JP2009218898A - 可視光通信システム - Google Patents

可視光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009218898A
JP2009218898A JP2008061098A JP2008061098A JP2009218898A JP 2009218898 A JP2009218898 A JP 2009218898A JP 2008061098 A JP2008061098 A JP 2008061098A JP 2008061098 A JP2008061098 A JP 2008061098A JP 2009218898 A JP2009218898 A JP 2009218898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
light
communication system
image
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008061098A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Izumikawa
慎太郎 泉川
Yoshizumi Nakao
良純 中尾
Kouichi Kugo
耕一 久後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2008061098A priority Critical patent/JP2009218898A/ja
Publication of JP2009218898A publication Critical patent/JP2009218898A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】可視光通信システムにおいて、高速通信を行うと共に、簡易な構成で製造コストを抑制する。
【解決手段】可視光通信システムは、発光装置と受光装置とを備える。受光装置は、複眼撮像装置と制御用マイコンとを備える。複眼撮像装置は、1つのCCD44と、9つの光学レンズ41と、不要な外光入射を遮断するための9つの絞り孔421が設けられた絞り部材42と、特定の波長帯域の光を透過させる9つのバンドパスフィルタ43とを有する。発光装置が可視光を発光させると、各バンドパスフィルタを透過した光は、CCD44上の区画領域に結像される。そして、CCD44は、各区画領域に結像された像に基づく画像信号を制御用マイコン30に送信し、制御用マイコンが送信された通信データを復号する。
【選択図】図5

Description

本発明は、可視光通信システムに関し、特に複眼撮像装置を用いた可視光通信システムに関する。
従来から、光を受光する受光素子を有する受信装置と、発光するLEDを有する送信装置とを備える可視光通信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の通信システムは、アレイ状に並べられたLED(信号源)から発光される光を受光素子が撮像し、撮像された光の受光素子上における位置から、どの桁のビットについて情報の送信がされたかを読み取り、パラレルに送られた信号をシリアルに変更して通信を行う可視光通信システムである。しかし、この種の通信システムでは、送信装置と受信装置との互いの位置関係が所定の位置に固定されていない場合、正常な通信を行うことができないため、使い勝手が悪いという問題がある。
これに対して、カメラを受信装置として用いると共に、特定の波長帯域の光を通過させるフィルタをさらに備えた可視光通信システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。この種の可視光通信システムでは、各カラーフィルタを介した受光量に基づいて分割ビット列を特定する演算を行うことにより情報の通信を行う。この種の可視光通信システムでは、送信装置と受信装置との互いの位置関係が完全に固定されている必要がないため、使い勝手が悪いという上記問題を解決できる。しかし、この種の可視光通信システムでは、複雑な演算を行うことにより情報の通信を行うので構成が複雑となり、製造コストを抑制できないという問題がある。
また、可視光通信システムにおいて高速な情報通信を行いたいという要望がある。一般的に、受光装置であるカメラのフレームレートを大きくすると通信速度が速くなる。しかし、フレームレートを大きくした場合、製造コストが抑制できないという問題がある。また、この種のカメラで撮像した画像は、露光時間が短いため、カメラで撮像した画像としては暗い画像になるという問題もある。
ところで、特許文献3(2006−67500)には、複眼撮像装置を備える可視光通信システムが開示されている。しかし、このシステムは可視光通信の通信速度を上げるものではないので上記問題を解決できない。
また、特許文献4には、データ送信側が、転送したい2進数のデータを、時間と共に色が変化する円心円色成分コードに変換し、データ受信側が撮像装置を用いて、この円心円色成分コードを連続して撮像することにより、各トラックの色情報から2進数のデータを取り出す可視光通信システムが開示されている。しかし、この種の可視光通信システムでは、可視光通信の通信速度を上げるものではないので、上記問題を解決できない。
特開2001−292107号公報 特開2007−19870号公報 特開2006−67500号公報 特開2007−13786号公報
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、高速通信を行うことができると共に、簡易な構成で製造コストを抑制することができる可視光通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、可視光を発光する発光装置と、前記発光装置から発光された可視光を受光して撮像する複眼撮像装置と、前記複眼撮像装置から出力された画像信号に基づいて通信データを復号する復号手段とを備える可視光通信システムにおいて、前記複眼撮像装置は、前記可視光を受光して光電変換を行い、画像信号を出力する1つのエリアセンサと、前記エリアセンサに対して、前記可視光を結像させるように配置された複数の光学系と、特定の波長帯域の光を透過させる複数の光学フィルタとを有し、前記複数の光学フィルタの各々は、それぞれ、可視光に含まれる波長帯域のうちのいずれかの波長帯域の光を透過させ、前記発光装置から可視光が発光されると、前記複数の光学フィルタの各々が、該可視光に含まれる波長帯域のうち、自己が透過させることができる波長帯域の光を、前記複数の光学系のうちの、自己に光を入射させる光学系を用いて前記エリアセンサに結像させ、前記復号手段が、該エリアセンサから出力された画像信号に基づいて通信データを復号するものである。
請求項2の発明は、上記請求項1の発明において、前記複数の光学フィルタの各々を透過して前記エリアセンサに結像された画像の画像信号に基づいて、該エリアセンサにより撮像された被写体の撮像画像を生成する画像生成手段をさらに備えたものである。
請求項3の発明は、上記請求項2の発明において、前記複数の光学フィルタは、それぞれ、R、G、B各色のバンドパスフィルタから構成され、前記各バンドパスフィルタは、ベイヤー配列されたものである。
請求項1の発明によれば、複数の光学フィルタの各々が、可視光に含まれる波長帯域のうち、自己が透過させることができる波長帯域の光を、自己に光を入射させる光学系を用いてエリアセンサに結像させ、復号手段が通信データを復号する。これにより、1回の可視光の受信によって、各光学フィルタに対応した複数のビットの通信データを受信することができるので、高速通信を行うことができる。また、簡易な構成により高速通信を行うことができるため製造コストを抑制することができる。
請求項2及び3の発明によれば、高速通信を行いながら撮像画像を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る可視光通信システムについて、図1乃至図4を参照して説明する。図1は、可視光通信システム1の概略構成を示し、図2は、発光装置2の概略構成を示し、図3は、受光装置3の概略構成を示し、図4は、発光装置2の正面を示す。
可視光通信システム1は、可視光を発光する発光装置2と、発光装置2から発光された可視光を受光する受光装置3とを備え、可視光を用いてデータの通信を行うシステムである。
発光装置2は、図2に示すように、可視光の発光を行う発光部21と、ユーザにより操作され、発光装置2に対して可視光の発光の開始/終了等の指示を行うための操作部22と、パソコン(PC)5等の外部機器と接続するための接続部23と、発光装置2の各部を制御する制御用マイコン20と、制御用マイコン20の動作プログラム等のデータを格納する記憶部24とを備える。
発光部21は、図4に示すように、可視光を発光する9つのLED(Light Emitting Diode)21a〜21iを有する。従って、発光部21は、同時に9つのビットのオン・オフ情報を送信することができる。各LED21a〜21iから発光される可視光の波長帯域はそれぞれ異なっており、具体的には、例えば、LED21aから発光される光は赤色、LED21bから発光される光は橙色のように、各LED21a〜21iのそれぞれから異なる色の光が発光される。なお、ここでは、可視光を発光する光源としてLEDを示したが、これに限られない。また、発光部21が有する光源は9つに限られず、任意の数であってもよい。
接続部23にPC5が接続されているとき、PC5は発光装置2に対して各種動作の指示を行うことができる。PC5により各種動作の指示を受けた発光装置2は、PC5から送信される通信データに基づいて可視光の発光を行う。
受光装置3は、図3に示すように、発光装置2から発光された可視光を受光して撮像する複眼撮像装置4と、撮像画像や各種メッセージを表示するための表示部31と、ユーザによって操作され、受光装置3に対して受光(通信)の開始/終了の指示を行うための操作部32と、パソコン(PC)6等の外部機器と接続するための接続部33と、受光装置3の各部を制御する制御用マイコン30(復号手段、画像生成手段)と、制御用マイコン30の動作プログラム等のデータを格納する記憶部34とを備える。
複眼撮像装置4は、受光装置3に着脱自在である。なお、複眼撮像装置4と受光装置3とを、伝送ケーブルや無線通信方式により接続することにより、受光装置3から離れた位置に複眼撮像装置4を設置してもよい。
制御用マイコン30は、複眼撮像装置4によって撮像された画像信号から通信データを復号して取得する。また、制御用マイコン30は、複眼撮像装置4によって撮像された画像信号から被写体の撮像画像を生成する。
表示部31は、複眼撮像装置4によって撮像された被写体の像を表示する。これにより、ユーザは表示部31を見ながら複眼撮像装置4を可視光が発光される方向に容易に向けることができる。なお、表示部31が複眼撮像装置4に設けられていてもよい。
接続部33に接続されたPC6等の外部機器は、受光装置3によって受光された可視光に基づく通信データを、接続部33を介して受信することができる。
次に、複眼撮像装置4の概略構成について、図5乃至図7を参照して説明する。図5は、複眼撮像装置4の概略構成を示し、図6は、複眼撮像装置4の正面図を示し、図7は、バンドパスフィルタ43の構成を示す。
複眼撮像装置4は、可視光を受光して光電変換を行い、画像信号を出力する1つのCCD(Charge Coupled Device;請求項におけるエリアセンサ)44と、CCD44に対して、可視光を結像させるように配置された9つの光学レンズ41(光学系)と、CCD44に対して、不要な外光入射を遮断するための9つの絞り孔421が設けられた絞り部材42と、特定の波長帯域の光を透過させる9つのバンドパスフィルタ(光学フィルタ)43とを有する。レンズ41から入射した光は、絞り部材42の絞り孔421と通った後、バンドパスフィルタ43を透過してCCD44に結像する。なお、光学レンズ41、絞り孔421、及びバンドパスフィルタ43は、9つに限られず、任意の個数であってもよい。
CCD44の上には、9つのバンドパスフィルタ43が設けられている。バンドパスフィルタ43の上に絞り部材42が設けられている。そして、絞り部材42の上に9つの光学レンズ41が設けられている。
9つの光学レンズ41は、図6に示すように、3行3列の光学レンズ41a〜41iから構成される。
9つのバンドパスフィルタ43は、図7に示すように、3行3列のバンドパスフィルタ43a〜43iから構成される。各バンドパスフィルタ43a〜43iは、それぞれ、可視光に含まれる波長帯域のうちのいずれかの波長帯域の光を透過させ、バンドパスフィルタ43a〜43iを透過した光のみがCCD44上に結像する。
LED21aから発光される可視光がバンドパスフィルタ43aを透過し、LED21bから発光される可視光がバンドパスフィルタ43bを透過し、LED21cから発光される可視光がバンドパスフィルタ43cを透過する。LED21dから発光される可視光がバンドパスフィルタ43dを透過し、LED21eから発光される可視光がバンドパスフィルタ43eを透過し、LED21fから発光される可視光がバンドパスフィルタ43fを透過する。LED21gから発光される可視光がバンドパスフィルタ43gを透過し、LED21hから発光される可視光がバンドパスフィルタ43hを透過し、LED21iから発光される可視光がバンドパスフィルタ43iを透過する。
次に、CCD44上に結像する像について、図8を参照して説明する。図8は、CCD44上に結像する像のイメージを示す。上記図4に示した発光部21の全てのLED21a〜21iが同時に可視光を発光し、複眼撮像装置4が受光した場合において、CCD44上には、9つの(ビットの)像が結像される。CCD44上の面領域は、光学レンズ41、絞り部材42、及びバンドパスフィルタ43によって、図8に示すように、9つの領域(以下、区画領域という)44a〜44iに区画される。これにより、各区画領域44a〜44i上に各LED21a〜21iに対応した(ビットの)像がそれぞれ結像する。
次に、可視光通信システム1による可視光通信の手順について、図9及び図10を参照して説明する。図9は、発光部21による発光状態の例を示し、図10(a)(b)は、それぞれCCD44上の区画領域44aと44gに結像する像を示す。
図9に示すように、発光部21のLED21aとLED21gが可視光を発光させると、LED21aの光がバンドパスフィルタ43aを透過して、図10(a)に示すように、CCD44上の区画領域44aに結像され、LED21gの光がバンドパスフィルタ43gを透過して、図10(b)に示すように、CCD44上の区画領域44g上に結像される。そして、CCD44は、結像された像に基づいて画像信号を制御用マイコン30に送信する。
制御用マイコン30は、CCD44の各区画領域44a〜44iに発光部21から送られた可視光の信号に相当する像があるか否かを判断して送信された通信データを復号する。また、各バンドパスフィルタ43a〜43iは、自己が透過させる波長帯域以外の波長帯域の光を十分に遮ることができない等の理由により、CCD44の同一区画領域44a〜44i内に2つ以上のビットを表す像ができることがある。このとき、制御用マイコン30は、同一の区画領域44a〜44iに結像した2つ以上のビットの像について、受光強度が最大のビットの像のみを採用する。
次に、撮像画像の生成処理について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、既に複眼撮像装置4によって撮像が行われ、CCD44から出力された画像信号が制御用マイコン30に送信されたものとする。
制御用マイコン30は、CCD44から出力された画像信号を受信すると(S1)、この画像信号に基づいて、CCD44により撮像された被写体の撮像画像を生成する(S2)。これにより、受光装置3は可視光通信を行うことができると共に、撮像画像を取得することができる。
次に、バンドパスフィルタの変形例について、図12を参照して説明する。図12に示す9つのバンドパスフィルタ73は、R,G、B各色の波長帯域の光を透過させるバンドパスフィルタ73a〜73iから構成され、各バンドパスフィルタ73a〜73iは、ベイヤー配列形式で配列されている。
これにより、発光装置2から可視光が発光されると、同時に複数のビットの信号を受信することができると共に、バンドパスフィルタ73がベイヤー配列であるため、制御用マイコン30が容易に撮像画像を生成することができる。
上述したように、本実施形態に係る可視光通信システム1によれば、複数のバンドパスフィルタ43の各々が、可視光に含まれる波長帯域のうち、自己が透過させることができる波長帯域の光を、自己に光を入射させる光学系を用いてCCD44に結像させ、制御用マイコン30が通信データを復号する。これにより、1回の可視光の受信によって、各バンドパスフィルタに対応した複数のビットの通信データを受信することができるので、高速通信を行うことができる。また、簡易な構成により高速通信を行うことができるため製造コストを抑制することができる。
また、CCD44により撮像された被写体の撮像画像を得ることができるので、高速通信を行いながら撮像画像を得ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、本発明の受光装置を、自動車の前方あるいは後方を見るカメラとすることにより、カメラにより画像を撮像しながら、可視光通信の光源が撮影範囲内に映ったときに可視光通信を行うことができる。また、本発明の複眼撮像装置は、デジタルスチルカメラ、カムコーダー、監視カメラ、又は携帯電話に搭載される複眼撮像装置等であってもよい。
本発明の一実施形態に係る可視光通信システムの概略構成を示す図。 上記可視光通信システムの発光装置の概略構成を示すブロック図。 上記可視光通信システムの受光装置の概略構成を示すブロック図。 上記発光装置の発光部を示す正面図。 上記複眼撮像装置の概略構成を示す分解傾斜図。 上記複眼撮像装置の正面図。 上記複眼撮像装置のバンドパスフィルタの正面図。 上記複眼撮像装置のエリアセンサに結像される可視光を示す説明図。 上記発光装置の発光状態を示す説明図。 (a)(b)は、上記複眼撮像装置のCCDによる受光状態を示す説明図。 上記受光装置による撮像画像の生成処理を示すフローチャート。 上記複眼撮像装置のバンドパスフィルタの変形例を示す正面図。
符号の説明
1 可視光通信システム
2 発光装置
3 受光装置
4 複眼撮像装置
30 制御用マイコン(復号手段、画像生成手段)
41 光学レンズ(光学系)
41a〜41i 光学レンズ(光学系)
43 バンドパスフィルタ
43a〜43i バンドパスフィルタ
44 CCD(エリアセンサ)
44a〜44i CCD(エリアセンサ)
73 バンドパスフィルタ
73a〜73i バンドパスフィルタ

Claims (3)

  1. 可視光を発光する発光装置と、
    前記発光装置から発光された可視光を受光して撮像する複眼撮像装置と、
    前記複眼撮像装置から出力された画像信号に基づいて通信データを復号する復号手段とを備える可視光通信システムにおいて、
    前記複眼撮像装置は、
    前記可視光を受光して光電変換を行い、画像信号を出力する1つのエリアセンサと、
    前記エリアセンサに対して、前記可視光を結像させるように配置された複数の光学系と、
    特定の波長帯域の光を透過させる複数の光学フィルタとを有し、
    前記複数の光学フィルタの各々は、それぞれ、可視光に含まれる波長帯域のうちのいずれかの波長帯域の光を透過させ、
    前記発光装置から可視光が発光されると、前記複数の光学フィルタの各々が、該可視光に含まれる波長帯域のうち、自己が透過させることができる波長帯域の光を、前記複数の光学系のうちの、自己に光を入射させる光学系を用いて前記エリアセンサに結像させ、前記復号手段が、該エリアセンサから出力された画像信号に基づいて通信データを復号することを特徴とする可視光通信システム。
  2. 前記複数の光学フィルタの各々を透過して前記エリアセンサに結像された画像の画像信号に基づいて、該エリアセンサにより撮像された被写体の撮像画像を生成する画像生成手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の可視光通信システム。
  3. 前記複数の光学フィルタは、それぞれ、R、G、B各色のバンドパスフィルタから構成され、
    前記各バンドパスフィルタは、ベイヤー配列されたものであることを特徴とする請求項2に記載の可視光通信システム。
JP2008061098A 2008-03-11 2008-03-11 可視光通信システム Withdrawn JP2009218898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061098A JP2009218898A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 可視光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061098A JP2009218898A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 可視光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009218898A true JP2009218898A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41190328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061098A Withdrawn JP2009218898A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 可視光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009218898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253207A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sharp Corp 光通信デバイスおよび電子機器
US8538276B2 (en) 2009-09-02 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for visible light communication with image processing
CN106067841A (zh) * 2016-07-28 2016-11-02 中南民族大学 基于复眼结构的自适应可见光接收系统
WO2018221472A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 受信装置および受信方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253207A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sharp Corp 光通信デバイスおよび電子機器
JP4654264B2 (ja) * 2008-04-10 2011-03-16 シャープ株式会社 光通信デバイスおよび電子機器
US8538276B2 (en) 2009-09-02 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for visible light communication with image processing
CN106067841A (zh) * 2016-07-28 2016-11-02 中南民族大学 基于复眼结构的自适应可见光接收系统
WO2018221472A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 受信装置および受信方法
JPWO2018221472A1 (ja) * 2017-06-01 2020-04-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 受信装置および受信方法
JP7221863B2 (ja) 2017-06-01 2023-02-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 受信装置および受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11361179B2 (en) Barcode reading system having a legacy mobile client function, a non-legacy mobile client function, and a relay function
US9858460B2 (en) Barcode-reading system having circuitry for generating a barcode read signal on a microphone input connector of a mobile device
JP4610511B2 (ja) 可視光受信装置および可視光受信方法
JP5537841B2 (ja) 発光体及び受光体及び関連する方法
CN102405689B (zh) 用于无线控制照明元件的方法及系统
JP2011254317A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、通信システムおよび通信方法
JP6653128B2 (ja) 可視光通信システム
JP2010268264A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2007295490A (ja) 可視光通信装置および可視光受信方法
JP2010011028A (ja) 照明光受信装置及び照明光通信システム
JP5989284B1 (ja) 撮像システム及び光源装置
JP2009218898A (ja) 可視光通信システム
JP2016139998A (ja) 光通信装置、光推定装置、光通信方法、及び、プログラム
US9130674B2 (en) Coded-light detection system including a camera, light sensor and augmented information display
JP2009218899A (ja) 可視光通信システム
JP5619870B2 (ja) 照明要素を無線制御する照明技法
JP2008245231A (ja) モバイル可視光通信装置
JP2006246085A (ja) 光通信デバイスおよび光通信システム
WO2018016642A1 (ja) 送信装置、受信装置及びプログラム
JP4846325B2 (ja) 多光軸光電センサ、投光器、及び受光器
JP5534978B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009069564A (ja) 外部ストロボ用発光信号伝送具
JP2008160289A (ja) 携帯機器
JP2007315808A (ja) マルチスペクトル撮像装置
US20230394788A1 (en) Image capturing apparatus that switches image capturing control according to capturing scene, information processing apparatus, control methods therefor, and storage media storing control programs therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607