JP2009185454A - 分離装置 - Google Patents

分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009185454A
JP2009185454A JP2008023624A JP2008023624A JP2009185454A JP 2009185454 A JP2009185454 A JP 2009185454A JP 2008023624 A JP2008023624 A JP 2008023624A JP 2008023624 A JP2008023624 A JP 2008023624A JP 2009185454 A JP2009185454 A JP 2009185454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
wedge wire
wedge
filter
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729589B2 (ja
Inventor
Fujio Senba
不二夫 仙波
Satoshi Ohira
聡 大平
Takuo Shiotani
卓夫 塩谷
Atsushi Tsunoda
敦史 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanex Co Ltd
Original Assignee
Hanex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanex Co Ltd filed Critical Hanex Co Ltd
Priority to JP2008023624A priority Critical patent/JP4729589B2/ja
Publication of JP2009185454A publication Critical patent/JP2009185454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729589B2 publication Critical patent/JP4729589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】ウェジワイヤスクリーンで構成したフィルター部を用いて流水から微細な固形分も効率よく分離して回収可能な状態で貯留でき、且つフィルター部が目詰まりしにくい形態の分離装置を提供する。
【解決手段】第1の分離装置1は、分離槽2と、分離槽2の内部を流入室5と流出室6に仕切るフィルター部7と、流入室5に設けた流水の供給部10と、流出室6に設けた流水の排出部10と、流入室5の下方に設けた不純物の捕捉部11とを備え、フィルター部7は断面楔状の複数のウェッジワイヤ8aを上下方向に配列したウェッジワイヤスクリーン8で構成され、各ウェッジワイヤ8aの頭部8dで流入室5側の面が形成されると共に、その頭部8dの配列形状は供給部から供給される流水に水平方向の旋回流を形成させるように構成され、各ウェッジワイヤ8aの頭部8dから先端部に向かう軸線Sが旋回流の下流側に傾斜している。
【選択図】 図1

Description

本発明は下水道等の流水に含まれる固形状の不純物を分離する分離装置に関する。
都市部に敷設される下水道に流入する雨水などの排水は、一部は雨水貯留浸透設備などにより地中に貯留若しくは排出され、残りは河川等に放流される。下水道を流通する中には土砂、種々のゴミ類、紙類、落ち葉、等の固形状の不純物が混入しており、それら不純物が雨水貯留浸透設備に流入すると、設備のメンテナンスを頻繁に行う必要があり、コスト的にも不利である。また集中豪雨等による浸水対策のための雨水貯留槽等に、固形状の不純物を除去せず一時的に地下に貯留した雨水は、晴天時にポンプアップして河川に放流する必要があるが、その際、それら不純物が河川に放流されることになり、河川の水質汚濁や環境汚染問題を発生する。そこで、下水道の一部に固形状の不純物を分離する排水の分離装置が設けられる。
排水の分離装置として、排水に旋回流を発生させ、その旋回流により固形状の不純物を分離する分離装置が知られている。(例えばドイツのUFT社の商品名フルードセップ)
一方、分離すべき固形状の不純物には、土砂や細かい落ち葉等の粉砕片が大量に混在することも多く、近年、それら粒子径の小さい不純物、例えば数ミクロン〜1mm程度の不純物も効率よく分離可能な分離装置が強く要望されている。しかし一般にフィルター部として利用されているパンチングプレス加工で多数の小径の独立孔を施したステンレス製のパンチングメタルなどの鋼板を分離用フィルター材として利用する場合は、それ自体でフィルター剛性を確保することが必要となるので、例えばそのステンレス製鋼板の部材厚を2mmとした場合、その板厚には最小で3mmの孔加工しか施すことが出来ない。そのため分離できる固形状の不純物の最小粒子径に限界があり、そのような要望に応じることは困難である。
数ミクロン〜1mmの固形状の不純物を、目詰まりが少なく効率よく分離できるフィルター部として、ウェッジワイヤスクリーンが知られている。図9(a)は前方から見たウェッジワイヤスクリーンの斜視図、図9(b)はそれを斜め上方から見た斜視図である。ウェッジワイヤスクリーン8は断面楔状の複数のウェッジワイヤ8aを平行に配列して構成され、各ウェッジワイヤ8a間に数ミクロン〜1mm程度の微小なスリット8bが形成されている。そして各ウェッジワイヤ8aは複数の支持棒8cに点溶接等により固定される。なお各ウェッジワイヤ8aおよび支持棒8cは例えばステンレス等の耐食性の金属材料で作られる。ウェッジワイヤスクリーン8に形成される各スリット8bは数ミクロン〜1mm程度の固形状の不純物の通過を阻止し、流水だけを通過させる。
このようなウェッジワイヤスクリーンを用いた分離装置として、例えば特許文献1,特許文献2がある。
特許文献1に記載の分離装置は、図10に示すように、貯水槽20と固形分収集槽21を設け、貯水槽20の上方を斜めに覆うウェッジワイヤスクリーン8を配置して構成される。固形状の不純物を含む流水Aをウェッジワイヤスクリーン8上に流下させると、流水の大部分はウェッジワイヤスクリーン8を通過して貯水槽20に矢印のように落下し、残りの流水は固形状の不純物と共に不純物収集槽21に流入する。
特許文献2に記載の分離装置は、建物の雨樋から下方に延長する縦樋に集水器を設け、雨樋から縦樋に流下する雨水に含まれている枯葉などの固形状の不純物を集水器で分離し、雨水だけを集水器から貯水タンクに溜めるように構成されている。集水器は縦樋の途中に挿入した円筒状に形成したウェッジワイヤスクリーンと、その周囲を覆う外筒を有し、縦樋を流下する雨水の一部はウェッジワイヤスクリーンを通して外筒側に流出させて貯水タンクに導き、残りの大部分の雨水を固形状の不純物と共に下水道等に排出するようになっている。
米国特許第6705049号公報 特開2006−104851号公報
旋回流により固形状の不純物を分離する分離装置は、フィルター部を有しないためメンテナンスが容易であるが、浮遊性や細かい固形状の不純物の分離〜捕捉は困難である。
一方、特許文献1,2に用いられているウェッジワイヤスクリーンはそのスリット間隔を設定することにより数ミクロン〜1mm程度の固形状の不純物分まで分離できる。
しかし特許文献1に記載の落差を利用した分離装置では、前記のように貯水槽20と不純物収集槽21を別々に設ける必要があり、装置が大掛かりになりコスト的にも不利である。また斜めに配置したウェッジワイヤスクリーン上で分離された固形状の不純物は、僅かな流水の流下力と自重だけで少しずつ滑りながら不純物収集槽21に落下するようになっているので、ウェッジワイヤスクリーンから固形状の不純物が剥離し難く、そのためスクリーン目詰まりを起こしやすいという問題がある。
特許文献2に記載の分離装置は、雨樋から雨水を流下させる縦樋の途中に円筒形のウェッジワイヤスクリーンを挿入して一部の雨水を分離回収し、残りの大部分の雨水を固形状の不純物と共に下水道等に排出している。そのため流水(雨水)から固形状の不純物だけを効率よく分離することはしておらず、大部分の流水が固形状の不純物と一緒に排出されてしまう。
そこで本発明は、ウェジワイヤスクリーンで構成したフィルター部を用いて流水から微細な固形分も効率よく分離して回収可能な状態で貯留でき、且つフィルター部が目詰まりしにくい形態の分離装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明に係る第1の分離装置は、流水に含まれる固形状の不純物を分離する装置において、分離槽と、分離槽の内部を流入室と流出室に仕切るフィルター部と、流入室に設けた流水の供給部と、流出室に設けた流水の排出部と、流入室の下方に設けた不純物の捕捉部とを備え、フィルター部は断面楔状の複数のウェッジワイヤを上下方向に配列したウェッジワイヤスクリーンで構成され、各ウェッジワイヤの頭部で流入室側の面が形成されると共に、その頭部の配列形状は供給部から供給される流水に水平方向の旋回流を形成させるように構成され、各ウェッジワイヤの頭部から先端部に向かう軸線が前記形成される旋回流の下流側に傾斜していることを特徴とするものである。
また第2の分離装置は、上記第1の分離装置において、供給部と排出部は分離槽の側部に対向配置され、フィルター部は供給部から供給される流水が流入室内で分流して夫々水平方向の旋回流を形成するように2つの辺を有するV型に形成されていることを特徴とするものである。
また第3の分離装置は、上記第2の分離装置において、分離槽における側部の内側が円形、方形、多角形または楕円形に形成されていることを特徴とするものである。
また第4の分離装置は、上記第1の分離装置において、分離槽における側部の内側が円形に形成され、その円形な側部の内側に水平方向断面が円形なフィルター部が設けられ、供給部は流水をフィルター部の内側接線方向に供給するように構成されていることを特徴とするものである。
また第5の分離装置は、上記第1〜第3のいずれかの分離装置において、フィルター部の上部に流入室から流出室へ排水を溢出させるオーバーフロー部が設けられ、流出室の下部から排出部まで延長する案内路が設けられ、流出室の下部の排水が案内路を通って排出部から排出できると共に、流出室の上部に固形状の浮遊性不純物または油分が滞留できるように構成されていることを特徴とするものである。
本発明の第1の分離装置は、請求項1に記載のように、流水に含まれる固形状の不純物を分離する装置において、分離槽と、分離槽の内部を流入室と流出室に仕切るフィルター部と、流入室に設けた流水の供給部と、流出室に設けた流水の排出部と、流入室の下方に設けた不純物の捕捉部とを備え、フィルター部は断面楔状の複数のウェッジワイヤを上下方向に配列したウェッジワイヤスクリーンで構成され、各ウェッジワイヤの頭部で流入室側の面が形成されると共に、その頭部の配列形状は供給部から供給される流水に水平方向の旋回流を形成させるように構成され、各ウェッジワイヤの頭部から先端部に向かう軸線が前記形成される旋回流の下流側に傾斜されていることを特徴とする。
このように構成した分離装置によれば、フィルター部をウェッジワイヤスクリーンで構成したので、微細な固形状の不純物も効率よく分離できる。
また、ウェッジワイヤスクリーンを構成する各ウェッジワイヤの頭部で流入室側の面を形成し、その頭部の配列形状を供給部から供給される流水に水平方向の旋回流を形成させるように構成したので、ウェッジワイヤスクリーンに付着する微細な固形状の不純物も、その旋回流で剥離することができる。そのためウェッジワイヤスクリーンを目詰まりしにくい形態とすることができる。
さらに、各ウェッジワイヤの頭部から先端部に向かう軸線が、前記形成される旋回流の下流側に傾斜されているので、旋回流の上流側における頭部の端部が下流側における頭部の端部より流入室内側に突出する。そのため旋回流が突出した端部に衝突して、コアンダ効果(Coanda effect)によりスリットに効率よく引き込まれることになり、結果としてフィルター部の通水率を増大させることができる。従って、数ミクロン〜1mm程度の固形状の不純物を分離可能なようにスリットの間隔を小さくしても、通水効率が高いためフィルター部の面積を抑制でき、装置のコンパクト化を達成できる。
さらに、流入室で水平方向の旋回流が発生すると、流入室内の周辺上部から下方に循環する縦方向の水流(いわゆるスワール―渦流―のティーカップ現象)が発生し、分離された比重の大きい固形状の不純物はその縦方向の水流に加速され、流入室の下方に設けた捕捉部の中心部に向い、その部分に効率よく堆積する。
また第2の分離装置のように、上記第1の分離装置において、供給部と排出部を分離槽の側部に対向配置し、フィルター部を供給部から供給される流水が流入室内で分流して夫々水平方向の旋回流を形成するように2つの辺を有するV型に形成することができる。このように構成すると、単純な構造のフィルター部だけで容易に水平方向の旋回流を形成することができ、構造が簡単で低コストの分離装置を構成できる。
さらに第4の分離装置のように、上記第1の分離装置において、分離槽における側部の内側を円形に形成し、その円形な側部の内側に水平方向断面が円形なフィルター部を設け、流水をフィルター部の内側接線方向に供給するように供給部を構成すると、分離槽の内容積に対するフィルター部の有効面積の比率を大きくできる。
さらに第5の分離装置のように、上記第1ないし第3のいずれかの分離装置において、フィルター部の上部に流入室から流出室へ排水を溢出させるオーバーフロー部を設け、流出室の下部から排出部まで延長する案内路を設け、流出室の下部の排水が案内路を通って排出部から排出できると共に、流出室の上部に固形状の浮遊性不純物または油分が滞留できるように構成することができる。このように構成すると、流入室の上部に浮遊性の不純物や油分が滞留した際に、それら不純物や油分はオーバーフロー部から流出室側に溢出されるので、フィルター部の一部が浮遊性の不純物で閉塞することや油分で汚染されることを防止できる。そして流出部の上部に滞留する浮遊性の不純物や油分は、ある程度の量に達した時点で廃部に回収すればよい。
このように、沈降剤や凝集剤等の薬剤を利用しなくても、流水が有する流速と、そのエネルギーで発生する旋回流と、非常に微細な不純物を分離可能なウェッジワイヤスクリーンにより、大きなものからミクロンオーダーの固形物まで分離が可能で、その処理のためには電気エネルギーを使用しない、非常にエコロジーで環境に優しい流水分離装置である。
以下、図面に基づいて本発明に係る排水分離装置の最良の実施形態について説明する。
図1(a),(b)は、第1実施例による分離装置1を示し、図2は図1に示す分離装置における旋回流の発生状態を示す図である。なお以下の実施例は流水として下水道に流入する雨水などの排水を例に記載するが、本発明はこれに限らず、工場排水や河川等から取得する工業用水のような流水にも適用できる。
分離装置1の主要部である分離槽2は、上部が開放された平断面円形で円筒状の側壁4を有する有底筒形の槽本体3を有し、この槽本体3の内部はV字形(もしくはL字形)に形成されたフィルター部7によって流入室5と流出室6に仕切られ、排水の供給部として、流入室5の側壁に排水を導入するための供給管9を挿通させて設け、その底部に不純物の捕捉部11を設けている。また、排水の排出部として、流出室6の側壁に排水を排出するための排水管10を挿通させて設け、下部から排水管10まで立ち上がった案内路13を設けている。供給管9と排水管10は互いに対向配置され、側壁4の位相角度で表わすと実質的に180°の位置で互いに対向している。
槽本体3の材質は例えばコンクリート製、鋼製、FRP(繊維強化プラスチック)製、あるいはポリエチレンなどの樹脂製であり、下水道系統に設置する場合は下水道の管路に合わせて地中に埋設されるが、その上部は地表に露出されて着脱自在な鉄板などの蓋体(図示せず)で閉塞される。
また、図1および図2に示すように、上記フィルター部7の2つの辺の側板にはそれぞれ板状のウェッジワイヤスクリーン8が取り付けられている。なお枠状の側板はウェッジワイヤスクリーン8の支持部材として機能する。ウェッジワイヤスクリーン8は図9に示すものと同様な構造のものを使用することができる。
前記フィルター部7は、分離槽2の底部から中間の高さまで延長した縦長さ(高さ)を有し、その上部が開放された空間部に流入室5から流出室6へと排水を溢出させるオーバーフロー部12となっている。加えて、フィルター部7としては、側壁4の内側に設けた凹溝に上方から落とし込むようにして嵌める構造とすることで、槽本体3に対して着脱自在としている。
フィルター部7の側板の材質として例えばステンレスやFRPを用いることができ、そうした材料による板材を加工して、図示のように、先端を鋭角としたV型のフィルター部7を形成している。但し、フィルター部7は図示のようなV型形状に限定されるものではなく、後述するように、流入室5に流入した排水が2つに分流されて夫々水平方向の旋回流がスムーズに形成できる形状であれば、たとえば先端が円形または楕円形に形成されたV型であってもよい。
また、V型の挟角θも水平方向の旋回流がスムーズに形成できる範囲であれば任意に選択できるが、実験によればV型の挟角θは好ましくは30°〜90°の範囲である。このように、フィルター部7の断面形状については様々な応用例が可能であり、図3(a)〜(d)に4つの例を模式的に示す。
図3(a)は基本形であるが、この場合フィルター部7のV字型の要(かなめ)部7aが鋭角になっているので、流入室5に供給される水流を効率よく2分割できるが、そのかなめ部7aに浮遊物が若干引っ掛かりやすい傾向がある。それに対して、図3(b)の例はかなめ部7aに丸みをもたせているので、到達した浮遊物を滑らせて引っ掛かり難くしている。また、図3(c)に示すように、V字型のかなめ部7aと両側の開脚先端部に丸みをもたせると、旋回流発生がよりスムーズになる効果がある。また、図3(d)に示すように、かなめ部をパイプ7bで形成した場合も、上記図3(b),(c)のような効果が得られる。
前記板状のウェッジワイヤスクリーン8は、側板の一部に設けることもでき、あるいは側板なしでユニット化されたウェッジワイヤスクリーン8のみでフィルター部7を構成することもできる。ウェッジワイヤスクリーン8は、分離すべき固形状の不純物が比較的大きい場合、例えば1.0mm〜0.5mm程度の場合は、そのスリット間隙を0.5〜0.25mmに設定したものを使用し、分離すべき固形状の不純物が微細粒径である場合、例えば50ミクロン〜10ミクロン程度の場合は、そのスリット間隙を100ミクロン〜20ミクロン程度に設定したものを使用することが望ましい。
次に、かかる第1実施例による分離装置1を下水道系統に設置した場合を例にして、その排水分離作用を説明する。
供給管9に正常な量の排水が流れている場合、供給管9から分離槽2の流入室5に流入した排水は、図1(b)に示すように、流出室6との仕切りとなるフィルター部7の頂部よりも低い水位を保持する。このときの水位は一義的に決まるものではなく、供給管9を流れる排水の量と速度エネルギーの大きさに応じて変化する。
図2に示すように、下水道の管路から排水が分離槽2の供給管9を経て流入室5に流入したとき、該流入室5に流入した排水はV字型のフィルター部7によって2つに分流し、円筒形状の側壁4の内周面に沿って流れ、それによって流入室5の排水に矢印で示すような2つの水平方向の旋回流が形成される。
流入室5の排水はそのように水平方向に旋回するが、その排水の一部はウェッジワイヤスクリーン8の多数のスリット8bを通って流出室6に流出し、その際、排水に含まれている細かい固形状の不純物はウェッジワイヤスクリーン8のスリットに阻止されて分離される。ウェッジワイヤスクリーン8のスリットに阻止された固形状の不純物は水平方向の旋回流で剥離されて排水中に再浮遊し、流入室5の下方に設けた捕捉部11の下方中心部に向いそこに堆積していく。
流出室6の水位は、ウェッジワイヤスクリーン8を通過する際に生じる損失分、流入室5の水位よりも低くなる。また案内路13の上部はフィルター部7よりも高い位置で大気に解放されるか、通気管を設けて大気に解放されているため、該案内路13によって囲まれた室の水位は流出室6の水位と等しくなり、このときの位置エネルギーによって排水管10から排水される。
上記のように流入室5の旋回する排水の一部はウェッジワイヤスクリーン8の多数のスリットを通って流出室6に流出するが、その通水性を高めるため本発明ではウェッジワイヤスクリーン8を構成する各ウェッジワイヤの角度と旋回流方向を工夫している。
図8はフィルター部7に使用するウェッジワイヤスクリーン8を構成するウェッジワイヤ8aとスリット8bの部分拡大断面図である。断面が楔状のウェッジワイヤ8aは所定間隔で互いに平行に配列しており、その頭部8dの面が流入室側の面の一部を形成する。その頭部8dの面から垂直方向に延長する楔の軸線Sは、矢印Lで示すフィルター部7の内側面に沿った旋回流方向の下流側に傾斜している。そして旋回流方向Lと頭部8dの面との角度αは3度〜8度、通常5度程度に設定される。
このように各ウェッジワイヤ8aの軸線Sを傾斜させると、図示のように、旋回流の上流側における頭部8dの端部8eが下流側における頭部8dの端部8fより流入室5の内側方向に突出する。そのため旋回流が各ウェッジワイヤ8aの突出した端部8eに衝突し、コアンダ効果によりスリット8bに効率よく引き込まれる。そのため通水性が向上してフィルター部の開口率が実質的に増大させる効果を発揮する。
一方、水より比重の小さい浮遊性の固形状の不純物または油分の大部分は旋回流の作用により水面領域に浮上してそこに滞留する。捕捉部11に堆積した不純物や水面領域に滞留する不純物がある程度の量に達した時点で、分離槽2の上部を覆う蓋体を外して、堆積した不純物はバキューム車などによって吸引除去し、水面に浮遊する不純物は網柄杓などで掬い取って外部に除去することができる。
本実施例において、例えば大雨が降ったような異常状態となったときには、下水道には大量の雨水とともに多くの固形状の不純物が流入し、場合によっては雨水に油分が混入することもあり、その際、浮遊性で固形状の不純物や油分などが分離槽2の流入室5にも流入する。流入室5に紙くずなどの浮遊性で固形状の不純物や油分が流入すると、それらによりフィルター部7の少なくとも上部が閉塞現象を起こし、一時的にそのフィルター機能を低下させる恐れがある。
本実施例では、図1(b)に示すように、フィルター部7の上部の開放された空間部に流入室5から流出室6へ排水を溢出させるオーバーフロー部12が形成されている。そのため、水面付近に滞留する浮遊性で固形状の不純物や油分は、排水に同伴してそのオーバーフロー部12から溢出(二点鎖線矢印参照)して流出室6に流入する。そのためフィルター部7の閉塞現象を回避できる。
次に、図4は第2実施例による排水分離装置を示す。この場合、上記第1実施例の図2で示された分離槽2が円筒形であるのに対して、第2実施例では分離槽2の側壁4を断面方形に成形した構造例である。すなわち、流入室5を形成する方形断面の側壁4の4つの隅部にそれぞれ補助板14が斜めに配置されている。この補助板14は矢印のような2つの水平方向の旋回流の形成を助長するために設けられ、例えば側壁4に形成した凹溝にステンレス製の補助板14を上方から挿入することにより、流入室5に着脱自在に装着される。
補助板14の高さ方向の長さはフィルター部7と同じとすることもできるが、それに限らず、水平方向の旋回流の形成を助長できれば、その下部を流入室5の中間領域までとすることもできる。また、水平方向の旋回流の形成を助長できれば補助板14は図4中の左方の2枚だけにすることもできる。さらに、補助板14は図示のような平板でなく、円弧形状でもよく、円弧形状の場合は、より一層旋回流を形成することができる。
すなわち、この第2実施例によれば、分離槽2における側壁4の内側を方形に形成し、その方形の隅部に補助板14を配置することで流入室の側壁の内側を多角形に形成し、その多角形の内側とフィルター部7の各辺側板で囲まれた2つの領域にそれぞれ水平方向の旋回流が形成されるように構成できる。このように構成すると、製造が容易な方形の分離槽を用いても水平方向の旋回流を容易に形成することができる。
つぎに、図5は第3実施例による排水分離装置を示す。この第3実施例では、分離槽2の側壁4を断面楕円形に成形した場合の構造例である。すなわち、分離槽2は平断面が楕円形の側壁を形成してなっており、その側壁の内側の楕円形でいう長径部に対向する同一レベル上に供給管9と排出管10がそれぞれ流入室5と流出室6に挿通して設けられている。この場合、長径部を有するので、円形断面の場合よりも円形状に近い旋回流を形成することが可能となる。
図6は分離槽2の第4実施例を図3に準じて示す平面断面図である。本実施例ではフィルター部7の水平方向断面が円形に形成され、その円周方向に所定間隔で複数(図示の例では4つ)の水平断面が円弧状のウェッジワイヤスクリーン8が取り付けられている。また高さの比較的短い板状の取付板7cがフィルター部7から半径方向に複数延長され、それら取付板7cの先端部を側部4の内側に形成した凹溝に上方からそれぞれ挿入することにより、フィルター部7が分離槽2に対しそれと同心状に且つ着脱自在に装着される。
流入室5の上部には排水の供給部9が設けられ、流出室6の上部には排水の排出部10が設けられ、それらは側部4に対向配置される。排水の供給部9には円弧状の案内板9aが設けられる。この案内板9aの作用により排水はフィルター部7の内側接線方向に供給され、それによって排水に矢印のような2つの水平方向の旋回流が形成される。そしてウェッジワイヤスクリーン8で阻止された固形状の不純物は水平方向の旋回流により剥離されて排水中を下降し、2つの旋回流の下方に設けられた不純物の捕捉部11に捕捉されてそこに堆積する。
一方、ウェッジワイヤスクリーン8を通過した排水は排出部10から下流側に排出される。なお図6の例においても流出室6の下方から排出部10まで図1の例のような案内路13を設けることもできる。
図7は分離槽2の第5実施例を図6に準じて示す平面断面図である。図7の例が図6の例と異なる部分は、水平断面が円形なフィルター部7を分離槽2に対し偏芯状態で装着し、そのフィルター部7における一部(供給部9に近い部分)だけにウェッジワイヤスクリーン8を設け、供給部9には排水をフィルター部7の内側接線方向に流入させるため、円弧状の側壁を有する案内板9aが設けられ、その案内板9aに形成した凹溝にフィルター部7を上方から挿入することにより、フィルター部7が分離槽2に着脱自在に装着される点にある。そして案内板9aの作用により流入室5における排水に水平方向の旋回流が形成され、その旋回流の下方に図6と同様な不純物の捕捉部11が形成される。
なお、上記第1実施形態から第5実施形態までのすべての実施形態において、流入室5で捕獲できた比重の大きな不純物は底部に設けた不純物の捕捉部11に堆積し、堆積した不純物はバキューム車などで定期的に排除することができるが、捕捉部11の底部をすり鉢状に形成することで、分離槽2の内部にある不純物の除去と清掃をより確実に行うことできる。
以上、本発明の排水分離装置について第1〜第5の実施例を説明したが、それらの実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で他の実施形態、応用例、変形例およびそれらの組み合わせも可能である。
例えば、本発明を適用できる流水には、道路から下水道に流入する雨水や一般排水、工場排水、料理店の厨房排水、食肉加工工場の排水、あるいは工業用水なども含むことができる。従って、多くの産業に適用した場合でも、夫々好ましく利用することができる。
第1実施例による分離装置を示す図である。 第1実施例の分離装置における旋回流の発生状態を示す図である。 フィルター部の断面形状の応用例を模式的に示す図である。 第2実施例による排水分離装置を示すである。 第3実施例による排水分離装置を示す図である。 第4実施例を図3に準じて示す平面断面図である。 第5実施例を図6に準じて示す平面断面図である。 フィルター部に使用するウェッジワイヤスクリーンを構成するウェッジワイヤとスリットの部分拡大断面図である。 ウェッジワイヤスクリーンの構成を説明する図である。 従来技術の分離装置の構成を模式的に説明する図である。
符号の説明
1 分離装置
2 分離槽
3 槽本体
4 側壁
5 流入室
6 流出室
7 フィルター部
7a かなめ部
7b パイプ
7c 取付板
8 ウェッジワイヤスクリーン
8a ウェッジワイヤ
8b スリット
8c 支持棒
8d 頭部
8e、8f 端部
9 供給管
9a 案内板
10 排水管
11 捕捉部
12 オーバーフロー部
13 案内路
14 補助板

Claims (5)

  1. 流水に含まれる固形状の不純物を分離する装置において、分離槽と、分離槽の内部を流入室と流出室に仕切るフィルター部と、流入室に設けた流水の供給部と、流出室に設けた流水の排出部と、流入室の下方に設けた不純物の捕捉部とを備え、
    フィルター部は断面楔状の複数のウェッジワイヤを上下方向に配列したウェッジワイヤスクリーンで構成され、各ウェッジワイヤの頭部で流入室側の面が形成されると共に、その頭部の配列形状は供給部から供給される流水に水平方向の旋回流を形成させるように構成され、各ウェッジワイヤの頭部から先端部に向かう軸線が前記形成される旋回流の下流側に傾斜していることを特徴とする分離装置。
  2. 請求項1において、供給部と排出部は分離槽の側部に対向配置され、フィルター部は供給部から供給される流水が流入室内で分流して夫々水平方向の旋回流を形成するように2つの辺を有するV型に形成されていることを特徴とする分離装置。
  3. 請求項2において、分離槽における側部の内側が円形、方形、多角形または楕円形に形成されていることを特徴とする分離装置。
  4. 請求項1において、分離槽における側部の内側が円形に形成され、その円形な側部の内側に水平方向断面が円形なフィルター部が設けられ、供給部は流水をフィルター部の内側接線方向に供給するように構成されていることを特徴とする分離装置。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、フィルター部の上部に流入室から流出室へ排水を溢出させるオーバーフロー部が設けられ、流出室の下部から排出部まで延長する案内路が設けられ、流出室の下部の排水が案内路を通って排出部から排出できると共に、流出室の上部に固形状の浮遊性不純物または油分が滞留できるように構成されていることを特徴とする分離装置。
JP2008023624A 2008-02-04 2008-02-04 分離装置 Active JP4729589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023624A JP4729589B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023624A JP4729589B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009185454A true JP2009185454A (ja) 2009-08-20
JP4729589B2 JP4729589B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=41068963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023624A Active JP4729589B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729589B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107376487A (zh) * 2017-08-04 2017-11-24 怡然科技(深圳)有限公司 油水分离机
JP2018096026A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 ゼニス羽田株式会社 固液分離処理装置
CN108951822A (zh) * 2018-09-21 2018-12-07 南京信息工程大学 一种多功能的一体化雨水井
CN116606037A (zh) * 2023-07-04 2023-08-18 湖南省欧朗环保科技有限公司 一种隔油器前置提升吸附装置及其方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109351044B (zh) * 2018-12-11 2021-12-21 安徽天健环保股份有限公司 一种餐厨垃圾多相分离设备
JP7233145B1 (ja) * 2022-09-15 2023-03-06 株式会社松浦機械製作所 クーラント処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152549A (ja) * 1974-05-29 1975-12-08
JPS55162321A (en) * 1979-06-06 1980-12-17 Hitachi Ltd Strainer
JPS6444005A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Marcon Electronics Co Voltage-dependent nonlinear resistor
JPH07289810A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Kankyo Eng Kk 固液分離装置
US6511595B2 (en) * 1993-02-11 2003-01-28 Stephen Crompton Apparatus and methods for separating solids from flowing liquids or gases
JP2006104851A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sekisui Chem Co Ltd 雨水分離集水装置
JP2006219910A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 雨水流出抑制システム
JP2007032267A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 No Yeon Park 中央流入雨水用の渦流型の分離装置
JP3920328B2 (ja) * 1994-06-17 2007-05-30 ブランシェ,ポール 液体又は気体の流れから固形物を分離するための装置及びその方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152549A (ja) * 1974-05-29 1975-12-08
JPS55162321A (en) * 1979-06-06 1980-12-17 Hitachi Ltd Strainer
JPS6444005A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Marcon Electronics Co Voltage-dependent nonlinear resistor
US6511595B2 (en) * 1993-02-11 2003-01-28 Stephen Crompton Apparatus and methods for separating solids from flowing liquids or gases
JPH07289810A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Kankyo Eng Kk 固液分離装置
JP3920328B2 (ja) * 1994-06-17 2007-05-30 ブランシェ,ポール 液体又は気体の流れから固形物を分離するための装置及びその方法
JP2006104851A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sekisui Chem Co Ltd 雨水分離集水装置
JP2006219910A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 雨水流出抑制システム
JP2007032267A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 No Yeon Park 中央流入雨水用の渦流型の分離装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096026A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 ゼニス羽田株式会社 固液分離処理装置
CN107376487A (zh) * 2017-08-04 2017-11-24 怡然科技(深圳)有限公司 油水分离机
CN108951822A (zh) * 2018-09-21 2018-12-07 南京信息工程大学 一种多功能的一体化雨水井
CN108951822B (zh) * 2018-09-21 2023-07-28 南京信息工程大学 一种多功能的一体化雨水井
CN116606037A (zh) * 2023-07-04 2023-08-18 湖南省欧朗环保科技有限公司 一种隔油器前置提升吸附装置及其方法
CN116606037B (zh) * 2023-07-04 2024-03-12 湖南省欧朗环保科技有限公司 一种隔油器前置提升吸附装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4729589B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9187890B2 (en) Separator and separation method
US6641720B1 (en) Apparatus and methods for separating solids from flowing liquids or gases
CA2621378C (en) Apparatus for separating solids from flowing liquids
KR100862740B1 (ko) 2단 와류와 여과에 의한 비점오염원 처리장치
JP4729589B2 (ja) 分離装置
KR100899416B1 (ko) 선회류형 스크린을 이용한 비점오염원 제거장치
US20130228527A1 (en) Filter for polluted water
US20100213119A1 (en) Stormwater plug flow separation system
JP4719261B2 (ja) 分離装置
JP4729590B2 (ja) 分離装置
KR100804078B1 (ko) 스크린 여과와 원심력을 이용한 비점오염원 제거장치
JP4681641B2 (ja) 分離装置
JP2008284425A (ja) 排水分離装置
JP4685891B2 (ja) 分離装置
KR100891940B1 (ko) 교량용 비점오염원 처리장치
JP4668290B2 (ja) 分離装置
JP5193151B2 (ja) 固液分離装置及び水処理装置
JP4701258B2 (ja) 分離装置
EP1127199B1 (en) Water purification arrangement for drain water catch basins
KR101217390B1 (ko) 맨홀용 정화장치
KR100499612B1 (ko) 스크린 수로를 이용한 고형물 분리와 여과수 확보방법 및장치
JP6542746B2 (ja) 固液分離処理装置
JP6526616B2 (ja) 固液分離処理装置
KR101366607B1 (ko) 모듈형 필터 및 이를 구비한 여과형 수처리장치
JP4866256B2 (ja) 沈殿槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250