JP2009214735A - 車両用ステアリングビーム - Google Patents

車両用ステアリングビーム Download PDF

Info

Publication number
JP2009214735A
JP2009214735A JP2008061341A JP2008061341A JP2009214735A JP 2009214735 A JP2009214735 A JP 2009214735A JP 2008061341 A JP2008061341 A JP 2008061341A JP 2008061341 A JP2008061341 A JP 2008061341A JP 2009214735 A JP2009214735 A JP 2009214735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
side part
large diameter
seat side
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008061341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385540B2 (ja
Inventor
Takeshi Nishimura
剛 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shigeru Co Ltd
Original Assignee
Shigeru Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shigeru Co Ltd filed Critical Shigeru Co Ltd
Priority to JP2008061341A priority Critical patent/JP5385540B2/ja
Publication of JP2009214735A publication Critical patent/JP2009214735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385540B2 publication Critical patent/JP5385540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 ステアリングシャフトの運手席前方に位置する部分の前後方向に対する強度を向上させる。
【解決手段】運転席側部分2の大径部4にそれより小径の筒体からなる助手席側部分3が挿入固定され、運転席側部分2にステアリングコラム支持用のブラケット部5が設けられてなる車両用ステアリングビーム1において、運転席側部分2を互いに別体である上側部分2Aと下側部分2Bとによって構成する。上側部分2Aは、一体に成形された大径部4及びブラケット部5の各上側部分を有するよう、一枚の金属板をプレス成形することによって形成する。下側部分2Bは、互いに一体に形成された大径部4及びブラケット部5の各下側部分を有するよう、一枚の金属板をプレス成形することによって形成する。上側部分2Aと下側部分2Bとを互いに突き合わせて溶接固定することにより、運転席側部分2を構成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両のボディのエンジンルーム内に長手方向を左右方向に向けて配置される車両用ステアリングビームに関する。
一般に、車両のボディのエンジンルーム内には、筒状をなすステアリングビームがその長手方向を左右方向に向けてほぼ水平に配置されている。ステアリングビームの両端部は、ボディの左右の両側部に固定されている。これによって、ボディが補強されている。ステアリングビームの運転席前方に位置する一端部には、ステアリングコラムがブラケットを介して取り付けられている。ステアリングコラムは、車内まで延びており、その内部に挿通されたステアリングシャフトの車内側の端部には、ステアリングホイール(ハンドル)が取り付けられている。
ところで、車両の衝突事故によってエンジンが車内側に移動し、それによってステアリングビームの運転席側の一端部が車内側に向かって曲がるように変形すると、ステアリングコラムが車内側に移動し、運転者がステアリングホイールと運転の背もたれ部によって圧迫されるおそれがある。そこで、下記特許文献1に記載のステアリングビームにおいては、運転席側の一端部を助手席側の他端部より大径にしている。このようにすれば、ステアリングビームの運転席側の一端部の強度を高くすることができ、それによって衝突事故時にステアリングコラムが運転席側へ移動する距離を小さくすることができるからである。
特開2006−27473号公報
最近、ステアリングビームの運転席前方に位置する一端部の強度をさらに向上させることが要望されている。この要望に対しては、運転席前方に位置する一端部をさらに大径にすることによって対応することできる。しかし、そのようにすると、ステアリングビームが大型になって、その重量が大きくなってしまうという別の問題が発生してしまい、現実的でない。このため、ステアリングビームの運転席側の一端部をさらに強度向上することが困難であるという問題があった。
この発明は、上記の問題を解決するために、大径部と小径部との互いに隣接する端部どうしが固定され、大径部に車両の後方に向かって突出するステアリングコラム取付用ブラケットが設けられてなる車両用ステアリングビームにおいて、上記大径部及び上記ブラケットの上側の部分が一体に形成された上側部分と、この上側部分と別体に形成され、上記大径部及び上記ブラケットの下側の部分が一体に成された下側部分とが上下に互いに突き合わされ、その突き合わせ部分が溶接されていることによって上記大径部及び上記ブラケットが構成されていることを特徴としている。
この場合、上記上側部分と上記下側部分とには、外側に向かって突出する突出片がそれぞれ形成され、上記上側部分の突出片と上記下側部分の突出片とが互いに突き合わされて溶接されていることが望ましい。
上記特徴構成を有するこの発明によれば、上側部分が、互いに一体に形成された大径部とブラケットとの上側部分によって構成されて、平面視略「T」字状をなしているから、上側部分を大径部の上側の部分だけで構成した場合に比して前後方向に作用する力に対して強度が向上する。これは、下側部分についても同様である。上側部分と下側部分とを上下に突き合わせて溶接されたものを運転席側部分としたとき、この運転席側部分は、筒体によって構成された大径部に対して前後方向の力に対する強度が向上する。したがって、衝突時にエンジンがステアリングビームの運転席側部分に突き当たったとき、運転席側部分の曲がり量を小さく抑えることができ、ステアリングコラムの車内側への移動量を小さく抑えることができる。よって、運転者がステアリングホイールと運転席の背もたれ部とによって圧迫されるような事態を防止することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1〜図3は、この発明の一実施の形態を示す。この実施の形態の車両用ステアリングビーム1は、運転席(図示せず)の前方に位置する運転席側部分2と、助手席(図示せず)の前方に位置する助手席側部分(小径部)3とを備えており、ボディのエンジンルーム(いずれも図示せず)内に長手方向を左右方向に向けてほぼ水平に配置されている。
助手席側部分3は、断面円形である金属製の筒体によって構成されている。勿論、公知の他のステアリングビームの小径部として用いられているものであれば、他の部材を採用することも可能である。
運転席側部分2は、助手席側部分3の延長上に配置された大径部4と、この大径部4の長手方向の中間部に設けられたブラケット部(ステアリングコラム取付用ブラケット)5とを有している。
大径部4は、公知のステアリングビームの大径部と同様に、筒状をなしており、その断面形状としては、円形、四角形、台形等の各種の断面形状が採用可能である。この実施の形態では、大径部4が断面略四角形状に形成されている。ただし、大径部4の助手席側の端部は、運転席側から助手席側へ向かうにしたがって漸次小径にされるとともに、断面円形にされている。そして、当該端部には、助手席側部分4の運転席側の端部が挿入されている。そして、両端部が互いに溶接固定されることにより、大径部4と助手席側部分3とが連結固定されている。
ブラケット部5は、後述するブラケット8と共にステアリングコラムSを支持するためのものであり、大径部4から後方(車内側)に向かってほぼ水平に突出するように形成されている。ブラケット部5は、平面視略四角形の箱状をなし、上下方向の寸法が後方へ向かうにしたがって漸次小さくなっている。勿論、ブラケット部5は、このような形状構造に限定されるものでなく、公知の他の形状であってもよい。ブラケット部5の基端部(車両の前方側に位置する端部)は、開口しており、大径部4の内部に連通している。
運転席側部分2は、図3に示すように、互いに別体に形成された上側部分2Aと下側部分2Bとを互いにつき合わせて溶接することによって構成されている。上側部分2Aは、大径部4のうちの上側の部分に相当する上大径部21と、ブラケット部5のうちの上側の部分に相当する上ブラケット部22とを有している。上側部分2Aを構成する上大径部21と上ブラケット部22とは、一枚の金属板をプレス成形、その他の成形法によって成形することにより、一体に形成されている。上ブラケット部22の左右の両側部は、上大径部21に略四半分の円弧状をなす連結部23を介して滑らかに連続している。
下側部分2Bは、大径部4のうちの下側部分に相当する下大径部24と、ブラケット部5のうちの下側の部分に相当する下ブラケット部25とを有している。下側部分2Bを構成する下大径部24と下ブラケット部25とは、一枚の金属板をプレス成形、その他の成形法によって成形することにより、一体に形成されている。下ブラケット部25の左右の両側部は、下大径部24に略四半分の円弧状をなす連結部26を介して滑らかに連続している。
上側部分2Aと下側部分2Bとは、互いに上下に突き合わされて溶接固定されている。この場合、上側部分2Aの下端縁部と下側部分2Bの上端縁部とだけを互いに突合せて溶接固定してもよいが、この実施の形態では固定強度を向上させるために、上側部分2Aの下端部には、下側部分2Bとの対向面に沿って外側に突出する突出片27が形成されている。同様に、下側部分2Bの上端部には、上側部分2Aとの対向面に沿って外側に突出する突出片28が形成されている。突出片27,28が、互いに上下に突き合わされた後、溶接することによって互いに固定されている。突出片27,28は、スポット溶接、レーザー溶接等の各種の溶接法によって溶接することができる。突出片27,28が溶接固定されることにより、上側部分2Aと下側部分2Bとが互いに固定され、それによって運転席側部分2が構成されている。
ステアリングビーム1の両端部、つまり大径部4と助手席側部分3との互いに離間した各端部には、固定用ブラケット6,7が溶接等によってそれぞれ固定されている。そして、ブラケット6,7がボディの側部に固定されることにより、ステアリングビーム1がボディに固定されている。
運転席側部分2には、二つのブラケット8,9がそれぞれ適宜の位置に取り付けられている。一方のブラケット8は、図3に示すように、ブラケット部5と協働してステアリングコラムSを支持するためのものである。他方のブラケット9は、アクセルペダル等のペダル(図示せず)を支持するためのものである。運転席側部分2には、必要に応じての他のブラケットが取り付けられることもある。
助手席側部分3には、一対のブラケット10,10及びブラケット11がそれぞれ適宜の位置に取り付けられている。一対のブラケット10,10は、助手席側に配置されるエアバッグ(図示せず)を支持するためのものである。ブラケット11は、ヒューズボックス(図示せず)を支持するためのものである。助手席側部分3には、必要に応じて他のブラケットが取り付けられることもある。
上記構成のステアリングビーム1においては、運転席側部分2が上側部分2Aと下側部分2Bとによって構成されている。上側部分2Aは、大径部4及びブラケット5の各上側の部分たる上大径部21及び上ブラケット部22とから構成されており、平面視略「T」字状をなしている。しかも、上大径部21と上ブラケット部22とは、互いに一体に形成されている。したがって、上側部分2Aは、仮にこれを上大径部21だけで構成した場合に比して前後方向の強度を向上させることができる。これは、下側部分2Bについても同様である。よって、上側部分2Aと下側部分2Bとを溶接固定してなる運転席側部分2は、大径部4だけを単独で筒状に形成したもの、つまり従来のステアリングビームの大径部に比して前後方向に作用する力に対する強度を向上させることができる。これは、従来のステアリングビームの大径部にステアリングコラム支持用のブラケットを溶接した後のもの、つまり互いに溶接された大径部及びブラケットに対しても同様であり、それらよりも前後方向の強度が向上する。したがって、車両の衝突時にエンジンが車内側へ移動して大径部4に突き当たったときに、大径部4の曲がり量を小さく抑えることができ、それによってステアリングコラムSの車内側への移動量を小さく抑えることができる。よって、運転者がステアリングホールと運転席の背もたれ部とによって圧迫されるような事態を防止することができる。
また、従来のステアリングビームにおいては、ステアリングコラム支持用のブラケットが上下二つの部品によって構成されていたので、大径部と併せると運転席側部分が3部品構成であった。これに対し、この発明に係るステアリングビーム1によれば、大径部4及びブラケット部5からなる運転席側部分2が、上側部分2Aと下側部分2Bとの2部品構成であり、従来のものに比して1部品だけ部品点数を減らすことができる。これによって、製造費を低減することができる。
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、大径部4に助手席側部分(小径部)3を挿入固定しているが、大径部4及び助手席側部分3の互いに隣接する端部にフランジ部をそれぞれ形成し、このフランジ部どうしを互いに突き合わせ、溶接又はボルト等の固定手段によって固定してもよい。
この発明の一実施の形態を示す斜視図である。 同実施の形態を図1と異なる方向から見たときの一部省略拡大斜視図である。 同実施の形態の分解斜視図である。
符号の説明
S ステアリングコラム
1 車両用ステアリングビーム
2 運転席側部分
2A 上側部分
2B 下側部分
3 助手席側部分(小径部)
4 大径部
5 ブラケット部(ステアリングコラム支持用ブラケット)
27 突出片
28 突出片

Claims (2)

  1. 大径部と小径部との互いに隣接する端部どうしが固定され、大径部に車両の後方に向かって突出するステアリングコラム取付用ブラケットが設けられてなる車両用ステアリングビームにおいて、
    上記大径部及び上記ブラケットの上側の部分が一体に形成された上側部分と、この上側部分と別体に形成され、上記大径部及び上記ブラケットの下側の部分が一体に成された下側部分とが上下に互いに突き合わされ、その突き合わせ部分が溶接されていることによって上記大径部及び上記ブラケットが構成されていることを特徴とする車両用ステアリングビーム。
  2. 上記上側部分と上記下側部分とには、外側に向かって突出する突出片がそれぞれ形成され、上記上側部分の突出片と上記下側部分の突出片とが互いに突き合わされて溶接されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ステアリングビーム。
JP2008061341A 2008-03-11 2008-03-11 車両用ステアリングビーム Expired - Fee Related JP5385540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061341A JP5385540B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 車両用ステアリングビーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061341A JP5385540B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 車両用ステアリングビーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214735A true JP2009214735A (ja) 2009-09-24
JP5385540B2 JP5385540B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41187076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061341A Expired - Fee Related JP5385540B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 車両用ステアリングビーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5385540B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194483U (ja) * 1984-11-29 1986-06-18
JPS63111365U (ja) * 1987-01-13 1988-07-18
JPS63114764U (ja) * 1986-09-10 1988-07-23
JP2001253367A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Futaba Industrial Co Ltd モジュールインパネリインホースメント
JP2001270467A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Futaba Industrial Co Ltd インパネリインホースメント
JP2006027473A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Calsonic Kansei Corp クロスカービーム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194483U (ja) * 1984-11-29 1986-06-18
JPS63114764U (ja) * 1986-09-10 1988-07-23
JPS63111365U (ja) * 1987-01-13 1988-07-18
JP2001253367A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Futaba Industrial Co Ltd モジュールインパネリインホースメント
JP2001270467A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Futaba Industrial Co Ltd インパネリインホースメント
JP2006027473A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Calsonic Kansei Corp クロスカービーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5385540B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550673B2 (ja) 車両のサブフレーム
JP5597682B2 (ja) 車体フレーム構造
US8100462B2 (en) Floor underframe of vehicles
JP5102728B2 (ja) 車両用サブフレーム構造
JP2007302147A (ja) 車両のサブフレーム構造
WO2014167639A1 (ja) シート用フレーム
US20120001456A1 (en) Frontal structure of vehicle
JP6151903B2 (ja) 支軸
JP2013119313A (ja) 車体前部構造
JP5209353B2 (ja) 車体前部構造
JP2009262660A (ja) 車体後部構造
JP2012140093A (ja) インストルメントパネルの支持構造
JP2010132065A (ja) 車体骨格材構造
KR101085821B1 (ko) 차량용 프론트 사이드 멤버
JP5385540B2 (ja) 車両用ステアリングビーム
JP5071163B2 (ja) 車両のサブフレーム
JP2013241052A (ja) 自動車の車体フレーム構造
JP2012106517A (ja) ステアリングハンガビーム構造
JP2015113026A (ja) 車両下部構造
JP2006143156A (ja) インパネリインホースメント
JP2006327398A (ja) ステアリングハンガビームの取付部構造
JP5688394B2 (ja) 車体前部構造
JP5606204B2 (ja) 自動車のフロア前部構造
JP2021054389A (ja) 車体前部構造
JP2006199172A (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees