JP2009238742A - X線照射装置 - Google Patents

X線照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238742A
JP2009238742A JP2009041025A JP2009041025A JP2009238742A JP 2009238742 A JP2009238742 A JP 2009238742A JP 2009041025 A JP2009041025 A JP 2009041025A JP 2009041025 A JP2009041025 A JP 2009041025A JP 2009238742 A JP2009238742 A JP 2009238742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation apparatus
ray
ray irradiation
ray tube
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009041025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691170B2 (ja
Inventor
Keiichiro Yamamoto
敬一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOBU KK
Original Assignee
JOBU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOBU KK filed Critical JOBU KK
Priority to JP2009041025A priority Critical patent/JP4691170B2/ja
Priority to CN200980100264.1A priority patent/CN101790901B/zh
Priority to PCT/JP2009/053924 priority patent/WO2009110447A1/ja
Priority to EP09718548.2A priority patent/EP2249629B1/en
Priority to US12/734,717 priority patent/US8331533B2/en
Priority to KR1020107000132A priority patent/KR101121064B1/ko
Publication of JP2009238742A publication Critical patent/JP2009238742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691170B2 publication Critical patent/JP4691170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/02Constructional details
    • H05G1/04Mounting the X-ray tube within a closed housing
    • H05G1/06X-ray tube and at least part of the power supply apparatus being mounted within the same housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/025X-ray tubes with structurally associated circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/10Power supply arrangements for feeding the X-ray tube

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

【課題】 X線照射装置内の電位差による放電の発生を軽減し、同時に、小型化かつ軽量化したX線照射装置を提供する。
【解決手段】 X線管11及び高電圧発生装置2を筐体18の内部に設置し、前記筐体18内に絶縁油13を充填したX線照射装置1において、前記高電圧発生装置2が、環状に形成された電圧増幅ユニット21を複数枚配列して、かつ電気的に接続して構成し、前記電圧増幅ユニット21の中空部に、前記X線管11の陽極14及び陰極15が嵌挿して設置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、X線照射装置に関し、詳しくは食料品や工業製品などの被検査物に対してX線を照射して、X線の透過量から被検査物中の異物や欠陥を検出する非破壊検査に用いられるX線照射装置に関するものである。また、医療分野における検査に使用されるX線照射装置に関するものである。
X線照射装置は、X線管と、高電圧電源と、フィラメント点灯用の電源から構成されているものが最も多い。X線管には、用途に応じて10kV〜500kVの高電圧が印加され、そこでフィラメントを点灯すると、X線管の陰極部より熱電子が放出され、この熱電子が高電圧により加速され、対向する陽極部に衝突し、この衝突するエネルギーでX線が発生する。従来のX線発生装置は、このX線管と、その外部に設置された高電圧電源を、コネクタにより接続しており、このコネクタは電圧が高いものでは、放電を防止するため、十分な沿面距離を確保する必要があり、例えば、50kVでは100mm、100kVでは200mm、200kVでは300mm程度に大型となり、この取り扱いが困難になっていた。
そこで、図8に示すように、X線照射装置1Xは、X線管11と高電圧発生装置2Xを、筐体18内に設置し、絶縁油13又は絶縁樹脂で封入した、モノブロック又はモノタンクと呼ばれる構成のものが増えてきている。
このX線照射装置1Xは、中性点設置と呼ばれるX線管11を使用し、例えばICチップや鋳物の品質を確認するX線照射装置1X等では、X線管陽極14を80kV、X線管陰極15を−80kVとして、陽極14と陰極15の間で、合計160kVの電圧を印加して使用していることになる。このほかにも、異なる電圧を印加するX線照射装置1Xや、陰極15をゼロ電位として陽極14に正の高電圧を印加するX線照射装置1Xや、陽極14をゼロ電位として陰極15に負の高電圧を印加するX線照射装置1X等、X線管11への電圧の印加方法は多数ある。
X線管11は、X線照射窓17から以外にも、内部での散乱X線が全周から放出されるため、周りに絶縁筒32を巻装して、その上に、X線遮蔽部材16を巻装している。X線遮蔽部材16の多くは鉛が使用されており、通常はゼロ電位、即ちアース電位に固定されている。また、X線遮蔽部材16を一部取り除いて設けられたX線照射窓17は、X線を外部に照射する部位であり、X線透過性に優れたベリリウム等が用いられている。
また、X線照射装置1X内の絶縁油13は、高電圧に対する絶縁と、X線管11から発生する熱を絶縁油13の対流により筐体18に伝達し、外界への排出を行うためにある(例えば特許文献1参照)。
高電圧発生装置2Xは、数kVの電圧発生トランスと、図6(A)に示すコッククロフト・ウォルトン回路23を多段に連結したものが多く使用されている。コッククロフト・ウォルトン回路23は、コンデンサ24とダイオード25を梯子状に配置しており、交流電圧VACを印加すると、コンデンサ24の充電作用と、ダイオード25の整流作用により電圧を2倍から20倍程度倍増して、直流の高電圧を発生する機能を有している。
特開2007−26800号公報
図9に、従来のX線照射装置1Xの電圧分布の1例を示す。アース電位である円筒状のX線遮蔽部材16に対して、X線管陽極14は80kVとなっているため、X線管陽極14とX線遮蔽部材16の間の電圧差が大きく、放電が発生する可能性が極めて高い。
つまり、X線管11は絶縁筒32に覆われ、さらに絶縁油13で周囲を満たされているが、X線管陽極14を80kV、X線管陰極を−80kVに印加すると、X線管陽極14、又はX線管陰極15と、ゼロ電位であるX線遮蔽部材16との間で放電が起きる問題を有しており、印加される電圧が高い場合には、この放電がより大きな問題となる。
同様に電位差の大きな場所がX線照射装置1X内には多く存在している。また、X線管11の周囲の電圧がゼロ電位となっているため、X線管11内部の電圧が不安定となり、内部放電を起こすことがあり、これによりX線照射装置1Xの動作が不安定となる問題を有している。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、X線照射装置内の電位差による放電の発生を軽減し、同時に、小型化かつ軽量化したX線照射装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係るX線照射装置は、X線管及び高電圧発生装置を筐体の内部に設置し、前記筐体内に絶縁油を充填したX線照射装置において、前記高電圧発生装置が、環状に形成された電圧増幅ユニットを複数枚配列して、かつ電気的に接続して構成し、前記電圧増幅ユニットの中空部に、前記X線管の陽極及び陰極が嵌挿して設置されていることを特徴とする。
上記のX線照射装置において、前記電圧増幅ユニットが、絶縁体と、前記絶縁体上に設置されたコッククロフト回路からなる電圧増幅回路を有していることを特徴とする。
上記のX線照射装置において、前記X線管と前記筐体の間に、板状又は環状の補助電位板を設置し、前記補助電位板が、前記X線管と前記筐体の有する電位の間の電位を印加し、前記X線管と前記筐体の間に発生する放電を防止する構成を有することを特徴とする。
上記のX線照射装置において、前記絶縁体が、環状の底板と、前記底板の内周及び外周に設置した筒状の側壁を有しており、前記電圧増幅回路が、前記底板と前記2つの側壁に囲まれた凹部に設置されており、前記2つの側壁にX線遮蔽部材を配置したことを特徴とする。
本発明に係るX線照射装置によれば、高電圧発生装置を、複数の環状の電圧増幅ユニットをX線管に嵌合して配置、連結した構成とすることにより、電圧を段階的に印加することができ、X線照射装置内の電位差を小さくし、放電の発生を抑制することが可能となる。さらに、X線管が、環状の電圧増幅ユニットの中空部に嵌挿されるため、従来は別々に設置されていたX線管と高電圧発生装置を一体的に構成することができ、X線照射装置の小型化が可能となる。このため、X線照射装置の大きさは、従来のX線照射装置の約半分程度とすることができる。
更に、高電圧発生装置を、複数の電圧増幅ユニットで構成したため、電圧増幅ユニットの個数を増減させて、電圧の増幅量を変更することが可能となる。従来は、必要とする電圧が異なるX線管に対して、それぞれ電圧増幅量の異なる高電圧発生装置を製作していたが、本発明により、電圧増幅ユニットを組み合わせる個数を変化させ、増幅する電圧を変更することが可能となる。そのため、電圧増幅ユニットを組み合わせて構成する高電圧発生装置は、汎用性が高くなり、高電圧発生装置の規格化が実現できる。
更に、X線管と筐体の間に、板状又は環状の補助電位板を設置する構成により、高電圧発生装置の電位と、筐体のゼロ電位との間で発生する放電を抑制することができる。この補助電位板には、高電圧発生装置と筐体の電位差を緩和するように、望ましくは高電圧発生装置と筐体の2点の電位の平均電圧を印加して、放電を抑制することができる。
更に、絶縁体が、環状の底板と、前記底板の内周及び外周に沿って設置した筒状の側壁を有しており、電圧増幅回路が、前記底板と前記2つの側壁に囲まれた凹部に設置されており、前記2つの側壁にX線遮蔽部材を配置した構成により、電圧増幅回路をX線から保護することができる。同時に、電圧増幅ユニット自体が、X線遮蔽部材として機能するため、電圧増幅ユニットX線管の周囲を覆うように配置する構成により、X線の散乱を防止する働きを担っている。また、X線管と電源増幅ユニット、及びX線管と筐体の間にそれぞれ絶縁体を配置すると、放電の発生を抑制することができる。
本発明に係る実施の形態のX線照射装置の概略図である。 図1におけるA−A断面図である。 図1におけるB−B矢視図である。 本発明に係る実施の形態の高電圧発生装置とX線管の分解図である。 本発明に係る実施の形態の高電圧発生装置の平面図である。 本発明に係る実施の形態の高電圧発生装置の側方断面図である。 本発明に係る実施の形態の高電圧発生装置の側方断面の拡大図である。 電圧増幅回路の1例としてのコッククロフト回路の回路図である。 負帰還制御用の電圧検出回路の回路図である。 本発明に係る実施の形態の高電圧発生装置に組み込んでいる回路図である。 本発明のX線照射装置内の電位分布を示した概略図である。 従来のX線照射装置の概略図である。 従来のX線照射装置内の電位分布を示した概略図である。
以下、本発明を図に示す実施形態を参照して具体的に説明する。
図1に、X線照射装置1の概略を示す。X線照射装置1は、円筒形状のX線管11を筐体18内に設置し、電圧増幅ユニット21を、X線管陽極(以下、陽極という)14及びX線管陰極(以下、陰極という)15の周囲に、4つずつ設置している。この複数の電圧増幅ユニット21から構成される高電圧発生装置2を、陽極14及び陰極15と配線し、また図示しない外部電源と配線している。
高電圧発生装置2は、周囲に補助電位板31を設置されている。補助電位板31は、高電圧発生装置2の周囲の電位差を緩和し、放電を防止することができる。また、筐体18内には、絶縁油13若しくは絶縁樹脂が封入されている。陽極14及び陰極15と、それらに対向する筐体18の間に絶縁物26bを設置することも可能である。
図1のX線照射装置1は、図8に示す従来のX線照射装置1Xに搭載されていた高電圧発生装置2Xのスペースが不要となるため、小型化が可能となる。同時に、筐体18の容積が小型化されるため、筐体18内に充填する絶縁油13の量が少なくなり、X線照射装置1の軽量化の一因となっている。
また、X線照射装置1は、高電圧発生装置2及びX線遮蔽部材16により、X線管11から照射されるX線の漏洩を防止しており、X線透過性に優れたベリリウム等を材料とするX線照射窓17からのみ、X線を照射可能に構成している。なお、破線はX線を示している。
図2に、図1記載のA−A断面図を、図3にB−B透視図を示している。ここでは、本件発明であるX線照射装置1の断面を円形状としているが、矩形状等の他の形状に形成することも可能である。
図4に、X線管11と高電圧発生装置2を分離している状態を示す。高電圧発生装置2は、複数の電圧増幅ユニット21で構成され、X線管11の周りに装着されている。電圧増幅ユニット21は、環状であり、X線管11の陽極14若しくは陰極15の周囲に設置可能な大きさに形成されている。内側側壁に絶縁体26を設置し、電圧増幅ユニット21本体は、絶縁体26に覆われた鉛等のX線遮蔽部材16で形成されている。
以下に、本発明に係る実施の形態のX線照射装置1の主要部である高電圧発生装置2に関して説明する。
図5(A)に、電圧増幅ユニット21の正面図を、図5(B)に側面図を、図5(C)に図5(B)の一部を拡大した拡大図を示している。電圧増幅ユニット21は、鉛等のX線遮蔽部材16(シールド材)を包み込んだ絶縁体26で形成され、断面は図5(C)に示す形状になっており、凹部に電圧増幅回路の1例であるコッククロフト回路23を内蔵している。ここで、例えば絶縁体26の変わりに、X線遮蔽部材16で底板及び側壁を形成し、このX線遮蔽部材16に絶縁体26を貼り付けて構成してもよく、X線遮蔽部材16及び絶縁体26で形成されていればよい。
鉛等で形成されたX線遮蔽部材16により、電圧増幅回路をX線から保護することができ、かつ、高電圧発生装置2自体がX線遮蔽部材として機能するため、X線照射装置1の外部へX線が散乱することを防止できる。同時に、筐体18の内側に設置するX線遮蔽部材16の量を、従来に比べ減らすことができるため、X線照射装置1の小型化及び軽量化が実現する。また、電圧増幅ユニット21は、絶縁体26から構成されているため、高電圧となるX線管11からの影響を減少し、放電の発生を抑制することができる。
なお、電圧増幅ユニット21は、図5(A)に示す、設置用ネジ穴27を介して複数個組み合わせることができ、図示はしていないが、複数の電圧増幅ユニット21は電気的に接続されている。
電圧増幅ユニット21の形状は、環状以外にも、環状を半分に分割したもの、矩形の電圧増幅ユニット21の中心にX線管11が通るように形成したもの等、様々な形状が考えられる。また、電圧増幅ユニット21を複数個連結して、高電圧発生装置2としているが、X線照射装置1の小型化及び軽量化のみを目的とする場合は、筒状の電圧増幅ユニット21を1つ使用した構成としてもよい。
図6(A)に、電圧増幅回路の1例であるコッククロフト回路23の回路図を示す。コ
ンデンサ24とダイオード25を梯子状に配線した回路に、交流電源VACを印加すると、印加した電圧の2倍、又は4倍の電圧を得られることを示している。このコッククロフト回路23は、交流電源VACを印加すると、ダイオード25の整流作用とコンデンサ24の充電作用により、電圧が2〜20倍程度増幅する構成とすることができる。本発明は、他の電圧増幅回路を使用しても同様の効果を得ることが可能である。
図6(B)に、検出抵抗41と、検出特性の補償用コンデンサ42を並列に結線した負帰還制御用の高電圧検出回路40を示す。
図6(C)に、コッククロフト回路23と、負帰還制御用の高電圧検出回路40が、それぞれ電圧増幅ユニット21に配置されている状態を示す。なお、43は入力、44は出力、45は負帰還電流を示している。回路全体として、コッククロフト回路23の直列回路と、負帰還制御用の高電圧検出回路40の直列回路が、並列に結線されている。この負帰還制御用高電圧検出回路40は、出力44の電圧を検知し、その状況を入力43側にフィードバックするための回路である。このフィードバック回路の電流は、基準電圧との図示しない比較増幅器を通して高電圧発生装置2の出力する電圧を一定に保つことが可能となる。
図7に、X線照射装置1における電圧の分布状況の1例を示す。なお、アルファベットのA〜Iは、X線照射装置1内の電圧を示している。
電圧増幅ユニット21をそれぞれ4つずつ用いて、X線管陽極14を80kV、X線管陰極15を−80kVに印加する場合、陽極側の1段目の電圧増幅ユニット21で0Vから20kVに、2段目で20kVから40kVに、3段目で40kVから60kVに、4段目で60kVから80kVに段階的に印加していく。同様に陰極側も印加していく。
このとき、本発明に係る実施の形態のX線照射装置1では、電圧増幅ユニット21を、陽極側及び陰極側にそれぞれ4つずつ用いて、4段の高電圧発生装置2としているが、この段数を増減して電圧増幅量を増減することができる。また、電圧増幅ユニット21の1段当たりの電圧増幅量を小さくして、段数を増やすと、電位の勾配をなだらかにすることができる。即ち、X線照射装置1内各所の電位差を減少させて、放電を抑制することができ、高電圧発生装置2内においても、電位差を減少させて、放電を抑制することができる。
また、電圧増幅ユニット21と筐体18は、短手方向の断面形状を矩形状又は円形状等、自由に選択することができるが、望ましくは円形状とする。断面形状を円形状として、電圧増幅ユニット21と筐体18内側の電位分布を、同心円互いに真円に近い構造とでき、これにより電位の均一性が非常によくなり、放電防止の効果が向上する。
X線照射装置1は、陽極部が80kVで、X線遮蔽部材が0Vとなる箇所も存在するが、陽極14側の電圧が20kV、40kV、60kVと、従来に比べ電圧差の小さくなる箇所が多くなるので、放電の発生する確率が大幅に下がり、安定したX線照射装置1を提供することが可能となる。
さらに、高電圧発生装置2とX線遮蔽部材16の間に、環状若しくは板状の補助電位板31を設け、この補助電位板31に電圧を印加すると、X線照射装置1内の電位差が小さくなり放電の抑制に高い効果が得られる。
従来、X線管陽極14と、筐体18若しくはX線遮蔽部材16の間等で、電位差が80kVとなっていたが、X線管陽極14側に設置した補助電位板31に、中間電位である4
0kVの電圧を印加すると、X線管陽極14の80kVと、筐体18の0Vの間に、補助電位板31の40kVが加わるため、最大電位差が40kVと従来の半分となる。
ここで、補助電位板31は、電圧増幅ユニット21との間隔が均一になることが望ましい。例えば、電圧増幅ユニット21が環状の場合、補助電位板31も環状であることが望ましい。また、補助電位板31は、X線照射装置1内の電位分布を均一に近づけるために用いるので、図7に示す様に、3段目、4段目のみに対応するように設置すると効率がよいが、この限りではない。補助電位板31に印加する電圧によって、設置するべき場所は変更することが可能である。
また、従来の高電圧発生装置2Xを搭載したX線照射装置1Xに対して、本発明の高電圧発生装置2を使用したX線照射装置1は、図8及び図1の比較からもわかるように、装置全体の大きさが約半分ほどに小型化され、重量は50kgから30kgまで軽くすることができる。
以上、本発明のX線照射装置1により、X線照射装置1内における放電の抑制を実現し、動作の安定を実現した小型で軽量なX線照射装置1の提供を実現できる。また、従来のX線照射装置1Xに比べ、大幅な小型化及び軽量化を実現できるため、牛や馬をはじめとする家畜等の大型動物に対してX線検査が容易となった。
1 X線照射装置
2 高電圧発生装置
11 X線管
13 絶縁油
14 X線管陽極(陽極)
15 X線管陰極(陰極)
16 X線遮蔽部材
18 筐体
21 電圧増幅ユニット
23 コッククロフト回路
26 絶縁体
26b 絶縁体
31 補助電位板

Claims (4)

  1. X線管及び高電圧発生装置を筐体の内部に設置し、前記筐体内に絶縁油を充填したX線照射装置において、
    前記高電圧発生装置が、環状に形成された電圧増幅ユニットを複数枚配列して、かつ電気的に接続して構成し、前記電圧増幅ユニットの中空部に、前記X線管の陽極及び陰極が嵌挿して設置されていることを特徴とするX線照射装置。
  2. 前記電圧増幅ユニットが、絶縁体と、前記絶縁体上に設置されたコッククロフト回路からなる電圧増幅回路を有していることを特徴とする請求項1に記載のX線照射装置。
  3. 前記X線管と前記筐体の間に、板状又は環状の補助電位板を設置し、前記補助電位板が、前記X線管と前記筐体の有する電位の間の電位を印加し、前記X線管と前記筐体の間に発生する放電を防止する構成を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のX線照射装置。
  4. 前記絶縁体が、環状の底板と、前記底板の内周及び外周に沿って設置した筒状の側壁を有しており、前記電圧増幅回路が、前記底板と前記2つの側壁に囲まれた凹部に設置されており、
    前記2つの側壁にX線遮蔽部材を配置したことを特徴とする請求項2又は3に記載のX線照射装置。
JP2009041025A 2008-03-04 2009-02-24 X線照射装置 Active JP4691170B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041025A JP4691170B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-24 X線照射装置
CN200980100264.1A CN101790901B (zh) 2008-03-04 2009-03-03 X射线照射装置
PCT/JP2009/053924 WO2009110447A1 (ja) 2008-03-04 2009-03-03 X線照射装置
EP09718548.2A EP2249629B1 (en) 2008-03-04 2009-03-03 X-ray irradiator
US12/734,717 US8331533B2 (en) 2008-03-04 2009-03-03 X-ray irradiator
KR1020107000132A KR101121064B1 (ko) 2008-03-04 2009-03-03 X선 조사장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054078 2008-03-04
JP2008054078 2008-03-04
JP2009041025A JP4691170B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-24 X線照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238742A true JP2009238742A (ja) 2009-10-15
JP4691170B2 JP4691170B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=41056002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041025A Active JP4691170B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-24 X線照射装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8331533B2 (ja)
EP (1) EP2249629B1 (ja)
JP (1) JP4691170B2 (ja)
KR (1) KR101121064B1 (ja)
CN (1) CN101790901B (ja)
WO (1) WO2009110447A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122677A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 株式会社エルイーテック 主記憶装置における情報を復元するための装置及び方法
WO2012011404A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 株式会社ジョブ X線発生装置
JP2013020791A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Canon Inc 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP2013229328A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Toshiba Corp 回転陽極型x線管ユニット及び回転陽極型x線管装置
US8954801B2 (en) 2009-10-15 2015-02-10 L E Tech Co., Ltd. Microcomputer and method of operation thereof
JP2015090754A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社東芝 回転陽極型x線管装置
JP2016512915A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 サーモ サイエンティフィック ポータブル アナリティカル インスツルメンツ インコーポレイテッド 高体積効率x線システム
JP2016110744A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社東芝 X線管装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780644B2 (ja) * 2010-07-30 2015-09-16 株式会社リガク 工業用x線発生装置
US8995621B2 (en) * 2010-09-24 2015-03-31 Moxtek, Inc. Compact X-ray source
CN102065624B (zh) * 2011-01-07 2013-03-20 南宁一举医疗电子有限公司 单床单管高频高压油箱
CN103037606A (zh) * 2011-10-10 2013-04-10 上海良治电器技术有限公司 一种新型高压发生器系统
GB2517671A (en) 2013-03-15 2015-03-04 Nikon Metrology Nv X-ray source, high-voltage generator, electron beam gun, rotary target assembly, rotary target and rotary vacuum seal
US9173623B2 (en) 2013-04-19 2015-11-03 Samuel Soonho Lee X-ray tube and receiver inside mouth
US9480135B2 (en) * 2014-09-07 2016-10-25 Innoden, Llc High voltage tube tank for a portable x-ray
DE102015213810B4 (de) * 2015-07-22 2021-11-25 Siemens Healthcare Gmbh Hochspannungszuführung für einen Röntgenstrahler
JP6525941B2 (ja) * 2016-10-28 2019-06-05 キヤノン株式会社 X線発生装置及び、x線撮影システム
KR101867318B1 (ko) * 2016-11-23 2018-06-15 (주)이림전자 휴대용 엑스레이장치의 엑스레이 모듈 어셈블리
CN109429418B (zh) * 2017-08-21 2020-12-01 上海一影信息科技有限公司 X射线发生装置以及使用其的x射线多能成像系统
KR102561049B1 (ko) 2021-06-17 2023-07-31 (주)이림전자 고체몰딩 방식의 휴대용 및 ct용 엑스선 발생장치
KR102447294B1 (ko) * 2021-08-24 2022-09-26 주식회사 네프 X선을 이용한 구조물의 결함 검사 시스템
CN116705579B (zh) * 2023-08-07 2023-09-29 上海超群检测科技股份有限公司 适用于x射线源的内外壳间屏蔽窗组件及x射线源

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968369U (ja) * 1972-09-29 1974-06-14
JPS6023998A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Toshiba Corp X線装置
JPH10106791A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 小径管検査用x線発生装置
JP2004520690A (ja) * 2001-01-10 2004-07-08 ソシエダッド・エスパニョーラ・デ・エレクトロメディシナ・イ・カリダッド・ソシエダッド・アノニマ 高電圧トランス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1662891A (en) * 1921-01-14 1928-03-20 Mutscheller Arthur Combined vacuum tube and transformer
JPH0648659B2 (ja) 1984-10-12 1994-06-22 株式会社東芝 高圧発生装置
US4694480A (en) * 1985-07-30 1987-09-15 Kevex Corporation Hand held precision X-ray source
US5631943A (en) * 1995-12-19 1997-05-20 Miles; Dale A. Portable X-ray device
KR101001428B1 (ko) * 2004-12-27 2010-12-14 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 X선관 및 x선원
JP4638781B2 (ja) 2005-07-14 2011-02-23 株式会社ジョブ X線発生装置
JP5122778B2 (ja) * 2006-08-25 2013-01-16 株式会社日立メディコ 高電圧回路及びx線発生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968369U (ja) * 1972-09-29 1974-06-14
JPS6023998A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Toshiba Corp X線装置
JPH10106791A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 小径管検査用x線発生装置
JP2004520690A (ja) * 2001-01-10 2004-07-08 ソシエダッド・エスパニョーラ・デ・エレクトロメディシナ・イ・カリダッド・ソシエダッド・アノニマ 高電圧トランス

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8954801B2 (en) 2009-10-15 2015-02-10 L E Tech Co., Ltd. Microcomputer and method of operation thereof
WO2011122677A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 株式会社エルイーテック 主記憶装置における情報を復元するための装置及び方法
WO2012011404A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 株式会社ジョブ X線発生装置
JP2012028093A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Jobu:Kk X線発生装置
US8517607B2 (en) 2010-07-21 2013-08-27 Job Corporation X-ray generation device
JP2013020791A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Canon Inc 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
JP2013229328A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Toshiba Corp 回転陽極型x線管ユニット及び回転陽極型x線管装置
JP2016512915A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 サーモ サイエンティフィック ポータブル アナリティカル インスツルメンツ インコーポレイテッド 高体積効率x線システム
US9883573B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. Volumetrically efficient miniature X-ray system
JP2019201000A (ja) * 2013-03-15 2019-11-21 サーモ サイエンティフィック ポータブル アナリティカル インスツルメンツ インコーポレイテッド 高体積効率x線システム
WO2014162628A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 株式会社 東芝 回転陽極型x線管ユニット及び回転陽極型x線管装置
JP2015090754A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社東芝 回転陽極型x線管装置
US9892883B2 (en) 2013-11-05 2018-02-13 Toshiba Electron Tubes & Devices Co., Ltd. Rotating-anode X-ray tube assembly with cooling system
JP2016110744A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社東芝 X線管装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2249629A4 (en) 2011-12-07
EP2249629A1 (en) 2010-11-10
US8331533B2 (en) 2012-12-11
KR20100025570A (ko) 2010-03-09
CN101790901B (zh) 2013-03-27
JP4691170B2 (ja) 2011-06-01
KR101121064B1 (ko) 2012-03-16
WO2009110447A1 (ja) 2009-09-11
EP2249629B1 (en) 2013-05-22
US20100310053A1 (en) 2010-12-09
CN101790901A (zh) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691170B2 (ja) X線照射装置
JP5666627B2 (ja) 荷電粒子用の加速器
JP5507672B2 (ja) カスケード加速器及びカスケード加速器を用いたビーム治療装置
JP5698271B2 (ja) Dc高電圧源
KR101427555B1 (ko) 치과용 엑스레이 장치
JP2005190904A (ja) 極端紫外光源
KR20190058617A (ko) X선 발생 장치 및 x선 촬영 시스템
KR20190093335A (ko) 휴대용 엑스선 발생장치
JP5507710B2 (ja) Dc高電圧源及び粒子加速器
JP2018536978A5 (ja)
JP2009266664A (ja) イオン発生装置
US20180249566A1 (en) X-ray source
WO2013187155A1 (ja) 荷電粒子ビーム発生装置、荷電粒子線装置、高電圧発生装置、および高電位装置
JP2014072158A (ja) 放射線発生ユニット及び放射線撮影システム
JP6268021B2 (ja) X線管装置およびct装置
JP4260036B2 (ja) 高電圧発生装置
JP6807998B1 (ja) X線発生装置、電源装置、及びx線発生装置の製造方法
JP4636966B2 (ja) 低速電子測定装置
CN115988728A (zh) 中子发生器
JP6202317B2 (ja) X線発生装置及びx線照射装置
KR20220037734A (ko) 방호형 이오나이저
JP5290087B2 (ja) 電子線放射装置
IT201900009798A1 (it) Apparato acceleratore elettrostatico di particelle cariche e relativo modulo acceleratore
JP2006059774A (ja) 荷電粒子ビーム発生及び加速装置
JP2018073680A (ja) 加速器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250