JP2009230108A - 表示パネルの駆動回路および表示装置 - Google Patents

表示パネルの駆動回路および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009230108A
JP2009230108A JP2009000765A JP2009000765A JP2009230108A JP 2009230108 A JP2009230108 A JP 2009230108A JP 2009000765 A JP2009000765 A JP 2009000765A JP 2009000765 A JP2009000765 A JP 2009000765A JP 2009230108 A JP2009230108 A JP 2009230108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
potential
connection wiring
circuit
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009000765A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shino
健治 篠
Taiichi Noine
泰一 野稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009000765A priority Critical patent/JP2009230108A/ja
Priority to EP09152463A priority patent/EP2096621A3/en
Priority to US12/372,808 priority patent/US20090219263A1/en
Priority to CN2009100068126A priority patent/CN101520982B/zh
Priority to KR1020090016603A priority patent/KR20090093859A/ko
Publication of JP2009230108A publication Critical patent/JP2009230108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル配線基板上の接続配線における電圧降下を高精度に補償するための構成を提供する。
【解決手段】フレキシブル配線基板が、表示素子を駆動するためのICと、ICと表示パネル上の配線との間を接続する接続配線と、接続配線と同じプロセスで形成された抵抗と、を有する。ICは、接続配線における電圧降下を補償する補償回路を有している。補償回路は、前記抵抗に、前記接続配線に流れる電流もしくは該電流と対応する電流を流すことによって前記接続配線における電圧降下を補償するための信号を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネルの駆動回路および表示装置に関する。
電子線表示装置、プラズマ表示装置、液晶表示装置、有機EL表示装置などの平面型表示装置が知られている。この種の表示装置は、多数の表示素子がマトリクス状に配列された表示パネル(マトリクスパネル)と、表示パネルを駆動するための駆動回路と、を備えている。表示パネルの駆動回路には、フレキシブルフィルム上にICチップが実装された形態のフレキシブル基板が好ましく用いられる。
フレキシブル基板により表示パネルを駆動する形態では、フレキシブル基板上の配線の抵抗による電圧降下が問題になる。ICチップと表示パネルの間を接続する接続配線の抵抗とそこを流れる電流によって電圧降下が発生し、表示素子に実際に印加される実効電圧がICの出力電圧よりも小さくなってしまうのである。
特開2004−233620号公報(特許文献1)は、フレキシブル基板の接続配線の抵抗による電圧降下を補償するため、次のような構成を開示する。接続配線の抵抗値に対応する抵抗値をもつ調整用抵抗を設ける。接続配線に流れる電流に比例する電流を調整用抵抗に流す。調整用抵抗に電流を流すことで発生させた電圧を演算増幅器に入力することにより、接続配線における電圧降下を補償する。
特開2004−233620号公報
フレキシブル基板上の配線の抵抗による電圧降下を高精度に補償することを、本発明者らは検討している。その検討の過程で、本発明者らは、フレキシブル基板のロット間あるいは個体間で、配線の抵抗値に無視できない程度のばらつきがあることを見出した。従って、同じ抵抗値をもつ汎用の抵抗素子を複数準備し、その汎用の抵抗素子を調整用抵抗として各フレキシブル基板に付加する、という方法では、電圧降下が適正に補償されないフレキシブル基板がでてくる可能性がある。
本発明の目的は、フレキシブル基板上の接続配線における電圧降下を高精度に補償するための構成を提供することである。
本発明の第一態様は、
表示素子および前記表示素子に接続される配線を有する表示パネルを駆動するための駆動回路であって、
前記表示素子を駆動するためのICと、
前記ICと前記配線との間を接続する接続配線と、
前記接続配線と同じプロセスで形成された抵抗と、を有するフレキシブル基板を備えており、
前記ICは、前記接続配線における電圧降下を補償する補償回路を有しており、
前記補償回路は、前記抵抗に、前記接続配線に流れる電流もしくは該電流と対応する電流を流すことによって前記接続配線における電圧降下を補償するための信号を得るものである駆動回路である。
本発明の第二態様は、
前記駆動回路と、
前記駆動回路によって駆動される表示パネルと、を備える表示装置である。
本発明によれば、フレキシブル基板上の接続配線における電圧降下を高精度に補償することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
本発明は、多数の表示素子がマトリクス状に配列された表示パネル(マトリクスパネル)を有する画像表示装置に好ましく適用できる。この種の画像表示装置としては、電子線表示装置、プラズマ表示装置、液晶表示装置、有機EL表示装置などがある。電子線表示装置では、表示素子として、FE型電子放出素子、MIM型電子放出素子、表面伝導型放出素子などの冷陰極素子が好ましく用いられる。
<第1実施形態>
(画像表示装置の構成)
図2A及び図2Bは、画像表示装置の構成を示す図であり、図2Aは平面図、図2Bは断面図である。画像表示装置は、マトリクスパネル(表示パネル)1、制御部4、走査駆動部5、変調駆動部6を備えている。走査駆動部5と変調駆動部6はそれぞれIC(集積回路)で構成されている。マトリクスパネル1は、複数の電子放出素子3A(「電子源」ともいう)が配置されたリアプレート1A(素子基板)と、蛍光体3Cが配置されたフェースプレート3Bとを備える。ここでは電子放出素子3Aとして、表面伝導型放出素子が用いられている。リアプレート1A上の電子放出素子は、走査配線2と変調配線3によってマトリクス駆動される。
制御部4は、走査駆動部5および変調駆動部6に対して各種の制御信号を出力する制御回路である。制御部4は、マトリクスパネル1とは別体の回路基板に保持されている。走査駆動部5はフレキシブル基板(FPC)上に搭載されており、走査駆動部5と回路基板(制御部4)との間、および、走査駆動部5とマトリクスパネル(走査配線)との間は、フレキシブル基板上に形成された配線によって接続されている。また、変調駆動部6もフレキシブル基板上に搭載されており、変調駆動部6と回路基板(制御部4)との間、および、変調駆動部6とマトリクスパネル(変調配線)との間は、フレキシブル基板上の配線によって接続されている。
制御部4が走査駆動部5と変調駆動部6を制御し、走査配線2と変調配線3の間にたとえば数十ボルトの駆動電圧を印加することにより、電子放出素子3Aから電子が放出される。フェースプレート3Bには、数kVから数十kVの高圧が印加されている。電子放出素子3Aから放出された電子は、フェースプレート3Bに引き寄せられ、蛍光体3Cに衝突する。これにより発光が得られる。このときの明るさは、所定期間中に蛍光体3Cに衝突する電子の量により決まる。したがって、駆動電圧の値、もしくは、印加期間、またはその両方により、明るさを制御することが可能である。これにより階調表示が可能となる。
この実施形態では、走査配線2に印加する走査信号および変調配線3に印加する変調信号の電圧を制御部4が制御することにより、さまざまな映像の表示を行う。また、上述したように、蛍光体3Cの発光により得られる明るさは、電子放出素子の駆動電圧(走査信
号と変調信号の電位差)によって決まる。したがって、正確な輝度特性を得るために、電子放出素子3Aの駆動電圧の安定化、すなわち、駆動電圧の波形暴れ(オーバーシュート、アンダーシュート、リンギングなど)の防止が重要となる。
(駆動部)
走査駆動部5は、一または複数の走査配線2を選択するための回路である。走査駆動部5は、選択する走査配線2には選択電位を印加し、それ以外の走査配線2には非選択電位を印加する。選択する走査配線2を順次切り替えることによって、垂直方向の走査が実現される。ここで、この走査駆動部5は、集積回路(駆動用IC)によって構成されている。一つの集積回路で全ての走査配線の走査を行う構成にすると、集積回路から各走査配線までの経路長の差が大きくなってしまう。この問題を解決するために、本実施形態では、複数(4つ)の集積回路(複数のフレキシブル基板)を用いて走査駆動部5を構成している。
変調駆動部6は、入力画像信号に基づき変調された変調信号を、各変調配線3に印加する回路である。変調信号は、単一または複数の定電圧電源の出力から生成される。変調駆動部6も複数の集積回路(ここでは5個のフレキシブル基板)によって構成される。
(変調信号)
図5を参照して、変調信号について説明する。107は、Nラインの走査配線に印加される走査信号の波形を示し、108は、N+1ラインの走査配線に印加される走査信号の波形を示す。選択されるラインには、所定の期間(たとえば一水平走査期間)、マイナス十数V〜数十Vの選択電位が印加される。109は、ある変調配線に印加される変調信号の波形を示している。変調駆動部6は、走査配線に選択電位が印加されている期間(ローの期間)に、変調信号を出力する。この実施形態では、プラス十数Vのパルス幅変調波形の変調信号が用いられる。通常、表面伝導型放出素子を用いた画像表示装置においては、パルス幅が広いほど、輝度の積分値が大きくなり、明るくなる。したがって、図5の例では、Nラインの表示素子よりも、N+1ラインの表示素子のほうが、輝度が大きくなる。
(走査駆動部)
次に、フィードバックアンプを備える走査駆動部5(駆動用IC)の基本構成および動作について説明する。図3は、走査駆動部5のブロック図である。図3に示すように、走査駆動部5は、シフトレジスタ部7、バッファスイッチ8、フィードバックスイッチ9B、フィードバックアンプ9を有する。
シフトレジスタ部7は、選択するラインを決定し、制御信号を生成・出力するロジック回路である。シフトレジスタ部7は、不図示のDフリップフロップにより構成されるシフトレジスタと、シフトレジスタの出力・シフトクロック・シフトデータの出力の論理演算を行う論理素子と、から構成される。
バッファスイッチ8は、シフトレジスタ部7から出力されるシフトデータ(制御信号)を、走査配線の駆動に必要な電圧・電流レベルに変換し出力する機能をもつ回路である。
フィードバックスイッチ9Bは、シフトレジスタ部7からの信号に基づいて、アンプ9の入力9Aに接続するIC駆動出力(出力端子)10を切り替える回路である。選択中のラインに対応するIC駆動出力10の電位が、アンプ9にフィードバックされる。アンプ9の他方の入力には、基準電位REFが接続されている。アンプ9は、フィードバックの入力9Aの電位と基準電位REFとを比較し、それらの差に応じた信号でバッファスイッチ8を制御する。これにより、スイッチのオン抵抗などに起因するIC内部の電圧降下が補償され、選択中のラインに対応するIC駆動出力10の電位が基準電位REFに保たれ
るようにする。
(従来のバッファスイッチ)
図4は、従来のバッファスイッチ8の構成を示している。図4のFB(フィードバック)用NchMOSFET13、オペアンプ15は、それぞれ、図3のフィードバックスイッチ9B、アンプ9に対応する。MainPchMOSFET12は、IC駆動出力10を非選択電位に規定するMOSスイッチである。MainPchMOSFET12は、図5のNライン非選択SW信号101がローの期間、IC駆動出力10を非選択電位に規定する。MainNchMOSFET11は、IC駆動出力10を選択電位に規定するスイッチであり、図5のNライン選択SW信号102がハイの期間オンする。MainNchMOSFET11のソースはAMP_NchMOSFET14のドレインに接続される。AMP_NchMOSFET14はオペアンプ15により制御される。オペアンプ15の入力の一方には選択電位であるREF電位が接続され、もう一方には、FB(フィードバック)用NchMOSFET13を介してIC駆動出力10が接続される。FB用NchMOSFET13のゲートにはNラインFBSW信号103が入力される。FB用NchMOSFET13は、MainNchMOSFET11がオンしている期間、IC駆動出力10の電位をオペアンプ15へ接続する。従って、オペアンプ15は、選択電位であるREF電位とIC駆動出力10を比較し、IC駆動出力10がREF電位となるようにAMP_NchMOSFET14を制御する。
(従来のフレキシブル基板)
マトリクスパネルで使用されるフレキシブル基板について説明する。
図11は、従来のTCP(テープキャリアパッケージ)タイプのフレキシブル基板を示している。ポリイミドフィルム24上に駆動用IC22(走査駆動部5に対応)が実装されている。またポリイミドフィルム24上には、電源・制御信号配線21および駆動出力配線23が形成されている。電源・制御信号配線21は、制御部4が実装された回路基板20からIC22へ電源および制御信号を供給するための配線である。駆動出力配線23(接続配線)は、IC22の出力チャネル分用意されており、IC22のIC駆動出力10とマトリクスパネルの走査配線2との間を接続する。以下、駆動出力配線23の走査配線側(マトリクスパネル側)の端部を、FPC出力23aとよぶ。
ところで、駆動出力配線23は、例えば厚さ35μmの薄い銅配線である。しかも、1つのICに対して数十チャネルから数百チャネル分の駆動出力配線23が必要となるため、その線幅は数十μmから数百μmとなる。その結果、駆動出力配線23のインピーダンスは数十mΩから数百mΩとなる。従って、駆動出力配線23に流れる駆動電流が大きい場合、駆動出力配線23における電圧降下(IC駆動出力10とFPC出力23aの間の電位差)が無視できなくなる。
そこで従来は、特開2004−233620号公報の図1のように、駆動電流をモニタし、あらかじめ測定しておいた駆動出力配線23の抵抗値から電圧降下分を予測し、電圧降下を補正していた。
しかしながら、従来のこのような方法には以下のような問題があった。すなわち、フレキシブル基板の製造工程において、駆動出力配線23はエッチング処理によって形成される。エッチング処理の場合、エッチングによる細り量はエッチング時間や温度、配線パターン等に依存する。従って、駆動出力配線23のインピーダンスは、温度条件等によって変化してしまう。このようにフレキシブル基板上の配線のインピーダンスはロット間もしくは個体間でばらつきがあるにも拘わらず、従来の回路は配線のインピーダンスが同一値である前提で電圧降下を補正していた。従って、従来の回路では、電圧降下の補正量が大
きすぎたり、小さすぎたりすることがあった。これを解決するには、たとえば、エッチング処理の精度を上げたり、あるいはロットごとに補正量を調整したりするという対策が必要になる。しかしこのような対策は、歩留まりの低下やコストの増大を招くため、好ましくない。そこで、フレキシブル基板固有の配線インピーダンスに応じた補正量の調整を、より簡単に実現できる構成が望まれていた。
(第1実施形態のフレキシブル基板)
本実施形態では、従来のこのような問題を解決するために、図1の構成を採用する。このフレキシブル基板はTCPタイプのフレキシブル基板であり、表示素子を駆動するための駆動用IC22がポリイミドフィルム24上に実装されている。またポリイミドフィルム24上には、電源・制御信号配線21と複数の駆動出力配線23(接続配線)とが形成されている。駆動用IC22は、複数チャネルのIC駆動出力10(出力端子)を有しており(図1は11チャネルの例)、各IC駆動出力10は駆動出力配線23により対応する走査配線2に1対1に接続されている。さらに、ポリイミドフィルム24上には、補償配線25が形成されている。この補償配線25は、駆動出力配線23の抵抗による電圧降下(IC駆動出力10とFPC出力23aの電位差)を検出するために用いられる。
補償配線25は、駆動出力配線23の抵抗値(インピーダンス)と同一または比例する抵抗値をもつように形成された配線である。前述のように駆動出力配線23のインピーダンスは、エッチング時間や温度などのプロセス条件に起因してばらつく可能性がある。そこで本実施形態では、同一のプロセス(エッチング処理)で補償配線25と駆動出力配線23を形成する。これにより、プロセス条件に起因するインピーダンスの変化度合いが両配線の間で一致するため、補償配線25と駆動出力配線23の抵抗比を一定にできる。よって、駆動出力配線23に流れる電流(もしくはその電流に比例する電流)を補償配線25に流したときの補償配線25両端の電位差から、駆動出力配線23における電圧降下量を求めることができる。
典型的には、補償配線25と駆動出力配線23の材料、厚み、幅、長さを同一にすることで、両配線の抵抗値を同一にするとよい。なお図1に示すように、駆動出力配線23の長さ(IC駆動出力10からFPC出力23aまでの長さ)がチャネルごとに若干異なる場合がある。そのときは、補償配線25の長さを、駆動出力配線23の代表的な長さ(たとえば平均値、最頻値)に合わせればよい。駆動出力配線23の長さの差が無視できない場合には、長さ(抵抗値)の異なる複数の補償配線25をフレキシブル基板上に形成してもよい。たとえば、長さに基づき駆動出力配線23を数個のグループに分けて、グループごとに長さの違う補償配線25を設けるのである。
補償配線25は、図1に示すように、駆動用IC22を挟んで、複数の駆動出力配線23とは反対側(つまりマトリクスパネル1とは反対側)に配置することが好ましい。駆動用IC22とマトリクスパネル1との間には、多数の駆動出力配線23が存在するため、補償配線25を配置するためのスペースを確保しにくい。また、無理に補償配線25を配置すると、駆動出力配線23を細くしなければならず、配線抵抗による損失が大きくなる。図1のように駆動出力配線23とは反対側に補償配線25を配置することで、そのようなデメリットを抑制できる。
(第1実施形態の回路構成およびその動作)
図7を参照して、第1実施形態の駆動回路の構成およびその動作を説明する。図7において、破線で囲われた部分は駆動用IC22の内部の回路である。ただし説明の簡単のため、図7は1チャネル分の回路構成のみ示している。
MainPchMOSFET12はIC駆動出力10を非選択電位に制御するスイッチ
である。MainPchMOSFET12のソースは非選択電位の電源に接続され、ドレインはIC駆動出力10に接続される。MainNchMOSFET11はIC駆動出力10を選択電位に制御するスイッチである。MainNchMOSFET11のドレインはIC駆動出力10に接続される。FB(フィードバック)用NchMOSFET13は、MainNchMOSFET11のドレイン電位をオペアンプ15へフィードバックするためのスイッチである。AMP_NchMOSFET14は、オペアンプ15の出力を増幅するスイッチである。これら4つのスイッチによって、IC駆動出力10の電位が制御される。オペアンプ15は、IC駆動出力10の出力電位をREF電位(目標電位)に保つフィードバック制御回路である。
ここで、補償配線25は、MainNchMOSFET11のソースとAMP_NchMOSFET14のドレインの間に配置される。駆動出力配線23は、駆動用IC22のIC駆動出力10と、走査配線に接続されるFPC出力23aと、の間の配線である。
図5を用いて、駆動回路の動作を具体的に説明する。初めに非選択時の動作について説明する。非選択期間の間、Nライン非選択SW信号101がローとなる。Nライン非選択SW信号101がローの間、MainPchMOSFET12は、IC駆動出力10へ非選択電位を出力する。
次に選択時の動作について説明する。選択期間の間、Nライン選択SW信号102およびNラインFBSW信号103がハイとなり、MainNchMOSFET11とFB用NchMOSFET13をオンする。選択期間においては、オペアンプ15とAMP_NchMOSFET14とFB用NchMOSFET13によるフィードバック制御により、IC駆動出力10の電位はオペアンプ15のREF電位に維持される。これによりIC内部のスイッチのオン抵抗に起因する電圧降下は補償される。しかし、実際にはIC駆動出力10の先に駆動出力配線23があり、そのIC外部の配線を流れる電流によっても電圧降下が発生する。そこで、駆動出力配線23を流れる電流を補償配線25に流す。そしてオペアンプで構成された演算回路31が補償配線25の両端の電位差を演算し、フィードバック用オペアンプ15のプラス入力端子へ出力する。
この構成によると、駆動出力配線23に電流が流れ電圧降下が発生すると、オペアンプ15のREF電位(目標電位)が調整され、IC駆動出力10の電位が制御される。これにより駆動出力配線23の電圧降下がキャンセルされ、駆動出力配線23を流れる電流の大きさに拘わらず、FPC出力23aの電位が一定に保たれる。しかも、先に述べたとおり、補償配線25と駆動出力配線23の抵抗比はエッチング条件のばらつきの影響を受けないため、駆動出力配線23の電圧降下を高精度に補正可能である。
ここで、FPC出力23aの電位をVαとし、IC駆動出力10の電位をVβとする。駆動出力配線23の抵抗値をR15、駆動出力配線23に流れる電流をiR15とする。また補償配線25の抵抗値をR7、補償配線25に流れる電流をiR7とする。
FPC出力23aの電位Vαは、電位Vβに対して、駆動出力配線23の抵抗による電圧降下の分(R15×iR15)上昇する。従って、電位Vαを所望の出力電位Vγとするためには、
Vβ=Vγ−(R15×iR15)とすればよい。
しかし、「R15×iR15」を直接モニタすることはできない。そこで、補償配線25の抵抗R7による電圧降下をモニタし、抵抗R7による電圧降下に応じてVβを調整することで、Vβ=Vγ−(R15×iR15)を実現する。
図7の構成において、フィードバック用オペアンプ15のプラス入力(REF)には演算回路31の出力が入力され、オペアンプ15は電位VβをREFに近づけるようにフィードバック制御する。従って、演算回路31の出力(オペアンプ15のプラス入力)をVγ−(R15×iR15)とすれば、電位VβをVγ−R15×iR15とすることができる。
ここでは、補償配線25の両端の電位を演算回路31のマイナス入力端子とプラス入力端子にそれぞれ入力している。補償配線25の両端の電位差はiR7×R7なので、演算回路31のゲインをK、電源電圧をV3とすると、演算回路31の出力は、
V3−iR7×R7×Kとなる。
ここで補償配線25と駆動出力配線23に流れる電流は等しいので、iR7=iR15である。また、補償配線25と駆動出力配線23は同じプロセス、同じ材料で構成されているので、R15=c×R7である(cは一定の抵抗比)。従って、演算回路31の出力は、
V3−iR7×R7×K=V3−iR15×R15×K×1/cとなる。
電源電圧V3を所望の出力電位Vγに設定し、ゲインKをK=cに設定すれば、演算回路31の出力は、Vγ−R15×iR15になる。この結果、FPC出力23aの電位Vαを、Vα=Vγ=V3とすることができる。このように、図7の構成では、オペアンプ15、MOSFET14、および演算回路31によって、駆動出力配線23(接続配線)における電圧降下を補償する補償回路が構成されている。この補償回路は、補償配線25(第1抵抗)に、駆動出力配線23に流れる電流iR15(=iR7)を流すことによって、駆動出力配線23における電圧降下を補償するための信号(演算回路31の出力)を得る。
なお、演算回路(オペアンプ)31のゲインKは抵抗41、42、43、44の抵抗値によって調整可能である。この実施形態では、補償配線25の幅と長さを駆動出力配線23と同じとし、両者の抵抗値を同じにしているので、抵抗比cは1である。従って、ゲインKは1である。ここでは、抵抗41、42、43、44の抵抗値をいずれも1kΩとすることで、K=1を実現している。
なお、抵抗比cは1である必要はない。例えば補償配線25の長さを駆動出力配線23の半分の長さとした場合は、抵抗比cは2となる。その場合は演算回路31のゲインKを2にすればよい。具体的には抵抗44の抵抗値を抵抗43の2倍にすればよい。抵抗41、42、43、44はフィルム24上の抵抗ではないので抵抗値のばらつきは少なく、ゲインKは精度よく決めることができる。
以上述べたように、図7の補償回路によれば、フレキシブル基板上に形成された配線の抵抗値がロット間もしくは個体間でばらついていたとしても、走査配線に対して印加される出力の電位を一定の値(V3)に保つことができる。
本実施形態では、TCPタイプのフレキシブル基板を例示したが、COFなどの他のタイプのフレキシブル基板に対しても本発明を適用することで同様の作用効果が得られる。
なお、図7では、1チャネル分の構成のみを示している。実際の駆動用ICは、MOSFET11、12、13をチャネルごとに有している。補償回路に関わる、オペアンプ15、MOSFET14、演算回路31、抵抗41、42、43、44、補償配線25は、駆動用ICの複数のチャネルで共通に用いられる。補償回路につながる共通配線16は、全チャネルのMOSFET13のソースに共通に接続される。共通配線17は全チャネル
のMOSFET11のソースに共通に接続される。
本実施形態では、駆動出力配線23に流れる電流を、電圧降下補正用の抵抗である補償配線25にそのまま流している。しかし、補償配線25に流す電流は、駆動出力配線23に流れる電流に対応している電流であればよい。例えば、駆動出力配線23に流れる電流に比例する電流をカレントミラー回路で発生させ、そのカレントミラー回路で発生させた電流を補償配線25に流してもよい。ミラー比は適宜設定可能である。
<第2実施形態>
図6および図8を参照して、この発明の第2実施形態に係る駆動回路について説明する。図6は本実施形態のフレキシブル基板と回路基板の構成を示す図であり、図8は駆動回路の回路構成を示す図である。
第1実施形態の駆動回路は、駆動用IC内部のオン抵抗に起因する電圧降下と、フレキシブル基板上の配線抵抗に起因する電圧降下とを補正した。第2実施形態ではさらに、マトリクスパネル1の走査配線2の端部32(FPC出力23aと一番端の表示素子33との間の部分)の抵抗に起因する電圧降下も補正する。その他の構成は第1実施形態のものと同様であるため説明を省略し、ここでは第2実施形態に特有の構成を中心に説明を行う。
本実施形態の駆動回路は、第1実施形態と同様、フレキシブル基板上に、駆動出力配線23と同じプロセスで形成された補償配線25(第1抵抗)を備えている。この補償配線25は、駆動出力配線23の抵抗による電圧降下をモニタするための抵抗である。さらに本実施形態の駆動回路は、走査配線2の端部32における電圧降下をモニタするためのパネル補正抵抗26(第2抵抗)を備えている。
パネル補正抵抗26は、走査配線2の端部32の抵抗値と同一の抵抗値に設定される。走査配線2の抵抗値は、フレキシブル基板上の配線とは違い、プロセスによるばらつきがほとんどない。よって、パネル補正抵抗26はディスクリート抵抗素子で構成される。ディスクリート抵抗素子はフレキシブル基板上に配置するのが困難であり、またスペースの関係からマトリクスパネル1上にも配置しにくい。そこで本実施形態では、制御部4が実装されるプリント基板20(回路基板)の上に、パネル補正抵抗26を配置している。そして、補償配線25を駆動用IC22からプリント基板20側に延ばし、補償配線25とパネル補正抵抗26とを直列に接続している。かかる構成により回路配置の適正化および製造の容易化を図っている。
次に、図8を参照して、第2実施形態の駆動回路の構成およびその動作を説明する。図8において、破線で囲われた部分は駆動用IC22の内部の回路である。ただし説明の簡単のため、図8は1チャネル分の回路構成のみ示している。
MainPchMOSFET12はIC駆動出力10を非選択電位に制御するスイッチである。MainPchMOSFET12のソースは非選択電位の電源に接続され、ドレインはIC駆動出力10に接続される。MainNchMOSFET11はIC駆動出力10を選択電位に制御スイッチである。MainNchMOSFET11のドレインはIC駆動出力10に接続される。FB(フィードバック)用NchMOSFET13は、MainNchMOSFET11のドレイン電位をオペアンプ15へフィードバックするためのスイッチである。AMP_NchMOSFET14は、オペアンプ15の出力を増幅するスイッチである。これら4つのスイッチによって、IC駆動出力10の出力電位が制御される。
ここで、補償配線25とパネル補正抵抗26が、MainNchMOSFET11のソースとAMP_NchMOSFET14のドレインの間に直列に配置される。駆動出力配線23は、駆動用IC22のIC駆動出力10と、走査配線に接続されるFPC出力23aと、の間の配線である。走査配線2の端部32は、FPC出力23aと表示素子33との間の配線である。
図5を用いて、駆動回路の動作を具体的に説明する。初めに非選択時の動作について説明する。非選択期間の間、Nライン非選択SW信号101がローとなる。Nライン非選択SW信号101がローの間、MainPchMOSFET12は、IC駆動出力10へ非選択電位を出力する。
次に選択時の動作について説明する。選択期間の間、Nライン選択SW信号102およびNラインFBSW信号103がハイとなり、MainNchMOSFET11とFB用NchMOSFET13をオンする。選択期間においては、オペアンプ15とAMP_NchMOSFET14とFB用NchMOSFET13によるフィードバック制御により、IC駆動出力10の電位はオペアンプ15のREF電位(プラス入力電位)に維持される。これによりIC内部のスイッチのオン抵抗に起因する電圧降下は補償される。しかし、実際にはIC駆動出力10の先に駆動出力配線23があり、そのIC外部の配線を流れる電流によっても電圧降下が発生する。更に、FPC出力23aから表示素子までの間においても配線抵抗が存在するので、電圧降下が発生する。そこで、駆動出力配線23を流れる電流を補償配線25およびパネル補正抵抗26に流す。そしてオペアンプで構成された演算回路31が補償配線25およびパネル補正抵抗26の両端の電位差を演算し、フィードバック用オペアンプ15のプラス入力端子(REF電位)へ出力する。
この構成によると、駆動出力配線23および走査配線2に電流が流れ電圧降下が発生すると、オペアンプ15のRes電位が調整され、IC駆動出力10の電位が制御される。これにより駆動出力配線23の電圧降下と走査配線の端部32の電圧降下がキャンセルされ、電流の大きさに拘わらず、マトリクスパネル内の電子放出素子33の手前における走査配線の電位が一定に保たれる。しかも、先に述べたとおり、補償配線25と駆動出力配線23の抵抗比はエッチング条件のばらつきの影響を受けないため、電圧降下を高精度に補正可能である。
なお、パネル補正抵抗26の抵抗値は走査配線の端部32の抵抗値と同一である必要はない。パネル補正抵抗26と走査配線の端部32の抵抗比が、補償配線25と駆動出力配線23の抵抗比cに一致していればよい。演算回路31のゲインKをcの逆数に設定することにより、駆動出力配線23および走査配線2の端部32における電圧降下量を正確に求めることができる。
<第3実施形態>
図9および図10を参照して、この発明の第3実施形態に係る駆動回路について説明する。図9は本実施形態のフレキシブル基板の構成を示す図であり、図10は駆動回路の回路構成を示す図である。
第1実施形態では、補償配線25の長さを駆動出力配線23の代表的な長さ(たとえば平均値)に合わせている。駆動出力配線23の長さの違いがわずかであれば、その方法は特に問題とならない。ただし、駆動出力配線23の長さの違いが大きい場合、あるいは、より正確な電圧降下補正が要求される場合には、チャネルごとの長さの違いを考慮する必要がある。そこで第3実施形態では、チャネルごとの長さの違いをフィードバック制御により補正する。その他の構成は第1実施形態のものと同様であるため説明を省略し、ここでは第3実施形態に特有の構成を中心に説明を行う。
図9に示すように、駆動用IC22は、チャネルごとに、出力端子(IC駆動出力10)とFB(フィードバック)端子50を有している。出力端子10には駆動出力配線23が接続され、FB端子50にはFB配線51が接続されている。FB配線51は、同一チャネルの駆動出力配線23に合流している。以下、FB配線51と駆動出力配線23とが合流する点を電位検出点52とよぶ。FB配線51は、駆動出力配線23上の電位検出点52の電位を検出し、駆動用IC22にフィードバックするためのラインである。ここで、各チャネルにおける電位検出点52の位置は、電位検出点52とFPC出力23a(駆動出力配線23の表示パネル側の端)の間の配線の長さがすべてのチャネルで同じになるように、決められている。そして、補償配線25の抵抗値は、電位検出点52とFPC出力23aの間の配線の抵抗値と同一または比例するように設定される。
前述の第1実施形態(図7)の駆動回路は、IC内で、MOSFET12のドレイン電位をオペアンプ15にフィードバックする構成である。これに対して、第3実施形態(図10)の駆動回路は、駆動出力配線23上の電位検出点52の電位を、FB配線51を介してオペアンプ15にフィードバックする。これにより、IC内部のオン抵抗に起因する電圧降下に加えて、出力端子10から電位検出点52までの配線抵抗による電圧降下も補正される。すなわち、出力端子10から電位検出点52までの配線長(配線抵抗)はチャネルごとに異なるが、その違いはフィードバック補正によって吸収されるので、問題とならないのである。
そして、電位検出点52とFPC出力23aの間の配線抵抗による電圧降下に関しては、第1実施形態で述べたように、補償配線25両端の電位差に対応した演算回路出力をオペアンプ15のプラス入力に供給することで、補正することができる。
このように、第3実施形態の構成によれば、フレキシブル基板上の配線長がチャネルごとに異なっている場合でも、精度よく電圧降下を補正することができる。なお、第3実施形態の駆動回路に対して、第2実施形態のパネル補正抵抗を組み合わせれば、さらに電圧降下補正の精度を向上することができる。
<第4実施形態>
上記、第1〜第3の実施形態では、画像表示装置のマトリクスパネルを駆動する方法について述べたが、同じ、フレキシブル基板(FPC)上に走査駆動部5を搭載する構成を用いて、液晶表示装置のLEDバックライトの駆動を行うと、バックライトの輝度むらを抑えながら、ローコスト線順次駆動が可能となる。図12A及び図12Bは、液晶表示装置のLEDバックライトの駆動を行う構成を示す図であり、図12Aは平面図、図12Bは断面図である。
液晶表示装置のLEDバックライトは、LEDマトリクス61、制御部66、ライン駆動部67、カラム駆動部68を備えている。ライン駆動部67とカラム駆動部68はそれぞれIC(集積回路)で構成されている。
LEDマトリクス61は、複数のLEDブロック64(LEDをシリーズ接続したもの)が配置され、液晶パネル65の裏面で液晶パネルに合わせて発光させることにより所望の画像を表示する。
LEDマトリクス61上のLEDブロック64は、ライン選択配線62とカラム選択配線63によってマトリクス駆動される。各ライン選択配線62は、抵抗を介してライン駆動部67の出力端子に接続される。また各カラム選択配線63は、カラム駆動部68の出力端子に接続される。
制御部66がライン駆動部67とカラム駆動部68を制御し、ライン選択配線62とカラム選択配線63の間に抵抗69を介して、たとえば数十ボルトの駆動電圧を印加することにより、LEDブロック64を発光させる。液晶パネル65の映像に合わせて、LEDブロックを発光させることにより、画面の明るい箇所を明るく発光させ、また、画面の暗い箇所を暗く発光させることにより映像に合わせた輝度制御(ローカルディミング)が可能となる。
この実施形態では、カラム選択配線63に切り替えるタイミング、選択時間と、ライン選択配線62に電圧を印加するタイミングを、制御部66が制御することにより、映像に同期して輝度制御を行う。
上述したLEDブロック64の発光により得られる明るさは、LEDブロック64印加電圧(抵抗69により制御されたLEDブロック64印加電流)によって決まる。したがって、正確でばらつきの無い輝度特性を得るために、LEDブロック64の駆動電圧(駆動電流)の正確な制御が重要となる。
(駆動部)
ライン駆動部67は、一または複数のライン選択配線62を選択するための駆動回路である。ライン駆動部67は、選択するライン選択配線62にはマイナス数十Vの選択電位
を印加し、それ以外のライン選択配線62にはGND電位を印加する。選択するライン選択配線62を順次切り替えることによって、垂直方向のLEDブロック67の選択が実現される。このライン駆動部67は、集積回路によって構成されている。
カラム駆動部68は、入力画像信号に基づき、カラム選択配線63を選択し、また、選択時間を制御し、各LEDブロック64の発光量を制御する駆動回路である。
以上、述べたLEDマトリクスの駆動方法において、ライン駆動部67、カラム駆動部68を、第1〜第3の実施形態で述べた走査駆動部5および変調駆動部6の回路構成を用いて実現することにより、フレキシブル基板および、そのばらつきの影響の補正が可能となる。その結果、LEDブロック64に印加する電圧(電流)を正確に制御できるため、正確な輝度制御が可能となり、高精細な映像表現が可能となる。
図1は、第1実施形態のフレキシブル基板を示す図である。 図2Aは、画像表示装置の平面図であり、図2Bは、画像表示装置の断面図である。 図3は、走査駆動部のブロック図である。 図4は、従来のバッファスイッチの回路構成を示す図である。 図5は、走査配線を駆動する時の信号波形を示す図である。 図6は、第2実施形態のフレキシブル基板と回路基板を示す図である。 図7は、第1実施形態の駆動回路の回路構成を示す図である。 図8は、第2実施形態の駆動回路の回路構成を示す図である。 図9は、第3実施形態のフレキシブル基板を示す図である。 図10は、第3実施形態の駆動回路の回路構成を示す図である。 図11は、従来のフレキシブル基板を示す図である。 図12Aは、液晶バックライトを駆動する構成を示す平面図であり、図12Bは、液晶バックライトを駆動する構成を示す断面図である。
1 マトリクスパネル(表示パネル)
1A リアプレート
2 走査配線
3 変調配線
3A 電子放出素子(表示素子)
3B フェースプレート
3C 蛍光体
4 制御部(制御回路)
5 走査駆動部
6 変調駆動部
7 シフトレジスタ部
8 バッファスイッチ
9 フィードバックアンプ
9A フィードバック入力
9B フィードバックスイッチ
10 IC駆動出力(出力端子)
11 MainNchMOSFET
12 MainPchMOSFET
13 フィードバック用NchMOSFET
14 AMP_NchMOSFET
15 フィードバック用オペアンプ(フィードバック制御回路)
16、17 共通配線
20 プリント基板(回路基板)
21 電源・制御信号配線
22 駆動用IC
23 駆動出力配線(接続配線)
23a FPC出力
24 ポリイミドフィルム
25 補償配線(第1抵抗)
26 パネル補正抵抗(第2抵抗)
31 演算回路
32 走査配線の端部
33 電子放出素子(表示素子)
41、42、43、44 抵抗
50 フィードバック端子
51 フィードバック配線(ライン)
52 電位検出点

Claims (9)

  1. 表示素子および前記表示素子に接続される配線を有する表示パネルを駆動するための駆動回路であって、
    前記表示素子を駆動するためのICと、
    前記ICと前記配線との間を接続する接続配線と、
    前記接続配線と同じプロセスで形成された第1抵抗と、を有するフレキシブル基板を備えており、
    前記ICは、前記接続配線における電圧降下を補償する補償回路を有しており、
    前記補償回路は、前記第1抵抗に、前記接続配線に流れる電流もしくは該電流と対応する電流を流すことによって前記接続配線における電圧降下を補償するための信号を得るものである駆動回路。
  2. 前記表示パネルは、複数の表示素子と、該複数の表示素子それぞれに接続される複数の配線と、を有しており、
    前記ICは、前記複数の配線の各々に対応する複数の出力端子を有しており、
    複数の接続配線が前記複数の出力端子の各々と前記複数の配線の各々を1対1に接続しており、
    前記第1抵抗は、前記ICを挟んで、前記複数の接続配線とは反対側に配置されている請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記補償回路は、
    前記ICの出力電位を目標電位に保つフィードバック制御回路と、
    前記接続配線に流れる電流もしくは該電流と対応する電流が前記第1抵抗に流れたときの、前記第1抵抗の両端の電位差から、前記接続配線における電圧降下を補償するための信号を求める演算回路と、を備え、
    前記接続配線における電圧降下を補償するための信号によって、前記目標電位が調整される請求項1または2に記載の駆動回路。
  4. 前記第1抵抗は、前記接続配線の抵抗値と同一または比例する抵抗値を有している請求項1乃至3のいずれかに記載の駆動回路。
  5. 前記ICに対して信号を出力する制御回路と、
    該制御回路を保持する回路基板と、
    前記第1抵抗と直列に接続する第2抵抗と、を有しており、
    前記第2抵抗は前記回路基板に配置されている請求項1乃至4のいずれかに記載の駆動回路。
  6. 前記第2抵抗は、前記接続配線と前記表示素子の間の前記配線の抵抗値と同一または比例する抵抗値を有している請求項5に記載の駆動回路。
  7. 前記接続配線に設けられた電位検出点の電位を前記フィードバック制御回路にフィードバックするラインをさらに備えており、
    前記第1抵抗は、前記電位検出点と前記接続配線の前記表示パネル側の端部の間の前記接続配線の抵抗値と同一または比例する抵抗値を有している請求項3に記載の駆動回路。
  8. 前記電位検出点から前記接続配線の前記表示パネル側の端部までの長さがすべての接続配線で同じになるように、各接続配線の電位検出点の位置が決められている請求項7に記載の駆動回路。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の駆動回路と、
    前記駆動回路によって駆動される表示パネルと、を備える表示装置。
JP2009000765A 2008-02-29 2009-01-06 表示パネルの駆動回路および表示装置 Withdrawn JP2009230108A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000765A JP2009230108A (ja) 2008-02-29 2009-01-06 表示パネルの駆動回路および表示装置
EP09152463A EP2096621A3 (en) 2008-02-29 2009-02-10 Drive circuit of display panel and display apparatus
US12/372,808 US20090219263A1 (en) 2008-02-29 2009-02-18 Drive circuit of display panel and display apparatus
CN2009100068126A CN101520982B (zh) 2008-02-29 2009-02-27 显示面板的驱动电路和显示设备
KR1020090016603A KR20090093859A (ko) 2008-02-29 2009-02-27 표시패널의 구동회로 및 표시장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049826 2008-02-29
JP2009000765A JP2009230108A (ja) 2008-02-29 2009-01-06 表示パネルの駆動回路および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009230108A true JP2009230108A (ja) 2009-10-08

Family

ID=40718608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000765A Withdrawn JP2009230108A (ja) 2008-02-29 2009-01-06 表示パネルの駆動回路および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090219263A1 (ja)
EP (1) EP2096621A3 (ja)
JP (1) JP2009230108A (ja)
KR (1) KR20090093859A (ja)
CN (1) CN101520982B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104732934A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 乐金显示有限公司 图像显示器及其制造方法
KR20160145471A (ko) * 2015-06-10 2016-12-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN111445831A (zh) * 2020-04-24 2020-07-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板
JP7431311B1 (ja) 2022-10-13 2024-02-14 財團法人工業技術研究院 ディスプレイ装置及びプロジェクタ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122998A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士電機ホールディングス株式会社 面発光表示装置
JP4920723B2 (ja) * 2009-05-14 2012-04-18 シャープ株式会社 画像表示装置用伝送システムおよび電子機器
GB2510994B (en) * 2010-06-04 2014-12-31 Plastic Logic Ltd Edge detection
KR101302186B1 (ko) * 2010-07-28 2013-08-30 (주)아토솔루션 펄스발생회로, 전압 발생회로, 및 반도체 메모리 소자의 회로
WO2013008270A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 パナソニック株式会社 表示装置
CN102314011A (zh) * 2011-09-06 2012-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 Lcd驱动电路、数据驱动芯片、液晶面板及液晶显示装置
CN102682694B (zh) * 2012-06-05 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板、平板显示装置及其驱动方法
US9601557B2 (en) 2012-11-16 2017-03-21 Apple Inc. Flexible display
US20150181701A1 (en) * 2013-12-25 2015-06-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Chip on film module, display panel and display
CN103762204B (zh) * 2013-12-25 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种覆晶薄膜cof模组、显示面板和显示器
CN104091818B (zh) * 2014-06-23 2017-09-29 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板、装置及其制造方法
US9600112B2 (en) 2014-10-10 2017-03-21 Apple Inc. Signal trace patterns for flexible substrates
CN104810002B (zh) * 2015-05-19 2017-12-05 武汉华星光电技术有限公司 一种显示装置
CN104809976B (zh) * 2015-05-21 2018-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
US10366666B2 (en) 2015-06-10 2019-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for controlling the same
CN105118452A (zh) * 2015-08-20 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动方法和结构
EP3174208B1 (en) 2015-11-30 2019-09-18 Nokia Technologies Oy Sensing apparatus and associated methods
KR20170080851A (ko) * 2015-12-30 2017-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN105427823A (zh) 2016-01-04 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动电压的调节方法、调节装置及显示装置
CN105810172A (zh) * 2016-05-31 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动电路和显示装置
KR20180075733A (ko) 2016-12-26 2018-07-05 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
JP2018128498A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN107808653B (zh) * 2017-11-24 2024-04-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板供电装置、制造方法、供电方法及显示装置
CN107863006B (zh) * 2017-11-30 2019-12-10 武汉天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板及显示装置
CN110111743B (zh) * 2019-05-07 2020-11-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Goa电路及显示面板
CN112735344B (zh) * 2021-01-06 2022-04-29 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组和显示装置
KR102565477B1 (ko) * 2021-04-30 2023-08-14 (주)컨트롤웍스 배터리 셀 모사 장치 및 그의 전압 강하 보상 방법
CN113450707B (zh) * 2021-06-30 2023-10-31 Tcl华星光电技术有限公司 驱动电路及显示面板
JP7451559B2 (ja) * 2021-08-19 2024-03-18 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027126B2 (ja) * 1996-11-26 2000-03-27 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3647426B2 (ja) * 2001-07-31 2005-05-11 キヤノン株式会社 走査回路及び画像表示装置
JP3715967B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-16 キヤノン株式会社 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置
JP4332358B2 (ja) * 2003-01-30 2009-09-16 キヤノン株式会社 駆動回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104732934A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 乐金显示有限公司 图像显示器及其制造方法
US9726917B2 (en) 2013-12-24 2017-08-08 Lg Display Co., Ltd. Image display device and method for manufacturing the same
KR20160145471A (ko) * 2015-06-10 2016-12-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102185696B1 (ko) * 2015-06-10 2020-12-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN111445831A (zh) * 2020-04-24 2020-07-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板
CN111445831B (zh) * 2020-04-24 2021-08-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板
JP7431311B1 (ja) 2022-10-13 2024-02-14 財團法人工業技術研究院 ディスプレイ装置及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096621A2 (en) 2009-09-02
EP2096621A3 (en) 2010-07-28
CN101520982B (zh) 2011-02-09
CN101520982A (zh) 2009-09-02
US20090219263A1 (en) 2009-09-03
KR20090093859A (ko) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009230108A (ja) 表示パネルの駆動回路および表示装置
JP3715967B2 (ja) 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置
JP4306657B2 (ja) 発光素子駆動装置および表示装置
JP5738910B2 (ja) 表示装置、電子装置及び駆動方法
Ahn et al. An active matrix micro-pixelated LED display driver for high luminance uniformity using resistance mismatch compensation method
KR101836536B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR101471157B1 (ko) 발광블럭 구동방법, 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리및 이를 갖는 표시장치
KR20090035286A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
CN115206251B (zh) 发光装置、显示装置以及led显示装置
Ahn et al. A driving and compensation method for AMLED displays using adaptive reference generator for high luminance uniformity
US20230237958A1 (en) Display apparatus
JP3796510B2 (ja) 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置
US8154540B2 (en) Drive circuit of display panel and display apparatus
KR20080032440A (ko) 백라이트 구동 장치 및 그의 구동 방법
US8248354B2 (en) Driving circuit and image display apparatus
JP2009211052A (ja) 表示パネルの駆動回路および表示装置
KR20150060357A (ko) 백라이트 유닛
JP2008058398A (ja) 有機el表示装置の駆動装置
JP2005352148A (ja) アクティブ駆動型発光表示装置および同表示装置を搭載した電子機器
KR100774994B1 (ko) 온도 보상형 led 디스플레이 장치
JP2009229526A (ja) 有機elパッシブマトリックス素子の駆動方法および駆動装置
CN117561564A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306