JP2009238989A - マルチビーム半導体レーザ - Google Patents

マルチビーム半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2009238989A
JP2009238989A JP2008082709A JP2008082709A JP2009238989A JP 2009238989 A JP2009238989 A JP 2009238989A JP 2008082709 A JP2008082709 A JP 2008082709A JP 2008082709 A JP2008082709 A JP 2008082709A JP 2009238989 A JP2009238989 A JP 2009238989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
recess
layer
semiconductor laser
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008082709A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kano
祥男 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008082709A priority Critical patent/JP2009238989A/ja
Priority to TW098102098A priority patent/TW200947817A/zh
Priority to US12/398,498 priority patent/US7903713B2/en
Publication of JP2009238989A publication Critical patent/JP2009238989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2213Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on polyimide or resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2272Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光の偏光の回転差を少なくし得る構造を有する端面発光型のマルチビーム半導体レーザを提供する。
【解決手段】端面発光型のマルチビーム半導体レーザにおいて、並置されたN個(但し、N≧2)のストライプ状の発光部10と発光部10との間には、発光部10を相互に電気的に分離する分離溝160が形成されており、第1番目の発光部101の外側には、一部が不連続の第1の凹部161が形成されており、第N番目の発光部102の外側には、一部が不連続の第2の凹部162が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、並置された少なくとも2つの発光部を有するマルチビーム半導体レーザに関する。
複数の並置された発光部を有するマルチビーム半導体レーザが、種々の分野で使用されている。例えば、特開2002−324944には、SDH(Separated Double Hetero Junction)構造を有するマルチビーム半導体レーザ(以下、SDH型マルチビーム半導体レーザと呼ぶ)が開示されている。そして、この特許公開公報には、ジャンクション・ダウン方式でSDH型マルチビーム半導体レーザをヒートシンク等に半田等を用いてマウントしたときの問題点が挙げられている。即ち、ジャンクション・ダウン方式でSDH型マルチビーム半導体レーザをマウントすると、各発光部(化合物半導体層の積層構造)に歪みが生じ、応力が各発光部に発生する。そして、その結果、応力によって光弾性効果を介した屈折率の変化が生じ、各発光部から出射されたレーザ光の偏光の状態が異なる、即ち、レーザ光の偏光が角回転するといった問題が指摘されている。そして、このような偏光が角回転すると、レーザ光が通過する偏光光学系において透過率や反射率が各発光部毎に異なってしまうという大きな問題が生じる。
このようなレーザ光の偏光が角回転するといった問題は、従来のジャンクション・アップ方式のSDH型マルチビーム半導体レーザにあっては、応力フリーであるが故に、生じ難い問題であった。ここで、ジャンクション・アップ方式の半導体レーザとは、第1導電型を有する第1化合物半導体層、第1化合物半導体層上に形成された活性層、及び、活性層上に形成され、第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2化合物半導体層の積層構造から構成された発光部において、第1化合物半導体層の厚さが第2化合物半導体層の厚さよりも十分に厚い構造を有する半導体レーザである。しかも、従来のSDH型マルチビーム半導体レーザにあっては、並置された発光部のピッチが少なくとも100μm程度と広いが故に、並置された発光部の相互の影響が少なく、各発光部(化合物半導体層の積層構造)に歪みが生じ難い。それ故、レーザ光の偏光が角回転するといった問題は生じ難かった(図3のグラフにおける「参考例」参照)。尚、従来の2つの発光部を有するSDH型マルチビーム半導体レーザの模式的な平面図を図16の(A)に示し、図16の(A)の矢印B−Bに沿った模式的な端面図を図16の(B)に示すが、2つの発光部は、発光部を電気的に分離するために、分離溝によって分離されている。
特開2002−324944
並置された発光部のピッチが100μmの場合、2つの発光部から出射されたレーザ光の偏光の回転差は6度程度である。然るに、並置された発光部のピッチが30μmと狭くなると、2つの発光部から出射されたレーザ光の偏光の角回転の差(回転差と呼ぶ)が50度にも達することが本発明者の測定によって判明した(図3のグラフにおける「比較例1」参照)。それ故、並置された発光部のピッチが30μm程度まで狭くなると、2つの発光部から出射されたレーザ光の偏光の回転差を少なくする技術が必須となる。
従って、本発明の目的は、複数の並置された発光部のピッチが狭くなる場合であっても、発光部から出射されるレーザ光の偏光の回転差を少なくし得る構成、構造を有する端面発光型のマルチビーム半導体レーザを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザは、並置されたN個(但し、N≧2)のストライプ状の発光部を有し、
各発光部は、
(A)第1導電型を有する第1化合物半導体層、
(B)第1化合物半導体層上に形成された活性層、
(C)活性層上に形成され、第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2化合物半導体層、
(D)第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、及び、
(E)第2化合物半導体層上に形成された第2電極、
から成り、そして、
(F)第2電極から延在する第2電極延在部、
を備えており、
N個の発光部における第1電極は、N個の発光部において共通とされており、
発光部と発光部との間には、発光部を相互に電気的に分離する分離溝が形成されており、
第1番目の発光部の外側には、一部が不連続の第1の凹部が形成されており、
第N番目の発光部の外側には、一部が不連続の第2の凹部が形成されており、
第1番目の発光部における第2電極延在部は、第1の凹部の連続した部分を介して第1番目の発光部の外側の第1の領域へと延びており、
第N番目の発光部における第2電極延在部は、第2の凹部の連続した部分を介して第N番目の発光部の外側の第2の領域へと延びており、
第n番目の発光部(但し、2≦n≦(N−1)である)における第2電極延在部は、不連続の分離溝における連続した部分、及び、第1の凹部又は第2の凹部の連続した部分を介して、第1番目又は第N番目の発光部の外側の第1の領域又は第2の領域へと延びている。
本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザは、SDH構造を有する形態とすることができる。
そして、SDH構造を有する本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにあっては、
発光部の外側には、電流ブロック層が形成されており、
分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、電流ブロック層を貫通しており、
N=2であり、
第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分は、電流ブロック層から成る構成とすることができる。尚、係る構成を、便宜上、『第1Aの構成』と呼ぶ。
あるいは又、SDH構造を有する本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにあっては、
発光部の外側には、電流ブロック層が形成されており、
分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、電流ブロック層を貫通しており、
N=2であり、
第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分は、絶縁材料層から成る構成とすることができる。尚、係る構成を、便宜上、『第1Bの構成』と呼ぶ。
あるいは又、SDH構造を有する本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにあっては、
発光部の外側には、電流ブロック層が形成されており、
分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、電流ブロック層を貫通しており、
N≧3であり、
第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分、並びに、分離溝の連続した部分は、電流ブロック層から成る構成とすることができる。尚、係る構成を、便宜上、『第1Cの構成』と呼ぶ。
あるいは又、SDH構造を有する本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにあっては、
発光部の外側には、電流ブロック層が形成されており、
分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、電流ブロック層を貫通しており、
N≧3であり、
第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分、並びに、分離溝の連続した部分は、絶縁材料層から成る構成とすることができる。尚、係る構成を、便宜上、『第1Dの構成』と呼ぶ。
以上に説明した第1Aの構成〜第1Dの構成にあっては、分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、電流ブロック層を貫通し、更には、電流ブロック層の下に位置する層まで延びていてもよい。また、電流ブロック層の上に化合物半導体層が形成されている場合には、分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、係る化合物半導体層を貫通しているし、第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分は、係る化合物半導体層及び電流ブロック層から成る。
以上に説明した各種の好ましい構成を含むSDH構造を有する本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにあっては、第1の領域及び第2の領域は電流ブロック層から成る構成とすることができる。
あるいは又、本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにあっては、
発光部の外側には、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域が形成されており、
分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、非導通領域に形成されており、
N=2であり、
第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分は、非導通領域から成る構成とすることができる。尚、係る構成を、便宜上、『第2Aの構成』と呼ぶ。
あるいは又、本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにあっては、
発光部の外側には、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域が形成されており、
分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、非導通領域に形成されており、
N=2であり、
第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分は、絶縁材料層から成る構成とすることができる。尚、係る構成を、便宜上、『第2Bの構成』と呼ぶ。
あるいは又、本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにあっては、
発光部の外側には、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域が形成されており、
分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、非導通領域に形成されており、
N≧3であり、
第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分、並びに、分離溝の連続した部分は、非導通領域から成る構成とすることができる。尚、係る構成を、便宜上、『第2Cの構成』と呼ぶ。
あるいは又、本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにあっては、
発光部の外側には、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域が形成されており、
分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、非導通領域に形成されており、
N≧3であり、
第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分、並びに、分離溝の連続した部分は、絶縁材料層から成る構成とすることができる。尚、係る構成を、便宜上、『第2Dの構成』と呼ぶ。
以上に説明した第2Aの構成〜第2Dの構成において、非導通領域は少なくとも第2化合物半導体層から構成されているが、非導通領域は、第2化合物半導体層の厚さ方向に沿って一部分に形成されていてもよいし、第2化合物半導体層の厚さ方向に沿って全てに形成されていてもよいし、活性層や第1化合物半導体層に亙り形成されていてもよい。また、分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、非導通領域を構成する活性層の部分を貫通し、更には、第1化合物半導体層の一部にまで延びていてもよい。
また、以上に説明した第2Aの構成〜第2Dの構成にあっては、第1の領域及び第2の領域は、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域から成る構成とすることができる。
また、以上に説明した好ましい各種形態、構成を含む本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにあっては、マルチビーム半導体レーザに要求される仕様にも依るが、発光部の端面から出射される光(具体的には、レーザ光)の偏光の回転量の差は、最大20度であることが望ましい。発光部から出射された光を回転する偏光板を通過させたとき、偏光板を通過した光の光強度が変化する。このときの最大光強度が得られる偏光板の基準角度に対する角度を回転角とすると、偏光の回転量の差は、最大回転角から最小回転角を減じた値である。
また、以上に説明した好ましい各種形態、構成を含む本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにおいて、並置された発光部のピッチは、最大90μm、好ましくは最大50μm、より好ましくは最大30μmであることが望ましい。並置された発光部のピッチの最小値は、マルチビーム半導体レーザに要求される仕様に依存して決定すればよい。
第1Aの構成あるいは第2Aの構成の端面発光型のマルチビーム半導体レーザは、以下の方法で製造することができる。即ち、並置されたN個(但し、N=2)のストライプ状の発光部を有し、
各発光部は、
(A)第1導電型を有する第1化合物半導体層、
(B)第1化合物半導体層上に形成された活性層、
(C)活性層上に形成され、第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2化合物半導体層、
(D)第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、及び、
(E)第2化合物半導体層上に形成された第2電極、
から成り、そして、
(F)第2電極から延在する第2電極延在部、
を備えており、
N個の発光部における第1電極は、N個の発光部において共通とされており、
発光部と発光部との間には、発光部を相互に電気的に分離する分離溝が形成されており、
第1番目の発光部の外側には、一部が不連続の第1の凹部が形成されており、
第N番目の発光部の外側には、一部が不連続の第2の凹部が形成されており、
第1番目の発光部における第2電極延在部は、第1の凹部の連続した部分を介して第1番目の発光部の外側の第1の領域へと延びており、
第N番目の発光部における第2電極延在部は、第2の凹部の連続した部分を介して第N番目の発光部の外側の第2の領域へと延びている端面発光型のマルチビーム半導体レーザの製造方法は、
(a)基板上に、第1導電型を有する第1化合物半導体層、活性層、及び、第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2化合物半導体層を、順次、形成し、次いで、
(b)電流ブロック層を形成し、あるいは又、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域を形成し、その後、
(c)第2化合物半導体層上、及び、電流ブロック層又は非導通領域上に、第2電極層を形成する工程、
(d)第2電極層をパターニングすることで、第2電極、及び、第2電極延在部を得る工程、
(e)電流ブロック層又は非導通領域に、分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部を形成することで、発光部を得る工程、
(f)第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極を形成する工程、
を備えている。
尚、工程(c)、工程(d)、工程(e)、工程(f)の実行順序として、
[1](c)→(d)→(e)→(f)
[2](e)→(c)→(d)→(f)
[3](c)→(e)→(d)→(f)
[4](f)→(c)→(d)→(e)
[5](f)→(e)→(c)→(d)
[6](f)→(c)→(e)→(d)
を例示することができるが、これに限定するものではない。
以上に説明した好ましい各種形態、構成を含む本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザ(以下、これらを総称して、単に、『本発明のマルチビーム半導体レーザ』と呼ぶ場合がある)において、第1導電型をn型とする場合、第2導電型はp型であるし、第1導電型をp型とする場合、第2導電型はn型である。
また、本発明のマルチビーム半導体レーザにおいて、Nの値が4以上の偶数である場合、第2番目の発光部から第(N/2)番目の発光部までは、これらの発光部における第2電極延在部は、不連続の分離溝における連続した部分、及び、第1の凹部の連続した部分を介して、第1番目の発光部の外側の第1の領域へと延びており、第{(N/2)+1}番目の発光部から第(N−1)番目の発光部までは、これらの発光部における第2電極延在部は、不連続の分離溝における連続した部分、及び、第2の凹部の連続した部分を介して、第N番目の発光部の外側の第2の領域へと延びている構成とすることができる。尚、この場合、第(N/2)番目の発光部と{(N/2)+1}番目の発光部との間の分離溝には、場合によっては、連続した部分を設ける必要はない。一方、Nの値が5以上の奇数である場合、第2番目の発光部から第{(N−1)/2)番目の発光部までは、これらの発光部における第2電極延在部は、不連続の分離溝における連続した部分、及び、第1の凹部の連続した部分を介して、第1番目の発光部の外側の第1の領域へと延びており、第{(N+1)/2+1}番目の発光部から第(N−1)番目の発光部までは、これらの発光部における第2電極延在部は、不連続の分離溝における連続した部分、及び、第2の凹部の連続した部分を介して、第N番目の発光部の外側の第2の領域へと延びており、第{(N+1)/2}番目の発光部における第2電極延在部は、不連続の分離溝における連続した部分、及び、第1の凹部あるいは第2の凹部の連続した部分を介して、第1番目又は第N番目の発光部の外側の第1の領域又は第2の領域へと延びている構成とすることができる。
本発明のマルチビーム半導体レーザにあっては、第1の凹部、第2の凹部、分離溝における連続した部分の長さは、短ければ短い程、好ましく、第2電極延在部から第2電極へと、あるいは又、第2電極から第2電極延在部へと、電流が十分に流れ得るような長さであればよい。マルチビーム半導体レーザが光を出射する端面まで、第1の凹部、第2の凹部、分離溝が延びていることが、端面における応力の緩和といった観点から望ましい。
本発明のマルチビーム半導体レーザにおいて、絶縁材料層を構成する材料として、例えば、SiO2とポリイミド樹脂の組合せ、SiNとポリイミド樹脂の組合せ、SiONとポリイミド樹脂の組合せ、AlNとポリイミド樹脂の組合せ等を挙げることができる。
本発明のマルチビーム半導体レーザにおいて、第1導電型をn型、第2導電型をp型とする場合、第1電極はn側電極であり、第2電極延在部を含む第2電極はp側電極となる。一方、第1導電型をp型、第2導電型をn型とする場合、第1電極はp側電極であり、第2電極延在部を含む第2電極はn側電極となる。ここで、p側電極として、Au/AuZn、Au/Pt/Ti(/Au)/AuZn、Au/Pt/TiW(/Ti)(/Au)/AuZn、Au/AuPd、Au/Pt/Ti(/Au)/AuPd、Au/Pt/TiW(/Ti)(/Au)/AuPd、Au/Pt/Ti、Au/Pt/TiW(/Ti)、Au/Pt/TiW/Pd/TiW(/Ti)を挙げることができる。また、n側電極として、Au/Ni/AuGe、Au/Pt/Ti(/Au)/Ni/AuGe、Au/Pt/TiW(/Ti)/Ni/AuGeを挙げることができる。尚、「/」の前の層ほど、活性層から電気的に離れたところに位置する。あるいは又、第1電極を、ITO、IZO、ZnO:Al、ZnO:Bといった透明導電材料から構成することもできる。透明導電材料から成る層を電流拡散層として用いて、第1電極をn側電極とする場合、第1電極をp側電極とする場合に挙げた金属積層構造とを組み合わせてもよい。
また、第1電極や第2電極延在部に対して、必要に応じて、例えば、Ti層/Pt層/Au層等といった[接着層(Ti層やCr層等)]/[バリアメタル層(Pt層、Ni層、TiW層やMo層等)]/[実装に対して融和性の良い金属層(例えばAu層)]のような積層構成とした多層メタル層から成るコンタクト部(パッド部)を設けてもよい。第1電極や、第2電極延在部を含む第2電極、コンタクト部(パッド部)は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法といった各種のPVD法、各種の化学的気相成長法(CVD法)、メッキ法によって形成することができる。
また、本発明のマルチビーム半導体レーザにおいて、基板として、GaAs基板、GaP基板、AlN基板、AlP基板、InN基板、InP基板、AlGaInN基板、AlGaN基板、AlInN基板、GaInN基板、AlGaInP基板、AlGaP基板、AlInP基板、GaInP基板、ZnS基板、サファイア基板、SiC基板、アルミナ基板、ZnO基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、Si基板、Ge基板、これらの基板の表面(主面)に下地層やバッファ層が形成されたものを挙げることができる。また、本発明において、マルチビーム半導体レーザは、先ず、基板上に設けられるが、マルチビーム半導体レーザの最終形態として、基板上に形成されている形態、及び、基板が除去されている形態を挙げることができる。マルチビーム半導体レーザは、ジャンクション・アップ方式で実装(マウント)すればよい。
活性層を含む各種化合物半導体層として、例えば、GaN系化合物半導体(AlGaN混晶あるいはAlGaInN混晶、GaInN混晶を含む)、GaInNAs系化合物半導体(GaInAs混晶あるいはGaNAs混晶を含む)、AlGaInP系化合物半導体、AlAs系化合物半導体、AlGaInAs系化合物半導体、AlGaAs系化合物半導体、GaInAs系化合物半導体、GaInAsP系化合物半導体、GaInP系化合物半導体、GaP系化合物半導体、InP系化合物半導体、InN系化合物半導体、AlN系化合物半導体を例示することができる。化合物半導体層に添加されるn型不純物として、例えば、ケイ素(Si)やセレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)、炭素(C)、チタン(Ti)を挙げることができるし、p型不純物として、亜鉛(Zn)や、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)、カドミウム(Cd)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、酸素(O)を挙ることができる。活性層は、単一の化合物半導体層から構成されていてもよいし、単一量子井戸構造[QW構造]あるいは多重量子井戸構造[MQW構造]を有していてもよい。活性層を含む各種化合物半導体層の形成方法(成膜方法)として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法、MOVPE法)や有機金属分子線エピタキシー法(MOMBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法(HVPE法)を挙げることができる。
第2Aの構成〜第2Dの構成における非導通領域の形成方法として、ホウ素イオンや水素イオンをイオン注入する方法、エピタキシャル成長法にて埋め込む方法を挙げることができる。
本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザにおいて、各発光部は、分離溝によって挟まれており、あるいは又、分離溝及び第1の凹部によって挟まれており、あるいは又、分離溝及び第2の凹部によって挟まれている。従って、1つの発光部から見たとき、その両側には、対称に、分離溝、第1の凹部、第2の凹部が存在しているので、各発光部(化合物半導体層の積層構造)に歪みが生じ難く、その結果、各発光部から出射されたレーザ光の偏光の状態の差異を小さくすることができる。即ち、レーザ光の偏光の角回転の回転差を小さくすることができる結果、高い性能を有する端面発光型のマルチビーム半導体レーザを提供することができる。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明する。
実施例1は、本発明の端面発光型のマルチビーム半導体レーザ(以下、単に、マルチビーム半導体レーザと呼ぶ)に関し、より具体的には、実施例1のマルチビーム半導体レーザは、SDH構造を有し、更には、第1Aの構成を有する。
実施例1のマルチビーム半導体レーザの模式的な平面図を図1の(A)に示し、図1の(A)の矢印B−Bに沿った模式的な一部端面図を図1の(B)に示し、図1の(A)の矢印C−Cに沿った模式的な一部端面図を図1の(C)に示す。また、SDH構造を有するマルチビーム半導体レーザにおける発光部等の模式的な一部断面図、及び、拡大された模式的な一部断面図を、図2の(A)及び(B)に示す。図1の(A)において、第2電極延在部を明確化するために、第2電極延在部に粗いハッチングを付し、第2電極を明確化するために、第2電極に細かいハッチングを付し、分離溝を明確化するために、分離溝に粗いクロスハッチングを付し、第1の凹部と第2の凹部を明確化するために、これらに細かいクロスハッチングを付した。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例5にあっては、並置されたN個(但し、Nは2以上の整数である)のストライプ状の発光部を有する。ここで、各発光部10は、レーザ共振器構造を有する。実施例1にあっては、N=2とした。そして、実施例1において、各発光部10,101,102は、
(A)第1導電型(実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例5にあっては、n型)を有する第1化合物半導体層21、
(B)第1化合物半導体層21上に形成された活性層23、
(C)活性層23上に形成され、第1導電型とは異なる第2導電型(実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例5にあっては、p型)を有する第2化合物半導体層22、
(D)第1化合物半導体層21に電気的に接続された第1電極40、及び、
(E)第2化合物半導体層22上に形成された第2電極150,1501,1502
から成り、そして、
(F)第2電極1501,1502から延在する第2電極延在部151,152、
を備えている。
更には、実施例1にあっては、N個の発光部10における第1電極40は、N個の発光部10において共通とされている。ここで、発光部10,101,102は、基板20の主面(表面、おもてめん)に形成されており、第1電極40は基板20の裏面に形成されている。また、発光部10と発光部10との間には、発光部10を相互に電気的に分離する分離溝160が形成されている。更には、第1番目の発光部101の外側には、一部が不連続の第1の凹部161が形成されており、第N番目の発光部10N(具体的には、実施例1にあっては、発光部102)の外側には、一部が不連続の第2の凹部162が形成されている。そして、第1番目の発光部101における第2電極延在部151は、第1の凹部161の連続した部分161Aを介して第1番目の発光部101の外側の第1の領域11へと延びており、第N番目の発光部10N(具体的には、実施例1にあっては、発光部102)における第2電極延在部152は、第2の凹部162の連続した部分162Aを介して第N番目の発光部10N(発光部102)の外側の第2の領域12へと延びている。尚、マルチビーム半導体レーザが光を出射する端面まで、第1の凹部161、第2の凹部162、分離溝160は延びている。
また、本発明のマルチビーム半導体レーザにあっては、第n番目の発光部(但し、2≦n≦(N−1)である)における第2電極延在部は、不連続の分離溝における連続した部分、及び、第1の凹部161又は第2の凹部162の連続した部分161A,162Aを介して、第1番目又は第N番目の発光部101,10Nの外側の第1の領域11又は第2の領域12へと延びている。但し、実施例1にあっては、N=2であるので、このような第n番目の発光部10nは存在しない。
そして、実施例1のマルチビーム半導体レーザにあっては、上述したとおり、N=2であり、発光部10の外側には、電流ブロック層32を含む電流ブロック構造体30が形成されており、分離溝160、並びに、第1の凹部161及び第2の凹部162は、電流ブロック層32を含む電流ブロック構造体30に形成されている。ここで、第1の凹部161及び第2の凹部162の連続した部分161A,162Aは、電流ブロック層32を含む電流ブロック構造体30から成る。尚、電流ブロック構造体30は、より具体的には、電流ブロック層位置調整層31、電流ブロック層32(p型化合物半導体層33及びn型化合物半導体層34から成る)、埋込み層35の積層構造を有する。また、コンタクト層(キャップ層)36が電流ブロック構造体30の上に形成されている。第1の領域11及び第2の領域12は、電流ブロック層32を含む電流ブロック構造体30から構成されている。
以下、図4の(A)、(B)、図5、及び図6を参照して、実施例1のマルチビーム半導体レーザの製造方法を説明するが、図4の(A)、(B)、図5においては、1つの発光部のみを模式的に図示した。
[工程−100]
先ず、基板20上に、第1導電型を有する第1化合物半導体層21、活性層23、及び、第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2化合物半導体層22を、順次、形成する。
[工程−100A]
具体的には、先ず、n−GaAsから成る基板20の{100}結晶面、例えば(100)結晶面から成る主面上に、所要の幅を有し、[011]A方向に延びるストライプ状のエッチングマスクをフォトリソグラフィ技術に基づき形成し、このエッチングマスクを用い、例えばH2SO4とH22とH2Oとが3:1:1の割合で混合されたエッチング液によって主面をウエット・エッチングすることで、[011]A方向に延びる発光部形成領域20Aを形成する。発光部形成領域20Aの幅方向は、[0−11]B方向に平行である。その後、エッチングマスクを除去する。こうして、図4の(A)に示す構造を得ることができる。発光部形成領域20Aには、{111}B面から構成された斜面(側面)が形成されるが、この{111}B面は非成長面である。
[工程−100B]
次いで、通常のMOCVD法、即ち、有機金属や水素化合物を原料ガスとするMOCVD法に基づき、凸部面及び凹部面の上に、バッファ層20B、第1化合物半導体層21、活性層23、第2化合物半導体層22をエピタキシャル成長させる。これらの層は、例えば、AlGaAs系化合物半導体から成る。このとき、凸部面の化合物半導体層の斜面(側面)は{111}B面から構成され、上述したとおり、{111}B面は非成長面である。従って、バッファ層20B、第1化合物半導体層21、活性層23、第2化合物半導体層22は、凸部面の上の領域と、凹部面の上の領域とでは、分断された状態で形成(積層)される。こうして、図4の(B)に示す構造を得ることができる。
[工程−100C]
その後、第2化合物半導体層22の形成に連続して、全面に、電流ブロック層位置調整層31をMOCVD法に基づき形成し、更に、例えば、p型化合物半導体層33及びn型化合物半導体層34から成る電流ブロック層32を、順次、MOCVD法に基づき形成する(図5参照)。電流ブロック層32は、{111}B面上には成長しない。また、電流ブロック層32の端面が、少なくとも活性層23の側面を覆うように、電流ブロック層32を形成する。このような構成、構造は、電流ブロック層位置調整層31の厚さを適切に選択することで達成することができる。尚、これらの層は、例えば、AlGaAs系化合物半導体から成る。
[工程−100D]
次いで、全面に、AlGaAs系化合物半導体から成る埋込み層35、及び、GaAs系化合物半導体から成るコンタクト層36を、順次、MOCVD法に基づき形成する。即ち、MOCVDを継続すると、やがて凹部面から結晶成長する化合物半導体から成る埋込み層35が、自己成長停止している発光部10を完全に埋め尽くすようになる。
発光部形成領域20A(凸部面)の幅と深さを適切に選択し、更には、バッファ層20B、第1化合物半導体層21、活性層23、第2化合物半導体層22の厚さを適切に選択することで、発光部形成領域20A(凸部面)の上に、断面が三角形である発光部20の積層構造を得ることができる。
[工程−110]
次に、コンタクト層36の平坦化処理を行った後、第2化合物半導体層上(実施例1にあっては、より具体的には、コンタクト層36上)に、Au/Pt/Ti(Au層が上層であり、Ti層が下層)から成る第2電極層150Aを、真空蒸着法に基づき形成する。こうして、図2の(A)及び(B)に示したSDH構造を有する発光部10を得ることができる。
[工程−120]
その後、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、第2電極層150Aをパターニングすることで、第2電極1501,1502、及び、第2電極延在部151,152を得る(図6の模式的な部分的平面図を参照)。図6において、第2電極1501,1502、及び、第2電極延在部151,152を明確化するために、これらに斜線を付した。
[工程−130]
次いで、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、コンタクト層36及び電流ブロック構造体30をエッチングして、分離溝160、並びに、第1の凹部161及び第2の凹部162を形成することで、発光部101,102を得る。電流ブロック構造体30のエッチングは、具体的には、コンタクト層36、埋込み層35、電流ブロック層32を貫通し、電流ブロック層位置調整層31を更に貫通し、第1化合物半導体層の厚さ方向の途中までのエッチングとした。
[工程−140]
その後、基板20を裏面側から適切な厚さにラッピングした後、Au/Ni/AuGe(Au層が上層であり、AuGe層が下層)から成る第1電極40を真空蒸着法に基づき形成することで、第1化合物半導体層21に電気的に接続された共通の第1電極40を得ることができる。
[工程−150]
その後、各マルチビーム半導体レーザを分離することによって、実施例1のマルチビーム半導体レーザを得ることができ、最終的に、マルチビーム半導体レーザをジャンクション・アップ方式で実装(マウント)すればよい。
図3に、一部が不連続の第1の凹部161及び第2の凹部162における連続した部分161A,162Aの長さと、2つの発光部101,102から出射されたレーザ光の偏光の回転差の関係を測定した結果を示す。ここで、並置された2つの発光部101,102のピッチを30μmとした。図3に示す「パターン1」、「パターン2」、「パターン3」、及び、「パターン4」の意味は、以下のとおりである。尚、一部が不連続の第1の凹部161及び第2の凹部162における連続した部分161A,162Aの長さ(合計長さ)を「L」とする。また、一部が不連続の第1の凹部161及び第2の凹部162における連続した部分161A,162Aの数をMとする。更には、「比較例1」は、実施例1のマルチビーム半導体レーザにおいて、第1の凹部、第2の凹部を設けないもの(但し、並置された2つの発光部のピッチは30μmであり、図16の(A)及び(B)参照)の測定結果である。更には、「参考例」は、実施例1のマルチビーム半導体レーザにおいて、第1の凹部、第2の凹部を設けないもの(但し、並置された2つの発光部のピッチは100μmであり、図16の(A)及び(B)参照)のマルチビーム半導体レーザの測定結果である。
M L
パターン1 2 200μm(=100μm×2)
パターン2 1 100μm(=100μm×1)
パターン3 2 100μm(= 50μm×2)
パターン4 2 50μm(= 25μm×2)
図3から、Lの値が小さくなる程、回転差の値は小さくなることが判り、パターン4においては、2つの発光部101,102から出射されたレーザ光の偏光の回転差は約4度であった。一方、比較例1では、2つの発光部から出射されたレーザ光の偏光の回転差が50度にも達していた。このように、実施例1のマルチビーム半導体レーザにおいては、発光部101は分離溝160及び第1の凹部161によって挟まれており、発光部102は分離溝160及び第2の凹部162によって挟まれている。従って、1つの発光部から見たとき、その両側には、対称に、分離溝160、第1の凹部161、第2の凹部162が存在しているので、各発光部101,102に歪みが生じ難く、その結果、各発光部101,102から出射されたレーザ光の偏光の状態の差異を小さくすることができる。即ち、レーザ光の偏光の角回転の回転差を小さくすることができる。
実施例2は、実施例1の変形であり、第1Bの構成に関する。
実施例2のマルチビーム半導体レーザの模式的な平面図を図7の(A)に示し、図7の(A)の矢印B−Bに沿った模式的な一部端面図を図7の(B)に示し、図7の(A)の矢印C−Cに沿った模式的な一部端面図を図7の(C)に示す。SDH構造を有するマルチビーム半導体レーザにおける発光部等の模式的な一部断面図、及び、拡大された模式的な一部断面図は、図2の(A)及び(B)に示したとおりである。ここで、図7の(A)において、第2電極延在部を明確化するために、第2電極延在部に粗いハッチングを付し、第2電極延在部の下に位置する第2電極を明確化するために、第2電極に細かいハッチングを付し、分離溝を明確化するために、分離溝に粗いクロスハッチングを付し、第1の凹部と第2の凹部を明確化するために、これらに細かいクロスハッチングを付し、第1の凹部と第2の凹部の連続した部分を明確化するために、これらに第1の凹部と第2の凹部の連続した部分に最も細かいハッチングを付した。
実施例2のマルチビーム半導体レーザにあっては、実施例1と同様に、発光部10,101,102の外側には、電流ブロック層32が形成されており、分離溝260、並びに、第1の凹部261及び第2の凹部262は、電流ブロック層32に形成されており、N=2である点は、実施例1と同様である。実施例2が実施例1と異なる点は、第1の凹部261及び第2の凹部262の連続した部分261A,262Aは、絶縁材料層から成る点にある。ここで、絶縁材料層は、具体的には、SiO2層271及びポリイミド樹脂層272から構成されている。
実施例2のマルチビーム半導体レーザは、具体的には、以下の方法で製造することができる。
[工程−200]
即ち、先ず、実施例1の[工程−100]〜[工程−110]と同様の工程を実行する。
[工程−210]
次いで、実施例1の[工程−120]と同様にして、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき第2電極層をパターニングすることで、第2電極2501,2502を得る(図8の(A)の模式的な部分的平面図を参照)。実施例1と異なり、この段階では、第2電極延在部251,252は形成しない。
[工程−220]
その後、実施例1の[工程−130]と同様にして、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、コンタクト層36及び電流ブロック構造体30をエッチングして、分離溝260、並びに、第1の凹部261及び第2の凹部262を形成することで、発光部101,102を得る。尚、実施例2あるいは後述する実施例4にあっては、電流ブロック構造体30のエッチングを、コンタクト層36、埋込み層35、電流ブロック層32を貫通し、電流ブロック層位置調整層31の厚さ方向の途中までとしてもよい。
[工程−230]
次いで、例えば、CVD法に基づき全面にSiO2層271を形成した後、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、第2電極2501,2502の上のSiO2層271を除去する。分離溝260、並びに、第1の凹部261及び第2の凹部262にあっては、SiO2層271をこれらの側面と底面にのみ形成しておく。その後、全面にポリイミド樹脂層272を形成して、分離溝260、並びに、第1の凹部261及び第2の凹部262の内部をポリイミド樹脂層272で埋め込む。そして、分離溝260の内部のポリイミド樹脂層272、第1の凹部261及び第2の凹部262の内部の不要なポリイミド樹脂層272、第2電極2501,2502やコンタクト層36の上あるいは上方の不要なポリイミド樹脂層272を除去することで、一部に連続した部分261A,262Aを有する不連続の第1の凹部261及び第2の凹部262を得ることができる(図8の(B)の模式的な部分的平面図を参照)。図8の(B)においては、第1の凹部261及び第2の凹部262の連続した部分261A,262Aを構成するポリイミド樹脂層272を明確化するために、係るポリイミド樹脂層272に斜線を付した。
[工程−240]
その後、第2電極2501,2502の上、第1の凹部261及び第2の凹部262の連続した部分261A,262Aの上、第1の領域11、第2の領域12の上に、Au/Pt/Ti(Au層が上層であり、Ti層が下層)から成る第2電極延在部251,252を、フォトリソグラフィ技術、スパッタリング技術及びエッチング技術に基づき形成することで、図7の(A)、(B)、(C)に図示した実施例2のマルチビーム半導体レーザを得ることができる。
[工程−250]
次いで、実施例1の[工程−140]、[工程−150]を実行することによって、実施例2のマルチビーム半導体レーザを得ることができ、最終的に、マルチビーム半導体レーザをジャンクション・アップ方式で実装(マウント)すればよい。
実施例2あるいは後述する実施例3〜実施例5におけるマルチビーム半導体レーザにあっても、発光部のピッチを30μmとしたとき、各発光部の端面から出射されるレーザ光の偏光の回転量の差を20度以下とすることができた。
実施例3も、実施例1の変形であるが、第1Cの構成に関する。
実施例3のマルチビーム半導体レーザの模式的な平面図を図11に示し、図11の矢印A−Aに沿った模式的な一部端面図を図9の(A)に示し、図11の矢印B−Bに沿った模式的な一部端面図を図9の(B)に示し、図11の矢印C−Cに沿った模式的な一部端面図を図9の(C)に示す。SDH構造を有するマルチビーム半導体レーザにおける発光部等の模式的な一部断面図、及び、拡大された模式的な一部断面図は、図2の(A)及び(B)に示したとおりである。
実施例3のマルチビーム半導体レーザにあっては、N≧3(具体的には、N=4)である。また、実施例1と同様に、発光部10,101,102,103,104の外側には、電流ブロック層32が形成されており、3本(=N−1)の分離溝3601,3602,3603、並びに、第1の凹部361及び第2の凹部362は、電流ブロック層32に形成されている。尚、実施例3にあっては、実施例1と同様に、第1の凹部361及び第2の凹部362の連続した部分361A,362A,361a,362a、並びに、分離溝3601,3603の連続した部分360A,360Bは、電流ブロック層32から成る。尚、第1の凹部361及び第2の凹部362の連続した部分361A,362A,361a,362a、並びに、分離溝3601,3603の連続した部分360A,360Bは、発光部を相互に電気的に分離するために、イオン注入法等によって高抵抗領域あるいは絶縁領域363とされている。
また、実施例3のマルチビーム半導体レーザにあっては、第n番目の発光部(但し、2≦n≦(N−1)であり、具体的には、n=2及び3)における第2電極延在部3512,3522は、不連続の分離溝3601,3603における連続した部分360A,360B、及び、第1の凹部361又は第2の凹部362の連続した部分361a,362aを介して、第1番目又は第N番目の発光部101,10Nの外側の第1の領域11又は第2の領域12へと延びている。
実施例3のマルチビーム半導体レーザは、具体的には、以下の方法で製造することができる。
[工程−300]
即ち、先ず、実施例1の[工程−100]〜[工程−110]と同様の工程を実行する。
[工程−310]
次いで、実施例1の[工程−120]と同様にして、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき第2電極層をパターニングすることで、第2電極3501,3502,3503,3504を得る(図10の(A)の模式的な部分的平面図を参照)。実施例1と異なり、この段階では、第2電極延在部3511,3512,3521,3522は形成しない。
[工程−320]
その後、実施例1の[工程−130]と同様にして、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、コンタクト層36及び電流ブロック構造体30をエッチングして、分離溝3601,3602,3603、並びに、第1の凹部361及び第2の凹部362を形成することで、発光部101,102,103,104を得る(図10の(B)の模式的な部分的平面図を参照)。尚、第1の凹部361は、一部に連続した部分361A,361aを有し、第2の凹部362は、一部に連続した部分362A,362aを有する。また、分離溝3601は、一部に連続した部分360Aを有し、分離溝3603は、一部に連続した部分360Bを有する。
[工程−330]
次に、フォトリソグラフィ技術に基づき、不連続の分離溝3601,3603における連続した部分360A,360B、及び、第1の凹部361又は第2の凹部362の連続した部分361A,361a,362A,362aが開口したレジスト層(図示せず)を形成し、開口内に露出した不連続の分離溝3601,3603における連続した部分360A,360B、及び、第1の凹部361又は第2の凹部362の連続した部分361A,361a,362A,362aに、ホウ素イオンや水素イオンをイオン注入を施し、これらの部分360A,360B、361A,361a,362A,362aを、高抵抗領域あるいは絶縁領域363とする。イオン注入の深さは、発光部を相互に電気的に確実に分離できるような深さとすればよい。その後、レジスト層を除去する。こうして、図11の(A)に模式的な部分的平面図を示す構造を得ることができる。
[工程−340]
次いで、例えば、CVD法に基づき全面にSiO2層371を形成した後、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、第2電極3501,3502,3503,3504上のSiO2層371を除去する。分離溝3601,3602,3603、並びに、第1の凹部361及び第2の凹部362にあっては、SiO2層371をこれらの側面と底面にのみ形成しておく。その後、第2電極3501の上から、第1の凹部361の連続した部分361Aの上を介して、第1の領域11の上に亙り、第2電極延在部3511を、実施例2の[工程−240]と同様にして形成する。同時に、第2電極3502の上から、分離溝3601の連続した部分360Aの上、第2電極3501の上方、第1の凹部361の連続した部分361aの上を介して、第1の領域11の上に亙り、第2電極延在部3512を、実施例2の[工程−240]と同様にして形成する。同時に、第2電極3503の上から、分離溝3603の連続した部分360Bの上、第2電極3504の上方、第2の凹部362の連続した部分362aの上を介して、第2の領域12の上に亙り、第2電極延在部3522を、実施例2の[工程−240]と同様にして形成する。同時に、第2電極3504の上から、第2の凹部362の連続した部分362Aの上を介して、第2の領域12の上に亙り、第2電極延在部3521を、実施例2の[工程−240]と同様にして形成する。こうして、図11の(B)に模式的な部分的平面図を示し、図9の(A)、(B)、(C)に模式的な一部端面図を示した実施例3のマルチビーム半導体レーザを得ることができる。
[工程−350]
次いで、実施例1の[工程−140]、[工程−150]を実行することによって、実施例3のマルチビーム半導体レーザを得ることができ、最終的に、マルチビーム半導体レーザをジャンクション・アップ方式で実装(マウント)すればよい。
実施例4も、実施例1の変形であるが、第1Dの構成に関する。
実施例4のマルチビーム半導体レーザの模式的な平面図を図14の(B)に示し、図14の(B)の矢印A−Aに沿った模式的な一部端面図を図12の(A)に示し、図14の(B)の矢印B−Bに沿った模式的な一部端面図を図12の(B)に示し、図14の(B)の矢印C−Cに沿った模式的な一部端面図を図12の(C)に示す。SDH構造を有するマルチビーム半導体レーザにおける発光部等の模式的な一部断面図、及び、拡大された模式的な一部断面図は、図2の(A)及び(B)に示したとおりである。
実施例4のマルチビーム半導体レーザにあっても、N≧3(具体的には、N=4)である。また、実施例1と同様に、発光部10,101,102,103,104の外側には、電流ブロック層32が形成されており、3本(=N−1)の分離溝4601,4602,4603、並びに、第1の凹部461及び第2の凹部462は、電流ブロック層32に形成されている。尚、実施例4にあっては、実施例2と同様に、第1の凹部461及び第2の凹部462の連続した部分461A,462A,461a,462a、並びに、分離溝4601,4603の連続した部分460A,460Bは、絶縁材料層から成る。ここで、絶縁材料層は、具体的には、SiO2層471及びポリイミド樹脂層472から構成されている。
実施例4のマルチビーム半導体レーザは、具体的には、以下の方法で製造することができる。
[工程−400]
即ち、先ず、実施例1の[工程−100]〜[工程−110]と同様の工程を実行する。
[工程−410]
次いで、実施例1の[工程−120]と同様にして、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき第2電極層をパターニングすることで、第2電極4501,4502,4503,4504を得る(図13の(A)の模式的な部分的平面図を参照)。実施例1と異なり、この段階では、第2電極延在部4511,4512,4521,4522は形成しない。
[工程−420]
その後、実施例1の[工程−130]と同様にして、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、コンタクト層36及び電流ブロック構造体30をエッチングして、分離溝4601,4602,4603、並びに、第1の凹部461及び第2の凹部462を形成することで、発光部101,102,103,104を得る(図13の(B)の模式的な部分的平面図を参照)。
[工程−430]
次いで、例えば、CVD法に基づき全面にSiO2層471を形成した後、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、第2電極4501,4502,4503,4504上のSiO2層471を除去する。分離溝4601,4602,4603、並びに、第1の凹部461及び第2の凹部462にあっては、SiO2層471をこれらの側面と底面にのみ形成しておく。その後、全面にポリイミド樹脂層472を形成して、分離溝4601,4602,4603の内部、並びに、第1の凹部461及び第2の凹部462の内部をポリイミド樹脂層472で埋め込む。そして、分離溝4601,4602,4603の内部の不要なポリイミド樹脂層472、第1の凹部461及び第2の凹部462の内部の不要なポリイミド樹脂層472、第2電極4501,4502,4503,4504やコンタクト層36の上あるいは上方の不要なポリイミド樹脂層472を除去することで、一部に連続した部分461A,461aを有する不連続の第1の凹部461、一部に連続した部分462A,462aを有する不連続の第2の凹部462、一部に連続した部分460Aを有する分離溝4601、一部に連続した部分460Bを有する分離溝4603を得ることができる(図14の(A)の模式的な部分的平面図を参照)。図14の(A)においては、残されたポリイミド樹脂層472を明確化するために、係るポリイミド樹脂層472に斜線を付した。
[工程−440]
その後、第2電極4501の上から、第1の凹部461の連続した部分461Aの上を介して、第1の領域11の上に亙り、第2電極延在部4511を、実施例2の[工程−240]と同様にして形成する。同時に、第2電極4502の上から、分離溝4601の連続した部分460Aの上、第2電極4501の上方、第1の凹部461の連続した部分461aの上を介して、第1の領域11の上に亙り、第2電極延在部4512を、実施例2の[工程−240]と同様にして形成する。同時に、第2電極4503の上から、分離溝4603の連続した部分460Bの上、第2電極4504の上方、第2の凹部462の連続した部分462aの上を介して、第2の領域12の上に亙り、第2電極延在部4522を、実施例2の[工程−240]と同様にして形成する。同時に、第2電極4504の上から、第2の凹部462の連続した部分462Aの上を介して、第2の領域12の上に亙り、第2電極延在部4521を、実施例2の[工程−240]と同様にして形成する。こうして、図14の(B)に模式的な部分的平面図を示し、図12の(A)、(B)、(C)に模式的な一部端面図を示した実施例4のマルチビーム半導体レーザを得ることができる。
[工程−450]
次いで、実施例1の[工程−140]、[工程−150]を実行することによって、実施例4のマルチビーム半導体レーザを得ることができ、最終的に、マルチビーム半導体レーザをジャンクション・アップ方式で実装(マウント)すればよい。
実施例5は、実施例1の変形であるが、ストライプ構造を有し、更には、第2Aの構成を有する。実施例5のマルチビーム半導体レーザの模式的な一部端面図を図15の(A)及び(B)に示す。尚、実施例5のマルチビーム半導体レーザの模式的な平面図は、図1の(A)に示したと同様であり、図15の(A)は、図1の(A)の矢印B−Bに沿ったと同様の模式的な一部端面図であり、図15の(B)は、図1の(A)の矢印C−Cに沿ったと同様の模式的な一部端面図である。
実施例5のマルチビーム半導体レーザにあっては、N=2であり、発光部5101,5102の外側には、少なくとも第2化合物半導体層522から構成された非導通領域510Aが形成されており、分離溝560、並びに、第1の凹部561及び第2の凹部562は、非導通領域510Aに形成されている。また、第1の凹部561及び第2の凹部562の連続した部分561A,562Aは、非導通領域510Aから成る。更には、第1の領域511及び第2の領域512は、少なくとも第2化合物半導体層522から構成された非導通領域510Aから成る。非導通領域510Aは、例えば、第2化合物半導体層522に対してホウ素イオンや水素イオンをイオン注入する方法、エピタキシャル成長法にて埋め込む方法を適用することで形成されており、所謂、活性層523に流れる電流を狭窄するための領域でもある。尚、参照番号520は基板であり、参照番号521は第1の化合物半導体層であり、参照番号540は第1電極である。また、参照番号5501,5502は第2電極であり、参照番号551,552は第2電極延在部である。
尚、発光部510以外の構成、構造は、実施例1のマルチビーム半導体レーザの構成、構造と同じ構成、構造とすることができるので、実施例5のマルチビーム半導体レーザの詳細な説明は省略する。また、最終的に、マルチビーム半導体レーザをジャンクション・アップ方式で実装(マウント)すればよい。
あるいは又、N=2であり、発光部の外側には、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域が形成されており、分離溝並びに第1の凹部及び第2の凹部は非導通領域に形成されており、第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分は、絶縁材料層から成る構成、即ち、第2Bの構成とすることもできる。尚、このような構成は、発光部の構成、構造が異なることを除き、実施例2のマルチビーム半導体レーザの構成、構造と同じ構成、構造とすることができるので、詳細な説明は省略する。
あるいは又、N≧3であり、発光部の外側には少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域が形成されており、分離溝並びに第1の凹部及び第2の凹部は非導通領域に形成されており、第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分並びに分離溝の連続した部分は非導通領域から成る構成、即ち、第2Cの構成とすることもできる。尚、このような構成は、発光部の構成、構造が異なることを除き、実施例3のマルチビーム半導体レーザの構成、構造と同じ構成、構造とすることができるので、詳細な説明は省略する。
あるいは又、N≧3であり、発光部の外側には少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域が形成されており、分離溝並びに第1の凹部及び第2の凹部は非導通領域に形成されており、第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分並びに分離溝の連続した部分は絶縁材料層から成る構成、即ち、第2Dの構成とすることもできる。尚、このような構成は、発光部の構成、構造が異なることを除き、実施例4のマルチビーム半導体レーザの構成、構造と同じ構成、構造とすることができるので、詳細な説明は省略する。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明したマルチビーム半導体レーザの構成、構造、マルチビーム半導体レーザを構成する材料、マルチビーム半導体レーザの製造条件や各種数値は例示であり、適宜変更することができる。例えば、実施例において説明したマルチビーム半導体レーザにおいては、マルチビーム半導体レーザの最終形態として基板上に形成されている形態を挙げたが、代替的に、基板を研磨やエッチングすることで除去し、露出した第1化合物半導体層21に第1電極40を形成する構造とすることもできる。また、実施例においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたが、これとは逆に、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい。また、実施例4や、実施例5における実施例4に即した変形例にあっては、分離溝や凹部の連続した部分の一部を電流ブロック層や非導通領域から構成してもよい。
図1の(A)、(B)及び(C)は、それぞれ、実施例1の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの模式的な平面図、図1の(A)の矢印B−Bに沿った模式的な一部端面図、及び、図1の(A)の矢印C−Cに沿った模式的な一部端面図である。 図2の(A)及び(B)は、それぞれ、SDH構造を有する端面発光型のマルチビーム半導体レーザにおける発光部等の模式的な一部断面図、及び、拡大された模式的な一部断面図である。 図3は、一部が不連続の第1の凹部及び第2の凹部における連続した部分の長さと、2つの発光部から出射されたレーザ光の偏光の回転差との関係を測定した結果等を示すグラフである。 図4の(A)及び(B)は、実施例1の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図5は、図4の(B)に引き続き、実施例1の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの製造方法を説明するための基板等の模式的な一部端面図である。 図6は、実施例1の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの製造方法を説明するための模式的な部分的平面図である。 図7の(A)、(B)及び(C)は、それぞれ、実施例2の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの模式的な平面図、図7の(A)の矢印B−Bに沿った模式的な一部端面図、及び、図7の(A)の矢印C−Cに沿った模式的な一部端面図である。 図8の(A)及び(B)は、実施例2の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの製造方法を説明するための模式的な部分的平面図である。 図9の(A)、(B)及び(C)は、それぞれ、実施例3の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの、図11の矢印A−Aに沿った模式的な一部端面図、図11の矢印B−Bに沿った模式的な一部端面図、及び、図11の矢印C−Cに沿った模式的な一部端面図である。 図10の(A)及び(B)は、実施例3の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの製造方法を説明するための模式的な部分的平面図である。 図11は、図10の(B)に引き続き、実施例3の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの製造方法を説明するための模式的な部分的平面図である。 図12の(A)、(B)及び(C)は、それぞれ、実施例4の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの、図14の(B)の矢印A−Aに沿った模式的な一部端面図、図14の(B)の矢印B−Bに沿った模式的な一部端面図、及び、図14の(B)の矢印C−Cに沿った模式的な一部端面図である。 図13の(A)及び(B)は、実施例4の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの製造方法を説明するための模式的な部分的平面図である。 図14の(A)及び(B)は、図13の(B)に引き続き、実施例4の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの製造方法を説明するための模式的な部分的平面図である。 図15の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例5の端面発光型のマルチビーム半導体レーザの、図1の(A)の矢印B−Bに沿ったと同様の模式的な一部端面図、及び、図1の(A)の矢印C−Cに沿ったと同様の模式的な一部端面図である。 図16の(A)及び(B)は、それぞれ、従来の2つの発光部を有するSDH型マルチビーム半導体レーザの模式的な端面図、及び、模式的な平面図である。
符号の説明
10,101,102,103,104,5101,5102・・・発光部、510A・・・非導通領域、11,511・・・第1の領域、12,512・・・第2の領域、20,520・・・基板、20A・・・発光部形成領域、20B・・・バッファ層、21,521・・・第1化合物半導体層、22,522・・・第2化合物半導体層、23,523・・・活性層、30・・・電流ブロック構造体、31・・・電流ブロック層位置調整層、32・・・電流ブロック層、33・・・p型化合物半導体層、34・・・n型化合物半導体層、35・・・埋込み層、36・・・コンタクト層(キャップ層)、40,540・・・第1電極、150,1501,1502,2501,2502,3501,3502,3503,3504,4501,4502,4503,4504,5501,5502・・・第2電極、150A・・・第2電極層、51,52,151,152,251,252,3511,3512,3521,3522,4511,4512,4521,4522,551,552・・・第2電極延在部、160,260,3601,3602,3603,4601,4602,4603,560・・・分離溝、360A,360B,460A,460B・・・分離溝の連続した部分、161,261,361,461,561・・・第1の凹部、161A,261A,361A,361a,461A,461a,561A・・・第1の凹部の連続した部分、162,262,362,461,562・・・第2の凹部、162A,262A,362A,362a,462A,462a,562A・・・第2の凹部の連続した部分、363・・・高抵抗領域あるいは絶縁領域、271,371,471・・・SiO2層、272,472・・・ポリイミド樹脂層

Claims (14)

  1. 並置されたN個(但し、N≧2)のストライプ状の発光部を有し、
    各発光部は、
    (A)第1導電型を有する第1化合物半導体層、
    (B)第1化合物半導体層上に形成された活性層、
    (C)活性層上に形成され、第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2化合物半導体層、
    (D)第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、及び、
    (E)第2化合物半導体層上に形成された第2電極、
    から成り、そして、
    (F)第2電極から延在する第2電極延在部、
    を備えており、
    N個の発光部における第1電極は、N個の発光部において共通とされており、
    発光部と発光部との間には、発光部を相互に電気的に分離する分離溝が形成されており、
    第1番目の発光部の外側には、一部が不連続の第1の凹部が形成されており、
    第N番目の発光部の外側には、一部が不連続の第2の凹部が形成されており、
    第1番目の発光部における第2電極延在部は、第1の凹部の連続した部分を介して第1番目の発光部の外側の第1の領域へと延びており、
    第N番目の発光部における第2電極延在部は、第2の凹部の連続した部分を介して第N番目の発光部の外側の第2の領域へと延びており、
    第n番目の発光部(但し、2≦n≦(N−1)である)における第2電極延在部は、不連続の分離溝における連続した部分、及び、第1の凹部又は第2の凹部の連続した部分を介して、第1番目又は第N番目の発光部の外側の第1の領域又は第2の領域へと延びている端面発光型のマルチビーム半導体レーザ。
  2. SDH構造を有する請求項1に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  3. 発光部の外側には、電流ブロック層が形成されており、
    分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、電流ブロック層を貫通しており、
    N=2であり、
    第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分は、電流ブロック層から成る請求項2に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  4. 発光部の外側には、電流ブロック層が形成されており、
    分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、電流ブロック層を貫通しており、
    N=2であり、
    第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分は、絶縁材料層から成る請求項2に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  5. 発光部の外側には、電流ブロック層が形成されており、
    分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、電流ブロック層を貫通しており、
    N≧3であり、
    第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分、並びに、分離溝の連続した部分は、電流ブロック層から成る請求項2に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  6. 発光部の外側には、電流ブロック層が形成されており、
    分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、電流ブロック層を貫通しており、
    N≧3であり、
    第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分、並びに、分離溝の連続した部分は、絶縁材料層から成る請求項2に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  7. 第1の領域及び第2の領域は電流ブロック層から成る請求項2に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  8. 発光部の外側には、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域が形成されており、
    分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、非導通領域に形成されており、
    N=2であり、
    第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分は、非導通領域から成る請求項1に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  9. 発光部の外側には、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域が形成されており、
    分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、非導通領域に形成されており、
    N=2であり、
    第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分は、絶縁材料層から成る請求項1に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  10. 発光部の外側には、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域が形成されており、
    分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、非導通領域に形成されており、
    N≧3であり、
    第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分、並びに、分離溝の連続した部分は、非導通領域から成る請求項1に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  11. 発光部の外側には、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域が形成されており、
    分離溝、並びに、第1の凹部及び第2の凹部は、非導通領域に形成されており、
    N≧3であり、
    第1の凹部及び第2の凹部の連続した部分、並びに、分離溝の連続した部分は、絶縁材料層から成る請求項1に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  12. 第1の領域及び第2の領域は、少なくとも第2化合物半導体層から構成された非導通領域から成る請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  13. 発光部の端面から出射される光の偏光の回転量の差は、最大20度である請求項1に記載のマルチビーム半導体レーザ。
  14. 並置された発光部のピッチは、最大90μmである請求項1に記載のマルチビーム半導体レーザ。
JP2008082709A 2008-03-27 2008-03-27 マルチビーム半導体レーザ Pending JP2009238989A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082709A JP2009238989A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 マルチビーム半導体レーザ
TW098102098A TW200947817A (en) 2008-03-27 2009-01-20 Multi-beam semiconductor laser
US12/398,498 US7903713B2 (en) 2008-03-27 2009-03-05 Multi-beam semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082709A JP2009238989A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 マルチビーム半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009238989A true JP2009238989A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41117145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082709A Pending JP2009238989A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 マルチビーム半導体レーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7903713B2 (ja)
JP (1) JP2009238989A (ja)
TW (1) TW200947817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2311638A1 (en) 2009-10-16 2011-04-20 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8421057B2 (en) * 2010-06-25 2013-04-16 Invenlux Corporation Light-emitting devices with improved active-region
JP5803457B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-04 三菱電機株式会社 レーザダイオード素子の製造方法
CN103545714B (zh) * 2013-10-20 2016-04-06 北京工业大学 一种具有新型近腔面电流非注入区结构的半导体激光器及制造方法
CN106936069A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种面发射激光器及其制备方法
JP7326006B2 (ja) * 2019-04-12 2023-08-15 日本ルメンタム株式会社 光半導体素子、光サブアセンブリ、及び光モジュール
TWI832054B (zh) 2020-05-19 2024-02-11 美商谷歌有限責任公司 以側壁孔注入增強之基於量子井之led結構

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206678A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Nec Corp 半導体レーザー
JPH06326420A (ja) * 1993-04-20 1994-11-25 Xerox Corp モノリシックレーザアレイ
JPH08293641A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザアレイ装置
JPH1070336A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザアレイ
JPH11354888A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000216500A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hitachi Ltd 半導体光素子、半導体光素子アレイ、および、これらを用いた光通信システム
JP2000269601A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sony Corp 半導体発光装置とその製造方法
JP2001274511A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 導波路型光素子
JP2002057401A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 半導体レーザおよび半導体装置
JP2002164606A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004193303A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2005045146A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp マルチビーム半導体発光装置及びその製造方法
JP2007095736A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122708B2 (ja) 2001-04-24 2013-01-16 ソニー株式会社 マルチビーム半導体レーザ装置
US7792173B2 (en) * 2007-12-06 2010-09-07 Opnext Japan, Inc. Semiconductor laser device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206678A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Nec Corp 半導体レーザー
JPH06326420A (ja) * 1993-04-20 1994-11-25 Xerox Corp モノリシックレーザアレイ
JPH08293641A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザアレイ装置
JPH1070336A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザアレイ
JPH11354888A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000216500A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hitachi Ltd 半導体光素子、半導体光素子アレイ、および、これらを用いた光通信システム
JP2000269601A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sony Corp 半導体発光装置とその製造方法
JP2001274511A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 導波路型光素子
JP2002057401A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 半導体レーザおよび半導体装置
JP2002164606A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004193303A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2005045146A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp マルチビーム半導体発光装置及びその製造方法
JP2007095736A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2311638A1 (en) 2009-10-16 2011-04-20 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW200947817A (en) 2009-11-16
US20090245313A1 (en) 2009-10-01
US7903713B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009238989A (ja) マルチビーム半導体レーザ
US20060192209A1 (en) Optical integrated semiconductor light emitting device
JP5181924B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びに、下地に設けられた凸部、下地における凸部形成方法
EP3413412B1 (en) Electron beam pumped non-c-plane uv emitters
JP2011124442A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP7548226B2 (ja) 発光素子、発光素子アレイ及び発光素子アレイの製造方法
JP4935676B2 (ja) 半導体発光素子
JP2009200341A (ja) 窒化物系半導体ウェハ、窒化物系半導体レーザ素子および窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
JP2004311964A (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP4661929B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4679867B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、及びその製造方法
JPH10261816A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5079613B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
KR20090103791A (ko) 멀티 빔 반도체 레이저
WO2023233541A1 (en) Surface emitting laser, method for fabricating surface emitting laser
JP4933718B2 (ja) 面発光半導体レーザチップおよびその製造方法
WO2024162277A1 (ja) 面発光レーザ素子
JP2005243720A (ja) 半導体発光装置
JP2005243720A5 (ja)
JP2010003918A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
WO2023188405A1 (en) Surface emitting laser, method for fabricating surface emitting laser
JP2010098001A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2008205240A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP3872627B2 (ja) マルチビーム型半導体光デバイス装置
JP2009164533A (ja) 発光素子組立体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207