JP2009236988A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009236988A
JP2009236988A JP2008079594A JP2008079594A JP2009236988A JP 2009236988 A JP2009236988 A JP 2009236988A JP 2008079594 A JP2008079594 A JP 2008079594A JP 2008079594 A JP2008079594 A JP 2008079594A JP 2009236988 A JP2009236988 A JP 2009236988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
transfer belt
intermediate transfer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008079594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5019266B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishikawa
浩 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008079594A priority Critical patent/JP5019266B2/ja
Publication of JP2009236988A publication Critical patent/JP2009236988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019266B2 publication Critical patent/JP5019266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】、簡単な構成で、搬送部材に付着した紙粉を除去することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、トナー像、及びトナー像を保持する用紙の少なくともいずれか一方を搬送する搬送部材である中間転写ベルト14と、中間転写ベルト14に付着した紙粉を除電する除電装置200と、除電装置200に対して中間転写ベルト14の移動方向における下流側に設けられ、中間転写ベルト14に付着したトナー及び紙粉を除去する除去装置100とを有する。除電装置200は、中間転写ベルト14に付着した紙粉の除電に用いられ、導電性の材料からなるフィルム部材202を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
原稿画像に対応した静電潜像がその表面に形成される像担持体と、像担持体の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して静電潜像を可視化することにより、像担持体上にトナー像を形成する現像手段と、像担持体上のトナー像を、像担持体と接触する転写材へ電気的に転写する転写手段と、転写手段による転写後に像担持体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段と、転写材から発生して像担持体に付着した紙粉を少なくとも除去する紙粉除去手段と、を具備することを特徴とする画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開2006−184930号公報
本発明は、簡単な構成で、搬送部材に付着した紙粉を除去することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の特徴とするところは、トナー像、及びトナー像を保持する用紙の少なくともいずれか一方を搬送する搬送部材と、前記搬送部材に付着した紙粉を除電する除電装置と、前記除電装置に対して前記搬送部材の移動方向における下流側に設けられ、前記搬送部材に付着したトナー及び紙粉を除去する除去装置と、を有する画像形成装置にある。
好適には、前記除電装置は、前記搬送部材に付着した紙粉の除電に用いられ、導電性の材料からなる除電部材を有する。
また、好適には、前記除電部材は、前記搬送部材に接触するように配置されている。
また、好適には、前記除電部材は、前記除去装置によって除去されたトナーの飛散を抑制する抑制部材として兼用される。
また、好適には、前記除電部材は、前記搬送部材から離間するように配置されている。
また、好適には、前記除電部材は、切り込みが形成されている。
また、好適には、前記除電部材は、接地されているか、又は電気的にフロート状態にある。
また、好適には、画像形成装置は前記搬送部材を支持する支持部材をさらに有し、前記除電装置は、前記搬送部材を介して前記支持部材に対向する位置に配置されている。
本発明によれば、簡単な構成で、搬送部材に付着した紙粉を除去することができる画像形成装置を提供することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に、トナー像を搬送する中間転写ベルト14と、4つの像形成部16Y、16M、16C、16Kと、用紙供給装置18と、4つのトナーボトル40、40、40、40と、中間転写ベルト14に付着したトナー及び紙粉を除去する除去装置100と、中間転写ベルト14に付着した紙粉を除電する除電装置200とが配置されている。また、画像形成装置本体12内には、用紙の搬送に用いられる搬送路28が形成されている。
像形成部16Y、16M、16C、16Kは、感光体52Y、52M、52C、52Kを、それぞれが有していて、像形成部16Yはイエローのトナー像を、像形成部16Mはマゼンタのトナー像を、像形成部16Cはシアンのトナー像を、像形成部16Kは黒のトナー像を形成し、これらのトナー像が、それぞれ中間転写ベルト14に転写される。
用紙供給装置18は、画像形成装置本体12内の例えば、下部に設けられていて、用紙が積載される積載容器20と、積載容器20に積載された用紙をピックするピックアップロール22と、ピックアップロール22よってピックアップされた用紙を用紙搬送方向上流側に送り出すフィードロール24と、フィードロール24に接触するように設けられ、フィードロールから重なった状態で送り出されてきた用紙を捌き、用紙の重送を解消するために用いられるとリタードロール26を有する。積載容器20は、例えば図中手前方向に引き出すことができるように画像形成装置本体12に対して着脱可能に設けられており、普通紙、OHPシート等の被転写体として用いられる用紙が収納されている。
搬送路28は、画像形成装置本体12の例えば右端部側に例えば略垂直方向に形成されている。また、搬送路28に沿って、用紙搬送方向上流側から順に、先述のフィードロール24及びリタードロール26、搬送ロール29、レジストロール30、2次転写ロール32、定着装置34及び排出ロール36が配置されている。
レジストロール30は、搬送路28へ送り出された用紙を一時的に停止させ、像形成部16Y等で画像形成がなされるタイミングと同期するように2次転写ロール32へ送り出すために用いられる。定着装置34は、加熱ロール34aと加圧ロール34bとからなり、加熱ロール34aと加圧ロール34bとの間を通過する用紙に熱と圧力を加えることにより用紙にトナー像を定着するようになっている。
画像形成装置本体12の上部には、排出トレイ部38が設けられている。排出トレイ部38には、排出ロール36によってトナー像が定着された用紙が排出される。
4つのトナーボトル40、40、40、40は、画像形成装置本体12内の、例えば排出トレイ部38の下方に配置されていて、これらのトナーボトル40には、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各トナーが収納され、図示しないトナー供給路を介して像形成部16Y、16M、16C、16Kに、それぞれイエローのトナー、マゼンタのトナー、シアンのトナー、黒のトナーを供給するようになっている。
像形成部16Y、16M、16C、16Kは、それぞれが、中間転写ベルト14の一方の面側に配置された画像形成ユニット48Y、48M、48C、48Kと、中間転写ベルト14の他方の面側に配置された1次転写ロール50Y、50M、50C、50Kとを有する。画像形成ユニット48Y、48M、48C、48Kは、画像形成装置本体12に対して、それぞれ着脱可能であり、例えば、一度下方に移動させた後、図1中における手前方向に引き出すことができるようになっている。像形成部16Y、16M、16C、16Kの詳細は後述する。
中間転写ベルト14は、それぞれが支持部材として用いられる支持ロール42a、42b、42c、42dに支持され、像形成部16が配置されている部分が、例えば略平行な平面となるように配置されている。
支持ロール42aは、中間転写ベルト14に駆動を伝達する駆動部材として用いられていて、図示を省略する例えばモータ等の駆動源を有する図示を省略する駆動伝達機構からの駆動伝達を受けて図1中に矢印で示す方向に回転し、中間転写ベルト14に駆動を伝達して、中間転写ベルト14を図1に示す矢印方向に回転するように移動させる。また、支持ロール42aは、2次転写ロール32をバックアップするバックアップロールとして用いられている。
中間転写ベルト14、支持ロール42a、42b、42c、42d、及び1次転写ロール50、50、50、50を、転写ユニットとして一体化して、この転写ユニットを画像形成装置本体12から着脱可能としても良い。2次転写ロール32は2次転写ユニット33に組み込まれている。2次転写ユニット33は、画像形成装置本体12に対して着脱可能であり、例えば図1における手前方向に引き出すことができるようになっている。
図2には、像形成部16の詳細が示されている。像形成部16Y、16M、16C、16Kは、用いるトナーの色が異なるものの、同じ構成であるため、以下、像形成部16として説明する。
像形成部16は、画像形成ユニット48を有し、画像形成ユニット48内に、先述の感光体52と、感光体52を帯電させる、例えば帯電ロールを有する帯電装置54と、例えばLED(light emitting diode:発光ダイオード)から構成され、感光体52表面に潜像を形成する露光装置56と、露光装置56により形成された感光体52表面の潜像をトナーにより現像する現像装置58と、トナー像の転写がなされた後に、転写後に感光体52表面に残留したトナーを清掃する清掃装置60とが装着されている。
この実施形態においては、画像形成ユニット48は、分離可能な感光体ユニット62と現像ユニット64とが結合されて構成されている。感光体ユニット62は、第1の筐体66に感光体52、帯電装置54、露光装置56及び清掃装置60が収納されている。現像ユニット64は、第2の筐体68に現像装置58が収納されている。そして、第1の筐体66と第2の筐体68とが分離可能に結合されて画像形成ユニット48が構成されている。
現像装置58は、例えば2成分方式であり、トナーとキャリアからなる現像剤が用いられ、例えば水平方向に平行に配置された2本のオーガ70、72と、排出側オーガ72の斜め上部に配置された現像ロール74と有し、現像剤をオーガ70、72により攪拌して現像ロール74に供給する。現像ロール74では、キャリアによる磁気ブラシが形成され、この磁気ブラシによりキャリアに付着したトナーを搬送し、感光体52上の潜像をトナーにより現像する。この実施形態のように、2成分方式の現像装置58にあって、オーガ70、72より上方に現像ロール74が配置されているので、現像剤がたまるのを防止し、現像剤を均一に攪拌することができ、現像性能を維持することができる。
清掃装置60は、例えばブレードからなるトナー掻き落とし部76と、このトナー掻き落とし部76で掻き落とされたトナーを回収する回収部78とから構成されている。
以上のように構成された画像形成装置10では、中間転写ベルト14と感光体52とが同期して回転し、帯電装置54により感光体52の表面が帯電され、露光装置56により潜像が形成される。この露光装置56により形成された感光体52上の潜像は現像装置58により現像される。この現像装置58により現像されたトナー像は1次転写ロール50により中間転写ベルト14に転写される。各像形成部16で形成された各色のトナー像は中間転写ベルト14が移動するのに伴って重ねられる。
一方、用紙供給装置18の積載容器20に積載された用紙は、ピックアップロール22、フィードロール24、リタードロール26により一枚ずつ搬送路28へ送り出される。この搬送路28に送り出された用紙はレジストロール30に接触し、一時停止し、タイミングをとって2次転写ロール32へ送られる。そして、2次転写ロール32により中間転写ベルト14のトナー像が用紙に転写される。トナー像が転写された用紙はさらに定着装置34に送られ、熱と圧力により用紙にトナー像が定着される。この定着装置34によりトナー像が定着された用紙は、排出ロール36により排出トレイ部38に排出される。
以上ように画像形成がなされる際に、2次転写ロール32によって用紙へのトナー像の転写がなされた後の中間転写ベルト14の表面にはトナーが残留しており、また、中間転写ベルト14の表面には、用紙から離脱した紙粉が付着している。中間転写ベルト14に付着した紙粉は除電装置200によって除電され、中間転写ベルト14の表面に付着した紙粉、及びトナーは除去装置100によって除去される。ここで、紙粉とは、用紙から離脱した用紙の繊維や、該繊維が固まった状態となったもの等、用紙から離脱した物質をいう。
図3には、除去装置100と、除電装置200とが示されている。
除去装置100は、中間転写ベルト14に付着したトナー及び紙粉を除去するために用いられ、除去装置本体102を有し、除去装置本体102内に除去された現像剤を支持ロール42bの軸方向に搬送する搬送部材104が設けられている。また、除去装置本体102には、支持部材106を介して、除去部材として用いられるブレード108の下端部側が装着されている。ブレード108の上端部側は、支持ロール42bにバックアップされるようにして中間転写ベルト14に接触している。ブレード108は、可撓性を有し弾性を有する例えばゴム等の材料からなり、例えば、上端部側がしなるような状態で中間転写ベルト14に接触している。
除電装置200は、中間転写ベルト14に付着した紙粉を除電するために用いられ、中間転写ベルト14を介して支持ロール42bと対向する位置に配置されていて、フィルム部材202を有する。
フィルム部材202は、中間転写ベルト14に付着した紙粉の除電に用いられる除電部材として用いられていて、中間転写ベルト14に接触するように配置されていて、導電性の材料からなる。また、フィルム部材202は、上端部側が、除去装置本体102に装着されていて、下端部側が、支持ロール42bにバックアップされるようにして、中間転写ベルト14に押しつけられるように接触している。このため、フィルム部材202は、下端部側がしなるような状態で、中間転写ベルト14に接触する。
また、フィルム部材202は、例えば、カーボン粒子が混入されたPET(ポリエチレン テレフタレート)のフィルムからなり、導電性を有し、可撓性を有し、弾性を有する。フィルム部材202の、導電率は、混入するカーボン粒子の量を調整する等の方法で調整され、フィルム部材202の導電率は、10Ω・cm〜10Ω・cmの範囲にあれば良く、10Ω・cm〜10Ω・cmの範囲であることがさらに望ましい。
また、フィルム部材202は、接地線210を用いて接地されている。フィルム部材202は、接地されることに替えて、電気的にフロートの状態とされても良い。
また、フィルム部材202は、除去装置100によって除去されたトナーの飛散を抑制する抑制部材として兼用されている。すなわち、フィルム部材202の下端部が中間転写ベルト14に接触することによって、除去装置本体102内と除去装置本体102外とが遮断された状態となっている。このため、ブレード108によって中間転写ベルト14の表面から除去された現像剤が、除去装置本体102外へと飛散することが抑制される。
図4には、フィルム部材202が示されている。
フィルム部材202は、図4(a)に示されるように略長方形のものを用いても良いし、図4(b)に示すように、例えば、中間転写ベルト14側であって、中間転写ベルト14に接する部分に、例えば複数の切り込み204が形成されたものを用いても良い。切り込み204は、フィルム部材202、及び支持ロール42b(図3参照)の長手方向に対して、例えば略垂直に形成されている。切り込み204が形成されたフィルム部材202は、切り込込みが形成されていないフィルム部材202と比較して放電効果が高い。また、形成する切り込込み204の長さ、方向、数等を調整することによって、フィルム部材202が中間転写ベルト14に接触する圧力を設定することが可能である。
図5には、比較例に係る画像形成装置の支持ロール42b近傍の構成が示されている。
前述の第1の実施形態に係る画像形成装置10には、支持ロール42b近傍に、除去装置100と除電装置200とが取り付けられていたのに対して、この比較例に係る画像形成装置は、除去装置100を有しているものの、除電装置200を有していない。すなわち、先述の第1の実施形態では、除去装置本体102に、カーボン粒子が混入されたフィルム部材202が取り付けられていたのに対して、この比較例においては、カーボン粒子が混入されていないフィルム部材80が取り付けられている。このため、フィルム部材80は導電性を有しない。
フィルム部材80は、除去装置本体102内と除去装置100外とを遮断し、トナーの飛散を抑制するために設けられている。
また、先述の第1の実施形態では、フィルム部材202は接地線210を用いて接地されていたのに対して、フィルム部材80は接地がなされていない。
図6には、中間転写ベルト14からトナー等が除去される様子が示されている。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10では、図6(a)に示されるように、ブレード108に掻き落とされるようにして、トナーTが中間転写ベルト14の表面から除去され、除去されたトナーTが、落下するようにして除去装置本体102内に堆積する。また、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、図6(b)に示されるように、トナーTと同様に、中間転写ベルト14の表面に付着した紙粉Pが、ブレード108に掻き落とされるようにして中間転写ベルト14の表面から除去され、除去された紙粉Pが落下するようにして除去装置本体102内に堆積する。
紙粉Pの大きさは、一般にトナーTの大きさよりも大きいことが多いものの、繊維からなるため、先端部がとがった形状をしていることが多く、一般に、中間転写ベルト14とブレード108との接触部Nに突き刺さりやすい。また、紙粉Pが帯電している場合、紙粉Pと中間転写ベルト14とが静電的に付着した状態となるため、ブレード108による除去が良好になされず、除去がなされなった紙粉Pが中間転写ベルト14とブレード108との接触部Nに堆積した状態となることある。接触部Nに紙粉がたまると、中間転写ベルト14とブレード108との間に離間した領域が生じやすく、この離間した領域からトナーTがすり抜けやすくなるため、中間転写ベルト14からのトナーTの除去に不良が生じやすくなる。
尚、紙粉の帯電は、低温;低湿度の環境で生じやすく、このため低温・低湿度との環境で、紙粉が静電的に中間転写ベルトに付着することを原因する不良が生じやすい。
本発明の第1の実施形態においては、除電装置200で紙粉Pを除電し、中間転写ベルト14と紙粉Pとの静電的な付着力を弱めた後、除電装置200よりも中間転写ベルト14の移動方向において下流側に位置する除去装置100を用いて紙粉Pを除去している。このため、中間転写ベルト14からの紙粉Pの除去不良が生じにくい。
比較例に係る画像形成装置では、中間転写ベルト14に付着した紙粉Pは除電されない。このため、紙粉Pは中間転写ベルト14に静電的に強く付着した状態で接触部Nへと突入することが多く、この場合、図6(c)に示されるように紙粉Pが接触部Nに滞留しやすい。
また、本実施形態の構成に替えて、ブレード108の中間転写ベルト14の移動方向における上流側に、バイアスが印加された回転可能なロール状のブラシ部材を設け、このブラシ部材によって中間転写ベルト14の表面から紙粉を除去する構成を採用することも考えられる。しかしながら、該ブラシ部材を設けた場合、ブラシから、紙粉や、印加されるバイアスによってブラシに紙粉と回収されたトナーを除去するフリッカー部材や、ブラシを回転駆動させるための機構等が必要になり、構成が複雑になってしまう。ここで、フリッカー部材とは、回転するブラシに食い込むように配置され、ブラシに付着した付着物を除去するための部材をいう。
図7には、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10が有する除電装置200が示されている。
先述の第1の実施形態においては、フィルム部材202が、中間転写ベルト14に接触するように設けられていた。これに対して、この第2の実施形態においては、フィルム部材202は、中間転写ベルト14との間に隙間Gを形成するように配置されている。隙間Gは、例えば、0.5mm〜2mmの範囲に定められる。
また、先述の第1の実施形態では、フィルム部材202が、除去装置100によって除去されたトナーの飛散を抑制する飛散抑制部材として兼用されていた。これに対して、この第2の実施形態では、フィルム部材202が中間転写ベルト14から離間しているため、フィルム部材202とは別に、フィルム部材80を設け、フィルム部材80で除去装置本体102内と除去装置100外とが遮断している。
この第2の実施形態においては、フィルム部材202が中間転写ベルト14から離間しているため、中間転写ベルト14の表面に付着した紙粉の除電は可能であるものの、フィルム部材202の表面に付着するトナーの量が、先述の第1の実施形態のようにフィルム部材202を中間転写ベルト14に接触させた場合と比較して少なくなり、トナーが付着することによるフィルム部材202の劣化が生じにくい。
また、第1の実施形態、及び第2の実施形態においては、除電部材としてフィルム部材202を用いたが、中間転写ベルト14に静電的に付着した紙粉Pを除電することができるものであれば、第1の実施形態、及び第2の実施形態において、除電部材として、フィルム部材202以外の構成を採用しても良い。
例えば、除電部材としては、除電布を用いることができる。ここで、除電布とは、例えば、極細繊維(不織布)の表面に、除電に有効な導電ポリマーを反応形成した布状の部材等をいう。除電布の導電率は、10Ω・cm〜10Ω・cmの範囲にあれば良く、10Ω・cm〜10Ω・cmの範囲であることがさらに望ましい。
また、第1の実施形態、及び第2の実施形態においては、除電装置200は、中間転写ベルト14を介して支持ロール42bに対向する位置に設置されているが、必ずしもこの位置に設ける必要はなく、中間転写ベルト14の移動方向において、2次転写ロール32が接触する位置よりも下流側であって、4個の画像形成ユニット48Y、48M、48C、48Kのうち、中間転写ベルト14の移動方向において最も上流側に位置する画像形成ユニット48Kよりも、中間転写ベルト14の移動方向における上流側の任意の位置に配置することができる。この際、第1の実施形態、及び第2の実施形態のように、除電装置200を、中間転写ベルト14を介して、中間転写ベルト14を支持する支持部材に対向する位置に配置すれば、第1の実施形態においては、中間転写ベルト14とフィルム部材202とが接触する幅を一定に保ちやすく、また、第2の実施形態においては、中間転写ベルト14とフィルム部材202との隙間Gを一定に保ちやすい。
また、除電装置200を、中間転写ベルト14を介して中間転写ベルト14を支持する支持部材と対向する位置に配置する場合、支持部材として、必ずしも支持ロール42bを用いる必要はなく、支持部材として、例えば支持ロール42cを用いても良い。また、中間転写ベルト14を内側から支持する支持板(不図示)等を設け、この支持板に中間転写ベルト14を介して対向するように除電装置200を設けても良い。
以上で説明をした実施形態では、画像形成装置10は、感光体52Y、52M、52C、52Kとの像保持体として用いられる感光体を複数有し、中間転写ベルト14は、感光体52Y、52M、52C、52Kのぞれぞれからトナー像の転写がなされたが、画像形成装置10を、単数の感光体と、この単数の感光体から複数色のトナー像が順に転写される中間転写ベルトとを有するように構成しても良い。
また、以上で説明した実施形態においては、搬送部材として、ベルト形状の中間転写ベルト14が用いたが、感光体52から転写されたトナー像を搬送することが可能な、例えばドラム形状の中間転写体等のベルト形状以外の転写体を搬送部材として用いても良い。
また、以上で説明をした実施形態においては、搬送部材として、感光体52から転写されたトナー像を搬送する中間転写ベルト14が用いられたが、これに替えて、感光体52からトナー像が転写された用紙を搬送する、例えば用紙搬送ベルトを搬送部材として用いても良い。
以上述べたように、本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する像形成部の構成を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する除去装置と、除電装置とを拡大して示す正面図である。 図4(a)は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する除電部材を示す左側面図であり、図4(b)は本発明の第1の実施形態が有する除電部材の変形例を示す左側面図である。 比較例に係る画像形成装置が有する除去装置を拡大して示す断面図である。 搬送部材からトナー等が除去される様子を示し、図6(a)は本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有するブレードがトナーを除去する様子を示す模式図であり、図6(b)は本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有するブレードが紙粉を除去する様子を示す模式図であり、図6(c)は比較例に係る画像形成装置で紙粉の除去不良が生じた状態を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する除去装置と、除電装置とを拡大して示す正面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
14 中間転写ベルト
16 像形成部
42a 支持ロール
100 除去装置
108 ブレード
200 除電装置
202 フィルム部材
210 接地線
P 紙粉
T トナー

Claims (8)

  1. トナー像、及びトナー像を保持する用紙の少なくともいずれか一方を搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材に付着した紙粉を除電する除電装置と、
    前記除電装置に対して前記搬送部材の移動方向における下流側に設けられ、前記搬送部材に付着したトナー及び紙粉を除去する除去装置と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記除電装置は、前記搬送部材に付着した紙粉の除電に用いられ、導電性の材料からなる除電部材を有する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記除電部材は、前記搬送部材に接触するように配置されている請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記除電部材は、前記除去装置によって除去されたトナーの飛散を抑制する抑制部材として兼用される請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記除電部材は、前記搬送部材から離間するように配置されている請求項2記載の画像形成装置。
  6. 前記除電部材は、切り込みが形成されている請求項2乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 前記除電部材は、接地されているか、又は電気的にフロート状態にある請求項2乃至6いずれか記載の画像形成装置。
  8. 前記搬送部材を支持する支持部材をさらに有し、
    前記除電装置は、前記搬送部材を介して前記支持部材に対向する位置に配置されている請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置。
JP2008079594A 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5019266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079594A JP5019266B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079594A JP5019266B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236988A true JP2009236988A (ja) 2009-10-15
JP5019266B2 JP5019266B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41251056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079594A Expired - Fee Related JP5019266B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4063966A1 (en) 2021-03-25 2022-09-28 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291671A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Canon Inc 画像形成装置の除電装置
JPH04212185A (ja) * 1990-08-31 1992-08-03 Sharp Corp 転写分離装置
JPH0580623A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 電子写真装置の制御方法
JPH1165320A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2001159839A (ja) * 1999-06-22 2001-06-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005326683A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 導電性シートの導通機構及び画像形成装置
JP2008089770A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291671A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Canon Inc 画像形成装置の除電装置
JPH04212185A (ja) * 1990-08-31 1992-08-03 Sharp Corp 転写分離装置
JPH0580623A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 電子写真装置の制御方法
JPH1165320A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2001159839A (ja) * 1999-06-22 2001-06-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005326683A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 導電性シートの導通機構及び画像形成装置
JP2008089770A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4063966A1 (en) 2021-03-25 2022-09-28 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus
US11914313B2 (en) 2021-03-25 2024-02-27 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5019266B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7587164B2 (en) Cleaning device, image carrier unit and image-forming apparatus
JP4693583B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4693570B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011123384A (ja) 清掃装置、帯電装置、及び画像形成装置
JP2008003479A (ja) 画像形成装置
US9201378B2 (en) Cleaning unit, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
JP5019266B2 (ja) 画像形成装置
JP6132101B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP5303252B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010210859A (ja) 画像形成装置
JP2010169993A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2015225135A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2013213959A (ja) 清掃装置、定着装置及び画像形成装置
JP2007279449A (ja) 画像形成装置
JP2018025684A (ja) 画像形成装置
JP2006078853A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4059012B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199365A (ja) 画像形成装置
JP2013148757A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001343838A (ja) 画像形成装置、およびクリーニング装置
JP4785718B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2007057592A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010020296A (ja) 画像形成装置及びクリーナ装置
JP2009265234A (ja) 画像形成装置
JP2010008729A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees