JP2009239370A - Ip電話システム - Google Patents

Ip電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009239370A
JP2009239370A JP2008079429A JP2008079429A JP2009239370A JP 2009239370 A JP2009239370 A JP 2009239370A JP 2008079429 A JP2008079429 A JP 2008079429A JP 2008079429 A JP2008079429 A JP 2008079429A JP 2009239370 A JP2009239370 A JP 2009239370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rtp
terminator
server
management table
port number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008079429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105074B2 (ja
Inventor
Kimio Hoshi
公男 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2008079429A priority Critical patent/JP5105074B2/ja
Publication of JP2009239370A publication Critical patent/JP2009239370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105074B2 publication Critical patent/JP5105074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】従来、RTPはパケットロス対策がされておらず、またRTPパケットが流れる経路の指定ができないため、特定の経路にてRTPパケットのトラヒックが増加する場合、パケット遅延またはパケットロスによる通信の切断が発生する。
【解決手段】呼の制御を行うサーバー1とRTPパケットの制御を行う複数のRTP終端装置7〜11が介在するIP電話システムにおいて、サーバーはRTP終端装置を均等に選択する。RTP終端装置は、異なる通信エリアへ配置されて、発信IP機器2および着信IP機器3へ通知するRTPポート番号を管理することによりRTPパケットの経路を指定可能とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、IP電話システムに関し、特に、SIPサーバーによる制御の下にRTP(Real Time Transport Protocol)パケットの送受信を制御するIP電話システムに関する。
従来のこの種のIP電話システムとして、IP電話端末をSIPサーバに登録する度にIP電話端末のアドレス変換情報を登録しておき、SIPサーバは呼毎にアドレス変換装置にアドレス変換情報を通知し、発信IP電話端末と着信IP電話端末はRTPポート番号を相互に交換することで、そのRTPポートにてRTPパケットの送受信を行ようにして、アドレス変換パターンを静的に設定することの弊害を排除している例が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、送信側終端装置と受信側終端装置の間が複数の中継装置および回線で接続され、中継装置が終端装置からフレームを受信すると、送信先のネットワークに送信する毎に送信先のネットワークのトラヒック量を検出し、所定値を超えた場合には、自装置の媒体呼出制御アドレスとネットワークアドレスを書き換えて、他の中継装置および回線を選択することにより、トラヒック量を動的に分散している例も公知である(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−72817(第6頁−第7頁、図1) 特開平07−235939(第4頁−第6頁、図1)
しかしながら、上述した特許文献1記載のIP電話システムでは、RTPパケットの送受信は発信IP電話端末と着信IP電話端末の間で行うため、RTPパケットが流れる経路の指定ができないので、ある通信経路にてRTPパケットのトラヒックが増大した場合、パケット遅延またはパケットロスによる通信の切断が発生するという問題点がある。
また、上述した特許文献2記載のトラヒック分散装置では、トラヒック量が所定値を超えた場合に他の中継装置を使用することとするため、事後措置になってしまうという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、RTPパケットの経路を均等に確保することにより、特定の通信経路に偏ったRTPパケットの増加を未然に防ぎ、極力パケットロスおよび遅延を防ぐことのできるIP電話システムを提供することにある。
本発明のIP電話システムは、呼の制御を行うサーバーとRTPパケットの制御を行う複数のRTP終端装置が介在するIP電話システムにおいて、サーバーはRTP終端装置を均等に選択し、RTP終端装置は、異なる通信エリアへ配置されて、発信IP機器および着信IP機器へ通知するRTPポート番号を管理することによりRTPパケットの経路を指定可能としたことを特徴とする。
そして、サーバーは、サーバーで管理されるRTP終端装置単位で割り振られたネットワークでユニークな番号を登録しているRTP終端装置管理テーブルを備えており、該RTP終端装置管理テーブルの各エントリーは、当該RTP終端装置が使用中であるか否かを示すフラグを有し、また、最後に選択されたRTP終端装置の番号が登録されているLASTnoエリアを有し、発信IP機器から呼設定要求を受信したサーバーは、LASTnoの次に登録されているRTP終端装置番号から順次にフラグをサーチしてゆき、LASTnoに最寄りの未使用のRTP終端装置を選択する。
また、RTP終端装置のそれぞれは、当該RTP終端装置の発側RTPポートの番号が複数登録され、各エントリーはそのポートが使用中であるか否かを示すフラグを有する発側RTPポート番号管理テーブルと、当該RTP終端装置の着側RTPポートの番号がそれぞれ複数登録され、各エントリーはそのポートが使用中であるか否かを示すフラグを有する着側RTPポート番号管理テーブルを備え、発側RTPポート番号管理テーブルと着側RTPポート番号管理テーブルの検索を呼番号で行い、フラグがIDLEであるRTPポート番号の発見時にその番号を発側RTPポート番号と着側RTPポート番号して決定する。
更に、最優先の呼(緊急呼)のために緊急呼用RTP終端装置をネットワーク上に配置してRTP終端装置管理テーブルに緊急呼用RTP終端装置登録エリアを設けておき、発信IP機器が緊急呼発信時に特番をダイヤルすると、サーバーは特番から緊急呼であることを認識し、RTP終端装置管理テーブルから緊急呼用RTP終端装置を選択するようにしてもよい。
本発明は、RTPパケットの送受信の経路の指定が可能になるという第1の効果を有する。その理由は、サーバーがRTP終端装置を選択し、RTP終端装置にてRTPパケットの経路を指定するように構成したためである。
また、特定のRTP終端装置を緊急呼用として配置させ、帯域の保障を可能とする構成により、緊急呼に対しての通信の保障を可能にすることができるという第2の効果を得ることができる。
[構成の説明]
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明のIP電話システムの一例を示すブロック図である。このIP電話システムは、発信IP機器2と、着信IP機器3と、3台のRTP終端装置4,5,6と、RTP終端装置4,5,6の管理を行なうサーバー1と、5台のルーター7〜11とから成る。RTP終端装置4,5,6それぞれは、RTPパケットの終端とRTPポート番号の管理を行い、異なるエリアに配置される。図面の煩雑化を回避するため、発信IP機器2と着信IP機器3はそれぞれ1台だけが図示されているが、実際には、ルータ7〜11に複数台の発信IP機器2と着信IP機器3が接続され得る。
発信IP機器2はルーター7、サーバー1はルーター8、RTP終端装置4はルーター9、着信IP機器3およびRTP終端装置5はルーター10、RTP終端装置6はルーター11にそれぞれ接続されている。また、ルーター7とルーター8が接続され、更に、ルーター8〜ルーター11はループ接続されている。
発信IP機器2と着信IP機器3の間は、ルーター8〜ルーター10を経由する経路A、ルーター8からルーター10に直行する経路B、ルーター8からルーター11を経由してルーター10に到る経路Cの3ルートで接続可能である。
サーバー1は、図2に示すようなRTP終端装置管理テーブルを備えており、これによりRTP終端装置を選択する。このテーブルは、サーバー1で管理されるRTP終端装置単位で割り振られたネットワークでユニークな番号を登録している。各エントリーは、当該RTP終端装置が使用中であるか否かを示すフラグを有する。また、最後に選択(捕捉)されたRTP終端装置の番号がLASTnoエリアに登録されている。
発信IP機器2から呼設定要求を受信したサーバー1は、LASTnoの次に登録されているRTP終端装置番号から順次にフラグをサーチしていく。そして、LASTnoに最寄りの未使用のRTP終端装置を選択して、選択したRTP終端装置と通信を行うことを決定する。
RTP終端装置4〜6のそれぞれは、異なる通信エリアに配置されており、その故に、RTP終端装置を選択することにより通信対象のRTPパケットの集中を防ぐことができる。また、RTP終端装置4〜6のそれぞれは、図3に示す発側RTPポート番号管理テーブルおよび図4に示す着側RTPポート番号管理テーブルを備えている。前者には当該RTP終端装置の発側RTPポートの番号、後者には当該RTP終端装置の着側RTPポートの番号がそれぞれ複数登録され、各エントリーはそのポートが使用中であるか否かを示すフラグを有する。
[動作の説明]
図6は本発明のIP電話システムの動作を示すシーケンスチャートである。先ず、RTP終端装置をサーバー制御下にするために、各RTP終端装置の登録をRTP終端装置管理テーブへ行う。
発信IP機器2から呼設定要求がサーバー1へ送信され(図6のA)、これを受信すると、サーバー1はRTP終端装置管理テーブのLASTnoエリアの次に登録されているIDELのRTP終端装置(例えばRTP終端装置9)の番号の選択を行ない(図6のB)、選択したRTP終端装置9と通信を行うことを決定する。このような選択によって、RTP終端装置の偏った使用を回避するのである。次に、サーバー1は、選択したRTP終端装置9に対して発側RTPポート番号捕捉指示を行う(図6のC)。
発側RTPポート番号捕捉指示を受信したRTP終端装置9は、自装置内で管理する発側RTPポート番号管理テーブルの検索を呼番号で行い、フラグがIDLEであるRTPポート番号の発見時にその番号を発側RTPポート番号として決定する(図6のD)。そのフラグはBUSYとされる。決定した発側RTPポート番号は発側RTPポート番号捕捉応答にてサーバー1へ通知する(図6のE)。
発側RTPポート番号捕捉応答でサーバー1はRTP終端装置9が捕捉した発側RTPポート番号を把握する。その後、サーバー1は発側RTPポート番号を着信IP機器3へ呼設定要求にて通知する(図6のF)。
すると、着信IP機器3は、サーバー1を呼び出し(図6のG)、これに呼応してサーバー1は発信IP機器2を呼び出す(図6のH)。これにより着信音が発信IP機器2において聞き取れる。また、着信IP機器3は、RTP終端装置9に対して応答し(図6のI)、これを受信したサーバー1は、RTP終端装置9へ着側RTPポート番号捕捉指示を行う(図6のJ)。
着側RTPポート番号捕捉指示を受信したRTP終端装置9は、自装置内で管理する着側RTPポート番号管理テーブルの検索を呼番号で行い、フラグがIDLEであるRTPポート番号の発見時にその番号を着側RTPポート番号として決定する(図6のK)。そのフラグはBUSYとされる。決定した発側RTPポート番号は着側RTPポート番号捕捉応答にてサーバー1へ通知する(図6のL)。
着側RTPポート番号捕捉応答でサーバー1はRTP終端装置9が捕捉した着側RTPポート番号を把握する。その後、サーバー1は着側RTPポート番号を発信IP機器2へ応答にて通知する(図6のM)。
以上の結果、発信IP機器2は着側RTPポート番号、着信IP機器3は発側RTPポート番号を知ることとなり、両者の間で通話を行なうことができるようになる(図6のN)。
発信IP機器2と着信IP機器3の終話時において、発信IP機器2が回線を切断すると(図6のO)、サーバー1からRTP終端装置9に対して終話することを意味する発側着側RTPポート番号開放指示を行い(図6のP)、発側RTPポート番号および着側RTPポート番号の開放を促す。
発着側RTPポート番号開放指示を受信したRTP終端装置9は、当該呼で使用していたRTPポート番号の開放を行う。即ち、発側RTPポート番号管理テーブルおよび着側RTPポート番号管理テーブルの当該呼で使用していたRTPポート番号のフラグをIDLEに戻す。
その後に、サーバー1は着信IP機器3に切断を指示し(図6のR)、着信IP機器3がサーバー1に切断応答すると(図6のS)、サーバー1はそれを発信IP機器2に伝える(図6のT)。
このように、サーバー1は、呼が発生した順番毎にRTP終端装置管理テーブルを検索してRTP終端装置を選択することとしたため、RTPパケットの送受信が行われる経路を分散させることが可能となる。図1で説明すると、1呼目はRTP終端装置9の選択を行って経路Aを使用したRTPパケットの送受信を行う。2呼目はRTP終端装置10の選択を行い、経路Bを使用したRTPパケットの送受信を行う。以降、同様にしてサーバー1配下に配置されるRTP終端装置台数分だけの経路の選択を行なう。
また、発側および着側のRTPポート番号をRTP終端装置にて管理し、そのRTPポート番号で発信IP機器2および着信IP機器3のRTPパケットの送受信を可能にすることとしたため、RTP終端装置はRTPパケットを制御、即ちRTPポート番号の決定を発信IP機器2および着信IP機器3に委ねず、IDELのRTPポートを使用することが可能になる。
[発明の他の実施例]
この実施例は、構成は図1のとおりであるが、ネットワークにおけるRTPパケットの帯域の制御について更に工夫している。即ち、最優先の呼(緊急呼)用に緊急呼用RTP終端装置をネットワーク上に配置し、サーバー1で管理するRTP終端装置管理テーブルに、図5に示すように緊急呼用RTP終端装置登録エリアを設ける。
発信IP機器2は緊急呼発信時、特番をダイヤルする。サーバー1は特番から緊急呼であることを認識し、RTP終端装置管理テーブルから緊急呼用RTP終端装置の選択を行う。このような構成により、ネットワークにおいて高トラヒック時においても緊急呼の通信の保障が可能となる。
本発明のIP電話システムの一例を示すブロック図 サーバーが備えるRTP終端装置管理テーブルの一例を示す図 RTP終端装置が備える発側RTPポート番号管理テーブルを示す図 RTP終端装置が備える着側RTPポート番号管理テーブルを示す図 サーバーが備えるRTP終端装置管理テーブルの他の例を示す図 動作概要図
符号の説明
1 サーバー
2 発信IP機器
3 着信IP機器
4〜6 RTP終端装置
7〜11 ルータ

Claims (4)

  1. 呼の制御を行うサーバーとRTPパケットの制御を行う複数のRTP終端装置が介在するIP電話システムにおいて、
    前記サーバーは前記RTP終端装置を均等に選択し、
    前記RTP終端装置は、異なる通信エリアへ配置されて、発信IP機器および着信IP機器へ通知するRTPポート番号を管理することによりRTPパケットの経路を指定可能としたことを特徴とするIP電話システム。
  2. 前記サーバーは、サーバーで管理される前記RTP終端装置単位で割り振られたネットワークでユニークな番号を登録しているRTP終端装置管理テーブルを備えており、
    該RTP終端装置管理テーブルの各エントリーは、当該RTP終端装置が使用中であるか否かを示すフラグを有し、また、最後に選択されたRTP終端装置の番号が登録されているLASTnoエリアを有し、
    前記発信IP機器から呼設定要求を受信したサーバーは、LASTnoの次に登録されているRTP終端装置番号から順次にフラグをサーチしてゆき、LASTnoに最寄りの未使用のRTP終端装置を選択することを特徴とする請求項1に記載のIP電話システム。
  3. 前記RTP終端装置のそれぞれは、当該RTP終端装置の発側RTPポートの番号が複数登録され、各エントリーはそのポートが使用中であるか否かを示すフラグを有する発側RTPポート番号管理テーブルと、
    当該RTP終端装置の着側RTPポートの番号がそれぞれ複数登録され、各エントリーはそのポートが使用中であるか否かを示すフラグを有する着側RTPポート番号管理テーブルを備え、
    前記発側RTPポート番号管理テーブルと前記着側RTPポート番号管理テーブルの検索を呼番号で行い、前記フラグがIDLEであるRTPポート番号の発見時にその番号を発側RTPポート番号と着側RTPポート番号して決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIP電話システム。
  4. 最優先の呼(緊急呼)のために緊急呼用RTP終端装置をネットワーク上に配置して前記RTP終端装置管理テーブルに緊急呼用RTP終端装置登録エリアを設けておき、
    前記発信IP機器が緊急呼発信時に特番をダイヤルすると、前記サーバーは特番から緊急呼であることを認識し、前記RTP終端装置管理テーブルから緊急呼用RTP終端装置を選択することを特徴とする請求項1〜3に記載のIP電話システム。
JP2008079429A 2008-03-26 2008-03-26 Ip電話システム Expired - Fee Related JP5105074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079429A JP5105074B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 Ip電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079429A JP5105074B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 Ip電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239370A true JP2009239370A (ja) 2009-10-15
JP5105074B2 JP5105074B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41252854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079429A Expired - Fee Related JP5105074B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 Ip電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105074B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009830A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fujitsu Ltd ネットワークシステム
JP2002314584A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Nec Corp パケット中継方式
JP2006005629A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負荷分散型通信ネットワーク、加入者ユーザ収容ノード、およびネットワーク制御サーバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009830A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fujitsu Ltd ネットワークシステム
JP2002314584A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Nec Corp パケット中継方式
JP2006005629A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負荷分散型通信ネットワーク、加入者ユーザ収容ノード、およびネットワーク制御サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5105074B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2795883B1 (en) Ip-based conferencing in telecommunications network
JP3940122B2 (ja) 一次接続の代替接続に対する使用可能フューチャの形成方法
US6882640B1 (en) System and method for utilizing circuit switched and packet switched resources
JP2009005205A (ja) Ip機器交換装置および通話切替方法
RU2295201C1 (ru) Способ и система для направления вызовов в межсетевом интерфейсе передачи речи по протоколу интернет (voip)
JP2007243557A (ja) 無線端末を収容するip電話システム
US20100027528A1 (en) Notification of Impending Media Gateway Resource Exhaustion
JP5105074B2 (ja) Ip電話システム
JP2005311596A (ja) 輻輳制御を行うルータ、輻輳制御システム及び方法
JP2014197798A (ja) 多重化要求機能または多重化機能を有するip電話端末
KR100627818B1 (ko) 얼리 미디어 서비스 제공 방법 및 시스템
US20060245568A1 (en) Gateway device, private branch exchange system, and private branch exchange method
US20160352635A1 (en) Communication route control device, communication route control system, storage medium storing communication route control program, and communication route control method
US20070165651A1 (en) Broad band transmission path modem, radio terminal device, program, and recording medium
JP5338621B2 (ja) ピアツーピア接続要求機能を有する電話制御装置
JP2008193541A (ja) セッション設定の受付判定方法および装置
JP4088175B2 (ja) 交換ネットワークシステム及びその電話交換装置
JP2005020080A (ja) 加入者端末間通信システム
JP2005094715A (ja) 音声ゲートウェイ装置
JP4230797B2 (ja) 交換ネットワークシステム及びその電話交換装置
JP2005311593A (ja) 輻輳制御を行う呼制御サーバ、輻輳制御システム及び方法
KR101530219B1 (ko) 음성 패킷망에서 음성 페이징 서비스를 제공하기 위한 그룹캐스팅 전송방법 및 장치
JP2004312380A (ja) 帯域管理システム
US20090034710A1 (en) Telephone system and exchange apparatus therefor
JP4710624B2 (ja) Ip機器交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees