JP2009234972A - 乳化化粧料 - Google Patents

乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234972A
JP2009234972A JP2008082203A JP2008082203A JP2009234972A JP 2009234972 A JP2009234972 A JP 2009234972A JP 2008082203 A JP2008082203 A JP 2008082203A JP 2008082203 A JP2008082203 A JP 2008082203A JP 2009234972 A JP2009234972 A JP 2009234972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
skin
emulsified cosmetic
firmness
emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008082203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5475247B2 (ja
Inventor
Giichi Konno
義一 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2008082203A priority Critical patent/JP5475247B2/ja
Publication of JP2009234972A publication Critical patent/JP2009234972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475247B2 publication Critical patent/JP5475247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】肌への浸透感が良く、べたつき感が少なく、肌のハリ感を向上させる効果が高く、かつ保存安定性に優れた乳化化粧料を提供すること。
【解決手段】
(a)リン脂質、(b)リゾリン脂質、(c)ビタミンE及び/又はその誘導体、(d)オレイン酸誘導体、(e)水を含有することを特徴とする乳化化粧料に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、リン脂質、リゾリン脂質、ビタミンE及び/又はその誘導体、オレイン酸誘導体、水を含有する乳化化粧料に関し、さらに詳細には、肌への浸透感が良く、べたつき感が少なく、また肌のハリ感を向上させる効果が高く、さらに保存安定性に優れた乳化化粧料に関するものである。この中でも特に肌のハリ感を向上させる効果が高い乳化化粧料に関するものである。
リン脂質やリゾリン脂質は、生態関連成分として医薬品や化粧品分野では広く利用されており、特に分散剤や乳化剤、保湿剤、抗酸化剤としての利用がなされている(例えば、非特許文献1参照)。乳化化粧料は、その目的に応じてさまざまな油性成分を乳化し、保湿や柔軟など、さまざまな機能付与ができる。例えば、ビタミンEを抗酸化剤として用いる技術がある(例えば、特許文献1参照)またオレイン酸誘導体は肌のハリ感を向上させる技術がある(例えば、特許文献2参照)。
一方、乳化化粧料に、水溶性高分子、高級アルコール、液状油、ペースト油、固形油、粉体などを配合することでハリ感を与える技術がある。
例えば、薬剤と基材による相乗効果でハリ感を与える技術としては、水溶性高分子としてポリビニルアルコールを用いて納豆エキスと組み合わせる技術(例えば、特許文献3参照)や、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとモクツウまたはレンゲソウの抽出エキスと組み合わせる技術(例えば、特許文献4参照)がある。
また、基材のみでハリ感を与える技術としては、アルキレンオキシド重合体と水溶性多価アルコールを組み合わせた技術(例えば、特許文献5参照)や、液状油として高重合シリコーン油(例えば、特許文献6参照)、ペースト油としてワセリンとオリーブ葉エキス、乳化剤を有する混練物を用いた技術、(例えば、特許文献7参照)、高級アルコールと特定のエステル油、グリセリン脂肪酸エステル、親水性ポリエチレングリコール脂肪酸エステルを組み合わせた技術(例えば、特許文献8参照)がある。
また、ビタミンE類を安定に乳化する目的で、特定の4級アンモニウム塩とアルキル変性カルボキシビニルポリマーを用いる方法(例えば、特許文献9参照)や、ショ糖脂肪酸エステルとポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリグリセリン脂肪酸エステル(例えば、特許文献10参照)が用いられてきた。
「機能性脂質の開発と応用」、シーエムシー社、1992年3月2日発行、p292 特開2003−160463号公報 特許第3729789号 特許第3641366号公報 特開2001−64151号公報 特開2004−300099号公報 特開2005−8540号公報 特開2005−272341号公報 特開2006−298834号公報 国際公開第97/02803号パンフレット 国際公開第05/034913号パンフレット
しかしながら、特許文献4、5、8にある技術を用いた乳化化粧料は、塗布直後の肌のハリ感は得られるものの持続性がなく、また、特許文献3の技術を用いた乳化化粧料はべたつき感がでて感触の点において満足できるものではなかった。また、特許文献6、7の技術を用いた乳化化粧料は肌へのなじみが悪く浸透感が十分ではなかった。さらに、上記特許文献8の技術を用いた乳化化粧料は、肌に対する安全性が十分ではなく、上記特許文献9の技術を用いた乳化化粧料は、保存安定性が十分ではなかった。
以上のことから、肌への浸透感が良く、べたつき感が少なく、肌のハリ感を向上させる効果が高く、かつ保存安定性に優れた乳化化粧料の開発が望まれていた。
本発明では、リン脂質、リゾリン脂質、ビタミンE及び/又はその誘導体、オレイン酸誘導体、水を含有することにより、肌への浸透感が良く、べたつき感が少なく、肌のハリ感を向上させる効果が高く、さらに保存安定性に優れた乳化化粧料を開発提供することを課題とする。この中でも特に肌のハリ感を向上させる効果が高い乳化化粧料を開発提供することを課題とする。
かかる実情において、本発明者は鋭意研究した結果、リン脂質、リゾリン脂質、ビタミンE及び/又はその誘導体、オレイン酸誘導体、水を含有する乳化化粧料が、肌への浸透感が良く、べたつき感が少なく、肌のハリ感を向上させる効果が高く、さらに保存安定性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、次の成分(a)〜(e);
(a)リン脂質
(b)リゾリン脂質
(c)ビタミンE及び/又はその誘導体
(d)オレイン酸誘導体
(e)水
を含有することを特徴とする乳化化粧料に関する。
また、前記成分(a)と前記成分(b)の配合質量比(a)/(b)が0.2〜20であることを特徴とする乳化化粧料に関する。
また、前記成分(c)と前記成分(d)の配合質量比(c)/(d)が0.1〜50であることを特徴とする乳化化粧料に関する。
また、前記成分(a)+(b)と前記成分(c)+(d)の配合質量比(a)+(b)/(c)+(d)が0.1〜10であることを特徴とする乳化化粧料に関する。
また、前記成分(e)のオレイン酸誘導体が、オレイン酸エチル、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタンあることを特徴とする乳化化粧料に関する。
本発明の乳化化粧料は、肌への浸透感が良く、べたつき感が少なく、肌のハリ感を向上させる効果が高く、かつ保存安定性に優れた品質を有するものである。この中でも特に肌のハリ感を向上させる効果が高い品質を有するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の成分(a)のリン脂質は、通常の化粧料に使用されるものであり、例えば、大豆由来リン脂質、大豆由来水素添加リン脂質、卵黄由来リン脂質、卵黄由来水素添加リン脂質等、が挙げられ、これらのリン脂質は必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。具体的な商品としては日光ケミカルズ株式会社より提供されるNIKKOLレシノールS−10E、日清オイリオグループ株式会社より提供されるベイシスLS−60HR、キューピー株式会社より提供される卵黄レシチンPL−100P等が挙げられる。
本発明の成分(a)の含有量は、特に限定されないが、0.01〜5質量%(以下、単位に「%」と略す)が好ましく、0.05〜3%がより好ましい。この範囲であれば、よりべたつくことがなく、保存安定性に優れる乳化化粧料を得ることができる。
本発明の成分(b)のリゾリン脂質は、酵素改質リン脂質の1つで、ホスフォリパーゼA2により2番目のエステル結合が加水分解されたものである。リゾリン脂質は、2本鎖の脂肪酸を有するリン脂質とは異なり、1本鎖の脂肪酸を有するため、HLBが高く、酸性下や高温でのエマルションの安定性が良好である。本発明の成分(b)のリゾリン脂質は、通常の化粧料に使用されるものであれば、特に限定されず、例えば、大豆由来リゾリン脂質、大豆由来水素添加リゾリン脂質、卵黄由来リゾリン脂質、卵黄由来水素添加リゾリン脂質、が挙げられ、これらの一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。具体的な商品としては日光ケミカルズ株式会社より提供されるNIKKOLレシノールLL−20、日本精化株式会社より提供されるLP70H、キューピー株式会社より提供される卵黄リゾレシチンLPC−1等が挙げられる。
本発明の成分(b)の含有量は、特に限定されないが、0.01〜5%が好ましく、0.05〜3%がより好ましい。この範囲であれば、よりべたつくことがなく、保存安定性に優れる乳化化粧料を得ることができる。
本発明の乳化化粧料において成分(a)と成分(b)の含有質量比(a)/(b)は、0.2〜20の範囲にあると、保存安定性がより良好なものとなり、0.5〜5であると、さらに好ましいものとなる。この含有質量比であれば、化粧水などのように低粘度の液状の乳化化粧料の場合や、ビタミンC誘導体などの電解質を配合した乳化化粧料とした場合においても、保存安定性に優れたものとすることができるため好ましい。
本発明の成分(c)のビタミンE及び/又はその誘導体は、通常の化粧料に使用されるものであり、例えば、ビタミンE、酢酸トコフェロール、オレイン酸トコフェロール、リノール酸トコフェロールが挙げられ、これらは必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。これらの中でも、優れた肌のハリ感向上効果を得るには、ビタミンEが好ましい。本発明の成分(c)のビタミンEは、脂溶性ビタミンの一種であり、メチル基の位置により、DL−α−トコフェロール、DL−β−トコフェロール、DL−γ−トコフェロール、DL−δ−トコフェロール、D−α−トコフェロール、D−β−トコフェロール、D−γ−トコフェロール、D−δ−トコフェロール8つの型がある。通常、化粧品に用いられるビタミンEはこれらの混合物である。
本発明の成分(c)の含有量は、特に限定されないが、0.01〜3%が好ましく、0.1〜2%がより好ましい。この範囲であれば、肌への浸透感が良く、ハリ感を向上させる効果に優れる乳化化粧料を得ることができる
本発明の成分(d)のオレイン酸誘導体は、通常の化粧料に使用されるものであり、例えば、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピルなどのエステル油、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、モノオレイン酸グリセリンなどのグリセリン脂肪酸エステル、ジグセリンモノオレエート、ジグリセリンジオレエート、デカグリセリンペンタオレエート等のポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールモノオレエート等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル等が挙げられ、これらは必要に応じて、一種又は二種以上用いることができる。これらの中でも、優れた肌のハリ感向上効果を得るには、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタンが好ましい。さらに、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、セスキオレイン酸ソルビタンが特に好ましいものとして例示することができる。
本発明の成分(d)の含有量は、特に限定されないが、0.01〜3%が好ましく、0.1〜2%がより好ましい。この範囲であれば、肌への浸透感が良く、肌のハリ感を向上させる効果に優れる乳化化粧料を得ることができる
本発明において成分(c)と成分(d)を併用することで、より肌への浸透感が良くなり、肌のハリ感を向上させる効果が高くなる。成分(c)と成分(d)の含有質量比(c)/(d)は、0.1〜50の範囲にあると、肌への浸透感が良く、肌のハリ感を向上させる効果がより良好なものとなり、0.5〜10の範囲であると、さらに好ましいものとなる。
さらに本発明においては、成分(a)と成分(b)の含有量の合計と成分(c)と成分(d)の含有量の合計を特定の比率にすることで、より肌への浸透感が高くなり、肌のハリ感を向上させる効果が高くなり、さらには保存安定性に優れたものとなる。この含有質量比〔(a)+(b)〕/〔(c)+(d)〕は、0.1〜10の範囲にあると、肌への浸透感が良く、ハリ感を向上させる効果、保存安定性がより良好なものとなり、さらに2〜5の範囲であると、より好ましいものとなる。
本発明の成分(e)の水は、成分(a)〜(d)の分散媒体として用いられるものであり、化粧料に用いられるものであれば特に限定されず、例えば精製水、温泉水、深層水、又は植物等の水蒸気蒸留水等が挙げられる。イオン交換水や蒸留水等の精製水であると、金属イオンなどの不純物が少ないため特に好ましい。
本発明の成分(e)の含有量は、成分(a)〜(d)の含有量により適宜決められるが、概ね50〜99%である。
本発明の乳化化粧料の製造方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、ディスパミキサーで攪拌しながら80℃に加熱した成分(e)に、あらかじめ80℃にて成分(a)、成分(b)、成分(c)、成分(d)を溶解しておいたものを徐々に添加することで乳化し、これを徐々に室温まで冷却することで乳化化粧料を得ることができる。
また、本発明の乳化化粧料の製造方法としては、例えばマイクロフルイダイザーで高圧処理することも可能である。高圧処理することで、低粘度の乳化化粧料とすることででき、さらにみずみずしい使用感を得ることもできる。なお、ここでいう低粘度とは、25℃における粘度が10〜1000mPa・sを指すものであるが、本発明においては特にこの粘度範囲に限定されるものではない。粘度値の測定にはブルックフィールド型粘度計を用いることができ、一例として、「単一円筒型回転粘度計−ビスメトロン」(芝浦システム社製)などを用いて測定できる。
本発明の乳化化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で通常の皮膚外用剤に配合される任意成分、すなわち、本発明の成分(c)、成分(d)以外の油剤、アルコール類、粉体、水溶性高分子、皮膜形成剤、界面活性剤、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、紫外線吸収剤、防腐剤、抗菌剤、香料、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤等を配合することができる。
本発明の乳化化粧料の用途は、化粧水、乳液、クリーム、アイクリーム、美容液、マッサージ料、パック料、ハンドクリーム、ボディクリーム等のスキンケア化粧料を例示することができる。またその使用法は、手や指で使用する方法、不織布等に含浸させて使用する方法等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
本発明品1〜17及び比較品1〜7:美容液
表1及び表2に示す組成および下記製法にて美容液を調製した。美容液の使用感の評価としては、専門パネルにより(1)肌への浸透感、(2)べたつき感のなさ、(3)肌のハリ感について官能評価を行った。美容液の保存安定性としては、50℃の恒温槽にて、1ヶ月放置し、外観の変化(分離、クリーミング)を目視で評価を行った。結果を併せて表1および表2に示した。
(製造方法)
A:成分(1)〜(3)、(10)を80℃に加熱する。
B:成分(4)〜(9)を80℃で加熱溶解する。
C:成分(11)、(12)を80℃で加熱溶解する。
D:AにBを添加し、ディスパーミキサーにて混合攪拌する。
E:DにCを添加し、ディスパーミキサーにて混合攪拌する。
F:Eを室温まで冷却後、成分(13)を添加し、美容液を得た。
(評価方法:使用感)
20〜40代女性パネル20名に、本発明品の各皮膚外用剤を使用してもらい、(1)肌への浸透感、(2)べたつき感のなさ、(3)肌のハリ感について、以下の(ロ)5段階評価基準にて官能評価し、更に全パネルの評点の平均値を(ハ)4段階判定基準を用いて判定した。
(ロ)5段階評価基準
(評 価) :(評点)
非常に感じる : 5点
やや感じる : 4点
普通 : 3点
あまり感じない : 2点
感じない : 1点
(ハ)4段階判定基準
(全パネルの評点の平均値) :(判定)
平均点4.5以上 : ◎
平均点3.5以上4.5未満 : ○
平均点2.5以上3.5未満 : △
平均点2.5未満 : ×
(評価方法:保存安定性)
各試料を50℃の恒温槽にて、1ヶ月放置し、外観の変化(分離、クリーミング)を目視で観察し、下記の(ハ)4段階絶対判定基準で判定した。
(ハ)4段階絶対判定基準
(変化の度合い):(判定)
変化なし : ◎
わずかに変化あり: ○
やや変化あり : △
大きく変化あり : ×
表1、表2の結果から明らかなように、本発明品1〜17の美容液は、肌への浸透感がよく、べたつき感が少なく、肌のハリ感を向上させる効果が高く、かつ保存安定性に優れたものであった。一方、成分(a)、成分(b)の代わりにステアリン酸プロピレングリコールを含有した比較品1では、保存安定性が悪く、肌への浸透感が悪く、べたつき感を感じるものであった。成分(b)を含有しない比較品2、成分(a)を含有しない比較品3では、べたつき感のなさ、肌のハリ感、保存安定性が十分ではないものであった。成分(d)を含有しない比較品4では、肌への浸透感、べたつき感のなさ、肌のハリ感が十分ではないものであった。成分(c)を含有しない比較品5では、肌への浸透感が悪く、べたつき感のなさ、肌のハリ感が十分でないものであった。成分(c)のビタミンEの代わりにスクワランを含有した比較品6では、肌への浸透感が悪く、べたつき感のなさが十分ではなく、肌のハリ感を向上させる効果がないものであった。成分(c)のビタミンEの代わりにミツロウを含有した比較品7では、肌への浸透感が悪く、べたつき感のなさ、肌のハリ感、保存安定性が十分でないものであった。
化粧水
(成分) (%)
1.水素添加卵黄リン脂質 1.0
2.水素添加大豆リゾリン脂質 0.2
3.ビタミンE 0.3
4.オレイン酸エチル 0.1
5.トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.3
6.香料 0.02
7.ジプロピレングリコール 10.0
8.グリセリン 5.0
9.防腐剤 適量
10.精製水 残量
11.エタノール 5.0
(製造方法)
A:成分(1)〜(8)を80℃で溶解混合する。
B:成分(9)、(10)を80℃に加熱し、Aに添加し乳化する。
C:Bに成分(11)を添加し混合する。
D:Cを高圧乳化処理をして、化粧水を得た。
実施例2の化粧水は、肌への浸透感が良く、べたつき感が少なく、肌のハリ感を向上させる効果が高く、分離やクリーミングの無い保存安定性にも優れたものであった。
乳液(水中油型乳化化粧料)
(成分) (%)
1.水素添加大豆リン脂質 2.0
2.大豆リゾリン脂質 0.4
3.モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 2.0
4.リノール酸トコフェロール 1.0
5.流動パラフィン 3.0
6.マカデミアナッツ油 2.0
7.1,3−ブチレングリコール 7.0
8.1,2−ペンタンジオール 1.0
9.グリセリン 5.0
10.アクリル酸−メタクリル酸アルキル共重合体(注1) 0.2
11.防腐剤 適量
12.トリエタノールアミン 0.2
13.エデト酸二ナトリウム 0.02
14.精製水 残量
15.香料 適量
(注1)ペミュレンTR−2(NOVEON社製)
(製造方法)
A:成分(1)〜(6)を70℃にて加熱溶解する。
B:成分(7)〜(14)を70℃にて加熱後、Aに添加し乳化する。
C:Bを室温まで冷却後する。
D:Cに成分(15)を添加し、乳液(水中油型乳化化粧料)を得た。
実施例3の乳液(水中油型乳化化粧料)は、肌への浸透感が良く、べたつき感が少なく、肌のハリ感を向上させる効果が高く、分離やクリーミングの無い保存安定性にも優れたものであった。
目元用クリーム
(成分) (%)
1.水素添大豆リン脂質 4.0
2.水素添加卵黄リゾリン脂質 0.5
3.酢酸トコフェロール 2.0
4.オレイン酸エチル 2.0
5.2−エチルヘキサン酸セチル 10.0
6.ヒドロキシステアリン酸コレステロール 1.5
7.ジメチルポリシロキサン 0.5
8.セタノール 5.0
9.プロピレングリコール 10.0
10.グリセリン 15.0
11.ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
12.防腐剤 適量
13.N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 0.5
14.精製水 残量
15.香料 0.1
(製造方法)
A:成分(1)、(2)、(9)、(10)を80℃で加熱溶解する。
B:成分(3)〜(7)を80℃に加熱し、Aに添加し乳化する。
C:成分(11)〜(14)を80℃で加熱溶解する。
D:AにBを添加し、さらにCを添加し乳化する。
E:Dを冷却して、成分(15)を添加し目元用クリームを得た。
実施例4の目元用クリームは、肌への浸透感が良く、べたつき感が少なく、肌のハリ感を向上させる効果が高く、分離やクリーミングの無い保存安定性にも優れたものであった。
シート状マスク
(成分) (%)
1.水素添加大豆リン脂質 1.0
2.水素添加大豆リゾリン脂質 1.5
3.コレステロール 0.5
4.イソステアリン酸 0.2
5.ビタミンE 1.0
6.セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
7.α−オレフィンオリゴマー 2.0
8.香料 0.05
9.ジグリセリン 5.0
10.ジプロピレングリコール 10.0
11.精製水 残量
12.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
13.エタノール 5.0
14.アスコルビン酸グルコシド 3.0
15.ピロリドンカルボン酸ナトリウム 2.0
16.ヒアルロン酸ナトリウム 0.2
17.水酸化ナトリウム 0.13
(製法)
A:成分(1)〜(10)を80℃で加熱溶解する。
B:成分(11)を80℃に加熱し、Aを添加し、乳化する。
C:Bを冷却後、成分(12)〜(17)を添加し、これを不織布に含浸させる。
D:Cをアルミラミネートの袋状容器に密封充填し、シート状化粧料を得た。
実施例5のシート状化粧料は、肌への浸透感が良く、べたつき感が少なく、肌のハリ感を向上させる効果が高く、分離やクリーミングの無い保存安定性にも優れたものであった。

Claims (5)

  1. 次の成分(a)〜(e);
    (a)リン脂質
    (b)リゾリン脂質
    (c)ビタミンE及び/又はその誘導体
    (d)オレイン酸誘導体
    (e)水
    を含有することを特徴とする乳化化粧料。
  2. 前記成分(a)と前記成分(b)の含有質量比(a)/(b)が0.2〜20であることを特徴とする請求項1または2記載の乳化化粧料。
  3. 前記成分(c)と前記成分(d)の含有質量比(c)/(d)が0.1〜50であることを特徴とする請求項1または2記載の乳化化粧料。
  4. 前記成分(a)+(b)と前記成分(c)+(d)の含有質量比〔(a)+(b)〕/〔(c)+(d)〕が0.1〜10であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項記載の乳化化粧料。
  5. 前記成分(e)のオレイン酸誘導体が、オレイン酸エチル、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタンあることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項記載の乳化化粧料。
JP2008082203A 2008-03-26 2008-03-26 乳化化粧料 Active JP5475247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082203A JP5475247B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082203A JP5475247B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234972A true JP2009234972A (ja) 2009-10-15
JP5475247B2 JP5475247B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41249395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082203A Active JP5475247B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5475247B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184908A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Kose Corp 乳化組成物およびそれを配合する化粧料、並びに皮膚外用剤
JP2011105664A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Kao Corp 不織布含浸化粧料
JP2011105665A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Kao Corp 不織布含浸化粧料
JP2014231496A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 日本メナード化粧品株式会社 化粧料
JP2021134142A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 株式会社ダリヤ 皮膚用または毛髪用乳化組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341411A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 皮膚外用剤
WO2002078650A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 The Nisshin Oillio, Ltd. Preparation d'emulsion cosmetique et agent pour usage externe
JP2003286126A (ja) * 2002-03-26 2003-10-07 Kose Corp 水中油型乳化化粧料
JP2006273807A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kose Corp 化粧料
JP2007254430A (ja) * 2006-03-25 2007-10-04 Kose Corp 親水性液状化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341411A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 皮膚外用剤
WO2002078650A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 The Nisshin Oillio, Ltd. Preparation d'emulsion cosmetique et agent pour usage externe
JP2003286126A (ja) * 2002-03-26 2003-10-07 Kose Corp 水中油型乳化化粧料
JP2006273807A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kose Corp 化粧料
JP2007254430A (ja) * 2006-03-25 2007-10-04 Kose Corp 親水性液状化粧料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184908A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Kose Corp 乳化組成物およびそれを配合する化粧料、並びに皮膚外用剤
JP2011105664A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Kao Corp 不織布含浸化粧料
JP2011105665A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Kao Corp 不織布含浸化粧料
JP2014231496A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 日本メナード化粧品株式会社 化粧料
JP2021134142A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 株式会社ダリヤ 皮膚用または毛髪用乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5475247B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200067793A (ko) 고함량의 오일을 안정화시킨 나노에멀전 화장료 조성물
JP5491917B2 (ja) 乳化化粧料
WO2010113930A1 (ja) 皮膚外用剤
JP2010184908A (ja) 乳化組成物およびそれを配合する化粧料、並びに皮膚外用剤
JP5623076B2 (ja) ベシクル組成物、及び皮膚外用剤
JP6339376B2 (ja) 化粧料
WO2009148059A1 (ja) クリーム状o/w型乳化組成物及びその製造方法
JP5475247B2 (ja) 乳化化粧料
JP2013147432A (ja) 乳化化粧料
TW200305440A (en) Cosmetic preparation
JP2016088874A (ja) 化粧料または皮膚外用剤
JP6348253B2 (ja) グリチルレチン酸ステアリル配合乳化組成物
JP5662774B2 (ja) 乳化組成物
JP6792353B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2005255669A (ja) 水中油型日焼け止め化粧料
JP2007238488A (ja) 乳化型皮膚外用剤
KR20160056842A (ko) 점증제 없이 점도 및 경도를 갖는 화장료 조성물
JP2011213601A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2007031304A (ja) W/o型乳化組成物
JP2010222317A (ja) 水中油型乳化化粧料
WO2011081136A1 (ja) 化粧料
JP6850599B2 (ja) 水中油型乳化組成物および皮膚外用剤
JP2013082643A (ja) O/w型エマルジョン
JP2008094811A (ja) O/w型乳化組成物及びその調製方法。
JP6266877B2 (ja) グリチルレチン酸ステアリル配合乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250