、前記分離容器100の外部から前記導流板110に接続されて雨水を流入させる流入管120と、導流板110の下部に位置付けられ、固形物を沈殿物貯留槽140の底面に導いて沈殿物の再浮上を防ぐ孔付き斜板130と、前記連結板111の下部の分離容器100に外側から接続されて雨水を流出させる流出管150と、を備えてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、分離容器の内部に円筒状の導流板を設けて、導流板の内部の中央部と、分離容器の内壁と導流板との間の環状部、及び斜板の下部の沈殿物貯留槽の合計で3領域よりなり、中央部と環状部との間の導流板の下部は開口されて、雨水が中央部から下向きの螺旋運動をしながら環状部に移動して上向きの螺旋運動をする過程中に、初期の雨水に含まれていた固形物と浮遊物及びオイルを除去するための中央流入雨水用の渦流型の分離装置に係り、さらに詳しくは、分離容器の内側の中央部に雨水が流入して渦流が形成される導流板と、渦流による遠心力作用、および孔付き斜板の勾配によって渦流の流れが環状部に移動され、その過程で沈殿される粗大固形物及び微細固形物は孔付き斜板の移動孔及び誘導孔を通って固形物が貯留される貯留槽に移動して、雨水に存在するグリットとオイル及びグリースなどの浮遊物質と水中で沈殿される固形物を雨水から分離する中央流入雨水用の渦流型の分離装置に関する。
従来の雨水用の分離装置は、図6に示すように、長方形のコンクリート分離容器内に下方が開口された仕切り壁が設けられ、この仕切り壁により2つの空間に仕切られている。雨水が流入する流入管1が接続されている空間は分離槽1aであり、且つ、雨水が流出する流出管6が接続されている空間は沈殿槽6aであって、分離槽1aにはオイルや浮遊物が主として分離され、沈殿槽6aの下部には沈殿物が主として分離されて積もる。図6は、従来の雨水用の分離装置の平面図及び側断面図である。
この装置は、流入量及び除去効率に応じて大掛かりなものが設置可能であるが、広い敷地面積を占め、底部に積もる沈殿物を除去することが困難であるという欠点がある。また、多量の雨水が流入する場合には、底部に積もる沈殿物が再浮上して流れ出るという欠点もある。
このような問題点を克服するために講じられた分離装置には、図7から図9に示すように、分離容器7が設けられ、この分離容器7に流入管1が接続されて雨水を流入させる。分離容器7の外壁から内側に向かってディッププレート2が位置付けられ、貯留槽Cの上部にベンチングスカート3が位置付けられて固形物Bを沈殿物貯留槽Cの底面の中心部に向けて導く。
ベンチングスカート3の上部に中央コーン4が位置付けられ、中央コーン4はディッププレート2の内部にある空洞の中央軸8に接続される。ディッププレート2と中央軸8との間に浮遊物蓋体5が位置付けられて内部の環状部の空間を覆い、ディッププレート2の上部の内部の環状部の空間に流出管6が接続される。図7は、従来の雨水用の渦流型の分離装置の雨水の流動を示す切り欠き斜視図であり、図8は、従来の雨水用の渦流型の分離装置の縦断面図であり、そして、図9は、図8におけるIII−III線に沿った横断面図である。
以下では、このような構成を有する分離装置の動作を述べる。図7に示すように、雨水流入槽Aに流れ込んだ雨水は、流入管1を介して接線方向に分離容器7内に流入し、この流入した雨水は、先ず、ディッププレート2と分離容器7の壁との間に形成される環状部の空間を旋回する。ここで、オイルと浮遊物は水の表面に向かって上方に移動しながら、ディッププレート2と分離容器7との空間に閉じ込まれる。
前記雨水の流れが縦軸に対して回転を続けるに伴い、雨水の流れは次第にディッププレート2の下部に向かって落下し、このとき、雨水内の固形物はベンチングスカート3の中
央に形成されている開口を介して沈殿物貯留槽Cに捕集される。
次に、雨水は、狭い螺旋柱を外部の下向きの流れよりも低い流速をもって流れ回りながら、ディッププレート2の下部を通ってディッププレート2と中心軸8との内部の螺旋空間を上向きに流動し、ディッププレート2の上部に接続された流出管6を介して外部に排出される。
このように、雨水は、流入管1を介して分離容器7の内に流入した後、流出管6を介して分離容器7を抜け出る前に、ディッププレート2の外部においては下向きの螺旋運動をし、且つ、ディッププレート2の内部においては上向きの螺旋運動をする。このように、雨水に長い螺旋運動経路を経させることにより、雨水が出口に達するときには、固形物と浮遊物がほとんど除去された状態となる。
ところが、この種の分離装置は、主として粗大固形物を分離するように構成されているため、微細な固形物は正常に分離できないという欠点がある。
すなわち、雨水がディッププレート2の外部に先に流入するために通過流線の延長量が大きく、流線が安定した状態の外部の環状部の空間において沈殿速度が速い粗大固形物は下降しながら分離されるが、ディッププレート2の下端部を分岐点として方向が変わり、中央コーン4に沿ってディッププレートの内部に上昇する。このとき、雨水は、ディッププレート2の内部において二次旋回するが、ディッププレート2の外部における流れよりも流路の方の幅が広くて不均一であるため、ディッププレートの内部領域は通過流線の延長量が小さく、流線が不安定な状態で相対的に短時間にディッププレートの内部において回転しながら流出管6を介して流出するため、結果的に、雨水中に含まれている微細な固形物は正常に沈殿できず、分離容器の外部に流出するという欠点がある。
さらに、分離物除去孔により沈殿貯留物を除去するための1本のマンホール10に加えて、浮遊物を除去するための1本のマンホール9がさらに要されるため、雨水用の分離装置のメンテナンス及び施工が困難で且つ複雑である。しかも、分離容器を道路の上に設けるに際しては、2本のマンホールを設ける必要があるが故に、車両の通行に支障をきたすという欠点があった。
そして、韓国においては地表面の整備及び掃除ができておらず、降雨時に大きな石や鉄筋などのゴミが流れ込んだ場合には、メンテナンス用の機械装備をもって除去できない場合がある。この場合には、管理者が直接的に分離機の内部に入って手動で処理可能に接近通路が設けられている必要があるが、その構造から接近し難くて内部施設の解体を余儀なくされるなどのメンテナンス上の不都合もあるという欠点があった。
そこで、本発明の目的は、雨水に対し、通過流線の延長量が小さくて相対的に不安定している導流板の内部、中央部においては沈殿し易い粗大沈殿性の固形物を除去できる一方、通過流線の延長量が大きくて流線が安定している導流板の外部、環状部においては微細な固形物を効率よく除去でき、固形物と浮遊物及びオイルを同時に分離して処理できるほか、分離物除去孔を導流板の内部及び移動孔と同一線上に設けて1本の分離物除去孔だけでも浮遊物及び沈殿貯留物が除去可能であることから、施工及びメンテナンスが簡単であって道路の疎通への支障を極力抑えることができ、沈殿物貯留槽への管理者による接近を容易にして、韓国でのように地表面への流出物が様々な場合であっても、除去及びメンテナンスが容易に行える中央流入雨水用の渦流型の分離装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明による中央流入雨水用の渦流型の分離装置は、雨水から浮遊物または固形物を分離する中央流入雨水用の渦流型の分離装置において、分離容器100と、前記分離容器100の内側に連結板111により設けられる導流板110と、前記分離容器100の外部から前記導流板110に接続されて雨水を流入させる流入管120と、導流板110の下部に位置付けられ、固形物を沈殿物貯留槽140の底面に導いて沈殿物の再浮上を防ぐ孔付き斜板130と、前記連結板111の下部の分離容器100に外側から接続されて雨水を流出させる流出管150と、を備えてなることを特徴とする。
前記流入管120は、導流板110に接線方向に接続されて、雨水が旋回運動をしながら導流板110の内部に流入するようにすることを特徴とする。
前記孔付き斜板130は、中央から外側に向かって斜設されて、導流板110の内部に流入して下向きの螺旋運動をしていた雨水が導流板110の外部に移動するように導くことを特徴とする。
前記孔付き斜板130は、中央に移動孔が貫設されて固形物が沈殿物貯留槽140に移動し、外側に1以上の誘導孔132が貫設されて微細固形物が沈殿物貯留槽140に導かれることを特徴とする。
前記導流板の内側の流入管にガイドシュート121が設けられて、雨水の流れをガイドすることを特徴とする。
本発明による中央流入雨水用の渦流型の分離装置は、分離容器の内側に設けられた導流板に流入管を接続させ、分離容器に流出管を接続させることにより、旋回半径が小さな流速状態である導流板の内側の中央部において雨水中から粗大固形物と浮遊物及びオイルを分離し、相対的に旋回半径が大きな導流板の外側の環状部において旋回する雨水中から微細な固形物を分離することにより、降雨時の汚染濃度の高い初期の雨水から粗大固形物と浮遊物だけではなく、微細な固形物をも同時に分離して流出することができる。
また、導流板の下部に中央から外側に向かって孔付き斜板を斜設し、孔付き斜板の中央と外側の一部に移動孔と誘導孔をそれぞれ貫設することにより、粗大固形物の貯留を導き、導流板の内部から導流板の外部に向かって流れの遠心力作用と孔付き斜板の勾配により雨水の流れを導きながら、雨水中の微細な固形物が誘導孔により導かれて沈殿物貯留槽に貯留される。浮遊物が浮び上がる位置と固形物が貯留される移動孔が同一線上の1ヶ所だけに位置付けられて、先ず導流板の内側の上部の浮遊物及びオイルが除去され、次に、分離容器の下部の沈殿物貯留槽に貯留されている固形物が除去される。また、分離装置の設置及びメンテナンスに際し、分離容器の内部及び沈殿物貯留槽の下部への管理者の接近を容易にして設置及びメンテナンスを容易に行うことができる。
さらに、駆動部がないことから、動力が不要になり、別途の余材交換などの消耗品が不要になることから、メンテナンスが極めて容易である他、処理範囲が広くて大容量の処理が可能である。また、水頭損失が極めて小さく、汚染物の再進入の現象がない。さらに、設置が簡単であり、道路の疎通への支障を極力抑えられるほか、設計及び現場への適用も容易である。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による中央流入雨水用の渦流型の分離装置の切り欠き斜視図であり、図2は、本発明による中央流入雨水用の渦流型の分離装置の縦断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明による中央流入雨水用の渦流型の分離装置は、雨水から浮遊物及び固形物を分離する装置であって、雨水が高い位置から低い位置へ移動する現象を利用して構成されるため、この分離装置は別途の動力が不要になり、且つ、駆動部が別設されない。
先ず、分離容器100の内部に導流板110が位置付けられ、流入管120が分離容器100を貫通して導流板110に接続されることにより、雨水が導流板110の内部に流入する。導流板110の下部に孔付き斜板130が位置付けられ、分離容器100の一側に流出管150が接続されて、浮遊物と固形物の分離された雨水処理水が分離容器100の外部に流出する。
分離容器100は、内部が空いていて雨水が流入してから、固形物と浮遊物が分離された後に流出するように設けられるが、浮遊物及びオイルは導流板の内部領域の上部の空間に貯留される。
図3は、図2におけるA−A線に沿った横断面図である。
図1から図3に示すように、導流板110は、分離容器100の内側に連結板111により設けられる。連結板111は、導流板110と分離容器100の内壁との間に環状部を形成する。連結板111は、分離容器100の内側に導流板110を設ける役割を果たし、また、これは、後述するエアベント160の取付け個所となる。さらに、連結板は、雨水が導流板の中央部に流入してから、導流板110の外部に越え流れて環状部に流入することを遮断することで、未処理雨水が流出することを防ぐ。
流入管120は、分離容器100の外部から導流板110に接続されて導流板110の内側の中央部に雨水を流入させる。流入管120は、導流板110に接線方向に接続されて、雨水が導流板110内に流入して渦流を形成しながら下降するようにする。
図4は、図2におけるB−B線に沿った横断面図である。
雨水と共に流入する比較的に大径粒子の粗大固形物は、導流板110の下部に位置付けられた孔付き斜板130の移動孔131を介して沈殿物貯留槽140の底面に導かれる。図1及び図2に示すように、沈殿物貯留槽140は孔付き斜板130の下側の分離容器100の内側の下部に位置付けられる。
また、孔付き斜板130は中央から外側に向かって斜め下方に設けられて、導流板110の内部に流入した雨水が導流板110の外部に導かれながら、水力学的に上向きの渦流を形成する。孔付き斜板130には、中央に貫設されている移動孔131を介して固形物が沈殿物貯留槽140に移動し、環状部において沈殿された微細固形物は孔付き斜板の外側に貫設されている誘導孔132に沿って沈殿物貯留槽140に導かれる。
流出管150は、図3に示すように、連結板111の下部の分離容器100に外側から接続されて雨水を流出させる。ここで、雨水は、固形物と浮遊物が分離された後、導流板110の外部の環状部に移動してきれいに水として処理されている。
一方、連結板111の一側の上部にエアベント160が設けられて、導流板110の外側の環状部に形成されている空気を排気し、導流板の内側の流入管にガイドシュート121が設けられて雨水の流れをガイドする。
導流板110の上部に分離容器100が貫通されて分離物除去孔170が形成されることにより、沈殿物貯留槽140に貯留されている固形物と浮遊物を定期的に確かめてから除去する。このように、本発明の渦流型の分離装置は、別途の消耗品の交換やフィルター
を不要にするのみならず、固形物と浮遊物を除去するための分離物除去孔が浮遊物の分離される導流板の中央部と固形物の貯留される移動孔との同一線上に通路状に形成されて、分離物除去孔を1ヶ所のみ必要とすることから、設置及びメンテナンスが極めて容易になるというメリットを有する。また、メンテナンスの必要があって沈殿物貯留槽に管理者が直接的に接近しなければならない場合、分離装置内の施設物を取り外さなくても接近し易いというメリットを有している。
以下、このような構成を有する本発明による中央流入雨水用の渦流型の分離装置の動作を説明する。
図5は、本発明による中央流入雨水用の渦流型の分離装置の雨水の流動を示す切り欠き斜視図である。
図5に示すように、分離容器100の外部から流れ込んだ雨水は流入管120に沿って導流板110の接線方向に流入する。このようにして流入した雨水は、導流板110の内部において下向きに螺旋運動を行い続ける。このような螺旋運動中に、水よりも低比重のオイルその他の浮遊物が水面に浮かび上がり、水よりも高比重の粗大固形物は移動孔を介して沈殿物貯留槽140に下降する。
次に、下向きの螺旋運動をしていた雨水は、導流板110の下端部においてその流れの方向が変わり、導流板110の外部に渦流を形成しながら上向きの螺旋運動をする。また、下向きの螺旋運動をしていた雨水が孔付き斜板130から遠心力作用により螺旋運動の流れの外部に向かって離脱しようとする現象が起こると共に、孔付き斜板130の勾配により外側に導かれて上向きに移動方向が変わり、導流板110の外部に上向きの螺旋運動をする。
すなわち、雨水は、分離容器100の内側と導流板110の外部の環状部において渦流を形成しながら、上向きの螺旋運動をする。このような過程中に、微細な固形物が徐々に下降して誘導孔132を介して沈殿物貯留槽140に貯留される。このとき、微細な固形物は、導流板110の内部において通過流線の延長量が小さくて流線が不安定な状態の雨水の流れに呑まれて下向きの螺旋運動中に分離できず、引き回されていた固形物である。導流板110の内部への流入中に形成された渦流の速度は、雨水が回転する半径が、導流板110の内部の方が導流板110の外部よりも小さいために相対的に高速である。
また、導流板110の内部においては、雨水が接線方向に下降して通過流線の延長量が小さな状態であり、導流板110の外部においては、雨水が上昇するため、導流板110の外部と分離容器100の内壁との間における流体移動の半径が相対的に大きくて通過流線の延長量が大きく、壁面抵抗により流速が低減する。
このため、導流板110の内部において微細な固形物は相対的に速い雨水に引き回される。雨水の移動方向が導流板110の外部へと変わって上向きの螺旋運動をすると、渦流の速度は導流板110の内部において一層遅くなり、微細な固形物が重力により沈殿しながら、雨水は上向きの螺旋運動をする。
しかしながら、導流板110の内部における渦流の速度の方が、導流板110の外部におけるそれよりも相対的に高速ではあるが、粗大固形物は高比重であるために、微細な固形物よりも沈殿速度が速くて下向きの沈殿が可能である。
要するに、雨水が流入管120を介して流入して導流板110の内部において急速に下向きの螺旋運動をするときには、初期の雨水の中から粗大固形物と浮遊物及びオイルが分離され、雨水が、その移動方向が変わって導流板110の外部において緩やかに上向きの
螺旋運動をするときには、雨水の中から微細な固形物も分離される。
このように、導流板110の内部に流れ込んだ雨水中のオイルその他の浮遊物は水面に浮かび上がって分離され、粗大固形物は移動孔を介して沈殿物貯留槽140に貯留され、微細な固形物は誘導孔132を介して沈殿物貯留槽に貯留される。このようにして分離された雨水は、導流板110の外部において上向きの螺旋運動をしてから、流出管150を介して分離容器100の外部に流れ出る。
一方、導流板110外部の環状部において雨水の流れ中に生成されて上昇する空気は、環状部の流れをスムーズにするために、エアベント160を介して分離容器100の上部の空間に排気される。導流板110の内側の中央部の水面上に浮かび上がった浮遊物と沈殿物貯留槽140に貯留される固形物は、定期的なチェックを通じて分離物除去孔170を介して除去される。
このように、分離装置は、分流式雨水管に流れ込む初期の雨水を処理可能であり、新開発地区及び団地に適用可能であり、また、道路、橋梁、駐車場、整備所、工場、湖や池地などの流入水の前処理にも適用される。
なお、本発明の特徴及び利点は、添付図面と結び付けて行われる発明の詳細な説明により一層明らかになる。これに先立って、この明細書及び請求の範囲に用いられている用語や単語は、発明者が自分の発明を最良の方法により説明するために用語の概念を適切に定義可能であるという原則に基づいて、本発明の技術的な思想に見合う意味と概念として解釈さるべきである。
以上、本発明の原理を例示するための好適な実施の形態を挙げて本発明を説明及び図示したが、本発明はこのように図示及び説明されたそのままの構成及び作用にのみ限定されるものではない。却って、特許請求の範囲の思想及び範疇を逸脱することなく、本発明に対する多数の変更及び修正が可能であることは当業者にとって理解可能である。よって、これらのあらゆる適切な変更及び修正と均等物も本発明の範疇に属するものとして見なすべきである。
本発明による中央流入雨水用の渦流型の分離装置の切り欠き斜視図。 本発明による中央流入雨水用の渦流型の分離装置の縦断面図。 図2におけるA−A線に沿った横断面図。 図2におけるB−B線に沿った横断面図。 本発明による中央流入雨水用の渦流型の分離装置の雨水の流動を示す切り欠き斜視図。 従来の雨水用の分離装置の平面図及び側断面図。 従来の雨水用の渦流型の分離装置の雨水の流動を示す切り欠き斜視図。 従来の雨水用の渦流型の分離装置の縦断面図。 図8におけるIII−III線に沿った横断面図。
符号の説明
100 分離容器
110 導流板
120 流入管
130 孔付き斜板
131 移動孔
132 誘導孔
140 沈殿物貯留槽
150 流出管
160 エアベント
170 分離物除去孔

Claims (5)

  1. 雨水から浮遊物または固形物を分離する中央流入雨水用の渦流型の分離装置において、
    分離容器(100)と、
    前記分離容器(100)の内側に連結板(111)により設けられる導流板(110)と、
    前記分離容器(100)の外部から前記導流板(110)に接続されて雨水を流入させる流入管(120)と、
    導流板(110)の下部に位置付けられ、固形物を沈殿物貯留槽(140)の底面に導いて沈殿物の再浮上を防ぐ孔付き斜板(130)と、
    前記連結板(111)の下部の分離容器(100)に外側から接続されて雨水を流出させる流出管(150)と、を備えてなることを特徴とする中央流入雨水用の渦流型の分離装置。
  2. 前記流入管(120)は、導流板(110)に接線方向に接続されて、雨水が旋回運動をしながら導流板(110)の内部に流入するようにすることを特徴とする請求項1に記載の中央流入雨水用の渦流型の分離装置。
  3. 前記孔付き斜板(130)は中央から外側に向かって斜設されて、導流板(110)の内部に流入して下向きの螺旋運動をしていた雨水が導流板(110)の外部に移動するように導くことを特徴とする請求項1に記載の中央流入雨水用の渦流型の分離装置。
  4. 前記孔付き斜板(130)は、中央に移動孔が貫設されて固形物が沈殿物貯留槽(140)に移動し、外側に1以上の誘導孔(132)が貫設されて微細固形物が沈殿物貯留槽(140)に導かれることを特徴とする請求項3に記載の中央流入雨水用の渦流型の分離装置。
  5. 前記導流板の内側の流入管にガイドシュート(121)が設けられて、雨水の流れをガイドすることを特徴とする請求項1に記載の中央流入雨水用の
    渦流型の分離装置。


JP2006203765A 2005-07-27 2006-07-26 中央流入雨水用の渦流型の分離装置 Expired - Fee Related JP4284342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050068523A KR100549738B1 (ko) 2005-07-27 2005-07-27 중앙 유입 우수용 와류형 분리장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032267A true JP2007032267A (ja) 2007-02-08
JP4284342B2 JP4284342B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=37178748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203765A Expired - Fee Related JP4284342B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-26 中央流入雨水用の渦流型の分離装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7422683B2 (ja)
JP (1) JP4284342B2 (ja)
KR (1) KR100549738B1 (ja)
CN (1) CN100553787C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035963A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Kcon Kk 路面排水処理槽
JP2009185454A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Hanex Co Ltd 分離装置
KR101009050B1 (ko) 2008-06-28 2011-01-17 주식회사 환경시설관리공사 오수내 협잡물 처리장치
JP2011072904A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 固液分離装置及び水処理装置
JP2014025240A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyoritsu Seiyaku Kk 臭気トラップ、グリース阻集システム及びグリース阻集システムの施工方法
CN107158759A (zh) * 2017-05-22 2017-09-15 亚太水处理(天长)有限公司 一种带有除泥装置的沉淀池结构
CN108729535A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 天津市水利科学研究院 雨水截污设施及截污操作方法
JP2021084060A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 アクアインテック株式会社 固液分離装置の駆動方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403170B (en) * 2003-06-27 2006-08-23 Hydro Int Plc Hydrodynamic treatment device
FI122057B (fi) * 2006-10-30 2011-08-15 Outotec Oyj Sakeutin ja sakeutusmenetelmä
KR100913526B1 (ko) * 2007-07-13 2009-08-24 주식회사 제일엔지니어링 침사 및 부유물 제거용 수처리 장치
KR100877700B1 (ko) 2007-12-20 2009-01-07 코리아이엔티 주식회사 초기우수 처리장치
KR100981422B1 (ko) 2008-03-27 2010-09-10 (주)워터 아이엠에스 와류형 협잡물 거름 스크린
KR100862740B1 (ko) 2008-06-19 2008-10-16 주식회사 대진환경산업 2단 와류와 여과에 의한 비점오염원 처리장치
EP2473449A4 (en) * 2009-09-03 2015-03-04 Vilenna Invest Pty Ltd ARRANGEMENT AND METHOD FOR FACILITATING THE USE OF WATER
CN102021930B (zh) * 2009-09-17 2013-09-11 储贻斌 雨水收集自动分流站
KR101070989B1 (ko) 2009-10-06 2011-10-06 (주)엔비너지 4개의 수로를 이용한 초기우수처리장치
US8496810B2 (en) 2011-05-04 2013-07-30 Rainflex, Llc Rainwater collection, storage, and distribution system
US8496740B1 (en) 2011-07-26 2013-07-30 Will D. Ball, IV Apparatus for separating oil well products
GB2504927B (en) * 2012-08-04 2019-05-15 Water Res Centre Limited Double chamber combined sewer overflow
US20140352729A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Thomas H. Happel Stormwater vault apparatus and servicing process
US9315981B2 (en) * 2013-08-14 2016-04-19 Hydro International Plc Separator module for a stormwater gully chamber
US9199251B1 (en) 2013-11-26 2015-12-01 Kbk Industries, Llc Desanding, flow splitting, degassing vessel
KR101619386B1 (ko) 2014-04-28 2016-05-10 세종대학교산학협력단 여과장치
CN104056473A (zh) * 2014-06-30 2014-09-24 安徽理工大学 雨水管道旋流沉砂池
US9744478B1 (en) 2014-07-22 2017-08-29 Kbk Industries, Llc Hydrodynamic water-oil separation breakthrough
NZ728886A (en) * 2014-08-11 2022-08-26 Smith & Loveless Inc Ring grit remover
CN104278737B (zh) * 2014-09-18 2016-08-17 常州大学 旋流井
US9884774B1 (en) 2015-02-04 2018-02-06 Kbk Industries, Llc Highly retentive automatically skimmable tank
CN105327531A (zh) * 2015-11-11 2016-02-17 江苏华达环境工程有限公司 一种模块化旋流沉淀装置
CN105401646A (zh) * 2015-12-09 2016-03-16 武汉圣禹排水系统有限公司 初雨旋流分离井
KR101736743B1 (ko) * 2017-01-09 2017-05-17 주식회사 가온텍 자동 역세척 및 정체수 처리 기능을 갖는 비점오염 저감시설의 자동 역세척장치
US10309089B2 (en) 2017-02-24 2019-06-04 Advanced Drainage Systems, Inc. Liquid quality system with drag inducing portions
CN107597458B (zh) * 2017-10-31 2020-04-14 东北大学 一种离心式煤粉磁选设备
CA3022988A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-02 Southside Landscaping Co. Irrigation water recirculation system
US11041301B2 (en) 2017-11-17 2021-06-22 Advanced Drainage Systems, Inc. Method for installing a liquid quality system
CN107740489B (zh) * 2017-12-10 2020-03-31 徐州市水利工程建设有限公司 一种水利工程防堵蓄水池
WO2019139929A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-18 Bryant Graham J Hydrodynamic separators, assemblies, and methods for storm water treatment
US10953412B2 (en) 2018-07-23 2021-03-23 Contech Engineered Solutions LLC Hydrodynamic separator
AU2019379376A1 (en) * 2018-11-13 2021-06-03 Leigh Maxwell A vortex inducing device and a method of use thereof for concentrating sediment in a water tank
DE102019203116A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 3P Technik Filtersysteme Gmbh Sedimentationseinrichtung
KR102259725B1 (ko) * 2019-06-18 2021-06-01 이용선 와류 및 스크린 복합형 비점 오염 저감 장치
US11124430B2 (en) * 2019-07-19 2021-09-21 Abtech Industries, Inc. Evaporation apparatus for treating waste water
KR102097717B1 (ko) * 2019-10-21 2020-04-06 태광중공업 주식회사 급속 부상 침전 장치 및 이를 이용한 축산 분뇨 및 오폐수 처리 설비
KR102165649B1 (ko) * 2020-01-06 2020-10-16 장은진 협잡물받이가 있는 유지관리가 용이한 와류형 빗물저류시설
US10941557B1 (en) 2020-04-14 2021-03-09 S & M Precast, Inc. Water quality unit for flow-through manhole
US11980835B2 (en) * 2020-07-27 2024-05-14 Foley Products Company, Llc Double-filter basket for stormwater retention system drain
US11033835B1 (en) 2020-11-24 2021-06-15 Advanced Drainage Systems, Inc. Liquid quality system with drag-inducing portions
CN112627320A (zh) * 2020-12-09 2021-04-09 北京北排水务设计研究院有限公司 一种雨水沉泥井
CN112642182B (zh) * 2020-12-18 2021-11-12 同济大学 一种用于污水中砂粒高效分离的砂水分离系统及使用方法
CN114319504B (zh) * 2021-11-16 2022-11-25 广州山水怡人园林生态有限公司 一种屋顶雨水净化回用装置
CN113863476B (zh) * 2021-11-16 2023-04-14 重庆水利电力职业技术学院 一种市政建设用雨水收集装置
CN114262078A (zh) * 2021-12-14 2022-04-01 上海琸源水生态环境工程有限公司 一种用于固液分离的一体化旋流净化装置
CN114797194A (zh) * 2022-04-11 2022-07-29 贺诚 虚拟池底及分离方法、及基于虚拟池底的双旋流分离器
CN117534266B (zh) * 2024-01-06 2024-03-22 北京禹涛环境工程有限公司 一种医院废水的高效处理装置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965013A (en) * 1974-10-31 1976-06-22 Jackson George F Gravity clarifier
GB2223957B (en) * 1988-10-07 1992-08-12 Hydro Int Ltd Separator
GB2223958B (en) * 1988-10-07 1992-12-23 Hydro Int Ltd Separator
US5759415A (en) * 1991-10-02 1998-06-02 Vortechnics, Inc. Method and apparatus for separating floating and non-floating particulate from rainwater drainage
GB9908634D0 (en) * 1999-04-15 1999-06-09 Hydro Int Ltd Hydrodynamic vortex separator
US6547962B2 (en) * 2001-06-27 2003-04-15 Tec-Kon Enterprises, Llc Stormwater treatment system
US6780310B1 (en) * 2002-10-21 2004-08-24 Glenn B. Howe Variable vortex baffle fluid filter
US6951619B2 (en) * 2003-08-22 2005-10-04 Graham Bryant Apparatus for trapping floating and non-floating particulate matter
US6919033B2 (en) * 2003-10-13 2005-07-19 Royal Environmental Systems, Inc. Stormwater treatment system for eliminating solid debris
US7182874B2 (en) * 2004-02-20 2007-02-27 Kristar Enterprises, Inc. Storm water treatment apparatus employing dual vortex separators
US7238281B2 (en) * 2005-07-18 2007-07-03 Ohio University Storm water runoff treatment system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035963A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Kcon Kk 路面排水処理槽
JP4618737B2 (ja) * 2007-08-02 2011-01-26 ケイコン株式会社 路面排水処理槽
JP2009185454A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Hanex Co Ltd 分離装置
KR101009050B1 (ko) 2008-06-28 2011-01-17 주식회사 환경시설관리공사 오수내 협잡물 처리장치
JP2011072904A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 固液分離装置及び水処理装置
JP2014025240A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyoritsu Seiyaku Kk 臭気トラップ、グリース阻集システム及びグリース阻集システムの施工方法
CN108729535A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 天津市水利科学研究院 雨水截污设施及截污操作方法
CN107158759A (zh) * 2017-05-22 2017-09-15 亚太水处理(天长)有限公司 一种带有除泥装置的沉淀池结构
JP2021084060A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 アクアインテック株式会社 固液分離装置の駆動方法
JP7417987B2 (ja) 2019-11-27 2024-01-19 アクアインテック株式会社 固液分離装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284342B2 (ja) 2009-06-24
CN1903445A (zh) 2007-01-31
US7422683B2 (en) 2008-09-09
US20070023355A1 (en) 2007-02-01
KR100549738B1 (ko) 2006-02-13
CN100553787C (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284342B2 (ja) 中央流入雨水用の渦流型の分離装置
US6730222B1 (en) Hydrodynamic vortex separator
US7699984B2 (en) Hydrodynamic treatment device
EP1667779B1 (en) Apparatus for separating floating and non-floating particulate from a fluid stream
KR100998514B1 (ko) 초기우수 처리장치
US20060283814A1 (en) Gravitational separator and apparatus for separating floating particulate and volatile liquids from a stormwater stream adaptable for inline usage
KR20100005483A (ko) 스크린을 갖춘 와류형 우수분리기
US20190210894A1 (en) Hydrodynamic separators, assemblies and methods for storm water treatment
KR100751534B1 (ko) 연속 침전여과형 초기우수 처리장치
KR100795918B1 (ko) 초기우수 처리장치
EP0566792A1 (en) Separator
KR100814063B1 (ko) 초기우수 처리장치
US20110147302A1 (en) Oil/Water Separator
KR200398999Y1 (ko) 중앙 유입 우수용 와류형 분리장치
KR200300516Y1 (ko) 우수용 와류형 분리기
KR101307288B1 (ko) 초기 강우유출수의 입자상 오염물질 저감장치
KR102222553B1 (ko) 오염된 유체에 회전을 이용해 오염물을 제거하는 여과장치
KR101106390B1 (ko) 볼텍스 트랩 장치
GB2457602A (en) Oil/water separator for use in drainage systems
KR200401724Y1 (ko) 오염수 정화장치
KR200365318Y1 (ko) 초기우수처리용 미립자 분리기
KR200300515Y1 (ko) 원형스크린이 장착된 월류수용 와류형 분리기
KR100681265B1 (ko) 하수처리장치
GB2383545A (en) Hydrodynamic vortex separator
KR100757303B1 (ko) 하수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees