JP2009238875A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238875A
JP2009238875A JP2008080614A JP2008080614A JP2009238875A JP 2009238875 A JP2009238875 A JP 2009238875A JP 2008080614 A JP2008080614 A JP 2008080614A JP 2008080614 A JP2008080614 A JP 2008080614A JP 2009238875 A JP2009238875 A JP 2009238875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
wiring
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008080614A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamamoto
晃士 山本
Ichiro Murakami
一朗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008080614A priority Critical patent/JP2009238875A/ja
Priority to US12/398,527 priority patent/US20090244349A1/en
Publication of JP2009238875A publication Critical patent/JP2009238875A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】一画素当たり単層構造の転送電極を2個有する構成で且つ柔軟な転送モード及び高速な駆動に対応した固体撮像装置を実現できるようにする。
【解決手段】固体撮像装置は、規則的に形成された複数の受光部20と、転送チャネル21と、転送チャネル21の上に形成された複数の第1の転送電極31A及び複数の第2の転送電極32Bと、それぞれが対応する第1の転送電極31Aに電位を印加する複数の第1の配線32Aと、それぞれが対応する第2の転送電極31Bに電位を印加する複数の第2の配線32Bとを備えている。第1の配線32Aと第2の配線32Bとは互いに交差する方向に延びている。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特にCCD(Charge Coupled Device)型の固体撮像装置に関する。
CCD(Charge Coupled Device)型の固体撮像装置は、大画角化や画素の微細化、高速駆動化が求められている。CCD型の固体撮像装置は、受光部において光から変換された信号電荷を読み出し、出力部へ転送するため、転送チャネル上に配置された転送電極に転送パルスとして電位を周期的に印加する必要がある。
転送電極は、隣接する転送電極の一部を重ね合わせて配置した多層構造のものと、隣接する転送電極を重ね合わせずに配置した単層構造のものとがある。近年の固体撮像装置の微細化により一つの画素サイズが1.7μm程度となってきているため、画素周辺部の高さを低減し、入射光のけられを小さくするために、単層構造のものが一般的になってきている。
一画素当たりの転送電極の数は、かつては3個以上が主であった。しかし、最近では一画素当たり、転送電極と読み出し電極を兼ねる転送電極との2個を有する形態が一般的である。これは、画素の微細化に伴い転送電極も微細化が要求され、一画素当たりの転送電極の面積を大きくして、一つの転送電極あたりに蓄積できる電荷の量を確保する必要があるためである。
また、一般的に転送電極の抵抗が高くなると、転送電極の端に印加された電位パルスが鈍りや遅延を起こし、センサ中央部に位置する画素の信号電荷を適切に読み出せない現象が生じる。この現象は、大画角化により転送電極が長くなった場合、画素の微細化により転送電極が細くなった場合及び高速転送のために高周波転送パルスを印加した場合に顕著に現れる。
転送電極の高抵抗化を回避するために、転送電極上に抵抗の低い材料で配線を形成し(いわゆる低抵抗配線)、転送電極と接続することにより、電位パルスの鈍りや遅延を抑制し、大画角化、微細化及び高速化に対応する技術が確立されている。例えば転送方向に沿って低抵抗配線を形成し、配線と転送電極又は読み出し電極を兼ねる転送電極とを周期的に接続する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
また、水平方向に配置された転送電極上に沿って低抵抗配線を形成し、これと転送電極又は読み出し電極を兼ねる転送電極とを周期的に接続することにより、転送電極の高抵抗化を抑制しつつ、転送モードの制約も回避する技術が知られている(例えば、特許文献2を参照。)。
また、一画素当たり3個の転送電極を有するCCD型固体撮像装置において、転送方向及びこれと直交する方向にそれぞれ低抵抗配線を形成し、高速駆動化や入射光の遮りを低減する技術が開示されている(例えば、特許文献3を参照。)。この場合、一部の転送電極には低抵抗配線を形成しない技術も知られている(例えば、特許文献4を参照。)。
米国特許3160915号明細書 特開2006−41369号公報 特開平10−22497号公報 特開2006−86350号公報
しかしながら、今後は1000万以上の画素を有する固体撮像装置に対して、静止画撮影及び動画撮影等を可能にする柔軟な転送モード及び高速駆動を実現することが要求される。このため、転送電極が単層構造であること、一画素当たり転送電極及び読み出し電極を兼ねる転送電極の2個の電極を有する構造であること、転送電極へ電位を印加するための低抵抗配線を有することは、いずれも欠かすことのできない技術である。
しかし、従来の転送方向に沿って低抵抗配線を形成し、配線と転送電極あるいは読み出し電極を兼ねる転送電極を周期的に接続する方式では、信号電荷の転送モードが制約される。このため、動画撮影用の間引き転送などに使用される多相駆動を適用しにくいという問題を有する。
また、従来の転送電極上に沿って低抵抗配線を形成する方式では、転送電極及び読み出し電極を兼ねる転送電極それぞれに電位を印加しなければならない。従って、配線を転送電極上の同一層内に2本形成しなければならず、画素の微細化につれて形成が困難となるという問題がある。
また、一画素当たり3個以上の転送電極を有するCCD型の固体撮像装置は、画素の微細化に伴う転送電極の微細化という観点からみると、不利な構造であるという問題がある。
本発明は、前記従来の問題を解決し、一画素当たり単層構造の転送電極を2個有する構成で且つ柔軟な転送モード及び高速な駆動に対応した固体撮像装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は固体撮像装置を、互いに交差する方向に延びる第1の配線と第2の配線とを備えた構成とする。
具体的に、本発明に係る固体撮像装置は、半導体基板に規則的に形成された複数の受光部と、半導体基板における受光部同士の間の領域に形成され、第1の方向に延びる転送チャネルと、転送チャネルの上に形成された複数の第1の転送電極と、転送チャネルの上における第1の転送電極と同一の層に形成され、対応する受光部に蓄積された電荷を転送チャネルに読み出す読み出し電極としての機能を有する複数の第2の転送電極と、それぞれが対応する第1の転送電極に電位を印加する複数の第1の配線と、それぞれが対応する第2の転送電極に電位を印加し、第1の配線と交差する方向に延びる複数の第2の配線とを備えていることを特徴とする。
本発明の固体撮像装置は、それぞれが対応する第1の転送電極に電位を印加する複数の第1の配線と、それぞれが対応する第2の転送電極に電位を印加し、第1の配線と交差する方向に延びる複数の第2の配線とを備えている。このため、第1の配線の幅と第2の配線の幅とをそれぞれ転送電極の幅とほぼ同じにすることができる。従って、配線の高抵抗化を防止することができるので、電位パルスの鈍り及び遅延を抑制することができる。また、配線の形成プロセスも容易となる。さらに、ポリシリコンよりも抵抗率が低い材料を用いて配線を形成すれば、電位パルスの鈍り及び遅延をさらに抑制することが可能となる。
本発明の固体撮像装置において、第1の配線は第1の方向に延び、第2の配線は第2の方向に延びる構成としてもよい。
本発明の固体撮像装置において、第2の方向に隣り合う第1の転送電極同士は一体に形成され、第2の方向に隣り合う第2の転送電極同士は一体に形成されている構成としてもよい。
本発明の固体撮像装置において、第2の方向に隣り合う第1の転送電極同士は一体に形成され、第2の方向に隣り合う第2の転送電極同士は互いに独立に形成されている構成としてもよい。
本発明の固体撮像装置において、第1の方向に隣り合う第1の転送電極は互いに異なる第1の配線と接続されている構成としてもよい。
本発明の固体撮像装置において、第1の配線及び第2の配線の少なくとも一方は、ポリシリコン又はポリシリコンよりも抵抗率が小さい材料からなる構成としてもよい。
本発明の固体撮像装置において、ポリシリコンよりも抵抗率が小さい材料は、タングステン、アルミニウム又は金属シリサイドであってもよい。
本発明の固体撮像装置において、第1の配線は、転送チャネルを遮光する遮光膜としての機能を有する構成としてもよい。第1の配線には読み出し転送パルスが印加されることがない。従って、このような構成としても遮光膜の縁から発生する電界強度の差に起因する周期的なノイズの発生を低減することができる。
本発明に係る固体撮像装置によれば、一画素当たり単層構造の転送電極を2個有する構成で且つ柔軟な転送モード及び高速な駆動に対応した固体撮像装置を実現できる。
(一実施形態)
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は一実施形態に係る固体撮像装置の平面構成を示している。図2は図1のII−II線における断面構成を示し、図3は図1のIII−III線における断面構成を示し、図4は図1のIV−IV線における断面構成を示している。
図1〜4に示すように、本実施形態の固体撮像装置は4相駆動CCDである。半導体基板10に、複数の受光部20が行列状に形成されている。半導体基板10における受光部20同士の間の領域には、第1の方向に延びる複数の転送チャネル21が形成されている。転送チャネル21の上には、互いに間隔をおいて転送電極31が形成されている。転送電極31は第1の転送電極31Aと、読み出し電極を兼ねる第2の転送電極31Bとを含む。第1の転送電極31Aと第2の転送電極31Bとは、オーバーラップしないように交互に形成されている。本実施形態においては、第1の方向と交差する第2の方向に隣接する第1の転送電極31A及び第2の転送電極31Bは、それぞれ受光部20の間の領域を通って連結され一体に形成されている。
転送電極31の上には、転送電極31に電位を供給する複数の配線32が形成されている。配線32は、第1の方向に延びる第1の配線32Aと第2の方向に延びる第2の配線32Bとを含む。第1の配線32Aは、プラグ33Aにより第1の転送電極31Aと接続され、第2の配線32Bは、プラグ33Bにより第2の転送電極31Bと接続されている。第1の方向に隣接する第1の転送電極31Aは、互いに異なる第1の配線32Aと接続されている。
受光部20は、n型シリコン基板である半導体基板10の上部に形成された第1のp型ウェル11に形成されたn型領域20Aとp型領域20Bとを有するフォトダイオードである。転送チャネル21は、受光部20と間隔をおいて形成された第2のp型ウェル12に形成されたn型領域である。
隣接する受光部20間において信号電荷の流出及び流入を防止するため、受光部20の周囲には、一部を除いてp型のチャネルストップ部22が形成されている。
第1の転送電極31A及び第2の転送電極31Bは、半導体基板10の上に絶縁膜15を介して形成されたポリシリコン等からなる。絶縁膜15は転送電極31のゲート絶縁膜となる。第1の転送電極31A及び第2の転送電極31Bの膜厚は100nm程度とすればよい。受光部20と転送チャネル21との間におけるチャネルストップ部22が形成されていない領域は、第2の転送電極31Bにより制御され受光部20に蓄積された信号電荷を読み出す読み出しゲート部23となる。信号電荷の読み出しの観点からは、第2の転送電極31Bにおける第1の方向の長さを第1の転送電極31Aよりも長くする方が好ましい。
第1の転送電極31A及び第2の転送電極31Bの上には第2の配線32Bと第1の配線32Aとが形成されている。第1の配線32A及び第2の配線32Bは、ポリシリコン又はポリシリコンよりも抵抗率が小さい材料により形成することが好ましい。具体的には、タングステン、アルミニウム又は金属シリサイド等とすればよい。この場合、第1の配線32A及び第2の配線32Bの膜厚は100nm程度とすればよい。
第1の転送電極31A及び第2の転送電極31Bは、酸化シリコン(SiO2)等からなる第1の絶縁膜41により覆われており、第2の配線32Bと第1の転送電極31Aとは絶縁されている。また、第2の配線32Bと対応する第2の転送電極31Bとは、第1の絶縁膜41を貫通するプラグ33Bにより電気的に接続されている。
第2の配線32Bは、SiO2等からなる第2の絶縁膜42に覆われており、第1の配線32Aと第2の配線32B及び第2の転送電極31Bとは絶縁されている。また、第1の配線32Aと対応する第1の転送電極31Aとは、第1の絶縁膜を貫通するプラグ33Aにより電気的に接続されている。第1の配線32Aは、SiO2等からなる第3の絶縁膜により覆われている。
転送チャネル21への光の入射を防止するためにタングステン等からなる遮光膜50が形成されている。遮光膜50は、第1の転送電極31A、第2の転送電極31B、第1の配線32A及び第2の配線32Bを覆うように形成されている。第1の転送電極31Aと第2の転送電極31Bとは第1の絶縁膜41に覆われ、第2の配線32Bは第2の絶縁膜42に覆われ、第1の配線32Aは第3の絶縁膜43に覆われている。このため、これらと遮光膜50とは絶縁されている。
遮光膜50の上には、第1の転送電極31A、第2の転送電極31B、第1の配線32A及び第2の配線32Bにより形成された段差を平坦化する第4の絶縁膜44が形成されている。第4の絶縁膜44はBPSG(Borophosphosilicate glass)膜等により形成すればよい。
第4の絶縁膜44の上における受光部20と対応する位置には、SiO2又は窒化シリコン(SiN)からなる層内レンズ51が形成されている。レンズ間の谷間を平坦化するために、可視光に対して透過率の高い樹脂からなる第1の平坦化層52が形成されている。第1の平坦化層52における層内レンズ51の上側の領域にはR(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分のカラーフィルタ53が形成されている。各色の配置は、市松状に配置されたG色成分の間をR色成分及びB色成分が交互に埋めるようになっている。カラーフィルタ53はこれに限らず、例えば、補色系でもよい。カラーフィルタ53は、第2の平坦化層54により平坦化され、カラーフィルタ53の上にはオンチップレンズ55が形成されている。
以下に、本実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法の一例を示す。まず、所定の受光部20から転送チャネル21へ信号電荷の読み出しを行う。第2の配線32Bを通して読み出しを行う受光部20に対応する第2の転送電極31Bに読み出しパルスφVRを印加する。読み出しパルスφVRの電位は例えば12Vとすればよい。このとき、他の第2の転送電極31Bはローレベルの状態とする。また、読み出しを行う受光部20に対応する第1の転送電極31Aはハイレベルとし、他の第1の転送電極31Aはローレベルとする。ハイレベル及びローレベルは、それぞれ0V及び−6Vとすればよい。
これにより、転送チャネル21はそのポテンシャル深さが受光部20から信号電荷を受け取ることのできる状態になる。また、読み出しゲート部23のポテンシャルが変化し、受光部20から転送チャネル21への信号電荷の読み出し動作を行う。
次に、第1の転送電極31A及び第2の転送電極31Bに対して、4相駆動に対応した転送パルスφV1〜φV4を所定のタイミングで印加する。転送パルスφV1〜φV4は、例えば−6V〜0Vとすればよい。これにより、転送チャネル21に読み出された信号電荷は、転送チャネル21中を転送される。さらに、水平転送部(図示せず)により水平方向に転送され、出力部(図示せず)により信号電荷量に応じた電圧に変換されて出力される。
本実施形態の固体撮像装置は、1層のポリシリコンにより第1の転送電極31Aと読み出し電極を兼ねる第2の転送電極31Bとを形成する単層転送電極構造を有している。また、転送チャネルと平行な第1の方向に延び、第1の転送電極31Aに駆動パルスを供給する第1の配線32Aと、第1の方向と交差する方向に延び、第2の転送電極31Bに駆動パルスを供給する第2の配線32Bとを有している。第1の配線32Aが延びる方向と第2の配線32Bが延びる方向とが異なっているため、第1の配線32A及び第2の配線32Bの太さを、共に転送電極の幅とほぼ同じにすることが可能となる。これにより、転送パルスの鈍りや遅延を低減することができる。
配線を太くすることにより、配線を薄くすることが可能となるため、受光部に入射する入射光のけられを小さくすることが可能となる。また、同一方向で2層にする場合と異なり、全体の高さが高くなることがない。さらに、配線の材質をポリシリコンよりも抵抗率が低い材料とすれば、配線をより薄くすることができる。例えば、一般に用いられるポリシリコンの抵抗率は1×10-4Wcm程度であるが、抵抗率が5×10-9Wcm程度のタングステンを用いれば、膜厚を150nm以下とすることが可能となる。
第1の配線32Aと第2の配線32Bとを独立した構造とすることにより、第1の転送電極31Aと第2の転送電極31Bとに独立に転送パルスを印加することが可能となる。これにより、動画撮影時の間引き転送などの転送モードに柔軟に対応することが可能となる。
(一実施形態の第1変形例)
以下に、本発明の一実施形態の第1変形例について図面を参照して説明する。図5は一実施形態の第1変形例に係る固体撮像装置の平面構成を示している。図5において図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
本変形例の固体撮像装置は、第2の転送電極31Bがそれぞれ独立に形成されており、第2の方向に隣り合う第2の転送電極31B同士は、転送電極31よりも上側の層に形成された第2の配線32Bにより電気的に接続されている。このため、第1の方向に隣り合う受光部20の間に形成されたチャネルストップ部22に読み出しパルスφVRが印加されことを避けることができる。従って、読み出しパルスφVRを印加した場合に、第1の方向に隣り合う受光部20の間において混色の発生を低減できる。
(一実施形態の第2変形例)
以下に、本発明の一実施形態の第2変形例について図面を参照して説明する。図6は一実施形態の第2変形例に係る固体撮像装置の平面構成を示している。図7は図6のVII−VII線における断面構成を示し、図8は図6のVIII−VIII線における断面構成を示し、図9は図6のIX−IX線における断面構成を示している。図6〜9において図1〜4と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
第2変形例に係る固体撮像装置は、第1の配線32Cが転送チャネル21を遮光する遮光膜として機能する。遮光膜を兼ねる第1の配線32Cは受光部20の上を覆う絶縁膜15と接している。このため、第1の配線32Cに駆動パルスが印加されると、第1の配線32Cの端部から発生する電界が絶縁膜15を介して、受光部20のポテンシャルに影響を及ぼすおそれがある。
従来の固体撮像装置の場合、遮光膜を兼ねる配線には、読み出しパルスφVR、ハイレベル転送パルス及びローレベル転送パルスを印加する必要がある。読み出しパルスφVR、ハイレベル転送パルス及びローレベル転送パルスは、例えば、12V、0V及び−6Vであり、それぞれ電位が異なっている。異なる電位のパルスが印加された配線から発生する電界の強度は異なっている。このため、受光部20のポテンシャルに影響を及ぼし読み出し効率に差を生じてしまう。また、順次信号電荷を転送するCCDにおいては、異なる電位のパルスが印加された配線の配置は周期的となる。このため、周期的なノイズとなってしまう。
しかし、本変形例の固体撮像装置は、第2の方向に延びる第2の配線32Bを備えており、読み出しパルスφVRは第2の配線32Bのみに印加され、遮光膜を兼ねる第1の配線32Cには印加されない。このため、遮光膜を兼ねる第1の配線32Cの縁から生じる電界の差は2種類となる。従って、従来の第1の方向に沿ってのみ低抵抗配線を形成する技術と比較して、受光部20端のポテンシャルへの影響が軽減され、画質の劣化を抑制することができる。
本実施形態及び変形例において、受光部20が行列状に配置された例を示したが、受光部20は規則的に配置されていれば、行列状に配置されていなくてもよい。また、インターライン転送型について説明してきたが、フレームインターライントランスファ転送型の固体撮像装置にも適用することができる。
本発明に係る固体撮像装置は、一画素当たり単層構造の転送電極を2個有する構成で且つ柔軟な転送モード及び高速な駆動に対応した固体撮像装置を実現でき、特にCCD型の固体撮像装置等として有用である。
本発明の一実施形態に係る固体撮像装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像装置を示し、図1のII−II線における断面図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像装置を示し、図1のIII−III線における断面図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像装置を示し、図1のIV−IV線における断面図である。 本発明の一実施形態の第1変形例に係る固体撮像装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第2変形例に係る固体撮像装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第2変形例に係る固体撮像装置を示し、図6のVII−VII線における断面図である。 本発明の一実施形態の第2変形例に係る固体撮像装置を示し、図6のVIII−VIII線における断面図である。 本発明の一実施形態の第2変形例に係る固体撮像装置を示し、図6のIX−IX線における断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 第1のp型ウェル
12 第2のp型ウェル
15 絶縁膜
20 受光部
20A n型領域
20B p型領域
21 転送チャネル
22 チャネルストップ部
23 読み出しゲート部
31 転送電極
31A 第1の転送電極
31B 第2の転送電極
32 配線
32A 第1の配線
32B 第2の配線
32C 第1の配線
33A プラグ
33B プラグ
41 第1の絶縁膜
42 第2の絶縁膜
43 第3の絶縁膜
44 第4の絶縁膜
50 遮光膜
51 層内レンズ
52 第1の平坦化層
53 カラーフィルタ
54 第2の平坦化層
55 オンチップレンズ

Claims (8)

  1. 半導体基板に規則的に形成された複数の受光部と、
    前記半導体基板における前記受光部同士の間の領域に形成され、第1の方向に延びる転送チャネルと、
    前記転送チャネルの上に形成された複数の第1の転送電極と、
    前記転送チャネルの上における前記第1の転送電極と同一の層に形成され、対応する前記受光部に蓄積された電荷を前記転送チャネルに読み出す読み出し電極としての機能を有する複数の第2の転送電極と、
    それぞれが対応する前記第1の転送電極に電位を印加する複数の第1の配線と、
    それぞれが対応する前記第2の転送電極に電位を印加し、前記第1の配線と交差する方向に延びる複数の第2の配線とを備えていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1の配線は前記第1の方向に延び、前記第2の配線は第2の方向に延びることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2の方向に隣り合う前記第1の転送電極同士は一体に形成され、
    前記第2の方向に隣り合う前記第2の転送電極同士は一体に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2の方向に隣り合う前記第1の転送電極同士は一体に形成され、
    前記第2の方向に隣り合う前記第2の転送電極同士は互いに独立に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1の方向に隣り合う前記第1の転送電極は互いに異なる前記第1の配線と接続されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1の配線及び第2の配線の少なくとも一方は、ポリシリコン又はポリシリコンよりも抵抗率が小さい材料からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記ポリシリコンよりも抵抗率が小さい材料は、タングステン、アルミニウム又は金属シリサイドであることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1の配線は、前記転送チャネルを遮光する遮光膜としての機能を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2008080614A 2008-03-26 2008-03-26 固体撮像装置 Withdrawn JP2009238875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080614A JP2009238875A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 固体撮像装置
US12/398,527 US20090244349A1 (en) 2008-03-26 2009-03-05 Solid state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080614A JP2009238875A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009238875A true JP2009238875A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41116573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080614A Withdrawn JP2009238875A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090244349A1 (ja)
JP (1) JP2009238875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061872A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 パナソニック株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0495503B1 (en) * 1991-01-17 1997-03-26 Sony Corporation CCD imager
JP2002076319A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Sony Corp 固体撮像素子
JP2003209241A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
JP4725049B2 (ja) * 2004-07-29 2011-07-13 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4479436B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US8446508B2 (en) * 2005-07-27 2013-05-21 Sony Corporation Solid state imaging device with optimized locations of internal electrical components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061872A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 パナソニック株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244349A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101104439B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 구동방법, 및 카메라
KR101159032B1 (ko) 고체 촬상 소자
JP3988239B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US7977140B2 (en) Methods for producing solid-state imaging device and electronic device
CN106062955A (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置制造方法和电子设备
US6504188B1 (en) Solid state image pickup device
JP4833680B2 (ja) 固体撮像装置
JP4680655B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5037922B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008053304A (ja) 固体撮像装置
JP2009238875A (ja) 固体撮像装置
JP4479436B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4551085B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP2005322746A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び固体撮像素子の駆動方法
JP2007035950A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2004179629A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
WO2010103814A1 (ja) 固体撮像装置
JP2008166845A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
WO2010032410A1 (ja) 固体撮像装置
KR20100032836A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP2009064982A (ja) 固体撮像素子
JP2008258472A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2009004651A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2002076322A (ja) 固体撮像装置および製造方法
JP2010183107A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110722