JP2009234849A - 半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法 - Google Patents

半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234849A
JP2009234849A JP2008082669A JP2008082669A JP2009234849A JP 2009234849 A JP2009234849 A JP 2009234849A JP 2008082669 A JP2008082669 A JP 2008082669A JP 2008082669 A JP2008082669 A JP 2008082669A JP 2009234849 A JP2009234849 A JP 2009234849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcined powder
tio
ceramic composition
composition
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008082669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590494B2 (ja
Inventor
Kentaro Ino
健太郎 猪野
Takeshi Shimada
武司 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008082669A priority Critical patent/JP5590494B2/ja
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to EP09726092A priority patent/EP2256100A4/en
Priority to KR1020107019265A priority patent/KR101463646B1/ko
Priority to US12/920,377 priority patent/US7993965B2/en
Priority to PCT/JP2009/054810 priority patent/WO2009119335A1/ja
Priority to CN200980107174.5A priority patent/CN101959830B/zh
Priority to TW098109670A priority patent/TWI438788B/zh
Publication of JP2009234849A publication Critical patent/JP2009234849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590494B2 publication Critical patent/JP5590494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G29/00Compounds of bismuth
    • C01G29/006Compounds containing, besides bismuth, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/022Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances
    • H01C7/023Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances containing oxides or oxidic compounds, e.g. ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3294Antimony oxides, antimonates, antimonites or oxide forming salts thereof, indium antimonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/608Green bodies or pre-forms with well-defined density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は発明者らによって提案されたBaTiOのBaの一部がBi−Naで置換され、結晶粒界にP型半導体を有する半導体磁器組成物に関して、室温抵抗率が100Ω・cm以下と低く、通電による経時変化を小さくした半導体磁器組成物−電極接合体を提供することを目的とする。
【解決手段】 BaTiOのBaの一部がBi−Naで置換され、結晶粒界にP型半導体を有する半導体磁器組成物に電極を接合した半導体磁器組成物−電極接合体であって、電極接合後に100℃以上600℃以下で0.5時間以上24時間以下の熱処理を施す半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法。
【選択図】なし

Description

この発明は、PTCサーミスタ、PTCヒータ、PTCスイッチ、温度検知器などに用いられる、正の抵抗温度を有する半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法に関する。
従来、PTCR特性(正の比抵抗温度係数:Positive Temperature Coefficient of Resistivity)を示す材料としてBaTiOに様々な半導体化元素を加えた組成物が提案されている。これらの組成物は、キュリー温度が120℃前後である。なお、これら組成物は、用途に応じてキュリー温度をシフトさせることが必要になる。
例えば、BaTiOにSrTiOを添加することによってキュリー温度をシフトさせることが提案されているが、この場合、キュリー温度は負の方向にのみシフトし、正の方向にはシフトしない。現在、キュリー温度を正の方向にシフトさせる添加元素として知られているのはPbTiOである。しかし、PbTiOは環境汚染を引き起こす元素を含有するため、近年、PbTiOを使用しない材料が要望されている。
PTC材料における大きな特徴は、PTC材料の比抵抗値がキュリー点で急激に高くなること(ジャンプ特性=抵抗温度係数α)にあるが、これは、結晶粒界に形成された抵抗(ショットキー障壁による抵抗)が増大するために起こると考えられている。PTC材料の特性としては、この比抵抗値のジャンプ特性が高いものが要求されている。
特許文献1のようなPbを含有しないPTC材料は、ジャンプ特性に優れているものは室温比抵抗が高く、ジャンプ特性に劣るものは室温比抵抗が低くなり過ぎるという傾向があり、安定した室温比抵抗と優れたジャンプ特性を両立することができないという問題があった。
発明者らは先に、上述した従来のBaTiO系半導体磁器の問題を解決するため、Pbを使用することなく、キュリー温度を正の方向へシフトすることができるとともに、室温抵抗率を大幅に低下させながらも優れたジャンプ特性を示す、BaTiOのBaの一部をBi−Naで置換した材料として、BaTiOのBaの一部がBi−Naで置換され、結晶粒界にP型半導体を有する半導体磁器組成物で組成式を[(BiNa)(Ba1−y1−x]TiOと表し(但しRは希土類元素のうち少なくとも一種)、0<x≦0.3、0<y≦0.02を満足する半導体磁器組成物、及び[(BiNa)Ba1−x][Ti1−z]Oと表し(但しMはNb、Sbのうち少なくとも一種)、0<x≦0.3、0<z≦0.005を満足する半導体磁器組成物を提案した(特許文献2)。
これら半導体磁器組成物は、Pbを使用することなくキュリー温度を正の方向にシフトさせ、室温抵抗率を低減しながらも優れたジャンプ特性を示すが、ヒーター材料として使用していると材料の電気抵抗率が変化していく、いわゆる経時変化の問題があった。これらのBaTiO3系の半導体磁器組成物は含有酸素量が変わるとキャリア濃度が変化して電気抵抗率が変化することが知られており、上記材料は不活性雰囲気中で焼結するために酸素が欠損した状態で焼結され、大気中で使用すると酸素の欠損量が変化し抵抗率が変化しやすい。特に、ヒーター材料として電極を接合した状態で通電すると、材料が50℃〜120℃の高温になった際に大気中の酸素や、半導体磁器組成物−電極間で酸素の授受が起きて、室温抵抗率が変化してしまう。
特開昭56−169301号公報 特願2007−333528号
本発明は発明者らによって提案されたBaTiOのBaの一部がBi−Naで置換され、結晶粒界にP型半導体を有する半導体磁器組成物に関して、室温抵抗率が100Ω・cm以下と低く、通電による経時変化を小さくした半導体磁器組成物−電極接合体を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第一の発明はBaTiOのBaの一部がBi−Naで置換され、結晶粒界にP型半導体を有する半導体磁器組成物に電極を接合した半導体磁器組成物−電極接合体であって、半導体磁器組成物に電極を接合した後に100℃以上600℃以下の温度で0.5以上24時間以下の熱処理を施すことを特徴とする半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法である。電極が接合された状態で熱処理を行うことで、通電時に素子が高温になった際の半導体磁器組成物−大気間および半導体磁器組成物−電極間における酸素の化学的平衡状態に予め近づけておき、通電時して試料が50〜120℃の高温になっても半導体磁器組成物に対して酸素の授受がほとんど起こらなくなり、室温抵抗変化を抑えることができる。この熱処理の雰囲気は大気中でも良いし酸素中であっても良い。この熱処理を電極接合前に行うと、半導体磁器組成物−大気間の酸素の化学的平衡状態には近づけられるが、電極接合後にも電極−半導体磁器組成物間での酸素の授受が起こるため、室温抵抗率変化を抑える効果が小さい。また、100℃よりも低い熱処理温度では酸素の化学的平衡状態とすることができず、600℃よりも高い温度での熱処理では半導体磁器組成物が高温により変質して室温の抵抗率が100Ω・cm以上となりPTCヒータなどに適用することが困難となるため好ましくない。また、0.5時間よりも短いと酸素の化学的平衡状態に近づけることができず、24時間以上であると製造上コストが掛かりすぎてしまうため好ましくない。
さらに好ましくは前記半導体磁器組成物の組成式を[(BiNa)(Ba1−y1−x]TiOと表し(但しRは希土類元素のうち少なくとも一種)、0<x≦0.3、0<y≦0.02を満足することが望ましい。xは(BiNa)の成分範囲を示し、xが0ではキュリー温度を高温側へシフトすることができず、0.3を超えると室温の抵抗率が10Ω・cmに近づき、PTCヒータなどに適用することが困難となるため好ましくない。
上記Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありLaが最も好ましい。組成式中、yはRの成分範囲を示し、yが0では組成物が半導体化せず、0.02を超えると室温の抵抗率が大きくなるため好ましくない。x、yを上記範囲の組成とすることで室温抵抗率がより小さく、ジャンプ特性に優れた半導体磁器組成物を得ることができ、この半導体磁器組成物に電極を接合したものを100℃以上600℃以下の温度で、0.5時間以上24時間以下の熱処理を行うことで経時変化に優れ、かつ室温抵抗が100Ω・cm以下と低くジャンプ特性に優れた半導体磁器組成物−電極接合体を得ることができる。
さらに請求項1の半導体磁器組成物の組成式を[(BiNa)Ba1−x][Ti1−z]Oと表し(但しMはNb、Sbのうち少なくとも一種)、0<x≦0.3、0<z≦0.005を満足することが望ましい。xは(BiNa)の成分範囲を示し、xが0ではキュリー温度を高温側へシフトすることができず、0.3を超えると室温の抵抗率が10Ω・cmに近づき、PTCヒータなどに適用することが困難となるため好ましくない。
また、MはNb、Sbのうち少なくとも一種であり中でもNbが好ましい。組成式中zはMの成分範囲を示し、zが0では原子価制御ができず、組成物が半導体化せず、0.005を超えると室温の抵抗率が10Ωcmを超えるため好ましくない。x、zを上記範囲の組成とすることで室温抵抗率がより小さく、ジャンプ特性に優れた半導体磁器組成物を得ることができ、この半導体磁器組成物に電極を接合したものを100℃以上600℃以下の温度で、0.5時間以上24時間以下の熱処理を行うことで経時変化に優れ、かつ室温抵抗が100Ω・cm以下と低く、ジャンプ特性に優れた半導体磁器組成物−電極接合体を得ることができる。
この発明によれば、Pbを用いずに室温抵抗率を100Ω・cm以下と低く維持しながら、13V、5000時間の通電による経時変化を10%以下抑えた半導体磁器組成物−電極接合体を提供することができる。
この発明による半導体磁器組成物は、BaTiOのBaの一部をBi−Naで置換した組成を含むものであればいずれの組成でも採用できるが、組成式を[(BiNa)(Ba1−y1−x]TiOと表し(但しRは希土類元素のうち少なくとも一種)、0<x≦0.3、0<y≦0.02を満足する組成、あるいは、組成式を[(BiNa)Ba1−x][Ti1−z]Oと表し(但しMはNb、Sbのうち少なくとも一種)、0<x≦0.3、0<z≦0.005を満足する組成が好ましい。以下、本発明をその実施例によって具体的に説明するが、これら実施例により本発明が限定されるものではない。
この発明の特徴は、上記のBaTiOのBaの一部をBi−Naで置換した半導体磁器組成物において、結晶粒界にP型半導体が存在することを特徴とする。
P型半導体が存在することは、例えば、半導体磁器組成物の任意の面を走査型キャパシタンス顕微鏡で観察することで確認できる。図1〜図5はこの発明における半導体磁器組成物の平面を走査型キャパシタンス顕微鏡で観察した組織写真を示す図である。各図において白く表示されている部分が本組成物の主結晶、灰色に表示されている部分が結晶粒界、灰色よりも黒く表示されている部分がP型半導体である。図1〜図5から明らかなように、P型半導体は結晶粒界に存在している。
以下にこの発明による半導体磁器組成物を得るための製造方法の一例を説明する。
まず、この発明においては、BaTiOのBaの一部をBi−Naで置換した半導体磁器組成物の製造に際して、(BaR)TiO仮焼粉(半導体磁器組成物が組成式[(BiNa)(Ba1−y1−x]TiOの場合)又はBa(TiM)O仮焼粉(半導体磁器組成物が組成式[(BiNa)Ba1−x][Ti1−z]Oの場合)からなるBT仮焼粉と、(BiNa)TiO仮焼粉からなるBNT仮焼粉を別々に用意し、該BT仮焼粉とBNT仮焼粉をそれぞれに応じた適正温度で仮焼する分割仮焼法を採用する。
上記分割仮焼法を用いることにより、BNT仮焼粉のBiの揮散が抑制され、Bi−Naの組成ずれを防止して異相の生成を抑制することができ、それら仮焼粉を混合して、成形、焼結することにより、室温における抵抗率が低く、キュリー温度のバラツキが抑制された半導体磁器組成物が得られる。
上述した分割仮焼法を用いて、本発明による半導体磁器組成物を得るには、以下に示す三つの方法を採用することができる。(1)分割仮焼法においてBT仮焼粉を用意するに際して、BT仮焼粉中にBaCO及びTiOが一部残存するように調製する方法(以下「残存法」と称する)、(2)分割仮焼法にて作製したBT仮焼粉及び/又はBNT仮焼粉にBaCO及び/又はTiOを添加する方法(以下「添加法」と称する)、(3)分割仮焼法にて作製したBT仮焼粉とBNT仮焼粉を焼結する際に、BTとBNTを完全に固溶させずに焼結する方法(以下「不完全焼結法」と称する)である。以下順に説明する。
(1)残存法
分割仮焼法においては、BT仮焼粉を用意するに際して、BaCO、TiOと半導体化元素の原料粉末、例えば、LaやNbを混合して混合原料粉末を作製し、仮焼するが、これまでは、完全な単一相を形成させるために、仮焼温度を900℃〜1300℃の範囲で実施していた。これに対して、残存法は、この仮焼温度をこれまでより低い900℃以下で実施し、(BaR)TiO又はBa(TiM)O を完全に形成させずに、仮焼粉中にBaCO、TiOを一部残存させるものである。
残存法によるBaCO、TiOを一部残存させたBT仮焼粉と、別に用意したBNT仮焼粉を混合し、混合仮焼粉を成形、焼結することにより、この発明によるBaTiOのBaの一部がBi−Naで置換され、結晶粒界にP型半導体を有する半導体磁器組成物を得ることができる。
BT仮焼粉中におけるBaCO及びTiOの残存量を変化させるには、BT仮焼粉を用意する工程において、仮焼温度を900℃以下で変化させたり、仮焼時間を変化させたり、あるいはBT仮焼粉の配合組成を変化させることにより、BT仮焼粉中におけるBaCO及びTiOの残存量を変化させることができ、これによってP型半導体の存在比率を制御することができる。
上記残存法において、仮焼温度が900℃を超えると(BaR)TiO又はBa(TiM)O が形成され過ぎ、BaCO、TiOを残存させることができなくなるため好ましくない。仮焼時間は0.5時間〜10時間が好ましく、2〜6時間がより好ましい。
BT仮焼粉におけるBaCO及びTiOの残存量は、(BaR)TiO又はBa(TiM)Oと、BaCO及びTiOの合計を100mol%としたとき、BaCOが30mol%以下、TiOが30mol%以下であることが好ましい。
BaCOの残存量を30mol%以下としたのは、30mol%を超えるとBaCO以外の異相が生じ、室温比抵抗が上昇するためである。また、焼結工程においてCOガスが発生し、焼結体にクラックが生じるため好ましくない。TiOの残存量を30mol%以下としたのは、30mol%を超えるとBaCO以外の異相が生じ、室温比抵抗が上昇するためである。
BaCO及びTiOの残存量の上限はBaCO30mol%、TiO30mol%の合計60mol%、下限は0を超える量となるが、BaCOが20mol%を超える場合、TiOが10mol%未満になるとBaCO以外の異相が生じ室温比抵抗が上昇するため好ましくない。TiOが20mol%を超え、BaCOが10mol%未満になる場合も同様に好ましくない。よって、BaCO又はTiOの一方が20mol%を超える場合は、他方を10mol%以上にするよう、仮焼温度や温度、配合組成などを調整することが好ましい。
上述したBaCO及びTiOが一部残存するBT仮焼粉と混合する、(BiNa)TiO仮焼粉からなるBNT仮焼粉を用意する工程は、まず、原料粉末となるNaCO、Bi、TiOを混合して混合原料粉末を作製する。この時、Biを過剰に(例えば5mol%を超えて)添加すると、仮焼時に異相を生成し、室温比抵抗が高くなり好ましくない。
次に、上記混合原料粉末を仮焼する。仮焼温度は700℃〜950℃の範囲が好ましい。仮焼時間は0.5時間〜10時間が好ましく、2時間〜6時間がさらに好ましい。仮焼温度が700℃未満あるいは仮焼時間が0.5時間未満では未反応のNaCOや分解して生成したNaOが雰囲気の水分あるいは湿式混合の場合はその溶媒と反応し、組成ずれや特性のバラツキを生じるため好ましくない。また、仮焼温度が950℃を超えるかあるいは仮焼時間が10時間を超えると、Biの揮散が進み、組成ずれを起こし、異相の生成が促進されるため好ましくない。
上述した各々の仮焼粉を用意する工程においては、原料粉末の混合の際に、原料粉末の粒度に応じて粉砕を施してもよい。また、混合、粉砕は純水やエタノールを用いた湿式混合・粉砕または乾式混合・粉砕のいずれでもよいが、乾式混合・粉砕を行うと、組成ずれをより防止することができ好ましい。なお、上記においては、原料粉末として、BaCO、NaCO、TiOなどを例としてあげたが、その他のBa化合物、Na化合物などを用いてもよい。
上記の通り、BaCO、TiOが一部残存するBT仮焼粉とBNT仮焼粉を別々に用意し、各仮焼粉を所定量に配合した後、混合する。混合は、純水やエタノールを用いた湿式混合または乾式混合のいずれでもよいが、乾式混合を行うと、組成ずれをより防止することができ好ましい。また、仮焼粉の粒度に応じて、混合の後粉砕、あるいは混合と粉砕を同時に行ってもよい。混合、粉砕後の混合仮焼粉の平均粒度は、0.5μm〜2.5μmが好ましい。
上述した、BT仮焼粉を用意する工程及び/又はBNT仮焼粉を用意する工程、あるいは各仮焼粉を混合する工程において、Si酸化物を3.0mol%以下、Ca酸化物またはCa炭酸塩を4.0mol%以下添加すると、Si酸化物は結晶粒の異常成長を抑制するとともに抵抗率のコントロールを容易にすることができ、Ca酸化物またはCa炭酸塩は低温での焼結性を向上させることができ、また還元性をコントロールすることができ好ましい。いずれも上記限定量を超えて添加すると、組成物が半導体化を示さなくなるため好ましくない。添加は、各工程における混合前に行うことが好ましい。
BT仮焼粉とBNT仮焼粉を混合する工程により得られた混合仮焼粉は、所望の成形手段によって成形する。成形前に必要に応じて粉砕粉を造粒装置によって造粒してもよい。成形後の成形体密度は2.5〜3.5g/cmが好ましい。
焼結は、大気中または還元雰囲気中、あるいは低酸素濃度の不活性ガス雰囲気で行うことができるが、特に、酸素濃度1%未満の窒素またはアルゴン雰囲気中で焼結することが好ましい。焼結温度は1250℃〜1380℃が好ましい。焼結時間は1時間〜10時間が好ましく、2時間〜6時間がより好ましい。いずれも好ましい条件からはずれるに従って、室温比抵抗が上昇し、ジャンプ特性が低下するため好ましくない。
他の焼結工程として、温度1290℃〜1380℃、酸素濃度1%未満の雰囲気中において、(1)4時間未満の焼結時間で実行するか、あるいは(2)式:ΔT≧25t(t=焼結時間(hr)、ΔT=焼結後の冷却速度(℃/hr))を満足する焼結時間で実行され、次いで、上記式を満足する冷却速度で焼結後の冷却を実行することにより、室温比抵抗を低く保ったまま、高温域(キュリー温度以上)で抵抗温度係数を向上させた半導体磁器組成物を得ることができる。
(2)添加法
添加法において、BT仮焼粉を用意するには、BaCO、TiOと半導体化元素の原料粉末、例えば、LaやNbを混合して混合原料粉末を作製し、仮焼する。仮焼温度は1000℃以上が好ましい。仮焼温度が1000℃未満では(BaR)TiO又はBa(TiM)O の完全な単一相が形成されないため好ましくない。完全な単一相が形成されないと未反応のBaCO、TiOが残存することとなり、BaCO粉及び/又はTiO粉の添加を前提とするためその添加量の予測が困難になるためであるが、若干のBaCOやTiOの残存は許容できる。好ましい仮焼温度は1000℃〜1300℃である。仮焼時間は0.5時間〜10時間が好ましく、2〜6時間がより好ましい。
添加法において、BNT仮焼粉を用意する工程、BT仮焼粉とBNT仮焼粉の混合(粉砕)工程などについては、上述した残存法と同様である。
上記により用意したBT仮焼粉又はBNT仮焼粉或いはそれらの混合仮焼粉に、BaCO及び/又はTiOを添加することが、添加法の特徴である。添加後の混合仮焼粉を成形、焼結することにより、この発明によるBaTiOのBaの一部がBi−Naで置換され、結晶粒界にP型半導体を有する半導体磁器組成物を得ることができる。
BaCO及び/又はTiOの添加量は、(BaR)TiO又はBa(TiM)Oと、BaCO及び/又はTiOの合計を100mol%としたとき、BaCOが30mol%以下、TiOが30mol%以下であることが好ましい。この添加量を変化させることにより、P型半導体の存在比率を制御することができる。特に、添加法によれば、添加量を正確に調整できるため、極めて精度よく室温抵抗率のコントロールが可能になるという効果も有する。
BaCOの添加量を30mol%以下としたのは、30mol%を超えるとBaCO以外の異相が生じ、室温比抵抗が上昇するためである。また、焼結工程においてCOガスが発生し、焼結体にクラックが生じるため好ましくない。TiOの添加量を30mol%以下としたのは、30mol%を超えるとBaCO以外の異相が生じ、室温比抵抗が上昇するためである。
BaCOとTiOを両方含むとき、添加量の上限はBaCO30mol%、TiO30mol%の合計60mol%、下限は0を超える量となるが、BaCOが20mol%を超える場合、TiOが10mol%未満になるとBaCO以外の異相が生じ室温比抵抗が上昇するため好ましくない。TiOが20mol%を超え、BaCOが10mol%未満になる場合も同様に好ましくない。よって、BaCOまたはTiOの一方が20mol%を超える場合は、他方を10mol%以上にすることが好ましい。
なお、BT仮焼粉として(BaR)TiO又はBa(TiM)Oとの完全な単一相が形成されているものが好ましいことは先に述べた通りであるが、完全な単一相が形成されたBT仮焼粉の一部を、上述した残存法によるBaCO、TiOが残存するBT仮焼粉で置換し、さらに、BaCO及び/又はTiOを所定量添加することにより、添加量を変化させることもできる。
添加法では、上記の通り、BT仮焼粉とBNT仮焼粉と別々に用意した後、該BT仮焼粉又はBNT仮焼粉或いはそれらの混合仮焼粉にBaCO及び/又はTiOを添加する。次いで、各仮焼粉を所定量に配合した後、混合する。混合は、純水やエタノールを用いた湿式混合または乾式混合のいずれでもよいが、乾式混合を行うと、組成ずれを防止することができ好ましい。また、仮焼粉の粒度に応じて、混合の後粉砕、あるいは混合と粉砕を同時に行ってもよい。混合、粉砕後の混合仮焼粉の平均粒度は、0.5μm〜2.5μmが好ましい。
上述した、BT仮焼粉を用意する工程及び/又はBNT仮焼粉を用意する工程、或いはそれらの仮焼粉を混合する工程において、Si酸化物を3.0mol%以下、Ca酸化物またはCa炭酸塩を4.0mol%以下添加すると、Si酸化物は結晶粒の異常成長を抑制するとともに抵抗率のコントロールを容易にすることができ、Ca酸化物またはCa炭酸塩は低温での焼結性を向上させることができ、また還元性をコントロールすることができ好ましい。いずれも上記限定量を超えて添加すると、組成物が半導体化を示さなくなるため好ましくない。添加は、各工程における混合前に行うことが好ましい。
BT仮焼粉とBNT仮焼粉を混合する工程以降の、成形、焼結などの工程は、上述した残存法と同様である。
(3)不完全焼結法
不完全焼結法において、BT仮焼粉を用意する工程、BNT仮焼粉を用意する工程、BT仮焼粉とBNT仮焼粉を混合(粉砕)する工程、成形工程については、上述した添加法と同様である。
不完全焼結法では、BT仮焼粉とBNT仮焼粉との混合仮焼粉を焼結する際に、BTとBNTを完全に固溶させないで焼結することが特徴である。これにより、この発明によるBaTiOのBaの一部がBi−Naで置換され、結晶粒界にP型半導体を有する半導体磁器組成物を得ることができる。
不完全焼結法における焼結温度、焼結時間は、BT仮焼粉の仮焼温度によって異なるが、例えば、BT仮焼粉の仮焼温度が700℃〜1200℃の場合、焼結温度は1250℃〜1380℃、焼結時間は2.5時間以下が好ましい範囲である。但し、焼結温度が比較的低い場合(例えば1300℃の場合)の好ましい焼結時間は3.5時間以下でもよく、焼結温度が比較的高い場合(例えば1380℃の場合)の好ましい焼結時間は2時間以下となる。焼結温度が高い場合(例えば1400℃以上の場合)や焼結温度が低くても焼結時間が長い場合(例えば5時間以上の場合)は、BTとBNTが完全に固溶してしまうため好ましくない。
上記のように、焼結温度と焼結時間を制御することにより、BTとBNTの固溶度を変化させることができ、これによってP型半導体の存在比率を制御することができる。
(実施例1)
残存法を用い次のようにして半導体磁器組成物を得た。BaCO、TiO、Laの原料粉末を準備し、(Ba0.994La0.006)TiOとなるように配合し、純水で混合した。得られた混合原料粉末を900℃4時間大気中で仮焼し、BT仮焼粉を用意した。
NaCO、Bi、TiOの原料粉末を準備し、(Bi0.5Na0.5)TiOとなるように配合し、エタノール中で混合した。得られた混合原料粉末を、900℃で2時間大気中で仮焼し、BNT仮焼粉を用意した。
用意したBT仮焼粉とBNT仮焼粉をモル比で73:7となるように配合し、純水を媒体としてポットミルにより、混合仮焼粉の中心粒径が1.0μm〜2.0μmになるまで混合、粉砕した後、乾燥させた。該混合仮焼粉の粉砕粉にPVAを添加、混合した後、造粒装置によって造粒した。得られた造粒粉を一軸プレス装置で成形し、上記成形体を700℃で脱バインダー後、1360℃、4時間保持で窒素中にて焼結し、焼結体を得た。
得られた焼結体を10mm×10mm×1mmの板状に加工して試験片を作製し、ナミックス製のオーミック電極(型番:SR5051)を塗布、さらにナミックス製カバー電極(型番:SR5080)を塗布して180℃で乾燥後600℃、10分保持で焼き付けて電極を形成した。その後、大気中100℃で0.5時間の熱処理を行い半導体磁器組成物−電極接合体を得た。得られた半導体磁器組成物の25℃での電気抵抗率を測定し、アルミフィン付きのヒーターに組み込み、風速4m/sで冷却しながら13V、5000時間の通電試験を行った。この時のフィンの温度は70℃であった。通電試験後の25℃での電気抵抗率を測定し、通電試験前と比較して抵抗変化率を求め、経時変化を調べた。得られた結果を表1に示す。熱処理後の室温抵抗率は50Ω・cm、5000時間通電後の室温抵抗率は54.5Ω・cm、抵抗変化率は9%となった。
実施例2〜12は熱処理温度と熱処理時間を変えた例である。その他の半導体磁器組成物−電極接合体の作製方法や評価方法は実施例1と同様の方法で行った。得られた結果を表1に示す。
実施例13〜17はBT仮焼粉とBNT仮焼粉のモル比を変化させた例である。その他の半導体磁器組成物−電極接合体の作製方法や評価方法は実施例1と同様の方法で行った。得られた結果を表1に示す。
実施例18はTiの一部をNbで置換した例である。
(実施例18)
BaCO、TiO、Nbの原料粉末を準備し、Ba(Ti0.997Nb0.003)Oとなるように配合し、純水で混合した。得られた混合原料粉末を900℃4時間大気中で仮焼し、BT仮焼粉を用意した。
NaCO、Bi、TiOの原料粉末を準備し、(Bi0.5Na0.5)TiOとなるように配合し、エタノール中で混合した。得られた混合原料粉末を、900℃で2時間大気中で仮焼し、BNT仮焼粉を用意した。
用意したBT仮焼粉とBNT仮焼粉をモル比で73:7となるように配合し、純水を媒体としてポットミルにより、混合仮焼粉の中心粒径が1.0μm〜2.0μmになるまで混合、粉砕した後、乾燥させた。該混合仮焼粉の粉砕粉にPVAを添加、混合した後、造粒装置によって造粒した。得られた造粒粉を一軸プレス装置で成形し、上記成形体を700℃で脱バインダー後、1360℃、4時間保持で窒素中にて焼結し、焼結体を得た。得られた焼結体を実施例1と同様の方法で電極を形成し、300℃3時間大気中で熱処理を行い半導体磁器組成物−電極接合体を得た。評価方法は実施例1と同様の方法で行った。得られた結果を表1に示す。
実施例19〜23はTiの一部をNbで置換し、熱処理条件を変えた例である。その他の半導体磁器組成物−電極接合体の作製方法や評価方法は実施例18と同様の方法で行った。得られた結果を表1に示す。
実施例24はTiの一部をSbで置換した例である。Nbの代わりにSbを使用した以外は実施例18と同様の方法で試料を作製、特性評価を行った。得られた結果を表1に示す。
比較例1は電極形成後に熱処理を行わない例である。熱処理を行わない以外は実施例1と同様の作製方法で試料を得て、特性評価を行った。得られた結果を表1に示す。
比較例2〜5は熱処理条件を本発明の範囲外で行った例である。熱処理の条件以外は実施例と同様の作製方法で試料を得て、特性評価を行った。得られた結果を表1に示す。
比較例6は熱処理を電極接合前に行った例である。
(比較例6)
実施例1と同様の方法で半導体磁器組成物を焼結後、300℃で3時間の熱処理を行った。その後、実施例1と同様の方法で電極を形成し、特性評価を行った。得られた結果を表1に示す。
表1より、本発明の実施例によればいずれの構成であっても室温抵抗率が100Ω・cm以下と低く、13V、5000時間通電後の経時変化が10%以下と低く抑えられた半導体磁器組成物−電極接合体が得られることが分かる。また、実施例1と比較例2より、熱処理温度が100℃以上でないと5000時間の通電試験後の経時変化を10%以下に抑えられず、実施例10と比較例3より、熱処理温度が600℃よりも高くなると室温抵抗率が100Ω・cm以上と高くなり過ぎてしまうことが分かる。また、実施例5〜8と比較例4を比較すると熱処理時間は0.5時間以上であれば良いことが分かる。ただし、熱処理時間が24時間を越えると製造上コストが掛かりすぎるため好ましくない。また、比較例6より電極接合前に熱処理を行っても経時変化を抑える効果が小さいことが分かる。
全ての実施例と比較例において得られた熱処理後の半導体磁器組成物は結晶粒界にP型半導体を有しており、その面積濃度は0.01〜10%の範囲内であった。
この発明により得られる半導体磁器組成物−電極接合体は、PTCサーミスタ、PTCヒータ、PTCスイッチ、温度検知器などの材料として最適である。
この発明による半導体磁器組成物の走査型キャパシタンス顕微鏡による観察画像の組織写真を示す図である。 この発明による半導体磁器組成物の走査型キャパシタンス顕微鏡による観察画像の組織写真を示す図である。 この発明による半導体磁器組成物の走査型キャパシタンス顕微鏡による観察画像の組織写真を示す図である。 この発明による半導体磁器組成物の走査型キャパシタンス顕微鏡による観察画像の組織写真を示す図である。 この発明による半導体磁器組成物の走査型キャパシタンス顕微鏡による観察画像の組織写真を示す図である。

Claims (3)

  1. BaTiOのBaの一部がBi−Naで置換され、結晶粒界にP型半導体を有する半導体磁器組成物に電極を接合した半導体磁器組成物−電極接合体であって、半導体磁器組成物に電極を接合した後に100℃以上600℃以下で0.5時間以上24時間以下の熱処理を施すことを特徴とする半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法。
  2. 前記半導体磁器組成物の組成式を[(BiNa)(Ba1−y1−x]TiOと表し(但しRは希土類元素のうち少なくとも一種)、0<x≦0.3、0<y≦0.02を満足する請求項1に記載の半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法。
  3. 前記半導体磁器組成物の組成式を[(BiNa)Ba1−x][Ti1−z]Oと表し(但しMはNb、Sbのうち少なくとも一種)、0<x≦0.3、0<z≦0.005を満足する請求項1に記載の半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法。
JP2008082669A 2008-03-27 2008-03-27 半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5590494B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082669A JP5590494B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法
KR1020107019265A KR101463646B1 (ko) 2008-03-27 2009-03-12 반도체 자기 조성물-전극접합체의 제조 방법
US12/920,377 US7993965B2 (en) 2008-03-27 2009-03-12 Process for producing semiconductive porcelain composition/electrode assembly
PCT/JP2009/054810 WO2009119335A1 (ja) 2008-03-27 2009-03-12 半導体磁器組成物-電極接合体の製造方法
EP09726092A EP2256100A4 (en) 2008-03-27 2009-03-12 METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR PORCELAIN COMPOSITION AND AN ELECTRODE ARRANGEMENT
CN200980107174.5A CN101959830B (zh) 2008-03-27 2009-03-12 制造半导体陶瓷组成物/电极组件的工艺
TW098109670A TWI438788B (zh) 2008-03-27 2009-03-25 Manufacturing method of semiconductor porcelain composition - electrode adhesive body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082669A JP5590494B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234849A true JP2009234849A (ja) 2009-10-15
JP5590494B2 JP5590494B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=41113533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082669A Expired - Fee Related JP5590494B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7993965B2 (ja)
EP (1) EP2256100A4 (ja)
JP (1) JP5590494B2 (ja)
KR (1) KR101463646B1 (ja)
CN (1) CN101959830B (ja)
TW (1) TWI438788B (ja)
WO (1) WO2009119335A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251119B2 (ja) * 2007-12-26 2013-07-31 日立金属株式会社 半導体磁器組成物
WO2011043344A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 日立金属株式会社 半導体磁器組成物およびその製造方法、ptc素子および発熱モジュール
WO2011126040A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 日立金属株式会社 Ptc素子と発熱体モジュール
KR101905143B1 (ko) * 2017-05-11 2018-10-08 한국과학기술원 비강유전 고유전체 및 그 제조방법
CN107721412A (zh) * 2017-11-13 2018-02-23 陕西科技大学 一种nbt基半导体陶瓷及其制备方法
CN109761602B (zh) * 2019-02-28 2020-11-24 华中科技大学 一种低阻热敏陶瓷材料及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331553B2 (ja) * 1973-07-26 1978-09-02
JPS5750402A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing barium titanate semiconductor porcelain
JP2004134744A (ja) * 2002-08-13 2004-04-30 Murata Mfg Co Ltd 積層型ptcサーミスタの製造方法
JP2005255493A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Neomax Co Ltd 半導体磁器組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169301A (en) 1980-06-02 1981-12-26 Tohoku Metal Ind Ltd Method of producing barium titanate semiconductor porcelain
US4728779A (en) * 1985-09-27 1988-03-01 Tdk Corporation PTC heating device
US4874924A (en) * 1987-04-21 1989-10-17 Tdk Corporation PTC heating device
JPH05343201A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Tdk Corp Ptcサーミスタ
JP3440883B2 (ja) * 1999-06-10 2003-08-25 株式会社村田製作所 チップ型負特性サーミスタ
US7825054B2 (en) * 2005-08-11 2010-11-02 Hitachi Metals, Ltd. Semiconductor porcelain composition
JP2006179692A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Komatsu Electronics Inc サーミスタの製造方法
CN102674831B (zh) * 2005-04-28 2016-01-20 日立金属株式会社 半导体陶瓷组合物及其制备方法
JP4790507B2 (ja) 2006-06-14 2011-10-12 日本電子株式会社 プロダクトイオンスペクトル作成方法及び装置
KR101390609B1 (ko) * 2006-10-27 2014-04-29 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 반도체 자기 조성물과 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331553B2 (ja) * 1973-07-26 1978-09-02
JPS5750402A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing barium titanate semiconductor porcelain
JP2004134744A (ja) * 2002-08-13 2004-04-30 Murata Mfg Co Ltd 積層型ptcサーミスタの製造方法
JP2005255493A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Neomax Co Ltd 半導体磁器組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014028268; SHIMADA,T. et al.: 'Lead free PTCR ceramics and its electrical properties' Journal of the European Ceramic Society Vol.27, pp.3877-3882, 20070510, Elsevier;European Ceramic Society;Kidlington *
JPN6014028271; XIANG,Ping-Hua et al.: 'High Tc lead-free BaTiO3-(Bi1/2Na1/2)TiO3 positive temperature coefficient of resistivity ceramics w' Applied Physics Letters Vol.91, pp.162904-1 to 162904-3, 20071017, AIP Publ.;Melville, N.Y *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101959830A (zh) 2011-01-26
US7993965B2 (en) 2011-08-09
EP2256100A1 (en) 2010-12-01
EP2256100A4 (en) 2012-01-04
KR20100129284A (ko) 2010-12-08
WO2009119335A1 (ja) 2009-10-01
CN101959830B (zh) 2014-12-31
US20110039369A1 (en) 2011-02-17
TW200947475A (en) 2009-11-16
KR101463646B1 (ko) 2014-11-19
JP5590494B2 (ja) 2014-09-17
TWI438788B (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218042B2 (ja) 半導体磁器組成物
JP5251119B2 (ja) 半導体磁器組成物
JP5151477B2 (ja) 半導体磁器組成物とその製造方法
JP5228915B2 (ja) 半導体磁器組成物とその製造方法
JP5757239B2 (ja) 半導体磁器組成物およびその製造方法、ptc素子および発熱モジュール
JP5228916B2 (ja) 半導体磁器組成物とその製造方法
KR101361358B1 (ko) 반도체 자기 조성물과 그 제조 방법
JPWO2008053813A1 (ja) 半導体磁器組成物とその製造方法
JP5590494B2 (ja) 半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法
JP5844507B2 (ja) 半導体磁器組成物の製造方法及び半導体磁器組成物を用いたヒータ
JP5626204B2 (ja) 半導体磁器組成物、発熱体及び発熱モジュール
JP2010168265A (ja) 半導体磁器組成物の製造方法
TWI406304B (zh) Semiconductor porcelain composition and method of manufacturing the same
JP2012001416A (ja) Ptc素子および発熱モジュール
TWI430974B (zh) Semiconductor porcelain composition and method of manufacturing the same
TWI406303B (zh) Semiconductor porcelain composition and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140720

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees