JP2009218956A - 情報処理装置、情報処理方法及び画像表示システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009218956A
JP2009218956A JP2008061770A JP2008061770A JP2009218956A JP 2009218956 A JP2009218956 A JP 2009218956A JP 2008061770 A JP2008061770 A JP 2008061770A JP 2008061770 A JP2008061770 A JP 2008061770A JP 2009218956 A JP2009218956 A JP 2009218956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
slide show
display
displayed
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008061770A
Other languages
English (en)
Inventor
Kishiki Miyazaki
貴識 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008061770A priority Critical patent/JP2009218956A/ja
Publication of JP2009218956A publication Critical patent/JP2009218956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】表示画像が表示されたタイミングと、撮影画像が撮影されたタイミングとが反映されたスライドショーを実行できるようにする。
【解決手段】スライドショーで表示された表示画像と、前記表示画像が表示されている時に撮影された撮影画像とを関連付けて、前記表示画像が表示された時間と前記撮影画像が撮影された時間との関係を含む関連情報として画像蓄積部104に記録する関連情報記録部103と、画像蓄積部104に記録された関連情報に基づいて、前記表示画像と前記撮影画像とを用いたスライドショーを表示部109や外部の表示装置に表示させるスライドショー生成部106とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は情報処理装置、情報処理方法、画像表示システム、プログラム及び記録媒体に関し、特に、スライドショーで画像を表示するために用いて好適な技術に関する。
デジタルデータは、画像を編集したり、通信したりすることが容易であり、幅広い用途で用いられている。デジタル化が進む今日では、写真といった画像に対しても同様に、従来のフィルムに記録する銀塩カメラからデジタルデータとして画像を記録するデジタルカメラに置き換わっている。この変化に伴い、画像の格納についても、従来は印画紙にプリントした画像をアルバムで管理していたが、現在ではCDやDVD、ハードディスクなどの電子記録媒体に画像データとして保存する方法が一般的である。
デジタルカメラで撮影された画像データは、印画紙にプリントせずに電子記録媒体に保存しておけば保存する場所を気にする必要がなく、またフィルム代やプリントするコストが不要である。このため、銀塩カメラよりも気軽にたくさんの画像を撮影することができる。
このように記録された画像データは、デジタルカメラの表示部材においてスライドショー表示を行うことが可能であり、また、デジタルカメラのビデオ出力部とテレビのビデオ入力部とを接続し、テレビにスライドショー表示させることも可能である。
また、デジタルカメラで撮影した画像を画像データとしてパーソナルコンピュータ(PC)のハードディスクに保存した場合には、PC上の電子アルバムアプリケーションで画像データを管理することにより、ユーザは画像を閲覧することができる。さらに、PC上のスライドショーアプリケーションを用いれば、画像のスライドショー表示を行うことができる。また、近年では、ハードディスクレコーダやDVDレコーダ等のビデオ機器やゲーム機器にもスライドショーアプリケーションが搭載されており、デジタルカメラで撮影した画像をテレビでスライドショー表示することも可能である。
スライドショー表示では、各画像の画像特徴量を抽出し、画像に含まれるメタ情報から各画像間の関連性を解析し、画像間の関連性に応じた再生順序で再生するとともに視覚効果をスライドショーに与える方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法により、ユーザにとって画像間の関連性を把握しやすいスライドショーを提供することができる。
また、画像とその画像の注釈として撮影された画像とを順次表示する際に、まず親となる画像を表示してから、その画像の注釈として撮影された画像を表示する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。この方法により、親となる画像と、その画像の注釈として撮影された画像との対応がユーザにとって理解しやすいスライドショーを提供することができる。
特開2006−140559号公報 特開2005−143014号公報
例えば、複数の人で旅行に出かけ、参加者各人がデジタルカメラで撮影した画像をテレビでスライドショー表示を行う場合が考えられる。複数の参加者各人がデジタルカメラで撮影した画像をスライドショー表示すると、参加者同士でスライドショーを閲覧しながら写真に関する話題で盛り上がるのが一般的である。そこで、その場の雰囲気を記録に残すために、スライドショー表示を行っている最中に撮影を行うことも考えられる。
しかしながら、スライドショー表示を行っている最中に撮影した画像を後日再生した場合、スライドショーを一緒に閲覧した人や、スライドショー表示を行った時の雰囲気を忘れていることがあり、面白さが半減してしまう。従来は、スライドショー表示を行っている最中に撮影した画像(以下、撮影画像と称す)を以前にスライドショー表示していた画像(以下、表示画像と称す)と関連付けて表示することができなかった。
例えば、前記特許文献1に記載の画像再生装置では、撮影時間や場所、画像認識による関連度に基づき、スライドショーの再生順序を決定する。このため、以前にスライドショーで表示した表示画像及びスライドショーの表示中に撮影された撮影画像の再生される順序が、以前のスライドショーで表示された順序及び撮影の順序と異なってしまう。
したがって、以前のスライドショーを再現できないだけでなく、両者を一様に再生してしまうため、表示画像と撮影画像との関連がユーザにとって分からなくなってしまうという問題点があった。さらに、表示画像と撮影画像とを区別せずに両者を一様に再生するため、撮影画像を中心にして再生することができなかった。
そこで、前記特許文献2に記載の画像処理装置では、親となる親画像とその親画像の注釈として撮影された画像とを順次再生する際に、まず、親画像を表示してから、その親画像の注釈として撮影された画像を表示する。例えば、親画像が前述した表示画像であり、その親画像の注釈として撮影された画像が撮影画像である場合には、表示画像と撮影画像との関連がユーザにとって分かるようにすることができる。
しかしながら、前記特許文献2に記載の画像処理装置では、注釈として撮影された画像を親画像もしくは親画像の一部領域と関連付けて記録する。ところが、全ての表示画像と撮影画像とから構成されるスライドショーを行った際に、表示画像が表示されたタイミングと、撮影画像が撮影されたタイミングとにずれが生じる場合があった。このため、以前のスライドショーで表示された順序と撮影の順序とを再現することができなかった。
本発明は前述の問題点に鑑み、表示画像が表示されたタイミングと、撮影画像が撮影されたタイミングとが反映されたスライドショーを実行できるようにすることを目的としている。
本発明の情報処理装置は、複数の画像を順次表示するスライドショーを制御するスライドショー制御手段と、スライドショーで表示された表示画像と、前記表示画像がスライドショーで表示されていたときに撮影された撮影画像とを関連付けた関連情報を記録部に記録する関連情報記録手段とを有し、前記スライドショー制御手段はスライドショーにおいて、前記表示画像と、前記関連情報により前記表示画像と関連付けられた前記撮影画像とを一画面中に表示させることを特徴とする。
本発明の画像表示システムは、スライドショーの開始を指示する情報処理装置と、前記情報処理装置による指示に応じて前記スライドショーを表示する画像表示装置と、前記スライドショーで表示するための画像を保持するサーバとでネットワークを介して構成された画像表示システムであって、前記情報処理装置は、スライドショーで表示された表示画像と、前記表示画像が表示されている時に撮影された撮影画像との関係を、前記表示画像が表示された時間と前記撮影画像が撮影された時間との関係を含む関連情報として記録部に記録する関連情報記録手段と、前記関連情報記録手段によって記録された関連情報に基づいて、前記表示画像と前記撮影画像とを用いたスライドショーを前記画像表示装置に対して表示するように指示する指示手段とを備え、前記画像表示装置は、前記指示手段による指示に応じて前記サーバに対して前記スライドショーで表示するための画像を要求する要求手段と、前記サーバから前記スライドショーで表示するための画像を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された画像を前記スライドショーとして表示部に表示する表示制御手段とを備え、前記サーバは、前記要求手段によって要求された画像を前記画像表示装置に送信する送信手段を備えることを特徴とする。
本発明の情報処理方法は、複数の画像を順次表示するスライドショーを制御するスライドショー制御工程と、スライドショーで表示された表示画像と、前記表示画像がスライドショーで表示されていたときに撮影された撮影画像とを関連付けた関連情報を記録部に記録する関連情報記録工程とを有し、前記スライドショー制御工程はスライドショーにおいて、前記表示画像と、前記関連情報により前記表示画像と関連付けられた前記撮影画像とを一画面中に表示させることを特徴とする。
本発明のプログラムは、複数の画像を順次表示するスライドショーを制御するスライドショー制御工程と、スライドショーで表示された表示画像と、前記表示画像がスライドショーで表示されていたときに撮影された撮影画像とを関連付けた関連情報を記録部に記録する関連情報記録工程とをコンピュータに実行させ、前記スライドショー制御工程はスライドショーにおいて、前記表示画像と、前記関連情報により前記表示画像と関連付けられた前記撮影画像とを一画面中に表示させるようにコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の記録媒体は、前記に記載のプログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、以前にスライドショー表示した画像の表示タイミングとスライドショー中に撮影された画像の撮影タイミングの時系列を再現できる。したがって、ユーザにとって、以前に行ったスライドショーとスライドショー中の雰囲気とを再現できる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図である。なお、本実施形態のデジタルカメラのハードウェア構成については、図2を参照しながら後述する。
図1におけるデジタルカメラ101は、画像の撮影を行う撮像部102を備えている。また、スライドショーの表示中に撮影された画像(以下、撮影画像)とその時スライドショー表示されていた画像(以下、表示画像)との関連を記録する関連情報記録部103と、撮像画像データを格納する画像蓄積部104とを備えている。
また、デジタルカメラ101は、表示画像と撮影画像との関連情報を検出する検出部105と、検出された関連情報に基づいて表示画像と撮影画像とを用いたスライドショーの再生を行うスライドショー生成部106とを備えている。スライドショー生成部106には、再生時の視聴効果(表現方法)を決定する視聴効果決定部108と、表示画像と撮影画像との表示順序を決定する順序決定部107とが含まれている。さらに、デジタルカメラ101は、スライドショー生成部106で生成したスライドショーを表示する表示部109を備えている。
次に、本実施形態におけるデジタルカメラ101のハードウェア構成の一例について、図2に示すブロック図を参照しながら説明する。
デジタルカメラ101は、CPU202、RAM203、ROM204、撮像ユニット205、画像処理器206、操作器207、表示器208、外部装置I/F209、記録媒体I/F210、記録媒体211、及びシステムバス212を備えている。
CPU202は、RAM203に格納されたプログラムを実行することによりデジタルカメラ101全体を制御するとともに、プログラムデータが指示する処理を行う。RAM203は、CPU202の動作に必要な作業メモリとして用いられる。ROM204は、CPU202に必要な命令やデータを格納している。
撮像ユニット205は、レンズを用いた光学系、CCD等の撮像素子及び画像処理部からなり、被写体の光学像を映像信号に変換し、画像処理器206に送出する。画像処理器206は、撮像ユニット205から送出された映像信号に対し所定の信号処理を施し、所定の圧縮方式で画像データを圧縮する。そして、圧縮された画像データを、記録媒体I/F210を介して記録媒体211に格納する。
操作器207は、撮影者が各種撮影条件の設定や撮影動作を行うために操作するボタン、十字キー及びダイヤル等から構成される操作部材である。表示器208は、電子ビューファインダ画像の表示、撮影した画像の再生表示、及び各種撮影条件の設定などの操作メニューの表示に使用されるLCD等の表示装置である。
外部装置I/F209は、パーソナルコンピュータ等の他の情報処理装置、他のデジタルカメラ、外部表示装置、またはプリンタ等の通信手段を備えた外部装置213と接続するためのものである。外部装置I/F209は、撮影画像及び撮影条件等の情報を送受信することが可能であり、さらに、外部装置の制御、及び外部装置によるデジタルカメラ101の制御のために用いられる。
次に、本実施形態におけるデジタルカメラ101によるスライドショー表示処理の手順について、図1及び図2に示したブロック図と、図6(a)に示すスライドショー表示処理の手順の一例を示すフローチャート、及び図3、図4を参照しながら説明する。
はじめに、ユーザによりデジタルカメラ101の操作器207が操作され、デジタルカメラ101の記録媒体211に格納された画像データからスライドショー表示を行うための画像データが選択される。ユーザは画像の選択を行う際に、記録媒体211に格納されたすべての画像データを選択することが可能である。
図3は、本実施形態におけるスライドショーリスト及び画像ファイルの一例を示す図である。
図3(b)に示すように、記録媒体211に格納された画像ファイル307は、画像データ311と、画像情報を保持するメタ情報310とを含んでいる。画像データ311は圧縮された形式で格納されている。メタ情報310はさらに、画像ファイル307に関する情報を保持するファイル情報308と、カメラや撮影条件に関する情報を保持するカメラ情報309とから構成されている。
ファイル情報308には、画像を識別する画像ID、画像ファイル名、及び画像ファイルのサイズ等の情報が格納されている。また、カメラ情報309には、当該画像を撮影したカメラ名やカメラの識別子や、撮影日時、焦点距離、F値、露出時間といった撮影に関する情報が格納されている。
また、メタ情報310には、画像のジャンルやコメントを格納することも可能である。そのため、画像ファイル307のメタ情報310を指定して画像データを選択すれば、所定の期間に撮影された画像データのみを選択することや、所定のジャンルの画像データのみを選択することが可能である。
このように選択された画像データを用いて、スライドショー生成部106により、スライドショーリスト生成処理が行われ、生成されたスライドショーリストは画像蓄積部104に保存される。スライドショーリストとは、スライドショーで再生する画像情報を含むものであり、このスライドショーリストに基づいてスライドショーの再生が行われる。
図3(a)に示すスライドショーリスト301には、ヘッダ情報302と、画像(A)のジョブ303と、画像(B)のジョブ304と、画像(C)のジョブ305と、画像(D)のジョブ306とが含まれている。すなわち、画像(A)〜画像(E)を表示することを意味している。スライドショーリスト301において、各画像の表示時間は「PLY DUR=10」で指定されており、図3(a)に示す例では、10秒間表示されるように設定されている。「IMG SRC=」では、画像蓄積部104に格納されている各画像データへのパスが指定されている。
次に、図6(a)のフローチャートを参照しながらスライドショー表示の手順について説明する。ユーザによりスライドショーを実行する操作が行われると処理を開始する。
まず、ステップS601において、スライドショー生成部106は、画像蓄積部104よりスライドショーリスト301を読み出す。そして、スライドショー生成部106の順序決定部107により、読み出したスライドショーリストにおける再生する画像の順序を決定する。
次に、ステップS602において、視聴効果決定部108は、順序決定部107により決定された再生順序に従って、次に表示すべき画像がスライドショーリスト301に含まれているか否かを確認する。この確認の結果、表示すべき画像がある場合は、ステップS603に進み、視聴効果決定部108は、表示すべき画像の画像データを画像蓄積部104から読み出す。
次に、ステップS604において、視聴効果決定部108は読み出した表示画像を表示部109に表示させる。表示処理を行う際に、視聴効果決定部108は必要に応じて読み出した画像データのデコード処理や、リサイズ処理、および色の補正といった画像処理を行って表示画像を表示部109に表示させる。
また、表示部109に表示される画像は、スライドショーリスト301に記述された時間だけ表示され、図3(a)に示すスライドショーリスト301の例においては、10秒間と記述されている。このため、当該画像は表示部109に10秒間表示されるか、もしくはユーザによりスライドショーリスト301に記述された次の画像の表示が指示されるまで表示される。
次に、ステップS605において、関連情報記録部103は、表示中の表示画像を一意に識別する表示画像識別子を生成し、前記表示画像識別子の通知を行う。なお、この表示画像識別子の通知は、画像の表示を開始した直後に行われる。1台のデジタルカメラでスライドショー表示を行う場合には、そのデジタルカメラの関連情報記録部103に表示画像識別子を通知する。また、複数のデジタルカメラが通信回線を介してスライドショー表示を行っている場合には、他のデジタルカメラの関連情報記録部に通知する。
そして、前述のようにスライドショーリスト301に記述された時間の経過、またはユーザの指示により、再びステップS602に戻る。以上の処理を繰り返すことにより、図4に示すように画像(A)403、画像(B)404、画像(C)405及び画像(D)406を順次表示するスライドショー表示を行うことが可能となる。
一方、ステップS602の確認の結果、スライドショーリスト301に記述されたすべての表示画像が表示された場合は、ステップS606に進む。そして、ステップS606において、スライドショー生成部106は、スライドショーを再度最初から表示するか、もしくはスライドショー表示を終了するかを判定する。この判定の結果、最初から再生する場合は、ステップS602に戻る。一方、ステップS606の判定の結果、スライドショーの再生を終了する場合は、そのまま処理を終了する。
なお、ユーザにより指示されるまでスライドショーをループ表示するように予め設定してもよい。この場合、この設定はデジタルカメラ101のRAM203、もしくはスライドショーリスト301に保存される。
次に、以上のようなスライドショーの表示中に撮影を行った場合の処理について、図5及び図6(b)を参照しながら説明する。図5は、画像(A)403〜画像(D)406を表示するスライドショーにおいて、画像(A)403の表示中に画像(α)501が撮影され、画像(C)405の表示中に画像(β)502が撮影された例を示している。
前述したように、例えば、ステップS604で画像(A)403の表示処理を行う際に、ステップS605で関連情報記録部103は表示中の画像(A)403を一意に識別する表示画像識別子を生成し、前記表示画像識別子の通知を行う。この表示画像識別子の通知が行われることにより、図6(b)に示す処理を開始する。
まず、ステップS607において、関連情報記録部103は、通知された表示画像識別子、及び通知された時刻を記憶する。次に、ステップS608において、撮像部102は、ユーザにより画像の撮影が指示されたか否かを判断する。この判断の結果、撮影が指示された場合は、ステップS609に進み、関連情報記録部103は、画像を撮影し、所定の信号処理を施して画像ファイルとして画像蓄積部104に格納する。
次に、ステップS610において、関連情報記録部103は、ステップS607において記憶した表示画像識別子、当該表示画像識別子が通知された時刻、さらに撮影時刻と当該表示画像識別子が通知された時刻との差の経過時間情報を、関連情報として生成する。そして、生成した関連情報をステップ609において格納した画像データのメタ情報に追加する。また、表示画像識別子の通知を自機器に行う場合は、撮影時刻と表示画像識別子を生成した時刻との差の経過時間情報を関連情報として生成するようにしてもよい。
一方、ステップS608の判断の結果、撮影が指示されていない場合は、ステップS611に進む。そして、スライドショー生成部106は、表示部109に表示されている画像が切り替わったか否かを判断する。この判断の結果、表示画像が切り替わった場合は、ステップS607に戻る。一方、ステップS611の判断の結果、表示画像が切り替わっていない場合は、ステップS608に戻る。
次に、図7を参照しながらスライドショーの表示中に撮影された画像(α)501のメタ情報に格納された関連情報について説明する。図7に示すように、記録媒体211に格納された画像(α)501の画像ファイル701は、画像データ706と、画像情報を保持するメタ情報705とから構成されている。なお、画像データ706は圧縮された形式で格納されている。
メタ情報705はさらに、画像ファイル701に関する情報を保持するファイル情報702と、カメラや撮影条件に関する情報を保持するカメラ情報703と、撮影したときに表示していた表示画像との関連を示す関連情報704とから構成されている。ファイル情報702には、画像を識別する画像ID、画像ファイル名、及び画像ファイルのサイズ等の情報が格納されている。また、カメラ情報703には、当該画像を撮影したカメラ名やカメラの識別子や、撮影日時、焦点距離、F値、露出時間といった撮影に関する情報が格納されている。
例えば、ステップS607において記憶した表示画像識別子が「IMG_9861.JPG」であり、通知もしくは生成された時刻が「2006年12月22日 14時26分52秒」であったとする。さらに、画像(α)501の撮影時刻が「2006年12月22日 14時26分56秒」であったとする。この場合、関連情報704には、表示画像識別子が「IMG_9861.JPG」、通知もしくは生成された時刻が「2006年12月22日 14時26分52秒」、時刻の関係では経過時間が「4秒」として格納される。また、スライドショーの表示中に撮影された画像(β)502も同様に、撮像された画像データのメタ情報に関連情報が格納される。
次に、前述したようにスライドショーの表示中に撮影が行われた後に、スライドショーを再び表示する処理について、図8に示すスライドショー表示の手順の一例を示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ユーザによりスライドショーを再び表示する操作が行われることにより処理を開始する。そして、ステップS801において、スライドショー生成部106は、画像蓄積部104よりスライドショーリスト301を読み出す。そして、スライドショー生成部106の順序決定部107により、読み出したスライドショーリスト301における再生する画像の順序を決定する。
次に、ステップS802において、視聴効果決定部108は、順序決定部107により決定された再生順序に従って、スライドショーリスト301に次に表示すべき画像が含まれているか否かを確認する。この確認の結果、表示すべき画像がある場合は、ステップS803に進み、表示すべき画像の画像データを画像蓄積部104から読み出す。
次に、ステップS804において、検出部105は、読み出した画像データに関連した撮影画像データを検索し、画像蓄積部104に存在するか否かを判断する。この検索は、表示画像データのメタ情報に含まれる画像IDと撮影画像データのメタ情報の関連情報の表示画像識別子とが一致するものを検索することにより行われる。
なお、複数の撮影画像データが存在した場合には、撮影時刻の早い撮影画像データから選択する。例えば、画像(A)403に関連する撮影画像データを検索すると、関連情報の表示画像識別子に画像(A)403の画像IDを格納した画像(α)501の画像データを最初に抽出する。
ステップS804の判断の結果、表示画像データと関連する撮影画像データが存在する場合は、ステップS805に進み、視聴効果決定部108は、読み出した表示画像を表示部109に表示させる。表示処理を行う際に、視聴効果決定部108は、必要に応じて読み出した画像データのデコード処理や、リサイズ処理、および色の補正といった画像処理を行い、表示画像を表示部109に表示する。
表示部109に表示される画像は、スライドショーリスト301に記述された時間だけ表示され、図3(a)に示すスライドショーリスト301の例においては、10秒間と記述されている。このため、当該表示画像は表示部109に10秒間表示されるか、もしくはユーザによりスライドショーリスト301に記述された次の画像の表示が指示されるまで表示される。
次に、ステップS806において、視聴効果決定部108は、読み出した表示画像に重畳して、関連する撮影画像を縮小して表示させる。そして、ステップS807において、表示処理を行う際に、視聴効果決定部108は、音響効果として効果音を再生する。本実施形態では効果音としてカメラのシャッター音を再生する。
次に、ステップS808において、視聴効果決定部108は、撮影画像のみを表示部109に表示させる。そして、所定の時間が経過するか、もしくはユーザによる操作が行われると、次のステップS809において、視聴効果決定部108は、表示画像の上に関連する撮影画像を縮小して表示させる。
なお、撮影画像のみを表示部109に表示させると、場合によってはスライドショーの連続性を損なう可能性がある。したがって、ユーザ操作に応じて撮影画像のみを表示させる処理を行うか否かを選択させてもよい。
次に、ステップS810において、当該表示画像と関連する他の撮影画像データを検索し、画像蓄積部104に存在するか否か判断する。この判断の結果、関連する撮影画像データがある場合は、ステップS806に戻り、ステップS806〜ステップS809の処理を行う。一方、ステップS810の判断の結果、関連する撮影画像データがない場合は、ステップS802に戻る。
一方、ステップS804の判断の結果、読み出した表示画像データに関連した撮影画像データが存在しない場合は、ステップS811に進む。そして、スライドショーリスト301に記述された画像の表示時間よりも短い時間だけ当該表示画像を表示部109に表示させる。この際、関連する撮影画像が存在しない表示画像が連続している場合には、それらの表示画像を縮小してまとめて表示させてもよい。これらの表示例については後述する。
一方、ステップS802の確認の結果、スライドショーリスト301に記述されたすべての表示画像が表示された場合は、ステップS812に進む。そして、ステップS812において、スライドショー生成部106は、スライドショーを再度最初から表示するか、もしくはスライドショー表示を終了するかを判定する。この判定の結果、最初から再生する場合は、ステップS802に戻る。一方、ステップS812の判定の結果、スライドショーの再生を終了する場合は、そのまま処理を終了する。このように、スライドショー生成部3306はスライドショー制御を行う手段として機能する。
以上の処理を繰り返すことにより、例えば、図9に示すように画像を順次再生するスライドショー表示が可能となる。図9は、図5に示す例におけるスライドショー表示の一例を示す図である。
まず、図9(a)に示すように、以前のスライドショーで表示した画像(A)403が表示される。次に、図9(b)に示すように、効果音とともに画像(A)403と、画像(A)403を表示中に撮影された、縮小された画像(α)501とが一画面中に表示される。
次に、図9(c)に示すように、画像(α)501のみが表示され、次に、図9(d)に示すように再び画像(A)403と縮小された画像(α)501とが表示される。次に、図9(e)に示すように、画像(B)404が表示される。なお、画像(B)404の表示時間は、関連する撮影画像が存在しないため、以前のスライドショーでの表示時間よりも短縮される。
次に、図9(f)に示すように、画像(C)405が表示される。そして、図9(g)に示すように、効果音とともに画像(C)405と、画像(C)405を再生時に撮影された、縮小された画像(β)502とが表示される。次に、図9(h)に示すように、画像(β)502のみが表示され、図9(i)に示すように、再び画像(C)405と縮小された画像(β)502とが表示される。次に、図9(j)に示すように、画像(D)406が表示される。なお、画像(D)406の表示時間は、関連する撮影画像が存在しないため、以前のスライドショーでの表示時間よりも短縮される。
図10は、スライドショー表示において画像(A)401の表示中に、画像(α)501が撮影され、さらに、画像(β)502が撮影された例を示している。図10に示す例におけるスライドショー表示について、図11を参照しながら説明する。図11は、図10に示す例におけるスライドショー表示の一例を示す図である。
まず、図11(a)に示すように、以前のスライドショーで表示した画像(A)403が表示される。次に、図11(b)に示すように、効果音とともに画像(A)403と、画像(A)403を表示している時に撮影された、縮小された画像(α)501とが表示される。次に、図11(c)に示すように、画像(α)501のみが表示され、図11(d)に示すように、再び、画像(A)403と縮小された画像(α)501とが表示される。
次に、図11(e)に示すように、効果音とともに画像(A)403と、画像(A)403を表示した時に撮影された、縮小された画像(α)501及び画像(β)502とが表示される。次に、図11(f)に示すように、画像(β)502のみが表示され、図11(g)に示すように、再び、画像(A)403と、縮小された画像(α)501と画像(β)502とが表示される。そして、図11(h)〜図11(j)に示すように、最後に関連する撮影画像が存在しない画像(B)404〜画像(D)406が表示される。なお、画像(B)404〜画像(D)406の表示時間は、以前のスライドショーでの表示時間よりも短縮される。
次に、画像(α)501を撮影してから予め定められた一定時間を経過した後に画像(β)502を撮影した場合のスライドショー表示について説明する。図12は、画像(A)403〜画像(F)408を表示するスライドショーにおいて、画像(A)403の表示中に、画像(α)501が撮影され、また画像(F)408の表示中に画像(β)が撮影された場合のスライドショー表示を示す図である。
まず、図12(a)に示すように、以前のスライドショーで表示した画像(A)403が表示される。次に、図12(b)に示すように、効果音とともに画像(A)403と、画像(A)403を表示した時に撮影された、縮小された画像(α)501とが表示される。次に、図12(c)に示すように、画像(α)501のみが表示され、図12(d)に示すように、再び、画像(A)403と縮小された画像(α)501とが表示される。
次に、図12(e)に示すように、関連する撮影画像が存在しない画像(B)404〜画像(E)407が4分割に縮小されて複数同時に表示される。次に、図12(f)に示すように、画像(F)408が表示される。次に、図12(g)に示すように、効果音とともに画像(F)408と、画像(F)408を表示した時に撮影された、縮小された画像(β)502とが表示される。次に、図12(h)に示すように、画像(β)502のみが表示され、図12(i)に示すように、再び、画像(F)408と縮小された画像(β)502とが表示される。
以上、本実施形態に係るデジタルカメラ101においては、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像をスライドショー表示された表示画像と関連付けて記録する。これにより、以前に再生したスライドショーを再び表示するときに、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像をあわせて表示することができる。
また、以前にスライドショー表示した表示画像の表示タイミングとスライドショーの表示中に撮影された撮影画像の撮影タイミングとの時系列を再現することができる。さらに、以前に再生したスライドショーに表示された表示画像とスライドショーの表示中に撮影された撮影画像との関連を明確にユーザが区別できる視聴効果を与えながらスライドショーの再現を行うことができる。したがって、ユーザにとって、以前に再生したスライドショーとスライドショー中の雰囲気とを再現できる。
また、本実施形態では、撮影画像のメタ情報に表示画像との関連情報を格納する例について説明した。ところが、撮影画像のメタ情報に関連情報を保存することに限定するものではなく、表示画像のメタ情報に当該表示画像の表示中に撮影された撮影画像に関する関連情報を保存してもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明を適用できる情報処理装置(デジタルカメラ)の第2の実施形態について図6(b)及び図13を参照しながら説明する。本実施形態では、前述した第1の実施形態との差異のみ説明を行う。
第1の実施形態におけるデジタルカメラ101では、スライドショーで表示した表示画像と、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像との関連を示す関連情報を、撮影画像のメタ情報に保存した。本実施形態においては関連情報をスライドショーリストに保存する点で第1の実施形態と異なっている。それ以外の処理については第1の実施形態と同様であるため、スライドショーリストに格納された関連情報の形式についてのみ説明する。なお、本実施形態のデジタルカメラの機能構成及びハード構成についても第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
本実施形態では、図3に示したスライドショーリスト301に記述された画像(A)のジョブ303〜画像(D)のジョブ306に基づいてスライドショー表示を行う際に、スライドショーリストがどのように記述されるか説明する。具体的には、画像(A)403を表示している最中に画像(α)が撮影され、画像(C)405を表示している最中に画像(β)502が撮影された場合に、スライドショーリストがどのように記述されるか説明する。
本実施形態では、図6(b)のステップS608の判断の結果、撮影が指示された場合、ステップS609において、関連情報記録部103は撮影した画像を画像ファイルとして画像蓄積部104に格納する。
次に、ステップS610において、関連情報記録部103は、ステップS607において記憶した表示画像識別子、当該表示画像識別子が通知された時刻、さらに撮影時刻と当該表示画像識別子が通知された時刻との差を、関連情報として生成する。そして、生成した関連情報をスライドショーリストに追加する。
図13は、本実施形態におけるスライドショーリストの一例を示す図である。
図13に示すスライドショーリスト1301には、ヘッダ情報1302と、画像(A)403のジョブ1303と、画像(B)404のジョブ1304と、画像(C)405のジョブ1305と、画像(D)406のジョブ1306とが含まれている。さらに、画像(α)501のジョブ1307と、画像(β)502のジョブ1308とが含まれている。すなわち、画像(A)403〜画像(D)406、画像(α)501及び画像(β)502を表示することを示している。さらには、画像(A)403の表示中に画像(α)501が撮影され、画像(C)405の表示中に画像(β)502が撮影されたことを意味している。
スライドショーリスト1301では、各画像の表示時間は「PLY DUR=10」で指定されており、図13に示す例では、10秒間表示されるように設定されている。「IMG SRC=」では、画像蓄積部104に格納されている各画像データへのパスが指定されている。
例えば、画像(A)403の表示中に撮影された画像(α)501に関する関連情報は、画像(α)501のジョブ1307の「VUQ RGN = BGN」から「VUQ RGN = END」で囲まれた段落に記述されている。すなわち、画像(A)403(IMG_9861.JPGに相当)を表示している最中に画像(α)501(IMG_9912.JPGに相当)が撮影されたことを示している。さらに、「PLY DLY = 4」は画像(A)501を表示してから4秒後に画像(α)501が撮影されたことを示している。また、「PLY DUR = 10」は画像(α)501を10秒間表示することを示している。
一方、画像(C)405を表示している最中に撮影された画像(β)502に関する関連情報も同様に、画像(β)502のジョブ1308の「VUQ RGN = BGN」から「VUQ RGN = END」に囲まれた段落に記述されている。このようにスライドショーに表示された表示画像と、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像との関連情報がスライドショーリスト1301に記述される。
このように、前述したスライドショーリスト1301を用いてスライドショーの表示を行うと、第1の実施形態と同様に、図8のフローチャートに従って処理が行われ、図9に示すようなスライドショー表示が行われる。
以上により、本実施形態に係るデジタルカメラ101においても、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像をスライドショー表示された表示画像と関連付けて記録する。これにより、以前に再生したスライドショーを再び表示するときに、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像をあわせて表示することができる。
また、以前にスライドショー表示した表示画像の表示タイミングとスライドショーの表示中に撮影された撮影画像の撮影タイミングとの時系列を再現することができる。さらに、以前に再生したスライドショーに表示された表示画像とスライドショーの表示中に撮影された撮影画像との関連を明確にユーザが区別できる視聴効果を与えながらスライドショーの再現を行うことができる。したがって、ユーザにとって、以前に再生したスライドショーとスライドショー中の雰囲気とを再現できる。
(第3の実施形態)
以下、本発明を適用できる情報処理装置(デジタルカメラ)の第3の実施形態について図14及び図15を参照しながら説明する。本実施形態では、前述した第1の実施形態との差異のみ説明を行う。なお、本実施形態のデジタルカメラのハードウェア構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
第1の実施形態におけるデジタルカメラ101では、スライドショーで表示される画像をデジタルカメラ101の表示部109に表示した。本実施形態においては、デジタルカメラと外部の表示装置とを映像ケーブルで接続し、スライドショーの表示を外部の表示装置で行う。本実施形態で用いる映像ケーブルは、NTSCまたはHDMIといった映像信号を伝送するためのケーブルである。
図14は、本実施形態に係るデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図である。
図14におけるデジタルカメラ1401は、画像の撮影を行う撮像部1402を備えている。また、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像とその時スライドショー表示されていた表示画像との関連情報を記録する関連情報記録部1403と、撮像画像データを格納する画像蓄積部1404とを備えている。
また、デジタルカメラ1401は、表示画像と撮影画像との関連情報を検出する検出部1405と、検出された関連情報に基づいて表示画像と撮影画像とを用いたスライドショーの再生を行うスライドショー生成部1406とを備えている。スライドショー生成部1406には、再生時の視聴効果(表現方法)を決定する視聴効果決定部1408と、表示画像と撮影画像との表示順序を決定する順序決定部1407とが含まれている。さらに、デジタルカメラ1401は、撮影の際に電子ビューファインダとして機能して、撮影した画像を確認するための表示部1409を備えている。
外部表示I/F部1410は、CRT、プラズマディスプレイ、リアプロジェクションテレビまたは液晶ディスプレイ等の表示装置1411とのインタフェースである。また、外部表示I/F部1410は、映像信号、音声信号、及び制御信号を表示装置1411との間で送受信する制御回路によって構成され、スライドショー生成部1406で生成したスライドショーの映像信号を表示装置1411に伝送する。
次に、本実施形態における表示装置1411の機能構成例について説明する。図15は、本実施形態の表示装置1411の機能構成例を示すブロック図である。
図15において、表示装置1411は、テレビ放送受信部1502、制御部1503、映像処理部1504、モニタ部1505、音声処理部1506、及びスピーカ1507を備えている。さらに、表示装置1411は、赤外線受光部1508、リモコン解析部1509、通信部1510、及び映像入力部1511を備えている。
テレビ放送受信部1502は、例えば、VHFテレビジョン放送信号、UHFテレビジョン放送信号、地上波デジタル放送信号、BSデジタル放送信号、及びCS放送信号の受信用チューナである。そして、テレビ放送受信部1502は、それぞれ選択された放送チャンネルに応じた放送番組の番組データを受信して制御部1503に送る機能を有している。そして、制御部1503は、番組データに含まれる映像信号を映像処理部1504に送り、番組データに含まれる音声信号は音声処理部1506に送る。
通信部1510は、インターネットなどの通信網と接続され、接続された通信網から情報を受信するとともに、情報を送信する。例えば、HTMLのような表示情報を受信した場合、受信した情報を制御部1503に送出し、制御部1503は表示情報を解析して映像情報を生成し、映像処理部1504に送る。これにより、表示装置1411がブラウザとして機能し、ユーザはインターネットのホームページを閲覧、またはネットワーク上の映像コンテンツを閲覧することが可能となる。
映像入力部1511は、例えば、ビデオデッキのように映像信号の出力が可能な外部の映像装置が1つまたは複数接続するためのものである。本実施形態では、デジタルカメラ1401と接続された例を示している。映像入力部1511は、1つまたは複数の映像装置から送出された映像信号を選択的に受信して制御部1503に送る。
映像処理部1504は、受け取った映像信号をモニタ部1505に表示するための映像処理を行い、リモコンによる操作がある場合は、操作に応じて表示装置1411の設定画面や情報をモニタ部1505に表示する処理を行う。また、音声処理部1506は、受け取った音声信号をスピーカ1507から出力するための音声処理を行う。
赤外線受光部1508は、リモコンから送信された赤外線を受光して所定の電気信号に変換し、得られた電気信号をリモコン解析部1509へ送る。リモコン解析部1509は、赤外線受光部1508から入力された電気信号を解析し、リモコンから入力されたリモコンコード信号を検出し、検出したリモコンコード信号を制御部1503へ送出する。
制御部1503は、入力されたリモコンコード信号に従って表示装置1411全体の制御を行う。例えば、リモコンコード信号が放送チャンネルの切り替えであった場合には、制御部1503は、テレビ放送受信部1502の制御を行い、受信する放送チャンネルの切り替えを行う。
また、例えば、リモコンコード信号が映像入力部1511に入力された映像信号への切り替えであった場合には、制御部1503は、映像入力部1511の制御を行い、受信する映像信号の切り替えを行う。これにより、1つまたは複数の外部の映像装置と接続し、ユーザが希望する映像装置が出力する映像を表示装置1411に表示することができる。
以上のように本実施形態においては、表示装置1411と接続したデジタルカメラ1401が出力する映像を表示装置1411に表示することができる。そして、図5に示すような場合に、スライドショーの再生を行うと、第1の実施形態と同様に図8のフローチャートに従って処理を行うことにより、図9に示したスライドショーを表示することができる。なお、関連情報の保存方法や画像表示手順については、第1の実施形態で示した図6(a)、図6(b)及び図8と同様の手順であるため、説明は省略する。
以上により、本実施形態に係るデジタルカメラ1401においては、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像をスライドショー表示された表示画像と関連付けて記録する。これにより、以前に再生したスライドショーを再び表示するときに、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像をあわせて表示することができる。
また、以前にスライドショー表示した表示画像の表示タイミングとスライドショーの表示中に撮影された撮影画像の撮影タイミングとの時系列を再現することができる。さらに、以前に再生したスライドショーに表示された表示画像とスライドショーの表示中に撮影された撮影画像との関連を明確にユーザが区別できる視聴効果を与えながらスライドショーの再現を行うことができる。したがって、ユーザにとって、以前に再生したスライドショーとスライドショー中の雰囲気とを再現できる。
また、本実施形態では、デジタルカメラ1401と表示装置1411とを接続する手段としてNTSCまたはHDMIといった映像信号を伝送するための映像ケーブルを用いた例について説明した。ところが、デジタルカメラ1401と表示装置1411との接続はそれに限定するものではなく、USB(Universal Serial Bus)を用いてもよい。
この場合、デジタルカメラ1401から表示装置1411へ送る情報は、スライドショーを表示するための制御命令と、画像データとであり、これらの情報がUSBにより伝送される。一方、スライドショーを表示するための映像処理は、表示装置1411側で行う。
(第4の実施形態)
以下、本発明を適用できる情報処理装置の第4の実施形態について図16を参照しながら説明する。本実施形態では、前述した第1の実施形態との差異のみ説明を行う。
第1の実施形態におけるデジタルカメラ101では、スライドショーの再生をデジタルカメラの表示部109に表示していた。一方、本実施形態においては、撮像手段を有する他のデジタルカメラで、撮影画像及びスライドショーリストを生成し、撮像手段を備えていない情報処理装置でスライドショー表示を行う。
図16は、本実施形態における情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。
図16における情報処理装置1601は、画像を格納する画像蓄積部1602を備えている。さらに、表示画像と撮影画像との関連情報を検出する検出部1603と、検出された関連情報に基づいて表示画像と撮影画像とを用いたスライドショーの再生を行うスライドショー生成部1604とを備えている。
なお、スライドショー生成部1604には、再生時の視聴効果(表現方法)を決定する視聴効果決定部1606と、表示画像と撮影画像との表示順序を決定する順序決定部1605とが含まれている。また、情報処理装置1601は、スライドショー生成部1604で生成したスライドショーを表示する表示部1607を備えている。
なお、本実施形態では、画像蓄積部1602は、情報処理装置1601に内蔵するハードディスクでもよく、情報処理装置1601に接続された外部記憶媒体でもよい。また、画像蓄積部1602に記憶されている撮影画像データのメタ情報には、図6(b)のフローチャートに示す手順で関連情報が保存されているものとする。
そして、図5に示すような場合に、スライドショーの再生を行うと、第1の実施形態と同様に図8のフローチャートに従って処理を行うことにより、図9に示したスライドショーを表示することができる。画像表示手順については、第1の実施形態で示した図8と同様の手順であるため、説明は省略する。
以上により、本実施形態に係る情報処理装置1601においては、以前に再生したスライドショーを再び表示するときに、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像をあわせて表示することができる。
また、以前にスライドショー表示した表示画像の表示タイミングとスライドショーの表示中に撮影された撮影画像の撮影タイミングとの時系列を再現することができる。さらに、以前に再生したスライドショーに表示された表示画像とスライドショーの表示中に撮影された撮影画像との関連を明確にユーザが区別できる視聴効果を与えながらスライドショーの再現を行うことができる。したがって、ユーザにとって、以前に再生したスライドショーとスライドショー中の雰囲気とを再現できる。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態について、図17〜図34を参照しながら説明する。
図17は、本実施形態に係るスライドショーの画像表示システムの構成例を示す図である。
図17における画像表示システムにおいては、第1のデジタルカメラ1702〜第4のデジタルカメラ1705と、テレビ1701とが接続されている。本実施形態では、複数のデジタルカメラとテレビとがホームネットワークを形成している。そして、テレビに複数のデジタルカメラの画像をスライドショー表示するとともに、スライドショーの表示中にデジタルカメラが撮影を行う方法について説明する。
図18は、本実施形態に係る第1のデジタルカメラ1702〜第4のデジタルカメラ1705のハードウェア構成例を示すブロック図である。以下、本実施形態におけるデジタルカメラの構成について説明する。
図18において、デジタルカメラ1801は、撮影レンズ1802、及び絞り機能を備えるシャッター1803を有している。撮像素子1804は光学像を電気信号に変換するためのものであり、A/D変換器1805は、撮像素子1804から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するためのものである。
タイミング発生回路1806は、撮像素子1804、A/D変換器1805、及びD/A変換器1807にクロック信号や制御信号を供給し、メモリ制御回路1808及びシステム制御回路1809により制御されるものである。画像処理回路1810は、A/D変換器1805からのデータ或いはメモリ制御回路1808からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行うためのものである。
メモリ制御回路1808は、A/D変換器1805、タイミング発生回路1806、画像処理回路1810、画像表示メモリ1811、D/A変換器1807、及び第1のメモリ1812を制御するためのものである。A/D変換器1805から出力されたデータは、画像処理回路1810及びメモリ制御回路1808を介して、或いはA/D変換器1805から直接、メモリ制御回路1808を介して、画像表示メモリ1811或いは第1のメモリ1812に書き込まれる。
画像表示部1813は、TFT、LCD等から成り、画像表示メモリ1811に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器1807を介して画像表示部1813により画像として表示される。また、画像表示部1813を用いて撮像した画像を逐次表示すれることにより、電子ファインダー機能を実現できる。
第1のメモリ1812は、撮影した静止画像データや動画像データを格納するためのものであり、所定枚数の静止画像データや所定時間の動画像データを格納するのに十分な記憶量を備えている。
露光制御部1814は、絞り機能を備えるシャッター1803を制御するためのものであり、フラッシュ1817と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。測距制御部1815は、撮影レンズ1802のフォーカシングを制御するためのものであり、ズーム制御部1816は、撮影レンズ1802のズーミングを制御するためのものである。また、フラッシュ1817は、AF補助光の投光機能、及びフラッシュ調光機能を有している。
システム制御回路1809は、デジタルカメラ1801全体を制御するためのものであり、第2のメモリ1820は、システム制御回路1809の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
電源制御部1818は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。電源制御部1818は、電池の装着の有無、電池の種類、及び電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路1809の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。また、電源部1819は、アルカリ電池、リチウム電池等の一次電池や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
表示部1821は、システム制御回路1809のプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカ等から構成されている。また、表示部1821は、デジタルカメラ1801の操作部1825近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えば、LCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
不揮発性メモリ1822は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、機器の無線設定情報を記憶することができる。メモリカードインターフェース1823は、メモリカードを接続するためのものであり、USBインタフェース1824は、USBを用いて外部機器と接続するためのものである。
操作部1825は、システム制御回路1809の各種の動作指示を入力するためのものであり、スイッチやダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成されている。
シャッタースイッチ1826は、撮像素子1804から読み出した信号をA/D変換器1805及びメモリ制御回路1808を介して第1のメモリ1812に画像データを書き込む露光処理の動作開始を指示する。また、画像処理回路1810やメモリ制御回路1808での演算を用いた現像処理の動作開始も指示する。無線通信回路1827は、無線信号を送受信し、無線通信を制御するためのものであり、アンテナ1828は、他の機器と無線通信を行うためのものある。
図33は、本実施形態に係るデジタルカメラ1801の機能構成例を示すブロック図である。
図33におけるデジタルカメラ1801は、画像の撮影を行う撮像部3302を備えている。また、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像とその時表示されていた表示画像との関連情報を記録する関連情報記録部3303と、撮像画像データや、他の機器から受信した画像情報、後述するパケット等を格納する画像蓄積部3304とを備えている。
また、デジタルカメラ1801は、表示画像と撮影画像との関連情報を検出する検出部3305と、検出された関連情報に基づいて表示画像と撮影画像とを用いたスライドショーを実行させるスライドショー生成部3306とを備えている。スライドショー生成部3306には、再生時の視聴効果(表現方法)を決定する視聴効果決定部3308と、表示画像と撮影画像との表示順序を決定する順序決定部3307とが含まれている。さらに、デジタルカメラ1801は、撮影の際に電子ビューファインダとして機能して、撮影した画像を確認するための表示部3309を備えている。
通信部3310は、他のデジタルカメラや、CRT、プラズマディスプレイ、リアプロジェクションテレビまたは液晶ディスプレイ等の機器との間でデータの送受信を行うためのものである。パケット生成部3312は、他のデジタルカメラやテレビ1701に送信するためのパケットを生成する。パケットについては図23の説明において後述する。
図19は、本実施形態に係るテレビ1701のハードウェア構成例を示すブロック図である。以下、本実施形態におけるテレビの構成について説明する。
図19に示すテレビ1901において、出力部1902は、音声処理部1905から出力された音声信号に基づいて音声などを出力するためのものである。表示部1903はユーザに対して情報を表示するためのものであり、表示処理部1906によって制御される。
操作部1904は、システムコントローラ1907を介してユーザによる各種の動作指示を入力するためのものである。不揮発性メモリ1908は、電気的に消去・記録可能であり、機器の無線設定情報を記憶することができる。メモリ1909は、テレビの動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するためのものである。
無線通信回路1910は、無線信号を送受信し、無線通信を制御するためのものであり、アンテナ1915は他の機器と無線通信を行うためのものである。データ入力部1911は、外部機器からデータを入力するためのものであり、データ出力部1912は、外部機器へデータを出力するためのものである。また、チューナ1913は、放送信号を受信して音声処理部1905、及び表示処理部1906へ受信した放送信号を送るためのものであり、電源部1914は電源のON/OFFを切り替えるためのものである。
図34は、本実施形態に係るテレビ1901の機能構成例を示すブロック図である。
図34におけるテレビ1901は、他のデジタルカメラから受信した画像データや画像情報、後述するパケット等を格納する画像蓄積部3402を備えている。さらに、表示画像と撮影画像との関連情報を検出する検出部3403と、検出された関連情報に基づいて表示画像と撮影画像とを用いたスライドショーの再生を行うスライドショー生成部3404とを備えている。
なお、スライドショー生成部3404には、再生時の視聴効果(表現方法)を決定する視聴効果決定部3406と、表示画像と撮影画像との表示順序を決定する順序決定部3405とが含まれている。また、テレビ1901は、スライドショー生成部3404で生成したスライドショーを表示する表示部3407を備えている。
通信部3409は、他のデジタルカメラとの間でデータの送受信を行うためのものである。パケット生成部3408は、他のデジタルカメラに送信するためのパケットを生成する。パケットについては図23の説明において後述する。
以下、図18及び図19に示したデジタルカメラ1801とテレビ1901との構成をもとに、図17に示すようなネットワークにおいて、複数のデジタルカメラが保持している画像についてスライドショーを行う動作について説明する。なお、第1のデジタルカメラ1702〜第4のデジタルカメラ1705及びテレビ1701の制御は、図18に示した不揮発性メモリ1822及び図19に示した不揮発性メモリ1908に存在する図示しないソフトウェアプログラムによって実行される。
また、図17に示した第1のデジタルカメラ1702〜第4のデジタルカメラ1705は、図18で示したデジタルカメラ1801と同様の構成を有しているものとする。また、図17に示したテレビ1701も、図19に示したテレビ1901と同様の構成を有しているものとする。これらの機器が、一般的な無線LANで使用されるネットワーク識別情報であるSSID(Service Set IDentifier)や無線通信チャネル、暗号化のキーなどの無線パラメータについて共通の情報をメモリ上に予め記憶しておくものとする。そして、そのパラメータに基づいて無線LANによるネットワークを構築する。なお、本実施形態で構築するネットワークはネットワークハブなどを介した有線によるLANでもよく、本実施形態は構築するネットワークの形態に依存するものではない。
また、ネットワーク上の機器から、他の機器を制御する役割を持つ機器を決定しておく。本実施形態では、複数台のうち1台のデジタルカメラが他の機器を制御する役割を持ち、そのデジタルカメラを「親カメラ」とし、その他の制御される側のデジタルカメラを「子カメラ」と定義する。
制御される側の機器である子カメラは、ネットワーク上で画像を保持するサーバ機器として機能する。そして、親カメラがネットワーク上から子カメラを検出して、それぞれの子カメラが持つ画像情報を収集することによりスライドショーリストを作成し、子カメラからテレビ1701へ画像データの転送を指示することによりスライドショー動作を実現する。
図20は、本実施形態において、デジタルカメラ1801の表示部3309において表示される親カメラと子カメラとの役割を選択するための表示画面の一例を示す図である。
図20に示す設定画面2001において、「マルチスライドショーを作成する」のアイコン2002を選択したデジタルカメラは親カメラとして起動する。一方、「マルチスライドショーに参加する」のアイコン2003を選択したデジタルカメラは子カメラとして起動する。また、「戻る」のアイコン2004を選択した場合はスライドショーの開始を中止する。図20に示す例では、「マルチスライドショーを作成する」のアイコン2002が選択された状態を示しており、デジタルカメラ1801の操作部1825により決定を示す動作が行われると親カメラとして起動する。
次に、図21に示すフローチャートを参照しながら、ネットワーク上の他の機器を制御する役割を持つ機器(親カメラ)の動作について説明する。本実施形態では、親カメラとして起動されたデジタルカメラの動作について説明する。また、図21に示す動作中に機器間でやり取りされる情報パケットの形式について、図23に示す。本実施形態では、第1のデジタルカメラ1702が親カメラとして機能し、第2のデジタルカメラ1703〜第4のデジタルカメラ1705が子カメラとして機能するものとする。
図21は、本実施形態における親カメラによる画像リストの取得手順の一例を示すフローチャートである。なお、図21に示す各ステップは、システム制御回路1809の制御により行われる。
図21において、図20に示した設定画面2001から親カメラとして起動することにより処理を開始する。まず、ステップS2100において、スライドショー生成部3306は、スライドショーを一意に識別するスライドショーIDを生成する。ここで、スライドショーIDはユニークなIDであり、親カメラのネットワークインタフェースが持つ物理アドレス及び現在時刻といった情報から算出される。
次に、ステップS2101において、通信部3310は、図23(a)に示す告知パケット2301を受信したか否かを確認する。ここで、告知パケット2301とは、子カメラが親カメラに対してネットワークの構築と親カメラによる制御に必要な初期情報とを報知するためのパケット情報である。告知パケットの内容としては、図23(a)に示すように、「パケット種類」、「宛先」、「機器情報のURL」、「通知タイプ」、「通知サブタイプ」、「送信元情報」、及び「機器タイプ」の情報からなる。
この確認の結果、告知パケット2301を受信している場合は、ステップS2104に進む。一方、ステップS2101の確認の結果、告知パケット2301を受信していない場合は、ステップS2102に進み、通信部3310は、パケット生成部3312で生成した図23(b)に示す検索パケット2302を送信する。ここで、検索パケット2302とは、親カメラが子カメラを検索するために報知するパケットであり、図23(b)に示すように、「パケット種類」、「宛先」、「検索タイプ」、「待機時間」、及び「検索ターゲット」の情報からなる。
また、親カメラは、検索する機器の種類を検索パケット2302の「検索ターゲット」のフィールドへ指定する。例えば、親カメラは、スライドショー動作を行う際に必要となる映像や音声を扱うサーバ機器や、表示機器を指定して検索することができる。図17において、子カメラとなる第2のデジタルカメラ1703〜第4のデジタルカメラ1705は、告知パケット2301により親カメラ(第1のデジタルカメラ1702)が認識していない場合には、この検索パケット2302に対して応答する。
次に、ステップS2103において、通信部3310は、図23(c)に示す検索応答パケット2303を受信しているか否かを確認する。ここで、検索応答パケット2303とは、図23(c)に示すように、「パケット種類」、「有効期間」、「検索タイプ応答」、「機器情報のURL」、「送信元情報」、「検索ターゲット」、及び「機器タイプ」の情報からなるパケットである。
この確認の結果、一定時間、検索応答パケット2303を受信しない場合は、ステップS2101へ戻り、動作を繰り返す。一方、ステップS2103の確認の結果、検索応答パケット2303を受信した場合は、ステップS2104に進む。そして、スライドショー生成部3306は、受信パケットの「機器タイプ」のフィールドを参照し、パケット送信元機器の情報を確認する。
次に、ステップS2105において、スライドショー生成部3306は、パケット送信元の機器がスライドショーを目的とする動作に必要な機器であるか否かを判断する。すなわち、検索応答パケット2303または告知パケット2301を受信した場合、親カメラは、パケット送信元の機器がスライドショー動作を行う際に必要となる映像や音声を扱うサーバ機器や表示機器であるか否かを確認する。その際に、検索応答パケット2303または告知パケット2301の「機器タイプ」のフィールドを参照する。この判断の結果、スライドショーを目的とする動作に必要でない機器である場合は、送信元の機器に対して制御を行わないため、ステップS2101に戻る。そして、必要な機器を発見するまで検索動作を繰り返す。
一方、ステップS2105の判断の結果、送信元機器が、親カメラが行う動作に必要な機器である場合は、ステップS2106に進む。そして、検索応答パケット2303または告知パケット2301の機器情報のURLを画像蓄積部3304に記憶する。そして、通信部3310は、ステップS2104で機器情報を確認した機器に対してさらに機器や機器が提供できるサービスについての詳細情報を要求するために、パケット生成部3312で生成した図23(d)に示す機器情報要求パケット2304を送信する。
ここで、機器情報要求パケット2304とは、図23(d)に示すように、「パケット種類」、及び「宛先」の情報からなるパケットであり、機器情報の要求は、ステップS2105で記憶した機器情報のURLに対して行う。図17において、子カメラとなる第2のデジタルカメラ1703〜第4のデジタルカメラ1705は、この要求に対して必要な機器情報を送り返す。
次に、ステップS2107において、通信部3310は、図23(e)に示す機器情報パケット2305を受信しているか否かを確認する。ここで、機器情報パケット2305とは、「パケット種類」、「データ言語」、「データ長」、「データタイプ」、及び「機器情報」の情報からなるパケットである。この確認の結果、一定時間、機器情報パケット2305を受信しない場合は、ステップS2106へ戻り、機器情報要求パケット2304を再度送信する。
一方、ステップS2107の確認の結果、機器情報パケット2305を受信した場合は、ステップS2108に進む。そして、スライドショー生成部3306は、機器情報パケット2305に記述されている機器情報から、送信元機器についての詳細情報や、送信元の機器が提供できるサービスについての詳細内容を確認する。本実施形態では、子カメラから機器情報パケット2305を受信した場合、機器情報パケット2305の「機器情報」のフィールドには、子カメラの機器名や、子カメラが提供するサービス一覧情報が記述される。
次に、ステップS2109において、スライドショー生成部3306は、ステップS2108で確認したサービスがスライドショーに必要とするサービスであるか否かを判断する。この判断の結果、必要とするサービスでなかった場合は、そのまま処理を終了する。
一方、ステップS2109の判断の結果、機器情報パケット2305送信元の機器が親カメラの必要とするサービスを提供できる場合は、ステップS2110に進む。そして、通信部3310は、機器情報パケット2305の機器名などの情報を画像蓄積部3304に保存し、パケット生成部3312で生成した図23(f)に示すサービス要求パケット2306を送信する。ここで、サービス要求パケット2306とは、図23(f)に示すように、「パケット種類」、「宛先」、「データ長」、「データタイプ」、「サービスタイプ」、及び「サービス要求」の情報からなるパケットである。
本実施形態において、スライドショーを実施する際、複数の子カメラが保持する画像の属性情報を親カメラが取得するために、サービス要求パケット2306にステップS2100で生成したスライドショーIDを記述する。さらに、子カメラが保持している画像について画像サイズや画像IDやタイトル、日付などの一覧を送信させる、というサービス要求を記述する。
また、同じくサービス要求パケット2306において、親カメラが画像検索条件を設定することもできる。例えば、子カメラが保持している画像のうち、所定の期間内に撮影された画像について画像サイズや画像IDやタイトル、日付などの一覧を送信させる、といったサービスも要求することができる。なお、これらの画像の属性情報の収集に関するサービスの内容については本実施形態の内容に限定されるものではない。
次に、ステップS2111において、通信部3310は、図23(g)に示すサービス応答パケット2307を受信しているか否かを確認する。ここで、サービス応答パケット2307は、図23(g)に示すように、「パケット種類」、「データ長」、「データタイプ」、「検索タイプ応答」、「送信元情報」、及び「サービス応答」の情報からなるパケットである。
この確認の結果、一定時間、サービス応答パケット2307を受信しない場合は、ステップS2110に戻り、再度、サービス要求パケット2306を送信する。一方、ステップS2111の確認の結果、サービス応答パケット2307を受信した場合は、ステップS2112に進み、受信したサービスの実行結果を画像蓄積部3304に保存し、処理を終了する。なお、ステップS2112では、サービス要求パケット2306で要求したサービスの実行結果として、子カメラが保持する画像を一意に識別する後述のスライドショーコンテンツIDや画像サイズ、タイトル、日付の情報をスライドショーリストとして保存する。
また、図21に示した各処理では、子カメラとのパケットの送受信について説明したが、テレビ1701に対しても同様の手順でパケットの送受信を行う。例えば、テレビ1701が、スライドショーを表示することができる表示機器であるか否かをサービス応答パケット2307から判断することができる。
図25は、本実施形態において、第1のデジタルカメラ1702(親カメラ)におけるスライドショーリストに登録した子カメラの一覧表示例を示す図である。以下、第1のデジタルカメラ1702のカメラIDを「カメラ1」とし、第2のデジタルカメラ1703〜第4のデジタルカメラ1705のカメラIDを、それぞれ「カメラ101」、「カメラ102」、「カメラ103」とする。
図25に示すように、画像のリスト(画像情報)を取得した子カメラについては、ステップS2108で「機器情報」のフィールドから抽出した機器名を表示部3309に表示する。すなわち、親カメラとなった第1のデジタルカメラ1702は、図21に示した動作によって、例えば、第2のデジタルカメラ1703の画像リストを取得したことを表示画面2501のアイコン2502に示す。
また、ユーザにより、開始アイコン2503が選択されると、子カメラから収集した画像情報から構成されるスライドショーリストに従ってスライドショーを開始する。さらに、ユーザにより戻るアイコン2504が選択されると、親カメラとしての動作を中断する。
以上のように、親カメラが子カメラに対して画像情報を要求するサービスを実行することにより、ネットワーク上に存在する複数の子カメラが保持する画像について、画像サイズやスライドショーコンテンツID、タイトル、日付の情報を取得する。そして、親カメラは、子カメラのカメラIDと対応付けてネットワーク上のスライドショーリストを作成し、画像蓄積部3304に記憶する。
また、親カメラは、作成したネットワーク上のスライドショーリストに自機器の保持している画像情報を追加してスライドショーリストを更新することもできる。このスライドショーリストは任意の順番で並び替えが可能であり、例えば、時系列順に画像を並び替えることにより、図24に示すようなスライドショーリスト2401を作成することができる。
本実施形態では、親カメラとなった第1のデジタルカメラ1702がネットワーク上の第2のデジタルカメラ1703〜第4のデジタルカメラ1705が保持している画像情報を収集する。そして、第1のデジタルカメラ1702〜第4のデジタルカメラ1705が保持する画像について時系列順に並び替えて、図24に示すようなスライドショーリスト2401を作成することができる。なお、画像の並び替え方法については、図27の説明において後述する。
図26は、本実施形態において、第1のデジタルカメラ1702(親カメラ)におけるスライドショーリストに登録した複数の子カメラの一覧表示例を示す図である。
図26に示すように、第2のデジタルカメラ1703の画像リストを取得したことを、表示部3309に表示される表示画面2601のアイコン2602に示す。また、第3のデジタルカメラ1704及び第4のデジタルカメラ1705についても同様に、それぞれアイコン2603、2604に表示される。
また、ユーザにより開始アイコン2605が選択されると、親カメラが作成したスライドショーリスト2401に基づいて、ネットワーク上でのスライドショーを開始する。なお、スライドショーの動作については後述する。さらに、ユーザにより戻るアイコン2606が選択されると、親カメラとしての動作を中断する。
図22は、本実施形態における子カメラによる画像リストの送信手順の一例を示すフローチャートである。なお、図22に示す各ステップは、システム制御回路1809の制御により行われる。
図22において、ネットワーク上で制御される側の役割を持つ機器が起動されると、処理を開始する。そして、ステップS2201において、通信部3310は、自機器のタイプについての情報を、ネットワークに対してマルチキャストで告知を行うために、パケット生成部3312で生成された告知パケット2301を送信する。この時、告知パケット2301には子カメラの機器タイプを記述する。
例えば、自機器が映像や音声を扱うサーバ機器であるということを告知パケット2301の「機器タイプ」のフィールドに記述し、ネットワーク上の機器に対して自機器の情報を告知する。
次に、ステップS2202において、通信部3310は、親カメラから検索パケット2302を受信しているか否か確認する。この確認の結果、検索パケット2302を受信した場合は、ステップS2203に進み、検索パケット2302の「検索ターゲット」のフィールドで指定された検索条件を確認する。そして、ステップS2204において、自機器がその検索条件に合致するか否かを判断する。
この判断の結果、検索条件に合致している場合は、ステップS2205に進み、自機器の種類についての情報をパケット送信元に対して応答するために、通信部3310は、パケット生成部3312で生成した検索応答パケット2303を親カメラに送信する。例えば、子カメラは自機器が映像や音声を扱うサーバ機器であるため、この検索パケット2302に応答し、「機器タイプ」のフィールドに自機器の種類を記述して検索応答パケット2303を親カメラに対して送信する。
一方、ステップS2204の判断の結果、検索条件に合致しなかった場合は、応答を行わず、ステップS2206に進む。また、ステップS2202の確認の結果、検索パケット2302を受信しない場合も、ステップS2206に進む。
次に、ステップS2206において、通信部3310は、機器情報要求パケット2304を受信しているか否かを確認する。この確認の結果、一定時間、機器情報要求パケット2304が受信されない場合は、ステップS2201へ戻る。
一方、ステップS2206の確認の結果、機器情報要求パケット2304を受信した場合は、ステップS2207に進む。そして、スライドショー生成部3306は、自機器の詳細情報及び自機器が提供できるサービスについての詳細情報を機器情報パケット2305に記述し、通信部3310は、機器情報要求パケット2304の送信元(親カメラ)へ返信する。
次に、ステップS2208において、通信部3310は、サービス要求パケット2306を受信しているか否かを確認する。この確認の結果、サービス要求パケット2306が受信されない場合は、そのまま継続してサービス要求パケット2306の受信を待機する。一方、ステップS2208の確認の結果、サービス要求パケット2306を受信した場合は、ステップS2209に進み、サービス要求パケット2306で要求されたサービスを自機器で実行する。そして、ステップS2210において、その結果をサービス応答パケット2307として通信部3310は、親カメラに送信し、処理を終了する。
例えば、親カメラから子カメラへサービスを要求する場合、サービス要求パケット2306の「サービス要求」のフィールドには子カメラが保持している画像についての情報を要求する内容が記述されている。そこで、子カメラは、自機器が保持する画像について画像サイズや画像IDやタイトル、日付などの一覧をサービス応答パケット2307の「サービス応答」のフィールドに記述し、通信部3310は、親カメラへ送信する。
また、サービス要求パケット2306の「サービス要求」のフィールドに、撮影日時指定などの検索条件が指定されている場合は、条件を満たす画像についてのみ親カメラに送信する。すなわち、子カメラが保持している画像のうち、条件に当てはまる画像について画像サイズや画像IDやタイトル、日付などの一覧をサービス応答パケット2307の「サービス応答」のフィールドに記述して親カメラへ送信する。
さらに、サービス要求パケット2306の「サービス要求」のフィールドに、親カメラがステップS2100で生成したスライドショーを識別するスライドショーIDが含まれている場合、子カメラは受信したスライドショーIDを保存する。また、同時にサービス要求パケット2306の「サービス要求」のフィールドに、子カメラが保持している画像の情報を要求する記述や撮影日時指定などの検索条件が指定されている場合は、子カメラは自機器が保持する画像から条件に該当する画像を検索する。そして条件に当てはまる画像については、カメラID、画像ID、スライドショーIDからスライドショーコンテンツIDを生成し、当該画像のメタ情報にスライドショーコンテンツID(表示画像識別子)を格納する。
例えば、第2のデジタルカメラ1703が保持する画像「008.jpg」の場合、カメラIDが「カメラ101」であり、スライドショーIDは「スライドショー1」であり、画像IDは「008.jpg」である。したがって、スライドショーコンテンツIDは「008.jpg@カメラ101#スライドショー1」となる。なお、既に当該画像のメタ情報にカメラID及び画像IDが含まれている場合には、メタ情報にはスライドショーIDのみ追加してもよい。
そして、メタ情報に格納したスライドショーコンテンツIDおよび、画像サイズやタイトル、日付などの一覧をサービス応答パケット2307の「サービス応答」のフィールドに記述し、親カメラへ送信する。
なお、図22に示した各処理では、子カメラにおける親カメラとのパケットの送受信について説明したが、テレビ1701から親カメラに対しても同様の処理を行う。例えば、スライドショー生成部3404は、自機器が映像や音声を表示可能な表示機器であることを告知パケット2301の「機器タイプ」のフィールドに記述する。そして、通信部3409は、ネットワーク上の機器に対して自機器の情報を親カメラに告知する。
また、親カメラから映像や音声を表示可能な表示機器が検索された場合、スライドショー生成部3404は、「機器タイプ」のフィールドに自機器の種類を記述し、通信部3409は、検索応答パケット2303を親カメラに対して送信する。
次に、本実施形態において親カメラの制御によりネットワーク上の機器でスライドショーを行う動作について示す。図28は、本実施形態の第1のデジタルカメラ1702(親カメラ)によるスライドショーの実行手順の一例を示すフローチャートである。以下、図28のフローチャートを参照しながら、スライドショーの動作について説明する。なお、図28に示す各ステップは、システム制御回路1809の制御により行われる。
図21に示した手順でネットワーク上の子カメラの画像情報を取得した後、スライドショーリスト2401を作成し、ユーザにより開始アイコン2605が選択されると、処理を開始する。なお、本実施形態では、任意の順序で画像を表示する順序を設定してスライドショーリスト2401を作成することができる。
図27は、本実施形態において、スライドショーリスト2401を作成するための設定画面の一例を示す図である。スライドショー開始時に表示部3309に、スライドショーリスト2401の作成方法指示画面2701を表示する。そして、ユーザによりアイコンが選択されることによりスライドショーリストの作成方法を決定する。
「全画像表示」のアイコン2702が選択された場合は、順序決定部3307は、ネットワーク上のデジタルカメラから取得した全ての画像情報について、例えば、時系列順に並び替えてスライドショーリスト2401を作成する。そして、開始アイコン2705が選択されると、スライドショーの実行を開始する。
また、「新着画像表示」のアイコン2703が選択された場合は、順序決定部3307は、他のデジタルカメラから取得した全ての画像情報のうち、例えば、前回のスライドショーの実行日時よりも後に撮影された画像について任意の順序で並び替える。そして、並び替えた順序でスライドショーリスト2401を作成する。そして、開始アイコン2705が選択されると、スライドショーの実行を開始する。
さらに、「ランダム表示」のアイコン2704が選択された場合は、順序決定部3307は、ネットワーク上のデジタルカメラから取得した全ての画像情報について、ランダムな順序及び画像枚数でスライドショーリスト2401を作成する。そして、開始アイコン2705が選択されると、スライドショーの実行を開始する。なお、図28に示す処理では、「全画像表示」のアイコン2702が選択され、図24に示したスライドショーリスト2401の順番に従って表示する例について説明する。
スライドショー動作が開始されると、ステップS2801において、スライドショー生成部3306は指示手段として、通信部3310を介してネットワーク上の機器に対してスライドショーの開始を通知する。なお、スライドショーの開始を通知する際には、スライドショーを識別するスライドショーIDを付加して通知を行う。そして、ステップS2802において、スライドショー番号Iを初期値として「1」に設定する。
次に、ステップS2803において、スライドショー生成部3306は、スライドショーリスト2401のI番目の画像情報を画像蓄積部3304から読み出す。そして、ステップS2804において、通信部3310は、テレビ1701が画像を取得する際に必要な情報を、テレビ1701に送信する。ここで、送信される情報には、スライドショーリスト2401のI番目の画像に関するスライドショーコンテンツIDや、画像のタイトル、URLなどの画像情報が含まれる。なお、テレビ1701が任意のカメラが保持している画像を取得してスライドショー表示する方法については後述する。
次に、ステップS2805において、スライドショー生成部3306は、タイマーを設定する。そして、ステップS2806において、スライドショー生成部3306は、所定の時間が経過したか否かを判断する。この判断の結果、所定の時間が経過していない場合は経過するまで待機し、所定の時間が経過した場合は、次のステップS2807に進む。
次に、ステップS2807において、スライドショー生成部3306は、現在のスライドショーリスト2401の番号Iとスライドショーリスト2401の全画像数とを比較し、現在のスライドショーリストの番号Iが最後の番号であるか否かを判断する。この判断の結果、最後の番号である場合は、ステップS2809に進み、通信部3310は、ネットワーク上の機器に対してスライドショー終了通知を送信し、処理を終了する。一方、ステップS2807の判断の結果、最後の番号でない場合は、ステップS2808に進み、スライドショー生成部3306は、スライドショーリスト2401の番号Iの数をインクリメントし、ステップS2803に戻って同様の動作を繰り返す。このように、スライドショー生成部3306はスライドショーを制御する手段として機能する。
図29は、本実施形態のテレビ1701におけるスライドショーの実行手順の一例を示すフローチャートである。以下、図29のフローチャートを参照しながら、テレビ1701によるスライドショーの実行手順について説明する。なお、図29に示す各ステップは、システムコントローラ1907の制御により行われる。
まず、図28のステップS2801の処理により親カメラからスライドショーの開始を通知されることにより処理を開始する。そして、ステップS2901において、通信部3409は、ネットワーク上の機器から受信したデータの種類を判別する。なお、スライドショーの開始を通知された後に、スライドショーの1枚目の画像データを受信するまでは、テレビ1701が保持している画像をタイトル画像として表示部3407に表示してもよい。また、親カメラから開始通知用として送信されたタイトル画像を表示部3407に表示させてもよい。
この判別の結果、親カメラから画像情報を受信した場合は、ステップS2903に進む。そして、ステップS2903において、通信部3409は、親カメラから受信した子カメラのカメラIDや、その子カメラが保持する画像のURL情報を元に、子カメラに対して画像取得要求を送信する。なお、親カメラが画像を保持している場合は、親カメラに対しても画像取得要求を行ってもよい。
次に、ステップS2905において、スライドショー生成部3404は、タイマーを設定する。そして、ステップS2906において、通信部3409は、タイムアウトになる前に画像取得要求を行った画像データを受信したか否かを確認する。この確認の結果、画像データを受信していない場合は、ステップS2909へ進み、タイマーがタイムアウトになっているか否かを確認する。この判断の結果、タイムアウトになっていない場合は、ステップS2906へ戻る。一方、ステップS2909の確認の結果、タイムアウトになっている場合は、ステップS2910に進み、通信部3409は、画像受信動作を中断し、ステップS2901へ戻る。
一方、ステップS2906の確認の結果、画像取得要求を行った画像データを受信した場合は、ステップS2907に進む。そして、視聴効果決定部3406は、受信した画像データに基づく画像を表示部3407に表示するように表示制御を行う。そして、ステップS2908において、スライドショー生成部3404は、表示している画像に対応するスライドショーコンテンツIDを抽出する。そして、通信部3409は、第1のデジタルカメラ1702〜第4のデジタルカメラ1705へ、抽出したスライドショーコンテンツIDを配信する。そしてステップS2901へ戻り、スライドショー動作を繰り返す。
図30は、本実施形態において、テレビ1701に画像が表示されている様子を示す図である。図30に示す例は、スライドショーリスト2401の3番目の画像である第2のデジタルカメラ1703が保持する画像(画像ID=「008.jpg」)をテレビ1701に表示した様子を示している。
図30に示すように、テレビ1701の表示画面3001に、画像IDが「008.jpg」である画像を表示するとともに、表示画面3001の上側にステップS2903で取得した子カメラのカメラIDと取得した画像ファイル名とを表示する。これにより、テレビ1701を視聴しているユーザは、テレビ1701でどのユーザのカメラのどの画像が表示されているかを確認することができる。
一方、ステップS2901の判別の結果、親カメラから終了通知を受信した場合は、ステップS2904に進む。そして、ステップS2904において、視聴効果決定部3406は、現在表示しているカメラIDや画像の表示を終了し、スライドショーの実行処理を終了する。
図31は、本実施形態の子カメラによるスライドショーの実行中における処理手順の一例を示すフローチャートである。以下、図31に示すフローチャートを参照しながら、スライドショーの実行中における子カメラで行われる処理について説明する。なお、図31に示す各ステップは、システム制御回路1809の制御により行われる。
図28のステップS2801の処理によって親カメラからスライドショーの開始を通知されることにより処理を開始する。そして、ステップS3100において、通信部3310は、スライドショー開始通知に含まれるスライドショーIDを受信して画像蓄積部3304に保存する。
次に、ステップS3101において、通信部3310は、ネットワーク上の機器から受信したデータの種類を判別する。この時、子カメラとして機能する第2のデジタルカメラ1703〜第4のデジタルカメラ1705は、テレビ1701からの画像取得要求、テレビ1701からの表示コンテンツの通知、もしくは親カメラからスライドショーの終了通知を受ける場合がある。
この判別の結果、テレビ1701から画像取得要求を受信した場合は、ステップS3102に進み、スライドショー生成部3306は、画像蓄積部3304に格納されている画像データの中から、画像取得要求に従って指定された画像データの検索を行う。そして、ステップS3103において、通信部3310は、検索結果をテレビ1701に送信し、ステップS3101に戻る。
この時、指定された画像データが見つかった場合はステップS3103において、検索結果として指定された画像データをテレビ1701に送信する。一方、指定された画像データが見つからなかった場合は、ステップS3103において、検索結果としてエラー情報をテレビ1701に送信する。
一方、ステップS3101の判別の結果、表示コンテンツの通知、すなわちスライドショーで表示中の画像を識別するスライドショーコンテンツIDをテレビ1701から受信した場合は、ステップS3104に進む。そして、受信したスライドショーコンテンツIDを画像蓄積部3304に保存する。なお、スライドショーの表示中の画像を識別するスライドショーコンテンツIDが既に保存されている場合は、上書き保存する。
一方、ステップS3101の判別の結果、親カメラから終了通知を受信した場合は、ステップS3105へ進む。そして、スライドショー生成部3306は、ステップS3100において保存したスライドショー及びステップS3104にて保存したスライドショーコンテンツIDを画像蓄積部3304から削除し、処理を終了する。
なお、図31に示した各処理は、子カメラにおいて行われる処理であるが、親カメラが保持している画像がスライドショーの対象になっている場合は、親カメラも同様の処理を行うことによって、画像データを送信することができる。
以上、親カメラ(第1のデジタルカメラ1702)、子カメラ(第2のデジタルカメラ1703〜第4のデジタルカメラ1705)、及びテレビ1701による通常のスライドショー表示に関わる動作について説明した。次に、スライドショーの表示中に、第1のデジタルカメラ1702〜第4のデジタルカメラ1705で撮影が行われた場合の動作について説明する。なお、以下の図32に示す親カメラ、子カメラの動作は、前述したスライドショー表示処理と同時に実行される処理である。一方、それぞれの装置にはリアルタイムOS等の機能を利用したマルチタスク処理によって図28、図31に示すシーケンスのタスクと同期して動作するものとする。
図32は、スライドショーの実行中において、本実施形態に係るデジタルカメラが画像を撮影する場合の処理手順の一例を示すフローチャートである。以下、図32に示すフローチャートを参照しながら、スライドショーの実行中におけるカメラの撮影動作について説明する。なお、図32に示す各ステップは、システム制御回路1809の制御により行われる。
まず、図32のステップS3201において、撮像部3302は、ユーザによりシャッタースイッチ1826が操作されて撮影を行ったか否かを判断する。この判断の結果、撮影を行った場合は、ステップS3202に進み、関連情報記録部3303は、撮影画像を画像蓄積部3304に画像ファイルとして保存する。その際に、関連情報記録部3303は、撮影時刻や撮影時のカメラ設定といった撮影情報も撮影画像のメタデータとして画像ファイルに保存する。
次に、ステップS3203に進み、スライドショー生成部3306は、ステップS3100において保存される現在表示中のスライドショーを識別するスライドショーIDを画像蓄積部3304に保持しているか否かを確認する。この確認の結果、スライドショーIDを保持している場合は、ステップS3204に進む。なお、親カメラの場合は、図21のステップS2100においてスライドショーIDを生成しているため、ステップS3204に進む。そして、ステップS3204において、関連情報記録部3303は、撮影画像のメタデータに表示画像との関連情報としてスライドショーIDを追加する。一方、ステップS3203の確認の結果、スライドショーIDを保持していない場合は、ステップS3205に進む。
次に、ステップS3205において、スライドショー生成部3306は、ステップS3104において保存されるスライドショー表示中の画像を識別するスライドショーコンテンツIDを画像蓄積部3304に保持しているか否かを確認する。この確認の結果、スライドショーコンテンツIDを保持している場合は、ステップS3206に進み、関連情報記録部3303は、撮影画像のメタデータに表示画像との関連情報としてスライドショーコンテンツIDを追加する。一方、ステップS3205の確認の結果、スライドショーコンテンツIDを保持していない場合は、ステップS3201に戻る。
以上の処理により、複数のカメラを用いたスライドショー表示において撮影が行われた際に、スライドショーで表示された表示画像とスライドショーの最中に撮影された撮影画像との関連付けを行う。そして、表示画像と撮影画像とを含むスライドショーを行う場合は、前述した図28のフローチャートと同様の手順でスライドショーの開始指示を行う。
これにより、例えば、画像(A)403〜画像(D)406を表示するスライドショーで画像(A)403の表示中に画像(α)501が撮影され、画像(C)405の表示中に画像(β)502が撮影された場合も図9に示すようなスライドショー表示ができる。処理手順としては、第1の実施形態と同様に図8のフローチャートに従って処理を行うことにより実現できる。
具体的には、図8のステップS801、S802及びS812の処理を親カメラで行う。一方、テレビ1701では、ステップS803〜S811までの処理を行う。本実施形態においては、ステップS802の確認の結果、次に表示すべき画像がある場合は、スライドショー生成部3306は、図28のステップS2803と同様に、画像情報を画像蓄積部3304から読み出す。そして、ステップS2804と同様に、通信部3310を介してテレビ1701が画像を取得する際に必要な情報をテレビ1701に送信する。
一方、ステップS803においては、図29に示した手順と同様に、画像取得要求を子カメラに対して行い、画像データを受信する。画像データを受信した後は、ステップS804〜S811までの処理と同様である。
以上により、本実施形態に係るデジタルカメラ1801においては、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像をスライドショー表示された表示画像と関連付けて記録する。これにより、以前に再生したスライドショーを再び表示するときに、スライドショーの表示中に撮影された撮影画像をあわせて表示することができる。
また、以前にスライドショー表示した表示画像の表示タイミングとスライドショーの表示中に撮影された撮影画像の撮影タイミングとの時系列を再現することができる。さらに、以前に再生したスライドショーに表示された表示画像とスライドショーの表示中に撮影された撮影画像との関連を明確にユーザが区別できる視聴効果を与えながらスライドショーの再現を行うことができる。したがって、ユーザにとって、以前に再生したスライドショーとスライドショー中の雰囲気とを再現できる。
また、本実施形態では、ネットワークに参加しているデジタルカメラへ、スライドショー表示している画像のスライドショーコンテンツIDをテレビ1701が通知する例にして説明した。ところが、表示中の画像のスライドショーコンテンツIDを通知する方法はそれに限定するものではなく、親カメラが、表示中の表示画像のスライドショーコンテンツIDを子カメラに通知してもよい。
また、本実施形態では、複数のデジタルカメラとテレビとで構成されるネットワークは無線通信による接続を例にして説明した。しかし、通信手段はそれに限定するものではなく、有線による通信を用いてもよい。
また、本実施形態では、テレビ1701が表示中の表示画像のスライドショーコンテンツIDを通知した。ところが、スライドショーの最中に撮影を行ったデジタルカメラが親カメラまたはテレビに現在表示中の表示画像のスライドショーコンテンツIDを問い合わせてもよい。これにより、ネットワーク上のトラフィックを削減することができる。
また、本実施形態では、スライドショーで表示中の画像を識別するスライドショーコンテンツIDは、テレビ1701が配信していた。しかし、テレビ1701がスライドショーで表示中の画像を識別するスライドショーコンテンツIDの配信を行わずに、撮影を行うデジタルカメラがスライドショーコンテンツIDをテレビ1701に対して問い合わせてもよい。
(本発明に係る他の実施形態)
第1〜第5の実施形態における情報処理装置は、スライドショー表示されるコンテンツは静止画像であり、スライドショーの最中では静止画像を撮影して記録していた。しかし、スライドショーで表示される表示画像、及びスライドショー中の撮影画像は静止画像に限定するものではなく、スライドショーで表示される表示画像として動画像を扱ってもよく、スライドショー中の撮影画像として動画像を扱ってもよい。さらには、音声も同時に取り扱ってもよい。また、第1〜第5の実施形態を適宜組み合わせて利用することも可能であり、一部のみを利用することも可能である。
前述した本発明の実施形態における情報処理装置を構成する各手段、並びに情報処理方法の各工程は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する場合も含む。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどがある。さらに、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する方法がある。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、その他の方法として、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラのハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るスライドショーリスト及び画像ファイルの一例を示す図である。 スライドショー表示の一例を示す図である。 スライドショーの表示中に撮影された状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるスライドショー処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る画像ファイルの構造例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、表示画像と撮影画像とを含むスライドショー表示の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において、表示画像と撮影画像とによるスライドショーの表示例を示す図である。 スライドショーの表示中に撮影された状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、表示画像と撮影画像とによるスライドショーの他の表示例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、表示画像と撮影画像とによるスライドショーの他の表示例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の係るスライドショーリストの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係るスライドショーシステムの構成例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るデジタルカメラのハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係るテレビのハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係るデジタルカメラの表示部において表示される親カメラと子カメラとの役割を選択するための表示画面の一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る親カメラによる画像リストの取得手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る子カメラによる画像リストの送信手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係るパケットの形式の一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るスライドショーリストの一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態において、親カメラにおけるスライドショーリストに登録した子カメラの一覧表示例を示す図である。 本発明の第5の実施形態において、親カメラにおけるスライドショーリストに登録した複数の子カメラの一覧表示例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るスライドショーリストを作成するための設定画面の一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態において、親カメラによるスラードショーの実行手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態において、テレビによるスライドショーの実行手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態において、テレビに画像が表示されている様子を示す図である。 本発明の第5の実施形態において、子カメラによるスライドショーの実行手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係るデジタルカメラにおける撮影画像を生成する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係るデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係るテレビの機能構成例を示すブロック図である。
符号の説明
101 デジタルカメラ
102 撮像部
103 関連情報記録部
104 画像蓄積部
105 検出部
106 スライドショー生成部
107 順序決定部
108 視聴効果決定部
109 表示部

Claims (18)

  1. 複数の画像を順次表示するスライドショーを制御するスライドショー制御手段と、
    スライドショーで表示された表示画像と、前記表示画像がスライドショーで表示されていたときに撮影された撮影画像とを関連付けた関連情報を記録部に記録する関連情報記録手段とを有し、
    前記スライドショー制御手段はスライドショーにおいて、前記表示画像と、前記関連情報により前記表示画像と関連付けられた前記撮影画像とを一画面中に表示させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記関連情報記録手段は、前記撮影画像に基づく画像ファイルのメタ情報に前記関連情報を記録することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記関連情報記録手段は、スライドショーで表示している画像を一意に識別するための表示画像識別子を生成し、前記関連情報として記録するすることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記関連情報記録手段は、前記表示画像識別子と、前記表示画像識別子を生成してから前記撮影画像が撮影されるまでの経過時間情報とを、前記関連情報として前記撮影画像に基づく画像ファイルのメタ情報に記録することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. スライドショーで表示している画像を一意に識別するための表示画像識別子と、前記表示画像識別子を生成してから前記撮影画像が撮影されるまでの経過時間情報と、前記表示画像、及び前記撮影画像に関する情報とを含むスライドショーリストを生成するスライドショーリスト生成手段を備え、
    前記関連情報記録手段は、前記スライドショーリスト生成手段によって生成されたスライドショーリストに前記関連情報を記録することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記スライドショーリスト生成手段は、以前に前記表示画像が表示された時刻と、前記撮影画像が撮影された時刻とに基づいて前記スライドショーリストを生成することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記スライドショー制御手段は、
    前記関連情報に基づいて前記スライドショーの表現方法を決定する視聴効果決定手段と、
    前記関連情報に基づいて前記表示画像と前記撮影画像との表示順序を決定する順序決定手段とを備え、
    前記順序決定手段によって決定された表示順序に従うとともに、前記視聴効果決定手段によって決定された表現方法に従って前記スライドショーを表示させることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記順序決定手段は、以前に前記表示画像が表示された時刻と、前記撮影画像が撮影された時刻とに基づいて表示順序を決定することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記視聴効果決定手段は、前記表示画像を表示した後に、前記撮影画像を表示する前に、前記表示画像の上に前記撮影画像を縮小して表示する表現方法を決定することを特徴とする請求項7または8に記載の情報処理装置。
  10. 前記視聴効果決定手段は、前記撮影画像を表示した後に、前記表示画像の上に前記撮影画像を縮小して表示する表現方法を決定することを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記視聴効果決定手段は、以前にスライドショーで表示された時に撮影が行われていない表示画像を表示する際に、前記撮影が行われていない表示画像の表示時間を短縮する表現方法を決定することを特徴とする請求項7〜10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記視聴効果決定手段は、以前にスライドショーで表示された時に撮影が行われていない表示画像を表示する際に、前記撮影が行われていない表示画像を縮小して複数同時に表示する表現方法を決定することを特徴とする請求項7〜10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記視聴効果決定手段は、前記表示画像を表示した後に、前記撮影画像を表示する前に、前記表示画像の上に前記撮影画像を縮小して表示するとともに、効果音を付加する表現方法を決定することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  14. 前記効果音とは、シャッター音であることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. スライドショーの開始を指示する情報処理装置と、前記情報処理装置による指示に応じて前記スライドショーを表示する画像表示装置と、前記スライドショーで表示するための画像を保持するサーバとでネットワークを介して構成された画像表示システムであって、
    前記情報処理装置は、
    スライドショーで表示された表示画像と、前記表示画像が表示されている時に撮影された撮影画像との関係を、前記表示画像が表示された時間と前記撮影画像が撮影された時間との関係を含む関連情報として記録部に記録する関連情報記録手段と、
    前記関連情報記録手段によって記録された関連情報に基づいて、前記表示画像と前記撮影画像とを用いたスライドショーを前記画像表示装置に対して表示するように指示する指示手段とを備え、
    前記画像表示装置は、
    前記指示手段による指示に応じて前記サーバに対して前記スライドショーで表示するための画像を要求する要求手段と、
    前記サーバから前記スライドショーで表示するための画像を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された画像を前記スライドショーとして表示部に表示する表示制御手段とを備え、
    前記サーバは、
    前記要求手段によって要求された画像を前記画像表示装置に送信する送信手段を備えることを特徴とする画像表示システム。
  16. 複数の画像を順次表示するスライドショーを制御するスライドショー制御工程と、
    スライドショーで表示された表示画像と、前記表示画像がスライドショーで表示されていたときに撮影された撮影画像とを関連付けた関連情報を記録部に記録する関連情報記録工程とを有し、
    前記スライドショー制御工程はスライドショーにおいて、前記表示画像と、前記関連情報により前記表示画像と関連付けられた前記撮影画像とを一画面中に表示させることを特徴とする情報処理方法。
  17. 複数の画像を順次表示するスライドショーを制御するスライドショー制御工程と、
    スライドショーで表示された表示画像と、前記表示画像がスライドショーで表示されていたときに撮影された撮影画像とを関連付けた関連情報を記録部に記録する関連情報記録工程とをコンピュータに実行させ、
    前記スライドショー制御工程はスライドショーにおいて、前記表示画像と、前記関連情報により前記表示画像と関連付けられた前記撮影画像とを一画面中に表示させるようにコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008061770A 2008-03-11 2008-03-11 情報処理装置、情報処理方法及び画像表示システム Pending JP2009218956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061770A JP2009218956A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 情報処理装置、情報処理方法及び画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061770A JP2009218956A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 情報処理装置、情報処理方法及び画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009218956A true JP2009218956A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41190373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061770A Pending JP2009218956A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 情報処理装置、情報処理方法及び画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009218956A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028934A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sharp Corp 3次元ディスプレイ装置、表示方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2012194598A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービスサーバ、画像提供装置、画像管理方法及び画像管理プログラム
JP2014229986A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 キヤノン株式会社 表示制御装置、画像表示システムおよび制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028934A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sharp Corp 3次元ディスプレイ装置、表示方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2012194598A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービスサーバ、画像提供装置、画像管理方法及び画像管理プログラム
JP2014229986A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 キヤノン株式会社 表示制御装置、画像表示システムおよび制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818178B2 (ja) ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法、プログラム
KR101797041B1 (ko) 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP2004120276A (ja) 画像通信装置及び方法
JP2004032690A (ja) 動画ビデオセグメントを獲得及びアーカイブするシステム
JP2009199586A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US20100289914A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2008005154A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009218956A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び画像表示システム
US7412155B2 (en) Imaging apparatus having a continuous shooting function
JP5185746B2 (ja) カメラ
JP2008160426A (ja) ネットワーク制御装置、画像処理装置、それらの制御方法、プログラム
JP2004312367A (ja) デジタルカメラおよびデータ同期システム、データ同期方法
JP6679409B2 (ja) 撮像装置、遠隔制御装置、制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2009124591A (ja) 撮像装置、情報記録装置及び情報記録方法
JP2011009958A (ja) ネットワーク制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP2012142723A (ja) 撮影装置、その制御方法、プログラム
JP2004336105A (ja) 画像撮影装置、画像記録装置及び画像記録方法
JP2021035025A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2002262170A (ja) カメラ装置、データ供給装置及びカメラ・システム、並びに方法及び記録媒体
JP2008148217A (ja) 再生装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2005276016A (ja) ファイル管理装置
JP2005136892A (ja) 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム
JP2011066806A (ja) 画像処理装置
JP5305974B2 (ja) 画像制御装置及びその制御方法
JP2004312299A (ja) デジタルカメラ