JP2009211052A - 表示パネルの駆動回路および表示装置 - Google Patents

表示パネルの駆動回路および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211052A
JP2009211052A JP2009000735A JP2009000735A JP2009211052A JP 2009211052 A JP2009211052 A JP 2009211052A JP 2009000735 A JP2009000735 A JP 2009000735A JP 2009000735 A JP2009000735 A JP 2009000735A JP 2009211052 A JP2009211052 A JP 2009211052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
potential
wiring
circuit
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009000735A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shino
健治 篠
Taiichi Noine
泰一 野稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009000735A priority Critical patent/JP2009211052A/ja
Priority to US12/362,967 priority patent/US20090195528A1/en
Priority to EP09152152A priority patent/EP2088573A3/en
Priority to KR1020090009118A priority patent/KR20090086160A/ko
Publication of JP2009211052A publication Critical patent/JP2009211052A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • H03K17/164Soft switching using parallel switching arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、複数の駆動手段を適正なタイミングで制御することのできる、表示パネルの駆動回路および画像表示装置を提供する。
【解決手段】配線および前記配線に接続される表示素子を有する表示パネルを駆動するための駆動回路であって、前記配線の電位を第1の電位に向けて遷移させる第1の駆動手段と、前記配線の電位を前記第1の電位に保つ第2の駆動手段と、前記第2の駆動手段を制御する制御信号を、前記第1の駆動手段の出力に応じて出力する制御回路と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネルの駆動回路および表示装置に関する。
電子線表示装置、プラズマ表示装置、有機EL表示装置などの平面型表示装置が知られている。この種の表示装置は、多数の表示素子がマトリクス状に配列された表示パネル(マトリクスパネル)と、表示素子を駆動するための駆動回路と、を備えている。
特開2004−4429号公報(特許文献1)には、マトリクスパネルの駆動回路が開示されている。この駆動回路は、配線に所定の電圧を印加するための駆動手段として、オン抵抗の異なる複数のMOSFETを用いる。複数のMOSFETを順次にオンすることにより、信号の波形暴れを抑制している。
従来は、ロジック回路から出力される制御信号によって、各MOSFETのオン/オフを個別に制御していた。しかし、この構成では、オン期間が少しずつずれるように、各MOSFETのオン/オフのタイミングを適正に制御するのが困難であった。また、MOSFETごとにレベルシフタが必要であり、回路の複雑化と大型化を招いていた。
特開2004−4429号公報
本発明の目的は、簡易な構成で、複数の駆動手段を適正なタイミングで制御することのできる、表示パネルの駆動回路および表示装置を提供することである。
本発明の第一態様は、
配線および前記配線に接続される表示素子を有する表示パネルを駆動するための駆動回路であって、
前記配線の電位を第1の電位に向けて遷移させる第1の駆動手段と、
前記配線の電位を前記第1の電位に保つ第2の駆動手段と、
前記第2の駆動手段を制御する制御信号を、前記第1の駆動手段の出力に応じて出力する制御回路と、を備えることを特徴とする表示パネルの駆動回路である。
本発明の第二態様は、
前記駆動回路と、
前記駆動回路によって駆動される表示パネルと、を備えることを特徴とする表示装置である。
本発明によれば、簡易な構成で、複数の駆動手段を適正なタイミングで制御することのできる、表示パネルの駆動回路および表示装置を提供できる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
本発明は、多数の表示素子がマトリクス状に配列された表示パネル(マトリクスパネル
)を有する画像表示装置に好ましく適用できる。この種の画像表示装置としては、電子線表示装置、プラズマ表示装置、有機EL表示装置などがある。電子線表示装置では、表示素子として、FE型電子放出素子、MIM型電子放出素子、表面伝導型放出素子などの冷陰極素子が好ましく用いられる。
<第1実施形態>
(画像表示装置の構成)
図4A及び図4Bは、画像表示装置の構成を示す図であり、図4Aは平面図、図4Bは断面図である。画像表示装置は、マトリクスパネル(表示パネル)1、制御部4、走査駆動部5、変調駆動部6を備えている。走査駆動部5と変調駆動部6はそれぞれIC(集積回路)で構成されている。マトリクスパネル1は、複数の電子放出素子3A(「電子源」ともいう)が配置されたリアプレート1Aと、蛍光体3Cが配置されたフェースプレート3Bとを備える。ここでは電子放出素子3Aとして、表面伝導型放出素子が用いられている。リアプレート1A上の電子放出素子は、走査配線2と変調配線3によってマトリクス駆動される。各走査配線2は、フレキシブルプリント配線板(FPC)等を介して走査駆動部5の出力端子に接続される。また各変調配線3は、FPC等を介して変調駆動部6の出力端子に接続される。
制御部4が走査駆動部5と変調駆動部6を制御し、走査配線2と変調配線3の間にたとえば数十ボルトの駆動電圧を印加することにより、電子放出素子3Aから電子が放出される。フェースプレート3Bには、数kVから数十kVの高圧が印加されている。電子放出素子3Aから放出された電子は、フェースプレート3Bに引き寄せられ、蛍光体3Cに衝突する。これにより発光が得られる。このときの明るさは、所定期間中に蛍光体3Cに衝突する電子の量により決まる。したがって、駆動電圧の値、もしくは、印加期間、またはその両方により、明るさを制御することが可能である。これにより階調表示が可能となる。
この実施形態では、走査配線2に印加する走査信号および変調配線3に印加する変調信号の電圧を制御部4が制御することにより、さまざまな映像の表示を行う。また、上述したように、蛍光体3Cの発光により得られる明るさは、電子放出素子の駆動電圧(走査信号と変調信号の電位差)によって決まる。したがって、正確な輝度特性を得るために、電子放出素子3Aの駆動電圧の安定化、すなわち、駆動電圧の波形暴れ(オーバーシュート、アンダーシュート、リンギングなど)の防止が重要となる。
(駆動部)
走査駆動部5は、一または複数の走査配線2を選択するための駆動回路である。走査駆動部5は、選択する走査配線2には選択電位を印加し、それ以外の走査配線2には非選択電位を印加する。選択する走査配線2を順次切り替えることによって、垂直方向の走査が実現される。この走査駆動部5は、集積回路によって構成されている。一つの集積回路で全ての走査配線の走査を行う構成にすると、集積回路から各走査配線までの経路長の差が大きくなってしまう。この問題を解決するために、本実施形態では、複数(4つ)の集積回路を用いて走査駆動部5を構成している。
変調駆動部6は、入力画像信号に基づき変調された変調信号を、各変調配線3に印加する駆動回路である。変調信号は、単一または複数の定電圧電源の出力から生成される。変調駆動部6も複数の集積回路(ここでは5個の集積回路)によって構成される。
(変調信号)
図9を参照して、変調信号について説明する。207は、Nラインの走査配線に印加される走査信号の波形を示し、208は、N+1ラインの走査配線に印加される走査信号の
波形を示す。選択されるラインには、所定の期間(たとえば一水平走査期間)、マイナス十数V〜数十Vの選択電位が印加される。209は、ある変調配線に印加される変調信号の波形を示している。変調駆動部6は、走査配線に選択電位が印加されている期間(ローの期間)に、変調信号を出力する。この実施形態では、プラス数十Vのパルス幅変調波形の変調信号が用いられる。通常、表面伝導型放出素子を用いた画像表示装置においては、パルス幅が広いほど、輝度の積分値が大きくなり、明るくなる。したがって、図9の例では、Nラインの表示素子よりも、N+1ラインの表示素子のほうが、輝度が大きくなる。
(走査駆動部)
次に、走査駆動部5の構成および動作について具体的に説明する。図2は、走査駆動部5のブロック図である。図2に示すように、走査駆動部5は、シフトレジスタ部7とバッファスイッチ8とを有する。
シフトレジスタ部7は、選択するラインを決定し、制御信号を生成・出力するロジック回路である。シフトレジスタ部7は、不図示のDフリップフロップにより構成されるシフトレジスタと、シフトレジスタの出力・シフトクロック・シフトデータの出力の論理演算を行う論理素子と、から構成される。
バッファスイッチ8は、シフトレジスタ部7から出力されるシフトデータ(制御信号)を、走査配線の駆動に必要な電圧・電流レベルに変換し出力する機能をもつ回路である。
上述したように、走査駆動部5には、電子放出素子3Aに正確な電圧を印加するために、駆動電圧の波形暴れ(オーバーシュート、アンダーシュートなど)を抑制することが要求される。この点について説明する。
バッファスイッチの最も簡単な構成は、図7のPチャネル電界効果トランジスタ(以下「PchMOSFET」という)16とNチャネル電界効果トランジスタ(以下「NchMOSFET」という)17とで走査配線の電位を切り替える構成である。図7中、PchMOSFET16は、非選択電位V2用のスイッチであり、NchMOSFET17は、選択電位V1用のスイッチである。18A、18Bはレベルシフタである。しかしながら、図8に示すように、レベルシフトしたnラインシフトデータ101によってMOSFET16、17を制御すると、走査配線の駆動波形(A)104にオーバーシュートおよびアンダーシュートが発生する。
そこで従来、図7のように、ドライブ能力の高いスイッチ(STRONG駆動PchMOSFET16、STRONG駆動NchMOSFET17)と、ドライブ能力の低いスイッチ(WEAK駆動PchMOSFET12、WEAK駆動NchMOSFET13)とを組み合わせる構成が採られている。走査配線の電位をV1またはV2に向けて遷移させる期間はドライブ能力の低いスイッチが用いられ、電位がV1またはV2に達するとドライブ能力の高いスイッチに切り替えられる。
このときの制御信号について図9を用いて説明する。
シフトレジスタ部で生成されたNライン非選択STRONG_SW信号202Aは、図7のレベルシフタ18Aによりレベルシフトされ、STRONG駆動PchMOSFET16をオフする。また、Nライン選択WEAK_SW信号201は、レベルシフタ11によりレベルシフトされ、WEAK駆動NchMOSFET13をオンする。これにより、Nライン駆動波形(B)207を非選択電位V2から選択電位V1まで下げる。次に、Nライン選択STRONG_SW信号202がレベルシフタ18Bでレベルシフトされ、STRONG駆動NchMOSFET17を駆動し、Nライン駆動波形(B)207を選択
電位V1に保持する。次にNライン非選択WEAK_SW信号203がレベルシフタ10でレベルシフトされ、WEAK駆動PchMOSFET12をオンすることにより、Nライン駆動波形(B)207を非選択電位V2に戻す。このようなスルーレート制御によって、波形暴れを抑えながら、選択電位と非選択電位を切り替えることが可能となる。
ところで、たとえば非選択電位=10V、選択電位=−15Vとすると、非選択電位の駆動手段であるSTRONG駆動PchMOSFET16およびWEAK駆動PchMOSFET12の制御には、たとえば5〜10Vのゲート電圧が必要となる、一方、選択電位の駆動手段であるSTRONG駆動NchMOSFET17およびWEAK駆動NchMOSFET13の制御には、たとえば−10〜−15Vのゲート電圧が必要となる。通常、シフトレジスタなどのロジック回路は低電圧のロジック電圧(たとえば3.3V)を用いている。したがって、シフトレジスタの出力を各MOSFETの制御信号(ゲート駆動信号)として利用するには、ゲートを駆動できる電圧へレベルシフトする必要がある。そこで従来は、図7に示すように、複数のMOSFET16,17,12,13のそれぞれにレベルシフタ18A,18B,10,11を用意していた。
レベルシフタは、電圧−電流変換回路、電流−電圧変換回路を用いて実現することができる。しかしながら、既に述べたとおり、ゲート電圧は十数V〜数十V或いはマイナス十数V〜数十Vの電圧であるため、レベルシフタで用いる回路は高耐圧MOSである必要がある。高耐圧MOSの場合、CMOSに比較し、チップ面積が大きくなる。また、このレベルシフタは出力チャンネル数分必要となる。それゆえ、波形暴れを抑えるために図7のようにMOSFETの数を増やすと、それに伴いレベルシフタの数が増え、ICのチップ面積が大きくなってしまっていた。このような問題を解決すべく、本実施形態では、図1に示す構成のバッファスイッチ8を採用する。
(バッファスイッチ)
図1は、バッファスイッチ8の回路構成を示している。このバッファスイッチ8は、選択電位V1用の駆動手段として、並列に接続された、WEAK駆動NchMOSFET13(第1の駆動手段)とSTRONG駆動NchMOSFET17(第2の駆動手段)とを備えている。WEAK駆動NchMOSFET13は、STRONG駆動NchMOSFET17よりもドライブ能力が低い(たとえばオン抵抗の大きい)スイッチであり、走査配線の電位を選択電位V1(第1の電位)に向けて遷移させるために用いられる。STRONG駆動NchMOSFET17は、走査配線の電位を選択電位V1に保つためのスイッチである。
また、バッファスイッチ8は、非選択電位V2用の駆動手段として、並列に接続された、WEAK駆動PchMOSFET12(第3の駆動手段)とSTRONG駆動PchMOSFET16(第4の駆動手段)とを備えている。WEAK駆動PchMOSFET12は、STRONG駆動PchMOSFET16よりもドライブ能力が低いスイッチであり、走査配線の電位を非選択電位V2(第2の電位)に向けて遷移させるために用いられる。STRONG駆動PchMOSFET16は、走査配線の電位を非選択電位V2に保つためのスイッチである。
WEAK駆動PchMOSFET12およびWEAK駆動NchMOSFET13のゲートには、それぞれ、レベルシフタ10、11が接続されている。レベルシフタ10、11は、シフトレジスタ部7(第2の制御回路)から出力される制御信号の電圧レベルを上昇させるための回路である。つまり、WEAK駆動PchMOSFET12およびWEAK駆動NchMOSFET13は、レベルシフト後の制御信号によって制御される。
一方、STRONG駆動PchMOSFET16およびSTRONG駆動NchMOS
FET17のゲートには、それぞれ、Pch用セルフスイッチ14、Nch用セルフスイッチ15(制御回路)が接続されている。Pch用セルフスイッチ14は、STRONG駆動PchMOSFET16を制御する制御信号を、WEAK駆動PchMOSFET12の出力18に応じて出力する回路である。また、Nch用セルフスイッチ15は、STRONG駆動NchMOSFET17制御する制御信号を、WEAK駆動NchMOSFET13の出力18に応じて出力する回路である。つまり、STRONG駆動PchMOSFET16およびSTRONG駆動NchMOSFET17は、シフトレジスタ部(ロジック回路)からの出力ではなく、バッファスイッチ内に設けられたセルフスイッチの出力で制御されるのである。
(セルフスイッチの構成)
図3は、セルフスイッチの回路構成を示している。セルフスイッチは、オペアンプからなる電圧比較器43と、ANDゲート回路44とから構成される。Pch用セルフスイッチ14とNch用セルフスイッチ15の基本構成は同一である。
電圧比較器43の入力40は、WEAK駆動MOSFETの出力18(図1参照)に接続され、入力41は、基準電位(REF)に接続される。非選択電位V2側のPch用セルフスイッチ14では、非選択電位V2より低い電位(たとえばV2−1ボルト)に基準電位REFが設定される。また、選択電位V1側のNch用セルフスイッチ15では、選択電位V1より高い電位(たとえばV1+1ボルト)に基準電位REFが設定される。
VCとVEは電圧比較器43の電源端子である。電圧比較器43は、選択電位V1または非選択電位V2と同程度の入出力電圧を扱うため、それに応じた電源電圧を必要とする。本実施形態では、VCをGNDへ、VEを選択電位V1−数V(たとえばV1−5ボルト)の電源へ接続した。このように、セルフスイッチには、シフトレジスタ部に供給される電源電圧(たとえば、数十ミリボルト以上3.3ボルト以下)よりも高い電源電圧(たとえば、5ボルト以上数十ボルト以下)が供給される。
ANDゲート回路44の入力は、電圧比較器43の出力と、WEAK駆動MOSFETのゲート(レベルシフタの出力)と、に接続されている。またANDゲート回路44の出力は、STRONG駆動MOSFETのゲートに接続されている。
(Pch用セルフスイッチの動作)
Pch用セルフスイッチ14の動作について具体的に説明する。
シフトレジスタ部から出力されレベルシフタ10でレベルシフトされた制御信号により、WEAK駆動PchMOSFET12がオンし、出力18の電位が非選択電位V2に向けて上昇する。Pch用セルフスイッチ14の電圧比較器43は、出力18の電位と基準電位REF(たとえばV2−1ボルト)とを比較する。出力18の電位が基準電位REFを超えると、電圧比較器43がオン信号を出力する。ANDゲート回路44は、電圧比較器43の出力と、レベルシフタ10の出力(WEAK駆動PchMOSFET12のゲート電圧)を反転した信号と、のANDをとる。すなわち、WEAK駆動PchMOSFET12がオン状態であり、且つ、出力18の電位が非選択電位V2(目標値)近くまで上昇したときに、ANDゲート回路44からSTRONG駆動PchMOSFET16に制御信号が出力される。これによりSTRONG駆動PchMOSFET16がオンになる。なお、WEAK駆動NchMOSFET13がオンするまで、不図示のラッチ回路によってSTRONG駆動PchMOSFET16のオン状態が維持される。
(Nch用セルフスイッチの動作)
Nch用セルフスイッチ15の動作について具体的に説明する。
シフトレジスタ部から出力されレベルシフタ11でレベルシフトされた制御信号により、WEAK駆動NchMOSFET13がオンし、出力18の電位が選択電位V1に向けて下降する。Nch用セルフスイッチ15の電圧比較器43は、出力18の電位と基準電位REF(たとえばV1+1ボルト)とを比較する。出力18の電位が基準電位REFより低くなると、電圧比較器43がオン信号を出力する。ANDゲート回路44は、電圧比較器43の出力と、レベルシフタ11の出力(WEAK駆動NchMOSFET13のゲート電圧)と、のANDをとる。すなわち、WEAK駆動NchMOSFET13がオン状態であり、且つ、出力18の電位が選択電位V1(目標値)近くまで低下したときに、ANDゲート回路44からSTRONG駆動NchMOSFET17に制御信号が出力される。これによりSTRONG駆動NchMOSFET17がオンになる。なお、WEAK駆動PchMOSFET12がオンするまで、不図示のラッチ回路によってSTRONG駆動NchMOSFET17のオン状態が維持される。
従来のレベルシフタを用いた構成(図7)では、各レベルシフタのタイミングにより各MOSFETの駆動を制御しているため、高速かつ高精度のレベルシフタが必要であった。これに対し、本実施形態の構成では、出力電位に応じて(つまり、出力電位が目標値に近づくと)、セルフスイッチがSTRONG駆動MOSFETの駆動を自動的に開始する。よって適切かつ正確なタイミングで各MOSFETを駆動することができる。そして、精度に対する要求が小さくなるので、回路を単純化できる。しかも、レベルシフタの数を大幅に削減できるので、駆動ICのチップ面積を小さくできる。第1および第2の駆動手段をいずれも単純なスイッチ(MOSFET)で構成したことも、回路規模の削減に効果がある。
マトリクスパネルの静電容量やMOSFETの性能のばらつきに依存して、電位の遷移時間がばらつく場合がある。そこで従来は、遷移時間のばらつきを考慮して、WEAK駆動MOSFETからSTRONG駆動MOSFETへの切り替えのための時間を多めにとる必要があった。これに対し、本実施形態では、セルフスイッチを用いることにより、遷移時間のばらつきを考慮する必要がなくなり、最短の時間での遷移が可能となる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、第2の駆動手段をスイッチで構成したが、第2実施形態では、第2の駆動手段をアンプとスイッチ(MOSFET)で構成している点が異なる。この第2実施形態は、フィードバックアンプによって、MOSFETのオン抵抗に起因する電圧降下を補正するところに特徴がある。このような構成においても、セルフスイッチで第2の駆動手段を制御することにより、チップサイズを削減しながら大電流を安定に駆動することが可能となる。第2の駆動手段以外の構成は第1実施形態と同様であるため、以下、第2実施形態に特徴的な構成を中心に説明を行う。
図6は、第2実施形態の走査駆動部のブロック図である。図5は、第2実施形態のバッファスイッチの回路構成を示している。
マトリクスパネルの駆動においては、走査配線を選択するときに最も電流が流れる。すなわち、図5のSTRONG駆動NchMOSFET17がオンするときに最も電流が流れる。一般にMOSFETはオン抵抗を持っており、電流が大きい場合には電圧降下の影響が無視できなくなる。そこで本実施形態では、走査配線に対する出力電位に基づいてSTRONG駆動NchMOSFET17のソース電位をフィードバック制御することによって、オン抵抗による電圧降下を補正している。
図5および図6に示すように、バッファスイッチ8の出力18は、走査駆動回路の出力
パッド(IC駆動出力)9に接続されている。フィードバックスイッチ9Bは、シフトレジスタ部7からの信号に基づいて、アンプ9Cの入力9Aと接続するIC駆動出力(出力パッド)9を切り替える回路である。選択中のライン(走査配線)の電位が、アンプ9Cにフィードバックされる。アンプ9Cの他方の入力には、基準電位として選択電位V1が接続されている。アンプ9Cの出力は、バッファスイッチ8内のSTRONG駆動NchMOSFET17のソースに接続される。なおアンプ9Cは、オペアンプと、駆動能力を上げるためのバッファ回路と、から構成される。
選択ラインのバッファスイッチ8では、まずシフトレジスタからの制御信号によってWEAK駆動NchMOSFET13が駆動され、出力電位がV1に向けて下降する。出力電位が所定の値(たとえばV1+1ボルト)に達すると、Nch用セルフスイッチ15がSTRONG駆動NchMOSFET17をオンする。このとき、STRONG駆動NchMOSFET17のオン抵抗に起因する電圧降下があるため、出力電位は選択電位V1と一致しない。そこで、選択ラインの出力電位をフィードバックスイッチ9Bを介してアンプ9Cに入力する。アンプ9Cからは、出力電位と選択電位V1との差(つまり、電圧降下量)に応じた電圧が出力される。このアンプ出力がSTRONG駆動NchMOSFET17のソースにフィードバックされ、出力電位が調整される。このようなフィードバック制御によって、電圧降下が補償され、出力電位が選択電位V1に好適に保たれる。
<第3実施形態>
上記、第1および第2の実施形態では、走査駆動部5は、画像表示装置のマトリクスパネルを駆動したが、本実施形態では、走査駆動部5は液晶表示装置のLEDバックライトを駆動する。これにより、バックライトの輝度むらを抑えながら、ローコスト線順次駆動が可能となる。図10A及び図10Bは、液晶表示装置のLEDバックライトの駆動を行う構成を示す図であり、図10Aは平面図、図10Bは断面図である。
液晶表示装置のLEDバックライトは、LEDマトリクス51、制御部56、ライン駆動部57、カラム駆動部58を備えている。ライン駆動部57とカラム駆動部58はそれぞれIC(集積回路)で構成されている。
LEDマトリクス51は、複数のLEDブロック54(LEDをシリーズ接続したもの)が配置され、液晶パネル55の裏面で液晶パネルに合わせて発光させることにより所望の画像を表示する。
LEDマトリクス51上のLEDブロック54は、ライン選択配線52とカラム選択配線53によってマトリクス駆動される。各ライン選択配線52は、抵抗59を介してライン駆動部57の出力端子に接続される。また各カラム選択配線53は、カラム駆動部58の出力端子に接続される。
制御部56がライン駆動部57とカラム駆動部58を制御し、ライン選択配線52とカラム選択配線53の間に抵抗59を介して、たとえば数十ボルトの駆動電圧を印加することにより、LEDブロック54を発光させる。液晶パネル55の映像に合わせて、LEDブロックを発光させることにより、画面の明るい箇所を明るく発光させ、また、画面の暗い箇所を暗く発光させることにより映像に合わせた輝度制御(ローカルディミング)が可能となる。
この実施形態では、カラム選択配線53に切り替えるタイミング、選択時間と、ライン選択配線52に電圧を印加するタイミングを、制御部56が制御することにより、映像に同期して輝度制御を行う。
上述したLEDブロック54の発光により得られる明るさは、LEDブロック54印加電圧(抵抗59により制御されたLEDブロック54印加電流)によって決まる。したがって、正確でばらつきの無い輝度特性を得るために、LEDブロック54の駆動電圧(駆動電流)の安定化、すなわち、駆動電圧の波形暴れ(オーバーシュート、アンダーシュート、リンギングなど)の防止が重要となる。
(駆動部)
ライン駆動部57は、一または複数のライン選択配線52を選択するための駆動回路である。ライン駆動部57は、選択するライン選択配線52にはマイナス数十Vの選択電位を印加し、それ以外のライン選択配線52にはGND電位を印加する。選択するライン選択配線52を順次切り替えることによって、垂直方向のLEDブロック54の選択が実現される。このライン駆動部57は、集積回路によって構成されている。
カラム駆動部58は、入力画像信号に基づき、カラム選択配線53を選択し、また、選択時間を制御し、各LEDブロック54の発光量を制御する駆動回路である。
以上、述べた構成において、ライン駆動部57、カラム駆動部58を、第1および第2の実施形態で述べた走査駆動部5および変調駆動部6の回路構成を用いて実現することにより、オーバーシュート、アンダーシュート、リンギングを抑制できる。その結果、LEDブロック54に印加する電圧(電流)および時間を正確に制御できるため、正確な輝度制御が可能となり、高精細な映像表現が可能となる。
図1は、第1実施形態のバッファスイッチの回路構成を示す図である。 図2は、第1実施形態の走査駆動部のブロック図である。 図3は、セルフスイッチの回路構成を示す図である。 図4Aは、画像表示装置の平面図であり、図4Bは、画像表示装置の断面図である。 図5は、第2実施形態のバッファスイッチの回路構成を示す図である。 図6は、第2実施形態の走査駆動部のブロック図である。 図7は、従来のバッファスイッチの回路構成を示す図である。 図8は、波形暴れの例を示す図である。 図9は、図7の回路の動作を説明する図である。 図10Aは液晶バックライトを駆動する構成の平面図であり、図10Bはその断面図である。
1 マトリクスパネル
1A リアプレート
2 走査配線
3 変調配線
3A 電子放出素子
3B フェースプレート
3C 蛍光体
4 制御部
5 走査駆動部
6 変調駆動部
7 シフトレジスタ部(第2の制御回路)
8 バッファスイッチ
9 出力パッド
9A アンプの入力
9B フィードバックスイッチ
9C アンプ
10 レベルシフタ
11 レベルシフタ
12 WEAK駆動PchMOSFET(第3の駆動手段)
13 WEAK駆動NchMOSFET(第1の駆動手段;スイッチ)
14 Pch用セルフスイッチ
15 Nch用セルフスイッチ(制御回路)
16 STRONG駆動PchMOSFET(第4の駆動手段)
17 STRONG駆動NchMOSFET(第2の駆動手段;スイッチ)
18 出力
18A、18B レベルシフタ
40、41 電圧比較器の入力
43 電圧比較器
44 ANDゲート回路
51 LEDマトリクス
52 ライン選択配線
53 カラム選択配線
54 LEDブロック
55 液晶パネル
56 制御部
57 ライン駆動部
58 カラム駆動部
59 抵抗
V1 選択電位
V2 非選択電位

Claims (9)

  1. 配線および前記配線に接続される表示素子を有する表示パネルを駆動するための駆動回路であって、
    前記配線の電位を第1の電位に向けて遷移させる第1の駆動手段と、
    前記配線の電位を前記第1の電位に保つ第2の駆動手段と、
    前記第2の駆動手段を制御する制御信号を、前記第1の駆動手段の出力に応じて出力する制御回路と、を備えることを特徴とする表示パネルの駆動回路。
  2. 前記第1の駆動手段と第2の駆動手段がともにスイッチであることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの駆動回路。
  3. 前記第2の駆動手段が、前記配線の電圧降下を補正するためのアンプを有することを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの駆動回路。
  4. 前記配線は、前記表示素子をマトリクス駆動するための走査信号が印加される走査配線であり、
    前記表示パネルは、更に、前記表示素子をマトリクス駆動するための変調信号が印加される変調配線を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示パネルの駆動回路。
  5. 前記配線の電位を前記第1の電位とは異なる第2の電位に向けて遷移させる第3の駆動手段と、
    前記配線の電位を前記第2の電位に保つ第4の駆動手段と、
    前記第4の駆動手段を制御する制御信号を、前記第3の駆動手段の出力に応じて出力する回路と、を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示パネルの駆動回路。
  6. 前記第2の駆動手段を制御する制御信号を出力する前記制御回路が、電圧比較器とゲート回路で構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示パネルの駆動回路。
  7. 前記第1の駆動手段を制御する制御信号を出力する第2の制御回路と、前記第2の制御回路から出力される前記制御信号の電圧レベルを上昇させるレベルシフタと、を有しており、
    前記第2の駆動手段を制御する制御信号を出力する前記制御回路は、前記第2の制御回路に供給される電源電圧よりも高い電源電圧を供給されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の表示パネルの駆動回路。
  8. 前記第2の制御回路に供給される前記電源電圧は3.3ボルト以下であり、
    前記第2の駆動手段を制御する制御信号を出力する前記制御回路に供給される前記電源電圧は5ボルト以上であることを特徴とする請求項7に記載の表示パネルの駆動回路。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の駆動回路と、
    前記駆動回路によって駆動される表示パネルと、を備えることを特徴とする表示装置。
JP2009000735A 2008-02-06 2009-01-06 表示パネルの駆動回路および表示装置 Withdrawn JP2009211052A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000735A JP2009211052A (ja) 2008-02-06 2009-01-06 表示パネルの駆動回路および表示装置
US12/362,967 US20090195528A1 (en) 2008-02-06 2009-01-30 Drive circuit of display panel and display apparatus
EP09152152A EP2088573A3 (en) 2008-02-06 2009-02-05 Drive circuit of display panel and display apparatus
KR1020090009118A KR20090086160A (ko) 2008-02-06 2009-02-05 표시패널의 구동회로 및 표시장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026462 2008-02-06
JP2009000735A JP2009211052A (ja) 2008-02-06 2009-01-06 表示パネルの駆動回路および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009211052A true JP2009211052A (ja) 2009-09-17

Family

ID=40568461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000735A Withdrawn JP2009211052A (ja) 2008-02-06 2009-01-06 表示パネルの駆動回路および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090195528A1 (ja)
EP (1) EP2088573A3 (ja)
JP (1) JP2009211052A (ja)
KR (1) KR20090086160A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211053A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Canon Inc 表示パネルの駆動回路および表示装置
JP2011002651A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 画像表示装置および画像表示装置の制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880624A (en) * 1994-07-08 1999-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Constant potential generating circuit and semiconductor device using same
JP3510335B2 (ja) * 1994-07-18 2004-03-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置、内部電源電圧発生回路、内部高電圧発生回路、中間電圧発生回路、定電流源、および基準電圧発生回路
US5877647A (en) * 1995-10-16 1999-03-02 Texas Instruments Incorporated CMOS output buffer with slew rate control
US6018450A (en) * 1998-11-20 2000-01-25 Sun Microsystems, Inc. Output driver with overshoot and undershoot protection
JP3747142B2 (ja) * 1999-02-24 2006-02-22 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3611293B2 (ja) * 1999-02-24 2005-01-19 キヤノン株式会社 電子線装置及び画像形成装置
JP3781924B2 (ja) * 1999-08-30 2006-06-07 ローム株式会社 電源回路
DE19944519B4 (de) * 1999-09-16 2010-02-11 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Ansteuern einer Last
US6351172B1 (en) * 2000-02-29 2002-02-26 Dmel Inc. High-speed output driver with an impedance adjustment scheme
JP3681121B2 (ja) * 2001-06-15 2005-08-10 キヤノン株式会社 駆動回路及び表示装置
JP3647426B2 (ja) * 2001-07-31 2005-05-11 キヤノン株式会社 走査回路及び画像表示装置
US6970162B2 (en) * 2001-08-03 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP3809405B2 (ja) 2001-08-03 2006-08-16 キヤノン株式会社 画像表示装置
US6882329B2 (en) * 2001-09-28 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Drive signal generator and image display apparatus
JP3715967B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-16 キヤノン株式会社 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置
JP4332358B2 (ja) * 2003-01-30 2009-09-16 キヤノン株式会社 駆動回路
JP2006330701A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Canon Inc 走査回路、走査装置、画像表示装置およびテレビジョン装置
US7342447B2 (en) * 2005-05-09 2008-03-11 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for driving an output transistor
JP4817915B2 (ja) * 2005-06-03 2011-11-16 株式会社日立製作所 画像表示装置及びその駆動方法
JP2009211053A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Canon Inc 表示パネルの駆動回路および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090195528A1 (en) 2009-08-06
EP2088573A3 (en) 2010-04-14
EP2088573A2 (en) 2009-08-12
KR20090086160A (ko) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145530B2 (en) Electronic circuit, electro-optical device, method for driving electro-optical device and electronic apparatus
US7285797B2 (en) Image display apparatus without occurence of nonuniform display
US20110084993A1 (en) Oled display panel with pwm control
JP2009230108A (ja) 表示パネルの駆動回路および表示装置
US8610749B2 (en) Display device and drive method for display device
WO2011125105A1 (ja) 有機el表示装置及びその制御方法
JP2006309149A (ja) 有機電界発光表示装置
KR100599497B1 (ko) 액티브 매트릭스 유기발광소자의 픽셀회로 및 그구동방법과 이를 이용한 디스플레이 장치
US11790832B2 (en) Driving signals and driving circuits in display device and driving method thereof
US20110050761A1 (en) Pixel circuit and display device
US20060103606A1 (en) Organic electroluminescence display device
US20100259526A1 (en) Scanning circuit, scanning device, image display apparatus and television apparatus
JP2006011095A (ja) 表示パネル用ドライバ手段および画像表示装置
US7535439B2 (en) Display device and method for driving a display device
JP2009211052A (ja) 表示パネルの駆動回路および表示装置
JP7101463B2 (ja) 発光素子駆動装置、半導体装置、発光装置及び液晶表示装置
US8154540B2 (en) Drive circuit of display panel and display apparatus
US20150170573A1 (en) Scanning line driving device, display apparatus and scanning line driving method
JP2009251046A (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP2008256915A (ja) 表示パネルの駆動回路及び画像表示装置
JP7374543B2 (ja) 表示装置
JP2000276095A (ja) マトリクス型表示装置
JP4453136B2 (ja) マトリクス型画像表示装置
JP2007072319A (ja) 表示装置
JP2000148074A (ja) マトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306