JP2009229671A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009229671A
JP2009229671A JP2008073361A JP2008073361A JP2009229671A JP 2009229671 A JP2009229671 A JP 2009229671A JP 2008073361 A JP2008073361 A JP 2008073361A JP 2008073361 A JP2008073361 A JP 2008073361A JP 2009229671 A JP2009229671 A JP 2009229671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developer
latent image
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008073361A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Kaseyama
智昭 枦山
Kenjiro Nishiwaki
健次郎 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008073361A priority Critical patent/JP2009229671A/ja
Priority to US12/407,160 priority patent/US7822374B2/en
Publication of JP2009229671A publication Critical patent/JP2009229671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/169Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the toner image before the transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 より簡略な装置構成で、さらに良好な画像形成を行い得る、画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 画像形成装置(1)は、静電潜像担持体(21)と、現像剤供給装置(24)と、当接部材(25)と、現像剤像転写部(3)と、を備えている。静電潜像担持体(21)は、静電潜像が形成される潜像形成面(21a)が主走査方向と直交する方向に沿って移動するように構成されている。当接部材(25)は、現像剤供給装置(24)によって現像剤が静電潜像に対応して画像状に配列された状態で担持された後であって、現像剤像転写部(3)によって現像剤像担持面(33a)に現像剤が転写される前の、潜像形成面(21a)と、当接するように設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置において、形成画像の画質向上のために、様々な試みがなされている。
例えば、特開2006−58547号公報に開示された構成においては、静電潜像エッジ部の「やせ現象」を抑制するために、現像領域の下流側に、交番電圧成分を含む電圧が印加される画像補正部材が設けられている。
また、特開2002−268498号公報に開示された構成においては、転写工程を行いやすくするために、転写工程の前に感光ドラムの表面を一様に露光(いわゆる転写前露光)するようにしている。さらに、かかる構成においては、上述のような転写前露光におけるトナーの飛び散りを防止するために、当該転写前露光のタイミングが工夫されている。
特開2006−58547号公報 特開2002−268498号公報
本発明の目的は、従来のこの種の装置よりも、より簡略な装置構成で、さらに良好な画像形成を行い得る、画像形成装置を提供することにある。
<構成>
本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体と、現像剤供給装置と、現像剤像転写部と、を備えている。
前記静電潜像担持体は、潜像形成面を有している。この潜像形成面は、主走査方向と平行な表面であって電位分布による静電潜像が形成される面である。この潜像形成面が、前記主走査方向と直交する方向に沿って移動するように、前記静電潜像担持体が構成されている。
前記現像剤供給装置は、前記潜像形成面に帯電した現像剤を供給するように構成されている。すなわち、前記現像剤供給装置は、前記潜像形成面上にて、前記現像剤を、前記静電潜像に対応して画像状に配列させるように構成されている。
前記現像剤像転写部は、現像剤像担持体を挟んで前記静電潜像担持体と対向して配置されている。この現像剤像担持体は、現像剤像担持面を有している。この現像剤像担持面は、画像状に配列された状態で前記現像剤を担持する面である。そして、前記現像剤像転写部は、前記潜像形成面から前記現像剤像担持面に前記現像剤を転写するように構成されている。
本発明の特徴は、前記画像形成装置が、さらに、下記のような特徴的な構成を有する当接部材を備えたことにある。この当接部材は、前記現像剤供給装置によって前記現像剤が前記静電潜像に対応して画像状に配列された状態で前記潜像形成面上に担持された後であって、前記現像剤像転写部によって前記現像剤像担持面に前記現像剤が転写される前の、当該潜像形成面と、当接するように設けられている。具体的には、例えば、この当接部材は、前記現像剤が担持される前の前記潜像形成面と当接し得るように設けられ得る。
前記画像形成装置は、転写前露光部をさらに備え得る。この転写前露光部は、前記当接部材と前記現像剤像転写部との間の位置にて、前記潜像形成面を一様に露光するように設けられている。
前記画像形成装置は、以下のように構成され得る:前記現像剤像担持体は、無端ベルト状に構成されていて、前記潜像形成面と対向する前記現像剤像担持面が当該潜像形成面の移動方向に沿って移動するようになっている。そして、前記静電潜像担持体、前記現像剤供給装置、前記当接部材、前記現像剤像転写部、及び前記転写前露光部が、複数種類の前記現像剤に対応して、前記移動方向に沿って複数配置されている。
前記当接部材は、前記主走査方向と平行な軸線を有するローラ状部材からなり、前記軸線を中心として回転自在に設けられ得る。
前記当接部材は、板状部材からなり、前記潜像形成面を弾性的に押圧するように設けられ得る。この場合、前記板状部材は、基端部から先端部に向かう突出方向が前記潜像形成面の移動方向に沿うように設けられ得る。
前記当接部材は、半導電性部材から構成され得る。この場合、前記当接部材には、所定のバイアス電圧が印加され得る。
<作用・効果>
前記現像剤供給装置によって、前記現像剤が、前記静電潜像に対応して画像状に配列された状態で、前記潜像形成面上に担持される。すなわち、前記現像剤供給装置によって、前記潜像形成面上の前記静電潜像が現像される。その後、前記現像剤像転写部によって、前記現像剤像担持面に、前記潜像形成面上の前記現像剤が転写される。
ここで、上述の構成を備えた本発明の画像形成装置においては、現像後転写前の前記潜像形成面と、前記当接部材とが、互いに当接する。すなわち、現像後転写前の、前記潜像形成面上の、画像上に配列された前記現像剤が、前記当接部材によって押さえ付けられる。これにより、従来の画像形成装置よりも画質が向上する。
例えば、現像後転写前の前記潜像形成面上の前記現像剤が、前記当接部材によって押さえ付けられることで、上述の従来技術のようなエッジ部の「やせ現象」が良好に抑制され得る。あるいは、現像後転写前の前記潜像形成面上の前記現像剤が、前記当接部材によって押さえ付けられることで、上述の従来技術のような転写前露光における前記現像剤の飛び散りが、より良好に抑制され得る。特に、多色画像形成時における画像の乱れが、良好に抑制され得る。
このように、本発明によれば、従来よりも、より簡略な装置構成で、さらに良好な画像形成が行われ得る。
以下、本発明の実施形態(本願の出願時点において取り敢えず出願人が最良と考えている実施形態)について図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の実施形態に関する記載は、法令で要求されている明細書の記載要件(記述要件・実施可能要件)を満たすために、本発明の具体化の単なる一例を、可能な範囲で具体的に記述しているものにすぎない。よって、後述するように、本発明が、以下に説明する実施形態の具体的構成に何ら限定されるものではないことは、全く当然である。本実施形態に対して施され得る各種の変更(modification)は、当該実施形態の説明中に挿入されると、一貫した実施形態の説明の理解が妨げられるので、末尾にまとめて記載されている。
<レーザープリンタの構成>
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態であるレーザープリンタ1の側断面図である。以下、図1における右側を「前面」側と称し、図1における左側を「背面」側と称する。また、図1における左右方向を「前後方向」と称し、紙面と垂直な方向を「主走査方向」と称する。
本実施形態のレーザープリンタ1は、本発明の現像剤としての微粉末状の乾式トナー(以下、単に「トナー」と称する。)を用いて用紙上に画像を形成するように構成されている。また、このレーザープリンタ1は、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの4色のトナーを用いて、多色の(いわゆるフルカラーの)画像形成を行い得るように構成されている。このレーザープリンタ1は、現像部2と、転写部3と、給紙部4と、定着部5と、を備えている。
現像部2は、本発明の現像剤としての微粉末状の乾式トナーによる像(以下、トナー像と称する。)を形成するように構成されている。転写部3は、現像部2と対向するように設けられていて、現像部2によって形成されたトナー像を用紙に転写するように構成されている。給紙部4は、画像形成に供される前のシート状の用紙を積載するとともに、転写部3におけるトナー像を用紙に転写する部位に向けて、用紙を供給するように構成されている。定着部5は、転写部3によってトナー像が転写された用紙を加圧及び加熱することで、用紙上にトナー像を定着させるように構成されている。
<<現像部の構成>>
次に、現像部2のより詳細な構成について説明する。
レーザープリンタ1の内部には、4本の感光体ドラム21が、互いに平行に、且つ前後方向に沿って配置されている。本発明の静電潜像担持体としての感光体ドラム21は、主走査方向と平行な中心軸線を有する円筒状の部材であって、その円筒面状の外周面には、潜像形成面21aが形成されている。この潜像形成面21aは、主走査方向と平行な表面であって、電位分布による静電潜像が形成される面である。各感光体ドラム21は、図中矢印で示されている方向に回転駆動されることで、潜像形成面21aが主走査方向と直交する方向に沿って移動するように構成されている。
各感光体ドラム21に対向するように、4つの帯電器22が、前後方向に沿って配置されている。帯電器22は、感光体ドラム21が転写部3と対向する位置よりも、感光体ドラム21の回転方向における下流側に配置されている。この帯電器22は、潜像形成面21aを一様に帯電させ得るように構成されている。
各感光体ドラム21の上方には、スキャナユニット23が配置されている。スキャナユニット23は、帯電器22によって一様に帯電された潜像形成面21a上で、画像情報に応じて変調されたレーザービームを主走査方向に走査することで、当該潜像形成面21a上に静電潜像を形成するように構成されている。
各感光体ドラム21における、上述のレーザービームの走査位置よりも、感光体ドラム21の回転方向における下流側の位置と対向するように、4つのトナー供給装置24が配置されている。すなわち、イエロートナーを収容するトナー供給装置24Y、マゼンタトナーを収容するトナー供給装置24M、シアントナーを収容するトナー供給装置24C、及びブラックトナーを収容するトナー供給装置24Kが、この順に背面側から前面側に向かって配列するように設けられている。
トナー供給装置24は、静電潜像が形成された潜像形成面21aに、帯電したトナーを供給することで、当該潜像形成面21a上に静電潜像に対応したパターンでトナーを画像上に配列させるように構成されている。
感光体ドラム21とトナー供給装置24とが対向する位置よりも、感光体ドラム21の回転方向における下流側の位置にて、潜像形成面21aと当接(摺動)するように、当接部材25が設けられている。すなわち、各感光体ドラム21に対応して、4つの当接部材25が、前後方向に沿って配列されている。
具体的には、本実施形態においては、当接部材25は、半導電性の板状部材(例えばカーボンを含有する合成樹脂シート)からなり、所定のバイアス電圧が印加され得るようになっている。ここで、本実施形態における、所定のバイアス電圧は、トナー像が形成された潜像形成面21aにおける、トナーが載らない非画像部よりも低電圧で、かつ、トナーが載った画像部より高電圧となるように設定されている。また、当接部材25は、基端部から先端部(自由端部)に向かう突出方向が潜像形成面21aの移動方向に沿うことで、潜像形成面21a上のトナー像が乱されることが抑制され得るように設けられている。そして、この当接部材25は、その先端部にて、潜像形成面21aを弾性的に押圧するようになっている。
このように、本実施形態における当接部材25は、トナー供給装置24によってトナーが静電潜像に対応して画像状に配列された状態で担持された後であって、転写部3側にトナーが転写される前の、潜像形成面21aと、当接するように設けられている。また、本実施形態における当接部材25は、トナーが担持される前の状態でも、潜像形成面21aと当接し得るように設けられている。
感光体ドラム21と転写部3とが対向する位置と、感光体ドラム21と当接部材25とが当接する位置と、の間の位置にて、潜像形成面21aと対向するように、転写前露光部26が設けられている。すなわち、各感光体ドラム21に対応して、4つの転写前露光部26が、前後方向に沿って配列されている。転写前露光部26は、トナー供給装置24にてトナーによって静電潜像が現像された後に当接部材25を経た、潜像形成面21aを、一様に露光するように設けられている。
<<転写部の構成>>
続いて、本発明の現像剤像転写部を構成する転写部3のより詳細な構成について説明する。
各感光体ドラム21に対向するように、4本のベルト転写ローラ31が、前後方向に沿って互いに平行に配列されている。また、これらのベルト転写ローラ31とは別に、複数のベルト支持ローラ32が設けられている。そして、これらのローラの外側に架け渡されるように、無端ベルト状の中間転写ベルト33が設けられている。
ベルト転写ローラ31は、転写バイアス電圧(潜像形成面21a上に担持されたトナーを、本発明の現像剤像担持体としての中間転写ベルト33の外側表面であるトナー像担持面33aに、転写するための電圧。)が印加されるようになっている。
ベルト支持ローラ32は、少なくともいずれか1つが図示しないモータ等の駆動機構によって図中矢印で示されている方向に回転駆動されることで、中間転写ベルト33を図中矢印で示されている方向に移動させるようになっている。すなわち、中間転写ベルト33は、本発明の現像剤像担持面としてのトナー像担持面33aが感光体ドラム21に対向した状態で、当該感光体ドラム21とベルト転写ローラ31との間の隙間を、感光体ドラム21の回転による潜像形成面21aの移動方向に沿って、背面側から前面側に向けて移動するようになっている。
4本の感光体ドラム21を経たトナー像担持面33aと対向するように、用紙転写ローラ34が設けられている。用紙転写ローラ34は、ベルト支持ローラ32に対向する位置に配置されていて、トナー像担持面33a上のトナーを用紙に転写するための用紙転写バイアス電圧が印加されるようになっている。
<実施形態の構成の動作の概要>
以下、本実施形態に構成による画像形成動作の概要について、図面を参照しつつ説明する。
4本の感光体ドラム21のそれぞれにおける潜像形成面21aに対して、画像情報に応じて変調されたレーザービームが照射・走査される。これにより、各潜像形成面21a上に静電潜像が形成される。
トナー供給装置24Yに対応(対向)する感光体ドラム21における潜像形成面21aには、トナー供給装置24Yによって供給されたイエロートナーが、静電潜像に対応して画像状に配列された状態で担持される。すなわち、トナー供給装置24Yに対応する感光体ドラム21における潜像形成面21aが、イエロートナーによって現像される。同様に、トナー供給装置24Mに対応する感光体ドラム21における潜像形成面21aが、マゼンタトナーによって現像され、トナー供給装置24Cに対応する感光体ドラム21における潜像形成面21aが、シアントナーによって現像され、トナー供給装置24Kに対向する感光体ドラム21における潜像形成面21aが、ブラックトナーによって現像される。
各色のトナーによって現像された各潜像形成面21aは、図中矢印方向の感光体ドラム21の回転により、中間転写ベルト33と対向する位置に向かって移動する。その途中で、各潜像形成面21aは、当接部材25と当接した後、転写前露光部26による一様な露光を受ける。その後、各潜像形成面21aは、中間転写ベルト33を挟んでベルト転写ローラ31と対向する位置(中間転写ベルト33におけるトナー像担持面33aと対向する位置)に移動する。
トナー供給装置24Yに対応する感光体ドラム21と中間転写ベルト33とが対向する位置にて、トナー像担持面33aに対して、イエロートナーを担持した潜像形成面21aから、イエロートナーによる像が転写される。このイエロートナーによる像が転写されたトナー像担持面33aは、背面側から前面側に向かって移動しつつ、トナー供給装置24Mに対応する感光体ドラム21と対向する位置まで移動する。ここで、マゼンタトナーを担持した潜像形成面21aから、マゼンタトナーによる像が転写される。
同様に、イエロートナー及びマゼンタトナーによる像が転写されたトナー像担持面33aに対して、トナー供給装置24Cに対応する感光体ドラム21における潜像形成面21aから、シアントナーによる像が転写される。最後に、イエロー、マゼンタ、及びシアンの3色のトナーによる像が転写されたトナー像担持面33aに対して、トナー供給装置24Kに対応する感光体ドラム21における潜像形成面21aから、ブラックトナーによる像が転写される。
4色のトナーによる像を担持したトナー像担持面33aは、用紙転写ローラ34と対向する位置に移動する。この位置にて、4色のトナーによる像は、用紙に転写される。その後、用紙上に転写された、4色のトナーによる像は、定着部5によって、用紙上に定着される。
<実施形態の構成による作用・効果>
・上述の通り、本実施形態においては、現像後転写前の潜像形成面21aと当接部材25とが、互いに当接する。すなわち、現像後転写前の、潜像形成面21a上の、画像上に配列されたトナーが、当接部材25によって押さえ付けられる。これにより、エッジ部の「やせ現象」が良好に抑制される。
・ところで、本実施形態のような、複数の画像形成ユニット(感光体ドラム21及びトナー供給装置24)がいわゆる「タンデム」状態で配列されている構成においては、感光体ドラム21と中間転写ベルト33との間の放電による形成画像の乱れを抑制するために、転写前露光部26による転写前露光が行われることが好適である。但し、その一方で、転写前露光により、転写工程前における感光体ドラム21へのトナーの拘束力が非常に小さくなるため、転写直前の潜像形成面21a上のトナー像がかえって乱れてしまうことが危惧される。
これに対し、本実施形態においては、現像後転写前且つ転写前露光の前の、潜像形成面21a上の、画像上に配列されたトナーが、当接部材25によって押さえ付けられる。これにより、転写前露光が行われても、画像の乱れが、良好に抑制され得る。特に、いわゆる「タンデム」方式により多色画像が形成される場合の、エッジ部の「やせ現象」と、転写前露光によるトナー飛散とが、ともに良好に抑制され得る。
・本実施形態においては、当接部材25は、トナー層がなくても潜像形成面21aと当接・摺動するように設けられている。すなわち、当接部材25と潜像形成面21aとの厳密なギャップ管理が必要ない。したがって、本実施形態によれば、非常に簡略な装置構成で、画質向上が図られる。
・本実施形態においては、当接部材25に所定のバイアス電圧が印加されることで、潜像形成面21a上のトナー像が乱されたり、当接部材25にトナーが固着したりすることが、効果的に抑制され得る。
具体的には、例えば、潜像形成面21aにおけるトナーが載った画像部よりも高いバイアス電圧が当接部材25に印加されることで、トナーは当該画像部に向かうような静電気力を受ける。これにより、当接部材25と潜像形成面21a(特に当該画像部)との間にあるトナーの、当接部材25への付着が抑制される。したがって、トナー像における濃度低下が、効果的に抑制され得る。
また、潜像形成面21aにおけるトナーが載らない非画像部よりも低いバイアス電圧が当接部材25に印加されることで、トナーは当接部材25に向かうような静電気力を受ける。これにより、当接部材25と潜像形成面21a(非画像部)との間にあるトナーの、当該非画像部への付着が抑制される。あるいは、誤って非画像部に付着したトナーが、当接部材25によって回収され得る。したがって、白地かぶりの発生が効果的に抑制され得る(なお、この場合に当接部材25側に付着したトナーは、例えば、非画像形成時に、潜像形成面21aを介して、適宜回収され得る。当接部材25側に付着したトナーが画像形成時に上述の画像部と対向した際に当該画像部側に回収される場合でも、このようなトナーの量は一般に少ないため、画像部の濃度が濃くなり過ぎるような不具合は、ほとんど生じない。)。
<変形例の例示>
なお、上述の実施形態は、上述した通り、出願人が取り敢えず本願の出願時点において最良であると考えた本発明の代表的な実施形態を、単に例示したものにすぎない。よって、本発明はもとより上述の実施形態に何ら限定されるものではない。したがって、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、上述の実施形態に対して種々の変形が施され得ることは、当然である。
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。もっとも、言うまでもなく、変形例とて、以下に列挙されたものに限定されるものではない。また、実施形態や変形例の、全部又は一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、互いに複合的に適用され得る。
本発明(特に、本発明の課題を解決するための手段を構成する各構成要素における、作用的・機能的に表現されているもの)は、上述の実施形態や、下記変形例の記載に基づいて限定解釈されてはならない。このような限定解釈は、(先願主義の下で出願を急ぐ)出願人の利益を不当に害する反面、模倣者を不当に利するものであって、許されない。
(1)本発明の適用対象は、カラーのレーザープリンタに限定されない。例えば、本発明は、単色のレーザープリンタや、単色及びカラーの複写機等の、いわゆる電子写真方式の画像形成装置に対して、好適に適用され得る。このとき、感光体の形状は、上述の実施形態のようなドラム状でなくてもよい。例えば、平板状や無端ベルト状等であってもよい。
(2)上述の実施形態においては、本発明の現像剤像担持体に相当するものは中間転写ベルト33であった。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
例えば、中間転写ベルト33を介さずに感光体ドラム21から用紙にトナーが直接転写される場合、用紙が本発明の現像剤像担持体に相当することとなる。この場合、用紙表面が本発明の現像剤像担持面に相当する。
(3)図2は、図1に示されている当接部材25の一変形例が適用された、レーザープリンタ1の側断面図である。図2に示されているように、当接部材25として、主走査方向と平行な軸線を有するローラ状部材が用いられ得る。この場合、ローラ状の当接部材25は、当該軸線を中心として回転自在に設けられている。
このローラ状の当接部材25は、半導電性及び弾性を有する材質(例えばカーボンが混入された合成ゴム)から構成され得る。また、このローラ状の当接部材25は、潜像形成面21aと所定の狭いニップ幅(例えば1〜数mm程度の幅)で面接触するように設けられていることが好適である。
(4)その他、いちいち言及しないが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、上述の実施形態にて示された構成に対する適宜の変形が可能である。また、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用・機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構造の他、当該作用・機能を実現可能ないかなる構造をも含む。
本発明の画像形成装置の一実施形態であるレーザープリンタの側断面図である 図1に示されている当接部材の一変形例が適用された、レーザープリンタの側断面図である。
符号の説明
1 … レーザープリンタ
2 … 現像部
21 … 感光体ドラム
21a… 潜像形成面
22 … 帯電器
23 … スキャナユニット
24 … トナー供給装置
25 … 当接部材
26 … 転写前露光部
3 … 転写部
31 … ベルト転写ローラ
32 … ベルト支持ローラ
33 … 中間転写ベルト
33a… トナー像担持面
34 … 用紙転写ローラ
4 … 給紙部
5 … 定着部

Claims (8)

  1. 主走査方向と平行な表面であって電位分布による静電潜像が形成される潜像形成面が、前記主走査方向と直交する方向に沿って移動するように構成された、静電潜像担持体と、
    前記潜像形成面に帯電した現像剤を供給することで、当該潜像形成面上にて、前記現像剤を、前記静電潜像に対応して画像状に配列させるように構成された、現像剤供給装置と、
    前記潜像形成面から、画像状に配列された状態で前記現像剤を担持する現像剤像担持体における現像剤像担持面に、前記現像剤を転写するように、前記現像剤像担持体を挟んで前記静電潜像担持体と対向して配置された、現像剤像転写部と、
    前記現像剤供給装置によって前記現像剤が前記静電潜像に対応して画像状に配列された状態で前記潜像形成面上に担持された後であって、前記現像剤像転写部によって前記現像剤像担持面に前記現像剤が転写される前の、当該潜像形成面と、当接するように設けられた、当接部材と、
    を備えたことを特徴とする、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の、画像形成装置において、
    前記当接部材と前記現像剤像転写部との間の位置にて、前記潜像形成面を一様に露光するように設けられた、転写前露光部を、さらに備えたことを特徴とする、画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の、画像形成装置であって、
    前記現像剤像担持体は、前記潜像形成面と対向する前記現像剤像担持面が当該潜像形成面の移動方向に沿って移動する、無端ベルト状に構成されていて、
    前記静電潜像担持体、前記現像剤供給装置、前記当接部材、前記現像剤像転写部、及び前記転写前露光部は、複数種類の前記現像剤に対応して、前記移動方向に沿って複数配置されたことを特徴とする、画像形成装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1項に記載の、画像形成装置であって、
    前記当接部材は、前記主走査方向と平行な軸線を有するローラ状部材からなり、前記軸線を中心として回転自在に設けられたことを特徴とする、画像形成装置。
  5. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1項に記載の、画像形成装置であって、
    前記当接部材は、板状部材からなり、前記潜像形成面を弾性的に押圧するように設けられたことを特徴とする、画像形成装置。
  6. 請求項5記載の、画像形成装置であって、
    前記板状部材は、基端部から先端部に向かう突出方向が前記潜像形成面の移動方向に沿うように設けられたことを特徴とする、画像形成装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1項に記載の、画像形成装置であって、
    前記当接部材は、半導電性部材からなることを特徴とする、画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の、画像形成装置であって、
    前記当接部材は、所定のバイアス電圧が印加され得ることを特徴とする、画像形成装置。
JP2008073361A 2008-03-21 2008-03-21 画像形成装置 Pending JP2009229671A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073361A JP2009229671A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 画像形成装置
US12/407,160 US7822374B2 (en) 2008-03-21 2009-03-19 Image formation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073361A JP2009229671A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009229671A true JP2009229671A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41089080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073361A Pending JP2009229671A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7822374B2 (ja)
JP (1) JP2009229671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011767A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4081348A4 (en) * 2019-12-23 2023-12-27 QuantLogic Corporation ADAPTIVE FUEL INJECTOR FOR SINGLE AND DUAL FUEL INJECTION

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589884A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Canon Inc Forming method and apparatus for image
JP2002268498A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2003345106A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004302128A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173037A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Oki Data:Kk 電子写真式プリンタ
KR100291431B1 (ko) * 1999-02-19 2001-05-15 윤종용 전자사진 형성장치 및 그 제어 방법
JP2006058547A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Sharp Corp 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4800229B2 (ja) 2006-04-17 2011-10-26 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589884A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Canon Inc Forming method and apparatus for image
JP2002268498A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2003345106A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004302128A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011767A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090238612A1 (en) 2009-09-24
US7822374B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424106B2 (ja) 画像形成装置
KR101044946B1 (ko) 투명토너를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 및 그인쇄방법
JP5358558B2 (ja) 画像形成装置
US7317890B2 (en) Apparatus for and method of printing a mono-color image using a single-pass color printer
US10248043B2 (en) Image forming apparatus that prevents toner charged with polarity opposite normal charging polarity from being collected
JP5419578B2 (ja) 画像形成装置
KR101080419B1 (ko) 투명토너 및 백색토너를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP2006259198A (ja) 画像形成装置
JP6258769B2 (ja) 画像形成装置
JP4750522B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20100329709A1 (en) Image forming apparatus
JP2009229671A (ja) 画像形成装置
JP2006251508A (ja) 画像形成装置
US20080152406A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus and printing method thereof
US9170546B2 (en) Image forming apparatus for performing an adjustment based on detected image data
JP7118671B2 (ja) 画像形成装置
JP2011128373A (ja) 画像形成装置
JP5768582B2 (ja) 現像装置とプロセスカートリッジユニット及び画像形成装置
JP2018180340A (ja) 画像形成装置
JP6069862B2 (ja) 画像形成装置
JP5201866B2 (ja) 現像装置
JP6150568B2 (ja) 画像形成装置
JP5619058B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2020101776A (ja) 異物回収装置、カートリッジおよび画像形成装置
JP2007065423A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817