JP2009210725A - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009210725A
JP2009210725A JP2008052258A JP2008052258A JP2009210725A JP 2009210725 A JP2009210725 A JP 2009210725A JP 2008052258 A JP2008052258 A JP 2008052258A JP 2008052258 A JP2008052258 A JP 2008052258A JP 2009210725 A JP2009210725 A JP 2009210725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
light
scattering
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008052258A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Otake
俊裕 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008052258A priority Critical patent/JP2009210725A/ja
Publication of JP2009210725A publication Critical patent/JP2009210725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】入射光強度を調整することで黒輝度を下げ、コントラスト比を向上させた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】一対の基板間に第1液晶層30を挟持し、反射表示領域Rと透過表示領域Tとを備えた複数の有効表示領域を有する液晶パネル100と、一方の基板の外側に配置され、液晶パネル100に向けて光を出射する照明装置80と、液晶パネル100と照明装置80との間に配置され、第2液晶層70を挟持する電極対を備えた光散乱体200と、を備えた液晶表示装置1であって、光散乱体200は、電極対に印加される電界の有無により、液晶パネル100の透過表示領域Tに対応した領域を光散乱状態または非散乱状態に状態を変化させる複数の液晶シャッター50を有しており、液晶パネル100が透過表示領域Tにおいて表示状態が最も低い輝度の表示を行うときに液晶シャッター50を散乱状態とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置および電子機器に関するものである。
液晶表示装置は、様々な電気光学装置の光変調装置として用いられている。使用用途が多岐に渡ることから、液晶表示装置を用いた表示画像の画質に対しては数々の改良要求があり、活発に研究が行われている。
このような改良要求の高い品質としては、画像の黒表示と白表示との輝度差(コントラスト)、または輝度の比(コントラスト比)がある。コントラスト比が高い液晶表示装置では、いわゆるメリハリの利いた鮮やかな画像表示が可能となり、また黒表示であっても「漆黒」から「薄墨色」まで豊かな表現ができるようになる。
しかしながら、透過表示方式の液晶表示装置においては、組み立て公差や液晶表示装置の液晶層の位相差等に起因して、装置後方で点灯する光源からの光を液晶層で完全に遮蔽することが難しく、黒表示時に光漏れを生じる。その結果、コントラスト比を高めることが困難となっている。そのため、装置後方の光源と液晶層との間に、光源からの光量を調節可能な別部材を設け、液晶層に入射する前に光量の調整を行う構成が提案されている(例えば特許文献1)。
特開平7−168157号公報
しかし上記方法では、液晶表示装置の表示画素毎に光量を調節することが可能な構成とはなっておらず、そのため、例えば白黒の千鳥格子のような表示画像で光量の調整が出来ず、表示画像のコントラスト比改良ができない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、入射光強度を調整することで黒輝度を下げ、コントラスト比を向上させた液晶表示装置を提供することを目的とする。また、このような液晶表示装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための、本発明に係る第1の液晶表示装置は、一対の基板間に第1液晶層を挟持して、反射表示領域と透過表示領域とを備えた複数の有効表示領域を有する液晶パネルと、前記一対の基板のうち一方の基板の外側に配置され、前記液晶パネルに向けて光を出射する照明装置と、前記液晶パネルと前記照明装置との間に配置され、第2液晶層を挟持する第1電極と第2電極とを備えた光散乱体と、を備えた液晶表示装置であって、前記光散乱体は、前記第1電極と前記第2電極に印加される電界の有無により、前記照明装置側から入射された光に対して、前記液晶パネルの前記透過表示領域に対応した領域を散乱状態または非散乱状態に状態を変化させる複数の液晶シャッターを有しており、前記透過表示領域における表示状態に応じて、前記液晶シャッターによって散乱の度合いを変化させてなり、前記液晶パネルが前記透過表示領域において表示状態が最も低い輝度の表示を行うときに前記液晶シャッターを散乱状態とすることを特徴とする。
この構成によれば、透過表示領域と対応して液晶シャッターが設けられており、液晶シャッターの光散乱機能により、照明装置から出射され透過表示領域に当たるはずの直進光を散乱させ、透過表示領域に照射される光量を減らすことができる。そのため、液晶パネルの第1液晶層のみで光を遮断するよりも、より確実に透過表示領域を透過する光を減らすことができ、黒輝度を下げることができる。また、光散乱体を液晶パネルによる表示と同期して駆動させることで、黒表示などの最も低い輝度の表示を行うときには光を散乱させ、それ以外の時には透過させることができる。したがって、コントラスト比を向上させた液晶表示装置とすることができる。
ここで、本発明において「最も低い輝度の表示を行うとき」とは、暗表示であり、画像信号として最も低い輝度信号が液晶パネルに入力されて該画像信号に基づいた表示を行うときのことを意味する。
また、上記の課題を解決するための、本発明に係る第2の液晶表示装置は、一対の基板間に第1液晶層を挟持して、該一対の基板のうち一方の基板には複数の金属細線が格子状に配列されたワイヤーグリッド型の偏光素子を備え、複数の有効表示領域を有する液晶パネルと、前記一方の基板の外側に配置され、前記液晶パネルに向けて光を出射する照明装置と、前記液晶パネルと前記照明装置との間に配置され、第2液晶層を挟持する第1電極と第2電極とを備えた光散乱体と、を備えた液晶表示装置であって、前記光散乱体は、前記第1電極と前記第2電極に印加される電界の有無により、前記照明装置側から入射された光に対して、前記液晶パネルの前記有効表示領域に対応した領域を散乱状態または非散乱状態に状態を変化させる複数の液晶シャッターを有しており、前記有効表示領域における表示状態に応じて、前記液晶シャッターによって散乱の度合いを変化させてなり、前記液晶パネルが前記有効表示領域において表示状態が最も低い輝度の表示を行うときに前記液晶シャッターを散乱状態とすることを特徴とする。
この構成によれば、有効表示領域と対応して液晶シャッターが設けられており、液晶シャッターの光散乱機能により、照明装置から出射され有効表示領域に当たるはずの直進光を散乱させ、有効表示領域に照射される光量を減らすことができる。そのため、液晶パネルの第1液晶層のみで光を遮断するよりも、より確実に有効表示領域を透過する光を減らすことができ、黒輝度を下げることができる。また、光散乱体を液晶パネルによる表示と同期して駆動させることで、黒表示などの最も低い輝度の表示を行うときには光を散乱させ、それ以外の時には透過させることができる。更に、ワイヤーグリッド型の偏光素子を備えることにより、耐久性を高め薄型化することができる。したがって、コントラスト比を向上させ、信頼性が高く、薄型化が可能な液晶表示装置とすることができる。
第2の液晶表示装置においては、前記有効表示領域は、反射表示領域と透過表示領域とを備え、前記液晶シャッターは、前記透過表示領域における表示状態に応じて、前記透過表示領域に対応した領域の散乱の度合いを変化させてなり、前記液晶パネルが前記透過表示領域において表示状態が最も低い輝度の表示を行うときに前記液晶シャッターを散乱状態とすることとしても良い。
この構成によれば、コントラスト比が高い画像表示が可能で、信頼性が高く、薄型化が可能な半透過半反射型の液晶表示装置とすることができる。
本発明においては、前記第2液晶層が含む散乱液晶分子は、前記液晶シャッターが散乱状態であるときには局所的に配向して複数の液晶ドメインを形成していることが望ましい。
この構成によれば、光散乱体に入射した光は、光散乱体内部の液晶ドメイン間の界面で強く散乱されるため、良好な散乱機能を得ることができる。したがって、第1液晶層へ入射する光を良好に散乱させて黒輝度を下げ、コントラスト比を高めた液晶表示装置とすることができる。
本発明においては、前記複数の液晶ドメインにおいて、個々の液晶ドメインに含まれる前記散乱液晶分子の配向方向を平均した方向が、液晶ドメイン間で互いに不均一であることが望ましい。
この構成によれば、隣接する液晶ドメインが含む散乱液晶分子の平均的な配向方向(ダイレクタ)の向きが異なるため、光を散乱する散乱面として機能する液晶ドメイン間の界面が確実に多数形成される。そのため、良好な散乱能を備える光散乱体とすることができる。
本発明においては、前記複数の液晶ドメインにおいて、個々の液晶ドメインに含まれる前記散乱液晶分子の配向秩序度を示すオーダーパラメータの値は0.3から1の範囲に含まれる値であることが望ましい。
この範囲内のオーダーパラメータを備える液晶ドメインでは、液晶ドメイン内に含まれる散乱液晶分子が、散乱層に差し込む光を散乱させるのに十分な光学異方性を備える。そのために、良好な散乱能を備える光散乱体とすることができる。
本発明においては、前記第1液晶層が含む表示液晶分子および前記散乱液晶分子は、常光屈折率と異常光屈折率との値が異なる屈折率異方性を有しており、前記表示液晶分子よりも散乱液晶分子のほうが、常光屈折率と異常光屈折率との差である複屈折率の値が大きいことが望ましい。
この構成によれば、良好な散乱特性を備えた光散乱体とすることができ、コントラスト比を高めた液晶表示装置とすることができる。
本発明においては、前記第2液晶層は、液晶分子と高分子とが層分離してなる液晶高分子複合層であることが望ましい。
このような第2液晶層では、高分子で液晶分子を包み込んだ構造をしているため、液晶漏れなどの破損が起こりにくい。そのため、上記の効果に加え、信頼性の高い液晶表示装置とすることができる。
本発明の電子機器は、上述の液晶表示装置を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、コントラスト比が高く鮮明な表示が可能な表示部を備えた電子機器を提供することができる。
[第1実施形態]
以下、図1〜図5を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
図1は、液晶表示装置1の1画素の平面図である。液晶表示装置1は複数の画素(有効表示領域)Xを備えており、各々の画素Xは縦横にマトリクス状に多数配置している。図に示すように、液晶表示装置1の1画素領域には、それぞれ赤、緑、青に対応した平面視略矩形の3つのサブ画素(有効表示領域)P(Pr,Pg,Pb)が設けられている。なお、「r」「g」「b」は、それぞれ赤色、緑色、青色を示す。
各々の画素に設けられた3つのサブ画素Pは、各々の長軸方向に垂直な配列軸に並んで配列して1つの画素Xを形成しており、各画素Xに配置された平面視略矩形のサブ画素Dは、配列軸方向を互いに同じ方向として配置している。1つのサブ画素Pには、それぞれ対応して後述するカラーフィルタ層が形成されており、赤色、緑色、青色の3原色のうち1色を表示可能となっている。各々の画素間は非表示領域DAとなっている。非表示領域DAには、例えばカラーフィルタ層が備える遮光部材であるブラックマトリクスが設けられている。
サブ画素Pは長軸方向において2つの領域に分割されている。図示上側の領域は、反射表示領域Rであり、図示下側の領域は、透過表示領域Tである。反射表示領域Rと透過表示領域Tとは、平面視でほぼ同一の形状及び大きさを有し、サブ画素領域の中央部で互いに隣接している。また、隣接するサブ画素間の透過表示領域T同士は、平面視略矩形のサブ画素の短軸方向に平行な配列方向に沿って配列している。
図2は、本実施形態の液晶表示装置1の断面図であり、図2(a)は図1の線分A−Aに対応した部位における断面図、図2(b)は同じく図1の線分B−Bに対応した部位における断面図である。本実施形態の液晶表示装置1は、第1液晶層30に対して基板面方向の電界成分(横電界)を作用させ、液晶材料の方位角を制御することにより画像表示を行う横電界方式のうち、FFS方式を採用したものである。また、カラーフィルタを備えたカラー液晶装置であり、1個の画素がR(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を出射する3個のサブ画素から構成されている。
図2(a)に示すように、液晶表示装置1は、画像表示を行う液晶パネル100と、装置後方に配置されたバックライト(照明装置)80と、液晶パネル100とバックライト80との間に配置され、バックライト80からの光を集光する光散乱体200とを備えている。以下の説明では、バックライト80を配置している方向を下、液晶パネル100が配置されている方向を上として、各構成部材の上下関係を示す。
液晶パネル100は、駆動素子や配線等が形成された素子基板(一対の基板、一方の基板)10と、素子基板10と対になり対向配置された対向基板(一対の基板)20と、素子基板10と対向基板20とに挟持される第1液晶層30とを備えている。液晶表示装置1は、バックライト80からの光を第1液晶層30で変調し表示を行う透過表示領域Tと、対向基板20側から装置内に差し込む外光を第1液晶層30で変調し表示を行う反射表示領域Rと、を備えた半透過半反射型の表示方式を採用している。
素子基板10が備える基板本体(一対の基板、一方の基板)10Aは、例えばガラス、窒化ケイ素等の無機物や、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の有機高分子(樹脂)、またはこれらの複合材料など光透過性を備えた材料で形成されている。
基板本体10Aの上には、駆動素子、配線、及びこれらを電気的に絶縁する無機物または有機物の絶縁膜などを備えた素子層12が形成されている。各種配線や駆動素子はフォトリソグラフィによりパターニングした後エッチングすることにより、また、絶縁膜は蒸着法やスパッタ法など通常知られた方法により適宜形成することができる。
素子層12の上には、反射表示領域Rと平面的に重なって反射層14が形成されている。反射層14は、アクリル樹脂等の樹脂層の上に、銀やアルミニウム等の金属反射膜が形成されてなる。該樹脂層の表面は凹凸形状を有しており、金属反射膜はこの凹凸形状を反映して形成されるため、反射層14は全体として凹凸面を有した光散乱性の反射手段を構成している。その他、銀やアルミニウム等の光反射性の金属膜や、屈折率の異なる誘電体膜(SiOとTiO等)を積層した誘電体積層膜(誘電体ミラー)を、例えばマスクを介して蒸着法やスパッタ法により選択的に成膜して形成し、形成した膜の表面に凹凸形状を形成することによっても得られる。
更に素子層12の上には、反射層14と素子層12とを覆って、透過表示領域Tと反射表示領域Rとに重なる共通電極42が形成されている。共通電極42は、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料で形成されている。
共通電極42上には、表面を覆って全面に酸化シリコン等の無機絶縁膜からなる層間絶縁膜16が形成されており、層間絶縁膜16上には、透過表示領域Tと反射表示領域Rとに重なる画素電極44が形成されている。画素電極44はITO等の透明導電材料からなるものであり、平面視した状態では梯子(開口スリット)形状或いは櫛歯形状を備えている。更に、層間絶縁膜16上には、画素電極44の表面を覆ってポリイミド等からなる配向膜17が形成されている。
また、対向基板20が備える基板本体(一対の基板)20Aには、素子基板10の基板本体10Aと同様、透明性を備える基板を用いることができ、例えばガラス、石英ガラス、窒化ケイ素等の無機物や、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の有機高分子(樹脂)が使用可能である。また、光透過性を備えるならば、前記材料を積層または混合して形成された複合材料を用いることもできる。本実施形態では、基板本体20Aの材料としてガラスを用いる。
基板本体20Aの装置内面側の面には、着色層22aおよびブラックマトリクス22bを備えたカラーフィルタ層22が形成されている。カラーフィルタ層22で、バックライト80からの入射光及び装置前方から入射する外光を赤色、緑色、青色に変調し、各色の光を混色することでフルカラー表示が可能となる。また、カラーフィルタ層22の装置内面側の面には、カラーフィルタ層22を物理的または化学的に保護するために、図示略のオーバーコート層が形成されている。なお、カラーフィルタ層22は、素子基板10側に形成することもできる。
カラーフィルタ層22の装置内面側の面には、反射表示領域Rと重なって位相差層24が設けられている。位相差層24は、紫外線硬化性の液晶材料(液晶モノマーあるいは液晶オリゴマー)を形成材料として用い、通常知られた方法により形成する。位相差層24は、対向基板20の内面側に設けられたいわゆる内面位相差層となっている。位相差層24は、透過表示領域Tの画像と反射表示領域Rの画像との位相差を補償する機能を備えている。
更に、カラーフィルタ層22の装置内面側の面には、位相差層24表面を覆って全面に、液晶層配向膜27が形成されている。液晶層配向膜27はポリイミド膜を用いて形成する有機配向膜であり、カラーフィルタ層22と位相差層24の上にポリイミド膜を成膜した後に、ラビングして配向処理を行い形成する。
その他、素子基板10は第1液晶層30と反対側に偏光板18を備えており、対向基板20は第1液晶層30と反対側に偏光板28を備えている。液晶パネル100は、以上のような構成となっている。
一方、光散乱体200は、内面側の表面に第1電極(セグメント電極)62を備えた第1基板60と、同じく内面側の表面に第2電極(コモン電極)64を備えた第2基板66と、第1基板60と第2基板66との間に挟持された第2液晶層70とを備えている。
第1基板60および第2基板66は、基板本体10A,20Aと同様に、例えばガラス、窒化ケイ素等の無機物や、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の有機高分子(樹脂)、またはこれらの複合材料など光透過性を備えた形成材料を用いて形成されている。
第1電極62および第2電極64は、透光性の導電性材料で形成されており、本実施形態では、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)等の光透過性を備えた導電性の金属酸化物にて形成されている。第1電極62は1サブ画素の透過表示領域Tと反射表示領域Rとに平面的に重なって形成されており、図1の図面縦方向に延在して形成されている。一方、第2電極64は、透過表示領域Tの全面と平面的に重なって形成されており、図1の図面横方向に延在し、隣接するサブ画素同士にまたがって形成されている。
第1電極62と第2電極64は互いに直交する帯状の配線として、それぞれ複数配置されており、重なった部分は電極対を成している。該電極対は、液晶パネル100の透過表示領域Tの全面と平面的に重なって形成されている。これらの配線は、フォトリソグラフィによりパターニングした後エッチングするなど通常知られた方法により形成することができる。
第1電極62と第2電極64とが重なった部分である電極対と、第2液晶層70に含まれる誘電異方性が正の液晶分子(散乱液晶分子)LCとは、該電極対の間に電圧が印加されない場合に光を散乱させ、電圧が印加される場合に光を透過させる、液晶シャッター50を形成する構成となっている。光散乱体200は、以上のような構成となっている。
これら液晶パネル100と光散乱体200とは、素子基板10および第1基板60とが重なって一体となっており、外部に設けられた不図示の制御部により、液晶パネル100の駆動に合わせて光散乱体200の液晶シャッター50が駆動する構成となっている。
図2(a)および(b)に示すように、第1電極62と第2電極64とはいずれも、透過表示領域Tの幅よりも広く形成されており、そのため、第1電極62と第2電極64との交差する領域に形成される液晶シャッター50は透過表示領域Tの全面に重なり、透過表示領域Tからはみ出た領域にまで延在して形成されている。以上のようにして、液晶表示装置1は構成されている。
(液晶シャッター)
液晶シャッター50は、例えばスメクチック液晶相あるいはネマチック液晶相を示す液晶分子LCを用いて形成される。液晶シャッター50の内部では、液晶分子LCが局所的に配向してなる複数の液晶ドメインが形成されている。
一般に、異なる屈折率を備える2つの物質の界面では、屈折率差に起因する光の屈折・反射が生じる。また液晶分子は、長軸方向と短軸方向とで異なる屈折率を備える。本発明では、この液晶分子が備える屈折率の異方性を利用し、液晶分子により透過光を散乱させる液晶シャッター50を形成している。すなわち、液晶分子の形成する液晶ドメインの配向方向の違いを利用して、屈折率差を備える界面を散乱層内部に多数形成し、内部に多数の散乱源を有する液晶シャッター50を形成することとしている。
ここで、液晶シャッター50が所望の機能を十分に発揮するための構造を説明する。液晶シャッター50が次に挙げる構造を備えていると、光の散乱機能を十分に発揮することが可能なものとなる。すなわち、(1)各々の液晶ドメインに含まれる液晶分子が液晶相(可視光線を散乱する配向)を形成している(液晶ドメインの相状態)、(2)散乱層中に分布する液晶ドメインの大きさが、可視光線を散乱する大きさとなっている(液晶ドメインの大きさ)、(3)各々の液晶ドメインが互いに不均一な向きに配置されている(液晶ドメインの配向)、という3点について、液晶シャッター50にふさわしい状態であることが重要である。
そこで、以下図3および図4を参照しながら、液晶ドメインと液晶シャッター50について説明する。なお、以下に説明する液晶ドメインの構造や数値は、個々の液晶ドメインのものではなく、複数の液晶ドメインの平均値として得られる値である。
(液晶ドメインの相状態)
まず、使用する液晶分子が、所望の液晶シャッター50を形成するのに適した相状態(液晶相)を保持して液晶シャッター50を形成することが必要である。例えば、用いる液晶分子の向きが無秩序であり光学的異方性が失われた相状態(等方相状態)で散乱層を形成しても、その様な相状態では光を透過してしまうため、散乱層としての機能を果たさない。したがって、液晶シャッター50を形成する液晶分子は、ある程度の配向で液晶相を形成することが散乱層の機能発現のために重要となる。
液晶分子がどれほどよく整列して液晶相を形成するかは、配向の秩序度(オーダーパラメータ)Sで表すことができる。本発明で使用するオーダーパラメータSは、熱的に揺らぎを受ける液晶分子の分子長軸が、配向方向に対して時間平均でずれ角θ傾いているとしたときに、S=(3cosθ−1)/2 で定義される。S=0.0の場合、分子は全く秩序がない状態(等方相)であることを示し、S=1.0の場合、分子は分子長軸が配向方向に一致して配列している状態であることを示す。
オーダーパラメータSは偏光吸収測定により求めることができる。例えば、互いに平行な配向方向の配向膜を備えた一対の基板間に液晶分子を配置し、配向方向と平行および垂直な偏光を各々照射し、それぞれ配向方向と並行な偏光の吸光度A‖、およびラビング方向と垂直な偏光の吸光度A⊥を分光光度計にて測定する。そして、可視光領域での極大吸収波長λmax(nm)におけるA‖およびA⊥から、オーダーパラメータSを式S=(A‖−A⊥)/(A‖+2×A⊥)に従い算出することができる。このような偏光吸収測定による吸収2色性の測定の他にも、例えばNMR測定やEPR測定などの測定結果の角度依存性から、オーダーパラメータSを求めることができる。
このように測定されるオーダーパラメータSが0.3から1.0の範囲に含まれる値であれば、可視光線に影響するだけの光学的な異方性を備えていることとなるため、液晶シャッター50に適した相状態であるといえる。また、このような相状態の液晶分子では、液晶分子が形成する各々の液晶ドメインの内部でも同様の配向状態を備えていると考えられるため、光学的異方性を備えた液晶ドメインを備えた液晶シャッター50とすることができる。本実施形態の電圧無印加時の液晶シャッター50に係るオーダーパラメータSは0.8である。
(液晶ドメインの大きさ)
次いで、液晶ドメインが可視光線を散乱する大きさを備えていることが重要である。図3は、液晶分子LCおよび液晶分子LCが形成する液晶ドメインDの概略図である。液晶分子LCは、液晶分子LCが備える分子間力や水素結合等により、ある領域内で局所的に配向した状態である液晶ドメインDを形成している。
図3(a)では、液晶分子LCを長い棒状の形と考え、楕円形で表している。図3(b)に示すように、液晶分子LCは、厳密には、液晶分子の長軸方向に並行な回転軸の周りを回転運動(振動)しており、一定の排除体積Vを備えている。そのため、液晶分子LCは排除体積Vを備えた長い棒状の形と考えることができる。また、先述したように液晶ドメインDには複数の液晶分子LCが含まれており、図3(c)に示すように液晶ドメインDに含まれる液晶分子LCは、各々が排除体積Vを備えている。そのため、液晶ドメインDの体積は、液晶分子LCの分子体積ではなく、排除体積Vを考慮した体積となる。
その様な体積を有する液晶ドメインDに内接する直方体を想定した場合に、想定粒子の最も長い辺の長さWが液晶ドメインDの大きさであると仮に規定する。その際、長さWが可視光線の波長を散乱可能な大きさを備えていると、液晶ドメインDは可視光線に干渉し可視光線を散乱させることができる。長さWとしては、可視光線の波長の10分の1程度の大きさ以上の長さであることが望ましい。この長さWは、可視光線をいわゆるレイリー散乱させる大きさ以上の長さであれば良く、更には可視光線をいわゆるミー散乱させる大きさ以上の長さであればなお好ましい。液晶ドメインDの大きさがレイリー散乱させる大きさより小さいと可視光線を散乱させずに透過させてしまう。またミー散乱させる大きさより大きいと、反射する光の割合が増えるため、液晶シャッターとしてより高い効果を奏することができる。
(液晶ドメインの配向)
更には、複数の液晶ドメインDが互いに不均一な向きに配置されていることが重要である。図3(a)に示すように、楕円形で示す液晶分子LCの向き(配向方向)は、配向ベクトルuによって方向付けることができる。また、図3(b)に示すように、液晶分子LCは、液晶分子LCの長軸方向に並行な回転軸の周りを回転運動しているため、配向ベクトルuの向きは該回転軸の方向に平均化される。更には図3(c)に示すように、液晶ドメインDに含まれる各々の液晶分子LCは、全てが同一方向を向いているわけではないため、液晶ドメインDに含まれる液晶分子LC全体の配向方向(液晶ドメインDの配向方向)は、含まれる液晶分子LCの配向ベクトルuの平均によって得られる。この液晶ドメインDの平均配向に平行な単位ベクトルはダイレクタnと呼ばれ、ダイレクタnの向きは液晶ドメインDの配向方向を示す。図では液晶ドメインDを楕円形で表し、ダイレクタnを矢印で表している。
図4は複数の液晶ドメインDを備えた液晶シャッター50における液晶ドメインDの配向を説明する模式図である。液晶分子LCを用いて液晶シャッター50を形成すると、液晶シャッター50中には複数の液晶ドメインDが含まれることになり、複数のダイレクタnを備える。しかし図4(a)に示すように、隣接する液晶ドメインDの配向方向(ダイレクタnの方向)が同じ方向に揃うと、隣接する液晶ドメインDを透過する光Lに対して、液晶ドメインDの界面での屈折率差がなくなる。したがって、液晶ドメインD同士の配向方向が均一な配向状態であるモノドメイン構造の場合、光Lの散乱源となる液晶ドメイン間の界面の数が減少し、良好な散乱特性が得られない。
一方で、図4(b)に示すように、液晶シャッター50の内部構造が、ダイレクタnの方向が不均一で多数存在するポリドメイン構造である場合、隣接する液晶ドメインDを透過する光Lに対して、屈折率差を備え光Lの散乱源となる液晶ドメイン間の界面が多数存在することとなる。そのため、液晶シャッター50を透過する光Lは、屈折率差のある多数の界面で散乱を起こし、良好な散乱特性が得られる。本実施形態の液晶シャッター50は、ポリドメイン構造を備えている。
ここで、液晶シャッター50における液晶ドメインDの配向状態を、巨視的オーダーパラメータSLを想定して表すことでポリドメイン構造を定義することができる。巨視的オーダーパラメータSLは、液晶分子LCの配向秩序度をオーダーパラメータSで表したのと同様に、液晶ドメインDの配向秩序度を表す値である。S=0.0の場合、液晶ドメインDは全く秩序がない状態であることを示し、S=1.0の場合、液晶ドメインDはダイレクタnが配向方向に一致して配列している状態であることを示す。この巨視的オーダーパラメータSLが0.0から0.7の範囲に含まれる値であれば、液晶ドメインD同士が可視光線に影響するだけの不均一な配向となっているため、液晶シャッター50に適したポリドメイン構造であるといえる。また、ダイレクタnの向きと配向ベクトルuの向きとが揃わないために、巨視的オーターパラメータSLは、オーダーパラメータSよりも小さいことが望ましい。本実施形態の液晶シャッター50の巨視的オーダーパラメータSLは0.4である。以上のような構造の液晶シャッター50を備えた反射表示領域Rでは、優れた散乱特性を備え視野角の広い良好な表示が可能となる。
液晶表示装置1では、上記のような液晶シャッター50を形成する光散乱体200が液晶パネル100の表示と対応して駆動する。図5は液晶表示装置1の動作の様子を説明する断面図であり、いずれも図2(b)に対応する図である。図5(a)は、液晶パネル100が黒表示を行う様子を示し、(b)は液晶パネル100が入射光Lを透過させ画像表示を行う様子を示している。
図5(a)に示すように、液晶パネル100が、例えば黒表示など、最も低い輝度の表示を行う場合には、光散乱体200の液晶シャッター50は光を散乱させるため、バックライト80から入射する入射光Lは、ブラックマトリクス22b、および対向基板14に設けられた偏光板28に遮られる。そのため、液晶シャッター50を用いると、透過表示領域Tを透過する入射光Lが少なくなるため、液晶表示装置1の黒輝度を下げることができる。
このとき、光散乱体200の液晶分子LCには、液晶パネル100の第1液晶層30が備える液晶分子(表示液晶分子)よりも大きい複屈折率を有する液晶分子を用いることが望ましい。第1液晶層30と第2液晶層70とが備える液晶分子がこのような関係であると、良好な散乱を起こすことができ、この差異が大きいほど光の散乱効率が大きくなる。例えば、両液晶分子の常光屈折率が等しい場合には、異常光屈折率に差があるものを選択すると良い。
対して図5(b)に示すように、液晶パネル100が画像表示を行う場合には、第1電極62と第2電極64との間に印加して光散乱体200を駆動させる。すると、液晶シャッター50は光を透過させるため、液晶パネル100では入射光Lを用いて画像表示を行うことができる。
また、図5(b)の状態から光散乱体200の駆動を停止すると、第2液晶層70全体としての粘弾性や、液晶分子LCが熱力学的な安定性を求める配向力により図5(a)の状態に戻る。
以上のようにして、液晶表示装置1は液晶パネル100と光散乱体200とが対応した駆動を行う。
以上のような構成の液晶表示装置1によれば、透過表示領域Tと対応して液晶シャッター50が設けられており、透過表示領域Tに当たるはずの入射光Lを散乱させ、透過表示領域Tに照射される光量を減らすことができる。そのため、液晶パネル100の第1液晶層30のみで光を遮断するよりも、より確実に透過表示領域Tを透過する光を減らすことができ、黒輝度を下げることができる。また、光散乱体200を液晶パネル100による表示と同期して駆動させることで、黒表示の時には光を散乱させ、黒表示以外の時には透過させることができる。したがって、コントラスト比を向上させた液晶表示装置1とすることができる。
また、本実施形態では、液晶分子LCは、液晶シャッター50が散乱状態であるときには局所的に配向して複数の液晶ドメインDを形成していることとしている。そのため、光散乱体200に入射した光は、光散乱体200内部の液晶ドメインD間の界面で強く散乱されるため、良好な散乱機能を得ることができる。したがって、第1液晶層100へ入射する光を良好に散乱させて黒輝度を下げ、コントラスト比を高めた液晶表示装置1とすることができる。
また、本実施形態では、個々の液晶ドメインDのダイレクタnの配向方向が、互いに不均一となっている。そのため、光を散乱する散乱面として機能する液晶ドメイン間の界面が確実に形成され、良好な散乱能を備える液晶シャッター50を備えた光散乱体200とすることができる。
また、本実施形態では、液晶材料の配向秩序度を示すオーダーパラメータSの値は0.8となっている。そのため、液晶ドメインDでは液晶シャッター50に差し込む光を好適に散乱させることができる。
また、本実施形態では、表示液晶分子よりも液晶分子LCのほうが、複屈折率の値が大きいものを用いることとしている。そのため、良好な散乱特性を備えた光散乱体200とすることができ、コントラスト比を高めた液晶表示装置1とすることができる。
なお、本実施形態においては、光散乱体200が備える第1電極62は、第1基板60側に配置されることとしたが、第1電極62と第2電極64を入れ替え、第2基板66側に配置する配線に駆動信号を入力して信号配線としても良い。
また、本実施形態においては、第2電極64は、透過表示領域Tに重なり第1電極62と直交するストライプ状に形成することとしたが、反射表示領域Rとも重なってサブ画素Pと重なる配置であっても構わない。その場合には反射表示領域Rと平面的に重なる領域にも液晶シャッター50を形成することとなるが、反射表示領域Rと重なる領域の液晶シャッター50は表示には影響が無い。また、透過表示領域Tにのみに重なる第2電極64を形成するための細かい加工が不要となるため、第2電極64の形成が容易となる。
また、本実施形態においては、液晶パネル100を構成する基板本体10Aと、光散乱体200を構成する第1基板60と、を別体のものとしたが、共通化して1つの基板とすることとしても良い。基板本体10Aが光散乱体200を構成する基板を兼ねることにより、装置の薄型化を図ることが出来る。
[第2実施形態]
図6および図7は、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置2の説明図である。本実施形態の液晶表示装置2は、第1実施形態の液晶表示装置1と一部共通している。異なるのは、光散乱体に液晶分子と高分子とが層分離してなる液晶高分子複合層を用いることである。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6は本実施形態の液晶表示装置2を示す断面図であり、図2(a)に対応する図である。液晶表示装置2が備える光散乱体200は、液晶高分子複合層72を備えており、液晶高分子複合層72を挟持する第1電極62および第2電極64とで液晶シャッター50を形成している。
液晶高分子複合層72は、透明性を備えた高分子層74と、高分子層74と相分離した液晶分子LCとが混在しており、液晶分子LCの駆動により高分子層74と液晶分子LCとの界面の屈折率差が変化することで、光の散乱の度合いが変化する構成となっている。
無印加時の液晶分子LCは、周囲の高分子層74の無秩序な配向規制力により、ランダムな方向に配向している。そのため、無印加時には、高分子層74との界面に屈折率差が生じるため、入射光を界面で散乱させることができる。
一方、印加時の液晶分子LCは発生する電界方向に配向している。高分子層74は、光散乱体200の法線方向の屈折率が、光散乱体200に印加され配向した液晶分子LCの該法線方向の屈折率と同等となっている。このような屈折率のため、光散乱体200に印加した場合、液晶分子LCと高分子層74との屈折率差が無くなり、入射光を透過させることができる。
高分子層74と相分離した液晶分子LCの集合の大きさは、可視光線をいわゆるレイリー散乱させる大きさ以上であれば良く、更には可視光線をいわゆるミー散乱させる大きさ以上であれば好ましい。液晶ドメインDの大きさがレイリー散乱させる大きさより小さいと可視光線を散乱させずに透過させてしまう。またミー散乱させる大きさより大きいと、反射する光の割合が増えるため、液晶シャッターとしてより高い効果を奏することができる。
また、液晶分子LCの含有量は、例えば第2液晶層70の50重量%以上97重量%以下であると良い。含有量が50重量%よりも少ないと電界に対して応答が悪くなり、97重量%より多いと、液晶分子LCとの界面を形成する高分子層74が少ないため、散乱効率が悪くなる。
このような液晶高分子複合層72は、例えば、重合開始剤を含有した高分子層形成材料(モノマー)と液晶分子LCとを混合して第1基板60および第2基板66の間に封入し、その後、モノマーを重合させることにより形成する。このようにすると、重合の際に、液晶分子LCとモノマーとは相分離し、形成される高分子層74の中に液晶分子LCが海島状に点在した状態で封入される。
図7は液晶表示装置2の動作の様子を説明する断面図であり、図5に対応する図である。図7(a)に示すように、液晶パネル100が、例えば黒表示などの、最も低い輝度の表示を行う場合には、液晶シャッター50に含まれる液晶分子LCは、周囲の高分子層74と入射光Lの光路方向において屈折率差を生じているため、界面で光を散乱させる。そのため、バックライト80から入射する入射光Lは、ブラックマトリクス22b、および対向基板14に設けられた偏光板28に遮られる。そのため、透過表示領域Tを透過する入射光Lが少なくなるため、液晶表示装置2の黒輝度を下げることができる。
対して図5(b)に示すように、液晶パネル100が画像表示を行う場合には、第1電極62と第2電極64との間に印加して光散乱体200を駆動させる。すると、液晶分子LCは電界方向に配列し、周囲の高分子層74と屈折率差がなくなる。そのため、入射光Lを透過させ、液晶パネル100では入射光Lを用いて画像表示を行うことができる。
また、図5(b)の状態から光散乱体200の駆動を停止すると、高分子層74による配向規制力により図5(a)の状態に戻る。以上のようにして、液晶表示装置2の駆動を行う。
以上のような構成の液晶表示装置2によれば、高分子層74で液晶分子LCを包み込んだ構造をしているため、液晶漏れなどの破損が起こりにくい光散乱体200となる。そのため、コントラスト比が高く信頼性が良い液晶表示装置2とすることができる。
なお、本実施形態においても第1実施形態と同様に、液晶パネル100を構成する基板本体10Aと、光散乱体200を構成する第1基板60と、を別体のものとしたが、共通化して1つの基板とすることとしても良い。基板本体10Aが光散乱体200を構成する基板を兼ねることにより、装置の薄型化を図ることが出来る。
[第3実施形態]
図8は、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置3の説明図である。本実施形態の液晶表示装置3は、第1実施形態の液晶表示装置1と一部共通している。異なるのは、第1実施形態の液晶表示装置1において素子基板10に備える偏光板18がワイヤーグリッド型の偏光素子19(反射偏光子)であることと、基板本体10Aが光散乱体を構成する基板本体を兼ねていることである。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図8は本実施形態の液晶表示装置3を示す断面図であり、図2(a)に対応する図である。液晶表示装置3が備える液晶パネル100は、素子基板10に備える偏光板がワイヤーグリッド型の偏光素子19となっている。偏光素子19は通常知られた方法により基板本体10A上に直接形成しても良く、別途形成した偏光素子19を基板本体10A上に配置しても良い。
また、偏光素子19の表面には酸化シリコンや酸窒化シリコン等の無機絶縁膜61が形成されており、無機絶縁膜61上に第1電極62が形成されている。無機絶縁膜61は、蒸着やスパッタなどの通常知られた方法により形成される。
以上のような構成の液晶表示装置3によれば、透過表示領域Tと対応して設けられた液晶シャッター50の機能により、黒輝度を下げることができる。また、光散乱体200を液晶パネル100による表示と同期して駆動させることで、例えば黒表示などの最も低い輝度の表示を行う時には光を散乱させ、黒表示以外の時には透過させることができる。更に、ワイヤーグリッド型の偏光素子19を備えることにより、耐久性を高め薄型化することができる。したがって、コントラスト比を向上させ、信頼性が高く、薄型化が可能な液晶表示装置3とすることができる。
なお、本実施形態の液晶表示装置3は、半透過半反射型の液晶表示装置としたが、反射表示領域Rを備えない透過型の液晶表示装置とすることもできる。
また、本実施形態の液晶表示装置3は、光散乱体200には液晶分子LCが封入された第2液晶層70を備えることとしたが、液晶高分子複合層72を備えることとしても良い。
[電子機器]
次に、本発明の電子機器の実施形態について説明する。図9は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。図9に示す携帯電話1300は、本発明の液晶表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。これにより、本発明の液晶表示装置により構成されたコントラスト比が高く、表示品質に優れる表示部を具備した携帯電話1300を提供することができる。
上記各実施の形態の液晶表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、プロジェクタ、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、テレビジョン受像機、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、かかる構成とすることで、コントラスト比が高く、鮮明な表示が可能な表示部を備えた電子機器を提供できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
第1実施形態の液晶表示装置を示す平面図である。 第1実施形態の液晶表示装置を示す断面図である。 液晶分子LCおよび液晶分子LCが形成する液晶ドメインDの概略図である。 液晶ドメインDの配向を説明する模式図である。 第1実施形態の液晶表示装置の動作の様子を説明する断面図である。 第2実施形態の液晶表示装置を示す断面図である。 第2実施形態の液晶表示装置の動作の様子を説明する断面図である。 第3実施形態の液晶表示装置を示す断面図である。 本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1〜3…液晶表示装置、10…素子基板(一対の基板、一方の基板)、10A…基板本体(一対の基板、一方の基板)、19…ワイヤーグリッド型の偏光素子、20…対向基板(一対の基板)、20A…基板本体(一対の基板)、30…第1液晶層、50…液晶シャッター、62…第1電極、64…第2電極、70…第2液晶層、72…液晶高分子複合層、74…高分子層、80…バックライト(照明装置)、100…液晶パネル、200…光散乱体、1300…携帯電話(電子機器)、D…液晶ドメイン、L…入射光、LC…液晶分子(散乱液晶分子)、P…サブ画素(有効表示領域)、R…反射表示領域、S…オーダーパラメータ、T…透過表示領域、X…画素(有効表示領域)

Claims (9)

  1. 一対の基板間に第1液晶層を挟持して、反射表示領域と透過表示領域とを備えた複数の有効表示領域を有する液晶パネルと、
    前記一対の基板のうち一方の基板の外側に配置され、前記液晶パネルに向けて光を出射する照明装置と、
    前記液晶パネルと前記照明装置との間に配置され、第2液晶層を挟持する第1電極と第2電極とを備えた光散乱体と、を備えた液晶表示装置であって、
    前記光散乱体は、前記第1電極と前記第2電極に印加される電界の有無により、前記照明装置側から入射された光に対して、前記液晶パネルの前記透過表示領域に対応した領域を散乱状態または非散乱状態に状態を変化させる複数の液晶シャッターを有しており、前記透過表示領域における表示状態に応じて、前記液晶シャッターによって散乱の度合いを変化させてなり、
    前記液晶パネルが前記透過表示領域において表示状態が最も低い輝度の表示を行うときに前記液晶シャッターを散乱状態とすることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 一対の基板間に第1液晶層を挟持して、該一対の基板のうち一方の基板には複数の金属細線が格子状に配列されたワイヤーグリッド型の偏光素子を備え、複数の有効表示領域を有する液晶パネルと、
    前記一方の基板の外側に配置され、前記液晶パネルに向けて光を出射する照明装置と、
    前記液晶パネルと前記照明装置との間に配置され、第2液晶層を挟持する第1電極と第2電極とを備えた光散乱体と、を備えた液晶表示装置であって、
    前記光散乱体は、前記第1電極と前記第2電極に印加される電界の有無により、前記照明装置側から入射された光に対して、前記液晶パネルの前記有効表示領域に対応した領域を散乱状態または非散乱状態に状態を変化させる複数の液晶シャッターを有しており、前記有効表示領域における表示状態に応じて、前記液晶シャッターによって散乱の度合いを変化させてなり、
    前記液晶パネルが前記有効表示領域において表示状態が最も低い輝度の表示を行うときに前記液晶シャッターを散乱状態とすることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記有効表示領域は、反射表示領域と透過表示領域とを備え、
    前記液晶シャッターは、前記透過表示領域における表示状態に応じて、前記透過表示領域に対応した領域の散乱の度合いを変化させてなり、
    前記液晶パネルが前記透過表示領域において表示状態が最も低い輝度の表示を行うときに前記液晶シャッターを散乱状態とすることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2液晶層が含む散乱液晶分子は、前記液晶シャッターが散乱状態であるときには局所的に配向して複数の液晶ドメインを形成していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の液晶ドメインにおいて、個々の液晶ドメインに含まれる前記散乱液晶分子の配向方向を平均した方向が、液晶ドメイン間で互いに不均一であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記複数の液晶ドメインにおいて、個々の液晶ドメインに含まれる前記散乱液晶分子の配向秩序度を示すオーダーパラメータの値は0.3から1の範囲に含まれる値であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1液晶層が含む表示液晶分子および前記散乱液晶分子は、常光屈折率と異常光屈折率との値が異なる屈折率異方性を有しており、
    前記表示液晶分子よりも散乱液晶分子のほうが、常光屈折率と異常光屈折率との差である複屈折率の値が大きいことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2液晶層は、液晶分子と高分子とが層分離してなる液晶高分子複合層であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2008052258A 2008-03-03 2008-03-03 液晶表示装置および電子機器 Pending JP2009210725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052258A JP2009210725A (ja) 2008-03-03 2008-03-03 液晶表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052258A JP2009210725A (ja) 2008-03-03 2008-03-03 液晶表示装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009210725A true JP2009210725A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41183967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052258A Pending JP2009210725A (ja) 2008-03-03 2008-03-03 液晶表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009210725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104777659A (zh) * 2014-01-13 2015-07-15 三星电子株式会社 单元内偏振器、液晶显示器以及制造液晶显示器的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104777659A (zh) * 2014-01-13 2015-07-15 三星电子株式会社 单元内偏振器、液晶显示器以及制造液晶显示器的方法
KR20150084243A (ko) * 2014-01-13 2015-07-22 삼성전자주식회사 인셀 편광자, 이를 포함한 액정 표시장치 및 그 제조 방법
JP2015132825A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. インセル偏光子、それを含んだ液晶表示装置、及びその製造方法
CN104777659B (zh) * 2014-01-13 2019-12-24 三星电子株式会社 单元内偏振器、液晶显示器以及制造液晶显示器的方法
KR102148417B1 (ko) * 2014-01-13 2020-08-27 삼성전자주식회사 인셀 편광자, 이를 포함한 액정 표시장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7379133B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
JP3612024B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003015133A (ja) 液晶表示装置
US6693689B1 (en) Reflective liquid crystal display device
JPH09166780A (ja) 反射型液晶表示装置
US20080117364A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP5252335B2 (ja) 液晶表示装置、および端末装置
JP2008090173A (ja) 表示装置
JP2015081940A (ja) 液晶表示装置及び電子装置
JP2008203708A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007240726A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US20040196422A1 (en) Semi-transmissive reflective color liquid crystal display device
JP3705184B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3726569B2 (ja) 半透過反射型及び反射型液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP2008102236A (ja) 液晶表示装置
US9696581B2 (en) Liquid crystal display device and electronic device
JP2009210725A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2003195288A (ja) 半透過型の液晶表示装置
JP3379427B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002372710A (ja) 液晶表示装置
JP2001201745A (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3799883B2 (ja) 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP3570419B2 (ja) 液晶装置、アクティブマトリクス型装置用基板及び電子機器
JP4921740B2 (ja) 液晶表示システムおよび液晶表示システムの使用方法
JP2009217213A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526