JP2009212348A - 電気フューズ素子及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

電気フューズ素子及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212348A
JP2009212348A JP2008054762A JP2008054762A JP2009212348A JP 2009212348 A JP2009212348 A JP 2009212348A JP 2008054762 A JP2008054762 A JP 2008054762A JP 2008054762 A JP2008054762 A JP 2008054762A JP 2009212348 A JP2009212348 A JP 2009212348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fuse
gate electrode
semiconductor substrate
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008054762A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nakamura
暢之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008054762A priority Critical patent/JP2009212348A/ja
Priority to US12/396,537 priority patent/US20090224324A1/en
Publication of JP2009212348A publication Critical patent/JP2009212348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】導通動作後のフューズの電気抵抗のばらつきを抑制し、誤動作を防止することが可能な電気フューズ素子及び半導体装置、並びにそれらの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板1と、半導体基板1の活性領域Kに形成された不純物拡散層領域8,8と、不純物拡散層領域8,8間の半導体基板1上においてフューズ用絶縁膜3を介して形成されたフューズ用ゲート電極5と、を具備してなり、フューズ用絶縁膜3は、フューズ用ゲート電極5のゲート長方向両端直下に配置された熱酸化シリコン膜3b,3bと、熱酸化シリコン膜3b,3bの間に配置されたHigh−k膜3aとからなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気フューズ素子及びそれを備えた半導体装置、並びにそれらの製造方法に関する。
従来から半導体製品においては、製造工程での不具合に起因した動作不良の救済や、回路機能の切り替え等の目的で、製造の最終工程において回路結線情報を変更し、所望の回路動作を起こすことが一般的に行われている。
このような回路結線変更の実施手段の一つとして、あらかじめ半導体製品内にフューズを設けておき、外部から特定の信号を入力することでフューズの導通状態を変更し、所望の回路動作を起こすことが行われている。その際に用いられるフューズは、電気フューズ素子(または、アンチフューズとも呼ばれる)として知られていて、初期状態で非導通状態となっており、外部からの信号入力に応答して導通状態に変更できるように構成されている。
MOS型トランジスタを備えた半導体装置において電気フューズ素子を形成する場合、MOS型トランジスタをそのまま用い、ゲート絶縁膜の破壊の有無により導通状態を変更する技術が知られている(特許文献1)。
ここで、MOS型トランジスタで使用するゲート絶縁膜としては、従来はシリコン酸化膜(SiO)が一般的に用いられていたが、近年、MOS型トランジスタに要求される特性(リーク電流、オン電流等)の向上に対応するために、シリコン酸化膜より高い誘電率を有した絶縁膜の開発が進められている。このような高誘電率の膜は、High‐k絶縁膜とも呼ばれている。
High‐k絶縁膜としては、ハフニウム(Hf)やジルコニウム(Zr)を含んだ酸化物系の絶縁膜を具体例としてあげることができるが、それ以外にも多種の膜種が利用できる。
電気フューズは、MOS型トランジスタと同様のプロセスで形成される場合があるので、電気フューズにおいてもフューズ用の絶縁膜として、High−k膜が使用される場合がある。
従来の電気フューズ素子について、図面を参照して説明する。
図16は従来の電気フューズ素子の縦断面図であり、P型のシリコン(Si)基板51に、埋込絶縁膜52,52からなる素子分離領域Sが設けられ、素子分離領域Sに区画される活性領域Kが設けられ、活性領域Kには不純物拡散層領域55,55が形成されている。不純物拡散層領域55,55は、リン等の不純物を導入して形成したN型の拡散層領域である。
シリコン基板51上には、不純物拡散層領域55,55の間に、フューズ用絶縁膜53を介して、フューズ用ゲート電極54が形成されている。フューズ用絶縁膜53には、High‐k膜が使用されており、このようなHigh‐k膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で成膜することが一般的である(例えば、特許文献2)。
続いて、この従来の電気フューズ素子の動作方法について説明する。
電気フューズ素子の導通状態を判定するには、シリコン基板51および不純物拡散層領域55を共に接地電位とし、フューズ用ゲート電極54にはフューズ用絶縁膜53が破壊しない程度の小電圧を印加する。この状態で流れるゲート電流をモニターし、あらかじめ設定した基準電流値と比較して基準電流値以上の電流が流れる場合には、導通状態と判定することができる。初期状態においては、電気フューズ素子は非導通状態となっている。
導通状態を変更するには、フューズ用ゲート電極54とシリコン基板51間に大電圧を印加してフューズ用絶縁膜53を破壊し、フューズ用ゲート電極54とシリコン基板51または不純物拡散層領域55間に導電パスを形成する。これにより、上記判定動作において基準値以上のゲート電流値が流れるため、電気フューズ素子は導通状態と判定される。
特開2007−194486号公報 特開2007−251204号公報
しかしながら、CVD法等で成膜されたHigh‐k絶縁膜には、トラップや原子の未結合手が多数存在しているため、High‐k絶縁膜の絶縁破壊のメカニズムが複雑であり、その結果、絶縁破壊動作が安定せず、絶縁破壊動作後に流れるゲート電流値が大きくばらついてしまう。
そのため、High‐k絶縁膜を備えたMOS型トランジスタを用いて電気フューズ素子を構成した場合、絶縁破壊によって導通状態を変更したフューズの状態判定に際して、誤動作が起きやすいと言う問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、導通動作後のフューズの電気抵抗のばらつきを抑制し、誤動作を防止することが可能な電気フューズ素子及び半導体装置、並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
〔1〕 本発明の電気フューズ素子は、半導体基板と、前記半導体基板の活性領域に形成された不純物拡散層領域と、前記不純物拡散層領域間の前記半導体基板上においてフューズ用絶縁膜を介して形成されたフューズ用ゲート電極と、を具備してなり、
前記フューズ用絶縁膜は、前記フューズ用ゲート電極のゲート長方向両端直下に配置された熱酸化シリコン膜と、前記熱酸化シリコン膜の間に配置されたHigh−k膜とからなることを特徴とする。
〔2〕 また、本発明の電気フューズ素子は、前記フューズ用ゲート電極上に設けられたキャップ絶縁膜と、前記キャップ絶縁膜の側面および前記フューズ用ゲート電極の側面側に形成されたサイドウォールスペーサと、備えることができる。
〔3〕 本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の活性領域に形成された不純物拡散層領域と、前記不純物拡散層領域間の前記半導体基板上においてHigh‐k膜からなるゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を具備してなるMOS型トランジスタと、前記〔1〕または〔2〕に記載の電気フューズ素子と、を備えたことを特徴とする。
〔4〕 本発明の電気フューズ素子の製造方法は、半導体基板の活性領域に不純物拡散層領域を形成する工程と、前記不純物拡散層領域間の前記半導体基板上においてHigh‐k膜を形成するとともに、前記High−k膜上にフューズ用ゲート電極を形成する工程と、前記High−k膜のうち、前記フューズ用ゲート電極のゲート長方向両端直下にある前記High−k膜を除く工程と、前記フューズ用ゲート電極のゲート長方向両端直下において熱酸化シリコン膜を前記フューズ用ゲート電極と前記半導体基板間に形成ことによって、前記High−k膜および前記熱酸化シリコン膜からなるフューズ用絶縁膜を形成する工程と、前記フューズ用ゲート電極のゲート長方向両側の前記半導体基板に不純物拡散層領域を形成すること、を具備してなることを特徴とする。
〔5〕 また、本発明の電気フューズ素子の製造方法は、前記フューズ用ゲート電極上にキャップ絶縁膜を形成する工程と、前記キャップ絶縁膜の側面および前記フューズ用ゲート電極の側面側にサイドウォールスペーサを形成する工程と、を備えることがきでる。
〔6〕 本発明の半導体装置の製造方法は、前記半導体基板の別の活性領域に前記〔4〕または〔5〕に記載の電気フューズを製造すると同時に、不純物拡散層領域を形成し、前記不純物拡散層領域間の前記半導体基板上にHigh‐k膜からなるゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記半導体基板上にソースドレインとなる不純物拡散層領域を形成することにより、MOS型トランジスタを形成することを特徴とする。
本発明の電気フューズ素子は、ゲート電極の中央部分に位置するゲート絶縁膜はHigh‐k絶縁膜で形成され、ゲート電極両端部に位置するゲート絶縁膜は熱酸化法で形成されたピュアなシリコン酸化膜であることにより、電気フューズ素子を導通状態とする際に、ゲート電極両端部に設けたピュアなシリコン酸化膜の部分を選択的に絶縁破壊して導通させることが出来るので、導通動作後の電気フューズ素子の電気抵抗のばらつきを抑制し、ゲート電流値が安定する。
従って、本発明の電気フューズ素子を備えた半導体装置は、フューズ状態の判定に際して誤動作を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態である電気フューズ素子及び半導体装置、並びにそれらの製造方法について、図面を参照して説明する。尚、以下の説明において参照する図は、本実施形態の半導体装置及びその製造方法を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の電気フューズ素子及び半導体装置、並びにそれらの製造方法における各部の寸法関係とは異なる場合がある。
<第1実施形態>
(電気フューズ素子)
本発明の電気フューズ素子の一例について説明する。
図1に示すように、本発明の電気フューズ素子Fは、半導体基板1と、半導体基板1に埋込まれた埋込絶縁膜2,2からなる素子分離領域Sと、素子分離領域Sによって区画された活性領域Kと、活性領域Kに形成された不純物拡散層領域8,8と、不純物拡散層領域8,8間の半導体基板1上に形成されたフューズ用絶縁膜3と、フューズ用絶縁膜3上に形成されたフューズ用ゲート電極5と、から構成されている。また、フューズ用ゲート電極5と半導体基板1を覆うように熱酸化法で形成されたシリコン酸化膜(SiO)からなる熱酸化シリコン膜7が形成されている。
フューズ用絶縁膜3は、High−k膜3aと、熱酸化シリコン膜3b,3bとから構成されている。High−k膜3aおよび熱酸化シリコン膜3bは、ほぼ同じ膜厚に形成されている。High−k膜3aは、フューズ用ゲート電極5の中央部分の直下に形成されている。
また、熱酸化シリコン膜3bは、High−k膜3aを挟むように、フューズ用ゲート電極5の両端部分の直下に形成されている。なお、フューズ用ゲート電極5の中央部分とは、フューズ用ゲート電極5のゲート長方向の中央部分であり、両端部分とは、ゲート長方向の両端である。
High−k膜3aは、例えば、比誘電率が3.9以上の絶縁膜であり、熱酸化膜の比誘電率も高いものであればよい。
High−k膜3aは、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ランタン酸化物等の絶縁膜を用いることができる。また、High−k膜は、異なる材質の2層以上の絶縁膜を積層したものでもよい。
次に、熱酸化シリコン膜3bは、半導体基板1のフューズ用ゲート電極5のゲート幅両端と対向する部分が、熱酸化されることによって形成されたものであり、CVD法により形成されたシリコン酸化膜とは異なり、トラップやシリコン原子の未結合手が少ない絶縁膜である。
フューズ用ゲート電極5は、ポリシリコン膜、金属膜、またはポリシリコン膜と金属膜の積層体であってもよい。
フューズ用ゲート電極5および半導体基板1を覆うシリコン酸化膜7は、フューズ用絶縁膜3を構成する熱酸化シリコン膜3bと同時に形成されたものであり、熱酸化シリコン膜3bと一体になっている。このシリコン酸化膜7は、熱酸化シリコン膜3bとほぼ同じ材質、厚みからなる。
High−k膜3aの横幅はフューズ用ゲート電極5のゲート長方向の幅よりも小さく、フューズ用ゲート電極5の両端部領域直下においては、熱酸化で形成された熱酸化シリコン膜3bがフューズ用ゲート電極5と半導体基板1間に充填されている。
以上のように、フューズ用ゲート電極5の中央部分に位置するゲート絶縁膜3はHigh‐k膜3aで形成され、フューズ用ゲート電極5の両端部に位置するゲート絶縁膜3は、熱酸化法で形成されたピュアなシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン膜3bであることにより、電気フューズ素子Fを導通状態とする際に、ゲート電極5の両端部に設けた熱酸化シリコン膜3bの部分を選択的に絶縁破壊して導通させることが出来るので、導通動作後の電気フューズ素子Fの電気抵抗のばらつきを抑制し、ゲート電流値が安定する。
(電気フューズ素子の製造方法)
続いて、本発明の電気フューズ素子Fの製造方法について説明する。
図2に示すように、P型のシリコンからなる半導体基板1に、STI(Shallow Trench Isolation)法を用いて埋込絶縁膜2,2を埋め込み、素子分離領域Sを形成する。同時に、素子分離領域Sで区画された活性領域Kが形成される。
続いて、半導体基板1の表面を露出させた後に、CVD法等を用いて、High‐k膜3a(例えばHfSiO等)を形成する。High‐k膜3aは単層膜以外に、複数の膜の積層体であっても良い。
次に、図3に示すように、High−k膜3aの上層にゲート電極用の導体層4をCVD法またはスパッタ法にて形成する。導体層4としては、具体的には、リン等の不純物を導入したポリシリコン層、タングステン(W)やチタン(Ti)等の金属層、あるいはそれらの積層膜等を用いることができる。
次に、図4に示すように、フォトレジスト膜(図示せず)を用いて導体層4のドライエッチングを行い、所望の平面形状にパターニングしたフューズ用ゲート電極5を形成する。
次に、図5に示すように、フューズ用ゲート電極5のパターニング後に、ウェットエッチング処理、もしくは、等方性のドライエッチング処理を施し、High−k膜3aをゲート電極5の両端部の位置から内部方向へ後退させる。これにより、フューズ用ゲート電極5の両端部と半導体基板1の間に空洞部6が形成される。同時に、フューズ用ゲート電極5のドライエッチングの際に半導体基板1上に残存していたHigh−k膜3aも完全に除去され、半導体基板1の表面が露出する。
ハフニウム(Hf)以外にも、タンタル(Ta)、ランタン(La)等の材料を含んだ酸化物系のHigh‐k膜をウェットエッチング処理で後退させる場合、具体的には、希釈フッ酸(HF)や、フッ化アンモニウム(NHF)を添加した希釈フッ酸(バッファードフッ酸とも呼ぶ)を薬液として使用することができる。High−k膜3aの後退量については、所望する電気フューズ素子Fの特性に応じてエッチング時間を調節し、コントロールすればよい。
次に、図6に示すように、750℃〜800℃の酸化性雰囲気中で熱酸化を行い、1.0nm〜2.0nmの膜厚のシリコン酸化膜7を半導体基板1上およびフューズ用ゲート電極5上に形成する。先に、フューズ用ゲート電極5の両端部からHigh−k膜3aを後退させてあるので、フューズ用ゲート電極5の両端部直下には、半導体基板1表面のシリコンが熱酸化されて形成されたピュアなシリコン酸化膜である熱酸化シリコン膜3bが形成され、ゲート電極5と半導体基板1で形成されていた空洞部6はこのピュアなシリコン酸化膜3bで充填される。ここで「ピュア」とはCVD法にて形成した絶縁膜とは異なり、膜中トラップやシリコン原子の未結合手が少ない絶縁膜を意味する。
次に、フューズ用ゲート電極5をマスクとしてリン等のN型不純物のイオン注入を行い、フューズ用ゲート電極5のゲート長方向両側の半導体基板1上に、N型の不純物拡散層領域8,8を形成すると、図1に示した構造が得られる。
この後に、CVD法を用いて、シリコン酸化膜等で層間絶縁膜を形成し、電極引き出し用のコンタクトプラグや金属配線層等を形成すれば、電気フューズ素子Fが完成する。
なお、図4の工程におけるフューズ用ゲート電極5のドライエッチングに際して、図7に示すようにフューズ用ゲート電極5で覆われていない領域のHigh−k膜3aがすべて除去されるまでドライエッチングを行うことも可能である。この場合も、ウェットエッチング等で、フューズ用ゲート電極5の両端部のHigh−k膜3aを後退させることで、図5に示した形状を得る。以降の工程は、先に説明したものと同様となる。
(電気フューズ素子Fの動作)
本発明の電気フューズ素子Fの動作について説明する。
図8は、本発明の電気フューズ素子Fのゲート電極近傍の拡大図である。先に説明した項目については同じ参照符号を記載した。
電気フューズ素子Fの導通状態を判定するには、半導体基板1および不純物拡散層領域8を共に接地電位(GND電位)とし、フューズ用ゲート電極5にはHigh−k膜3aおよび熱酸化シリコン膜3bが共に破壊しない程度の小電圧を印加する。この状態で流れるゲート電流をモニターし、あらかじめ設定した基準電流値と比較して基準電流値以上の電流が流れる場合には、導通状態と判定することができる。初期状態においては、電気フューズ素子Fは非導通状態となっている。
電気フューズ素子Fの導通状態を変更するには、半導体基板1および不純物拡散層領域8を共に接地電位とした状態でゲート電極5に大電圧(+V)を印加し、絶縁破壊による導電パスを形成する。この際、ゲート電極5に正電圧を印加すれば、半導体基板1はP型であるため、表面に空乏層10が広がり、容量として機能するため、半導体基板1上に位置するHigh−k膜3aに印加される電圧が緩和される。
一方、不純物拡散層領域8はN型であるため、フューズ用ゲート電極5に正電圧を印加すれば、不純物拡散層領域8の表面近傍は蓄積状態となる。このため不純物拡散層領域8上に位置する熱酸化シリコン膜3bにはフューズ用ゲート電極5に印加した電圧値がそのまま印加される。さらにHigh‐k膜3aは、使用する膜の種類にもよるが、膜中の多数のトラップ等の影響により同一の膜厚のピュアなシリコン酸化膜と比較した場合、リーク電流は流れやすいが絶縁破壊に至る限界耐圧は高くなる傾向がある。
従って、図8に示した本発明の電気フューズ素子Fにおいては、熱酸化シリコン膜3bを選択的に絶縁破壊に至らせることが可能となり、フューズ用ゲート電極5と半導体基板1または不純物拡散層領域8との間に低抵抗の導通パスを形成することが可能となる。ピュアなシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン膜3bは、高電圧印加によって安定して絶縁破壊に至らせる事が可能であり、本発明の電気フューズ素子Fでは絶縁破壊による導電パスを形成した後のゲート電流値がばらつくのを抑制することが可能となる。
なお、High‐k膜3aをエッチングで後退させる量については特に基準は無いが、後退量を多くしてピュアなシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン膜3bの面積をできるだけ増やしたほうが、絶縁破壊動作が安定するので好ましい。具体的な例としては、フューズ部におけるフューズ用ゲート電極5のゲート幅の1/4程度の量をエッチングにて後退させれば、加工に際してフューズ用ゲート電極5の剥離を抑制し、本発明の電気フューズ素子Fの動作も安定して行うことが可能となる。
なお、本発明の電気フューズ素子Fの動作に際しては、上記で説明した電圧印加の方法は一例であり、必ずしもこれに限定はされない。例えば、半導体基板1および不純物拡散層領域8を共に負電位(−1〜−2V程度)に設定してもよい。この場合も、半導体基板1および不純物拡散層領域8の電位に対して正電位となるような電圧をゲート電極に印加することで、絶縁破壊による導電パスを安定して形成することができる。また、電気フューズ素子Fの導通状態の判定に際しても、半導体基板1および不純物拡散層領域8が共に接地電位の時と同様に、問題なく判定することができる。
さらに、不純物拡散層領域8は、N型の不純物の代わりにP型の不純物をイオン注入して、P型の不純物拡散層領域とすることも可能であり、その場合はあらかじめ半導体基板1中にN型のウェルを形成しておき、そのN型ウェル内に電気フューズ素子Fを形成すればよい。この場合には、フューズ用ゲート電極8に負電圧を印加して、絶縁破壊を起こすのが好ましい。
<第2実施形態>
(半導体装置H)
第1実施形態の電気フューズ素子Fと、MOS型トランジスタを同一の半導体基板1上に備えた半導体装置について説明する。
図12に示すように、本実施形態の半導体装置Hは、MOS型トランジスタTを設けて所望の回路を形成した領域Aと、電気フューズ素子Fを設けた領域Bと、から概略構成されている。
領域AにおけるMOS型トランジスタTは、半導体基板21と、半導体基板21に埋込まれた埋込絶縁膜22,…からなる素子分離領域Sと、素子分離領域Sによって区画された活性領域Kと、活性領域Kに形成された不純物拡散層領域28,…と、不純物拡散層領域28,28間の半導体基板21上においてHigh‐k膜からなるゲート絶縁膜23を介して形成されたゲート電極25と、ゲート電極25と半導体基板21を覆うように熱酸化法で形成された熱酸化シリコン膜27と、から概略構成されている。
領域Bにおける電気フューズ素子Fは、第1実施形態と同様に、High−k膜3aの横幅はフューズ用ゲート電極5のゲート長幅よりも小さく、フューズ用ゲート電極5のゲート長方向両端直下においては、熱酸化で形成されたシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン膜3bがフューズ用ゲート電極5と半導体基板21間に充填されている。また、本実施形態において、熱酸化シリコン膜3bの比誘電率(3.9)より大きい比誘電率を有する絶縁膜について、High‐k絶縁膜として扱う。
このようにすることで、フューズ用ゲート電極5の中央部分に位置するフューズ用絶縁膜3はHigh‐k膜3aで形成され、フューズ用ゲート電極5の両端部に位置するフューズ用絶縁膜3は熱酸化法で形成されたピュアなシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン膜3bであることにより、電気フューズ素子Fを導通状態とする際に、フューズ用ゲート電極5の両端部に設けた熱酸化シリコン膜3bの部分を選択的に絶縁破壊して導通させることが出来るので、導通動作後の電気フューズ素子Fの電気抵抗のばらつきを抑制し、ゲート電流値が安定する。従って、本発明の電気フューズ素子Fを備えた半導体装置Hは、フューズ状態の判定に際して誤動作を防止することが可能となる。
(半導体装置Hの製造方法)
続いて、本発明の半導体装置Hの製造方法について説明する。
図9に示すように、P型のシリコンからなる半導体基板21に、STI法を用いて埋込絶縁膜2,22を埋め込み、素子分離領域Sを形成する。同時に、素子分離領域Sで区画された活性領域Kが形成される。
ここで、半導体基板21上の領域Aは、MOS型トランジスタを設けて所望の回路を形成する領域とし、領域Bには電気フューズ素子Fを設けるものとする。
半導体基板21上に、High‐k膜123と、ポリシリコンなどからなる導体層を積層した後に、ゲート電極25およびフューズ用ゲート電極5ならびにHigh−k膜123のパターニングを行う。この際、図4で示した場合と同様に、ゲート電極25で覆われていない領域のHigh−k膜123が半導体基板21上に残るように、ドライエッチングの条件をコントロールしても良い。ゲート電極25下のHigh−k膜123によって、ゲート絶縁膜23が形成される。
次に、図10に示すように、MOS型トランジスタの形成を行う領域Aを覆うようにフォトレジスト膜211を用いてマスクパターンを形成する。この後に、領域Bにおいてウェットエッチングまたは等方性のドライエッチングを行い、領域BのHigh−k膜123のみをフューズ用ゲート電極5の両端部から後退させ、空洞部6を形成する。ウェットエッチングを行う場合には、バッファードフッ酸を使用すると、フォトレジスト膜211に対するダメージを緩和することができるので好ましい。このようにして、フューズ絶縁膜用のHigh−k膜3aを形成する。
この後に、フォトレジスト膜211は除去する。
次に図11に示すように、高温の酸化性雰囲気中で熱処理を行うことで、半導体基板21上のシリコンが露出している部分に、ピュアなシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン膜7,27を形成する。領域Bでは、フューズ用ゲート電極5の両端部の空洞部6がピュアなシリコン酸化膜で充填され、これにより熱酸化シリコン膜3bが形成される。
領域Aでは、半導体基板21上のシリコン面が露出している領域には、領域Bと同様にピュアなシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン膜27が形成される。
次に、ゲート電極25およびフューズ用ゲート電極5をマスクとして、リン等のN型不純物のイオン注入を行い、N型の不純物拡散層領域28を形成することで、図12に示した構造が得られる。
この後に、CVD法を用いて、シリコン酸化膜等で層間絶縁膜を形成し、電極引き出し用のコンタクトプラグや金属配線層等を形成すれば、電気フューズ素子FとMOS型トランジスタTを同一の半導体基板21上に備えた半導体装置Hが完成する。
MOS型トランジスタをCMOS回路構成とする場合には、あらかじめ半導体基板1中にN型ウェル領域を形成しておき、シリコン酸化膜7の形成後に、フォトレジストマスクを用いてボロン等のP型不純物を半導体基板1内に導入して、N型ウェル内にP型の不純物拡散層を備えたMOS型トランジスタを形成すればよい。
<第3実施形態>
(半導体装置H1)
本発明の電気フューズ素子を、サイドウォールスペーサを備えたMOS型トランジスタと組み合わせた半導体装置H1について説明する。
図15に示すように、半導体装置H1は、MOS型トランジスタT1を設けて所望の回路を形成した領域A1と、電気フューズ素子F1を設けた領域B1と、から概略構成されている。
領域A1におけるMOS型トランジスタT1は、半導体基板31と、半導体基板31に埋込まれた埋込絶縁膜32,32からなる素子分離領域Sと、素子分離領域Sによって区画された活性領域Kと、活性領域Kに形成された第1のN型不純物拡散層領域13,13と、第1のN型不純物拡散層領域13,13間の半導体基板31上においてHigh‐k膜からなるゲート絶縁膜33を介して形成されたゲート電極35と、ゲート電極35寄りに形成された第2のN型不純物拡散層領域12,12と、ゲート電極35の側面および半導体基板31を覆うように熱酸化法で形成されたシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン膜37と、ゲート電極35の上に形成されたキャップ絶縁膜9と、キャップ絶縁膜9の側面および熱酸化シリコン膜37を介してゲート電極35の側面に形成されたサイドウォールスペーサ15と、から概略構成されている。
領域B1における電気フューズ素子F1は、MOS型トランジスタT1と同様に、半導体基板31と、半導体基板31に埋め込まれた埋込絶縁膜2,2からなる素子分離領域Sと、素子分離領域Sによって区画された活性領域Kと、活性領域Kに形成された第1のN型不純物拡散層領域12,12と、第1のN型不純物拡散層領域12のゲート長方向両側に形成された第2のN型不純物拡散層領域13,13と、第1のN型不純物拡散層領域12,12間の半導体基板31上においてHigh‐k膜3aを介して形成されたゲート電極5と、フューズ用ゲート電極5の側面および半導体基板31を覆うように熱酸化法で形成されたシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン酸化膜37と、フューズ用ゲート電極5の上に形成されたキャップ絶縁膜9と、キャップ絶縁膜9の側面および熱酸化シリコン膜37を介してフューズ用ゲート電極5の側面に形成されたサイドウォールスペーサ15と、から概略構成されている。
電気フューズ素子F1においては、第1、2実施形態と同様に、High−k膜3aの横幅はフューズ用ゲート電極5のゲート長幅よりも小さく、フューズ用ゲート電極5の両端部領域直下においては、熱酸化で形成されたシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン膜3bがフューズ用ゲート電極5と半導体基板31間に充填されている。また、本実施形態において、熱酸化シリコン膜37の比誘電率(3.9)より大きい比誘電率を有する絶縁膜について、High‐k絶縁膜として扱う。
このようにすることで、電気フューズ素子F1におけるフューズ用ゲート電極5の中央部分に位置するゲート絶縁膜3はHigh‐k膜3aで形成され、フューズ用ゲート電極5の両端部に位置するゲート絶縁膜3は熱酸化法で形成されたピュアなシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン膜3bであることにより、電気フューズ素子F1を導通状態とする際に、フューズ用ゲート電極5の両端部に設けた熱酸化シリコン膜3bの部分を選択的に絶縁破壊して導通させることが出来るので、導通動作後の電気フューズ素子F1の電気抵抗のばらつきを抑制し、ゲート電流値が安定する。従って、本発明の電気フューズ素子F1を備えた半導体装置H1は、フューズ状態の判定に際して誤動作を防止することが可能となる。
(半導体装置H1の製造方法)
図13に示すように、P型のシリコンからなる半導体基板31に、STI法を用いて埋込絶縁膜2,32を埋め込み、素子分離領域Sを形成する。同時に、素子分離領域Sで区画された活性領域Kが形成される。
ここで、半導体基板31上の領域A1は、MOS型トランジスタT1を設けて所望の回路を形成する領域とし、領域B1には電気フューズ素子F1を設けるものとする。
半導体基板31上にHigh‐k膜233と、ポリシリコンからなる導体層と、上面保護用のキャップ絶縁膜9を形成した後に、ゲート電極5、フューズ用ゲート電極35およびHigh−k膜233のパターニングを行う。キャップ絶縁膜9としては、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜(Si)を使用することが出来る。
次に図14に示すように、第2実施形態と同様に、フォトレジスト膜を用いて領域A1全体をマスクした後に、ウェットエッチング等で領域B1のHigh−k膜233を後退させることで、領域B1のHigh−k膜233をゲート電極5の両端部から後退させる。これにより、フューズ用絶縁膜のHigh−k3aを形成する。
この後に、高温の酸化性雰囲気中で熱処理を行うことで、半導体基板31上のシリコンが露出している部分に、ピュアなシリコン酸化膜からなる熱酸化シリコン膜37を形成する。領域B1においては、フューズ用ゲート電極5の両端部直下にも熱酸化シリコン膜3bが熱酸化シリコン膜37と同時に形成される。この後に、ゲート電極35、フューズ用電極5およびキャップ絶縁膜9をマスクとしてリン等のN型不純物のイオン注入を行い、第1のN型不純物拡散層領域12を形成する。
次に、ゲート電極35およびフューズ用ゲート電極5を覆うようにシリコン窒化膜等(図示せず)を形成した後に、ドライエッチングを行って、サイドウォールスペーサ15を形成する。この後に、ヒ素等のN型不純物のイオン注入を行い、第2のN型不純物拡散層領域13を形成することで、図15に示した構造が得られる。
この後に、シリコン酸化膜等で層間絶縁膜を形成し、電極引き出し用のコンタクトプラグや金属配線層等を形成すれば、本発明の電気フューズ素子F1と、サイドウォールスペーサ15を備えたMOS型トランジスタT1と、を同一のチップ上に有する半導体装置H1が完成する。
図15において、領域B1の電気フューズ部にもサイドウォールスペーサ15および第2のN型不純物拡散層領域13が形成されるが、本発明の電気フューズ素子F1の動作に関しては特に影響は及ぼさない。
なお、ここで示した以外にも、同一の半導体チップ上に形成するMOS型トランジスタの構造に合わせて、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、フューズ部分の構造を変形して適用することが可能である。
本発明は、電気フューズ素子、及びHigh‐k膜をゲート絶縁膜として備えたMOS型トランジスタなどに広く利用することができる。
図1は、本発明の第1実施形態である電気フューズ素子を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態である電気フューズ素子の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図3は、本発明の第1実施形態である電気フューズ素子の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図4は、本発明の第1実施形態である電気フューズ素子の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図5は、本発明の第1実施形態である電気フューズ素子の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図6は、本発明の第1実施形態である電気フューズ素子の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図7は、本発明の第1実施形態である電気フューズ素子の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図8は、本発明の第1実施形態である電気フューズ素子におけるゲート電極近傍の拡大図である。 図9は、本発明の第2実施形態である半導体装置の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図10は、本発明の第2実施形態である半導体装置の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図11は、本発明の第2実施形態である半導体装置の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図12は、本発明の第2実施形態である半導体装置の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図13は、本発明の第3実施形態である半導体装置の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図14は、本発明の第3実施形態である半導体装置の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図15は、本発明の第3実施形態である半導体装置の製造方法の一例を示す断面工程図である。 図16は、従来例である電気フューズ素子の一例を示す断面図である。
符号の説明
1,21,31…半導体基板、2,22,32…埋込絶縁膜、3…フューズ用絶縁膜、3a,123,233…High−k膜、3b,7,37…熱酸化シリコン膜、23,33,233…ゲート絶縁膜、4…導体層、5…フューズ用ゲート電極、25,35…ゲート電極、6…空洞部、8…不純物拡散層領域、9…キャップ絶縁膜、10…空乏層、11,211…フォトレジスト膜、12…第1のN型不純物拡散層領域、13…第2のN型不純物拡散層領域、15…サイドウォールスペーサ、F,F1…電気フューズ素子、H,H1…半導体装置、K…活性領域、S…素子分離領域。

Claims (6)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の活性領域に形成された不純物拡散層領域と、前記不純物拡散層領域間の前記半導体基板上においてフューズ用絶縁膜を介して形成されたフューズ用ゲート電極と、を具備してなり、
    前記フューズ用絶縁膜は、前記フューズ用ゲート電極のゲート長方向両端直下に配置された熱酸化シリコン膜と、前記熱酸化シリコン膜の間に配置されたHigh−k膜とからなることを特徴とする電気フューズ素子。
  2. 前記フューズ用ゲート電極上に設けられたキャップ絶縁膜と、前記キャップ絶縁膜の側面および前記フューズ用ゲート電極の側面側に形成されたサイドウォールスペーサと、備えたことを特徴とする請求項1に記載の電気フューズ素子。
  3. 半導体基板と、前記半導体基板の活性領域に形成された不純物拡散層領域と、前記不純物拡散層領域間の前記半導体基板上においてHigh‐k膜からなるゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を具備してなるMOS型トランジスタと、請求項1または2に記載の電気フューズ素子と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板の活性領域に不純物拡散層領域を形成する工程と、前記不純物拡散層領域間の前記半導体基板上においてHigh‐k膜を形成するとともに、前記High−k膜上にフューズ用ゲート電極を形成する工程と、前記High−k膜のうち、前記フューズ用ゲート電極のゲート長方向両端直下にある前記High−k膜を除く工程と、前記フューズ用ゲート電極のゲート長方向両端直下において熱酸化シリコン膜を前記フューズ用ゲート電極と前記半導体基板間に形成することによって、前記High−k膜および前記熱酸化シリコン膜からなるフューズ用絶縁膜を形成する工程と、前記フューズ用ゲート電極のゲート長方向両側の前記半導体基板に不純物拡散層領域を形成すること、を具備してなることを特徴とする電気フューズ素子の製造方法。
  5. 前記フューズ用ゲート電極上にキャップ絶縁膜を形成する工程と、前記キャップ絶縁膜の側面および前記フューズ用ゲート電極の側面側にサイドウォールスペーサを形成する工程と、を備えたことを特徴とする請求項4に記載の電気フューズ素子の製造方法。
  6. 前記半導体基板の別の活性領域に請求項4または5に記載の電気フューズを製造すると同時に、不純物拡散層領域を形成し、前記不純物拡散層領域間の前記半導体基板上にHigh‐k膜からなるゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記半導体基板上にソースドレインとなる不純物拡散層領域を形成することにより、MOS型トランジスタを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008054762A 2008-03-05 2008-03-05 電気フューズ素子及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 Pending JP2009212348A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054762A JP2009212348A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 電気フューズ素子及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
US12/396,537 US20090224324A1 (en) 2008-03-05 2009-03-03 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054762A JP2009212348A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 電気フューズ素子及び半導体装置、並びにそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212348A true JP2009212348A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41052715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054762A Pending JP2009212348A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 電気フューズ素子及び半導体装置、並びにそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090224324A1 (ja)
JP (1) JP2009212348A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140058220A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 안티퓨즈 및 그 제조 방법
US9431497B2 (en) * 2013-05-21 2016-08-30 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Transistor devices having an anti-fuse configuration and methods of forming the same
CN108470676A (zh) * 2018-04-04 2018-08-31 睿力集成电路有限公司 击穿式电熔丝结构及其形成方法、半导体器件
US10763210B2 (en) * 2019-01-03 2020-09-01 International Business Machines Corporation Circular ring shaped antifuse device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291861A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nec Corp Mosトランジスタ、トランジスタ製造方法
JP2003023155A (ja) * 2001-05-04 2003-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Mosfetおよびその製造方法
JP2005277261A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007194486A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Elpida Memory Inc 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573132B1 (en) * 1999-03-25 2003-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device having contacts self-aligned with a gate electrode thereof
US20020033545A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-21 General Electric Company Controlled atmosphere sintering process for urania containing silica additive
US6888198B1 (en) * 2001-06-04 2005-05-03 Advanced Micro Devices, Inc. Straddled gate FDSOI device
US6717226B2 (en) * 2002-03-15 2004-04-06 Motorola, Inc. Transistor with layered high-K gate dielectric and method therefor
KR100779479B1 (ko) * 2004-12-24 2007-11-26 가부시키가이샤 리코 반도체 장치
US7619248B1 (en) * 2005-03-18 2009-11-17 Kovio, Inc. MOS transistor with self-aligned source and drain, and method for making the same
KR100866960B1 (ko) * 2007-02-16 2008-11-05 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291861A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nec Corp Mosトランジスタ、トランジスタ製造方法
JP2003023155A (ja) * 2001-05-04 2003-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Mosfetおよびその製造方法
JP2005277261A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007194486A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Elpida Memory Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090224324A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI385733B (zh) 互補金氧半導體製程之金屬閘極電晶體及其製造方法
TWI548096B (zh) 於鰭式場效電晶體半導體裝置上形成接觸結構的方法及其所產生的裝置
JP5042943B2 (ja) デュアルゲートを有するcmos型半導体装置形成方法
US8193582B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI503979B (zh) 包含一場效電晶體於一覆矽的絕緣層構造的半導體裝置
US9449883B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201820450A (zh) 半導體裝置以及其製作方法
KR20110107852A (ko) 로직 트랜지스터들과 집적된 프로그램가능 하이-케이/금속 게이트 메모리 트랜지스터들을 위한 스페이서 및 게이트 유전체 구조 및 그 구조를 형성하는 방법
US20170207225A1 (en) Method for manufacturing a microelectronic circuit and corresponding microelectronic circuit
US8084828B2 (en) Methods for protecting gate stacks during fabrication of semiconductor devices and semiconductor devices fabricated from such methods
KR20090108917A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN108701655B (zh) 半导体存储元件,半导体器件,电子设备,以及半导体存储元件的制造方法
KR101377705B1 (ko) 단위 면적당 고 커패시턴스를 갖는 커패시터를 포함하는 반도체 소자를 제조하기 위한 방법
JP2009267229A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080023774A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR101626333B1 (ko) 반도체 소자내의 임베디드 저항 소자의 형성 방법
JP2007036116A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009212348A (ja) 電気フューズ素子及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
KR101096033B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2006108355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10312150B1 (en) Protected trench isolation for fin-type field-effect transistors
JP4588483B2 (ja) 半導体装置
US6294449B1 (en) Self-aligned contact for closely spaced transistors
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2009094106A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624