JP2009220916A - エレベータのロープ伸び調整装置 - Google Patents

エレベータのロープ伸び調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009220916A
JP2009220916A JP2008064678A JP2008064678A JP2009220916A JP 2009220916 A JP2009220916 A JP 2009220916A JP 2008064678 A JP2008064678 A JP 2008064678A JP 2008064678 A JP2008064678 A JP 2008064678A JP 2009220916 A JP2009220916 A JP 2009220916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
support member
elevator
adjusting
hitch portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008064678A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Murao
尾 洋 輔 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2008064678A priority Critical patent/JP2009220916A/ja
Publication of JP2009220916A publication Critical patent/JP2009220916A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】マシンルームレスエレベータにおいてもロープ伸びの調整作業を容易に行うことができる、構造が簡単で安価なロープ伸び調整装置を提供する。
【解決手段】昇降路の内部において上下方向に延びる支持部材31と、上方に延びるロープ5を下方に延びるように案内する案内手段32と、ロープ5の端部を支持部材31に係止するヒッチ部34と、このヒッチ部34を支持部材31に対して上下方向にスライド自在に支持するスライド支持手段35と、所定の位置にスライドしたヒッチ部34を上下方向に変位不能に固定する固定手段37とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレベータのロープが経年変化によって伸びたときにその全長を適切な長さに調整するための装置に関し、より詳しくは、昇降路の頂部に十分なスペースを確保することができないマシンルームレスエレベータにおいてもロープ伸びの調整作業を容易に行うことができるように改良する技術に関する。
従来のエレベータにおいては、図8に示したように、機械室1に設けた駆動装置2によって回転駆動されるトラクションシーブ3や反らせシーブ4にメインロープ5を巻き掛けるとともに、このメインロープ5の一方の側5aを錘側シーブ6aに巻き掛けて釣合錘6を懸架し、他方の側5bをかご側シーブ7aに巻き掛けて乗りかご7を懸架する。そして、メインロープ5の両端は、機械室1に設けたヒッチ部にそれぞれ係止され固定されるようになっている。
ところで、メインロープ5は、経年変化によって次第に伸びてその全長が長くなるため、定期的にその長さを調整する必要がある。
そこで、図8に示したエレベータ(下記、特許文献1を参照)においては、メインロープ5の一方の側5aの端部をヒッチ部8によって係止するとともに、他方の端部5bの側を巻取りシーブ9に巻き付けている。
一方、駆動装置2の作動を制御する制御装置10には、メインロープ5の伸びに伴って釣合錘7が所定位置を越えて降下したことを検出するセンサ11が接続されている。
そして、センサ11からの信号が入力すると、制御装置10は、巻取りシーブ9を回転駆動する図示されない電動モータを作動させてメインロープの他方の端部5bを巻き取り、それによって釣合錘7と緩衝装置12との間の上下方向隙間Cの値を適切に保つ。
次に、図9を参照してヒッチ部8の構造を概説すると、機械室1に設けられたマシンビームを構成する左右一対の横梁21a,21bにはプレート22が掛け渡されている。
そして、メインロープ5を構成している複数のロープの先端は、プレート22を貫通して上方に延びるシャックルロッド23にそれぞれ接続されている。
また、シャックルロッド23の先端に設けられているねじ部23aには、プレート22上に載っているコイルばね24がそれぞれ嵌装され、ダブルナット25によってその上端がシャックルロッド23に係止されている。
これにより、プレート22に対するシャックルロッド23の上下方向の位置を調整することにより、ロープ5の伸びに伴う全長の変化を吸収することができる(例えば、下記特許文献2を参照)。
特開2002−226150号公報 特開2004−331264号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されているエレベータは、電動モータによって回転駆動される巻取りシーブ9を用いるものであり、その構造が複雑であるばかりでなく製造コストも嵩むため、一般的なエレベータには容易に採用することができない。
また、図9に示したヒッチ部8を用いてロープ5の伸びを吸収するためには、シャックルロッド23のねじ部23aの全長を予め長く設定しておく必要がある。
ところが、ロープ5の伸びを調整する毎にシャックルロッド23が上方に移動するため、昇降路の頂部に十分なスペースを確保できないマシンルームレスエレベータにはその適用が困難である。
これにより、マシンルームレスエレベータのロープ伸びを調整するためには、昇降路の頂部に固定した乗りかごの上部に乗り込んだ作業員がロープを1本ずつ外してその長さを切り詰める必要があり、作業が困難であるばかりでなく作業員の肉体的な負担も大きかった。
そこで本発明の目的は、上述した従来技術が有する問題点を解消し、昇降路の頂部に十分なスペースを確保することができないマシンルームレスエレベータにおいてもロープ伸びの調整作業を容易に行うことができる、構造が簡単で安価なロープ伸び調整装置を提供することにある。
上記の課題を解決するための請求項1に記載した手段は、エレベータのロープ伸びを調整するための装置であって、
昇降路の内部において上下方向に延びる支持部材と、
昇降路の頂部において前記支持部材に取り付けられた、上方に延びるロープを下方に延びるように案内する案内手段と、
前記案内手段の下方において前記ロープの端部を前記支持部材に係止するヒッチ部と、
前記ヒッチ部を前記支持部材に対して上下方向にスライド自在に支持するスライド支持手段と、
所定の位置にスライドした前記ヒッチ部を上下方向に変位不能に固定するための固定手段と、を備えることを特徴とする。
すなわち、請求項1に記載したエレベータのロープ伸び調整装置においては、昇降路の頂部に設けた案内手段にロープを巻き付けることにより、かご側シーブや錘側シーブから昇降路の頂部に向かって上方に延びているロープの延び方向を反転させて下方に向かって延びるようにすることができるから、昇降路の頂部よりも下側でスペースを容易に確保できる位置にヒッチ部を設けることができる。
また、昇降路内において乗りかごや釣合錘を支持することによってロープを緩めた後、支持部材に対するヒッチ部の固定を緩めると、ヒッチ部はその重量によって支持部材に沿って下降するから、ロープの先端を変位させてロープ伸びを調整する作業を容易に行うことができる。
そして、ロープ伸びを調整する作業を終了した後、固定手段によってヒッチ部を支持部材に固定することにより、ヒッチ部を支持部材に堅固に固定することができる。
また、上記の課題を解決するための請求項9に記載した手段は、エレベータのロープ伸びを調整するための装置であって、
昇降路の内部において上下方向に延びる支持部材と、
昇降路の頂部において前記支持部材に取り付けられて上方に延びるロープが下方に延びるように案内する案内手段と、
前記案内手段の下方において前記ロープの端部を前記支持部材に係止するヒッチ部と、
前記案内手段と前記ヒッチ部の間において水平方向の位置を調整自在に前記支持部材に取り付けられた、前記案内手段と前記ヒッチ部との間で延びるロープを水平方向に押動するための押動手段と、を備えることを特徴とする。
すなわち、請求項9に記載したエレベータのロープ伸び調整装置においては、昇降路の頂部に設けた案内手段にロープを巻き付けることにより、かご側シーブや錘側シーブから昇降路の頂部に向かって上方に延びているロープの延び方向を反転させて下方に向かって延びるようにすることができるから、昇降路の頂部よりも下側でスペースを容易に確保できる位置にヒッチ部を設けることができる。
また、押動手段を水平方向に変位させてロープに押し付けると、ロープは、案内手段とヒッチ部との間で「く」字形に延びることになり、上下方向に真っ直ぐに延びる場合に比べてその通過距離が長くなるから、ロープの伸びを容易に吸収することができる。
本発明によれば、昇降路の頂部に十分なスペースを確保することができないマシンルームレスエレベータにおいてもロープ伸びの調整作業を容易に行うことができる、構造が簡単で安価なロープ伸び調整装置を提供することができる。
以下、図1〜図6を参照し、本発明に係るエレベータのロープ伸び調整装置の各実施形態および各変形例について詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、前述した従来技術を含めて同一の部分には同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
第1実施形態
まず最初に図1を参照し、第1実施形態のロープ伸び調整装置について説明する。
図1に示したロープ伸び調整装置100は、昇降路の内部で上下方向に延びて乗りかごの昇降を案内するかご側ガイドレール31を支持部材として用いるものである。
そして、このかご側ガイドレール31の上端部には、図8に示したようにかご側シーブ7aから上方に延びるロープ5の端部5bを昇降路の頂部から下方に延びるように案内する案内手段としての案内シーブ32が、ブラケット33によって回転自在に支持されている。
また、案内シーブ32の下方には、ヒッチ部を構成するヒッチプレート34が複数のレールクリップ35によって固定されている。
このとき、レールクリップ35を締め付けているボルトを緩めると、ヒッチプレート34をかご側ガイドレール31に沿って上下方向にスライドさせることができる。
すなわち、本第1実施形態においては、これらのレールクリップ35がスライド支持手段を構成している。
また、ヒッチプレート34に固定されているブラケット36には、シャックルロッド23、コイルばね24、ダブルナット25が取り付けられて、ロープ5の端部5bを弾性的に係止している。
一方、ヒッチプレート34の上方には、固定手段としての固定プレート37がボルトBによってかご側ガイドレール31に固定されている。
この固定プレート37は、その上下方向の寸法Hの値が異なるものが予め複数個用意されている。
本第1実施形態のロープ伸び調整装置100を用いてロープ5の伸びを調整する際には、昇降路の内部において乗りかご7および釣合錘6を支持して適正位置に固定した後、ヒッチプレート34をかご側ガイドレール31に固定しているレールクリップ35のボルトを緩める。
すると、ヒッチ部はその重量によりかご側ガイドレール31に沿って下降する。
その後、固定プレート37をかご側ガイドレール31に固定しているボルトBのボルト孔と、降下したヒッチプレート34の上端部との間の上下方向寸法に合わせて、適切な寸法Hを有した固定プレート37を選択し、ボルトBを用いてかご側ガイドレール31に固定する。
次いで、固定プレート37の下端とヒッチプレート34の上端とを密着させた後、レールクリップ35を固定しているボルトを締め付けることにより、ヒッチプレート34をかご側ガイドレール31に対して堅固に固定することができる。
すなわち、本第1実施形態のロープ伸び調整装置100は、昇降路の頂部に設けた案内シーブ32にロープ5を巻き付けることにより、かご側シーブ7aや錘側シーブ6aから昇降路の頂部に向かって上方に延びているロープ5の端部5bの延び方向を反転させて下方に向かって延びるようにするものであるから、昇降路の頂部よりも下側で広いスペースを確保できる位置にヒッチ部を設けることができる。
また、乗りかご7や釣合錘6を下方から支持することによってロープ5を緩めると、ヒッチ部はその重量によりかご側ガイドレール31に沿って降下するから、ロープ5の端部5bを変位させてロープ伸びを調整する作業を容易に行うことができる。
そして、ロープ伸びを調整する作業を終了した後、固定プレート37によってヒッチプレート34をかご側ガイドレール31に固定するから、ヒッチ部を堅固に固定することができる。
第1変形例
次に図2を参照し、第1実施形態のロープ伸び調整装置100の第1変形例について説明する。
この第1変形例のロープ伸び調整装置110は、ヒッチプレート34の上方に間隔を開けて第2の固定プレート38を固定するとともに両者の間で上下方向に伸びるジャッキボルト39を介装したものである。
これにより、この第1変形例のロープ伸び調整装置110においては、上述した第1実施形態のように複数の固定プレート37を予め容易することなく、ジャッキボルト39の締め付け長さを変更することによって、ヒッチプレート34の上下方向位置を容易に調整することができる。
第2変形例
次に図3を参照し、第1実施形態のロープ伸び調整装置100の第2変形例について説明する。
上述した第1実施形態および第1変形例においては、いずれもかご側ガイドレール31にボルトBを用いて固定する固定プレート37,38を用いるものであった。
これに対して、この第2変形例のロープ伸び調整装置120は、かご側ガイドレール31を昇降路の内壁面に取り付けるためのレールブラケット40を固定手段として用いるものである。
具体的に説明すると、かご側ガイドレール31を昇降路の内壁面に取り付けるためのレールブラケット40には、左右一対のアングル材41が溶接によって固定されている。
そして、これらのアングル材41にジャッキボルト42がそれぞれ設けられている。
すなわち、この第2変形例のロープ伸び調整装置120は、かご側ガイドレール31を昇降路の内壁面に取り付けるために既に存在しているレールブラケット40を活用するものであるから、新規の部材を準備する必要がない。
第3変形例
次に図4を参照し、第1実施形態のロープ伸び調整装置100の第3変形例について説明する。
上述した第1実施形態、第1および第2変形例のロープ伸び調整装置は、ヒッチプレート34をかご側ガイドレール31に固定しているレールクリップ35を緩めると、ヒッチ部がその重量によって降下することを利用したものである。
ところが、ロープ伸びを調整する作業を行っている際にロープ5を乗りかご7の側に引っ張ってしまうと、ヒッチプレート34が再び上昇してしまうおそれがある。
そこで、この第4変形例のロープ伸び調整装置130においては、一旦降下したヒッチプレート34が再び上昇することがないようにヒッチプレート34を係止する機構が設けられている。
具体的に説明すると、ヒッチプレート34には、ラチェット歯をその一方の側面に有したラック51と、案内用の角筒52とがそれぞれ固定されている。
一方、ヒッチプレート34の下方においてかご側ガイドレールに固定された係止プレート53には、ラック51と係合するラチェット歯を有したラチェットホイール54と、このラチェットホイール54の逆転を止めるラチェット爪55、および案内用の角筒52にスライド自在に内嵌する角柱56とが設けられている。
これにより、乗りかご7および釣合錘6を昇降路内に支持した状態で、ヒッチプレート34をかご側ガイドレール31に固定しているレールクリップ35を緩めると、ヒッチ部はその重量によって降下する。
このとき、ヒッチ部は、角筒52とガイドロッド56とのスライド嵌合によって案内されているため、係止プレート53に対して傾くことなく、かご側ガイドレール31に沿って降下する。
また、ラック51が降下するときには、ラチェットホイール54およびラチェット爪55は空転し、ラック51の降下を妨げることはない。
これに対して、乗りかご7の側からロープ5を引っ張ると、ヒッチ部は上昇しようとするが、ラック51はラチェットホイール54およびラチェット爪55との噛み合いにより上昇することができない。
これにより、ロープ5の伸び調整を行った後に再びヒッチプレート34が上昇し、ロープの伸び調整のやり直しを防止することができる。
第4変形例
次に図5を参照し、第1実施形態のロープ伸び調整装置100の第4変形例について説明する。
第3変形例においてはラチェットホイール54を用いていたが、図5に示したように、コイルばね57によって付勢されているラチェット爪58を、ラック51のラチェット歯に直接噛み合わせる構造となっている。
これにより、ヒッチプレート34の最上昇を防止する係止手段の構造をより簡単なものとすることができる。
第2実施形態
次に図6を参照し、第2実施形態のロープ伸び調整装置について説明する。
図6に示したロープ伸び調整装置200は、昇降路の内部で上下方向に延びて乗りかごの昇降を案内するかご側ガイドレール31を支持部材として用いるものである。
そして、このかご側ガイドレール31の上端部には、図8に示したようにかご側シーブ7aから上方に延びるロープ5の端部5bを昇降路の頂部から下方に延びるように案内する案内手段としての案内シーブ61が、図示されないブラケットによって回転自在に支持されている。
また、案内シーブ61の下方には、ロープ5の端部5bをかご側ガイドレール31に係止するためのヒッチ部を構成するブラケット62,63が取り付けられている。
そして、ブラケット63には、シャックルロッド23、コイルばね24およびダブルナット25が設けられ、ロープ5の端部5bを弾性的に係止している。
また、かご側ガイドレール31のうち案内シーブ61とヒッチ部との間の部分には、ロープ5を水平方向に押動するための第2の案内シーブ(押動手段)64が、ブラケット65,66によって回動自在に支持されている。
これにより、昇降路の内部において乗りかご7および釣合錘6を支持してロープ5を緩めた後、第2の案内シーブ64を水平方向に変位させてロープ5の端部5bに押し付けると、ロープ5は案内手段とヒッチ部との間で「く」字形に延びる。
これにより、ロープ5の端部5bは、上下方向に真っ直ぐに延びる場合に比べてその通過距離が長くなるから、ロープ5の伸びを容易に吸収することができる。
なお、第2の案内シーブ64を回転自在に支持しているブラケット65とブラケット66との間に水平方向に延びるジャッキボルトを介装すれば、第2の案内シーブ64を水平方向に変位させてロープ5を押動する作業を容易に行うことができる。
以上、本発明に係るエレベータのロープ伸び調整装置の各実施形態および各変形例について詳しく説明したが、本発明は上述した実施形態によって限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態においては、ジャッキボルト39,42を用いたが、調整手段として、それぞれ厚みの異なる複数のスペーサを組み合わせて用いることができる。
また、案内手段としての案内シーブに代えて半円柱状の固定部材やローラを用いることもできる。
第1実施形態のロープ伸び調整装置を示す。 第1変形例のロープ伸び調整装置を示す図。 第2変形例のロープ伸び調整装置を示す図。 第3変形例のロープ伸び調整装置を示す図。 第4変形例のロープ伸び調整装置を示す図。 図5変形例のロープ伸び調整装置を示す図。 第2実施形態のロープ伸び調整装置を示す図。 ヒッチ部の構造を示す斜視図。
符号の説明
1 機械室
2 駆動装置
3 トラクションシープ
4 反らせシーブ
5 ロープ
6 釣合錘
7 乗りかご
8 ヒッチ部
9 巻取りシーブ
10 制御装置
11 錘位置センサ
21 マシンビーム
22 プレート
23 シャックルロッド
24 コイルばね
25 ダブルナット
31 かご側ガイドレール
32 案内シーブ(案内手段)
33 ブラケット
34 ヒッチプレート
35 レールクリップ
36 ブラケット
37 固定プレート
38 固定プレート
39 ジャッキボルト
40 レールブラケット
41 アングル材
42 ジャッキボルト
51 ラック
52 角筒
53 係止プレート
54 ラチェットホイール
55 ラチェット爪
56 ガイドロッド
57 コイルばね
58 ラチェット爪
61 案内シーブ
62,63 ブラケット
64 第2の案内シーブ(押動手段)
65,66 ブラケット
100 第1実施形態のロープ伸び調整装置
200 第2実施形態のロープ伸び調整装置

Claims (9)

  1. エレベータのロープ伸びを調整するための装置であって、
    昇降路の内部において上下方向に延びる支持部材と、
    昇降路の頂部において前記支持部材に取り付けられて上方に延びるロープが下方に延びるように案内する案内手段と、
    前記案内手段の下方において前記ロープの端部を前記支持部材に係止するヒッチ部と、
    前記ヒッチ部を前記支持部材に対して上下方向にスライド自在に支持するスライド支持手段と、
    所定の位置にスライドした前記ヒッチ部を上下方向に変位不能に固定するための固定手段と、を備えることを特徴とするエレベータのロープ伸び調整装置。
  2. 前記ヒッチ部と前記固定手段との間の上下方向の間隔を調整するための調整手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのロープ伸び調整装置。
  3. 前記支持部材は、乗りかごあるいは釣合錘の昇降を案内するガイドレールであり、
    前記スライド支持手段は、前記ヒッチ部を前記ガイドレールに固定するためのレールクリップであることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのロープ伸び調整装置。
  4. 前記固定手段は、前記ガイドレールにボルトを用いて固定された板状部材であることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのロープ伸び調整装置。
  5. 前記固定手段は、前記ガイドレールを昇降路の内壁面に固定するためのブラケットであることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのロープ伸び調整装置。
  6. 前記調整手段は、前記固定手段と前記ヒッチ部との間に介装された調整ボルトであることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのロープ伸び調整装置。
  7. 前記調整手段は、前記固定手段と前記ヒッチ部との間に介装されたスペーサであることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのロープ伸び調整装置。
  8. 前記支持部材に対する前記ヒッチ部の降下は許容するが、前記支持部材に対する前記ヒッチ部の上昇は阻止する係合歯を有した係止手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのロープ伸び調整機構。
  9. エレベータのロープ伸びを調整するための装置であって、
    昇降路の内部において上下方向に延びる支持部材と、
    昇降路の頂部において前記支持部材に取り付けられて上方に延びるロープが下方に延びるように案内する案内手段と、
    前記案内手段の下方において前記ロープの端部を前記支持部材に係止するヒッチ部と、
    前記案内手段と前記ヒッチ部の間において水平方向の位置を調整自在に前記支持部材に取り付けられた、前記案内手段と前記ヒッチ部との間で延びるロープを水平方向に押動する押動手段と、を備えることを特徴とするエレベータのロープ伸び調整装置。
JP2008064678A 2008-03-13 2008-03-13 エレベータのロープ伸び調整装置 Withdrawn JP2009220916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064678A JP2009220916A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 エレベータのロープ伸び調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064678A JP2009220916A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 エレベータのロープ伸び調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009220916A true JP2009220916A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41238139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064678A Withdrawn JP2009220916A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 エレベータのロープ伸び調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009220916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502187B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-28 三菱電機株式会社 エレベータの懸架体支持装置
JP2016055953A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータのロープ長さ調整装置およびエレベータのロープ長さ調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502187B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-28 三菱電機株式会社 エレベータの懸架体支持装置
JP2016055953A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータのロープ長さ調整装置およびエレベータのロープ長さ調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101902134B1 (ko) 엘리베이터용 권상기 설치 장치
JP2007331871A (ja) ダブルデッキエレベータ
JP2007099515A (ja) エレベータケージの支持手段をエレベータケージおよびエレベータ昇降路に取り付ける方法
JP2009173386A (ja) エレベータの据付装置
KR101320089B1 (ko) 인양 갱폼의 낙하방지 장치
JP5343635B2 (ja) 電動昇降ボード装置
JP2009220916A (ja) エレベータのロープ伸び調整装置
WO2015121940A1 (ja) タイダウン装置
JP5462195B2 (ja) エレベーター
JP2008044723A (ja) エレベータのロープ伸び調整装置
JP2008222339A (ja) エレベータのガバナテンショナ装置
JP4474306B2 (ja) エレベーター装置
JP4974374B2 (ja) エレベータ吊りロッド防振装置の取付け方法
JP6673612B2 (ja) コンペンシーブ下クリアランスの調整方法および装置
JP2007230662A (ja) エレベータ装置
JP2010007228A (ja) 荷吊り装置
JP4443171B2 (ja) 工事用エレベータのロープ繰り出し装置
JP2016055953A (ja) エレベータのロープ長さ調整装置およびエレベータのロープ長さ調整方法
JP2018030687A (ja) エレベータ用レール保持装置を備えるエレベータ及びエレベータ用ガイドレールの保持方法
JP5680198B2 (ja) エレベータ及びエレベータの改修方法
JP6654810B2 (ja) 養生装置の設置構造
JP4491300B2 (ja) エレベータの巻上機支持装置
JP4607214B2 (ja) エレベータシステム
JP6345820B1 (ja) バッファクリアランス調整装置およびバッファクリアランス調整方法
JP2005350190A (ja) エレベータの巻上機支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607