JP2002262170A - カメラ装置、データ供給装置及びカメラ・システム、並びに方法及び記録媒体 - Google Patents

カメラ装置、データ供給装置及びカメラ・システム、並びに方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002262170A
JP2002262170A JP2001051944A JP2001051944A JP2002262170A JP 2002262170 A JP2002262170 A JP 2002262170A JP 2001051944 A JP2001051944 A JP 2001051944A JP 2001051944 A JP2001051944 A JP 2001051944A JP 2002262170 A JP2002262170 A JP 2002262170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample image
shooting mode
setting data
mode setting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001051944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070414B2 (ja
Inventor
Atsushi Shibuya
敦 渋谷
Tatsuya Iijima
達也 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001051944A priority Critical patent/JP4070414B2/ja
Publication of JP2002262170A publication Critical patent/JP2002262170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070414B2 publication Critical patent/JP4070414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影時における撮影条件の設定を見本画像を
選択するだけで可能とするカメラ装置において、見本画
像のデータに統一性を確保しつつ、見本画像の多様化を
図ることを可能とする。 【解決手段】 CD−ROM等からカメラ装置に見本画
像のデータ(120)を取り込んだとき、又は、取り込
んだデータに基づく見本画像を表示するとき、そのデー
タ(120)に予め付されているシリアルナンバー(1
20b)を、カメラ装置における他のデータに付されて
いる番号に連続する番号に書き換える。また、使用する
カメラ装置の操作系に対応する操作ガイド(12e)を
付加する。撮影条件の設定に際して見本画像を表示する
とき、同時に表示されるシーン番号を連続した番号とす
ることができる。また、初期状態で用意されていた見本
画像が表示されていると同一の操作性が確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として見本画像
を用いた撮影条件の設定が可能なカメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子スチルカメラにおいては、撮
影時における撮影条件(装置の動作内容)の設定、例え
ばシャッタースピードや絞り値の設定を見本画像を選択
するだけで可能とする機能を有するものがある。これ
は、複数の見本画像、各見本画像に対応するシャッター
スピードや絞り値などの複数の設定パラメータを予め用
意しておき、撮影者の要求に応じて複数の見本画像を、
それに付けられた番号、タイトル、撮影時のアドバイス
情報などの付加情報と共に選択画像として液晶表示装置
に表示し、撮影者に所望の見本画像を選択させた後、選
択された見本画像に対応する設定パラメータに従い撮影
条件を設定するというものである。
【0003】かかる機能を有する電子スチルカメラで
は、撮影者が、撮影しようとしている被写体と同様のシ
ーン、或いは好みに応じた雰囲気の撮影結果を表す見本
画像を選択するだけで、被写体毎の適切な撮影条件や、
好みに応じた撮影結果が得られる撮影条件が簡単に設定
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、前述した見本
画像には、その時々の撮影環境、被写体(のシーン)の
種類、使用者の好みに対応できるように多数用意してお
くことが望ましいが、その場合には、使用者によっては
使用されることのない見本画像の数も増すことにより、
見本画像を選択する(探す)時の作業性を低下させる要
因となる。かかることから、多数の見本画像、及びそれ
らに付随する設定パラメータ等の撮影モード設定データ
をCD−ROM等の他の記録媒体を介して使用者に提供
するとともに、データ電子スチルカメラに、CD−RO
Mから必要に応じ選択的に読み出した見本画像に関する
データを取り込ませる機能を設けることが考えられてい
る。
【0005】しかしながら、その場合には、例えば外部
から取り込むある撮影モード設定データと他の撮影モー
ド設定データとの間、及びそれらと電子スチルカメラ側
に既存する撮影モード設定データとの間で、それらの見
本画像に付けられている番号番号が不連続になる等、一
括して使用される複数の撮影モード設定データにおける
統一性が阻害される。つまり、撮影モードの設定時つま
り見本画像の選択時に使用者に違和感を与えたり、操作
性を低下させる要因となるという新たな問題があった。
【0006】本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなさ
れたものであり、見本画像を含む複数の撮影モード設定
データに統一性を確保しつつ、見本画像の多様化を図る
ことができるカメラ装置、データ供給装置及びカメラ・
システム、並びに方法及び記録媒体を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1の発明にあっては、複数の見本画像を表示
し、表示した見本画像の中から所望する見本画像を使用
者に選択させ、選択された見本画像に対応する動作内容
の撮影モードを設定するカメラ装置において、外部の記
録媒体に複数記録されているデータであって、各々が所
定の撮影モードに対応する見本画像、及び前記動作内容
を示す設定パラメータ、見本画像の選択時に使用される
付加情報を含む撮影モード設定データが、必要に応じて
選択的に記憶される記憶手段と、前記外部の記録媒体に
記録されていた撮影モード設定データに、前記記憶手段
に記憶された状態における使用環境に応じた新たな付加
情報を付与する処理を行う付加処理手段とを備えたもの
とした。
【0008】かかる構成において、記憶手段には、外部
の記録媒体に記憶されている撮影モード設定データが必
要に応じて記憶手段に記憶される。しかも記憶される新
たな撮影モード設定データには、付加処理手段によっ
て、記憶手段に記憶された状態における使用環境に応じ
た新たな付加情報が付与される。つまり撮影モードの設
定時に一括して使用される複数の撮影モード設定データ
に統一性(一定の規則性や同一性など)を確保すること
ができる。
【0009】また、請求項2の発明にあっては、前記付
加処理手段による新たな付加情報の付与に関する処理
は、前記撮影条件に予め付与されている付加情報の書き
換え処理であるものとした。
【0010】かかる構成において、記憶手段に記憶され
る新たな撮影モード設定データが有する付加情報は、付
加処理手段によって、記憶手段に記憶された状態におけ
る使用環境に応じた付加情報に書き換えられる。
【0011】また、請求項3の発明にあっては、前記付
加情報は、各見本画像と共に表示され見本画像の選択画
面を構成する画像情報であるものとした。
【0012】また、請求項4の発明にあっては、前記付
加情報は、各見本画像に付される連続番号を含むものと
した。
【0013】また、請求項5の発明にあっては、前記付
加情報は、装置の構造に対応した見本画像の選択操作に
関する操作案内を含むものとした。
【0014】また、請求項6の発明にあっては、複数の
見本画像を表示し、表示した見本画像の中から所望する
見本画像を使用者に選択させ、選択された見本画像に対
応する動作内容の撮影モードを設定するカメラ装置に使
用される記憶手段に、所定の他の記録手段に記憶されて
いるとともに、所定の撮影モードに対応する前記見本画
像、及び前記動作内容を示す設定パラメータ、見本画像
の選択時に使用される付加情報を含む撮影モード設定デ
ータを記憶させるデータ供給装置において、前記撮影モ
ード設定データの、前記記憶手段に記憶された状態にお
ける使用環境を確認する確認手段と、この確認手段によ
り確認された使用環境に応じた新たな付加情報を、前記
読み出し手段により読み出された撮影モード設定データ
に付加する付加処理手段とを備えたものとした。
【0015】かかる構成においては、読み出し手段によ
り外部の記録媒体から撮影モード設定データが読み出さ
れると、読み出された撮影モード設定データがカメラ装
置に使用される記憶手段に記憶された状態における使用
環境が確認手段により確認され、確認された使用環境に
応じた新たな付加情報が、付加処理手段によって、読み
出された撮影モード設定データに付加された後、その撮
影モード設定データが記憶手段に書き込まれる。したが
って、カメラ装置の記憶手段に、外部の記録媒体に記憶
されている撮影モード設定データを必要に応じて記憶さ
せることができる。しかも記憶手段に記憶させた、撮影
モードの設定時に一括して使用される複数の撮影モード
設定データに統一性(一定の規則性や同一性など)を確
保することができる。
【0016】また、請求項7の発明にあっては、所定の
撮影モードに対応する見本画像、及び前記動作内容を示
す設定パラメータ、見本画像の選択時に使用される付加
情報を含む撮影モード設定データを複数記憶する記憶手
段を備えるとともに、この記憶手段に記憶されている撮
影モード設定データを構成する見本画像を表示し、表示
した見本画像の中から所望する見本画像を使用者に選択
させ、選択された見本画像と共に撮影モード設定データ
を構成する設定パラメータに示される動作内容の撮影モ
ードを設定するカメラ装置と、所定の記録手段に記録さ
れている前記撮影モード設定データの、前記記憶手段に
記憶された状態における使用環境を確認する確認手段
と、この確認手段により確認された使用環境に応じた新
たな付加情報を、前記撮影モード設定データに付加する
付加処理手段とを備えたデータ供給装置とからなるもの
とした。
【0017】かかる構成において、データ供給装置は、
所定の記録媒体から撮影モード設定データを読み出し、
読み出した撮影モード設定データに、それが記憶手段に
記憶された状態における使用環境に応じた新たな付加情
報を付加した後、カメラ装置の記憶手段に書き込む。し
たがって、カメラ装置の記憶手段に、外部の記録媒体に
記憶されている撮影モード設定データを必要に応じて記
憶させることができる。しかも記憶手段に記憶させた、
撮影モードの設定時に一括して使用される複数の撮影モ
ード設定データに統一性(一定の規則性や同一性など)
を確保することができる。
【0018】また、請求項8の発明にあっては、外部の
記録媒体から必要に応じて選択的に取り込まれたデータ
であって、所定の撮影モードに対応する見本画像、及び
前記動作内容を示す設定パラメータ、見本画像の選択時
に使用される付加情報を含む複数の撮影モード設定デー
タを記憶する記憶手段を備え、この記憶手段に記憶され
ている撮影モード設定データを構成する見本画像を表示
し、表示した見本画像の中から所望する見本画像を使用
者に選択させ、選択された見本画像と共に撮影モード設
定データを構成する設定パラメータに示される動作内容
の撮影モードを設定するカメラ装置における前記撮影モ
ード設定データの利用方法において、前記見本画像の表
示に先立ち、撮影モード設定データに、前記記憶手段に
記憶された状態における使用環境に応じた新たな付加情
報を付与するようにした。
【0019】かかる方法によれば、記憶手段に記憶され
ている撮影モード設定データが、外部の記録媒体から取
り込まれたものであっても、撮影モードの設定時に一括
して使用される各々の撮影モード設定データには、各見
本画像が表示される以前において統一性(一定の規則性
や同一性など)を確保することができる。
【0020】また、請求項9の発明にあっては、複数の
見本画像を表示し、表示した見本画像の中から所望する
見本画像を使用者に選択させ、選択された見本画像に対
応する動作内容の撮影モードを設定するカメラ装置に使
用されるとともに、所定の撮影モードに対応する前記見
本画像、及び前記動作内容を示す設定パラメータ、見本
画像の選択時に使用される付加情報を含む撮影モード設
定データを記憶する記憶手段に、外部の記録媒体に複数
記録されている前記撮影モード設定データを記憶させる
データ供給方法において、前記記憶手段へ新たな撮影モ
ード設定データを記憶させるとき、前記記憶手段に記憶
された状態における使用環境を確認し、確認した使用環
境に応じた新たな付加情報を前記新たな撮影モード設定
データに付与するようにした。
【0021】かかる方法によれば、カメラ装置の記憶手
段に、外部の記録媒体に記憶されている撮影モード設定
データを必要に応じて記憶させることができ。しかも記
憶手段に記憶させた、撮影モードの設定時に一括して使
用される複数の撮影モード設定データに統一性(一定の
規則性や同一性など)を確保することができる。
【0022】また、請求項10の発明にあっては、外部
の記録媒体から必要に応じて選択的に取り込まれたデー
タであって、所定の撮影モードに対応する見本画像、及
び前記動作内容を示す設定パラメータ、見本画像の選択
時に使用される付加情報を含む複数の撮影モード設定デ
ータを記憶する記憶手段を備え、この記憶手段に記憶さ
れている撮影モード設定データを構成する見本画像を表
示し、表示した見本画像の中から所望する見本画像を使
用者に選択させ、選択された見本画像と共に撮影モード
設定データを構成する設定パラメータに示される動作内
容の撮影モードを設定するカメラ装置が有するコンピュ
ータに、前記見本画像の表示に先立ち、撮影モード設定
データに、前記記憶手段に記憶された状態における使用
環境に応じた新たな付加情報を付与する処理を実行させ
るためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体とした。
【0023】また、請求項11の発明にあっては、複数
の見本画像を表示し、表示した見本画像の中から所望す
る見本画像を使用者に選択させ、選択された見本画像に
対応する動作内容の撮影モードを設定するカメラ装置に
使用されるとともに、所定の撮影モードに対応する見本
画像、及び前記動作内容を示す設定パラメータ、見本画
像の選択時に使用される付加情報を含む撮影モード設定
データが記憶される記憶手段に対し、外部の記録媒体に
複数記録されている前記撮影モード設定データを新たに
記憶させるためのプログラムであって、コンピュータ
に、前記記憶手段に記憶された状態における使用環境を
確認する処理と、確認した使用環境に応じた新たな付加
情報を前記新たな撮影モード設定データに付与する処理
とを実行させるためのプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体とした。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
にしたがって説明する。
【0025】(第1の実施の形態)図1は、本発明のカ
メラ装置である電子スチルカメラ1の外観を示す図であ
って、同図(a)は背面図、同図(b)は平面図、同図
(c)は正面図である。
【0026】この電子スチルカメラ1は、従来技術で説
明した見本画像の選択による撮影条件の設定を可能とす
る動作モード(シーンセレクトモード)を有するもので
あって、本体の正面側には固定レンズ4、背面側にはT
FT液晶モニター15が配置されるとともに、光学ファ
インダ51とストロボ16とを有している。また、本体
の背面部及び上面部には、電源スイッチ52、シャッタ
ーキー53、ズーム操作スイッチ54、録画モード(R
ECモード)と再生モード(PLAYモード)の切り替
え行う動作モード切り替えスイッチ55、液晶モニタ・
スイッチ56、フラッシュ・キー57、セルフタイマ・
キー58、メニュー・キー59の各種スイッチが設けら
れている。
【0027】図2は、前記電子スチルカメラ1の電気的
構成の概略を示すブロック構成図であり、電子スチルカ
メラ1は、撮像手段であるCCD2により撮像した画像
を圧縮・伸張し、所定フォーマット、例えば統一規格D
CF(Design rule for Camera File system)やJPE
G(Joint Photographic Expert Group)に合致するフ
ォーマットの画像ファイルを生成・再生する画像処理機
能を備えたMPU3を中心に構成されている。CCD2
の受光面には、固定レンズ4、フォーカスレンズ5、絞
り6を通過して被写体の光学像が結像される。フォーカ
スレンズ5はAFモータ等からなる駆動機構7に保持さ
れており、MPU3からの制御信号によりAFドライバ
ー8が出力する駆動信号が駆動機構7に供給されること
により光軸上を前後に移動する合焦動作を行う。絞り6
は、MPU3からの制御信号に基づき絞り駆動部9が発
生する駆動信号により駆動しCCD2に入射する被写体
像の光量を調整する。
【0028】また、MPU3には、タイミング信号を発
生するTG(Timing Generator)10が接続されてお
り、TG10が発生したタイミング信号に基づきVドラ
イバー11(垂直方向ドライバー)がCCD2を駆動
し、それに伴いCCD2により被写体像の輝度に応じた
アナログの撮像信号が出力されユニット回路12へ送ら
れる。ユニット回路12は、CCD2から出力された撮
像信号を保持するCDSと、CDSから撮像信号を供給
されるアナログアンプであるゲイン調整アンプ(AG
C)と、ゲイン調整アンプに増幅され調整されたアナロ
グの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器
(AD)とからなり、CCD2の出力信号は、ここで黒
レベルを合わせてサンプリングされデジタル信号として
MPU3に送られる。
【0029】また、MPU3には電源回路13と、図1
に示した各種のスイッチ群を含む操作キー部14、前記
TFT液晶モニター15、前記ストロボ16、DRAM
17、MROM18、カードドライブ19が接続されて
おり、カードドライブ19にはCF(コンパクトフラッ
シュ(登録商標))カード20が装着されている。CF
カード20は本発明の記憶手段である着脱自在な記憶媒
体、DRAM17は作業用のメモリであって、CCD2
からMPU3に送られたデジタル信号(撮像信号)はD
RAM17に一時保存されるとともに、MPU3によっ
て各種の画像処理が施された後、最終的には圧縮された
映像信号としてCFカード20に記録される。記録され
た映像信号は、必要に応じてMPU3に読み出され、伸
長処理、輝度信号及び色信号の付加等の処理を経てデジ
タルビデオ信号やアナログビデオ信号に生成され、TF
T液晶モニター15に表示される。すなわちTFT液晶
モニター15には、録画モードにおいては逐次撮像され
た画像がスルー画像として表示され、再生モードにおい
てはCFカード20に記録された画像データに基づく画
像が表示される。
【0030】MROM18は、MPU3における各部の
制御及びデータ処理に必要な各種の動作プログラムが記
録されたプログラムROMである。MROM18には撮
影時の適正な露出値(EV)に対応する絞り値(F)と
シャッタースピードとの組み合わせを示すプログラム線
図を構成するプログラムAEデータ等の各種データが格
納されている。そしてMPU3は、前記プログラム線図
に従い、シャッター速度である前記CCD2の電荷蓄積
時間や、前記絞り6の開放度、前記ユニット回路12の
ゲイン調整アンプ(AGC)のゲイン設定等のAE制御
を行うとともに、所定のプログラムに従い前記フォーカ
スレンズ5を駆動するAF(オートフォーカス)制御を
行う。さらに、シャッターキー53が操作された時(撮
影時)には、必要に応じてストロボ16による撮影補助
光の発光、及びその発光量の制御、及び前記シーンセレ
クトモードによる撮影条件の設定に関する制御を行う。
【0031】図3は、前記CFカード20におけるデー
タ格納構造を示す図である。同図(a)に示すように、
CFカード20には、カードドライブ19に最初に装着
された時点で、その内部に初期見本画像領域20aと、
ファイル名データ領域20b、カスタム見本画像領域2
0c、撮影画像データ領域20dとが確保されている。
撮影画像データ領域20dには、前述したように撮像さ
れ圧縮された撮影画像データ101が複数記憶されてい
る。また、初期見本画像領域20aには、カードドライ
ブ19に最初に装着された時点で、前記MROM18か
らコピーされた見本画像データ102が記憶されてい
る。カスタム見本画像領域20cは、カードドライブ1
9に最初に装着された時点で、CFカード20内に確保
される所定のシーン・フォルダを構成する領域であっ
て、外部から供給された後、後述する所定の処理が行わ
れた任意の見本画像データ102が記憶されている。ま
た、ファイル名データ領域20bには、カスタム見本画
像領域20cに記憶された見本画像データ102(本実
施の形態では画像ファイル)の全ファイル名が記憶され
る。
【0032】初期見本画像領域20a及びカスタム見本
画像領域20cに記憶されている各見本画像データ10
2は本発明の撮影モード設定データであって、図3
(b)に示す構造を有している。すなわち見本画像デー
タ102は、JPEG形式の画像データであり、選択画
面データ111と、それに付加されている複数の撮影条
件データ112とから構成されている。選択画面データ
111は、前記シーンセレクトモードの設定時にTFT
液晶モニター15に表示される選択用画像のデータであ
る。図4は、本実施の形態における選択用画像120の
一例を示した図であり、選択用画像120は見本画像エ
リア120a、番号表示エリア120b、タイトルエリ
ア120c、コメントエリア120d、操作ガイドエリ
ア120eによって構成されている。
【0033】見本画像エリア120aは、撮影頻度が多
いことが予想される種類の被写体(撮影シーン)、例え
ば各種のポートレート、二人の人物が並ぶツーショッ
ト、人と風景、夕日を浴びた山、遊園地、都市の夜景な
どの見本画像を示する領域であり、番号表示エリア12
0bは、各見本画像すなわち各見本画像データ102に
付されたシリアルナンバーを表示する領域である。タイ
トルエリア120cは、「風景と人物を写します。」等
のように、前記見本画像がどのようなシーンの撮影に用
いればよいのかを示すシーン説明を表示する領域であ
り、コメントエリア120dは、「フレームが表示され
ます。」といった撮影者に対する各種情報を表示する領
域、操作ガイドエリア120eは、シーンセレクトモー
ドで選択用画像120が表示されたときにおける装置の
操作ガイドを表示する領域である。なお、本実施の形態
においては、前記番号表示エリア120bに表示される
シリアルナンバー(シーン番号)と、操作ガイドエリア
120eに表示される操作ガイドが本発明の付加情報で
ある。
【0034】また、前記撮影条件データ112は、シャ
ッターキー53が押された撮影時に制御可能な複数の制
御項目(フォーカス、シャッター速度、絞り、EVシフ
ト量、感度、・・・、フラッシュ)の設定内容をそれぞ
れ示すパラメータである。より具体的には数値データ
や、スイッチ用のフラグ・データであって、前記選択用
画像120を構成する見本画像と同様の撮影結果を得る
ための撮影条件を電子スチルカメラ1に確保するための
データが予めセットされている。
【0035】そして、以上の構成からなる電子スチルカ
メラ1においては、撮影者の所定のキー操作によってシ
ーンセレクトモードが選択されると、以下のように動作
する。
【0036】図5は、その際の電子スチルカメラ1の動
作を示すフローチャートであり、電子スチルカメラ1
は、シーンセレクトモードが選択されると、CFカード
20の前述した初期見本画像領域20a及びカスタム見
本画像領域20cの双方に記憶されている見本画像デー
タ102に基づく前述した選択用画像120をTFT液
晶モニター15に表示する(ステップSA1)。また、
かかる状態では、使用者が所定の選択ボタン(本実施の
形態では、ズームボタン54の[+]と[−])が操作
されたら、図6に示したように、表示する選択用画像1
20を、それに付与されているシーン番号順に昇順又は
降順で見本画像が異なる他の選択用画像120に順次切
り替える。そして、いずれかの選択用画像120が表示
された状態でシャッターキー53(決定キー)が押下さ
れたら(ステップSA2でYES)、つまりいずれかの
見本画像が選択されたら、表示中の選択用画像120
(選択画面データ111)と共に見本画像データ102
を構成する前記撮影条件データ112に基づき、電子ス
チルカメラ1における撮影時の撮影条件を設定し、撮影
待機状態となる(ステップSA3)。しかる後、シャッ
ターキー53が押下されたら(ステップSA4でYE
S)、画像データを取り込み(ステップSA5)、取り
込んだ画像データをCFカード20の撮影画像データ領
域20dに記録する(ステップSA6)。
【0037】これにより、撮影者においては、これから
撮影しようとする被写体と同様の見本画像を選択すれ
ば、その被写体の撮影に適した撮影条件が自動的に設定
でき、その撮影条件での撮影が可能となる。
【0038】一方、前記電子スチルカメラ1において
は、使用者が必要に応じて、前述したCFカード20の
カスタム見本画像領域20cに、外部から供給される複
数の見本画像データ102を適宜記憶させることによ
り、当初は用意されていなかった見本画像を用いた撮影
条件の設定が可能となる。例えば、図7に示すように、
使用者は、必要に応じて電子スチルカメラ1からCFカ
ード20を取り外し(イ)、それをCFカード20が使
用可能なパーソナルコンピュータ(以下、パソコン)6
0に挿着する(ロ)。次に、複数の見本画像データ10
2が予め記録された所定のCD−ROM70をパソコン
60にセットするともとに、複数の見本画像データ10
2(画像データ)を表示させて所望するものを選択し、
それを任意のファイル操作用のプログラムを用いてCF
カード20の所定のフォルダ(カスタム見本画像領域2
0c)にコピーする。しかる後、CFカード20をパソ
コン60から取り外し(ハ)、再び電子スチルカメラ1
に挿着する(ニ)。これにより、新たな見本画像データ
102が電子スチルカメラ1に取り込まれ、新たな見本
画像を用いた撮影条件の設定が可能となる。
【0039】また、前記電子スチルカメラ1において
は、CFカード20が挿着された時点で、図8のフロー
チャートに示した以下の調整処理が行われる。なお、以
下の説明では、前記CD−ROM70に記録されている
見本画像データ102が異なる機種の電子スチルカメラ
1に使用される汎用のデータであって、各見本画像デー
タ102に含まれる選択用画像120においては、図9
(a)に示したように、番号表示エリア120bにCD
−ROM70内でのシリアルナンバーが表示され、かつ
操作ガイドエリア120eに何も表示されていないもの
を前提とする。
【0040】以下、説明すると、電子スチルカメラ1
は、CFカード20が挿着されると(ステップSB1で
YES)、前述したファイル名データ領域20bに記憶
されている全ファイル名を確認した後(ステップSB
2)、その内容と、その時点でシーン・フォルダ(カス
タム見本画像領域20c)に記憶されている全ファイル
名とを比較することにより、シーン・フォルダ内のデー
タ内容に変更があるか否かを判別する(ステップSB
3)。そして、変更がなければ、そのまま処理を終了す
る。
【0041】一方、変更があり、かつそれが新規のデー
タの追加のみであったときには、(ステップSB3、S
B4で共にYES)、まず、ファイル名データ領域20
bに記憶されている全ファイル名の数に基づき、新規の
データが追加される以前にカスタム見本画像領域20c
に記憶されていた見本画像データ102に付けられてい
た連続番号の最後の番号を計算する(ステップSB
5)。具体的には、初期見本画像領域20aに記憶され
ている見本画像データ102の数に、新規のデータが追
加される以前にカスタム見本画像領域20cに記憶され
ていた見本画像の数を加え、最後の番号とする。次に、
追加された1又は複数の見本画像データ102に対し
て、それに含まれる選択用画像120における番号表示
エリア120bの番号を、計算した最後の番号に続く連
続番号に書き換えるとともに、MROM18に記憶され
ている画像データであって、自機が有する前述した各種
スイッチの構成に対応する操作ガイドデータを前記操作
ガイドエリア120eに付加する加工処理を行う(ステ
ップSB6)。これにより、新たに追加された見本画像
データ102に含まれる選択用画像120が、図9
(b)に示すように、初期見本画像領域20aに記憶さ
れている見本画像データ102と同様の体裁を備えると
ともに、それらに連続する番号(図示した例では「2
3」)が付けられた状態となる。
【0042】また、ステップSB4の判別結果がNOで
あった場合、つまりシーン・フォルダ内のデータ内容の
変更がデータの削除を含むものであった場合には、その
時点でカスタム見本画像領域20cに記憶されている全
ての見本画像データ102に対してステップSB6と同
様の処理を行う(ステップSB7)。これにより、全て
の見本画像データ102の番号に連続性を確保する。そ
して、ステップSB6又はステップSB7の後には、フ
ァイル名データ領域20bにおけるデータを更新し(ス
テップSB8)、処理を終了する。
【0043】したがって、使用者が必要に応じてカスタ
ム見本画像領域20cに取り込んだ見本画像データ10
2と、それ以前にCFカード20の初期見本画像領域2
0aに記憶されていた見本画像データ102との間に連
続性及び統一性を確保することができる。また、カスタ
ム見本画像領域20cの見本画像データ102に増減が
あった場合にも、それを確保することができる。つま
り、前述したシーンセレクトモードで、撮影者が見本画
像を送り操作したとき、TFT液晶モニター15に表示
される選択用画像120のシーン番号を連続した番号と
することができる。また、必要に応じて取り込んだもの
が表示された状態でも、見本画像初期状態で用意されて
いたものが表示された状態と同様の操作性を確保するこ
とができる。よって、撮影モードの設定時つまり見本画
像の選択時に違和感を与えることなく、また良好な操作
性を確保しつつ、見本画像の多様化を図ることが可能と
なる。
【0044】なお、本実施の形態においては、電子スチ
ルカメラ1が、見本画像データ102を本体に着脱自在
なCFカード20を有する構成としたが、記憶データの
書き換えが可能であれば、他の記憶媒体を電子スチルカ
メラ1に設け、それに見本画像データ102を記録させ
る構成としてもよい。また、それが電子スチルカメラ1
の本体に固定されたものである場合には、電子スチルカ
メラ1に、パソコン60等と赤外線やケーブルを用いた
通信を可能とするデータ通信手段を別途設け、通信によ
って見本画像データ102をコピーする構成とすればよ
い。
【0045】さらに、本実施の形態では、電子スチルカ
メラ1がCFカード20が挿着された時点で、前述した
調整処理を行うことにより、シーンセレクトモードによ
る撮影モードの設定時に使用する複数の見本画像に連続
性及び統一性が確保されるものを説明したが、前述した
調整処理を、見本画像データ102をCFカード20に
コピーした時点でパソコン60側に行わせる、つまりパ
ソコン60を本発明のデータ供給装置とするとともに、
電子スチルカメラ1とパソコン60とによって本発明の
カメラシステムを構成させるようにしてもよい。その場
合には、それに必要な所定のプログラムを、複数の見本
画像データ102と共にCD−ROM70によって使用
者に提供すればよい。
【0046】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図1
及び図2に示したものと同様の構成する有する電子スチ
ルカメラにおいて、前述した調整処理に代えて、シーン
セレクトモードが選択されたとき、図10のフローチャ
ートに示した動作を行わせるものである。以下の説明で
は、CFカード20に前記ファイル名データ領域20b
が確保されておらず、また、そのカスタム見本画像領域
20cには、第1の実施の形態と同様の手順で複数の見
本画像データ102が記憶されているものとする。
【0047】すなわち、本実施の形態の電子スチルカメ
ラにおいても、シーンセレクトモードが選択されると
(ステップSC1でYES)、CFカード20の前述し
た初期見本画像領域20aの見本画像データ102に基
づく選択画面をTFT液晶モニター15に表示する(ス
テップSC2)。次に、使用者が所定の選択ボタン(ズ
ームボタン54の[+]と[−])による見本画像の送
り操作があったか否かを判別する(ステップSC3)。
ここで、送り操作がなければ、引き続きシャッターキー
53の押下によりその時点における見本画像が選択され
たか否かを判別し(ステップSC10)、選択されてい
なければステップSC3へ戻る。
【0048】また、ステップSC3で送り操作があると
(ステップSC3でYES)、次に表示する選択画面の
データ(送り操作が昇順の場合には、次のシーン番号の
データであり、送り操作が降順の場合には、前のシーン
番号のデータである)が、CFカード20の前記カスタ
ム見本画像領域20cに記憶されている見本画像データ
102、すなわち使用者によって事前に取り込まれたデ
ータであるか否かを判別する(ステップSC4)。かか
る判別の結果がNOのときには、そのまま初期見本画像
領域20aの次の見本画像データ102に基づく選択画
面を表示し(ステップSC5)、ステップSC3へ戻
る。
【0049】一方、送り操作が繰り返される間にステッ
プSC4の判別結果がYESになると、まず次の見本画
像データ102におけるCFカード20内での順番を確
認する(ステップSC6)。なお、カスタム見本画像領
域20cに記憶されている見本画像データ102におけ
るCFカード20内での順番は、例えばファイル名順で
ある。なお、それが追加された日付データが存在する場
合には追加順でもよい。しかる後、カスタム見本画像領
域20cに記憶されている見本画像データ102に対し
て、それに含まれる選択用画像120における番号表示
エリア120bの番号を、ステップSC6で確認した順
番の連続番号に書き換えるとともに、MROM18に記
憶されている画像データであって、自機が有する前述し
た各種スイッチの構成に対応する操作ガイドデータを前
記操作ガイドエリア120eに付加する加工処理を行い
(ステップSC7)、加工後の選択用画像120をTF
T液晶モニター15に表示する(ステップSC8)。
【0050】これにより、使用者が必要に応じてカスタ
ム見本画像領域20cに取り込んだ見本画像データ10
2と、それ以前にCFカード20の初期見本画像領域2
0aに記憶されていた見本画像データ102との間に連
続性及び統一性を確保することができる。
【0051】そして、以上の処理を繰り返す間に、シャ
ッターキー53(決定キー)が押下され、いずれかの見
本画像が選択されたら(ステップSC9でYES)、表
示中の選択用画像120(選択画面データ111)と共
に見本画像データ102を構成する前記撮影条件データ
112に基づき、電子スチルカメラ1における撮影時の
撮影条件を設定し、撮影待機状態となり(ステップSC
10)、シャッターキー53が押下されたら(ステップ
SC11でYES)、画像データを取り込み、取り込ん
だ画像データをCFカード20の撮影画像データ領域2
0dに記録する(ステップSC12)。
【0052】以上のように、本実施の形態においても、
使用者が必要に応じてカスタム見本画像領域20cに取
り込んだ見本画像データ102と、それ以前にCFカー
ド20の初期見本画像領域20aに記憶されていた見本
画像データ102との間に連続性及び統一性を確保する
ことができることから、撮影モードの設定時つまり見本
画像の選択時に違和感を与えることなく、また良好な操
作性を確保しつつ、見本画像の多様化を図ることが可能
となる。
【0053】なお、前述した第1及び第2の実施の形態
においては、見本画像データ102がJPEG形式の画
像データであり、選択画面データ111と、それに付加
されている複数の撮影条件データ112とから構成され
ている場合について説明したが、それらは選択画面デー
タ111とは別のデータとしてCD−ROM70に記録
されていたり、CFカード20に記憶されたりする構成
であっても構わない。さらに、選択画面データ111
に、選択用画像120の見本画像エリア120a、番号
表示エリア120b、タイトルエリア120c、コメン
トエリア120d、操作ガイドエリア120eを構成す
るデータが一括して含まれる場合を示したが、各エリア
120a〜120eの表示内容を、選択画面データ11
1とは別の文字データとして用意しておき、必要に応じ
て選択用画像120に合成させるようにしてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
カメラ装置の記憶手段には、外部の記録媒体に記憶され
ている撮影モード設定データを必要に応じて記憶させる
ことができ、しかも記憶手段に記憶させた、撮影モード
の設定時に一括して使用される複数の撮影モード設定デ
ータに統一性(一定の規則性や同一性など)を確保する
ことができるようにした。
【0055】よって、撮影モードの設定時つまり見本画
像の選択時に違和感を与えることなく、また良好な操作
性を確保しつつ、見本画像の多様化を図ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電子スチルカ
メラの外観を示す図である。
【図2】同電子スチルカメラのブロック構成図である。
【図3】CFカードにおけるデータ格納構造を示す概念
図である。
【図4】見本画像を含む選択用画像を示す図である。
【図5】電子スチルカメラにおけるシーンセレクトモー
ドの選択時の動作を示すフローチャートである。
【図6】シーンセレクトモードでTFT液晶モニターに
表示する選択画面、及びその変化を示す図である。
【図7】使用者によるパーソナルコンピュータを用いた
見本画像の取り込み作業の手順を示す説明図である。
【図8】電子スチルカメラが実行する見本画像データの
調整処理に係る動作を示すフローチャートである。
【図9】同調整処理の内容を示す図であって、(a)は
調整前における見本画像データの内容の説明図、(b)
は調整後における見本画像データの内容の説明図であ
る。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る電子スチル
カメラにおけるシーンセレクトモードの選択時の動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電子スチルカメラ 2 CCD 3 MPU 17 DRAM 18 MROM 20 CFカード 20a 初期見本画像領域 20b ファイル名データ領域 20c カスタム見本画像領域 60 パソコン 70 CD−ROM 102 見本画像データ 111 選択画面データ 120 選択用画像 120a 見本画像エリア 120b 番号表示エリア 120e 操作ガイドエリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/907 B // H04N 101:00 101:00 Fターム(参考) 2H002 AB01 FB02 FB03 FB21 FB22 FB23 FB24 FB25 FB27 FB28 FB29 FB30 FB33 FB38 FB39 FB51 FB52 FB53 FB55 FB56 FB60 FB64 FB65 FB66 FB81 GA54 GA57 GA68 GA70 HA11 JA07 ZA02 2H054 AA01 BB11 5C022 AA13 AB12 AB17 AB20 AC03 AC13 AC69 5C052 AA17 GA02 GA03 GB06 GC00 GE08 5C076 AA16 BA03 BA06 CA02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の見本画像を表示し、表示した見本
    画像の中から所望する見本画像を使用者に選択させ、選
    択された見本画像に対応する動作内容の撮影ードを設定
    するカメラ装置において、 外部の記録媒体に複数記録されているデータであって、
    各々が所定の撮影モードに対応する見本画像、及び前記
    動作内容を示す設定パラメータ、見本画像の選択時に使
    用される付加情報を含む撮影モード設定データが、必要
    に応じて選択的に記憶される記憶手段と、 前記外部の記録媒体に記録されていた撮影モード設定デ
    ータに、前記記憶手段に記憶された状態における使用環
    境に応じた新たな付加情報を付与する処理を行う付加処
    理手段とを備えたことを特徴とするカメラ装置。
  2. 【請求項2】 前記付加処理手段による新たな付加情報
    の付与に関する処理は、前記撮影条件に予め付与されて
    いる付加情報の書き換え処理であることを特徴とする請
    求項1記載のカメラ装置。
  3. 【請求項3】 前記付加情報は、各見本画像と共に表示
    され見本画像の選択画面を構成する画像情報であること
    を特徴とする請求項1又は2記載のカメラ装置。
  4. 【請求項4】 前記付加情報は、各見本画像に付される
    連続番号を含むことを特徴とする請求項2又は3記載の
    カメラ装置。
  5. 【請求項5】 前記付加情報は、装置の構造に対応した
    見本画像の選択操作に関する操作案内を含むことを特徴
    とする請求項1乃至4いずれか記載のカメラ装置。
  6. 【請求項6】 複数の見本画像を表示し、表示した見本
    画像の中から所望する見本画像を使用者に選択させ、選
    択された見本画像に対応する動作内容の撮影モードを設
    定するカメラ装置に使用される記憶手段に、所定の他の
    記録手段に記憶されているとともに、所定の撮影モード
    に対応する前記見本画像、及び前記動作内容を示す設定
    パラメータ、見本画像の選択時に使用される付加情報を
    含む撮影モード設定データを記憶させるデータ供給装置
    において、 前記撮影モード設定データの、前記記憶手段に記憶され
    た状態における使用環境を確認する確認手段と、 この確認手段により確認された使用環境に応じた新たな
    付加情報を、前記読み出し手段により読み出された撮影
    モード設定データに付加する付加処理手段とを備えたこ
    とを特徴とするデータ供給装置。
  7. 【請求項7】 所定の撮影モードに対応する見本画像、
    及び前記動作内容を示す設定パラメータ、見本画像の選
    択時に使用される付加情報を含む撮影モード設定データ
    を複数記憶する記憶手段を備えるとともに、この記憶手
    段に記憶されている撮影モード設定データを構成する見
    本画像を表示し、表示した見本画像の中から所望する見
    本画像を使用者に選択させ、選択された見本画像と共に
    撮影モード設定データを構成する設定パラメータに示さ
    れる動作内容の撮影モードを設定するカメラ装置と、 所定の記録手段に記録されている前記撮影モード設定デ
    ータの、前記記憶手段に記憶された状態における使用環
    境を確認する確認手段と、この確認手段により確認され
    た使用環境に応じた新たな付加情報を、前記撮影モード
    設定データに付加する付加処理手段とを備えたデータ供
    給装置とからなることを特徴とするカメラ・システム。
  8. 【請求項8】 外部の記録媒体から必要に応じて選択的
    に取り込まれたデータであって、所定の撮影モードに対
    応する見本画像、及び前記動作内容を示す設定パラメー
    タ、見本画像の選択時に使用される付加情報を含む複数
    の撮影モード設定データを記憶する記憶手段を備え、こ
    の記憶手段に記憶されている撮影モード設定データを構
    成する見本画像を表示し、表示した見本画像の中から所
    望する見本画像を使用者に選択させ、選択された見本画
    像と共に撮影モード設定データを構成する設定パラメー
    タに示される動作内容の撮影モードを設定するカメラ装
    置における前記撮影モード設定データの利用方法におい
    て、 前記見本画像の表示に先立ち、撮影モード設定データ
    に、前記記憶手段に記憶された状態における使用環境に
    応じた新たな付加情報を付与することを特徴とするデー
    タ利用方法。
  9. 【請求項9】 複数の見本画像を表示し、表示した見本
    画像の中から所望する見本画像を使用者に選択させ、選
    択された見本画像に対応する動作内容の撮影モードを設
    定するカメラ装置に使用されるとともに、所定の撮影モ
    ードに対応する前記見本画像、及び前記動作内容を示す
    設定パラメータ、見本画像の選択時に使用される付加情
    報を含む撮影モード設定データを記憶する記憶手段に、
    外部の記録媒体に複数記録されている前記撮影モード設
    定データを記憶させるデータ供給方法において、 前記記憶手段へ新たな撮影モード設定データを記憶させ
    るとき、前記記憶手段に記憶された状態における使用環
    境を確認し、確認した使用環境に応じた新たな付加情報
    を前記新たな撮影モード設定データに付与することを特
    徴とするデータ供給方法。
  10. 【請求項10】 外部の記録媒体から必要に応じて選択
    的に取り込まれたデータであって、所定の撮影モードに
    対応する見本画像、及び前記動作内容を示す設定パラメ
    ータ、見本画像の選択時に使用される付加情報を含む複
    数の撮影モード設定データを記憶する記憶手段を備え、
    この記憶手段に記憶されている撮影モード設定データを
    構成する見本画像を表示し、表示した見本画像の中から
    所望する見本画像を使用者に選択させ、選択された見本
    画像と共に撮影モード設定データを構成する設定パラメ
    ータに示される動作内容の撮影モードを設定するカメラ
    装置が有するコンピュータに、前記見本画像の表示に先
    立ち、撮影モード設定データに、前記記憶手段に記憶さ
    れた状態における使用環境に応じた新たな付加情報を付
    与する処理を実行させるためのプログラムを記録したコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】 複数の見本画像を表示し、表示した見
    本画像の中から所望する見本画像を使用者に選択させ、
    選択された見本画像に対応する動作内容の撮影モードを
    設定するカメラ装置に使用されるとともに、所定の撮影
    モードに対応する見本画像、及び前記動作内容を示す設
    定パラメータ、見本画像の選択時に使用される付加情報
    を含む撮影モード設定データが記憶される記憶手段に対
    し、外部の記録媒体に複数記録されている前記撮影モー
    ド設定データを新たに記憶させるためのプログラムであ
    って、コンピュータに、前記記憶手段に記憶された状態
    における使用環境を確認する処理と、確認した使用環境
    に応じた新たな付加情報を前記新たな撮影モード設定デ
    ータに付与する処理とを実行させるためのプログラムを
    記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001051944A 2001-02-27 2001-02-27 カメラ装置、データ供給装置及びカメラ・システム、並びに方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4070414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051944A JP4070414B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 カメラ装置、データ供給装置及びカメラ・システム、並びに方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051944A JP4070414B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 カメラ装置、データ供給装置及びカメラ・システム、並びに方法及び記録媒体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309099A Division JP4457845B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 カメラ装置、データ利用方法及びそのプログラム
JP2005198185A Division JP2005295602A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262170A true JP2002262170A (ja) 2002-09-13
JP4070414B2 JP4070414B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18912651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051944A Expired - Fee Related JP4070414B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 カメラ装置、データ供給装置及びカメラ・システム、並びに方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070414B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087149A (ja) * 2005-12-15 2006-03-30 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、表示方法及びプログラム
JP2006527612A (ja) * 2003-06-17 2006-12-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線画像の画像処理方法および画像処理ユニット
JP2007336514A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Casio Comput Co Ltd シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
US7492405B2 (en) 2003-02-24 2009-02-17 Casio Computer Co., Ltd. Camera apparatus, displaying method, and storage medium containing displaying method
JP2012253797A (ja) * 2012-08-03 2012-12-20 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP2020150433A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 処理装置、およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492405B2 (en) 2003-02-24 2009-02-17 Casio Computer Co., Ltd. Camera apparatus, displaying method, and storage medium containing displaying method
JP2006527612A (ja) * 2003-06-17 2006-12-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線画像の画像処理方法および画像処理ユニット
JP2006087149A (ja) * 2005-12-15 2006-03-30 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、表示方法及びプログラム
JP2007336514A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Casio Comput Co Ltd シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP2012253797A (ja) * 2012-08-03 2012-12-20 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP2020150433A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 処理装置、およびプログラム
JP7264675B2 (ja) 2019-03-14 2023-04-25 Fcnt株式会社 処理装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070414B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080129842A1 (en) Photographing Method and Camera Device Equipped with Temporary Photographing
JP4123327B2 (ja) オーディオ再生機能付きカメラ
JP3543135B2 (ja) カメラ装置
JP2004254256A (ja) カメラ装置、表示方法及びプログラム
JP3925054B2 (ja) カメラ装置
JP2004159293A (ja) 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法
JP2003274263A (ja) 電子カメラ及び撮影記録方法
JP7458724B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP4070414B2 (ja) カメラ装置、データ供給装置及びカメラ・システム、並びに方法及び記録媒体
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP3630104B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP4288858B2 (ja) カメラ装置及びカメラ・システム、撮影条件取り込み装置及びその方法、見本画像管理方法、並びに記録媒体
JP2007174278A (ja) 画像表示装置、画像表示方法
US7483060B2 (en) Imaging apparatus, method of creating album files, and a storage medium that records method of creating album files
JP4725075B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP4457845B2 (ja) カメラ装置、データ利用方法及びそのプログラム
JP3721965B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその画像記録方法、並びに記録媒体
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP4301151B2 (ja) カメラ装置及び撮影シーン登録方法
JP2005295602A (ja) カメラ装置
JP4063313B2 (ja) カメラ装置
JP2009071858A (ja) 画像保存システム、画像保存装置、及びプログラム
JP5042980B2 (ja) オーディオ再生機能付きカメラ
JP2005278059A (ja) 撮像装置
JP4063312B2 (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees