JP2009219758A - 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム - Google Patents

画像計測装置、医用画像システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009219758A
JP2009219758A JP2008069534A JP2008069534A JP2009219758A JP 2009219758 A JP2009219758 A JP 2009219758A JP 2008069534 A JP2008069534 A JP 2008069534A JP 2008069534 A JP2008069534 A JP 2008069534A JP 2009219758 A JP2009219758 A JP 2009219758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary line
hip joint
image
monitor screen
diagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008069534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935725B2 (ja
Inventor
Takashi Nanjo
高史 南條
Hiroshi Kurahashi
央 倉橋
Kosuke Minoshima
康祐 簑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2008069534A priority Critical patent/JP4935725B2/ja
Publication of JP2009219758A publication Critical patent/JP2009219758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935725B2 publication Critical patent/JP4935725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】股関節画像のシャープ角の計測における操作性を向上させるとともに、誤診を防止する。
【解決手段】股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を表示部のモニタ画面に表示させ、操作部からの操作に基づいて、股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する。この際、第一斜め補助線よりモニタ画面の右側の領域においてのみ第二斜め補助線の描画を許可する。そして、基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測し、基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測する。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像計測装置、医用画像システム及びプログラムに関する。
従来、整形外科等の医療分野の診断において、X線等の放射線により患者を撮影した画像が用いられている。医師は、フィルムに出力した放射線画像を観察読影するとともに、診断に用いる数値や角度を得るために放射線画像上に計測すべき位置を赤鉛筆等でマーキングし、定規や分度器等の計測器具を用いてマーキングされた位置の距離や角度等を計測する。
近年、医療分野においてもデジタル化が進み、病院内で生成される放射線画像は、ほとんどがデジタル画像としてワークステーション又はPACS(Picture Archiving and Communication System)で保存されている。デジタル画像の場合、画像をモニタ画面上に表示させ、この画面上で計測に用いる線(以下、補助線という。)を手動又は自動で指定することによって、距離や角度等の計測を自動化したり、一度引いた補助線を移動したりすることができるため、医師や放射線技師等の計測に要する負担を大幅に軽減させることが可能となった。
例えば、変形性股関節症(臼蓋形成不全)の診断には、シャープ(Sharp)角が用いられる。変形性股関節症の症状として、股関節痛、運動痛、可動域制限、歩行障害等の日常生活動作の障害が挙げられる。シャープ角は、涙痕(tear drop)下端と臼蓋外側縁とを通る線と、左右の涙痕下端を通る線とのなす角度をいう。正常値は33度から38度とされており、20代でシャープ角が50度以上の場合、股関節症へと進行しやすい。
図11に、左右の股関節部を人体の前面側からX線撮影した股関節画像の例を示す。図11の左側が人体の右側に相当し、図11の右側が人体の左側に相当する。シャープ角を計測する際には、まず、股関節画像をモニタ画面に表示させ、モニタ画面上で右涙痕下端51と左涙痕下端52とを通る基準補助線L1、右涙痕下端51と右臼蓋外側縁53とを通る斜め補助線L2、左涙痕下端52と左臼蓋外側縁54とを通る斜め補助線L3を引く。右シャープ角θ1は、基準補助線L1と斜め補助線L2とのなす角度であり、左シャープ角θ2は、基準補助線L1と斜め補助線L3とのなす角度である。
また、医用画像から診断に用いるための特徴を示す角度を計測する場合には、角度を形成する2直線の位置を指定する必要がある。描画した2直線の位置を後から調整する際に、一対(ペア)でのみ調整を許可することとすると、一方の直線だけを引き直したり、移動させたりすることができない。そこで、表示部に表示された医用画像上に複数の直線を描画し、描画した2本の直線間の角度を計測する画像計測装置において、描画された各直線を独立して変更・編集・削除することができる技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−192104号公報
しかし、上述したように、モニタ画面上では、描画した補助線を容易に移動させることができるため、一度引いた二つの斜め補助線の位置関係が変わるような移動を行った場合に、斜め補助線と計測対象との対応関係、すなわち、計測されたシャープ角がいずれの斜め補助線と基準補助線とのなす角度なのかを認識することが困難となる場合があった。
例えば、図12(a)に示すように、股関節画像上に右涙痕下端と左涙痕下端とを通る基準補助線L4、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る斜め補助線L5、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る斜め補助線L6が描画された場合には、基準補助線L4と斜め補助線L5とのなす角度が右シャープ角として計測され、基準補助線L4と斜め補助線L6とのなす角度が左シャープ角として計測される。
その後、図12(b)に示すように、斜め補助線L6を斜め補助線L5より左側の領域へ移動した場合、斜め補助線と計測対象との対応関係は変わらないため、右シャープ角として計測されるのは基準補助線L4と斜め補助線L5とのなす角度であり、左シャープ角として計測されるのは、基準補助線L4と斜め補助線L6とのなす角度である。ところが、ユーザは、見た目上の並び順で判断するため、右シャープ角として計測された値が基準補助線L4と斜め補助線L6とのなす角度を示し、左シャープ角として計測された値が基準補助線L4と斜め補助線L5とのなす角度を示していると誤認し、診断を誤るおそれがあった。
本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、股関節画像のシャープ角の計測における操作性を向上させるとともに、誤診を防止することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測する画像計測装置であって、前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段と、前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段と、前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測する計測手段と、を備え、前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の右側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可する。
請求項2に記載の発明は、股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測する画像計測装置であって、前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段と、前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段と、前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測する計測手段と、を備え、前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の左側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像計測装置において、前記描画制御手段は、更に、前記モニタ画面の前記第二斜め補助線の描画を禁止する領域では、前記操作手段による描画位置を示す図形を前記第二斜め補助線の描画を許可する領域における表示とは変更する。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像計測装置において、前記描画制御手段は、更に、前記モニタ画面の前記第二斜め補助線の描画を禁止する領域を、前記第二斜め補助線の描画を許可する領域とは異なる色で表示させる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像計測装置において、前記描画された第一斜め補助線又は第二斜め補助線のうちいずれか一の斜め補助線が移動された場合に、当該移動後の第一斜め補助線及び第二斜め補助線の前記基準補助線に沿う方向における位置関係に基づいて、相対的に人体の右側に相当する斜め補助線と前記基準補助線とのなす角度を右シャープ角として再計測し、相対的に人体の左側に相当する斜め補助線と前記基準補助線とのなす角度を左シャープ角として再計測する再計測手段を更に備える。
請求項6に記載の発明は、股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を保存する画像サーバ装置と、当該画像サーバ装置から取得した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測する画像計測装置とが通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続された医用画像システムであって、前記画像計測装置は、前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段と、前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段と、前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測する計測手段と、を備え、前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の右側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可する。
請求項7に記載の発明は、股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を保存する画像サーバ装置と、当該画像サーバ装置から取得した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測する画像計測装置とが通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続された医用画像システムであって、前記画像計測装置は、前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段と、前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段と、前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測する計測手段と、を備え、前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の左側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可する。
請求項8に記載の発明は、股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測するコンピュータを、前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段、前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段、前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測する計測手段、として機能させるためのプログラムであって、前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の右側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可するプログラムである。
請求項9に記載の発明は、股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測するコンピュータを、前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段、前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段、前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測する計測手段、として機能させるためのプログラムであって、前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の左側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可するプログラムである。
請求項1、6、8に記載の発明によれば、第一斜め補助線よりモニタ画面の右側の領域においてのみ第二斜め補助線の描画を許可するので、股関節画像のシャープ角の計測における操作性を向上させるとともに、誤診を防止することができる。
請求項2、7、9に記載の発明によれば、第一斜め補助線よりモニタ画面の左側の領域においてのみ第二斜め補助線の描画を許可するので、股関節画像のシャープ角の計測における操作性を向上させるとともに、誤診を防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、描画位置を示す図形が第二斜め補助線の描画を禁止する領域にあることを認識しやすくなる。
請求項4に記載の発明によれば、第二斜め補助線の描画を許可する領域と禁止する領域とを識別可能に表示することができる。
請求項5に記載の発明によれば、第一斜め補助線又は第二斜め補助線のうちいずれか一の斜め補助線が移動された場合に、シャープ角を再計測するので、誤診を防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る医用画像システムの一実施形態について説明する。
図1に、医用画像システム100のシステム構成を示す。図1に示すように、医用画像システム100では、RIS(Radiological Information System:放射線情報システム)10、モダリティ20、画像サーバ装置30及び画像計測装置40が、ネットワークNを介してデータ通信可能に接続されている。
RIS10は、放射線科部門内における診療予約、診断結果のレポート、実績管理、材料在庫管理等の情報管理を行う。RIS10は、撮影や診断の内容を示す検査オーダ情報を生成し、モダリティ20に送信する。
モダリティ20は、RIS10から送信された検査オーダ情報に基づいて、患者を撮影し、医用画像の画像データを生成する画像生成装置である。モダリティ20は、画像データを画像サーバ装置30に送信する。モダリティ20としては、CR(Computed Radiography)装置、CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等が用いられる。
画像サーバ装置30は、PACSにより構成され、モダリティ20から受信した医用画像の画像データのファイルを保存し、画像計測装置40等の外部機器からの要求に応じて画像ファイルを提供する。
図2に、画像サーバ装置30の機能的構成を示す。図2に示すように、画像サーバ装置30は、制御部31、操作部32、表示部33、通信部34、ROM(Read Only Memory)35、記憶部36を備えて構成され、各部はバス37により接続されている。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、画像サーバ装置30の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、操作部32から入力される操作信号又は通信部34により受信される指示信号に応じて、ROM35に記憶されている各種処理プログラムを読み出し、RAM内に形成されたワークエリアに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
操作部32は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号を制御部31に出力する。
表示部33は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部31から入力される表示データに基づいて各種画面を表示する。
通信部34は、RIS10、モダリティ20、画像計測装置40等の外部機器との間でデータの送受信を行うインターフェースである。
ROM35は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメータやファイル等を記憶している。
記憶部36は、ハードディスク等により構成され、各種データを記憶する。具体的には、記憶部36には、画像ファイル、関連情報等が記憶される。画像ファイルは、モダリティ20から受信した医用画像の画像データのファイルである。記憶部36には、例えば、股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像の画像ファイルが保存されている。関連情報は、画像ファイルの画像に関連する情報をいい、各画像ファイルに対応付けられている。関連情報には、患者情報、検査情報等が含まれ、股関節画像の場合には、シャープ角の計測結果も含まれる。右シャープ角は、左右の涙痕下端を通る線と、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る線とのなす角度であり、左シャープ角は、左右の涙痕下端を通る線と、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る線とのなす角度である(図11参照)。
制御部31は、画像計測装置40から画像ファイルの取得要求があった場合に、要求された画像ファイルを記憶部36から読み出し、画像計測装置40に送信する。また、制御部31は、画像計測装置40から計測結果を受信した場合に、受信した計測結果を、計測対象の画像ファイルと対応付けて記憶部36に保存する。
画像計測装置40は、画像サーバ装置30から取得した医用画像を表示させ、当該医用画像の診断に用いる数値や角度を計測するための装置であって、PC(Personal Computer)等から構成される。例えば、画像計測装置40は、股関節画像においては、変形性股関節症(臼蓋形成不全)の診断に用いるシャープ角の計測を行う。
図3に、画像計測装置40の機能的構成を示す。図3に示すように、画像計測装置40は、制御部41、操作部42、表示部43、通信部44、ROM45、記憶部46を備え、各部はバス47により接続されている。
制御部41は、CPU、RAM等から構成され、画像計測装置40の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、操作部42から入力される操作信号又は通信部44により受信される指示信号に応じて、ROM45に記憶されている各種処理プログラムを読み出し、RAM内に形成されたワークエリアに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
操作部42は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号を制御部41に出力する。操作部42は、表示部43のモニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線(基準補助線、第一斜め補助線、第二斜め補助線)を描画する位置を指定する際に用いられる。
表示部43は、LCDにより構成され、制御部41から入力される表示データに基づいて各種画面を表示する。具体的には、表示部43は、股関節画像等の医用画像を表示する。
通信部44は、画像サーバ装置30等の外部機器との間でデータの送受信を行うインターフェースである。
ROM45は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメータやファイル等を記憶している。
記憶部46は、ハードディスク等により構成され、各種データを記憶する。
制御部41は、通信部44を介して、画像サーバ装置30に対して、記憶部36に記憶されている医用画像の画像ファイルの取得要求を送信し、画像サーバ装置30から医用画像の画像ファイルを取得する。制御部41は、取得した医用画像の画像ファイルに基づいて、表示部43のモニタ画面に医用画像を表示させる。本実施の形態では、股関節画像の画像ファイルを取得し、表示部43のモニタ画面に股関節画像を表示させる場合について説明する。
制御部41は、操作部42のマウスからの操作に基づいて、表示部43のモニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する。この際、制御部41は、第一斜め補助線よりモニタ画面の右側の領域においてのみ第二斜め補助線の描画を許可する。図4に、表示部43のモニタ画面における座標の取り方(モニタ座標系)を示す。図4に示すように、モニタ座標系では、モニタ画面の右方向をX軸の正方向とし、モニタ画面の下方向をY軸の正方向とする。
制御部41は、表示部43のモニタ画面の第二斜め補助線の描画を禁止する領域では、操作部42のマウスによる描画位置を示す図形(マウスカーソル)を第二斜め補助線の描画を許可する領域における表示とは変更する。具体的には、制御部41は、第二斜め補助線の描画を許可する領域では、マウスカーソルとして通常の矢印マークを表示させ、第二斜め補助線の描画を禁止する領域では、マウスカーソルとして禁止マーク(例えば、×マーク等)を表示させる。
制御部41は、表示部43のモニタ画面の第二斜め補助線の描画を禁止する領域を、第二斜め補助線の描画を許可する領域とは異なる色で表示させる。
制御部41は、描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測し、描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測する。
制御部41は、描画された第一斜め補助線又は第二斜め補助線のうちいずれか一の斜め補助線が移動された場合に、移動後の画像座標系における第一斜め補助線及び第二斜め補助線の基準補助線に沿う方向における位置関係に基づいて、二つの斜め補助線のうち、どちらが相対的に人体の右側に相当する斜め補助線であるか、相対的に人体の左側に相当する斜め補助線であるかを判定する。画像座標系とは、画像ファイルに固有の画像上における座標系をいう。具体的には、制御部41は、第一斜め補助線及び第二斜め補助線のうち、基準補助線との交点位置が、基準補助線の人体の右側に相当する端点を通り基準補助線に垂直な直線からの距離が小さい方の斜め補助線を、相対的に人体の右側に相当する斜め補助線であると判定する。
なお、本実施の形態では、表示部43のモニタ画面上におけるモニタ座標系を(X,Y)、画像ファイルに固有の画像上における画像座標系を(x,y)として区別する。
制御部41は、相対的に人体の右側に相当する斜め補助線と基準補助線とのなす角度を右シャープ角として再計測し、相対的に人体の左側に相当する斜め補助線と基準補助線とのなす角度を左シャープ角として再計測する。
次に、動作を説明する。
図5は、画像サーバ装置30において実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、画像計測装置40に対して計測対象となる医用画像を提供する処理であって、制御部31のCPUと、ROM35に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
まず、通信部34により、画像計測装置40から画像ファイルの取得要求が受信された場合には(ステップS1;YES)、制御部31により、要求された画像ファイルが記憶部36から読み出され、通信部34を介して画像計測装置40に送信される(ステップS2)。
次に、通信部34により、画像計測装置40から計測結果が受信された場合には(ステップS3;YES)、制御部31により、受信した計測結果が、計測対象の画像ファイルと対応付けられて記憶部36に保存される(ステップS4)。
以上で、画像サーバ装置30における処理が終了する。
図6、図7及び図8は、画像計測装置40において実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部41のCPUと、ROM45に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
図6に示すように、まず、操作部42からの操作により、計測対象となる股関節画像の画像ファイルが選択され、制御部41の制御に従って、通信部44により、画像サーバ装置30に対して、選択された股関節画像の画像ファイルの取得要求が送信される。そして、制御部41により、通信部44を介して、画像サーバ装置30から股関節画像の画像ファイルが取得される(ステップS11)。
次に、制御部41により、取得された股関節画像の画像ファイルに基づいて、表示部43のモニタ画面に股関節画像が表示される(ステップS12)。
次に、制御部41により、操作部42のマウスの位置に対応する表示部43のモニタ画面上の座標を(Xm,Ym)とする割り当て処理が行われる(ステップS13)。
次に、図9(a)に示すように、左右の涙痕下端を通る基準補助線の始点となる位置にマウスカーソルMCが置かれた状態でユーザにより操作部42のマウスボタンが押下され、基準補助線の始点位置が指定されると、制御部41により、マウスボタンが押下された位置のマウス座標(Xm,Ym)が取得され、1点目の座標(X1,Y1)がX1=Xm、Y1=Ymと決定される(ステップS14)。
次に、図9(b)に示すように、基準補助線の終点となる位置にマウスカーソルMCが置かれた状態でユーザにより操作部42のマウスボタンが押下され、基準補助線の終点位置が指定されると、制御部41により、マウスボタンが押下された位置のマウス座標(Xm,Ym)が取得され、2点目の座標(X2,Y2)がX2=Xm、Y2=Ymと決定される(ステップS15)。
次に、制御部41により、表示部43のモニタ画面に表示されている股関節画像上に、1点目の座標(X1,Y1)を画像座標系に変換した座標と、2点目の座標(X2,Y2)を画像座標系に変換した座標とを結ぶ基準補助線が描画される(ステップS16)。
ここで、制御部41により、2点目のX座標X2が1点目のX座標X1より大きいか否かが判断される(ステップS17)。X2がX1以下の場合には(ステップS17;NO)、制御部41により、1点目の座標(X1,Y1)と2点目の座標(X2,Y2)が交換される(ステップS18)。すなわち、これ以降の処理においては、基準補助線の両端点のうち、X座標が小さい方の端点(モニタ画面上の基準補助線の左側端点、すなわち、人体の右側に相当する端点)の座標を1点目の座標(X1,Y1)、X座標が大きい方の端点(モニタ画面上の基準補助線の右側端点、すなわち、人体の左側に相当する端点)の座標を2点目の座標(X2,Y2)として扱う。
ステップS17においてX2がX1より大きい場合(ステップS17;YES)、又は、ステップS18の後、図9(c)に示すように、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線の始点となる位置にマウスカーソルMCが置かれた状態でユーザにより操作部42のマウスボタンが押下され、第一斜め補助線の始点位置が指定されると、制御部41により、マウスボタンが押下された位置のマウス座標(Xm,Ym)が取得され、3点目の座標(X3,Y3)がX3=Xm、Y3=Ymと決定される(ステップS19)。
次に、図9(d)に示すように、第一斜め補助線の終点となる位置にマウスカーソルMCが置かれた状態でユーザにより操作部42のマウスボタンが押下され、第一斜め補助線の終点位置が指定されると、制御部41により、マウスボタンが押下された位置のマウス座標(Xm,Ym)が取得され、4点目の座標(X4,Y4)がX4=Xm、Y4=Ymと決定される(ステップS20)。
次に、制御部41により、表示部43のモニタ画面に表示されている股関節画像上に、3点目の座標(X3,Y3)を画像座標系に変換した座標と、4点目の座標(X4,Y4)を画像座標系に変換した座標とを結ぶ第一斜め補助線が描画される(ステップS21)。
次に、制御部41により、3点目のX座標X3が4点目のX座標X4より大きいか否かが判断される(ステップS22)。X3がX4より大きい場合には(ステップS22;YES)、制御部41により、制御点XαがX3に決定される(ステップS23)。制御点Xαとは、第二斜め補助線を描画する際に、X座標がその値より大きい領域でのみ描画を許可する基準となる点である。一方、X3がX4以下の場合には(ステップS22;NO)、制御部41により、制御点XαがX4に決定される(ステップS24)。
次に、図7に示すように、制御部41により、操作部42のマウスの位置に対応する表示部43のモニタ画面上の位置のX座標Xmが、図6のステップS23又はステップS24で決定された制御点Xαより大きいか否かが判断される(ステップS25)。マウス位置のX座標Xmが制御点Xα以下の場合(ステップS25;NO)、すなわち、図9(e)に示す領域A1にマウスカーソルMCがある場合には、制御部41により、表示部43のモニタ画面に表示されているマウスカーソルMCが禁止マーク(例えば、×マーク等)に変更され(ステップS26)、第二斜め補助線の描画が禁止される。また、制御部41により、領域A1はモニタ画面の他の領域(第二斜め補助線の描画を許可する領域)と異なる色で表示される。この場合、股関節画像や描画した補助線は見えるように、領域A1に彩色する際には半透明表示を用いる。
一方、マウス位置のX座標Xmが制御点Xαより大きい場合には(ステップS25;YES)、制御部41により、マウスカーソルMCは通常どおり矢印マークで表示され、第二斜め補助線の描画が許可される。図9(e)に示すように、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線の始点となる位置にマウスカーソルMCが置かれた状態でユーザにより操作部42のマウスボタンが押下され、第二斜め補助線の始点位置が指定されると、制御部41により、マウスボタンが押下された位置のマウス座標(Xm,Ym)が取得され、5点目の座標(X5,Y5)がX5=Xm、Y5=Ymと決定される(ステップS27)。
次に、制御部41により、操作部42のマウスの位置に対応する表示部43のモニタ画面上の位置のX座標Xmが、制御点Xαより大きいか否かが判断される(ステップS28)。マウス位置のX座標Xmが制御点Xα以下の場合(ステップS28;NO)、すなわち、図9(f)に示す領域A1にマウスカーソルMCがある場合には、制御部41により、表示部43のモニタ画面に表示されているマウスカーソルMCが禁止マークに変更され(ステップS29)、第二斜め補助線の描画が禁止される。
一方、マウス位置のX座標Xmが制御点Xαより大きい場合には(ステップS28;YES)、制御部41により、マウスカーソルMCは通常どおり矢印マークで表示され、第二斜め補助線の描画が許可される。図9(f)に示すように、第二斜め補助線の終点となる位置にマウスカーソルMCが置かれた状態でユーザにより操作部42のマウスボタンが押下され、第二斜め補助線の終点位置が指定されると、制御部41により、マウスボタンが押下された位置のマウス座標(Xm,Ym)が取得され、6点目の座標(X6,Y6)がX6=Xm、Y6=Ymと決定される(ステップS30)。
次に、制御部41により、表示部43のモニタ画面に表示されている股関節画像上に、5点目の座標(X5,Y5)を画像座標系に変換した座標と、6点目の座標(X6,Y6)を画像座標系に変換した座標とを結ぶ第二斜め補助線が描画される(ステップS31)。
次に、制御部41により、基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度が右シャープ角として計測され(ステップS32)、基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度が左シャープ角として計測される(ステップS33)。
次に、制御部41により、表示部43のモニタ画面に計測結果が表示される(ステップS34)。図9(f)の例では、シャープ角の計測に用いる各補助線とともに、右シャープ角及び左シャープ角の値が「右シャープ角64.2° 左シャープ角67.2°」と表示されている。
次に、図8に示すように、制御部41により、操作部42からの操作に基づいて、表示部43のモニタ画面に表示されている股関節画像上の第一斜め補助線又は第二斜め補助線のうちいずれか一の斜め補助線が移動されたか否かが判断される(ステップS35)。具体的には、移動すべき斜め補助線上にマウスカーソルが置かれた状態でユーザにより操作部42のマウスボタンが押下され(斜め補助線の選択)、押下したまま移動先の位置でマウスボタンが離されると(移動後の斜め補助線の位置決定)、斜め補助線が移動される。
操作部42からの操作により、第一斜め補助線又は第二斜め補助線のうちいずれか一の斜め補助線が移動された場合には(ステップS35;YES)、制御部41により、図10に示すように、1点目のモニタ座標(X1,Y1)を画像座標系に変換した座標(基準補助線の人体の右側に相当する端点)を通り、基準補助線に垂直な直線Lの式(ax+by+c=0)が取得される(ステップS36)。直線Lの式は画像座標系で表されている。
次に、制御部41により、画像座標系における基準補助線と第一斜め補助線との交点の座標(x7,y7)が取得され(ステップS37)、画像座標系における基準補助線と第二斜め補助線との交点の座標(x8,y8)が取得される(ステップS38)。交点の座標(x7,y7)、(x8,y8)は、図10に示す点P又は点Qの位置を画像座標系で示したものである。
次に、制御部41により、二つの交点(x7,y7)、(x8,y8)のうち、直線Lからの距離が小さい方の交点において基準補助線と交わる斜め補助線が、相対的に人体の右側に相当する斜め補助線であると判定される(ステップS39)。
次に、制御部41により、相対的に人体の右側に相当する斜め補助線と基準補助線とのなす角度が右シャープ角として再計測され(ステップS40)、相対的に人体の左側に相当する斜め補助線と基準補助線とのなす角度が左シャープ角として再計測される(ステップS41)。
次に、制御部41により、表示部43のモニタ画面に計測結果が表示され(ステップS42)、ステップS35に戻る。
ステップS35において、表示部43のモニタ画面に表示されている股関節画像上の第一斜め補助線又は第二斜め補助線の移動がない場合には(ステップS35;NO)、制御部41により、計測結果を保存するか否かが判断される(ステップS43)。例えば、操作部42からの操作により、表示部43のモニタ画面上で保存ボタンが選択された場合には、計測結果が保存される。
計測結果を保存する場合には(ステップS43;YES)、制御部41により、描画された各補助線の始点及び終点を示す座標の値(画像座標系)とともに、計測結果(右シャープ角及び左シャープ角の値)が画像サーバ装置30に送信される(ステップS44)。計測結果を保存しない場合には(ステップS43;NO)、そのまま処理が終了する。
以上で、画像計測装置40における処理が終了する。
以上説明したように、画像計測装置40によれば、第一斜め補助線よりモニタ画面の右側の領域においてのみ第二斜め補助線の描画を許可するので、股関節画像のシャープ角の計測における操作性を向上させるとともに、誤診を防止することができる。
また、表示部43のモニタ画面の第二斜め補助線の描画を禁止する領域では、マウスカーソルを第二斜め補助線の描画を許可する領域における表示とは変更するので、マウスカーソルが第二斜め補助線の描画を禁止する領域にあることを認識しやすくなる。
また、表示部43のモニタ画面の第二斜め補助線の描画を禁止する領域を、第二斜め補助線の描画を許可する領域とは異なる色で表示させるので、第二斜め補助線の描画を許可する領域と禁止する領域とを識別可能に表示することができる。
また、第一斜め補助線又は第二斜め補助線のうちいずれか一の斜め補助線が移動された場合に、移動後の第一斜め補助線及び第二斜め補助線の基準補助線に沿う方向における位置関係に基づいて、相対的に人体の右側に相当する斜め補助線と基準補助線とのなす角度を右シャープ角として再計測し、相対的に人体の左側に相当する斜め補助線と基準補助線とのなす角度を左シャープ角として再計測するので、誤診を防止することができる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る医用画像システムの一例であり、これに限定されるものではない。システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、左右の涙痕下端を通る基準補助線、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る斜め補助線、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る斜め補助線の順に補助線を描画する場合について説明したが、左右の涙痕下端を通る基準補助線、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る斜め補助線、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る斜め補助線の順に補助線を描画することとしてもよい。この場合には、制御部41は、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る斜め補助線よりモニタ画面の左側の領域においてのみ右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る斜め補助線の描画を許可するようにすればよい。
また、上記実施の形態では、表示部43のモニタ画面の第二斜め補助線の描画を禁止する領域では、操作部42のマウスによる描画位置を示す図形(マウスカーソル)を第二斜め補助線の描画を許可する領域における表示とは変更し、かつ、モニタ画面の第二斜め補助線の描画を禁止する領域を第二斜め補助線の描画を許可する領域とは異なる色で表示させることとしたが、描画を許可するか否かに応じた色分け表示は行わずに、マウスカーソルの変更のみでもよい。また、マウスカーソルの変更は行わずに、色分け表示のみでもよい。
また、上記実施の形態では、斜め補助線の移動があった場合に、必ずシャープ角を再計測することとしたが、基準補助線に沿う方向における二つの斜め補助線相互の位置関係が変更された場合(一の斜め補助線が他の斜め補助線を越えた場合)にのみ、シャープ角を再計測することとしてもよい。
以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体としてROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
本発明の実施の形態における医用画像システムのシステム構成図である。 画像サーバ装置の機能的構成を示すブロック図である。 画像計測装置の機能的構成を示すブロック図である。 モニタ画面における座標の取り方を示す図である。 画像サーバ装置において実行される処理を示すフローチャートである。 画像計測装置において実行される処理を示すフローチャートである。 画像計測装置において実行される処理を示すフローチャートである。 画像計測装置において実行される処理を示すフローチャートである。 (a)は、基準補助線の始点を指定する際の画面例である。(b)は、基準補助線の終点を指定する際の画面例である。(c)は、第一斜め補助線の始点を指定する際の画面例である。(d)は、第一斜め補助線の終点を指定する際の画面例である。(e)は、第二斜め補助線の始点を指定する際の画面例である。(f)は、第二斜め補助線の終点を指定する際の画面例である。 基準補助線の人体の右側に相当する端点を通り基準補助線に垂直な直線、基準補助線と第一斜め補助線との交点、基準補助線と第二斜め補助線との交点を説明するための図である。 シャープ角を説明するための図である。 従来における問題点を説明するための図である。
符号の説明
10 RIS
20 モダリティ
30 画像サーバ装置
31 制御部
32 操作部
33 表示部
34 通信部
35 ROM
36 記憶部
37 バス
40 画像計測装置
41 制御部
42 操作部
43 表示部
44 通信部
45 ROM
46 記憶部
47 バス
100 医用画像システム
N ネットワーク
MC マウスカーソル

Claims (9)

  1. 股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測する画像計測装置であって、
    前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段と、
    前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段と、
    前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測する計測手段と、
    を備え、
    前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の右側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可する画像計測装置。
  2. 股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測する画像計測装置であって、
    前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段と、
    前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段と、
    前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測する計測手段と、
    を備え、
    前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の左側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可する画像計測装置。
  3. 前記描画制御手段は、更に、前記モニタ画面の前記第二斜め補助線の描画を禁止する領域では、前記操作手段による描画位置を示す図形を前記第二斜め補助線の描画を許可する領域における表示とは変更する、
    請求項1又は2に記載の画像計測装置。
  4. 前記描画制御手段は、更に、前記モニタ画面の前記第二斜め補助線の描画を禁止する領域を、前記第二斜め補助線の描画を許可する領域とは異なる色で表示させる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の画像計測装置。
  5. 前記描画された第一斜め補助線又は第二斜め補助線のうちいずれか一の斜め補助線が移動された場合に、当該移動後の第一斜め補助線及び第二斜め補助線の前記基準補助線に沿う方向における位置関係に基づいて、相対的に人体の右側に相当する斜め補助線と前記基準補助線とのなす角度を右シャープ角として再計測し、相対的に人体の左側に相当する斜め補助線と前記基準補助線とのなす角度を左シャープ角として再計測する再計測手段を更に備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の画像計測装置。
  6. 股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を保存する画像サーバ装置と、当該画像サーバ装置から取得した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測する画像計測装置とが通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続された医用画像システムであって、
    前記画像計測装置は、
    前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段と、
    前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段と、
    前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測する計測手段と、
    を備え、
    前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の右側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可する医用画像システム。
  7. 股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を保存する画像サーバ装置と、当該画像サーバ装置から取得した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測する画像計測装置とが通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続された医用画像システムであって、
    前記画像計測装置は、
    前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段と、
    前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段と、
    前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測する計測手段と、
    を備え、
    前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の左側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可する医用画像システム。
  8. 股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測するコンピュータを、
    前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段、
    前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段、
    前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測する計測手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の右側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可するプログラム。
  9. 股関節部を人体の前面側から撮影した股関節画像を表示手段のモニタ画面に表示させ、当該表示された股関節画像からシャープ角を計測するコンピュータを、
    前記モニタ画面に表示された股関節画像においてシャープ角計測用の補助線を描画する位置を指定するための操作手段、
    前記操作手段からの操作に基づいて、前記モニタ画面に表示された股関節画像の左右の涙痕下端を通る基準補助線、左涙痕下端と左臼蓋外側縁とを通る第一斜め補助線、及び、右涙痕下端と右臼蓋外側縁とを通る第二斜め補助線を順に描画する描画制御手段、
    前記描画された基準補助線と第一斜め補助線とのなす角度を左シャープ角として計測し、前記描画された基準補助線と第二斜め補助線とのなす角度を右シャープ角として計測する計測手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記描画制御手段は、前記第一斜め補助線より前記モニタ画面の左側の領域においてのみ前記第二斜め補助線の描画を許可するプログラム。
JP2008069534A 2008-03-18 2008-03-18 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム Expired - Fee Related JP4935725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069534A JP4935725B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069534A JP4935725B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219758A true JP2009219758A (ja) 2009-10-01
JP4935725B2 JP4935725B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41237197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069534A Expired - Fee Related JP4935725B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935725B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125958A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像を幾何学的に計測するための計測処理装置
JP2005080770A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP2006192104A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像計測装置及び画像計測方法
JP2007151742A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125958A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像を幾何学的に計測するための計測処理装置
JP2005080770A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP2006192104A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像計測装置及び画像計測方法
JP2007151742A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4935725B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7127090B2 (en) Methods and systems for combining a plurality of radiographic images
WO2009119181A1 (ja) 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP2006277219A (ja) 医用画像読影システム
JP2007151742A (ja) 情報処理装置及びその方法、プログラム
JP2009232982A (ja) 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP4973556B2 (ja) 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP5146528B2 (ja) 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP2016202329A (ja) 被爆線量算出装置及び被爆線量管理システム、並びに、それらの制御方法及びそのプログラム
JP2009219766A (ja) 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP4935728B2 (ja) 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP4143567B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP4935725B2 (ja) 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP4935726B2 (ja) 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP4474137B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP4973555B2 (ja) 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP4935727B2 (ja) 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP2008229244A (ja) 医用画像システム
JP5369891B2 (ja) 画像計測装置及びプログラム
JP2010227207A (ja) 読影レポート作成支援装置及びプログラム
JP6179368B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004275601A (ja) 画像管理装置および画像表示装置
JP2018089157A (ja) 画像管理装置、画像表示方法及び記録媒体
JP6873098B2 (ja) 医療検査装置用情報処理装置
JP2009219765A (ja) 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP5157879B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees