JP2008256915A - 表示パネルの駆動回路及び画像表示装置 - Google Patents

表示パネルの駆動回路及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008256915A
JP2008256915A JP2007098443A JP2007098443A JP2008256915A JP 2008256915 A JP2008256915 A JP 2008256915A JP 2007098443 A JP2007098443 A JP 2007098443A JP 2007098443 A JP2007098443 A JP 2007098443A JP 2008256915 A JP2008256915 A JP 2008256915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference potential
potential
adjustment
display panel
output terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007098443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008256915A5 (ja
Inventor
Kenji Shino
健治 篠
Taiichi Noine
泰一 野稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007098443A priority Critical patent/JP2008256915A/ja
Priority to US12/057,469 priority patent/US8248354B2/en
Publication of JP2008256915A publication Critical patent/JP2008256915A/ja
Publication of JP2008256915A5 publication Critical patent/JP2008256915A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】マルチライン駆動に起因する電圧降下補正の不具合を解決するための技術を提供する。
【解決手段】駆動回路が、走査配線のそれぞれに電気的に接続される複数の出力端子と、複数の出力端子の中から、走査配線に対して駆動信号を出力する1又は複数の出力端子を選択する走査制御部と、選択された出力端子の電位と基準電位との差電圧に基づいて、駆動信号の電位を制御する電位補正部と、選択された出力端子に接続されている部材に起因する電圧降下を補正するために、選択された出力端子に流れる電流に応じて前記基準電位を調整する基準電位調整部と、を備える。基準電位調整部は、選択された出力端子の数に応じて基準電位の調整を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネルの駆動回路及び画像表示装置に関する。
平面型画像表示装置として、プラズマ表示装置(PDP)や、電子放出素子を利用した電子線表示装置などが知られている。この種の画像表示装置は、多数の表示素子がマトリクス状に配列された表示パネル(以下、「マトリクスパネル」ともよぶ。)と、表示素子を駆動するための駆動回路と、を備えている。通常、表示パネルの走査配線と駆動回路との間は、フレキシブルプリント配線板(FPC)により電気的に接続されている。このような構成では、FPCのインピーダンス、配線抵抗、駆動回路のスイッチのオン抵抗などに起因する走査配線の電圧降下が問題となることがある。そこで、特許文献1に開示された駆動回路では、FPCに流れる電流に基づいて出力電位を調整する(電圧降下を補正する)ための補正回路が設けられている。
特開2004−233620号公報
ところで、マトリクスパネルの駆動方式として、複数の走査配線を同時に駆動する方式が知られている(この駆動方式を、以下、「マルチライン駆動」とよぶ。)。マルチライン駆動は、画面輝度の向上や、インターレース表示におけるフリッカ低減などの利点をもつ。
本発明者らが、特許文献1の回路構成において、マルチライン駆動を行ったところ、電圧降下補正が正常に行われないことを見出した。マルチライン駆動の場合、複数のライン分の電流が補正回路に流れ込み、その値に基づいて各ラインへの出力電位が調整されるため、過補正が生じてしまうのである。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、マルチライン駆動に起因する電圧降下補正の不具合を解決するための技術を提供することにある。
本発明の第1態様は、
複数の走査配線を有する表示パネルを駆動するための駆動回路であって、
前記走査配線のそれぞれに電気的に接続される複数の出力端子と、
前記複数の出力端子の中から、前記走査配線に対して駆動信号を出力する1又は複数の出力端子を選択する走査制御部と、
前記選択された出力端子の電位と基準電位との差電圧に基づいて、前記駆動信号の電位を制御する電位補正部と、
前記選択された出力端子に接続されている部材に起因する電圧降下を補正するために、前記選択された出力端子に流れる電流に応じて前記基準電位を調整する基準電位調整部と、を備え、
前記基準電位調整部は、前記選択された出力端子の数に応じて前記基準電位の調整を変更する
ことを特徴とする表示パネルの駆動回路である。
本発明の第2態様は、
複数の走査配線を有する表示パネルと、前記表示パネルを駆動するための前記駆動回路
と、を備えることを特徴とする画像表示装置である。
本発明によれば、マルチライン駆動に起因する電圧降下補正の不具合を解決することができる。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
本発明は、多数の表示素子がマトリクス状に配列された表示パネル(マトリクスパネル)を有する画像表示装置に好ましく適用できる。この種の画像表示装置としては、プラズマ表示装置(PDP)、電子線表示装置などがある。電子線表示装置では、表示素子として、FE型電子放出素子、MIM型電子放出素子、表面伝導型放出素子などの冷陰極素子が好ましく用いられる。以下に述べる実施形態では、表面伝導型放出素子を用いた画像表示装置を例に挙げる。
<画像表示装置の構成>
図9A及び図9Bは、画像表示装置の構成を示す図であり、図9Aは平面図、図9Bは断面図である。画像表示装置は、マトリクスパネル(表示パネル)1、制御部8、走査駆動回路9、変調駆動回路10を備えている。走査駆動回路9と変調駆動回路10はそれぞれIC(集積回路)で構成されている。マトリクスパネル1は、多数の電子放出素子5(「電子源」ともよばれる。)が配置されたリアパネル2と、蛍光体7が配置されたフェースプレート6とを備える。リアパネル2上の電子放出素子は、走査配線3と変調配線4によって単純マトリクス配線されている。各走査配線3は、フレキシブルプリント配線板(FPC)等を介して走査駆動回路9の出力端子に接続される。また各変調配線4は、FPC等を介して変調駆動回路10の出力端子に接続される。
制御部8が走査駆動回路9と変調駆動回路10を制御し、走査配線3と変調配線4の間に例えば数十ボルトの電圧を印加することにより、電子放出素子5から電子が放出される。電子放出素子5から放出された電子は、数kVから数10kVの高圧が印加されたフェースプレート6に引き寄せられ、蛍光体7に衝突する。これにより発光が得られる。走査配線3と変調配線4の間に印加する電圧を制御部8により制御することにより、さまざまな映像の表示が可能となる。
<走査駆動回路>
図2は、走査駆動回路9の概略構成を示している。走査駆動回路9は、概略、出力バッファ12、シフトレジスタ13A、駆動制御部13Bから構成される。出力バッファ12は走査配線3に駆動信号(走査信号)を出力するための回路である。出力バッファ12の出力端子(出力パッド)はFPC等を介して走査配線3に電気的に接続されている。シフトレジスタ13Aは、複数の出力端子の中から、走査配線3に対して駆動信号を出力する出力端子を選択するための回路である。駆動制御部13Bは、シフトレジスタ13Aの出力を出力バッファ12を駆動するための電位へ変換するための回路である。
本実施形態では、走査駆動回路9が本発明の駆動回路に対応し、シフトレジスタ13Aが本発明の走査制御部に対応している。
制御部8がシフトレジスタ13Aに与えるシフトデータ11及びシフトクロック14を適宜制御することで、様々な種類の走査方式(駆動方式)が実現可能である。例えば、シフトデータを1ラインずつシフトさせればプログレッシブ駆動となり、2ラインずつシフトさせればインターレース駆動となる。また、シフトデータの幅や入力タイミングを工夫
することで、複数の走査配線3を同時に駆動することができる(マルチライン駆動)。以下、走査駆動回路9の動作例を示す。
(1)プログレッシブ駆動
図3は、プログレッシブ駆動の例を示している。
一水平期間の幅をもつシフトデータが制御部8からシフトレジスタに入力される。そして、一水平期間の周期でシフトクロックがシフトレジスタに入力されることで、一水平期間毎に順次シフトデータがシフトされていく。シフトデータを保持するシフトレジスタからは一水平期間のあいだシフトデータが出力される。nラインのシフトレジスタからシフトデータが出力されると、駆動制御部を介してnラインの出力バッファ12が駆動され、nラインの駆動信号が出力される。次の水平期間ではn+1ラインの駆動信号が出力され、さらに次の水平期間ではn+2ラインの駆動信号が出力される。ここでは、選択された走査配線3に対し、マイナス数十Vの電位の駆動信号が出力される。
一方、変調配線4に対しては、変調駆動回路10によりプラス数十Vの変調信号が与えられる。駆動信号が与えられた走査配線3と変調信号が与えられた変調配線4に接続されている電子放出素子5には、駆動信号と変調信号の差電圧が印加される。これにより、電子放出素子5から電子が放出される。
(2)インターレース駆動
図4は、インターレース駆動の例を示している。
シフトレジスタを用いた駆動回路では、シフトデータを1ラインずつ送らざるを得ない。そこで、このような駆動回路にてインターレース駆動を行う場合は、2パルス波形のシフトクロックを用い、2ラインずつシフトデータをシフトさせる手法が採られる(米国特許第6429836号明細書参照)。図4の例では、n+1ラインの次に、n+3ラインが駆動されている。
(3)マルチライン駆動
図5は、2ライン駆動の例を示している。
2ライン駆動の場合、二水平期間の幅のシフトデータがシフトレジスタに与えられる。このシフトデータを一水平期間毎に順次シフトさせれば、2ライン・プログレッシブ駆動が実現される。
シフトデータの幅をより大きくすれば、より多くの隣接ラインを同時に駆動することができる。あるいは、1垂直期間の中で複数のシフトデータが存在するように、シフトデータの入力タイミングを制御すれば、隣接していない複数のラインを同時に駆動することも可能である。また、シフトクロックの波形を工夫することで、マルチライン・インターレース駆動も可能である。
<走査駆動回路の構成例1>
図6は、走査駆動回路9の構成例1を示している。
出力バッファ12は、ライン毎に、非選択用スイッチ44と、選択用スイッチ45と、を有している。非選択用スイッチ44は、PチャネルMOS−FETで構成され、そのソースは非選択電位VDDの電源に接続されている。選択用スイッチ45は、NチャネルMOS−FETで構成され、そのソースは選択電位VEEの電源に接続されている。非選択用スイッチ44及び選択用スイッチ45のゲートは駆動制御部13Bに接続され、それら
のドレインは出力パッド(出力端子)48に接続されている。
選択ライン(駆動ライン)に関しては、駆動制御部13Bが、シフトレジスタ13Aの出力を基に選択用スイッチ45を駆動するための電位(選択電位VEE+数V(例えば3V))を生成し、選択用スイッチ45に出力する。これにより、選択用スイッチ45がオンになり、IC内部抵抗47、出力パッド48等を介して、走査配線3に選択電位VEEが出力される(この出力信号を駆動信号あるいは走査信号とよぶ。)。
非選択ライン(非駆動ライン)に関しては、駆動制御部13Bが、非選択用スイッチ44を駆動するための電位(非選択電位VDD−数V(例えば3V))を生成し、非選択用スイッチ44に出力する。これにより、非選択用スイッチ44がオンになり、IC内部抵抗47、出力パッド48等を介して、走査配線3に非選択電位VDDが出力される(この出力信号を非選択信号あるいは非走査信号ともよぶ。)。
出力バッファとしては、上述したようなスイッチだけの単純な構成でも構わない。しかしながら、選択用スイッチ45のオン抵抗およびIC内部抵抗(IC内のAl配線等の抵抗)47によって電圧降下が生じるため、駆動信号の電位(選択ラインの出力パッド48の電位)が選択電位VEEからずれてしまう。そこで、構成例1では、駆動信号の電位を制御(補正)するための電位補正回路(電位補正部)が設けられている。
電位補正回路は、オペアンプ42、スイッチ43、及び、選択電位調整用トランジスタ46から構成される。スイッチ43はデコーダ等で構成される回路であり、駆動制御部13Bからの信号に基づいて入力を切り替え、選択ラインの出力パッド48の電位がオペアンプ42に供給されるようにする。オペアンプ42の入力は、選択ラインの出力パッド48の電位と基準電位REFとの差電圧であり、その出力は、選択電位調整用トランジスタ46のゲートに入力される。選択電位調整用トランジスタ46は、NチャネルMOS−FETで構成され、そのソースは選択電位VEEの電源に接続され、ドレインは選択用スイッチ45のソースに接続されている。
かかる構成の電位補正回路によれば、選択ラインの出力パッド48の電位(駆動信号の電位)が基準電位REFに近づくようにフィードバック制御され、IC内部での電圧降下が好適に補償される。
<走査駆動回路の構成例2>
図4のように、シフトクロックを工夫することでインターレース駆動を実現した場合、飛び越されるライン(図4の例では、nライン、n+2ライン等)にも瞬間的に駆動信号が出力されてしまう。このように極めて短時間のうちにオン/オフを行うと、波形暴れが発生し、表示品質に影響がでるおそれがある。
図7の構成例2は、上記問題を解決するための一構成例である。この構成例2では、各ラインのシフトレジスタ13Aと駆動制御部13Bとの間にシフトレジスタ出力をマスクするためのANDゲート34が設けられている。偶数ライン用のANDゲート34の一方の入力は偶数ライン用のイネーブル信号線34Aに接続され、他方の入力はシフトレジスタ13Aの出力に接続されている。また、奇数ライン用のANDゲート34の入力の一方の入力は奇数ライン用のイネーブル信号線34Bに接続され、他方の入力はシフトレジスタ13Aの出力に接続されている。
偶数ライン駆動時には、偶数ライン用のイネーブル信号線34Aにイネーブル信号(HI)が印加され、奇数ライン用のイネーブル信号線34Bにディスエーブル信号(LO)が印加される。これにより、奇数ライン用のシフトレジスタ出力がマスクされるので、奇
数ライン用の駆動制御部13Bが動作しない。逆に、奇数ライン駆動時には、偶数ライン用のイネーブル信号線34Aにディスエーブル信号(LO)が印加され、奇数ライン用のイネーブル信号線34Bにイネーブル信号(HI)が印加される。これにより、偶数ライン用のシフトレジスタ出力がマスクされる。以上の構成により、飛び越されるラインの駆動が防止される。
<走査駆動回路の構成例3>
上記構成例1の電位補正回路では、出力パッド48の電位をフィードバックすることで、IC内部における電圧降下を補正している。しかしながら、出力パッド48に接続されるFPC等の部材(数百mΩのインピーダンスをもつものもある。)においても電圧降下が生じるため、構成例1の補正だけでは不十分である。
出力パッド48に接続されているFPC等の部材のインピーダンスが予めわかっていれば、その電圧降下量はそこに流れる電流量から推定可能である。つまり、出力パッド48からIC内部抵抗47、選択用スイッチ45、選択電位調整用トランジスタ46へと流れる電流がわかれば、FPC等における電圧降下を補正することができる。
図8の構成例3は、構成例1の回路に、基準電位調整回路(基準電位調整部)を追加したものである。この基準電位調整回路は、出力パッド48に接続されているFPC等の部材に起因する電圧降下を補正するために、出力パッド48に流れる電流に応じて基準電位REFを調整する回路である。
基準電位調整回路は、電流ミラーリング用トランジスタ49と調整用抵抗50から構成される。電流ミラーリング用トランジスタ49は、NチャネルMOS−FETから構成され、そのソースは選択電位VEEの電源に、ゲートはオペアンプ42の出力に接続されている。電流ミラーリング用トランジスタ49は選択電位調整用トランジスタ46とカレントミラー回路を構成する。電流ミラーリング用トランジスタ49のセルサイズは例えば選択電位調整用トランジスタ46の1/500に設定される。基準電位REFの電源(供給源)とオペアンプ42の基準電位入力との間に調整用抵抗50が設けられ、電流ミラーリング用トランジスタ49のドレインはオペアンプ42の基準電位入力と調整用抵抗50の間に接続される。調整用抵抗50の抵抗値は、FPC等の部材のインピーダンスに基づいて設定されている。
上記構成において、あるラインが駆動されると、選択電位調整用トランジスタ46のドレイン電流の1/500の電流(ミラー電流)が電流ミラーリング用トランジスタ49のドレインに流れる。このミラー電流が調整用抵抗50に流れることで基準電位REFが調整される。そして、調整後の基準電位REFがオペアンプ42に入力されることにより、FPC等のIC外部の部材に起因する電圧降下も補正される。
<マルチライン駆動時の過補正>
構成例3の走査駆動回路においてマルチライン駆動を行うと、電圧降下補正に不具合が生じる。例えば2つのラインを同時に駆動した場合、選択電位調整用トランジスタ46のドレインには2ライン分の電流が流れるので、基準電位REFの調整量は約2倍になる。しかし、各ラインの電圧降下量はシングルライン駆動のときと同じであるため、過補正になるのである。
このようなマルチライン駆動時の過補正を解決するためには、基準電位調整回路が、同時に駆動するラインの数(駆動ライン数)に応じて基準電位REFの調整を変更すればよい。例えば、マルチライン駆動の場合に調整をオフにする、という単純な構成でもよい。あるいは、駆動ライン数に応じて調整用抵抗50の抵抗値を変更し、駆動ライン数によら
ず調整後の基準電位がほぼ一定になるようにしてもよい。調整用抵抗50の抵抗値を変更する構成としては、抵抗値の異なる複数の抵抗を設けて駆動ライン数に応じて調整に用いる抵抗を切り替える構成、可変抵抗を用いる構成など、を採用できる。以下、具体的な実施例を例示する。
<過補正を解決するための実施例1>
図1は、マルチライン駆動時の過補正を解決するための実施例1を示している。以下では、構成例1〜3と異なる構成部分を中心に説明する。
実施例1の基準電位調整回路は、バイパス線51と抵抗スイッチ52とを有している。バイパス線51は、基準電位REFの供給源とオペアンプ42の基準電位入力とをショートするための配線である。抵抗スイッチ52は、駆動ライン数に応じて、調整用抵抗50とバイパス線51とを切り替えるための切替器である。抵抗スイッチ52には、駆動ライン数に応じた指示値が、制御部8もしくは駆動制御部13Bから与えられる。
駆動ライン数が1の場合(シングルライン駆動の場合)、抵抗スイッチ52は調整用抵抗50を選択する。これにより基準電位REFが調整され、FPC等に起因する電圧降下が補正される。
駆動ライン数が1より多い場合(マルチライン駆動の場合)、抵抗スイッチ52はバイパス線51を選択する。これにより基準電位REFの調整がオフとなる。これによりマルチライン駆動時の過補正を防ぐことができる。
<過補正を解決するための実施例2>
図10は、マルチライン駆動時の過補正を解決するための実施例2を示している。
実施例2の調整用抵抗53は、抵抗値の異なる複数の抵抗53A、53B、53Cを有している。そして、抵抗スイッチ52は、駆動ライン数が1の場合は抵抗53Aを選択し、駆動ライン数が2の場合は抵抗53Bを選択し、駆動ライン数が3の場合は抵抗53Cを選択する。これにより、駆動ライン数によらず基準電位の調整量をそろえることができ、マルチライン駆動時でもFPC等に起因する電圧降下を良好に補正することができる。なお、抵抗の数は3つに限らず、マルチライン駆動のバリエーションに応じて適宜変形すればよい。
図1は、マルチライン駆動時の過補正を解決するための実施例1を示す図である。 図2は、走査駆動回路の概略構成を示す図である。 図3は、プログレッシブ駆動の例を示す図である。 図4は、インターレース駆動の例を示す図である。 図5は、2ライン駆動の例を示す図である。 図6は、走査駆動回路の構成例1を示している。 図7は、走査駆動回路の構成例2を示している。 図8は、走査駆動回路の構成例3を示している。 図9Aは、画像表示装置の構成を示す平面図であり、図9Bは、画像表示装置の構成を示す断面図である。 図10は、マルチライン駆動時の過補正を解決するための実施例2を示す図である。
符号の説明
1 マトリクスパネル(表示パネル)
2 リアパネル
3 走査配線
4 変調配線
5 電子放出素子
6 フェースプレート
7 蛍光体
8 制御部
9 走査駆動回路
10 変調駆動回路
11 シフトデータ
12 出力バッファ
13A シフトレジスタ
13B 駆動制御部
14 シフトクロック
34 ANDゲート
34A 偶数ライン用のイネーブル信号線
34B 奇数ライン用のイネーブル信号線
42 オペアンプ
43 スイッチ
44 非選択用スイッチ
45 選択用スイッチ
46 選択電位調整用トランジスタ
47 IC内部抵抗
48 出力パッド
49 電流ミラーリング用トランジスタ
50 調整用抵抗
51 バイパス線
52 抵抗スイッチ
53 調整用抵抗
53A、53B、53C 抵抗
REF 基準電位
VDD 非選択電位
VEE 選択電位

Claims (7)

  1. 複数の走査配線を有する表示パネルを駆動するための駆動回路であって、
    前記走査配線のそれぞれに電気的に接続される複数の出力端子と、
    前記複数の出力端子の中から、前記走査配線に対して駆動信号を出力する1又は複数の出力端子を選択する走査制御部と、
    前記選択された出力端子の電位と基準電位との差電圧に基づいて、前記駆動信号の電位を制御する電位補正部と、
    前記選択された出力端子に接続されている部材に起因する電圧降下を補正するために、前記選択された出力端子に流れる電流に応じて前記基準電位を調整する基準電位調整部と、を備え、
    前記基準電位調整部は、前記選択された出力端子の数に応じて前記基準電位の調整を変更する
    ことを特徴とする表示パネルの駆動回路。
  2. 前記基準電位調整部は、前記選択された出力端子の数が1より多い場合に、前記基準電位の調整をオフにする
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの駆動回路。
  3. 前記基準電位調整部は、前記基準電位の供給源と前記電位補正部との間に調整用抵抗を有しており、
    前記選択された出力端子に流れる電流に対応した電流を前記調整用抵抗に流すことによって、前記電位補正部に供給される前記基準電位を調整するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの駆動回路。
  4. 前記基準電位調整部は、前記選択された出力端子の数が1より多い場合に、前記調整用抵抗をバイパスして前記基準電位を前記電位補正部に供給する
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示パネルの駆動回路。
  5. 前記基準電位調整部は、前記選択された出力端子の数に応じて前記調整用抵抗の抵抗値を変更する
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示パネルの駆動回路。
  6. 前記調整用抵抗は、抵抗値の異なる複数の抵抗を有しており、
    前記基準電位調整部は、前記選択された出力端子の数に応じて調整に用いる抵抗を切り替える
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示パネルの駆動回路。
  7. 複数の走査配線を有する表示パネルと、
    前記表示パネルを駆動するための請求項1〜6のいずれかに記載の駆動回路と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2007098443A 2007-04-04 2007-04-04 表示パネルの駆動回路及び画像表示装置 Withdrawn JP2008256915A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098443A JP2008256915A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 表示パネルの駆動回路及び画像表示装置
US12/057,469 US8248354B2 (en) 2007-04-04 2008-03-28 Driving circuit and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098443A JP2008256915A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 表示パネルの駆動回路及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256915A true JP2008256915A (ja) 2008-10-23
JP2008256915A5 JP2008256915A5 (ja) 2010-05-13

Family

ID=39826512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098443A Withdrawn JP2008256915A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 表示パネルの駆動回路及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248354B2 (ja)
JP (1) JP2008256915A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211053A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Canon Inc 表示パネルの駆動回路および表示装置
CN108206002B (zh) * 2018-01-03 2022-01-11 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路补偿装置及方法、栅极驱动电路及显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429836B1 (en) 1999-03-30 2002-08-06 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Circuit and method for display of interlaced and non-interlaced video information on a flat panel display apparatus
JP4332358B2 (ja) * 2003-01-30 2009-09-16 キヤノン株式会社 駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080246750A1 (en) 2008-10-09
US8248354B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936328B2 (en) Display panel including amplifier with offset canceling by reversing polarity of amplifier offset
US9183781B2 (en) Stage circuit and bidirectional emission control driver using the same
JP5562251B2 (ja) 有機el表示装置及びその制御方法
EP2302706A1 (en) Light emitting element driving circuit
JP2009230108A (ja) 表示パネルの駆動回路および表示装置
US11790832B2 (en) Driving signals and driving circuits in display device and driving method thereof
JP2005284239A (ja) 液晶ディスプレイの駆動回路
US20110050761A1 (en) Pixel circuit and display device
US11710446B2 (en) LED driving device and LED driving method
JP2011128219A (ja) 表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP2008256915A (ja) 表示パネルの駆動回路及び画像表示装置
JP4439552B2 (ja) 電流源装置
US20050258770A1 (en) Capacitive load driving circuit for driving capacitive loads such as pixels in plasma display panel, and plasma display apparatus
JP4817915B2 (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP3809405B2 (ja) 画像表示装置
JP2009211052A (ja) 表示パネルの駆動回路および表示装置
US8154540B2 (en) Drive circuit of display panel and display apparatus
JP2008058398A (ja) 有機el表示装置の駆動装置
US20110234552A1 (en) Image display apparatus
JP2006258921A (ja) 表示装置
JP2005208259A (ja) 有機elディスプレイ装置の駆動装置および駆動方法
JP2007219434A (ja) 有機elディスプレイ装置の駆動装置
JP2006284828A (ja) 有機elディスプレイ装置の駆動装置
JP2003122289A (ja) 画像表示装置
KR20170079701A (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110610