JP2009215245A - 窒素含有複素環化合物の製造方法 - Google Patents

窒素含有複素環化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215245A
JP2009215245A JP2008061784A JP2008061784A JP2009215245A JP 2009215245 A JP2009215245 A JP 2009215245A JP 2008061784 A JP2008061784 A JP 2008061784A JP 2008061784 A JP2008061784 A JP 2008061784A JP 2009215245 A JP2009215245 A JP 2009215245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
represented
general formula
encarbamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008061784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5053895B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Ryosuke Matsubara
亮介 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2008061784A priority Critical patent/JP5053895B2/ja
Publication of JP2009215245A publication Critical patent/JP2009215245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053895B2 publication Critical patent/JP5053895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】従来エンカルバメートに対する反応性が無い、又は極めて低いと考えられていたアルデヒド類とエンカルバメートとを反応させる方法を提供する。
【解決手段】次の一般式(1)、
Figure 2009215245

(式中、R及びRは水素原子、アルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、R及びRは置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。)で表されるエンカルバメートと、置換基を有していてもよい炭化水素基含有アルデヒドとを、M(OR)n(式中、Mは金属原子を表し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表し、nは金属Mの原子価に一致する数を表す。)で表される金属アルコキシドの存在下で反応させることを特徴とするアルデヒド付加体の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、エンカルバメートと、アルデヒドとを、金属原子アルコキシドの存在下で反応させることを特徴とするアルデヒド付加体を製造する方法に関する。より詳細には、本発明は、アルデヒド付加体として[1,3]−2−オキサジナノン誘導体のような窒素含有複素環化合物を製造する方法に関する。
求核置換反応や求核付加反応などの求核反応は、新たな炭素−炭素結合を生成する反応として、また、炭素−炭素結合の生成と同時にβ位に官能基を導入することができることから、各種の有機化合物の製造方法に応用されてきている重要な反応である。近年では、より選択的な求核反応を行うための各種の求核試薬が検討されて来ている。特に立体選択的な観点から、新たな求核試薬の開発が求められてきている。
本発明者らは、カルバメートの窒素原子のα位に炭素−炭素二重結合を有するエンカルバメートが、エナンチオ選択的な不斉反応において、アルデヒドやケトンに対する効率的な求核剤となることを報告してきた(特許文献1〜2、及び非特許文献1〜8参照)。例えば、エンカルバメートとα−イミノカルボン酸類との反応(非特許文献1及び3参照)、エンカルバメートとアルデヒド類やケトン類との反応(特許文献1、並びに非特許文献2、4及び5参照)、イミノホスホネートとの反応(非特許文献6参照)、アゾジカルボン酸類との反応(非特許文献7参照)、エンカルバメートを用いたマイケル型の求核付加反応(特許文献2、及び非特許文献8参照)などを報告してきた。しかし、エンカルバメートの求核性は比較的低く、他の反応における求核剤となるかどうかということについては、さらに研究が必要であるとされている。
このように、これまでの報告では、エンカルバメートの求核付加反応においては、活性化された求電子剤(例えば、エチルグリオキシレート、フェニルグリオギザール、アゾジカルボキシレート、イミノエステル、アシルイミン)しか用いることが出来なかった。これは、エンカルバメートの低い求核性に由来する。エンカルバメートは、求核性は低いが選択性に優れた求核性であり、しかもカルボニル基やアミノ基や水酸基といった官能基を同時に導入することができる有用な求核剤であるが、用いることの出来る求電子剤に制限があった。このような求核剤としてのエンカルバメートに対する基質の範囲を広げることが求められている。
特開2007−238525号公報 特開2006−206550号公報 Angew. Chem. Int. Ed., 43, 1679-1681 (2004). Angew. Chem. Int. Ed., 43, 3258-3260 (2004). Tetrahedron, 60, 9769-9784 (2004). Org. Biomol. Chem., 3, 2910-2913 (2005). Angew. Chem. Int. Ed,. 45, 3814-3816 (2006). Org. Lett., 8, 5333-5335 (2006). Angew. Chem. Int. Ed., 45, 7993-7995 (2006). Angew. Chem. Int. Ed., 46, 7803-7805(2007).
本発明は、従来エンカルバメートに対する反応性が無い、又は極めて低いと考えられていたアルデヒド類とエンカルバメートとを反応させる方法を提供するものである。また、本発明は、エンカルバメートとアルデヒド類との反応による窒素含有複素環化合物の新たな製造方法を提供する。
エンカルバメートは有用な求核剤であるが、これまでは、用いることの出来る求電子剤に制限があった。
本発明者らは、エンカルバメートを活性化することで、従来反応性が低いアルデヒドと考えられていたアルデヒド類とエンカルバメートを反応させる方法を検討してきたところ、金属アルコキシド類、特にジルコニウムのアルコキシドがエンカルバメートの反応性を活性化させて、反応性の低いアルデヒド(例えばベンズアルデヒド)とエンカルバメートを反応させることができることを見出した。
反応性の低いアルデヒドとエンカルバメートを反応させ、温和な条件下で収率良く付加体が得られることが見出された。また、本反応を用いると、特徴的な窒素含有複素環化合物を簡便に合成することが出来ることも見出された。
即ち、本発明は、次の一般式(1)、
Figure 2009215245
(式中、R及びRは水素原子、アルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、R及びRは置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。)
で表されるエンカルバメートと、次の一般式(2)、
Figure 2009215245
(式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。)
で表されるアルデヒドとを、M(OR)n(式中、Mは金属原子を表し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表し、nは金属Mの原子価に一致する数を表す。)で表される金属アルコキシドの存在下で反応させることを特徴とするアルデヒド付加体、好ましくは、次の一般式(3)、
Figure 2009215245
(式中、R及びRは水素原子、アルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、R及びRは置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。)
で表される[1,3]−2−オキサジナノン誘導体であるアルデヒド付加体を製造する方法に関する。
本発明の方法を、より詳細に説明すれば以下のとおりである。
(1)前記した一般式(1)で表されるエンカルバメートと、前記した一般式(2)で表されるアルデヒドとを、M(OR)n(式中、Mは金属原子を表し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表し、nは金属Mの原子価に一致する数を表す。)で表される金属アルコキシドの存在下で反応させることを特徴とするアルデヒド付加体を製造する方法。
(2)アルデヒド付加体が、前記した一般式(3)で表される[1,3]−2−オキサジナノン誘導体である前記(1)に記載の方法。
(3)金属アルコキシドが、ジルコニウムアルコキシドである前記(1)又は(2)に記載の方法。
(4)ジルコニウムアルコキシドが、Zr(OtBu)である前記(3)に記載の方法。
(5)エンカルバメートとアルデヒドとの反応が、さらに、光学活性化合物の存在下で反応させる前記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)光学活性化合物が、次の式(4)、
Figure 2009215245
で表されるH8−BINOLである前記(5)に記載の方法。
(7)前記した一般式(3)で表される[1,3]−2−オキサジナノン誘導体の製造方法が、製造方法が、エナンチオ選択的な方法である前記(5)又は(6)に記載の方法。
本発明は、従来エンカルバメートとの反応において反応性が低いと考えられていたアルデヒド類と、エンカルバメートとを反応させることができる方法を初めて提供するものである。エンカルバメートは有用な求核剤であるが、求核性が充分ではなく、エンカルバメートとの求核反応に用いることの出来る求電子剤に制限があったが、今回初めて反応性が低いアルデヒドとエンカルバメートを反応させ、温和な条件下で収率良く付加体が得られる方法が提供された。
また、本発明の方法を用いることにより、付加と環化を同時に起こさせることができるために、特徴的な窒素含有複素環化合物を簡便に製造することができる。
さらに、本発明の方法を光学活性化合物の存在下で行うことにより、エナンチオ選択的な方法とすることができる。
本発明の方法により、エンカルバメートを用いる求核反応において、非常に広範囲にわたる基質一般性が確保されることになっただけでなく、得られる付加化合物が、エンカルバメートを用いる他の反応では得られない、特異な含窒素複素環化合物であるということも本発明の方法の特徴のひとつである。この化合物は、種々の化合物合成における重要な中間体となりうるため有用な化合物である。
本発明で使用されるエンカルバメートは、前記した一般式(1)で表される構造を有する化合物である。
一般式(1)における「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、無置換の炭化水素基、或いは複素環基、ハロゲン、カルボキシル基、水酸基、エステル基、ニトロ基、シアノ基、エーテル基、チオール基、アミド基、アミノ基、チオエーテル基等の置換基を1個以上有していてもよい炭化水素基を意味する。
また、「置換基を有していてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」としては、炭素数が1〜20、好ましくは1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基など)、炭素数が2〜20、好ましくは2〜10の直鎖状又は分岐状のアルケニル基(例えばエテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基又は2−ペンテニル基)、炭素数が2〜20、好ましくは2〜10の直鎖状又は分岐状のアルキニル基(例えばエチニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、2−メチル−3−ブチニル基、フェニルエチニル基など)、炭素数3〜15、好ましくは炭素数3〜10の飽和又は不飽和の単環式、多環式又は縮合環式のシクロアルキル基(例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基など)、炭素数6〜18、好ましくは炭素数6〜12の単環式、多環式、又は縮合環式のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、又はアントリル基など)、炭素数6〜18、好ましくは炭素数6〜12の単環式、多環式、又は縮合環式のアリール基に、前記した炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基が結合した、炭素数7〜40、好ましくは炭素数7〜20、炭素数7〜15のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、又はα−ナフチル−メチル基など)などの基が挙げられる。
一般式(1)における好ましいR及びRの基としては水素原子が挙げられ、好ましいRの基としては置換基を有してもよい前記したアリール基、より好ましくは置換基を有してもよいフェニル基が挙げられ、Rの基としては炭素数が1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基が挙げられる。
この様なエンカルバメート は、松原らの方法(Angew. Chem. Int. Ed. 43, 3258-3260 (2004).)を参考にして、当業者が適宜作製し、あるいは入手することができる。
本発明で使用されるアルデヒドは、前記した一般式(2)で表される構造を有する化合物である。
一般式(2)における「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、前述の一般式(1)において説明してきた基が挙げられる。
一般式(2)における好ましいRの基としては、置換基を有してもよい前記したアリール基、より好ましくは置換基を有してもよいフェニル基が挙げらる。
本発明の方法におけるM(OR)n(式中、Mは金属原子を表し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表し、nは金属Mの原子価に一致する数を表す。)で表される金属アルコキシドとしては、金属のアルコキシドが挙げられる。
金属としては、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)などの第二遷移元素(4d遷移元素)やバナジウム(V)が挙げられるが、好ましい金属としてはジルコニウム(Zr)が挙げられる。
アルコキシド部分におけるアルキルとしては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5の直鎖状又は分枝状のアルキル基が挙げられる。このようなアルキル基の例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、などが挙げられるが、好ましいアルキル基としてはtert−ブチル基が挙げられる。
本発明の方法における最も好ましい金属アルコキシドとしては、Zr(OtBu)が挙げられる。
本発明の方法における光学活性化合物としては、光学活性を有するものであれば特に制限はないが、好ましくは軸不斉を有するビフェニル又はビナフチル誘導体化合物が挙げられる。光学活性化合物は、金属アルコキシドの金属の配位子となることができるものが好ましい。本発明の方法をこのような光学活性化合物の存在下で行うことにより、高ジアステレオ選択的かつ高エナンチオ選択的に、光学活性なアルデヒド付加体化合物を製造することができる。
特に好ましい光学活性化合物としては、前記した式(4)で表される化合物が挙げられる。
本発明の方法は、例えば、一般式(1)で表されるエンカルバメートと一般式(2)で表されるアルデヒドを溶媒中で混合し、これに前記した金属アルコキシドを添加して行われる。さらに必要に応じて光学活性化合物を添加して行うことができる。
溶媒としては、この反応に不活性なものであれば各種の有機溶媒を使用することができる。好ましい溶媒の例としては、ジクロルメタン(DCM)などのハロゲン化アルキル、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルエーテル(DME)、ジグライムなどのエーテル系溶媒などが挙げられる。好ましい溶媒としては、トルエンが挙げられる。
金属アルコキシドの使用量は、触媒量でよく、通常は一般式(2)で表されるアルデヒド1モルに対して、0.001〜0.5モル、好ましくは0.05〜0.1モル程度が使用される。また、一般式(1)で表されるエンカルバメート の使用量としては、一般式(2)で表されるアルデヒド1モルに対して、等量とすればよいが、通常は0.8〜1.5モル、0.9〜1.2モルの範囲で使用される。
本発明の方法はアルゴンガス、ヘリウムガスなどの不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
本発明の方法は、常圧又は加圧で行うことができるが、通常は常圧で行うのが好ましい。反応温度は室温以下が好ましく、例えば、−50度〜室温の範囲で設定できる。
反応混合物中から、目的物を単離精製する方法としては、特に制限はなく、通常の抽出操作、分液操作、結晶化方法、蒸留法、クロマトグラフィーなどの単離精製手段により単離精製することができる。
また、本発明の方法により得られたアルデヒド付加体は、通常の合成化学における加水分解反応、還元反応、脱炭酸反応の反応条件により処理することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
以下に示す実施例においては、H−NMRと13C−NMRはJNM-DE400,JNM-DE500,JNM-DE600を使用し、CDClを溶媒とし(他の溶媒を使用した場合は個別に記載)、テトラメチルシラン(δ=0、H−NMR)またはCDCl(δ=77.0、13C−NMR)を内部標準物質として測定した。HPLCの測定にはSHIMADZU LC-10AT 、SHIMADZU SPD-10A及びSHIMADZU C-R6A Cを使用した。カラムクロマトグラフィーにはSilica gel 60(Merck)を、分取用薄層クロマトグラフィーにはWakogel B-5Fを使用した。全ての反応はアルゴン雰囲気下で実施し、溶媒は定法に従い蒸留したものを使用した。エンカルバメートは常法に従い合成したものを用いた。
4,6−ジフェニル−6−ベンジルオキシ−1,3−オキサジナン−2−オン(シン体)の製造
次に示す反応式により標記化合物を製造した。
Figure 2009215245
上記のエンカルバメート(202.6mg,0.80mmol)の入っている容器に、ベンズアルデヒド(5.0mg,0.12mmol)を加え、トルエン(4mL)を加えた。溶液をよく攪拌し、ここにZr(OtBu)(31.1μL,0.080mmol)を加え、室温にて7時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止させた。塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。粗生成物にジベンジルを加えた。ジベンジルを内標準としてNMRのピーク比より収率を算定した。反応は全てアルゴン雰囲気下で行った。収率90%。
H−NMR(CDCl) δ:
2.07 (dd, 1H, J = 12.0, 14.0 Hz), 2.51 (d, 2H, J = 14.0 Hz),
4.30 (d, 2H, J = 10.4 Hz), 4.59 (d, 1H, J = 10.4 Hz),
5.87(dd, 1H, J = 2.4, 12.4 Hz), 6.63 (s, 1H), 7.26-7.59 (m, 15H).
4−(p−ブロモフェニル)−6−フェニル−6−ベンジルオキシ−1,3−オキサジナン−2−オン(シン体)の製造
次に示す反応式により標記化合物を製造した。
Figure 2009215245
(R,R)−H8−BINOL(1)(23.6mg,0.080mmol)の入っている容器にトルエン(4mL)を加え、Zr(OtBu)(31.1μL,0.080mmol)を加えた。室温にて一時間攪拌後、パラブロモベンズアルデヒド(222.0 mg,1.2mmol)を加え、ここに0℃にて上記のエンカルバメート(202.6mg,0.80mmol)を加えた。13時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止させた。塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去した。粗生成物にジベンジルを加えた。ジベンジルを内標準としてNMRのピーク比より収率を算定した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して3を得た。反応は全てアルゴン雰囲気下で行った。収率18%。主なジアステレオマーの光学純度はHPLC分析の結果92%eeであった。
H−NMR(CDCl)δ=
2.02 (dd, 1H, J = 12.4, 14.2 Hz), 2.51 (2H, アンチ体のピークを含む),
4.30 (d, 2H, J = 10.7 Hz), 4.56 (d, 1H, J =10.7 Hz),
5.82 (dd, 1H, J = 2.4 Hz), 6.63 (s, 1H), 7.15-7.60 (m, 14H);
キラルHPLC; Daicel Chiralcel AD-H; ヘキサン/PrOH=4/1,
流速=1.0 mL/分:
R=19.2分(major),
R=39.2分(minor).
本発明は、従来反応性が低いと考えられていたアルデヒドとエンカルバメートを反応させ、収率良く付加体を製造する方法を提供するものであり、エンカルバメートを用いる求核反応における非常に広範囲にわたる基質一般性を可能としただけでなく、得られる付加化合物が、エンカルバメートを用いる他の反応では得られない、種々の化合物合成における重要な中間体となりうるため有用な化合物である特異な含窒素複素環化合物の新規な製造方法を提供するものであり、産業上極めて有用なものである。したがって、本発明は産業上の利用性を有している。

Claims (7)

  1. 次の一般式(1)、
    Figure 2009215245
    (式中、R及びRは水素原子、アルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、R及びRは置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。)
    で表されるエンカルバメートと、次の一般式(2)、
    Figure 2009215245
    (式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。)
    で表されるアルデヒドとを、M(OR)n(式中、Mは金属原子を表し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表し、nは金属Mの原子価に一致する数を表す。)で表される金属アルコキシドの存在下で反応させることを特徴とするアルデヒド付加体を製造する方法。
  2. アルデヒド付加体が、次の一般式(3)、
    Figure 2009215245
    (式中、R及びRは水素原子、アルコキシ基、又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、R及びRは置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。)
    で表される[1,3]−2−オキサジナノン誘導体である請求項1に記載の方法。
  3. 金属アルコキシドが、ジルコニウムアルコキシドである請求項1又は2に記載の方法。
  4. ジルコニウムアルコキシドが、Zr(OtBu)である請求項3に記載の方法。
  5. エンカルバメートとアルデヒドとの反応が、さらに、光学活性化合物の存在下で反応させる請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 光学活性化合物が、次の式(4)、
    Figure 2009215245
    で表されるH8−BINOLである請求項5に記載の方法。
  7. 一般式(3)で表される[1,3]−2−オキサジナノン誘導体の製造方法が、製造方法が、エナンチオ選択的な方法である請求項5又は6に記載の方法。
JP2008061784A 2008-03-11 2008-03-11 窒素含有複素環化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5053895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061784A JP5053895B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 窒素含有複素環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061784A JP5053895B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 窒素含有複素環化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215245A true JP2009215245A (ja) 2009-09-24
JP5053895B2 JP5053895B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41187487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061784A Expired - Fee Related JP5053895B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 窒素含有複素環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053895B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301853A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Tokuyama Soda Co Ltd カ−バメ−ト化合物
WO2005070864A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Japan Science And Technology Agency エナンチオ選択的なエナミドのカルボニル基への求核付加反応方法と光学活性α−ヒドロキシ−γ−ケト酸エステル、ヒドロキシジケトンの合成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301853A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Tokuyama Soda Co Ltd カ−バメ−ト化合物
WO2005070864A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Japan Science And Technology Agency エナンチオ選択的なエナミドのカルボニル基への求核付加反応方法と光学活性α−ヒドロキシ−γ−ケト酸エステル、ヒドロキシジケトンの合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5053895B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Chiral Brønsted Acid‐Mediated Enantioselective Organocatalytic Three‐Component Reaction for the Construction of Trifluoromethyl‐Containing Molecules
Ricci et al. Organocatalytic enantioselective decarboxylative addition of malonic half thioesters to imines
JP5849710B2 (ja) β−フルオロアルコール類の製造方法
Siyutkin et al. 2-Hydroxy-3-[(S)-prolinamido] pinanes as novel bifunctional organocatalysts for asymmetric aldol reactions in aqueous media
KR101130818B1 (ko) 이작용성 비스 신코나 알칼로이드 티오우레아 유기 키랄 촉매 화합물을 이용한 아즈락톤으로부터의 키랄 아미노산 제조방법
JP4649645B2 (ja) 光学活性アルコール化合物の製法
JP5053895B2 (ja) 窒素含有複素環化合物の製造方法
JP4917064B2 (ja) スルホニルイミデートのアリル化反応方法
JP4943185B2 (ja) 光学活性スルホニルイミン化合物の製造方法
JP4793976B2 (ja) 光学活性ヒドラジン化合物および光学活性アミン化合物の製造方法
Yanagisawa et al. Mannich‐Type Reaction Using Alkenyl Trichloroacetates Catalyzed by Dibutyltin Dimethoxide
JP4647521B2 (ja) 光学活性なβ−ヒドロキシイミン化合物の製造方法
Xu et al. Highly enantioselective allylic alkylation of 5H-oxazol-4-ones with Morita-Baylis-Hillman carbonates
JP4308155B2 (ja) δ−イミノマロン酸誘導体の製造方法、及びそのための触媒
EP1548013A1 (en) Process for producing optically active alpha-substituted cysteine or salt thereof, intermediate therefor, and process for producing the same
JP2003261490A (ja) 新規キラルジルコニウム触媒とそれを用いた光学活性アンチα−メチル−β−アミノカルボニル化合物の製造方法
JP4860510B2 (ja) β位に不斉点を有するカルボン酸の製造及び求核剤
JP4572372B2 (ja) 光学活性4級炭素含有化合物の製法
US20100249431A1 (en) Process for manufacturing disulfonic acid compound, asymmetric mannich catalst, process for manufacturing beta-aminocarbonyl derivative, and novel disulfonate
JP4696274B2 (ja) 固体キラルジルコニウム触媒及びそれを用いたアルドール反応物又は環化体化合物の合成方法
JP5158926B2 (ja) 不斉マンニッヒ型反応用キラルジルコニウム触媒の製造方法
JP2011105608A (ja) 光学活性シアノヒドリン類の製造方法
JP4911528B2 (ja) 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒
JPWO2007013697A1 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
JP3770678B2 (ja) 光学活性アルコール及びそのカルボン酸エステル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees