JP2009209124A - 虫またはダニ防除用組成物 - Google Patents

虫またはダニ防除用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009209124A
JP2009209124A JP2008136742A JP2008136742A JP2009209124A JP 2009209124 A JP2009209124 A JP 2009209124A JP 2008136742 A JP2008136742 A JP 2008136742A JP 2008136742 A JP2008136742 A JP 2008136742A JP 2009209124 A JP2009209124 A JP 2009209124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cyano
butylphenyl
tert
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008136742A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiminori Ando
公則 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2008136742A priority Critical patent/JP2009209124A/ja
Publication of JP2009209124A publication Critical patent/JP2009209124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】 新規な虫またはダニ防除用組成物、および虫またはダニの防除方法を提供する。
【解決手段】 (E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、公知の殺虫、殺ダニ化合物とを含有する虫またはダニ防除用組成物。
【選択図】 なし

Description

(E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナート(一般名:シエノピラフェン(cyenopyrafen)、以下化合物Aと呼ぶ。)が、殺虫または殺ダニ活性を有することが知られている(例えば特許文献1参照。)。2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアート(一般名:シフルメトフェン(cyflumetofen)、以下化合物Bと呼ぶ。)が、殺ダニ活性を有することが知られている(例えば特許文献2参照。)。
また、化合物Aを含む化合物群と、公知の殺虫、殺ダニまたは殺菌化合物とを含有する組成物が知られている(例えば、特許文献3参照)。化合物Bを含む化合物群と、公知の殺虫殺ダニ化合物であるクロルフェナピル(一般名)とを含有する組成物が知られている(例えば、特許文献4参照)。
国際公開第97/040009号パンフレット 特開2002−121181号公報 特開2004−155693号公報 特開2004−269479号公報
今日、農園芸病害虫、森林病害虫、あるいは衛生病害虫等各種病害虫の防除を目的とする殺虫・殺ダニ剤の開発が広く進められ、多種多様な薬剤が実用に供されている。しかしながら、近年、こうした薬剤の長年にわたる使用により害虫が殺虫剤抵抗性を獲得した結果、従来の薬剤による防除が困難となる場面が増えてきている。またこうした薬剤の一部は毒性が高く、あるものは環境中に長期に残留することにより生態系を撹乱しつつある。よって、高度な害虫防除効果を有するだけではなく、低毒性であり且つ低残留性の新規な薬剤の開発が常に期待されている。
しかしその一方、生物群としての害虫の加害様式、加害場面の多様性を考えれば、これら新規の薬剤、あるいは既存の公知薬剤を単独で使用するだけでは、全ての防除場面で全ての害虫を有効に防除することははなはだ難しい。そこで、複数の殺虫、殺ダニ剤を適切に組み合わせてより高い防除効力を誘導し、防除困難な有害生物を防除する新たな方法もまた、強く要望されるに至っている。
本発明者らは、このような状況に鑑み、幅広い対象と優れた防除活性を示す防除剤を開発する為に鋭意研究を続けた結果、化合物AまたはBと、公知の殺虫、殺ダニ化合物を含有する虫またはダニ防除用組成物が、単独の使用からは予測し得ない優れた相乗的殺虫、殺ダニ効果を奏することを見いだし、本発明を完成した。
即ち、本発明は下記〔1〕ないし〔4〕の組成物(以下、本発明組成物と称する。)および〔5〕ないし〔8〕の防除方法(以下、本発明方法と称する。)に関するものである。
〔1〕(E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、化合物群Cより選ばれる化合物の1種以上とを含有する虫またはダニ防除用組成物。
化合物群C(一般名で表記):アルドキシカルブ(aldoxycarb)、カズサホス(cadusafos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、デーエスピー(DSP)、エトプロホス(ethoprophos)、フェンスルホチオン(fensulfothion)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フォスチエタン(fosthietan)、イソアミドホス(isamidofos)、イサゾホス (isazofos)、オキサミル(oxamyl)フェナミホス(fenamiphos)、チオナジン(thionazin)、アセキノシル(acequinocyl)、アクリナトリン(acrinathrin)、アミトラズ(amitraz)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、クロロベンジラート(chlorobezilate)、クロフェンテジン(clofentezine)、サイヘキサチン(cyhexatine)、ジコフォール(dicofol)、ジエノクロル(dienochlor)、エトキサゾール(etoxazole)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、ミルベメクチン(milbemectin)、プロパルギット(propargite)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミピリド(acetamipirid)、アラニカルブ(alanycarb)、アルディカルブ(aldicarb)、アレスリン(allethrin)、アジンホス−メチル(azinphos-methyl)、バチルスチューリンゲシス(Bacillus thuringiensis)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ビフェントリン(bifenthrin)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブトカルボキシン(butocarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロチアニジン(clothianidin)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロルピリホス−メチル(chlorpyrifos-methyl)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シロマジン(cyromazine)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta-cyfluthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ダイアジノン(diazinon)、ジアクロデン(diacloden)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、ジメトエート(dimethoate)、エマメクチンベンゾエート(emamectin-benzoate)、イーピーエヌ(EPN)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチプロール(ethiprole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトリムホス(etrimfos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フロニカミド(flonicamid)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルフェンプロックス(flufenprox)、フルバリネート(fluvalinate)、タウ-フルバリネート(tau-fluvalinate)、ホノホス(fonophos)、フォルメタネート(formetanate)、フォルモチオン(formothion)、フラチオカルブ(furathiocarb)、ハロフェノジド(halofenozide)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イソフェンホス(isofenphos)、インドキサカルブ(indoxacarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン(isoxathion)、ルフェヌロン(lufenuron)、マラチオン(malathion)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メタクリホス(methacrifos)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタルカルブ(metalcarb)、メソミル(methomyl)、メソプレン(methoprene)、メトキシクロール(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、モノクロトホス(monocrotophos)、ムスカルーレ(muscalure)、ニテンピラム(nitenpyram)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton-methyl)、オキシデプロポス(oxydeprofos)、パラチオン(parathion)、パラチオン−メチル(parathion-methyl)、ペルメトリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate)、ホキシム(phoxim)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミホス−メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロチオホス(prothiofos)、プロパホス(propaphos)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ロテノン(rotenone)、スルプロホス(sulprofos)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スルホテップ(sulfotep)、テブフェノジド(tebfenozide)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthorin)、テルブホス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、チアクロプリド(thiacloprid)、チオシクラム(thiocyclam)、チオジカルブ(thiodicarb)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トラロメトリン(tralomethrin)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリアズロン(triazuron)、トリフルムロン(triflumuron)、バミドチオン(vamidothion)、硫黄(sulfur)、シアノホス(cyanophos)、ピペロニルブトキサイド(pipoeronyl butoxide)リナキシピル(rynaxypyr)およびピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)。
〔2〕 (E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、化合物群Dより選ばれる化合物の1種以上とを含有する虫またはダニ防除用組成物。
化合物D群:有機リン化合物、カーバメート化合物、ピレスロイド化合物およびピペロニルブトキサイド。
〔3〕 (E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、化合物群Eより選ばれる化合物の1種以上とを含有する虫またはダニ防除用組成物。
化合物群E:アセフェート、アラニカルブ、アレスリン、ビフェントリン、カルバリル、クロルピリホス、シクロプロトリン、シフルトリン、シペルメトリン、ダイアジノン、ジメトエート、エトフェンプロックス、フェニトロチオン、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、タウ−フルバリネート、イソキサチオン、マラチオン、メチダチオン、メソミル、フェントエート、ホサロン、ピリミホス−メチル、プロフェノホス、プロチオホス、ピラクロホス、シラフルオフェン、チオジカルブ、トラロメトリン、トリクロルホン、シアノホス、ピペロニルブトキサイド、シハロトリン、アセタミプリド、クロチアニジン、フルベンジアミド、フルフェノクスロン、チアクロプリドおよびフロニカミド。
〔4〕 組成物の用途がハダニ防除用である上記〔1〕ないし〔3〕から選ばれるいずれかに記載の組成物。
〔5〕(E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、上記〔1〕記載の化合物群Cより選ばれる化合物の1種以上とを同時に、又は近接して処理することを特徴とする、虫またはダニの防除方法。
〔6〕 (E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、上記〔2〕記載の化合物群Dより選ばれる化合物の1種以上とを同時に、又は近接して処理することを特徴とする虫またはダニの防除方法
〔7〕 (E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、請求項3記載の化合物群Eより選ばれる化合物の1種以上とを同時に、又は近接して処理することを特徴とする虫またはダニの防除方法。
〔8〕 防除対象がハダニである上記〔5〕または〔7〕から選ばれるいずれかに記載の防除方法。
本発明組成物および方法は、各種虫またはダニに対して優れた防除効果を奏する。
本発明組成物および方法に用いられる一方の有効成分である化合物AまたはBは、作用性が従来の有機塩素系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤およびピレスロイド系殺虫剤などの薬剤とは異なるものであり、またある種の害虫に対しては低薬量で死にいたらしめるとともに残効性も備え、結果的に顕著な防除効果を発揮するものである。しかしながら、いうまでもなく化合物AまたはBのみを使用することで全ての分野の全ての害虫およびダニ類を防除することは不可能である。
また、化合物AまたはBと共に用いられる、もう一方の有効成分化合物は、殺虫、殺ダニ化合物として公知のものであり、以下の第1表に化合物名を示す。そして、これらの化合物には抵抗性害虫の出現、更に殺虫スペクトラムや残効性の不足により、薬剤の散布薬量、散布回数が増加する傾向にあり、防除効果の改善が求められているものもある。
本発明組成物および方法の特徴は、第1に、各薬剤の単独での施用の場合に比べ、その殺虫、殺ダニ効力が明らかに増強されるとともに、即効的な殺虫、殺ダニ効果が付与されることである。第2に、既存の殺虫、殺ダニ剤に観られない広い殺虫、殺ダニスペクトラムや、長い残効性が誘導されることである。第3に、各薬剤を単独で使用した場合に比べ、投下薬量を低下させうることである。
即ち、本発明組成物および方法は、相乗的殺虫、殺ダニ効果を奏するものである。この相乗的殺虫、殺ダニ効果は、各単剤の有する殺虫、殺ダニ効果からは予測し得ぬものであり、本発明組成物および方法の有用性は、各種害虫及びダニ類に対して各化合物を単独で使用するよりも確実な防除効果を発揮し得る点にあるといえる。
本発明組成物および方法がより良好な相乗的殺虫、殺ダニ効果を奏するためには、化合物AまたはBと共に用いられるもう一方の有効成分として、有機りん化合物、カーバメート化合物、ピレスロイド化合物またはピペロニルブトキサイドを用いるのが望ましい。
〔第1表〕
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 化合物名 No. 化合物名 No. 化合物名
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 アルドキシカルブ 2 カズサホス 3 ジクロフェンチオン
4 デーエスビー 5 エトプロホス 6 フェンスルホチオン
7 フォスチアゼート 8 フォスチエタン 9 イソアミドホス
10 イサゾホス 11 オキサミル 12 フェナミホス
13 チオナジン 14 アセキノシル 15 アクリナトリン
16 アミトラズ 17 ビフェナゼート 18 ブロモプロピレート
19 クロロベンジレート 20 クロフェンテジン 21 シフルメトフェン
22 サイヘキサチン 23 ジコフォール 24 ジエノクロル
25 エトキサゾール 26 フェナザキン 27 フェンブタチンオキシド
28 フェンピロキシメート 29 フェノチオカルブ 30 フルアクリピリム
31 ハルフェンプロッックス 32 ヘキシチアゾクス 33 ミルベメクチン
34 プロパルギット 35 ピリミジフェン 36 テブフェンピラド
37 アバメクチン 38 アセフェート 39 アセタミプリド
40 アラニカルブ 41 アルジカルブ 42 アレスリン
43 アジンホス-メチル 44 バチルスチュリンゲンシス45 ベンジオカルブ
46 ベンフラカルブ 47 ベンスルタップ 48 ビフェントリン
49 ブプロフェジン 50 ブトカルボキシン 51 カルバリル
52 カルボフラン 53 カルボスルファン 54 カルタップ
55 クロルフェナピル 56 クロルピリホス 57 クロルフェンビンホス
58 クロルフルアズロン 59 クロチアニジン 60 クロマフェノジド
61 クロルピリホス-メチル 62 シクロプロトリン 63 シロマジン
64 シフルトリン 65 ベータ-シフルトリン 66 シペルメトリン
67 ラムダ−シハロトリン 68 デルタメトリン 69 ジアフェンチウロン
70 ダイアジノン 71 ジアクロルデン 72 ジクロルボス
73 ジフルベンズロン 74 ジメチルビンホス 75 ジノテフラン
76 ジオフェノラン 77 ジスルフォトン 78 ジメトエート
79 エマメクチンベンゾエート80 イーピーエヌ 81 エスフェンバレレート
82 エチオフェンカルブ 83 エチプロール 84 エトフェンプロックス
85 エトリムホス 86 フェニトロチオン 87 フェノブカルブ
88 フェノキシカルブ 89 フェンプロパトリン 90 フェンチオン
91 フェンバレレート 92 フィプロニル 93 フルベンジアミド
94 フルシトリネート 95 フルフェネリム 96 フルフェノクスロン
97 フルフェンプロックス 98 フルバリネート 99 タウ-フルバリネート
100 ホノホス 101 フォルメタネート 102 フォルモチオン
103 フラチオカルブ 104 ハロフェノジド 105 ヘキサフルムロン
106 ヒドラメチルノン 107 イミダクロプリド 108 イソフェンホス
109 インドキサカルブ 110 イソプロカルブ 111 イソキサチオン
112 ルフェヌロン 113 マラチオン 114 メタルデヒド
115 メタミドホス 116 メチダチオン 117 メタクリホス
118 メタフルミゾン 119 メタルカルブ 120 メソミル
121 メソプレン 122 メトキシクロール 123 メトキシフェノジド
124 モノクロトホス 125 ムスカルーレ 126 ニテンピラム
127 オメトエート 128 オキシデメトン−メチル 129 オキデプロホス
130 パラチオン 131 パラチオン−メチル 132 ペルメトリン
133 フェントエート 134 ホキシム 135 ホレート
136 ホサロン 137 ホスメット 138 ホスファミドン
139 ピリミカルブ 140 ピリミホス−メチル 141 プロフェノホス
142 プロチオホス 143 プロパホス 144 プロトリフェンブト
145 ピメトロジン 146 ピラクロホス 147 ピリダリル
148 ピリプロキシフェン 149 ロテノン 150 スルプロホス
151 シラフルオフェン 152 スピノサド 153 スルホテップ
154 テブフェノジド 156 テフルベンズロン 157 テフルトリン
158 テルブホス 159 テトラクロルビンホス 160 チアクロプリド
161 チオシクラム 162 チオジカルブ 163 チアメトキサム
164 チオファノックス 165 チオメトン 166 トルフェンピラド
167 トラロメトリン 168 トリクロルホン 169 トリアズロン
170 トリフルムロン 171 バミドチオン 172 硫黄
173 リナキシピル 174 ピリフルキナゾン 175 シアノホス
176 ピペロニルブトキサイド 177 シハロトリン 178 フロニカミド
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明組成物および方法において、化合物AおよびBから選ばれる化合物と、公知の殺虫、殺ダニ化合物との好適な混合割合は、化合物AおよびBから選ばれる化合物の1重量部に対して、公知の殺虫、殺ダニ化合物は通常0.001〜1000重量部、好ましくは0.01〜100重量部、より好ましくは0.1〜10重量部である。
本発明組成物および方法における有効成分化合物の好ましい処理量は、防除すべき対象病害虫の種類などにより左右されるが、化合物AおよびBから選ばれる化合物が0.1〜1000gai/haであり、公知の殺虫、殺ダニ化合物が0.1〜1000gai/haであり、好ましくは前者が1〜300gai/haであり、後者が1〜300gai/haである。
本発明組成物および方法は、農園芸作物および樹木などを加害するいわゆる農業害虫、家畜家禽類に寄生するいわゆる家畜害虫、家屋等の人間の生活環境で悪影響を与えるいわゆる衛生害虫、および同様の場面で発生加害するダニ類に対して適用できる。本発明組成物および方法を用いて防除しうる害虫、ダニ類には具体的には次に示すものがあるが、それらのみに限定されるものではない。
害虫としては、コナガ(Plutella xylostella)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、タバコガ(Helicoverpa assulta)、コットンボールワーム(Helicoverpa zea)、タバコバッドワーム(Heliothis virescens)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、コットンリーフワーム(Spodoptera littoralis)、フォールアーミーワーム(Spodoptera frugiperda)、サザンアーミーワーム(Spodoptera eridania)、タバコホーンワーム(Manduca sexta)、グレープベリーモス(Endopiza viteana)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella malinella)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana faciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、チャハマキ(Homona magnamina)、コドリンガ(Cydla pomonella)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、ソイビーンルーパー(Pseudoplusia includens)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、イチモンジセセリ(Parnara guttata)等の鱗翅目害虫。
ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)、コロラドポテトビートル(Lepinotarsa decemlineata)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、カンシャクシコメツキ(Melanotus tamsuyensis)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒメヒラタケシキスイ(Epuraea domina)、ニジュウヤホシテントウ(Henosepilachna vigintioctopunctata)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、イネゾウムシ(Ethinocnemus squameus)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、コクゾウ(Sitophilus zeamais)、シバオサゾウムシ(Sphenophrus venatus vestius)、グラナリーウィービル(Sitophilus granarius)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata)、ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera)、ノーザンコーンルートワーム(Diabrotica barberi)、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等の鞘翅目害虫。
ナガメ(Eurydema rugosa)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、アメリカコバネナガカメムシ(Blissus leucopterus)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、フタテンオオヨコバイ(Epiacanthus stramineus)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、ポテトリーフホッパー(Empoasca fabae)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cinctinceps)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ミカンキジラミ(Trioza erytreae)、ナシキジラミ(Psylla pyrisuga)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis pomi)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、オオワラジカイガラムシ(Drosicha corpulenta)、イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、トコジラミ(Cimex lectularius)等の半翅目害虫。
ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)等の総翅目害虫。
ミカンコミバエ(Dacus dorsalis)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、タネバエ(Hylemya platura)、アップルマゴット(Rhagoletis pomonella)、ヘシアンフライ(Mayetiola destructor)、イエバエ(Musca domestica)、サシバエ(Stomoxys calcitrans)、ヒツジシラミバエ(Melophagus ovinus)、キスジウシバエ(Hypoderma lineatum)、ウシバエ(Hypoderma bovis)、ヒツジバエ(Oestrus ovis)、ツェツェバエ(Glossina palpalis, Glossina morsitans)、キアシオオブユ(Prosimulium yezoensis)、ウシアブ(Tabanus trigonus)、オオチョウバエ(Telmatoscopus albipunctatus)、トクナガヌカカ(Leptoconops nipponensis)、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、ヒトスジシマカ(Aedes albopicutus)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、シナハマダラカ(Anopheles hyracanus sinesis)等の双翅目害虫。
クリハバチ(Apethymus kuri)、カブラハバチ(Athalia rosae japonensis)、マツノキハバチ(Neodiprion sertifer)、グンタイアリ(Eciton burchelli, Eciton schmitti)、クロオオアリ(Camponotus japonicus)、オオスズメバチ(Vespa mandarina)、ブルドックアント(Myrmecia spp.)、ファイヤーアント類(Solenopsis spp.)、ファラオアント(Monomorium pharaonis)等の膜翅目害虫。
クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)等の網翅目害虫。
エンマコオロギ(Teleogryllus emma)、ケラ(Gryllotalpa africana)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、サバクワタリバッタ(Schistocerca gregaria)等の直翅目害虫。
イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)等のシロアリ目害虫。
ネコノミ(Ctenocephalidae felis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等の等翅目害虫。
ニワトリオオハジラミ(Menacanthus stramineus)、ウシハジラミ(Bovicola bovis)等のハジラミ目害虫。
ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)、ケブカウシジラミ(Solenopotes capillatus)等のシラミ目害虫。
ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ナミハダニ(Tetranychus urticae) チャノナガサビダニ(Acaphylla theae)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、チューリップサビダニ(Aceria tulipae)、チャノホコリダニ(Polyphaotarsonemus latus)、シクラメンホコリダニ(Steneotarsonemus pallidus)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、ミツバチヘギイタダニ(Varroa jacobsoni)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ヒツジキュウセンダニ(Psoroptes ovis)、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)等のダニ類。
本発明組成物は、化合物AまたはBと、公知の殺虫、殺ダニ化合物の1種以上との混合物としてそのまま使用することもできるが、通常適当な固体担体又は液体担体と混合し、更に所望により界面活性剤、浸透剤、展着剤、増粘剤、凍結防止剤、結合剤、固結防止剤、崩壊剤、消泡剤、防腐剤および分解防止剤等を添加して、液剤(soluble concentrate)、乳剤(emulsifiable concentrate)、水和剤(wettable powder)、水溶剤(water soluble powder)、顆粒水和剤(water dispersible granule)、顆粒水溶剤(water soluble granule)、懸濁剤(suspension concentrate)、乳濁剤(concentrated emulsion)、サスポエマルジョン(suspoemulsion)、マイクロエマルジョン(microemulsion)、粉剤(dustable powder)、粒剤(granule)およびゲル剤(gel)等任意の剤型の製剤にて実用に供することができる。また、省力化および安全性向上の観点から、上記任意の剤型の製剤を、水溶性カプセルおよび水溶性フィルムの袋等の水溶性包装体に封入して供することもできる。
固体担体としては、例えば石英、カオリナイト、パイロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライトおよび珪藻土等の天然鉱物質類、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウムおよび塩化カリウム等の無機塩類、合成シリカならびに合成シリケートが挙げられる。
液体担体としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコールおよびイソプロパノール等のアルコール類、キシレン、アルキルベンゼンおよびアルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ブチルセロソルブ等のエーテル類、シクロヘキサノン等のケトン類、γ−ブチロラクトン等のエステル類、N−メチルピロリドンおよびN−オクチルピロリドン等の酸アミド類、大豆油、ナタネ油、綿実油およびヒマシ油等の植物油ならびに水が挙げられる。
これら固体および液体担体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸および燐酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸および燐酸塩、ポリカルボン酸塩およびポリスチレンスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩およびアルキル4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤ならびにアミノ酸型およびベタイン型等の両性界面活性剤が挙げられる。
これら界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、本発明の製剤100重量部に対し、通常0.05〜20重量部の範囲が望ましい。また、これら界面活性剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
次に本発明組成物を用いる場合の製剤の配合例を示す。但し本発明の配合例は、これらのみに限定されるものではない。なお、以下の配合例において「部」は重量部を意味する。
〔水和剤(wettable powder)〕
有効成分化合物 0.1〜80部
固体担体 5〜98.9部
界面活性剤 1〜10部
その他 0〜 5部
その他として、例えば固結防止剤、分解防止剤等があげれらる。
〔乳 剤(emulsifiable concentrate)〕
有効成分化合物 0.1〜30部
液体担体 45〜95部
界面活性剤 4.9〜15部
その他 0〜10部
その他として、例えば展着剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔懸濁剤(suspension concentrate)〕
有効成分化合物 0.1〜70部
液体担体 15〜98.89部
界面活性剤 1〜12部
その他 0.01〜30部
その他として、例えば凍結防止剤、増粘剤等が挙げられる。
〔顆粒水和剤(water dispersible granule)〕
有効成分化合物 0.1〜90部
固体担体 0〜98.9部
界面活性剤 1〜20部
その他 0〜 10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔液 剤(soluble concentrate)〕
有効成分化合物 0.01〜70部
液体担体 20〜99.99部
その他 0〜 10部
その他として、例えば凍結防止剤、展着剤等が挙げられる。
〔粉 剤(dustable powder)〕
有効成分化合物 0.01〜30部
固体担体 65〜99.99部
その他 0〜5部
その他として、例えばドリフト防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
使用に際しては上記製剤を水で50〜20000倍に希釈してまたは希釈せずに、有効成分が1ヘクタール(ha)当たり0.005〜50kgになるように、有用植物の茎葉部または土壌に散布する。
次に具体的に本発明組成物を有効成分とする農薬製剤例を示すがこれらのみに限定されるものではない。尚、以下の配合例において「部」は重量部を意味する。
〔配合例1〕水和剤(wettable powder)
化合物AまたはB 10部
化合物No.27 10部
パイロフィライト 76部
ソルポール5039 2部
(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業(株)商品名)
カープレックス#80D 2部
(合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名)
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
〔配合例2〕乳 剤(emulsifiable concentrate)
化合物AまたはB 3部
化合物No.89 2部
キシレン 75部
N−メチルピロリドン 15部
ソルポール2680 5部
(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業(株)商品名)
以上を均一に混合して乳剤とする。
〔配合例3〕懸濁剤(suspension concentrate)
化合物AまたはB 15部
化合物No.123 10部
アグリゾールS−710 10部
(非イオン性界面活性剤:花王(株)商品名)
ルノックス1000C 0.5部
(アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
キサンタンガム 0.2部
水 64.3部
以上を均一に混合した後、湿式粉砕して懸濁剤とする。
〔配合例4〕顆粒水和剤(water dispersible granule)
化合物AまたはB 40部
化合物No.120 35部
ハイテノールNE-15 5部
(アニオン性界面活性剤:第一工業製薬(株)商品名)
バニレックスN 10部
(アニオン性界面活性剤:日本製紙(株)商品名)
カープレックス#80D 10部
(合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名)
以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して顆粒水和剤とする。
〔配合例5〕粉 剤(dustable powder)
化合物AまたはB 2部
化合物No.84 1部
カープレックス#80D 0.5部
(ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名)
カオリナイト 95部
リン酸ジイソプロピル 1.5部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
本発明組成物および方法の有用性について、以下の試験例において具体的に説明する。但し、本発明組成物および方法はこれらのみに限定されるものではない。

〔試験例1〕 ナミハダニに対する効力試験
化合物AまたはBと、前記の第1表に記載された化合物を乳剤(化合物によっては水和剤またはフロアブル)に製剤し、その製剤を展着剤の入った水で希釈して、所定濃度の薬液を調製した。次に、インゲン葉(2cm×2cm程度)を作り、径7cmのスチロールカップ上の湿った濾紙上に置いた。一葉片あたりのナミハダニ雌成虫(低感受性系統)を各10頭ずつ接種した。こうして準備した供試葉片に所定濃度の薬液を各5ml散布処理し25℃の恒温室に収容した。4日後の死虫数を調査し、下記の計算式から死虫率を算出した。尚、試験は2区制で行なった。
死虫率(%)=死虫数/供試虫数×100
また、各薬液濃度に対する死虫率から、コルビー法(Colby S.R.1976,Weeds15,20−22)を用いて、相乗作用を算出した。計算方法は以下の通りである。
E=X+Y−XY/100
X:x濃度におけるA剤の観察値(死虫率)
Y:y濃度におけるB剤の観察値(死虫率)
E:A剤とB剤の混合処理時に期待される死虫率
得られた結果が、期待値よりも観察値が大きければ相乗作用、観察値よりも期待値が大きければ拮抗作用、観察値と期待値が同じであれば相加作用と解析される。以下に相乗作用を示した組み合わせを示す。

〔第2表〕
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
有効成分 濃度(ppm) 死虫率〔%〕 期待値(E)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物A 50 30
化合物B 50 25
化合物No.38 500 10
化合物No.40 500 0
化合物No.42 100 10
化合物No.48 100 20
化合物No.51 500 5
化合物No.56 500 10
化合物No.62 100 0
化合物No.64 100 0
化合物No.66 100 15
化合物No.70 500 0
化合物No.78 500 0
化合物No.84 100 5
化合物No.86 500 0
化合物No.89 100 10
化合物No.91 100 0
化合物No.94 100 0
化合物No.98 100 0
化合物No.99 100 5
化合物No.111 500 0
化合物No.113 500 0
化合物No.116 500 15
化合物No.120 500 0
化合物No.133 500 5
化合物No.136 500 10
化合物No.140 500 0
化合物No.141 500 5
化合物No.142 500 0
化合物No.146 500 15
化合物No.151 100 0
化合物No.162 500 0
化合物No.167 100 10
化合物No.168 500 0
化合物No.175 500 0
化合物No.176 500 0
化合物No.177 100 0
化合物A+化合物No.38 50+500 100 37
化合物A+化合物No.40 50+500 90 30
化合物A+化合物No.42 50+100 100 37
化合物A+化合物No.48 50+100 100 44
化合物A+化合物No.51 50+500 100 33.5
化合物A+化合物No.56 50+500 100 37
化合物A+化合物No.62 50+100 100 30
化合物A+化合物No.64 50+100 100 30
化合物A+化合物No.66 50+100 100 40.5
化合物A+化合物No.70 50+500 100 30
化合物A+化合物No.78 50+500 100 30
化合物A+化合物No.84 50+100 100 33.5
化合物A+化合物No.86 50+500 100 30
化合物A+化合物No.89 50+100 100 37
化合物A+化合物No.91 50+100 100 30
化合物A+化合物No.94 50+100 100 30
化合物A+化合物No.98 50+100 100 30
化合物A+化合物No.99 50+100 100 33.5
化合物A+化合物No.111 50+500 100 30
化合物A+化合物No.113 50+500 100 30
化合物A+化合物No.116 50+500 100 40.5
化合物A+化合物No.120 50+500 80 30
化合物A+化合物No.133 50+500 100 33.5
化合物A+化合物No.136 50+500 100 37
化合物A+化合物No.140 50+500 100 30
化合物A+化合物No.141 50+500 100 33.5
化合物A+化合物No.142 50+500 100 30
化合物A+化合物No.146 50+500 100 40.5
化合物A+化合物No.151 50+100 100 30
化合物A+化合物No.162 50+500 95 30
化合物A+化合物No.167 50+500 100 37
化合物A+化合物No.168 50+500 100 30
化合物A+化合物No.175 50+500 100 30
化合物A+化合物No.176 50+500 100 30
化合物B+化合物No.176 50+500 100 25
化合物A+化合物No.177 50+100 100 30
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

〔試験例2〕 ミカンハダニ卵に対する効力試験
化合物AまたはBと、前記の第1表に記載された化合物を乳剤(化合物によっては水和剤またはフロアブル)に製剤し、その製剤を展着剤の入った水で希釈して、所定濃度の薬液を調製した。次に、みかん葉(2cm×2cm程度)を作り、径7cmのスチロールカップ上の湿った濾紙上に置いた。一葉片あたりのミカンハダニ雌成虫(低感受性系統)を各15頭ずつ接種し、1日産卵させた後雌成虫を除去した。こうして準備した供試葉片に所定濃度の薬液を各5ml散布処理し25℃の恒温室に収容した。10日後の死虫数を調査し、下記の計算式から死虫率を算出した。尚、試験は2区制で行なった。
死虫率(%)=死虫数/供試虫数×100
また、各薬液濃度に対する死虫率から、コルビー法(Colby S.R.1976,Weeds15,20−22)を用いて、相乗作用を算出した。計算方法は以下の通りである。
E=X+Y−XY/100
X:x濃度におけるA剤の観察値(死虫率)
Y:y濃度におけるB剤の観察値(死虫率)
E:A剤とB剤の混合処理時に期待される死虫率
得られた結果が、期待値よりも観察値が大きければ相乗作用、観察値よりも期待値が大きければ拮抗作用、観察値と期待値が同じであれば相加作用と解析される。以下に相乗作用を示した組み合わせを示す。

〔第3表〕
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
有効成分 濃度(ppm) 死虫率〔%〕 期待値(E)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物A 5 32
化合物B 50 11
化合物No.38 500 5
化合物No.40 500 1
化合物No.42 100 12
化合物No.48 100 22
化合物No.51 500 7
化合物No.56 500 8
化合物No.62 100 3
化合物No.64 100 5
化合物No.66 100 6
化合物No.70 500 11
化合物No.78 500 3
化合物No.84 100 5
化合物No.86 500 6
化合物No.89 100 15
化合物No.91 100 8
化合物No.94 100 3
化合物No.98 100 7
化合物No.99 100 14
化合物No.111 500 10
化合物No.113 500 5
化合物No.116 500 9
化合物No.120 500 3
化合物No.133 500 0
化合物No.136 500 2
化合物No.140 500 4
化合物No.141 500 0
化合物No.142 500 0
化合物No.146 500 0
化合物No.151 100 0
化合物No.162 500 0
化合物No.167 100 3
化合物No.168 500 0
化合物No.175 500 0
化合物No.176 500 0
化合物No.177 100 2
化合物A+化合物No.38 5+500 100 35.4
化合物A+化合物No.40 5+500 81 32.68
化合物A+化合物No.42 5+100 100 40.16
化合物A+化合物No.48 5+100 100 46.96
化合物A+化合物No.51 5+500 100 36.76
化合物A+化合物No.56 5+500 100 37.44
化合物A+化合物No.62 5+100 100 34.04
化合物A+化合物No.64 5+100 100 35.4
化合物A+化合物No.66 5+100 100 36.08
化合物A+化合物No.70 5+500 100 39.48
化合物A+化合物No.78 5+500 100 34.04
化合物A+化合物No.84 5+100 100 35.4
化合物A+化合物No.86 5+500 100 36.08
化合物A+化合物No.89 5+100 100 42.2
化合物A+化合物No.91 5+100 100 37.44
化合物A+化合物No.94 5+100 100 34.04
化合物A+化合物No.98 5+100 100 36.76
化合物A+化合物No.99 5+100 100 41.25
化合物A+化合物No.111 5+500 100 38.8
化合物A+化合物No.113 5+500 100 35.4
化合物A+化合物No.116 5+500 100 38.12
化合物A+化合物No.120 5+500 88 34.04
化合物A+化合物No.133 5+500 100 32
化合物A+化合物No.136 5+500 100 33.36
化合物A+化合物No.140 5+500 100 34.72
化合物A+化合物No.141 5+500 100 32
化合物A+化合物No.142 5+500 100 32
化合物A+化合物No.146 5+500 100 32
化合物A+化合物No.151 5+100 100 32
化合物A+化合物No.162 5+500 72 32
化合物A+化合物No.167 5+100 100 34.04
化合物A+化合物No.168 5+500 100 32
化合物A+化合物No.175 5+500 100 32
化合物A+化合物No.176 5+500 100 32
化合物B+化合物No.176 50+500 100 11
化合物A+化合物No.177 5+500 100 33.36
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

〔試験例3〕 ナミハダニに対する効力試験
化合物Aと、前記の第1表に記載された化合物を乳剤(化合物によっては水和剤またはフロアブル)に製剤し、その製剤を展着剤の入った水で希釈して、所定濃度の薬液を調製した。次に、インゲン葉(2cm×2cm程度)を作り、径7cmのスチロールカップ上の湿った濾紙上に置いた。一葉片あたりのナミハダニ雌成虫(低感受性系統)を各10頭ずつ接種した。こうして準備した供試葉片に所定濃度の薬液を各5ml散布処理し25℃の恒温室に収容した。4日後の死虫数を調査し、下記の計算式から死虫率を算出した。尚、試験は2区制で行なった。
死虫率(%)=死虫数/供試虫数×100
また、各薬液濃度に対する死虫率から、コルビー法(Colby S.R.1976,Weeds15,20−22)を用いて、相乗作用を算出した。計算方法は以下の通りである。
E=X+Y−XY/100
X:x濃度におけるA剤の観察値(死虫率)
Y:y濃度におけるB剤の観察値(死虫率)
E:A剤とB剤の混合処理時に期待される死虫率
得られた結果が、期待値よりも観察値が大きければ相乗作用、観察値よりも期待値が大きければ拮抗作用、観察値と期待値が同じであれば相加作用と解析される。以下に相乗作用を示した組み合わせを示す。

〔第4表〕
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
有効成分 濃度(ppm) 死虫率〔%〕 期待値(E)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物A 50 45
化合物No.39 100 20
化合物No.59 100 15
化合物No.93 100 0
化合物No.96 100 20
化合物No.160 100 5
化合物No.178 100 5
化合物A+化合物No.39 50+100 80 56.0
化合物A+化合物No.59 50+100 60 53.3
化合物A+化合物No.93 50+100 50 45
化合物A+化合物No.96 50+100 60 56
化合物A+化合物No.160 50+100 50 47.8
化合物A+化合物No.178 50+100 50 47.8
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

〔試験例4〕 ミカンハダニ卵に対する効力試験
化合物Aと、前記の第1表に記載された化合物を乳剤(化合物によっては水和剤またはフロアブル)に製剤し、その製剤を展着剤の入った水で希釈して、所定濃度の薬液を調製した。次に、みかん葉(2cm×2cm程度)を作り、径7cmのスチロールカップ上の湿った濾紙上に置いた。一葉片あたりのミカンハダニ雌成虫(低感受性系統)を各15頭ずつ接種し、1日産卵させた後雌成虫を除去した。こうして準備した供試葉片に所定濃度の薬液を各5ml散布処理し25℃の恒温室に収容した。10日後の死虫数を調査し、下記の計算式から死虫率を算出した。尚、試験は2区制で行なった。
死虫率(%)=死虫数/供試虫数×100
また、各薬液濃度に対する死虫率から、コルビー法(Colby S.R.1976,Weeds15,20−22)を用いて、相乗作用を算出した。計算方法は以下の通りである。
E=X+Y−XY/100
X:x濃度におけるA剤の観察値(死虫率)
Y:y濃度におけるB剤の観察値(死虫率)
E:A剤とB剤の混合処理時に期待される死虫率
得られた結果が、期待値よりも観察値が大きければ相乗作用、観察値よりも期待値が大きければ拮抗作用、観察値と期待値が同じであれば相加作用と解析される。以下に相乗作用を示した組み合わせを示す。

〔第5表〕
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
有効成分 濃度(ppm) 死虫率〔%〕 期待値(E)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物A 5 25
化合物No.39 100 10
化合物No.59 100 5
化合物No.93 100 15
化合物No.96 100 0
化合物No.160 100 0
化合物No.178 100 15
化合物A+化合物No.39 5+100 40 32.5
化合物A+化合物No.59 5+100 40 28.8
化合物A+化合物No.93 5+100 50 36.3
化合物A+化合物No.96 5+100 35 25
化合物A+化合物No.160 5+100 30 25
化合物A+化合物No.178 5+100 40 36.3
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明組成物および方法は、各種虫またはダニの防除に使用できる。

Claims (8)

  1. (E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、化合物群Cより選ばれる化合物の1種以上とを含有する虫またはダニ防除用組成物。
    化合物群C:アルドキシカルブ、カズサホス、ジクロフェンチオン、デーエスピー、エトプロホス、フェンスルホチオン、フォスチアゼート、フォスチエタン、イソアミドホス、イサゾホス、オキサミル、フェナミホス、チオナジン、アセキノシル、アクリナトリン、アミトラズ、ブロモプロピレート、クロロベンジラート、クロフェンテジン、サイヘキサチン、ジコフォール、ジエノクロル、エトキサゾール、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェンピロキシメート、フェノチオカルブ、フルアクリピリム、ハルフェンプロックス、ヘキシチアゾックス、ミルベメクチン、プロパルギット、ピリミジフェン、テブフェンピラド、アバメクチン、アセフェート、アセタミピリド、アラニカルブ、アルディカルブ、アレスリン、アジンホス−メチル、バチルスチューリンゲシス、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ビフェントリン、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、カルタップ、クロルフェナピル、クロルピリホス、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロチアニジン、クロマフェノジド、クロルピリホス−メチル、シクロプロトリン、シロマジン、シフルトリン、ベータ−シフルトリン、シペルメトリン、シハロトリン、ラムダ−シハロトリン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ジアクロデン、ジクロルボス、ジフルベンズロン、ジメチルビンホス、ジノテフラン、ジオフェノラン、ジスルフォトン、ジメトエート、エマメクチンベンゾエート、イーピーエヌ、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチプロール、エトフェンプロックス、エトリムホス、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンチオン、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルベンジアミド、フルシトリネート、フルフェネリム、フルフェノクスロン、フルフェンプロックス、フルバリネート、タウ−フルバリネート、ホノホス、フォルメタネート、フォルモチオン、フラチオカルブ、ハロフェノジド、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、イソフェンホス、インドキサカルブ、イソプロカルブ、イソキサチオン、ルフェヌウロン、マラチオン、メタルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メタクリホス、メタフルミゾン、メタルカルブ、メソミル、メソプレン、メトキシクロール、メトキシフェノジド、モノクロトホス、ムスカルーレ、ニテンピラム、オメトエート、オキシデメトン−メチル、オキシデプロポス、パラチオン、パラチオン−メチル、ペルメトリン、フェントエート、ホキシム、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ピリミカルブ、ピリミホス−メチル、プロフェノホス、プロチオホス、プロパホス、プロトリフェンブト、ピメトロジン、ピラクロホス、ピリダリル、ピリプロキシフェン、ロテノン、スルプロホス、シラフルオフェン、スピノサド、スルホテップ、テブフェノジド、テフルベンズロン、テフルトリン、テルブホス、テトラクロロビンホス、チアクロプリド、チオシクラム、チオジカルブ、チアメトキサム、チオファノックス、チオメトン、トルフェンピラド、トラロメトリン、トリクロルホン、トリアズロン、トリフルムロン、バミドチオン、硫黄、シアノホス、ピペロニルブトキサイド、リナキシピルおよびピリフルキナゾン。
  2. (E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、化合物群Dより選ばれる化合物の1種以上とを含有する虫またはダニ防除用組成物。
    化合物D群:有機リン化合物、カーバメート化合物、ピレスロイド化合物およびピペロニルブトキサイド。
  3. (E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、化合物群Eより選ばれる化合物の1種以上とを含有する虫またはダニ防除用組成物。
    化合物群E:アセフェート、アラニカルブ、アレスリン、ビフェントリン、カルバリル、クロルピリホス、シクロプロトリン、シフルトリン、シペルメトリン、ダイアジノン、ジメトエート、エトフェンプロックス、フェニトロチオン、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、タウ−フルバリネート、イソキサチオン、マラチオン、メチダチオン、メソミル、フェントエート、ホサロン、ピリミホス−メチル、プロフェノホス、プロチオホス、ピラクロホス、シラフルオフェン、チオジカルブ、トラロメトリン、トリクロルホン、シアノホス、ピペロニルブトキサイド、シハロトリン、アセタミプリド、クロチアニジン、フルベンジアミド、フルフェノクスロン、チアクロプリドおよびフロニカミド。
  4. 組成物の用途がハダニ防除用である請求項1ないし3から選ばれるいずれか1項記載の組成物。
  5. (E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、請求項1記載の化合物群Cより選ばれる化合物の1種以上とを同時に、又は近接して処理することを特徴とする虫またはダニの防除方法。
  6. (E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、請求項2記載の化合物群Dより選ばれる化合物の1種以上とを同時に、又は近接して処理することを特徴とする虫またはダニの防除方法。
  7. (E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)−2−シアノ−1−(1、3、4−トリメチルピラゾール−5−イル)ビニル=2、2−ジメチルプロピオナートおよび2−メトキシエチル=(RS)−2−(4−t−ブチルフェニル−2−シアノ−3−オキソ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロパノアートから選ばれる化合物の1種以上と、請求項3記載の化合物群Eより選ばれる化合物の1種以上とを同時に、又は近接して処理することを特徴とする虫またはダニの防除方法。
  8. 防除対象がハダニである請求項5ないし7から選ばれるいずれか1項記載の防除方法。
JP2008136742A 2008-02-06 2008-05-26 虫またはダニ防除用組成物 Pending JP2009209124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136742A JP2009209124A (ja) 2008-02-06 2008-05-26 虫またはダニ防除用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025918 2008-02-06
JP2008136742A JP2009209124A (ja) 2008-02-06 2008-05-26 虫またはダニ防除用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009209124A true JP2009209124A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41182629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136742A Pending JP2009209124A (ja) 2008-02-06 2008-05-26 虫またはダニ防除用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009209124A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102613233A (zh) * 2012-03-16 2012-08-01 广东中迅农科股份有限公司 一种含有丁氟螨酯和苯丁锡的增效杀螨组合物
CN102626101A (zh) * 2012-03-31 2012-08-08 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含丁氟螨酯的高效杀虫组合物
WO2012045680A3 (de) * 2010-10-04 2012-08-30 Bayer Cropscience Ag Insektizide und fungizide wirkstoffkombinationen
CN102805089A (zh) * 2012-08-28 2012-12-05 广西田园生化股份有限公司 一种含丁氟螨酯和甲氨基阿维菌素的杀虫杀螨组合物
CN103355299A (zh) * 2012-03-28 2013-10-23 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含啶虫丙醚与沙蚕毒素类的杀虫组合物
CN103385252A (zh) * 2012-05-12 2013-11-13 陕西美邦农药有限公司 一种含嘧螨酯的农药组合物
CN103503896A (zh) * 2012-12-05 2014-01-15 江苏辉丰农化股份有限公司 具有增效作用的杀虫组合物
CN104012551A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 广东中迅农科股份有限公司 一种含有哌虫啶和丁氟螨酯的农药组合物
CN104522000A (zh) * 2014-12-23 2015-04-22 广东中迅农科股份有限公司 一种含有丁氟螨酯和依维菌素的杀螨组合物
CN104738039A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 南京华洲药业有限公司 含三氟甲吡醚和杀虫单的复合杀虫组合物及其用途
CN104738038A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 南京华洲药业有限公司 含三氟甲吡醚和环虫酰肼的复合杀虫组合物及其用途
CN104904722A (zh) * 2015-05-19 2015-09-16 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含有腈吡螨酯和哒螨灵的杀螨组合物
CN104920393A (zh) * 2015-05-19 2015-09-23 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含有腈吡螨酯和阿维菌素的杀螨组合物
CN105165857A (zh) * 2015-07-19 2015-12-23 广东中迅农科股份有限公司 含有丙硫克百威和氟苯虫酰胺的杀虫组合物
CN105340951A (zh) * 2015-12-15 2016-02-24 李国深 一种防治香蕉穿孔线虫的药物组合物
CN105454278A (zh) * 2015-12-16 2016-04-06 济南昊泽环保科技有限公司 一种含有邻苯二胺类杀虫剂和呋虫胺的杀虫组合物
CN105557750A (zh) * 2015-12-20 2016-05-11 广东中迅农科股份有限公司 一种防治线虫的缓释颗粒剂
CN105766925A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 中化农化有限公司 一种含腈吡螨酯的农药组合物及其应用
CN106889067A (zh) * 2017-02-27 2017-06-27 南京华洲药业有限公司 一种含环虫酰肼和氯虫酰肼的复合杀虫组合物及其用途
CN106973925A (zh) * 2017-02-27 2017-07-25 南京华洲药业有限公司 含环虫酰肼和仲丁威的复合杀虫组合物及其用途
CN106973937A (zh) * 2017-05-12 2017-07-25 广东真格生物科技有限公司 一种含有丁氟螨酯的杀线虫组合物
CN107912436A (zh) * 2017-12-06 2018-04-17 广东中迅农科股份有限公司 一种含腈吡螨酯和氟啶胺的农药组合物
CN111011368A (zh) * 2019-11-11 2020-04-17 南京华洲药业有限公司 含高效氯氟氰菊酯和甲氨基阿维菌素苯甲酸盐的复合杀虫杀螨纳米水剂及其用途
CN114586796A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 浙江省化工研究院有限公司 一种含唑醚螨腈的杀螨组合物
CN117958273A (zh) * 2024-04-02 2024-05-03 山东科睿诺生物科技有限公司 一种含有腈吡螨酯和丁醚脲的农药

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012045680A3 (de) * 2010-10-04 2012-08-30 Bayer Cropscience Ag Insektizide und fungizide wirkstoffkombinationen
CN102613233A (zh) * 2012-03-16 2012-08-01 广东中迅农科股份有限公司 一种含有丁氟螨酯和苯丁锡的增效杀螨组合物
CN103355299A (zh) * 2012-03-28 2013-10-23 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含啶虫丙醚与沙蚕毒素类的杀虫组合物
CN102626101A (zh) * 2012-03-31 2012-08-08 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含丁氟螨酯的高效杀虫组合物
CN103385252A (zh) * 2012-05-12 2013-11-13 陕西美邦农药有限公司 一种含嘧螨酯的农药组合物
CN102805089A (zh) * 2012-08-28 2012-12-05 广西田园生化股份有限公司 一种含丁氟螨酯和甲氨基阿维菌素的杀虫杀螨组合物
CN103503896A (zh) * 2012-12-05 2014-01-15 江苏辉丰农化股份有限公司 具有增效作用的杀虫组合物
CN104738038A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 南京华洲药业有限公司 含三氟甲吡醚和环虫酰肼的复合杀虫组合物及其用途
CN104738039A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 南京华洲药业有限公司 含三氟甲吡醚和杀虫单的复合杀虫组合物及其用途
CN104012551A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 广东中迅农科股份有限公司 一种含有哌虫啶和丁氟螨酯的农药组合物
CN104522000B (zh) * 2014-12-23 2018-02-06 广东中迅农科股份有限公司 一种含有丁氟螨酯和伊维菌素的杀螨组合物
CN104522000A (zh) * 2014-12-23 2015-04-22 广东中迅农科股份有限公司 一种含有丁氟螨酯和依维菌素的杀螨组合物
CN105766925B (zh) * 2014-12-25 2019-04-09 中化农化有限公司 一种含腈吡螨酯的农药组合物及其应用
CN105766925A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 中化农化有限公司 一种含腈吡螨酯的农药组合物及其应用
CN104920393A (zh) * 2015-05-19 2015-09-23 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含有腈吡螨酯和阿维菌素的杀螨组合物
CN104904722A (zh) * 2015-05-19 2015-09-16 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含有腈吡螨酯和哒螨灵的杀螨组合物
CN105165857A (zh) * 2015-07-19 2015-12-23 广东中迅农科股份有限公司 含有丙硫克百威和氟苯虫酰胺的杀虫组合物
CN105340951A (zh) * 2015-12-15 2016-02-24 李国深 一种防治香蕉穿孔线虫的药物组合物
CN105454278A (zh) * 2015-12-16 2016-04-06 济南昊泽环保科技有限公司 一种含有邻苯二胺类杀虫剂和呋虫胺的杀虫组合物
CN105557750A (zh) * 2015-12-20 2016-05-11 广东中迅农科股份有限公司 一种防治线虫的缓释颗粒剂
CN106973925A (zh) * 2017-02-27 2017-07-25 南京华洲药业有限公司 含环虫酰肼和仲丁威的复合杀虫组合物及其用途
CN106889067A (zh) * 2017-02-27 2017-06-27 南京华洲药业有限公司 一种含环虫酰肼和氯虫酰肼的复合杀虫组合物及其用途
CN106973937A (zh) * 2017-05-12 2017-07-25 广东真格生物科技有限公司 一种含有丁氟螨酯的杀线虫组合物
CN106973937B (zh) * 2017-05-12 2019-12-31 广东真格生物科技有限公司 一种含有丁氟螨酯的杀线虫组合物
CN107912436A (zh) * 2017-12-06 2018-04-17 广东中迅农科股份有限公司 一种含腈吡螨酯和氟啶胺的农药组合物
CN111011368A (zh) * 2019-11-11 2020-04-17 南京华洲药业有限公司 含高效氯氟氰菊酯和甲氨基阿维菌素苯甲酸盐的复合杀虫杀螨纳米水剂及其用途
CN114586796A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 浙江省化工研究院有限公司 一种含唑醚螨腈的杀螨组合物
CN117958273A (zh) * 2024-04-02 2024-05-03 山东科睿诺生物科技有限公司 一种含有腈吡螨酯和丁醚脲的农药

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009209124A (ja) 虫またはダニ防除用組成物
JP2008150302A (ja) 殺虫または殺ダニ組成物
RU2734971C2 (ru) Соединение пиразина и содержащее его средство для борьбы с членистоногими вредителями
CN112930339B (zh) (杂)芳基咪唑化合物及有害生物防除剂
US11490622B2 (en) Substituted heterocycles as harmful arthropod controlling agents
CN102791128A (zh) 农业和园艺害虫防治组合物及其使用方法
CN109071442B (zh) 杂环化合物
CN114981276A (zh) 杂环化合物和含有其的有害节肢动物防除组合物
EP3632900A1 (en) Heterocyclic compound and composition containing same
CA3145378A1 (en) Acrylate derivative, use and production intermediate compound of the same
CN111741951B (zh) 酰胺化合物或其盐类、以及含有这些化合物的农业园艺用杀菌剂及其使用方法
BR112019019172B1 (pt) Composto heterocíclico fundido, composição contendo o mesmo e método para o controle de um artrópode nocivo
TWI700035B (zh) 含有硝基苯酚化合物及殺蟲活性化合物之協同性殺蟲劑組成物
WO2023171783A1 (ja) ピラゾール化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP2019094290A (ja) ピラジン化合物
US11779018B2 (en) Heterocyclic compound and arthropod pest control composition containing same
JPWO2017169894A1 (ja) 複素環化合物
WO2019124568A2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2017001958A (ja) 有用生物防除剤組成物およびその使用方法
JP2016222720A (ja) 有害生物防除組成物およびその用途
WO2024071216A1 (ja) ピラゾール化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
US20220135537A1 (en) Ether compound and harmful arthropod-controlling composition containing same
EP3778550A1 (en) Cyclopropyl ethylene compound and arthropod pest control composition containing same
JP2017031193A (ja) 有害生物防除組成物およびその用途
JP2005008630A (ja) シクロアルキル置換ベンズアニリド化合物及び有害生物防除剤