JP2009213553A - 衣類折畳み機 - Google Patents

衣類折畳み機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009213553A
JP2009213553A JP2008058023A JP2008058023A JP2009213553A JP 2009213553 A JP2009213553 A JP 2009213553A JP 2008058023 A JP2008058023 A JP 2008058023A JP 2008058023 A JP2008058023 A JP 2008058023A JP 2009213553 A JP2009213553 A JP 2009213553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
folded
conveyor
width
garment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008058023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087431B2 (ja
Inventor
Makoto Yano
誠 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purex Co Ltd
Original Assignee
Purex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purex Co Ltd filed Critical Purex Co Ltd
Priority to JP2008058023A priority Critical patent/JP5087431B2/ja
Publication of JP2009213553A publication Critical patent/JP2009213553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087431B2 publication Critical patent/JP5087431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】 従来の衣類折畳み機では、折畳まれた袖つき衣類を折畳み状態から着衣可能に展開させる際の展張作業が面倒であるとともに、各折り装置がそれぞれ個別の位置に設置されているので、衣類の搬送経路が長くなり、その分、機体が大型化する。
【解決手段】 両袖を胴部側に折畳み、その袖折り衣類の幅方向両側縁部を所定幅ずつ中心側に折畳んだ後、その幅折り衣類の長さを2回に分けて折畳めるようにした衣類折畳み機において、幅折り装置5部分のコンベアを前後に2分割して該前後両コンベア16,17間にプレス部Pを設け、各折りガイド51,51も2分割して各分割折りガイド52,52の対向する先端部を所定小間隔を隔てて対向させ、該各先端部の間隔部分の上方に第1の2つ折り装置6を設けていることにより、衣類を全長のままで幅折りした後、その全長を2回に分けて折畳めるとともに、機体をコンパクト化できるようにしている。
【選択図】 図8

Description

本願発明は、浴衣やガウンあるいは裾長のユニフォーム(外套として使用さける)等の、全長がかなり長い衣類を小さく折畳むための衣類折畳み機に関するものである。
ホテル・旅館等では浴衣やガウンが大量に使用され、他方、スポーツ選手には裾長のユニフォーム(外套)が使用されるが、これらの使用済み衣類は、ランドリー工場において洗濯した後、小さく折畳んで客先に納入される場合が多い。尚、浴衣やガウンや裾長のユニフォーム等の衣類は、サイズにもよるが全長が1000〜1200mm程度とかなりの長さを有しており、長さ方向を4つ折り程度(3つ折りの場合もある)に折畳んで客先に納入される。
ところで、この種の衣類(裾長衣類)を小さく折畳むための衣類折畳み機として、本出願人は図18に示すものを既に特許出願している(特開2004−159726号公報の図8)。
図18に示す公知の衣類折畳み機は、一連の衣類搬送装置101として第1〜第5の各コンベア121〜125を有し、第1コンベア121上に第1の袖折り装置102を設け、第1コンベア121と第2コンベア122間に第1の2つ折り装置103を設け、第4コンベア124上に第2の袖折り装置103Aを設け、第3コンベア123と第4コンベア124間に第2の2つ折り装置103Aを設け、第5コンベア125上に幅折り装置104を設け、第5コンベア125とプレスコンベア126間の入口部分に4つ折り装置105を設けている。第2コンベア122と第4コンベア124は、共に正逆両方向に走行するように制御される。
図18の衣類折畳み機では、客先の要望により、図19又は図20の各(A)に示すように両袖Yb,Ybを広げた展張衣類Y0から、図19(E)に示す背側Yeが表面に露出する状態で小さく折畳む場合と、図20(E)に示すように胸側Yfが表面に露出する状態で小さく折畳む場合との2通りの折畳み方が行えるようになっている。そして、図20に示すように、衣類の胸付近にホテル名等の表示Ydがある場合には、客先から図20(E)に示すように胸側Yfを表面に露出させる折畳み方を要望されることが多い。尚、以下の説明では、図19(E)に示すように背側Yeを表面に露出させる折畳み方を背出し折りといい、図20(E)に示すように胸側Yfを表面に露出させる折畳み方を胸出し折りということがある。
図18の衣類折畳み機において、図19(A)〜(E)に示すように衣類を背出し折りする場合には、図19(A)に示す展張衣類Y0を胸上向き姿勢で第1コンベア121の始端部上に供給し、該第1コンベア121上で第1の袖折り装置102により両袖Yb,Ybの付け根を谷折り(図19(A)の谷折り線G1,G1)して図19(B)の袖折り衣類Y1とし(両袖が胸側に折畳まれている)、次に該袖折り衣類Y1の半分長さ位置を第1コンベア121と第2コンベア122間において第1の2つ折り装置103により谷折り(図19(B)の谷折り線G2)して図19(C)の2つ折り衣類Y2とし、続いて該2つ折り衣類Y2をそのまま(第2の2つ折り装置103A及び第2の袖折り装置102Aは作動させずに)第3コンベア123から第4コンベア124側に移乗させた後、第4コンベア124の走行方向を反転させて2つ折り衣類Y2を第4コンベア124から第5コンベア125に移乗させ、第5コンベア125上において幅折り装置104により2つ折り衣類Y2の左右側縁部Yc,Ycをそれぞれ所定幅M(例えばM=150mm)ずつ谷折り(図19(C)の谷折り線G3,G3)して図19(D)の幅折り衣類Y3とし、続いて該幅折り衣類Y3の半分長さ位置を4つ折り装置105により谷折り(図19(D)の谷折り線G4)して図19(E)の4つ折り衣類Y4を完成させる。
他方、図18の衣類折畳み機において、図20(A)〜(E)に示すように衣類を胸出し折りする場合には、図20(A)に示す展張衣類Y0を胸上向き姿勢で第1コンベア121の始端部上に供給し、そのまま(第1の袖折り装置102は作動させずに)第1コンベア121の終端部で反転させて該展張衣類Y0の先行側(袖側)を第3コンベア123を経て第4コンベア124上まで移送させ(展張衣類が胸下向き姿勢で第3コンベア123と第4コンベア124とに跨がっている)、そこで第2の袖折り装置102Aにより両袖Yb,Ybの付け根を谷折り(図20(A)の山折り線H1,H1)して図20(B)の袖折り衣類Y1とし(両袖が背側に折畳まれている)、次に該袖折り衣類Y1の半分長さ位置を第3コンベア123と第4コンベア124間において第2の2つ折り装置103Aにより谷折り(図20(B)の山折り線H2)して図20(C)の2つ折り衣類Y2とし、続いて該2つ折り衣類Y2を第5コンベア125上において幅折り装置104により2つ折り衣類Y2の左右側縁部Yc,Ycをそれぞれ所定幅M(例えばM=150mm)ずつ谷折り(図19(C)の山折り線H3,H3)して図20(D)の幅折り衣類Y3とし、続いて該幅折り衣類Y3を第5コンベア125の終端部まで移送させて、そこで幅折り衣類Y3の半分長さ位置を4つ折り装置105により谷折り(図20(D)の山折り線H4)して図20(E)の4つ折り衣類(折畳み衣類)Y4を完成させる。
尚、図18において、図19の背出し折り及び図20の胸出し折りでそれぞれ折畳まれた4つ折り衣類(折畳み衣類)Y4は、プレスコンベア126でプレスされた後、ゲート板117上に移送され、該ゲート板117が開いて排出コンベア118上に落とされる。又、最終折畳み状態の折畳み衣類Y4は、長さが展張長さの1/4(約300mm)で幅Nが(約300mm)程度となる。
特開2004−159726号公報
ところで、図18(公知)の衣類折畳み機で折畳まれた折畳み衣類Y4は、着用時には各折り部(図19ではG1〜G4、図20ではH1〜H4)を折畳み順とは逆順序で展張させる必要がある。即ち、図19又は図20の(E)に示す折畳み状態から、まず各(D)のG4又はH4部分で長さ方向に1回目の展張を行った後、各(C)のG3又はH3部分で幅方向に展張し、続いて各(B)のG2又はH2部分で長さ方向に2回目の展張を行い、最後に両袖Yb,Ybを展張させることによって着衣可能に展開できる。このように、図18の衣類折畳み機による折畳み順で折畳まれた折畳み衣類Y4では、その展張に際して、長さ方向(折り線G4,H4)→幅方向(折り線G3,H3)→長さ方向(折り線G2,H2)→幅方向(折り線G1,H1)、というように長さ方向と幅方向とを順次交互に展張させる必要があり、折畳み衣類Y4の展張作業が繁雑となるとともに、その展張に時間がかかるという難点があった。
又、図18(公知)の衣類折畳み機では、第1の袖折り装置102、第1の2つ折り装置103、第2の2つ折り装置103A、第2の袖折り装置102A、幅折り装置104、4つ折り装置105がそれぞれ個別の位置に設置されているので、衣類の搬送経路が長くなり、その分、機体が大型化するという難点があった。
そこで、本願発明は、袖つき衣類を折畳み状態から着衣可能に展開させる際の展張作業が簡単に行えるように折畳み得るようにするとともに、機体をコンパクトに構成し得るようにした衣類折畳み機を提供することを目的としている。
本願発明は、上記課題を解決するための手段として次の構成を有している。尚、本願発明は、浴衣やガウンあるいは裾長のユニフォーム(外套として使用される)等の、全長がかなり長い(例えば1000〜1200mm)衣類を小さく折畳むための衣類折畳み機を対象としている。
[本願請求項1の発明]
本願請求項1の発明の衣類折畳み機は、両袖を広げた展張衣類から該両袖を胴部側に折畳み、その袖折り衣類の幅方向両側縁部を幅折り装置により所定幅ずつ中心側に折畳んだ後、その幅折り衣類の長さを第1の2つ折り装置と第2の2つ折り装置により2回に分けて全長を1/4長さ又は1/3長さに折畳めるように構成したものである。
本願の衣類折畳み機では、衣類の両袖を自動で折畳む袖折り装置を設けることが好ましいが、該衣類の両袖は、一連の搬送装置(コンベア)の始端部上において手作業で折畳むこともできる。尚、両袖を折畳んだ状態の袖折り衣類は、全長が元の長さ(例えば1000〜1200mm)のままであり、その長い状態のままでコンベアにより幅折り装置部分まで搬送される。
幅折り装置は、展張衣類の全長より長い長さを有し且つコンベア上において袖折り衣類の幅方向両側縁部の各折り幅を決める左右一対の折りガイドと袖折り衣類の各側縁部を各折りガイドに折り掛ける左右一対の折り掛け装置とを有している。
幅折り装置部分のコンベアは、前後に2分割し且つ前後両コンベア間に衣類をプレスできるプレス部を設けている。
各折りガイドは、それぞれ袖折り衣類の搬送方向に2分割し且つ該各分割折りガイドの対向する先端部が所定小間隔を隔てて対向しさらに該各折りガイド先端部間の間隔部分が前後両コンベア間のプレス部の直上方に位置するように配置している。尚、各折りガイドは左右に一対あり、且つ各折りガイドがそれぞれ衣類の搬送方向に2分割されているので、分割折りガイドは前後左右に合計4つある。
各分割折りガイドの各先端部の間隔部分の上方には、第1の2つ折り装置を設けている。この第1の2つ折り装置は、例えば折り板を伸縮シリンダにより上下動させる形式のものを採用できる。
本願請求項1の衣類折畳み機は、次のように作動する。
まず、両袖を折畳んだ状態の袖折り衣類は、搬送装置により幅折り装置部分の所定位置に搬送され、該袖折り衣類がそこで一旦停止する。尚、袖折り衣類の幅折り装置部分での停止位置は、衣類を1/4長さに折畳むときには該衣類の全長の1/2長さ位置が第1の2つ折り装置の直下に位置するように停止させ、衣類を1/3長さに折畳むときには該衣類の全長の1/3長さ位置が第1の2つ折り装置の直下に位置するように停止させる。
次に、左右の折りガイド(4つの分割折りガイド)がそれぞれ袖折り衣類の両側縁から折り幅分だけ中心側に寄った位置の上面に近接し、続いて左右の折り掛け装置が作動して袖折り衣類の両側縁部をそれぞれ左右の各分割折りガイド上に折り掛ける。この状態では、袖折り衣類の両側縁部がそれぞれ左右の各分割折りガイドを包み込んでいる。尚、以下の説明では、両側縁部を各折りガイドに折り掛けた状態の衣類を折り掛け衣類ということがある。
次に、第1の2つ折り装置が作動し、その折り板で上記折り掛け衣類の折り位置(前後の分割折りガイドの各先端部の間隔部分に位置している)を下方に押し込むと同時に、幅折り装置部分の前後のコンベアをその各上面がそれぞれ近接側に走行するように作動させる。
すると、上記折り掛け衣類の折り位置が前後両コンベア間のプレス部に侵入していく(引き取られる)とともに、該折り掛け衣類の前後各側の折り掛け部分が各分割折りガイドの先端部から順次抜け出して、両側縁部が中心側に折畳まれた状態(幅折り衣類の状態)で2つ折りされていく。
その後、その2つ折り衣類は、第2の2つ折り装置部分でさらに2つ折りされて、1/4長さ(又は1/3長さ)の折畳み衣類(最終折畳み形態)となり、該折畳み衣類が排出部から排出される。
この請求項1の衣類折畳み機では、袖折り衣類の全長を展張させた状態でまず幅折り装置で幅折りし、その幅折り衣類の全長を第1の2つ折り装置及び第2の2つ折り装置で2回に分けて小さく折畳める。従って、折畳まれた衣類を展開させるのに、長さ方向に続けて2回展張させた後、幅方向に1回展張させ、最後に両袖を展張させることで、着用可能状態に展開させることができる。
又、この請求項1の衣類折畳み機では、幅折り装置と第1の2つ折り装置とが同じ位置にある(幅折り装置の長さ方向中間部に第1の2つ折り装置を位置させている)ので、幅折り装置と第1の2つ折り装置の設置スペース(特に前後方向の設置スペース)を共用できる。
さらに、この請求項1の衣類折畳み機では、幅折り後の幅折り衣類を2つ折りする際に、各分割折りガイドの対向する両先端部の間隔部分で2つ折りするようになっているので、該2つ折り動作と同時に各分割折りガイドに折り掛けられている衣類の折り掛け部分が自動的に抜き外されていく。従って、袖折り衣類を全長のままで幅折りするものであっても、衣類の折り掛け部分が前後各分割折りガイドから抜き外される時間を短縮できる。
[本願請求項2の発明]
本願請求項2の発明は、上記請求項1の衣類折畳み機において、幅折り装置の前後両コンベアの一方に袖折り衣類を背側が上面になる姿勢で搬送する背上姿勢搬送経路を接続するとともに、幅折り装置の両コンベアの他方に袖折り衣類を胸側が上面になる姿勢で搬送する胸上姿勢搬送経路を接続している。
この請求項2の衣類折畳み機では、幅折り装置の両コンベアの一方と他方に背上姿勢搬送経路と胸上姿勢搬送経路とをそれぞれ接続しているので、両搬送経路を選択することにより、幅折り装置部分に、袖折り衣類を背側が上面になる姿勢で搬送したり(胸側が表面になる状態で折畳まれる)、袖折り衣類を胸側が上面になる姿勢で搬送したり(背側が表面になる状態で折畳まれる)することができる。
[本願請求項1の発明の効果]
本願請求項1の衣類折畳み機では、幅折り装置部分において袖折り衣類の全長を展張させた状態で幅折りし、その幅折り衣類の全長を第1の2つ折り装置及び第2の2つ折り装置で2回に分けて小さく折畳めるように構成されているので、折畳まれた衣類を着用する際に、長さ方向に続けて2回展張させた後、幅方向に1回展張させ、最後に両袖を展張させることで、着用可能状態に展開させることができる。
従って、本願請求項1の衣類折畳み機で折畳まれた折畳み衣類では、図19又は図20に示す従来例の折畳み方に比して、着用時の衣類展開作業が簡単且つ短時間で行えるという効果がある。
又、本願請求項1の衣類折畳み機では、幅折り装置の前後中間部の上方に第1の2つ折り装置を設けているので、幅折り装置と第1の2つ折り装置の設置スペース(特に前後方向の設置スペース)を共用でき、折畳み機全体のコンパクト化を達成できるという効果がある。
さらに、本願請求項1の衣類折畳み機では、幅折り装置部分のコンベアを前後に2分割し、幅折り装置の左右各折りガイドをそれぞれ2分割し、各分割折りガイドの各先端部の間隔部分の上方に第1の2つ折り装置を設けているので、幅折り後の幅折り衣類を2つ折りする際に、2つ折り動作と同時に各分割折りガイドに折り掛けられている衣類の折り掛け部分を抜き外すことができるとともに、衣類の折り掛け部分は前後同時に抜き外すことができる。従って、袖折り衣類を全長のままで幅折りするものであっても、衣類の折り掛け部分を各折りガイドから抜き外すための時間が長くならないという効果もある。
[本願請求項2の発明の効果]
本願請求項2の発明の衣類折畳み機では、幅折り装置の前後両コンベアに、袖折り衣類を背側が上面になる姿勢で搬送する背上姿勢搬送経路と、袖折り衣類を胸側が上面になる姿勢で搬送する胸上姿勢搬送経路とを接続しているので、両搬送経路を選択することにより、幅折り装置部分に、袖折り衣類を背側が上面になる姿勢で搬送したり(胸側が表面になる状態で折畳まれる)、袖折り衣類を胸側が上面になる姿勢で搬送したり(背側が表面になる状態で折畳まれる)することができる。
従って、この請求項衣類折畳み機では、上記請求項1の効果に加えて、客先の要望に答えて、衣類の搬入姿勢(胸側を上にして身頃部分を手作業で整形できる姿勢)が同じであっても、背出し折りする(背側を表面にして折畳む)か胸出し折りする(胸側を表面にして折畳む)かを選択できるという効果がある。
以下、図1〜図17を参照して本願の実施例を説明すると、図1には本願実施例の衣類折畳み機の全体構成を示している。尚、この実施例では、処理すべき衣類Zとして、図2(A)(B)に示すように裾長のユニフォーム(外套として使用される)が採用されているが、ホテル・旅館等で使用される浴衣やガウン等も採用できる。
図2〜図5を併用して図1に示す衣類折畳み機の概要を説明すると、この衣類折畳み機は、図3〜図5の各(A)に示すように両袖Zb,Zbを広げた状態の展張衣類Z0から図3〜図5の各(B)〜各(E)の工程を経て各(F)に示す最終の折畳み衣類Z4に折畳み得るようにしたものである。
図1の衣類折畳み機には、折畳むべき衣類を順次折畳み加工しながら排出部8まで移送するための一連の搬送装置1を有している。この搬送装置1は、始端部の第1コンベア11と、終端側が上下に揺動する第2コンベア12と、後述する袖整形装置4及び袖折り装置3を設置した第3コンベア13と、袖折り装置3で袖折りされた袖折り衣類Z1(図3又は図4の各(B)の状態)を受け取って後送する第4コンベア14と、該第4コンベア14の終端で袖折り衣類Z1を上下反転(図3又は図4の各(C)の状態)させて後送する第5コンベア15と、幅折り装置5を設け且つ幅折りされた幅折り衣類Z2(図3又は図4の各(D)の状態)を第1の2つ折り装置6で2つ折りするための第6コンベア16及び第7コンベア17と、2つ折り衣類Z3(図3又は図4の各(E)の状態)をさらに2つ折り(最終折畳み)する第2の2つ折り装置7として機能する第8コンベア18、第9コンベア19、第10コンベア20と、最終折畳み衣類Z4を排出部8側に移送する第11コンベア21と、排出部8の第12コンベア22とを有している。
第3コンベア13の下面近接位置には、図6及び図7に詳細表示するように、展張衣類Z0の胴部Zaとほぼ同幅の滑り板31が設けられていて、第3コンベア13の下面に接触させて状態で移送される展張衣類の胴部Zaを滑り板31上に滑動させ得るようになっている。尚、第3コンベア13は、前半部に2本の帯状ベルトを狭幅状態で設けているとともに、後半部に4本の帯状ベルトを広幅状態で設けている。又、第6コンベア16と第7コンベア17間には、後述するように縦向きに近接させたプレス部Pを有している。
他方、この搬送装置1には、鎖線図示するように下揺動させた第2コンベア12′と第7コンベア17とを直に接続する第13コンベア23を有している。
この実施例の衣類折畳み機では、折畳むべき衣類Zを図2(A)に示すようにハンガー9に掛けた状態で投入するようになっている。即ち、機体の前部側の上部には、下降傾斜したハンガー掛け棒25とハンガー移送装置26とが設けられている。そして、ハンガー掛けした衣類Z(図2(A)の状態)を、その身頃側が前方に向く姿勢でハンガー9をハンガー掛け棒25に引っ掛けると、そのハンガー9のフック部がハンガー移送装置26のハンガー係止具に受け取られた後、衣類が符号Z′の状態を経て符号Z″で示すように第1コンベア11上に預け渡されるようになっている。このとき、衣類掛けしているハンガー9はハンガー移送装置26から解放されており、続いて該ハンガー9はハンガー引抜き装置27により図2(B)に示すように衣類Zから引き外されるようになっている。尚、引き外されたハンガー9は、上動装置28によりハンガー引抜き装置27とともに上動せしめられ(符号27′の位置)、その上動位置において空のハンガー9′が空ハンガー回収装置29により回収される。尚、他の実施例では、衣類Zのみ(ハンガー9に掛けない状態)を作業員が直接第1コンベア11上に載せ掛けるようにすることができ、その場合にはハンガー掛け棒25、ハンガー移送装置26、ハンガー引抜き装置27、上動装置28、空ハンガー回収装置29等を省略することができる。
この実施例の衣類折畳み機における袖整形装置4、袖折り装置3、幅折り装置5、第1の2つ折り装置6、第2の2つ折り装置7等の構成の詳細は後述するが、図1の衣類折畳み機では、衣類を図3、図4、図5の各折畳み工程を経てそれぞれ各(F)の最終折畳み衣類Z4に折畳むことができるようになっている。
[図3の折畳み工程]
図3の折畳み工程は、図3(F)のように衣類の胸側Zfを表面にして折畳むもので、第2コンベア12を第3コンベア13側に接続させた状態で行う。
この場合は、図3(A)に示すように展張衣類Z0を胸側Zfが上面になる姿勢で第1コンベア11上に載せ掛け、そこで作業員が手作業により身頃部分をきれいに整形する。尚、この状態では、衣類が図1に符号Z″で示すように胴部Zaの上半部が第1コンベア11上に載せ掛けられ、ハンガー9を外した状態で両袖Zb,Zbが第1コンベア11の左右各側縁からそれぞれ垂れ下げられている。
身頃部分を整形後、スタートスイッチを押すと、第1コンベア11上の衣類Z″が第2コンベア12を経て第3コンベア13により滑り板31の上面を滑動していき、後述する袖整形装置4(詳細は図6、図7)部分で一旦停止(第3コンベア13が停止)して両袖Zb,Zbの付け根部分をきれいに整形(主として皺延ばし)する。
次に、第3コンベア13が再駆動され、袖折り装置3(左袖折りベルト32と右袖折りベルト34)により図3(A)の折り線J1,J1部分でそれぞれ山折りされて左右の各袖Zb,Zbが背側に折畳まれ、図3(B)の袖折り衣類Z1となる。
次に、上記袖折り衣類Z1は、第4コンベア14上に移乗し、該第4コンベア14の終端部から第5コンベア15に移乗する際に該袖折り衣類Z1を図3(C)のように上下反転させる。
次に、上記袖折り衣類Z1が図3(C)の状態で第6コンベア16及び第7コンベア17に跨がる位置まで移送される。このとき、衣類を長さ方向に4つ折りする場合は、図9に示すように袖折り衣類Z1の長さ方向中央部が第1の2つ折り装置6の折り板61の直下に位置するように停止させる。そして、幅折り装置5により図3(C)の折り線J2,J2部分でそれぞれ谷折りされて左右の側縁部Zc,Zcが上面側(背側Ze)に折畳まれ、図3(D)の幅折り衣類Z2となる(この幅折り工程の詳細は図9〜図13)。
次に、上記幅折り衣類Z2は、第1の2つ折り装置6により図3(D)の折り線J3部分が第6コンベア16と第7コンベア17間のプレス部Pに押し込まれる(図14の符号Zg)と同時に、両コンベア16,17のプレス部P部分がそれぞれ下向きに走行することにより、図3(E)の2つ折り衣類Z3となる。
次に、上記2つ折り衣類Z3は、第2の2つ折り装置7(詳細は図15〜図17)により図3(E)の折り線J3部分でさらに2つ折りされて、図3(F)に示す長さ方向を4つ折りした最終折畳み衣類Z4となる。この図3の折畳み工程では、折畳み衣類Z4の胸側Zfが表面になるように折畳まれる。
尚、図3の(D′)〜(F′)で示すように、幅折り衣類Z2の長さ方向を3つ折りする場合には、図3(C)に示す袖折り衣類Z1の長さ方向2/3の位置が第1の2つ折り装置6(折り板61)の直下に位置する状態で両コンベア16,17上に停止させる。そして、図3(C)の各折り線J2,J2でそれぞれ幅折りし、図3(D′)の幅折り衣類Z2′を折り線J3′で谷折りした後、図3(E′)の2つ折り衣類Z3′を折り線J4′で谷折りして、図3(F′)に示す長さ方向を3つ折りした最終折畳み衣類Z4′に折畳むことができる。この場合も、折畳み衣類Z4′の胸側Zf′が表面になる。
[図4の折畳み工程]
図4の折畳み工程は、図4(F)のように衣類の背側Zeを表面にして折畳むもので、第2コンベア12を第3コンベア13側に接続させた状態で行う。
この場合は、ハンガー9に掛けた衣類Zを背側Zeが前面に向く姿勢でハンガー掛け棒25に投入し、図4(A)に示すように展張衣類Z0の背側Zeが上面になる姿勢で第1コンベア11上に載せ掛ける。尚、この場合は、身頃部分が下向きになるので該身頃部分の整形がしにくいが、胴部Za全体をできるだけきれいに整形しておく。
胴部Zaを整形後、スタートスイッチを押すと、上記同様に第1コンベア11上の衣類が第2コンベア12を経て第3コンベア13の滑り板31上面に移乗され、そこで袖整形装置4により両袖Zb,Zbの付け根部分をきれいに整形(主として皺延ばし)する。
次に、第3コンベア13が再駆動され、袖折り装置3により図4(A)の折り線K1,K1部分でそれぞれ山折りされて左右の各袖Zb,Zbが胸側に折畳まれ、図4(B)の袖折り衣類Z1となり、続いて該袖折り衣類Z1が第4コンベア14を経て第5コンベア15に移乗する際に該袖折り衣類Z1を図4(C)のように上下反転させる。
次に、上記袖折り衣類Z1が図4(C)の状態で第6コンベア16及び第7コンベア17に跨がる位置まで移送され、幅折り装置5により図4(C)の折り線K2,K2部分でそれぞれ谷折りされて左右の側縁部Zc,Zcが上面側(胸側Zf)に折畳まれ、図4(D)の幅折り衣類Z2となる。
次に、上記幅折り衣類Z2は、第1の2つ折り装置6により図4(D)の折り線K3部分で2つ折りされて、図4(E)の2つ折り衣類Z3となる。
次に、上記2つ折り衣類Z3は、第2の2つ折り装置7により図4(E)の折り線K3部分でさらに2つ折りされて、図4(F)の最終折畳み衣類Z4となる。この図4の折畳み工程では、折畳み衣類Z4の背側Zeが表面になるように折畳まれる。尚、この図4の折畳み工程を行う場合は、第1コンベア11上に展張衣類Z0をその背側Zeが上面になる姿勢で搬入する必要があるので、該第1コンベア11上において衣類の身頃部分を手作業で整形しにくいという難点がある。
尚、この図4の折畳み工程でも、図3の(D′)〜(F′)で示すように幅折り衣類Z2の長さ方向を3つ折りすることができる。
[図5の折畳み工程]
図5の折畳み工程は、図5(F)のように衣類の胸側Zfを表面にして折畳むもので、第2コンベア12を鎖線図示(符号12′)するように第13コンベア23側に接続させた状態で行う。
この場合は、図3の折畳み工程と同様に、ハンガー9に掛けた衣類Zを胸側Zfが前面に向く姿勢でハンガー掛け棒25に投入し、図5(A)に示すように展張衣類Z0の胸側Zfが上面になる姿勢で第1コンベア11上に載せ掛ける。尚、この場合は、衣類の身頃部分が上向きになるので、第1コンベア11上において作業員が手作業により身頃部分をきれいに整形できる。又、この図5の折畳み工程では、袖折り装置3による袖折りが行われないので、第1コンベア11上において身頃部分をきれいに整形するのに続いて、図5(A)の各折り線L1,L1部分を谷折りして両袖Zb,Zbも胸側Zfに折畳んでおく。(図5(B)の袖折り衣類Z1となる)。
両袖折畳み後、スタートスイッチを押すと、袖折り衣類Z1が第1コンベア11から下降傾斜している第2コンベア12′及び第13コンベア23を経て第7コンベア17の前端部側に移送され、該袖折り衣類Z1が図5(C)の状態で第7コンベア17及び第6コンベア16に跨がる位置で停止する。
次に、上記図3及び図4の各折畳み工程と同様に、幅折り装置5により図5(C)の折り線L2,L2部分でそれぞれ谷折りされて左右の側縁部Zc,Zcが上面側(胸側Zf)に折畳まれ、図5(D)の幅折り衣類Z2となる。
その後、該幅折り衣類Z2は、第1の2つ折り装置6により図5(D)の折り線L3部分で2つ折りされて図5(E)の2つ折り衣類Z3とされ、続いて第2の2つ折り装置7により図5(E)の折り線L4部分でさらに2つ折りされて、図5(F)の最終折畳み衣類Z4となる。この図5の折畳み工程では、折畳み衣類Z4の背側Zeが表面になるように折畳まれる。
尚、この図5の折畳み工程でも、図3の(D′)〜(F′)で示すように幅折り衣類Z2の長さ方向を3つ折りすることができる。
次に、この衣類折畳み機における、袖整形装置4、幅折り装置5、第1の2つ折り装置6、及び第2の2つ折り装置7の各詳細構成について説明する。尚、袖整形装置4は左右一対ある。
各袖整形装置4,4は、図6及び図7に示すように、衣類Z0の各袖部Zb,Zbの付け根部分Zb′,Zb′をそれぞれ外側に引き延ばすためのものである。そして、該各袖整形装置4,4は、第3コンベア13下面側にある滑り板31上の前部寄りの左右位置にそれぞれ1セットずつ設置されている。
この各袖整形装置4,4は、滑り板31上の所定位置まで移送された展張衣類Z0の左右各袖Zb,Zbの付け根部分Zb′,Zb′(図7)をそれぞれ外側に向けて擦るための左右各ブラシロール41,41を有している。この左右各側のブラシロール41,41は、それぞれ前後一対を1組(合計4つのブラシロールがある)としている。この前後1組のブラシロール41,41は、それぞれ若干の角度をもった外向き「く」形状態で配置されていて、該前後の各ブラシロール41,41の軸同士をユニバーサルジョイント42で連結している。そして、左右の各前後1組のブラシロール41,41は、それぞれ単一のモータ43,43でロール下面側が外側に回転するように駆動される。尚、他の実施例では、1組(2つ)のブラシロール41,41をそれぞれ個別のモータ43で駆動するようにしてもよい。
又、左右各1組のブラシロール41,41は、それぞれ伸縮シリンダ44,44で上方の待機位置(滑り板31上の衣類に接触しない位置)と滑り板31上の衣類Z0の各袖付け根部分Zb′,Zb′に接触する接触位置との間で昇降させ得るようになっている。
そして、この袖整形装置4,4は、衣類の各袖部Zb,Zbが滑り板31上の袖整形位置に搬送されるまでは、左右の各ブラシロール41,41・・を上方位置に待機させておき、該衣類の各袖部Zb,Zbが袖整形位置の直下まで搬送されてそこで停止した後、左右の各ブラシロール41,41・・を伸縮シリンダ44,44で接触位置まで下動させるとともに、各モータ43,43により該各41,41・・をロール下面側がそれぞれ外向きに回転するように駆動させるようになっている。
ところで、衣類Z0の各袖付け根部分Zb′,Zb′には皺が発生し易いが、この袖付け根部分Zb′,Zb′の皺は手作業で伸展させようとしても取りにくいものである。そして、この実施例のように、各袖整形装置4,4を設けたものでは、4つのブラシロール41,41・・を左右の袖付け根部分Zb′,Zb′(特に袖付け根の上下各端部付近)に接触させた状態でロール下面側をそれぞれ外向きに回転させることにより、該各ブラシロール41,41・・で袖付け根部分Zb′,Zb′の皺を自動できれいに延ばすことができる。
袖折り装置3は、図6及び図7に示すように、滑り板31下面の後半側に、左袖を折畳むための左袖折りベルト32と右袖を折畳むための右袖折りベルト34とを有している。尚、この実施例では、左袖折りベルト32が第3コンベア13による搬送方向の前側で右袖折りベルト34が該搬送方向の後側に位置している。
左袖折りベルト32は、載せ板33の下面近傍位置において、前部側が左側から右側に後退傾斜する姿勢で設置されている。又、この左袖折りベルト32側の載せ板33の前縁部分は、該左袖折りベルト32の後退傾斜部分より僅かに後方位置で該ベルト後退傾斜部分と同傾斜で後退傾斜している。尚、左袖折りベルト32は、図示しないモータによってベルト後退傾斜部分が左から右に走行するように駆動される。
右袖折りベルト34は、載せ板35の下面近傍位置において、前部側が右側から左側に後退傾斜する姿勢で設置されている。又、この右袖折りベルト34側の載せ板35の前縁部分も、該右袖折りベルト34の後退傾斜部分より僅かに後方位置で該ベルト後退傾斜部分と同傾斜で後退傾斜している。尚、右袖折りベルト34は、図示しないモータによってベルト後退傾斜部分が右から左に走行するように駆動される。
左袖折りベルト32の前部及び右袖折りベルト34の前部には、図6及び図7に示すように、滑り板31上を移送させる衣類Z0の左右各袖部Zb,Zbをそれぞれ該衣類の移送スピードと等速で後送させる左右一対の袖送りベルト46,46を設けている。
この各袖送りベルト46,46は、前後向き姿勢で滑り板31の側縁部から垂れ下げられた各袖部Zb,Zbの上端高さ付近に位置し、該各袖送りベルトの内方側がそれぞれ前側から後側に走行するように各モータ47,47により駆動される一方、それぞれ伸縮シリンダ48,48によって左右外方の退避位置(滑り板31の側縁から垂れ下げられた袖Zbに接触しない位置)と、左右内方の袖接触位置との間で進退移動させ得るようになっている。
そして、この各袖送りベルト46,46は、上記袖整形装置4,4により左右の袖付け根部分Zb′,Zb′を整形(皺延ばし)した後、各伸縮シリンダ48,48で各垂れ下げ袖部Zb,Zbに接触する位置まで前進させた状態で、各モータ47,47により第3コンベア13の駆動と同期して且つ等速度で駆動される。尚、各袖送りベルト46,46の駆動タイミングは、第3コンベア13の駆動タイミングと同期して行われる。
このように、各袖送りベルト46,46を設けると、衣類Z0の胴部Zaが滑り板31上を滑動する際(第3コンベア13の駆動時)に、袖付け根付近が滑り板31の各側縁で折り曲げられていても(滑り板側縁部での摩擦抵抗が大きい)、該各袖付け根付近も衣類胴部Zaとともに強制的に後送でき、衣類全体をスムーズに(変形しないで)移送できるようになる。
図8は、図1の衣類折畳み機における、幅折り装置5、第1の2つ折り装置6、第2の2つ折り装置7部分の拡大図であるが、幅折り装置5は前後に2分割された第6コンベア16と第7コンベア17の上に設置されている。
第6コンベア16と第7コンベア17の合計長さは、図9に示すように衣類Zの全長よりかなり長い長さを有している。そして、該両コンベア16,17は、袖折り衣類Z1が一方のコンベア(16又は17)から他方のコンベア(17又は16)へ自由に乗り移り得るように近接させている。第6コンベア16と第7コンベア17は、モータ16aとモータ17aでそれぞれ個別に前後各方向に走行制御せしめ得るようになっており、後述するように幅折り装置5部分への袖折り衣類Z1の搬入方向や幅折り衣類Z2の2つ折り動作時等に、第6コンベア16及び第7コンベア17の走行方向をそれぞれ所定方向に制御し得るようになっている。
第6コンベア16の後側端部には、袖折り衣類Z1を背側Zeが上面になる姿勢(図3の折畳み工程)で搬入する背上姿勢搬送経路(12,13,14,15)が接続されている(図1参照)。又、第7コンベア17の前側端部には、袖折り衣類Z1を胸側Zfが上面になる姿勢(図5の折畳み工程)で搬入する胸上姿勢搬送経路(12′,23)が接続されている(図1参照)。尚、本願の衣類折畳み機に上記背上姿勢搬送経路(12′,23)を設けたのは、第1コンベア11上に展張衣類Z0を胸側Zfが上面になる姿勢(身頃部分を手作業で整形できる姿勢)で搬入した場合でも、図5(F)に示すように背側Zeを表面にして折畳むことができるようにするためのものである。
第6コンベア16と第7コンベア17の近接部分には、縦向きで所定長さのプレス部Pが設けられており、袖折り衣類Z1を2つ折り状態で該プレス部Pを通過させることによって2つ折り衣類Z3を表裏各側から圧縮し得るようになっている。
幅折り装置5は、図8〜図10に示すように、合計長さが展張衣類Z0の全長より長い長さをもつ左右一対の折りガイド51,51と、袖折り衣類Z1の左右各側縁部Zc,Zcを各折りガイド51,51上に折り掛ける左右一対の折り掛け装置55,55とを有している。
各折りガイド51,51は、第6コンベア16及び第7コンベア17に跨がって搬送される袖折り衣類Z1の幅方向両側縁部Zc,Zcの折り幅を決めるためのものである。この各折りガイド51,51は、それぞれ袖折り衣類Z1の搬送方向(前後方向)に2分割した細板棒状の各分割折りガイド52,52を有している。各分割折りガイド(合計4本)52,52・・は、1本の長さが例えば800〜1000mm程度のもので、その前後外方側の端部をそれぞれ片持ち支持している。前後に位置する一対の分割折りガイド52,52の対向する各先端部52a,52aは、所定小間隔(例えば100〜120mm程度の間隔)を隔てて対峙させている。
この各分割折りガイド52,52・・は、第6コンベア16及び第7コンベア17上に搬送される袖折り衣類Z1の幅方向各側縁Zc,Zcから胴部幅の約1/4程度の位置の上方において、それぞれ伸縮シリンダ53,53・・で先端部52a側が上下に揺動し得るように取付けている。そして、各分割折りガイド52,52・・は、伸縮シリンダ53の伸長時には図8に実線図示するように第6コンベア16の上面及び第7コンベア17の上面よりかなり上方に位置し、図8に鎖線図示するように先端部52a′の下動時(伸縮シリンダ53の縮小時)には第6コンベア16の上面及び第7コンベア17の上面に近接する(符号52′の位置)ようになっている。
左右一対の各折り掛け装置55,55は、図9に示すように、所定幅(図示例では200mm程度の幅)で前後に衣類Z1の全長(例えば1200mm程度)より長い長さ(図示例では2000mm程度)の押板56と、該押板56を左右に進退させる伸縮シリンダ57とを有している。
折り掛け装置55の押板56は、図11に示すように下動した各分割折りガイド52,52の高さ位置より僅かに高い位置において伸縮シリンダ57により左右方向に進退せしめられる。尚、図10に示すように、各押板56,56が外方に退避している状態では、両押板56,56間に各分割折りガイド52,52・・が上下動可能となる。
第6コンベア16の後端部(背上姿勢搬送経路を使用したときの衣類搬入側端部となる)の左右各側には、左右折り掛け装置55,55の各押板56,56上に袖折り衣類Z1の左右側縁部Zc,Zcを載せるための上り傾斜した短いガイドコンベア16b,16bを設けている(図8、図9参照)。又、第7コンベア17の前端部(胸上姿勢搬送経路を使用したときの衣類搬入側端部となる)の左右各側にも、左右折り掛け装置55,55の各押板56,56上に袖折り衣類Z1の左右側縁部Zc,Zcを載せるための上り傾斜した短いガイドコンベア17b,17bを設けている(図8、図9参照)。
第1の2つ折り装置6は、折り板61を伸縮シリンダ62で昇降させ得るようにしたものを採用している。折り板61は、図8及び図9に示すように、第6コンベア16と第7コンベア17の近接部分(プレス部P)の直上方に左右向き姿勢で位置させている。
そして、この第1の2つ折り装置6は、伸縮シリンダ62が伸長することにより、後述する(図12〜図14)ように第6コンベア16と第7コンベア17に跨がった位置で幅折りされた幅折り衣類Z2の2つ折り位置(例えば長さ方向中間部)をプレス部P側に押込み得るようになっている。
第2の2つ折り装置7は、第6コンベア16と第7コンベア17間のプレス部Pの直下に設置されている。この第2の2つ折り装置7は、プレス部Pの出口の前後近傍位置に設置した2つのブロワ71,72(第1ブロワ71と第2ブロワ72)と、該各ブロワ71,72の直下近傍に設置した前後2つのコンベア18,19(第8コンベア18と第9コンベア19)と、該2つのコンベア18,19の直下近傍に設置した第10コンベア20とを有している。
第8コンベア18と第9コンベア19と第10コンベア20とは、それぞれ図示しないモータで前後各側に走行制御される。
第10コンベア20の上面走行部は、図8に示すように押上げ用の伸縮シリンダ20aで上下に変形させ得るようになっている。即ち、伸縮シリンダ20aの縮小時には、第10コンベア20の上面走行部が低位置(図8の実線図示状態)にあって第8コンベア18及び第9コンベア19の各下面走行部から離間しているが、伸縮シリンダ20aが伸長すると、第10コンベア20の上面走行部が図8に鎖線図示(符号20′)するように山形に変形して該上面走行部20′が第8コンベア18及び第9コンベア19の各下面走行部に近接するようになっている。尚、第10コンベア20の上面走行部が符号20′で示すように山形に変形した状態では、図15〜図17に示すように該第10コンベア20の上面走行部と第8コンベア18及び第9コンベア19の各下面走行部との間で衣類をプレスし得るようになっている。
この第2の2つ折り装置7の各装置部分(71,72,18,19,20,20a)の機能及び作動順序については、後で詳しく説明する。
そして、上記幅折り装置5、第1の2つ折り装置6、第2の2つ折り装置7は、それぞれ次のように作動する。
図1において、衣類を背上姿勢搬送経路(12,13,14,15)側から搬送する場合は、主として図3の折畳み工程(展張衣類Z0の胸側Zfを上面にして搬入する)で行われる。そして、第1コンベア11上において展張衣類Z0の身頃部分を手作業で整形した後、スタートスイッチを押すと、その整形展張衣類Z0が第2コンベア12から第3コンベア13に移乗され→袖整形装置4で袖付け根部分Zb′,Zb′(図6、図7)が皺延ばしされ→袖折り装置3(左袖折りベルト32、右右袖折りベルト34)で各袖部Zb,Zbが胴部Zaの下面側に折畳まれ、その袖折り衣類Z1が第4コンベア14上に移乗される。
続いて、該袖折り衣類Z1が第4コンベア14の終端部から第5コンベア15上に裏返し状態(図3(C)に示す背側Zeが上面になる)で移乗され→該袖折り衣類Z1が第5コンベア15の終端部から第6コンベア16上に移乗される。このとき、第6コンベア16及び第7コンベア17は、各上面がそれぞれ後側から前側に走行している。
袖折り衣類Z1が第6コンベア16の後端部から移乗されたときに、該袖折り衣類Z1の胴部Zaは細幅の第6コンベア16上を搬送されるが、左右各側縁部Zc,Zcは各ガイドコンベア16b,16bを経て左右折り掛け装置55,55の各押板56,56上に載せられて移送される。そして、袖折り衣類Z1の2つ折り予定位置が第1の2つ折り装置6の折り板61の直下に位置した時点で、第6コンベア16及び第7コンベア17を一旦停止させる。このとき袖折り衣類Z1は図9及び図10の状態となっている。
次に幅折り装置5が作動するが、まず各分割折りガイド52,52・・がそれぞれ伸縮シリンダ53により下動され、続いて各折り掛け装置55,55の押板56,56がそれぞれ伸縮シリンダ57により左右内側に作動されて、各押板56,56上に載せていた衣類側縁部Zc,Zc(図10)を図11に示すように左右の折りガイド51,51(各分割折りガイド52)上に折り掛け→その後、各押板56,56が左右外側に後退する。このとき図12及び図13の状態になり、この状態では幅折り衣類Z2の左右側縁部Zc,Zcは全長(例えば1200mm長さ)が各折りガイド51,51上にあるが各折りガイド51,51はそれぞれ分割折りガイド52,52となっているので、各衣類側縁部Zc,Zcは前後の分割折りガイド52,52に跨がっている。尚、各分割折りガイド52,52の対向する各先端部52a,52a間には所定間隔(例えば100〜120mm)の隙間があり、この隙間は第1の2つ折り装置6の折り板61の直下にある。
次に、第1の2つ折り装置6の伸縮シリンダ62が伸長して、折り板61を図13に鎖線図示(符号61′)するように押下げるが、このとき図14に矢印で示すように、第6コンベア16をその上面が前側に走行するように駆動するとともに、第7コンベア17をその上面が後側に走行するように駆動する。
すると、幅折り衣類Z2の折り部が図14に鎖線図示(符号Zg)するように各分割折りガイド52,52の先端部52a,52a間の隙間から第6コンベア16と第7コンベア17のプレス部P側に押し込まれるが、このとき幅折り衣類Z2の前後各側の側縁部Zc,Zcが図15に示すように各分割折りガイド52,52の先端部52a,52aから順次スムーズに抜け出していく。従って、袖折り衣類Z1を全長のままで幅折りした幅折り衣類Z2であっても、各折りガイド51,51(分割折りガイド52,52)からの抜き出しが比較的容易で且つ比較的短い時間で抜き出せる。尚、図15に示すように、幅折り衣類Z2の2つ折り部分がプレス部Pを通過する際には、該衣類の2つ折り部分が前後からプレスされて扁平になる。
他方、第1の2つ折り装置6が作動するときには、図14に示すように第10コンベア20の上面走行部が伸縮シリンダ20aで山形に押し上げられ、該第10コンベア20の上面走行部が第8コンベア18及び第9コンベア19の各下面走行部に近接している(上下コンベア部分でプレス機能を発揮する)。
図14の状態から図15に示すように、2つ折りされた衣類がプレス部Pを下動する時点では、第8コンベア18の下面及び第10コンベア20の上面がそれぞれ後側に走行するように駆動されており、図15に示すように2つ折り衣類の先端部がプレス部Pの出口(下端)から送り出された時点で、第1ブロワ71から高圧エア(矢印)を吹き出す。すると、2つ折り部分の先側が鎖線図示するように第8コンベア18側に偏向させて、該2つ折り部分の先側を第8コンベア18の下面走行部と第10コンベア20の上面走行部の間に導く。
続いて、図16に示すように、2つ折り衣類Z3の長さ方向中間部(第2の2つ折り部)が第2ブロワ72に対面したタイミングで、該第2ブロワ72から高圧エア(矢印)を吹き出すと同時に、第8コンベア18と第10コンベア20をそれぞれ反転走行させ(第8コンベア18の下面走行部及び第10コンベア20の上面走行部がそれぞれ後側から前側に走行する)、さらに第9コンベア19もその下面走行部が後側から前側に走行するように駆動する。すると、2つ折り衣類Z3の第2の2つ折り予定部分が図16に鎖線図示(符号Zh)するように第9コンベア19の下面走行部と第10コンベア20の上面走行部との間に導びかれ、2つ折り衣類Z3が図17に示すように第9コンベア19の下面走行部と第10コンベア20の上面走行部との間でさらに2つ折りされる(4つ折り衣類Z4となる)。そして、図17に示すように、該4つ折り衣類Z4の全長が第9コンベア19と第10コンベア20間に導かれた時点で、第9コンベア19及び第10コンベア20の駆動を停止させ、続いて伸縮シリンダ20bを縮小させて第10コンベア20の上面走行部を鎖線図示(符号20″)するように下動させる。
次に、第10コンベア20の上面走行部を下動させた後(符号20″の状態)、該第10コンベア20″を上面が前側から後側に走行するように駆動させる。すると、第10コンベア20″上の4つ折り衣類Z4′が該第10コンベア20″から第11コンベア21を経て排出部側の第12コンベア22側に移送される。
このように、第1コンベア11上に胸側Zfを上面にして搬入した展張衣類Z0を、上記背上姿勢搬送経路(12,13,14,15)を使用して、幅折り装置5部分において胸側Zfが上面になる姿勢で折畳み処理する場合には、図3の折畳み工程の(F)に示すように、胸側Zfが表面に現れる状態で折畳む(折畳み衣類Z4とする)ことができる。
尚、図1において、排出部8には、第12コンベア22の下面近接位置にゲート板81が設けられ、該ゲート板81の下方にリフター装置82の載せ台83(伸縮シリンダ84で作動される)が上下動自在に配置されている。そして、第11コンベア21から第12コンベア22によりゲート板81上に移送された折畳み衣類は、該ゲート板81から載せ台83上に受け取られ、さらに該載せ台83が下動して排出コンベア85上に受け渡して機体外に排出するようになっている。
他方、第1コンベア11上に胸側Zfを上面にして搬入した展張衣類Z0(手作業で身頃部分を整形できる)を、図5の折畳み工程の(F)で示すように背側Zeが表面に現れる状態で折畳む場合には、上記胸上姿勢搬送経路(12′,23)を使用する。
即ち、この場合は、図1において、第2コンベア12を伸縮シリンダ12aで下降傾斜(符号12′)させて、第1コンベア11上の展張衣類を、下降傾斜させた第2コンベア12′及び第13コンベア23を経て幅折り部分の第7コンベア17の前端部に移送させる。尚、この場合には、展張衣類が袖折り装置3部分を通過しないので、第1コンベア11上において身頃部分を整形する際に両袖Zb,Zbも手作業で胴部胸側Zfに折畳んでおく。
このように、胸上姿勢搬送経路(12′,23)を使用すると、幅折り部分(幅折り装置5部分)のコンベア(第7コンベア17と第6コンベア16)上に袖折り衣類Z1を胸側Zfが上面になる姿勢(図5(C)の姿勢)で搬入され、その後の各折畳み工程(図5の(D)〜(F)の工程)において背側Zeが表面に現れる状態で折畳むことができる。
そして、この実施例の衣類折畳み機では、上記背上姿勢搬送経路の使用と胸上姿勢搬送経路の使用とは、単に第2コンベア12の接続側を伸縮シリンダ12aで切換えるだけで行え、折り方(胸出し折りと背出し折り)についての客先の要望を簡単な切換のみで達成することができる。
又、この実施例の衣類折畳み機では、上記のように幅折り装置5部分において袖折り衣類Z1の全長を展張させた状態で幅折りし、その幅折り衣類Z2の全長を第1の2つ折り装置6及び第2の2つ折り装置7で2回に分けて小さく折畳むようにしているので、折畳まれた衣類Z4を着用する際に、長さ方向に続けて2回展張させた後、幅方向に1回展張させ、最後に両袖Zb,Zbを展張させることで、着用可能状態に展開させることができる。従って、着用時の衣類展開作業が簡単且つ短時間で行える。
又、幅折り装置5の前後中間部の上方に第1の2つ折り装置6を設けているので、幅折り装置5と第1の2つ折り装置6の設置スペース(特に前後方向の設置スペース)を共用でき、折畳み機全体のコンパクト化を達成できる。
さらに、幅折り装置5部分のコンベアを前後に2分割し(第6コンベア16と第7コンベア17)、幅折り装置5の左右各折りガイド51,51をそれぞれ2分割し、各分割折りガイド52,52の各先端部52a,52aの間隔部分の上方に第1の2つ折り装置6を設けているので、幅折り後の幅折り衣類Z2を2つ折りする際に、2つ折り動作と同時に各分割折りガイド52,52に折り掛けられている衣類の折り掛け部分を抜き外すことができるとともに、衣類の折り掛け部分(両側縁部Zc,Zc)は前後同時に抜き外すことができるので、袖折り衣類Z1を全長のままで幅折りするものであっても、衣類の折り掛け部分を各折りガイドから抜き外すための時間が長くならない。
本願実施例の衣類折畳み機の全体構成を示す概略側面図である。 図1の衣類折畳み機で使用されるハンガー付き衣類における、ハンガー掛け状態とハンガー抜き状態の説明図である。 図1の衣類折畳み機において背上姿勢搬送経路を使用して衣類を胸出し折りする際の折畳み工程図である。 図1の衣類折畳み機において背上姿勢搬送経路を使用して衣類を背出し折りする際の折畳み工程図である。 図1の衣類折畳み機において胸上姿勢搬送経路を使用して衣類を背出し折りする際の折畳み工程図である。 図1の衣類折畳み機の袖整形装置部分及び袖折り装置部分の斜視図である。 図6の平面図である。 図1の衣類折畳み機の各折り装置部分の拡大図である。 図8の平面図である。 図9のX−X拡大断面図である。 図10からの状態変化図である。 図10からの状態変化後の平面図である。 図12のXIII−XIII拡大断面図である。 図13からの状態変化後の一部側面図をである。 図14からの状態変化図である。 図15からの状態変化図である。 図16からの状態変化図である。 従来例の衣類折畳み機の概略側面図である。 図18の衣類折畳み機で衣類を背出し折りする際の折畳み工程図である。 図18の衣類折畳み機で衣類を胸出し折りする際の折畳み工程図である。
符号の説明
1は搬送装置、3は袖折り装置、4は袖整形装置、5は幅折り装置、6は第1の2つ折り装置、7は第2の2つ折り装置、11〜23はコンベア、51は折りガイド、52は分割折りガイド、52aは先端部、55は折り掛け装置、Pはプレス部、Z0は展張衣類、Zaは胴部、Zbは袖部、Zcは側縁部、Z1は袖折り衣類、Z2は幅折り衣類、Z3は2つ折り衣類、Z4は4つ折り衣類である。

Claims (2)

  1. 両袖(Zb,Zb)を広げた展張衣類(Z0)から該両袖を胴部(Za)側に折畳み、その袖折り衣類(Z1)の幅方向両側縁部(Zc,Zc)を幅折り装置(5)により所定幅ずつ中心側に折畳んだ後、その幅折り衣類(Z2)の長さを第1の2つ折り装置(6)と第2の2つ折り装置(7)により2回に分けて全長を1/4長さ又は1/3長さに折畳めるようにした衣類折畳み機であって、
    前記幅折り装置(5)は、前記展張衣類(Z0)の全長より長い長さを有し且つコンベア(16,17)上において袖折り衣類(Z1)の幅方向両側縁部(Zc,Zc)の各折り幅を決める左右一対の折りガイド(51,51)と袖折り衣類(Z1)の各側縁部(Zc,Zc)を各折りガイド(51,51)に折り掛ける左右一対の折り掛け装置(55,55)とを有し、
    前記幅折り装置(5)部分のコンベア(16,17)は、前後に2分割し且つ該前後両コンベア(16,17)間に衣類をプレスできるプレス部(P)を設けている一方、
    前記各折りガイド(51,51)は、それぞれ袖折り衣類(Z1)の搬送方向に2分割し且つ該各分割折りガイド(52,52)の対向する先端部(52a,52a)が所定小間隔を隔てて対向しさらに該各折りガイド先端部(52a,52a)間の間隔部分が前記前後両コンベア(16,17)間のプレス部(P)の直上方に位置するように配置しているとともに、
    前記各分割折りガイド(52,52)の各先端部(52a,52a)の間隔部分の上方に前記第1の2つ折り装置(6)を設けている、
    ことを特徴とする衣類折畳み機。
  2. 請求項1において、
    幅折り装置(5)の前後両コンベア(16,17)の一方に袖折り衣類(Z1)を背側(Ze)が上面になる姿勢で搬送する背上姿勢搬送経路(12,13,14,15)を接続するとともに、前記幅折り装置(5)の前後両コンベア(16,17)の他方に袖折り衣類(Z1)を胸側(Zf)が上面になる姿勢で搬送する胸上姿勢搬送経路(12′,23)を接続している、
    ことを特徴とする衣類折畳み機。
JP2008058023A 2008-03-07 2008-03-07 衣類折畳み機 Active JP5087431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058023A JP5087431B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 衣類折畳み機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058023A JP5087431B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 衣類折畳み機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213553A true JP2009213553A (ja) 2009-09-24
JP5087431B2 JP5087431B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41186100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058023A Active JP5087431B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 衣類折畳み機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087431B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019229807A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 東都フォルダー工業株式会社 背だし袖折り装置を補助するための袖折り補助装置
CN111254663A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 青岛海尔洗衣机有限公司 一种衣架、叠衣机及叠衣机的控制方法
CN112239944A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 青岛海尔洗衣机有限公司 一种叠衣机及其控制方法
CN113373667A (zh) * 2020-03-09 2021-09-10 青岛海尔洗衣机有限公司 一种叠衣机及其控制方法
CN113373669A (zh) * 2020-03-09 2021-09-10 青岛海尔洗衣机有限公司 一种叠衣机及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568800A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Fuji Car Mfg Co Ltd シヤツ用型紙の供給装置
JPH0568797A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Fuji Car Mfg Co Ltd シヤツ折りたたみ機
JP2000233100A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Yozo Maejima 衣類の和畳み装置
JP2004159726A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Purex:Kk 衣類折畳み機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568797A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Fuji Car Mfg Co Ltd シヤツ折りたたみ機
JPH0568800A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Fuji Car Mfg Co Ltd シヤツ用型紙の供給装置
JP2000233100A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Yozo Maejima 衣類の和畳み装置
JP2004159726A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Purex:Kk 衣類折畳み機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019229807A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 東都フォルダー工業株式会社 背だし袖折り装置を補助するための袖折り補助装置
CN111254663A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 青岛海尔洗衣机有限公司 一种衣架、叠衣机及叠衣机的控制方法
CN111254663B (zh) * 2018-11-30 2022-09-27 青岛海尔洗衣机有限公司 一种衣架、叠衣机及叠衣机的控制方法
CN112239944A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 青岛海尔洗衣机有限公司 一种叠衣机及其控制方法
CN113373667A (zh) * 2020-03-09 2021-09-10 青岛海尔洗衣机有限公司 一种叠衣机及其控制方法
CN113373669A (zh) * 2020-03-09 2021-09-10 青岛海尔洗衣机有限公司 一种叠衣机及控制方法
CN113373667B (zh) * 2020-03-09 2024-02-23 青岛海尔洗衣机有限公司 一种叠衣机及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5087431B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087431B2 (ja) 衣類折畳み機
JP2009213554A (ja) 衣類折畳み機
JP5881539B2 (ja) 衣類折畳装置
CN112204190B (zh) 用于辅助袖前折叠装置的衣袖折叠辅助装置、与折叠装置
JP7063622B2 (ja) 布片を送給し広げるための装置
JP5252979B2 (ja) 衣類の袖折り装置
JP5419588B2 (ja) 方形状布類展開装置
JP3600148B2 (ja) 布類の折り畳み装置
US4401244A (en) Automatic apparatus for superimposing, folding and transferring pairs of stockings to a collection station
JP2009233321A (ja) 両面畳み対応の折畳み装置
CN106702706B (zh) 一种衣袖折叠和熨烫装置
JPH0251640B2 (ja)
EP3587662B1 (en) Fabric spreading device
JP4152727B2 (ja) 衣類折畳み機
JPS6116199B2 (ja)
JP5101914B2 (ja) 布類展張搬送機
JPS6154709B2 (ja)
JP5022674B2 (ja) 衣類整形供給装置
JP4007517B2 (ja) 衣類の折り畳み装置および方法
JPH10290899A (ja) 布製品等の折り畳み装置
JP2002011298A (ja) 衣類整形供給装置
JP2015080566A (ja) 投入機における布類展開装置
JP5956264B2 (ja) 衣類投入機の袖展開装置
JP2019080723A (ja) 布類折畳装置
JP6077282B2 (ja) 衣類の整形投入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250