JP2009223622A - 書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法 - Google Patents

書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009223622A
JP2009223622A JP2008067436A JP2008067436A JP2009223622A JP 2009223622 A JP2009223622 A JP 2009223622A JP 2008067436 A JP2008067436 A JP 2008067436A JP 2008067436 A JP2008067436 A JP 2008067436A JP 2009223622 A JP2009223622 A JP 2009223622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
amount
charge amount
user
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008067436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5088183B2 (ja
Inventor
Masakazu Eto
正和 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008067436A priority Critical patent/JP5088183B2/ja
Publication of JP2009223622A publication Critical patent/JP2009223622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088183B2 publication Critical patent/JP5088183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利用者が購入しやすくかつ販売者の損失が少ない書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法を提供すること。
【解決手段】複数の領域で構成される書籍の価格を記憶する価格記憶手段32と、複数の領域それぞれに対応付けて課金額を記憶する課金額記憶手段34と、課金額記憶手段34より複数の領域のうち利用者が表示させた領域の課金額を取得し、取得した課金額を累積し累積課金額を算出する課金額累積手段16と、利用者から前記書籍の購入申し込みを受け付けた場合、価格記憶手段32から書籍の価格を取得し、累積課金額と前記書籍の価格との差額に基づき書籍の販売額を決定する販売額決定手段20と、を有する書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法である。
【選択図】図2

Description

本発明は書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法に関し、特に書籍を構成するページ等の領域の一部を表示した際に課金する書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法に関する。
書籍の一部または全部を表示し、表示した領域に対応し課金することが行われている。特許文献1には書籍のうち閲覧した情報部分のみに課金するシステムが開示されている。特許文献2には書籍の一部を試読させ、その後書籍を購入させるシステムが開示されている。
特開2002−24570号公報 特開2003−150833号公報
特許文献1のシステムによれば、書籍の一部または全部を閲覧可能とし、その情報量に応じ課金することができる。しかしながら、閲覧が書籍の販売につながるものではない。特許文献2のシステムによれば、利用者は書籍の一部を試読した後書籍を購入することができる。しかしながら、試読可能な範囲を制限しない場合、利用者が読みたい部分を読んでしまうと書籍の販売につながらず販売者の損失が大きい。また、試読可能な範囲が制限される場合、利用者は試読したい部分が試読できず、購入意欲が惹起されない可能性がある。よって、書籍の販売がつながるとは限らない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、利用者が購入しやすくかつ販売者の損失が少ない書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法を提供することを目的とする。
本書籍販売額決定装置は、複数の領域で構成される書籍の価格を記憶する価格記憶手段と、前記複数の領域それぞれに対応付けて課金額を記憶する課金額記憶手段と、前記課金額記憶手段より前記複数の領域のうち利用者が表示させた領域の課金額を取得し、前記取得した課金額を累積し累積課金額を算出する課金額累積手段と、前記利用者から前記書籍の購入申し込みを受け付けた場合、前記価格記憶手段から前記書籍の価格を取得し、前記累積課金額と前記書籍の価格との差額に基づき前記書籍の販売額を決定する販売額決定手段と、を有する書籍販売額決定装置である。
また、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法は、複数の領域で構成される書籍の価格と、前記複数の領域それぞれに対応付けて課金額を記憶する課金額と、から前記書籍の販売価格を決定するためにコンピュータを、前記複数の領域のうち利用者が表示させた領域の課金額を累積し累積課金額を算出する課金額累積手段と、前記利用者から前記書籍の購入申し込みを受け付けた場合、前記累積課金額と前記書籍の価格との差額に基づき前記書籍の販売額を決定する販売額決定手段と、として機能させることを特徴とする書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法である。
本書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法によれば、利用者が書籍を閲覧する際に課金することにより、書籍販売者は、仮に利用者が書籍を購入しない場合においても、費用を利用者に請求することができ、損失を抑制することができる。利用者は、立ち読み感覚で自由に書籍を閲覧できるため、書籍の購入の判断がしやすくなる。さらに、利用者は、書籍の価格と累積課金額との差額を支払えばよい。これにより、利用者は書籍をより購入しやすくなる。
以下、図面を参照に、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る書籍販売額決定装置を含むシステムのブロック図である。本システムは、書籍情報管理サーバ100と利用者端末110と書籍販売会社端末120とを有しており、書籍情報管理サーバ100と利用者端末110と書籍販売会社端末120とはネットワーク102で接続されている。
書籍情報管理サーバ100は、CPU10(中央演算処理装置)およびハードディスクや不揮発性メモリ等の記憶装置30を有している。利用者端末110はCPU30、液晶ディスプレイや電子ペーパ等の表示装置44およびキーボード等の入力装置42を有している。利用者端末110は例えば書籍販売会社や書籍販売店等に設置されたパソコン、利用者のパソコンまたは携帯端末等である。書籍販売会社端末120は、書籍販売会社の書籍販売用の端末、または、オンラインショップの端末である。なお、利用者端末110および書籍販売会社端末120は複数設けられていてもよい。この場合、例えば利用者が、異なる書籍販売店において、異なる利用者端末110を利用しても、書籍情報管理サーバ100内の情報を引き継ぐことができる。
図2は、書籍情報管理サーバ100に含まれる書籍販売額決定装置の機能ブロック図である。図2を参照に、CPU10は書籍表示手段12、表示ページ算出手段14、課金額累積手段16、フラグ更新手段17、購入判断手段18、販売額決定手段20および販売額送信手段24を有している。記憶装置30は書籍データベース32、課金データベース34およびユーザデータベース36を有している。
書籍は複数の領域を有している。領域とは課金を行う単位である。実施例1では、1領域は紙書籍の1ページに対応しているが、複数のページを1領域とする、またはページの一部を1領域とすることもできる。図3は書籍データベース32内のデータを示す図である。図3を参照に、書籍データベース32は、例えば、書籍名、コード、著者、出版社、価格、販売期間、増加金率、減価金率、増加幅および減価幅が対応付けられて記憶されている。また、各書籍のページ毎の本文データも記憶されている。このように、書籍データベース32は書籍の価格を記憶する価格記憶手段として機能する。
図4は、課金データベース34内のデータを示す図である。図4を参照に、課金データベース34は、例えば各書籍の各ページ毎の課金額が記憶されている。このように、課金データベース34は、複数のページ(領域)それぞれに対応付けて課金額を記憶する課金額記憶手段として機能する。
本システムの利用者であるユーザは、本システムを利用する際に、例えば、登録することによりユーザIDを取得することができる。図5は、ユーザデータベース36内のデータを示す図である。図5を参照に、ユーザデータベース36は、例えば、ユーザID、ユーザ名、試読中の書籍コード、既読ページ数、累積課金額および判定フラグ等が対応付けられて記憶されている。判定フラグは、各利用者の各書籍に対する状況を判定するための情報である。判定フラグは、ある利用者がある書籍を、試読している途中かあるいは購入したかを示すフラグである。例えば、判定フラグが0、1、2および3に対応し、それぞれ書籍を購入しない、試読中、購入要求(申し込み)あり、購入済を示す。
図6は表示装置44の表示画面の例である。表示装置44の画面は、書籍の本文を表示する本文表示エリア60、購入、お勧め一覧、試読履歴、購入履歴および退出等の選択するためのメニュー表示エリア62、課金額や購入可能価格、次ページ単価を表示する金額表示エリア64、購入を要求するための購入要求エリア66、ページの進退を指示する進退指示エリア68を有している。
図7は、書籍販売額決定装置の処理を示すフローチャートである。なお、図7中の破線は情報の流れを示す。図3および図7を参照に、利用者は、利用者端末110の入力装置42を操作し、閲覧したい書籍とそのページを入力する。書籍表示手段12は、利用者端末110のCPU40から利用者が閲覧を要求した書籍とページに関する情報を取得する。書籍表示手段12は、書籍データベース32から、該当する書籍のページの本文を取得し、利用者端末110のCPU42を介し表示装置44の本文表示エリア60に書籍の本文を表示させる(ステップS12)。このとき、利用者にとって最初の書籍の場合、フラグ更新手段17は、判定フラグを1とする。
表示ページ算出手段14は、書籍表示手段12が送信した書籍のページ数(領域数)を算出する(ステップS14)。課金額累積手段16は、課金データベース34から、表示装置44に表示した(つまり利用者が閲覧した)ページに対応する課金額を取得し、取得した課金額を合計する。これにより、今回表示したページに対応する課金額の合計が算出される。課金額累積手段16は、ユーザデータベース36から前回までの当該利用者の当該書籍の累積課金額を取得する。課金額累積手段16は、前回までの累積課金額に今回表示したページに対応する課金額を加算し、累積課金額を算出する(ステップS16)。
フラグ変更手段17は、当該利用者が閲覧した各書籍を一定期間以上閲覧していないかを判定する(ステップS15)。Yesの場合、フラグ変更手段17は、一定期間以上閲覧していない書籍の判定フラグを0に更新する(ステップS17)。
購入判定手段18は利用者が書籍の購入要求をしたかを判定する(ステップS18)。例えば、利用者が図6の購入要求エリア56をクリックすることにより、購入要求がされる。Yesの場合、フラグ変更手段17はユーザデータベース36内の購入要求された書籍の判定フラグを2に更新する(ステップS19)。Noの場合、ステップS12に戻る。
販売額決定手段20は、書籍データベース32から書籍の価格を取得し、書籍の価格から累積課金額を引いた差額を算出する(ステップS20)。販売額決定手段20は、差額が所定額(例えば0)より大きいかを判定する(ステップS21)。Yesの場合、差額を書籍の販売額とする(ステップS22)。Noの場合、書籍の販売額を所定額(例えば0)とする(ステップS23)。
販売額送信手段24は、書籍の販売額をCPU40を介し表示装置44および書籍販売会社端末120に送信する(ステップS24)。表示装置44は例えば金額表示エリア64bに販売額を購入可能金額として表示する。書籍販売会社で利用者が対象書籍を購入しようとすると、書籍販売会社端末120は、販売額送信手段24が送信した販売額に基づき書籍を販売する。書籍の販売は、オンラインで電子データを送付してもよい。なお、利用者が書籍を購入しなかった場合(例えば、一定期間書籍の購入の申し込みをしなかった場合)、利用者の口座から累積された課金額を徴収することができる。
実施例1によれば、図7のステップS16のように、課金額累積手段16は、複数のページ(領域)のうち利用者が表示させたページの課金額を取得し、取得した課金額を累積し累積課金額を算出する。そしてステップS18のように、利用者から前記書籍の購入申し込みを受け付けた場合、ステップS20〜S23のように、販売額決定手段20は、書籍データベース(価格記憶手段)から前記書籍の価格を取得し、累積課金額と書籍の価格との差額に基づき書籍の販売額を決定する。このように、利用者が書籍を閲覧する際に課金することにより、書籍販売者は、仮に利用者が書籍を購入しない場合においても、費用を利用者に請求することができ、損失を抑制することができる。利用者は、立ち読み感覚で自由に書籍を閲覧できるため、書籍の購入の判断がしやすくなる。さらに、利用者は、書籍の価格と累積課金額との差額を支払えばよい。これにより、利用者は書籍をより購入しやすくなる。
また、販売額決定手段24は、書籍の価格から累積課金額を差し引いた金額が所定額以上の場合、書籍の販売額を前記所定額とすることができる。これにより、利用者は、書籍を一定以上閲覧することにより書籍を購入しやすくなる。
図8(a)および図8(b)は、試読ページ数に対する課金額および累積課金額の例を示した図である。図8(a)を参照に、試読ページ数がAからBまでは課金額は0である。よって、図8(b)を参照に、累積課金額は、試読ページ数がBまでは0である。すなわち、利用者は無料で閲覧可能である。図8(a)を参照に、試読ページ数がBを越えると、1ページあたり一定の課金額が発生する。図8(b)を参照に、累積課金額は、ペーズ数に伴い直線的に増加する。
図8(a)のように、複数の領域のうち一部の課金額を0とすることにより、利用者は当該領域を無料で閲覧することができる。よって、閲覧費用を支払わなくとも利用者も書籍の一部を閲覧することができる。さらに、複数の領域のうち課金額が0の領域以外の課金額を一定とすることができる。例えば、ページ数BからCの1ページあたりの課金額を、(書籍の価格/BからCのページ数)とすることにより、全てのページを閲覧すると、書籍が購入できることとなる。
実施例2は、課金額をページ毎に変更する例である。図9は、実施例2に係る書籍販売額決定装置が有する課金額変更手段50の機能ブロック図である。課金額変更手段50はCPU10に含まれ、課金額加算手段52と課金額減算手段54とを有している。
図10は、実施例2の処理を示すフローチャートである。課金額変更手段50は、実施例1の図7の処理中において、対象となる書籍を閲覧している全ての利用者について、フラグ更新手段17が判定フラグを更新したか判断する(ステップS50)。図7において、ステップS17またはステップS19でフラグ更新手段17が判定フラグを更新したかを判断する。Noの場合、終了し、ステップS50に戻る。Yesの場合、課金額変更手段50は、判定フラグが2かを判断する(ステップS52)。Yesの場合(つまり、利用者のいずれかが対象書籍の購入の申し込みをした場合)、課金額加算手段52は、課金データベース34内のうち利用者が最後に表示させたページ(対象ページ)の課金額を加算する(ステップS53)。具体的には、課金額加算手段52は、書籍データベース32から課金額の加算額を示す増加額を取得する。または、課金額加算手段52は、書籍データベース32から増課金率を取得し、現在の課金額に増課金率を乗じた金額を増加額としてもよい。課金額加算手段52は、対象ページの課金額を課金データベース34から取得し第1課金額とする。第1課金額に増加額を加え第2課金額として、課金データベース34に記憶させる。
ステップS52においてNoの場合、課金額変更手段50は、判定フラグが0かを判断する(ステップS54)。Yesの場合(つまり、利用者が書籍の複数のページのうちいずれのページも一定期間以上表示させない場合)、課金額減算手段54は、課金データベース34内の利用者が最後に表示させたページ(対象ページ)の課金額を減算する(ステップS54)。具体的には、課金額減算手段54は、書籍データベース32から課金額の減算額を示す減価幅を取得する。または、課金額減算手段54は、書籍データベース32から減課金率を取得し、現在の課金額に減課金率を乗じた金額を減価額としてもよい。課金額減算手段54は、対象ページの課金額を課金データベース34から取得し第1課金額とする。第1課金額から減価幅を減じ第3課金額として、課金データベース34に記憶させる。ステップS54においてNoの場合終了し、ステップS50にもどる。
実施例2によれば、図10のステップS52およびS53のように、課金額加算手段52は、利用者が書籍を購入の申し込みを行った場合、利用者が書籍を購入の申し込みを行う前に最後に表示させた領域の課金額に所定金額を加算し課金額とし課金データベース34に記憶させる。このように、利用者が書籍を購入する際に最後に閲覧したページは、利用者の購買意欲を惹起したページである。このようなページは、書籍販売者としてはあまり閲覧させたくないページである。実施例2では、あまり閲覧させたくないページの課金額を高くすることができる。課金額加算手段52は、課金額が一定の金額となった場合は、課金額に増加幅を加えないこともできる。つまり、課金額の上限を設けることができる。なお、課金額変更手段50は、最後に表示させた領域の課金額を減額させてもよい。つまり、課金額変更手段50は、最後に表示させた領域の課金額を変更してもよい。
また。課金額減算手段54は、利用者が書籍を一定期間以上表示させない場合、利用者が最後に表示させたページの課金額から所定金額を減算し課金額として課金データベース34に記憶させる。このように、利用者が書籍を一定期間以上表示させない場合、最後に閲覧したページは、利用者が書籍への興味を失わせたページである。このようなページは、書籍販売者としては閲覧させてもかまわないページである。実施例2では、閲覧させてかまわないページの課金額を低くすることができる。課金額減算手段54は、課金額が一定の金額(例えば0)となった場合は、課金額から減価額を差し引かないこともできる。つまり、課金額の下限を設けることができる。なお、課金額変更手段50は、最後に表示させた領域の課金額を増額させてもよい。つまり、課金額変更手段50は、最後に表示させた領域の課金額を変更してもよい。
実施例1における図8(a)および図8(b)のように、試読ページ数がAからBまでは課金額は0で、試読ページ数がBを越えると、1ページあたり一定の課金額が発生する状態を、課金データベース34内の情報の初期値とする。図11(a)および図11(b9は、実施例2の図10の処理を行った後の試読ページ数に対する課金額および累積課金額の例を示した図である。図11(a)を参照に、試読ページ数がAからBまでは課金額は0である。よって、図11(b)を参照に、累積課金額は、試読ページ数がBまでは0である。すなわち、実施例1と同様に、利用者は無料で閲覧可能である。
一方、図11(a)および図11(b)を参照に、試読ページBからCでは、ページにより課金額が異なっている。図10の処理を行うことにより、利用者が興味を引くページの課金額は高くなり、興味を引かないページの課金額は低くなる。よって、書籍販売会社が利用者にあまり閲覧されたくないページ(利用者が興味を引くページ)の課金額を高くすることができる。
以上のように実施例2によれば、各ページに対応した課金額を複数のページにより異ならせることができる。実施例2以外にも、例えば、利用者が興味を引くページの直前までの閲覧を無料にする等を行うこともできる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1はシステムの構成図である。 図2は実施例1に係る書籍販売額決定装置の機能ブロック図である。 図3は書籍データベースのデータを示す図である。 図4は課金データベースのデータを示す図である。 図5はユーザデータベースのデータを示す図である。 図6は表示装置の画面の例を示す図である。 図7は処理のフローチャートを示す図である。 図8(a)および図8(b)はそれぞれ試読ページに対する課金額および累積課金額を示す図ある。 図9は実施例2の課金額変更手段の機能ブロック図である。 図10は課金額変更手段が行う処理のフローチャートである。 図11(a)および図11(b)はそれぞれ試読ページに対する課金額および累積課金額を示す図ある。
符号の説明
10 CPU
12 書籍表示手段
14 表示ページ算出手段
16 課金額累積手段
17 フラグ変更手段
18 購入判断手段
20 販売額決定手段
22 販売額送信手段
30 記憶装置
32 書籍データベース
34 課金データベース
36 ユーザデータベース
40 CPU
42 入力装置
44 表示装置
50 課金額変更手段
52 課金額加算手段
54 課金額減算手段

Claims (9)

  1. 複数の領域で構成される書籍の価格を記憶する価格記憶手段と、
    前記複数の領域それぞれに対応付けて課金額を記憶する課金額記憶手段と、
    前記課金額記憶手段より前記複数の領域のうち利用者が表示させた領域の課金額を取得し、前記取得した課金額を累積し累積課金額を算出する課金額累積手段と、
    前記利用者から前記書籍の購入申し込みを受け付けた場合、前記価格記憶手段から前記書籍の価格を取得し、前記累積課金額と前記書籍の価格との差額に基づき前記書籍の販売額を決定する販売額決定手段と、
    を有する書籍販売額決定装置。
  2. 前記販売額決定手段は、前記書籍の価格から前記累積課金額を差し引いた額が所定額以上の場合、前記書籍の販売額を前記所定額とすることを特徴とする請求項1記載の書籍販売額決定装置。
  3. 前記複数の領域のうち一部の課金額は0であることを特徴とする請求項1または2記載の書籍販売額決定装置。
  4. 前記複数の領域のうち前記一部以外の課金額は一定であることを特徴とする請求項3記載の書籍販売額決定装置。
  5. 前記課金額は前記複数の領域により異なることを特徴とする請求項1または2記載の書籍販売額決定装置。
  6. 利用者が前記書籍の購入の申し込みを行った場合、前記利用者が前記書籍の購入の申し込みを行う前に最後に表示させた領域の課金額を変更し、変更した課金額を前記課金額記憶手段に記憶させる課金額変更手段を有することを特徴とする請求項請求項1から5のいずれか一項記載の書籍販売額決定装置。
  7. 利用者が前記書籍の前記複数の領域のうちいずれの領域も一定期間以上表示させない場合、前記利用者が最後に表示させた領域の課金額を変更し、変更した課金額を前記課金額記憶手段に記憶させる課金額変更手段を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の書籍販売額決定装置。
  8. 複数の領域で構成される書籍の価格と、前記複数の領域それぞれに対応付けて課金額を記憶する課金額と、から前記書籍の販売価格を決定するためにコンピュータを、
    前記複数の領域のうち利用者が表示させた領域の課金額を累積し累積課金額を算出する課金額累積手段と、
    前記利用者から前記書籍の購入申し込みを受け付けた場合、前記累積課金額と前記書籍の価格との差額に基づき前記書籍の販売額を決定する販売額決定手段と、
    として機能させることを特徴とする書籍販売額決定プログラム。
  9. 複数の領域で構成される書籍の価格と、前記複数の領域それぞれに対応付けて課金額を記憶する課金額と、から前記書籍の販売価格を決定するためにコンピュータによって実行される書籍販売額決定方法であって、
    前記複数の領域のうち利用者が表示させた領域の課金額を累積し累積課金額を算出するステップと、
    前記利用者から前記書籍の購入申し込みを受け付けた場合、前記累積課金額と前記書籍の価格との差額に基づき前記書籍の販売額を決定するステップと、
    を有する書籍販売額決定方法。
JP2008067436A 2008-03-17 2008-03-17 書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法 Active JP5088183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067436A JP5088183B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067436A JP5088183B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009223622A true JP2009223622A (ja) 2009-10-01
JP5088183B2 JP5088183B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41240326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067436A Active JP5088183B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088183B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111340521A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 掌阅科技股份有限公司 书籍制作价格处理方法、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285174A (ja) * 1998-06-16 2000-10-13 Masanobu Kujirada 文字コンテンツ提供方法及びシステム並びに文字コンテンツ開示装置
JP2002297926A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd コンテンツ・データ配信用の情報処理装置、コンテンツ・データ配信用のプログラム、およびコンテンツ・データを配信する方法
JP2008016040A (ja) * 1999-11-24 2008-01-24 Sega Corp 課金管理サーバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285174A (ja) * 1998-06-16 2000-10-13 Masanobu Kujirada 文字コンテンツ提供方法及びシステム並びに文字コンテンツ開示装置
JP2008016040A (ja) * 1999-11-24 2008-01-24 Sega Corp 課金管理サーバ
JP2002297926A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd コンテンツ・データ配信用の情報処理装置、コンテンツ・データ配信用のプログラム、およびコンテンツ・データを配信する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111340521A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 掌阅科技股份有限公司 书籍制作价格处理方法、电子设备及存储介质
CN111340521B (zh) * 2018-12-19 2023-09-01 掌阅科技股份有限公司 书籍制作价格处理方法、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5088183B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798295B2 (ja) アプリケーションプログラムのインテリジェントなダウンロード
US8655739B2 (en) Method and system for upselling to a user of a digital book lending library
JP5270781B1 (ja) 情報提供システム
JP5303606B2 (ja) 広告システム、広告システムの制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP5122005B1 (ja) 販売支援装置、販売支援方法および販売支援プログラム
US8380632B2 (en) Method and system for upselling to a user of a digital book lending library
JP2005190005A (ja) 広告配信システム及び方法
JP5255728B2 (ja) 広告システム、広告システムの制御方法、広告制御装置、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2020102074A (ja) 判定装置、判定方法及び判定システム
JP7360840B2 (ja) コンテンツ販売装置及びコンテンツ販売方法
JP5088183B2 (ja) 書籍販売額決定装置、書籍販売額決定プログラムおよび書籍販売額決定方法
EP2590131A1 (en) Affiliate management device
US20030004807A1 (en) Apparatus and method for providing information with advertisement
JP6962842B2 (ja) 管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP7379448B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP5506123B2 (ja) 広告システム、広告システムの制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP6408538B2 (ja) 表示制御方法、電子機器、表示制御用プログラム及び表示制御システム
JP5469641B2 (ja) 電子書籍販売システム、コンテンツ提供システム、中古販売サーバ及び電子書籍販売方法
JP2019135582A (ja) 特典提示装置、特典提示プログラム、及び特典提示方法
JP7082277B2 (ja) 会員サービス支援装置、会員サービス支援プログラム、及び会員サービス支援方法
JP2022133228A (ja) システム、及び方法
JP5902731B2 (ja) 返済シミュレーションシステム
KR20130017306A (ko) 이동 단말의 가격 비교 서버 및 방법
JP6279123B1 (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法、およびプログラム
JP2009080602A (ja) レンタルサーバーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150