JP2009208380A - 印刷装置、印刷装置の制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009208380A
JP2009208380A JP2008054460A JP2008054460A JP2009208380A JP 2009208380 A JP2009208380 A JP 2009208380A JP 2008054460 A JP2008054460 A JP 2008054460A JP 2008054460 A JP2008054460 A JP 2008054460A JP 2009208380 A JP2009208380 A JP 2009208380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
print medium
image data
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008054460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009208380A5 (ja
Inventor
Go Tsuchiya
剛 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008054460A priority Critical patent/JP2009208380A/ja
Priority to US12/380,953 priority patent/US8215746B2/en
Publication of JP2009208380A publication Critical patent/JP2009208380A/ja
Publication of JP2009208380A5 publication Critical patent/JP2009208380A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/425Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering for a variable printing material feed amount
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 インタレース方式の印刷において、印刷ヘッドが印刷媒体の下端付近のとき、印刷媒体を通常のインタレース方式で印刷するか、あるいは印刷媒体の搬送量を通常より少なくして印刷を行う下端処理を行うかどうかを判断して選択する自動下端処理を、少ないメモリ消費量で実現する。
【解決手段】印刷媒体に印刷しようとするイメージ・データに対し、印刷媒体上でのそのイメージ・データの最終印刷位置を印刷媒体の印刷可能領域の最終端から検索し、その最終印刷位置に基づいて、下端処理を行うかどうかを判断する。
【選択図】図1

Description

本発明はインタレース方式で印刷を行う印刷装置ならびにそのような印刷装置の制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムに関する。本明細書において「印刷装置」とは、印刷機能に加えスキャナ機能やコピー機能が付加された複合機と呼ばれる機器を含む。
高画質な印刷を実現するための手法として、インタレース方式が知られている。インタレース方式では、印刷媒体に印刷ヘッドの幅分ずつ印刷するのではなく、印刷媒体を少しずつ搬送し、印刷ヘッド幅分の印刷であっても印刷ヘッドを複数回走査させる。このような方式により、印刷ヘッドのインク・ノズル間隔よりも高解像度での印刷が可能になる。
インタレース方式で印刷を行う場合、印刷媒体全体に対してインタレース方式で印刷しようとすると、印刷ヘッドが印刷媒体の下端(搬送方向における最終端)を越えて走査することになる。このため、印刷媒体が搬送機構から押し出された後でも、印刷ヘッドが印刷媒体上を移動し、印刷品質の劣化を生じることがある。これを避けるため、印刷媒体を通常のインタレース時の搬送量より少しずつ搬送させるようにして印刷を行う下端処理と呼ばれる処理が行われる(特許文献1、2参照)。
特開平11−268344号公報 特開2005−81780号公報
しかし、常に下端処理が必要なわけではなく、印刷しようとするデータと印刷状況とから自動的に下端処理を行うかどうかを判断しようとすると、印刷媒体と印刷ヘッドとの位置関係に不確定性があることから、それに対応してラスタデータを確保しておく必要があり、メモリ消費量が増大してしまう。このため、スタンドアローン印刷等の搭載メモリ量が少ない環境では、自動下端処理は困難である。
本発明は、このような課題を解決し、少ないメモリ消費量で自動下端処理を行うことのできる印刷装置、印刷装置の制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によると、印刷媒体を所定の搬送量で搬送させながら印刷媒体に印刷を行う第1の印刷処理と、印刷媒体を所定の搬送量より少ない搬送量で搬送させながら印刷媒体に印刷を行う第2の印刷処理とを行うことのできる印刷処理手段と、印刷媒体に印刷しようとするイメージ・データに対し、印刷媒体上でのそのイメージ・データの最終印刷位置を印刷媒体の印刷可能領域の最終端から検索する手段と、この検索する手段の求めたイメージ・データの最終印刷位置に基づいて第1の印刷処理と第2の印刷処理との一方を選択する手段とを備えることを特徴とする印刷装置が提供される。
印刷媒体に対して搬送方向上流側で印刷媒体を搬送する搬送手段と、搬送方向を横切る方向に移動して印刷を行う印刷ヘッドとを備え、選択する手段は、印刷媒体の搬送方向最終端がこの搬送手段から離れる時点における印刷媒体上の位置を第1の基準位置、印刷ヘッドが第1の基準位置を越えずに印刷するには第1の印刷処理から第2の印刷処理への変更が必要となる位置を第2の基準位置とし、イメージ・データの最終印刷位置が第2の基準位置に達していないときには第1の印刷処理を選択し、イメージ・データの最終印刷位置が第2の基準位置を越え第1の基準位置を越えていないときには1の印刷処理から第2の印刷処理への変更を行い、イメージ・データの最終印刷位置が第1の基準位置を越えているときには第2の印刷処理を選択することができる。
検索する手段が検索の対象とする印刷しようとするイメージ・データは、各ピクセルが赤、緑および青の色彩値で表された画像データであることが望ましい。
検索する手段は、画像データの1ピクセル毎に赤、緑および青の色彩値の平均値を求め、この平均値があらかじめ定められた第1の濃度閾値より高ければその位置をイメージ・データの最終印刷位置とし、平均値が第1の濃度閾値より低いものの第1の濃度閾値より低いあらかじめ定められた第2の濃度閾値より高ければインクが突出される可能性があるドットと判断し、このインクが突出される可能性があるドットが搬送方向を横切る方向にあらかじめ定められた数以上ある場合には、その位置をイメージ・データの最終印刷位置と判断することができる。
本発明は第2の観点によると、印刷媒体を所定の搬送量で搬送させながら印刷媒体に印刷を行う第1の印刷処理と、印刷媒体を所定の搬送量より少ない搬送量で搬送させながら印刷媒体に印刷を行う第2の印刷処理とを行うことのできる印刷装置を制御する方法であり、印刷媒体に印刷しようとするイメージ・データに対し、印刷媒体上でのそのイメージ・データの最終印刷位置を印刷媒体の印刷可能領域の最終端から検索し、この検索により求めたイメージ・データの最終印刷位置に基づいて第1の印刷処理と第2の印刷処理との一方を選択することを特徴とする印刷装置の制御方法が提供される。
本発明の第3の観点によると、印刷媒体を所定の搬送量で搬送させながら印刷媒体に印刷を行う第1の印刷処理と、印刷媒体を所定の搬送量より少ない搬送量で搬送させながら印刷媒体に印刷を行う第2の印刷処理とを行うことのできる印刷装置を制御する印刷制御装置であり、印刷媒体に印刷しようとするイメージ・データに対し、印刷媒体上でのそのイメージ・データの最終印刷位置を印刷媒体の印刷可能領域の最終端から検索する手段と、この検索する手段の求めたイメージ・データの最終印刷位置に基づいて第1の印刷処理と第2の印刷処理との一方を選択する手段とを備えたことを特徴とする印刷制御装置が提供される。
本発明の第4の観点によると、コンピュータに、印刷媒体を所定の搬送量で搬送させながら印刷媒体に印刷を行う第1の印刷処理と、印刷媒体を所定の搬送量より少ない搬送量で搬送させながら印刷媒体に印刷を行う第2の印刷処理とを行うことのできる印刷装置を制御する処理として、印刷媒体に印刷しようとするイメージ・データに対し、印刷媒体上でのそのイメージ・データの最終印刷位置を印刷媒体の印刷可能領域の最終端から検索する手順と、この検索する手順で求めたイメージ・データの最終印刷位置に基づいて第1の印刷処理と第2の印刷処理との一方を選択する手順とを実行させることを特徴とする印刷装置制御プログラムが提供される。
[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態を示すブロック構成図であり、本発明をスタンドアローンで印刷を行う印刷装置として実施した例を示す。この印刷装置は、印刷媒体を所定の搬送量で搬送させながら印刷媒体に印刷を行う第1の印刷処理(以下、「通常処理」という)と、印刷媒体を所定の搬送量より少ない搬送量で搬送させながら印刷媒体に印刷を行う第2の印刷処理(以下、「下端処理」という)とを行うことのできる印刷処理手段としての印刷処理部1と、この印刷処理部1に印刷を実行させるための制御を行う印刷制御部2とを備える。
印刷処理部1は、印刷処理制御部11と、印刷を行うための機構である搬送ユニット12、キャリッジユニット13および印刷ヘッドユニット14と、各部の動作状態を検出するための検出器群15とにより構成される。搬送ユニット12は紙等の印刷媒体を搬送する。キャリッジユニット13は、搬送ユニット12による搬送方向を横切る方向に印刷ヘッドユニット14を移動させる。印刷ヘッドユニット14は、複数のインク・ノズルから印刷媒体にインクを吐出する。印刷処理制御部11は、印刷制御部2から供給されるラスタ・データに応じて各部を制御する。
印刷制御部2は、RGBイメージ生成部21、CMYK変換部22、ハーフトーン処理部23、ラスタライズ処理部24、最終ラスタライン検索部25および通常処理/下端処理選択部26を備える。RGBイメージ生成部21は、入力された文字データあるいは画像データから、印刷のためのRGB(赤、緑、青)イメージ・データを生成する。CMYK変換部22は、RGBイメージ・データをインクの色(シアン、マゼンタ、イエローおよび黒、これらの色に淡色等を加える場合もある)の色彩値で表されるでCMYKデータに変換する。ハーフトーン処理部23は、CMYKの各色の濃淡に応じてインクの吐出位置を決めるハーフトーン処理を行う。ラスタライズ処理部24は、1ドットずつ1行(1ラスタライン)分の印刷データを順次生成し、ラスタ・データとして印刷処理部1に送出する。また、下端処理の要否についても印刷処理部1に通知する。最終ラスタライン検索部25は、RGBイメージ生成部21で生成されたRGBイメージ・データに対し、印刷媒体上でのそのイメージ・データの最終印刷位置を印刷媒体の印刷可能領域の最終端から検索する手段として動作する。通常処理/下端処理選択部26は、最終ラスタライン検索部25の求めたRGBイメージ・データの最終印刷位置に基づいて通常処理と下端処理との一方を選択する手段として動作する。
[インタレース印刷]
ここで、インタレース印刷について、図2から図4を参照して説明する。図2は印刷ヘッドの構成例を示し、図3はインタレース印刷の動作例、図4は下端処理なしの印刷動作例を示す。
図2に示すように、印刷ヘッド3には黒およびCMYのそれぞれのインクに対して、例えばn=180個のノズルが搬送方向に配置されたノズル群31〜34を備える。これらのノズル群31〜34は印刷ヘッド3の走査方向に並んで配置され、走査しながら同じドット位置に各色のインクを吐出する。各ノズル群31〜34におけるノズル間隔dは、実際に印刷するときの搬送方向における最低解像度でのドットピッチに一致し、インタレース印刷を行うことで、より高い解像度を実現できる。
図3を参照してインタレース印刷の一例について説明する。ここでは、説明を簡単にするため、印刷媒体の搬送方向における印刷ヘッドのノズル数を4、印刷ヘッドが1回走査する毎の印刷媒体の搬送量をノズル間隔dの3/4として説明する。また、印刷開始の位置は、印刷ヘッドの最初の走査(1パス目)における4番目のノズルより印刷媒体が先に進んだ位置(図3の上方)であるとする。この場合、1パス目では印刷ヘッドの4番目のノズルのみで印刷を行う。続いて2パス目では、3番目と4番目のノズルで印刷を行う。3番目のノズルは、1パス目に印刷したドットよりノズル間隔の1/4だけ印刷媒体が先に進んだ位置のドットを印刷することができる。3パス目では2番目、3番目および4番目のノズルで印刷を行う。以下同様にして、ノズル間隔の4倍の解像度で印刷を行うことができる。
図4を参照してインタレース印刷による最終ラスタラインの印刷方法を説明する。下端処理を行わない場合、印刷ヘッドは、印刷媒体の下端を越えて走査することになる。ここで問題となるのは、印刷ヘッドが印刷媒体の下端(搬送方向の後端)を越えて走査を行うことである。このため、印刷媒体がこの印刷媒体を搬送するための機構から押し出されてユーザがその印刷媒体を取り出し可能となった状態でも印刷ヘッドが印刷媒体上を移動し、印刷品質の劣化を生じることがある。
[下端処理の必要性]
図5および図6は印刷媒体を搬送する機構の一例を説明する図であり、これらの図を参照して下端処理の必要性について説明する。印刷媒体41は搬送ローラ42および排紙ローラ43によりプラテン44に沿って搬送される。キャリッジ45は印刷媒体41の搬送方向を横切る方向に印刷ヘッド46を走査する。印刷媒体41が2つの搬送ローラ42で挟まれている状態を「ニップ(Nip)」という。しかし、図6に示すように、印刷媒体41が搬送ローラ42からはずれると、論理的な紙送り量に対して、紙送り誤差が生じる。このような誤差が加算された紙送り量を「けとばし」という。けとばしが生じると、前のパスとのノズルの位置関係等が狂うことにより、印刷画質が劣化する。また、印刷媒体41に皺や膨れ(「コックリング」という)があると、印刷ヘッド46と印刷媒体41とが擦れることがある。これを「ヘッド紙こすれ」という。ヘッド紙こすれがあると、印刷媒体41が汚れることがある。ニップされている場合には、搬送方向に引っ張る力が働くため、ヘッド紙こすれは低減される。
[自動下端処理]
図7および図8は自動下端処理を説明する図であり、図7は下端処理あり、図8は下端処理なしの場合を示す。ここでは、説明を簡単にするため、印刷ヘッド51のノズル数が3で、通常印刷時には印刷ドット数で3個ずつ印刷媒体52を搬送するものとして説明する。また、下端処理では2ドット送りとし、パス数(走査回数)は1パスとする。なお、図7および図8では印刷ヘッド51が縦方向に移動するように示しているが、実際には印刷媒体52が図面上で下から上の方向へ搬送される。また、印刷ヘッド51の位置は、走査毎に横にずらして示す。
上述したヘッド紙こすれの防止とけとばしによる画質の劣化を防ぐためには、ニップした状態で印刷処理が完了できる画像サイズであれば、下端処理を行う。しかし、下端処理をしてもニップが外れるときは、通常処理の送りで打ち切る必要がある。これらの2つの処理は、実印刷領域の最終ラスタラインに基づいて切り替える。すなわち、印刷媒体52がニップされる限界に相当する印刷媒体52上の印刷領域に関するラインをニップラインとし、通常処理の次の送りで印刷ヘッド51の後端(図7、8の下端:印刷媒体52の搬送の上流側)がニップラインを越える印刷媒体52上の印刷領域に関するラインを下端位置合わせラインとし、印刷ヘッド51の後端が下端位置合わせラインに達したら、次の送りで下端処理を行うか否かを、実印刷領域の最終ラスタラインに基づいて判断する。
実印刷領域の最終ラスタラインがニップラインと同じである場合には、図7に示すように、通常処理の次の送りで印刷ヘッド51の後端が下端位置合わせラインを越えるが、下端処理を行えば印刷ヘッド51の後端がニップラインを越えず、しかも実印刷領域の最終ラスタラインまで印刷できる。このような場合には、下端処理を行う。一方、実印刷領域の最終ラスタラインが印刷可能領域の最下端である場合には、図8に示すように、通常処理の次の送りで印刷ヘッド51の後端が下端位置合わせラインを越えるが、下端処理を1パス行っても最終ラスタラインまで印刷できないことになる。また、仮に下端処理のパス数を増やしても、結局、印刷ヘッド51の後端はニップラインを越えてしまう。すなわち、ニップラインを越えなければ最終ラスタラインまで印刷できない。この場合には、下端処理を行わないで最終ラスタラインまで印刷を続ける。
図9に、図3、図4に示したインタレース印刷における下端処理の例を示す。
[自動下端処理とメモリ消費]
自動下端処理では、図7および図8に示したように、印刷ヘッド51の後端が下端位置あわせラインを越えるタイミングで処理を切り替える。このため、印刷ヘッド51が下端位置あわせラインを越える前に、実印刷領域の最終ラスタラインがどこであるかを図1の印刷処理制御部11が知っている必要がある。
これまでの印刷装置では、ラスタデータは上位モジュール(図1の印刷制御部2に相当)からインタレース処理モジュール(図1の印刷処理部1ないしは印刷処理制御部11に相当)に渡され、そのモジュール内で、渡されたラスタデータをバッファリングする。そして、上位モジュールが全てのラスタデータを渡し終えたときに、インタレース処理モジュールにその旨を通知する。このため、全てのラスタデータが渡されたことを通知された後でないと、実印刷最終ラスタがどこかを知ることができない。このため、自動下端処理を行うためには、印刷ヘッドが下端位置あわせラインを越える前に、実印刷領域の最終ラスタラインまでのラスタデータのバッファリングを終えている必要があり、自動下端処理を実行しない印刷モードよりも多くのメモリが必要となる。このような理由から、搭載メモリ量の少ないスタンドアローンの印刷装置では自動下端処理を実施できず、PC環境であっても、高解像度の印刷モードで、かつ紙サイズが大きければ、消費メモリが大きすぎるので自動下端処理を実施できないことになる。
[メモリ消費量の比較]
自動下端処理を実行する印刷モードと実行しない印刷モードでのメモリ消費量は、
自動下端処理なしのメモリ消費量
=1ヘッドのラスタ数×1ラスタラインのバイト数×インク数
自動下端処理ありのメモリ消費量
=(1ヘッドのラスタ数+印刷領域後端からニップラインまでのラスタ数
+下端処理の総移動量)×1ラスタラインのバイト数×インク数
で表される。
解像度が2880×1440、印刷媒体のサイズがA3、1印刷ヘッドのラスタライン数が1432ライン、1ラスタラインのバイト数が8250バイト、インク数が7色、印刷領域後端からニップラインまでのラスタライン数が832ライン、下端処理の総移動量が101であるとすると、
自動下端処理なしのメモリ消費量
=1432×8250×7=78.866[MB]
自動下端処理ありのメモリ消費量
=(1432+832+101)×8250×7=130.251[MB]
となる。このように、自動下端処理ありの印刷モードは、自動下端処理なしの印刷モードに対して、メモリ消費量が約1.6倍となる。
[RGBイメージ・データによる解析]
自動下端処理でメモリ消費量が増える理由は、前述の通り、下端部をどの処理で行うかを判断する際に、実印刷領域の最終ラスタラインの位置が必要となるからである。しかし、印刷する前に実印刷領域の最終ラスタの位置が分かってさえいれば、メモリを増やす必要はない。そこで図1に示した実施の形態では、印刷可能領域に対して実際に印刷するラスタの最終ラスタが何処であるかを、RGBイメージ・データを下から解析して、実印刷領域の最終ラスタを特定する。
図10は図1に示した印刷制御装置2の動作フローチャートを示し、図11はそのひとつのステップの処理、すなわち最終ラスタライン検索部25による処理のフローチャートを示す。
RGBイメージ生成部21は、印刷データが入力されると、RGBイメージ・データを生成する(ステップS1)。最終ラスタライン検索部25は、印刷可能領域のサイズはあらかじめ分かっているので、印刷可能領域の最終ラスタラインから上方向にRGBイメージ・データを解析し、最初に実印刷領域と判断されたラスタラインを実印刷領域最終ラスタラインとする(ステップS2)。実印刷領域最終ラスタラインの検索が終了すると、CMYK変換部22では、RGBイメージ・データをインクの各色の濃度で表されるCMYKデータに変換し(ステップS3)、ハーフトーン処理部23では、それぞれのインクの色についてハーフトーン処理する(ステップS4)。ラスタライズ処理部24は、ハーフトーン処理せされたデータから1ライン印刷するための2値化データであるラスタデータを生成し、印刷処理部1に渡す(ステップS5)。ステップS3からステップS5までの処理を、実印刷最終ラスタラインまで繰り返す。実印刷領域最終ラスタラインと判断さたラスタライン以降については、CMYK変換、ハーフトーン処理、ラスタライズの各処理は行わないので、それより下に印刷は行われない。
ここで、ラスタライズ処理部24は、通常処理/処理選択部26からの指定により、最初のラスタデータを印刷処理部1に渡す際に、印刷処理部1に印刷領域の最終ラスタ位置を通知する。印刷処理部1内の印刷処理制御部11では、各部の初期化時に、下端部の動作を決定する。
実印刷最終ラスタラインを検索するため、最終ラスタライン検索部25は図11に示す処理を行う。まず、最終ラスタラインを判定するためのカウンタを初期化しておく(ステップS11)。続いて、1ピクセル毎に赤、緑および青の色彩値の平均値を求める(ステップS12)。この平均値としては、RGB値の加重平均値でもよく、単純な平均値でもよい。単純な平均値を用いるかわりに単なる加算値で処理してもよいが、ここではこれらを総称して「平均値」という。1ピクセルの平均値があらかじめ定められた第1の濃度閾値より高ければ(ステップS13のY)、印刷すべきデータがあることから、そのラスタラインが実印刷領域最終ラスタラインであると判断し、実印刷最終ラスタラインを確定する(ステップS17)。ステップS12で求めた平均値が第1の濃度閾値より低く、かつあらかじめ定められた第2の濃度閾値より高ければ(ステップS14のY)、インクが吐出される可能性があるドットと判断し、カウンタを加算する(ステップS15)。ステップS12からステップS15をラスタラインの方向に水平バイト数分繰り返し、インクが吐出される可能性があるドットがラスタライン方向にあらかじめ定められた数以上ある場合、すなわちカウンタ値が最終ラスタライン判定ドット数以上の場合(ステップS16のY)には、その位置を実印刷領域最終ラスタラインであると判断し、実印刷最終ラスタラインを確定する(ステップS17)。ステップS12で求めた平均値が第2の濃度閾値より低ければ(ステップS14のN)、そのピクセルについての処理を終了する。ステップS12からステップS16を水平バイト数分繰り返した後は、さらにそれを印刷領域終端から印刷領域開始端まで繰り返す。なお、第1の濃度閾値、第2の濃度閾値および最終ラスタ判定ドット数の各値は、解像度毎にあらかじめ定められ、第1の濃度閾値は第2の濃度閾値よりもインクの吐出の可能性がより高い値となっている。
なお、ステップ12で求めた平均値と第1および第2の濃度閾値との比較について、図11では等号付きの不等号で表したが、上述の説明では平均値がいずれかの濃度閾値と等しい場合を除外した。平均値が濃度閾値と等しい場合にステップS13、S14でどちらの枝に進むかは、任意に決めることができる。
以上の説明では印刷処理部1と印刷制御部2とが一体になった印刷装置を例に説明したが、印刷処理部1を印刷処理装置として印刷制御部2とは別に構成することもできる。
[第2の実施の形態]
図12は本発明の第2の実施の形態を示すブロック構成図であり、図1に示した印刷処理部1をプリンタドライバプログラムとして実施した例を示す。コンピュータ60は、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、各種インタフェース等のハードウェアを備え、ディスプレイ装置61、印刷装置62等の外部装置が接続される。このコンピュータ60は、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム71、ビデオドライバプログラム72、プリンタドライバプログラム73等のプログラムが動作可能となっている。各プログラムにおける印刷処理に関連する部分について説明すると、アプリケーションプログラム71は、画像の加工、表示および印刷を行うための各種の処理を行う。ビデオドライバプログラム72は、アプリケーションプログラム71からの指示により、ディスプレイ装置61に画像や文字、映像、ユーザインタフェース等の各種情報などを表示させる。プリンタドライバプログラム73は、アプリケーションプログラム71からの指示により、プリンタ62で画像や文字を印刷するための処理を行う。
プリンタドライバプログラム73は、図1に示した印刷処理部1として動作し、RGBイメージ生成部74、CMYK変換部75、ハーフトーン処理部76、ラスタライズ処理部77、最終ラスタライン検索部78および通常処理/下端処理選択部79を備える。RGBイメージ生成部74は、入力された文字データあるいは画像データから、印刷のためのRGBイメージ・データを生成する。CMYK変換部75は、RGBイメージ・データをCMYKデータに変換する。ハーフトーン処理部76は、CMYKの各色の濃淡に応じてインクの吐出位置を決める。ラスタライズ処理部77は、1ドットずつ1ラスタライン分の印刷データを順次生成し、ラスタ・データとして印刷装置62に送出する。また、下端処理の要否についても印刷装置62に通知する。最終ラスタライン検索部78は、RGBイメージ生成部74で生成されたRGBイメージ・データに対し、印刷媒体上でのそのイメージ・データの最終印刷位置を印刷媒体の印刷可能領域の最終端から検索する。通常処理/下端処理選択部79は、最終ラスタライン検索部78の求めたRGBイメージ・データの最終印刷位置に基づいて、通常処理と下端処理との一方を選択する。
以上の実施の形態では、最終印刷位置をRGBイメージ・データを対象として検索するものとした。これは、処理速度の点で有利だからである。処理速度の点で劣るが、CMYKイメージ・データやディザ処理されたハーフトーン・データを検索の対象としても、本発明を同様に実施することができる。また、上述の説明では、RGBイメージ・データを入力された文字データあるいは画像データから生成されたものとし、コンピュータやメモリ装置から供給される元のRGBデータを解像度変換したものを想定したが、メモリ容量に依存する場合には、解像度変換によりデータが減る場合には変換後のRGBデータ、解像度変換によりデータが増える場合には変換前のRGBデータを検索することもできる。また、印刷ヘッドとしてインクを吐出して印刷を行う構成例を示したが、印刷媒体の搬送量を変化させて印刷することのできる構成であれば、どのような印刷ヘッドを用いた印刷装置でも本発明を同様に実施できる。液体のインクではなく、気化した着色料を含む気体や粉体などの固体を用いて印刷する場合でも本発明を同様に実施できる。
本発明の第1の実施の形態を示すブロック構成図であり、本発明をスタンドアローンで印刷を行う印刷装置として実施した例を示す。 印刷ヘッドの構成例を示す図である。 インタレース印刷の簡単な動作例を示す図である。 下端処理なしのインタレース印刷動作例を示す図である。 印刷媒体を搬送するための機構を説明する図であり、印刷媒体がニップされた状態を示す。 印刷媒体を搬送するための機構を説明する図であり、ニップがはずれた状態を示す。 自動下端処理を説明する図であり、下端処理ありの場合を示す。 自動下端処理を説明する図であり、下端処理なしの場合を示す。 インタレース印刷における下端処理の例を示す図である。 図1に示した印刷制御装置2の動作フローチャートを示す図である。 最終ラスタライン検索部による処理のフローチャートを示す図である。 本発明の第2の実施の形態を示すブロック構成図であり、図1に示した印刷処理部1をプリンタドライバプログラムとして実施した例を示す。
符号の説明
1 印刷処理部
2 印刷制御部
3 印刷ヘッド
11 印刷処理制御部
12 搬送ユニット
13 キャリッジユニット
14 印刷ヘッドユニット
15 検出器群
21、74 RGBイメージ生成部
22、75 CMYK変換部
23、76 ハーフトーン処理部
24、77 ラスタライズ処理部
25、78 最終ラスタライン検索部
26、79 通常処理/下端処理選択部
31〜34 ノズル群
41 印刷媒体
42 搬送ローラ
43 排紙ローラ
44 プラテン
45 キャリッジ
46 印刷ヘッド
51 印刷ヘッド
52 印刷媒体
60 コンピュータ
61 ディスプレイ装置
62 印刷装置
71 アプリケーションプログラム
72 ビデオドライバプログラム
73 プリンタドライバ

Claims (7)

  1. 印刷媒体を所定の搬送量で搬送させながら上記印刷媒体に印刷を行う第1の印刷処理と、上記印刷媒体を上記所定の搬送量より少ない搬送量で搬送させながら上記印刷媒体に印刷を行う第2の印刷処理とを行うことのできる印刷処理手段と、
    上記印刷媒体に印刷しようとするイメージ・データに対し、上記印刷媒体上でのそのイメージ・データの最終印刷位置を上記印刷媒体の印刷可能領域の最終端から検索する手段と、
    この検索する手段の求めた上記イメージ・データの上記最終印刷位置に基づいて上記第1の印刷処理と上記第2の印刷処理との一方を選択する手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷媒体に対して搬送方向上流側で前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、上記搬送方向を横切る方向に移動して印刷を行う印刷ヘッドとを備え、
    前記選択する手段は、前記印刷媒体の搬送方向最終端が上記搬送手段から離れる時点における上記印刷媒体上の位置を第1の基準位置、上記印刷ヘッドが上記第1の基準位置を越えずに印刷するには前記第1の印刷処理から前記第2の印刷処理への変更が必要となる位置を第2の基準位置とし、前記イメージ・データの前記最終印刷位置が上記第2の基準位置に達していないときには前記第1の印刷処理を選択し、前記イメージ・データの最終印刷位置が上記第2の基準位置を越え上記第1の基準位置を越えていないときには前記1の印刷処理から前記第2の印刷処理への変更を行い、前記イメージ・データの前記最終印刷位置が上記第1の基準位置を越えているときには前記第2の印刷処理を選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記検索する手段が検索の対象とする前記印刷しようとするイメージ・データは、各ピクセルが赤、緑および青の色彩値で表された画像データであることを特徴とする請求項1または2記載の印刷装置。
  4. 前記検索する手段は、前記画像データの1ピクセル毎に赤、緑および青の色彩値の平均値を求め、この平均値があらかじめ定められた第1の濃度閾値より高ければその位置を前記イメージ・データの最終印刷位置とし、上記平均値が上記第1の濃度閾値より低いものの上記第1の濃度閾値より低いあらかじめ定められた第2の濃度閾値より高ければインクが突出される可能性があるドットと判断し、このインクが突出される可能性があるドットが前記搬送方向を横切る方向にあらかじめ定められた数以上ある場合には、その位置を前記イメージ・データの最終終印刷位置と判断することを特徴とする請求項3記載の印刷装置。
  5. 印刷媒体を所定の搬送量で搬送させながら上記印刷媒体に印刷を行う第1の印刷処理と、上記印刷媒体を上記所定の搬送量より少ない搬送量で搬送させながら上記印刷媒体に印刷を行う第2の印刷処理とを行うことのできる印刷装置を制御する方法であり、
    上記印刷媒体に印刷しようとするイメージ・データに対し、上記印刷媒体上でのそのイメージ・データの最終印刷位置を上記印刷媒体の印刷可能領域の最終端から検索し、
    この検索により求めた上記イメージ・データの上記最終印刷位置に基づいて上記第1の印刷処理と上記第2の印刷処理との一方を選択する
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  6. 印刷媒体を所定の搬送量で搬送させながら上記印刷媒体に印刷を行う第1の印刷処理と、上記印刷媒体を上記所定の搬送量より少ない搬送量で搬送させながら上記印刷媒体に印刷を行う第2の印刷処理とを行うことのできる印刷装置を制御する印刷制御装置であり、
    上記印刷媒体に印刷しようとするイメージ・データに対し、上記印刷媒体上でのそのイメージ・データの最終印刷位置を上記印刷媒体の印刷可能領域の最終端から検索する手段と、
    この検索する手段の求めた上記イメージ・データの上記最終印刷位置に基づいて上記第1の印刷処理と上記第2の印刷処理との一方を選択する手段と
    を備えたことを特徴とする印刷制御装置。
  7. コンピュータに、
    印刷媒体を所定の搬送量で搬送させながら上記印刷媒体に印刷を行う第1の印刷処理と、上記印刷媒体を上記所定の搬送量より少ない搬送量で搬送させながら上記印刷媒体に印刷を行う第2の印刷処理とを行うことのできる印刷装置を制御する処理として、
    上記印刷媒体に印刷しようとするイメージ・データに対し、上記印刷媒体上でのそのイメージ・データの最終印刷位置を上記印刷媒体の印刷可能領域の最終端から検索する手順と、
    この検索する手順で求めた上記イメージ・データの上記最終印刷位置に基づいて上記第1の印刷処理と上記第2の印刷処理との一方を選択する手順と
    を実行させることを特徴とする印刷装置制御プログラム。
JP2008054460A 2008-03-05 2008-03-05 印刷装置、印刷装置の制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム Withdrawn JP2009208380A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054460A JP2009208380A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 印刷装置、印刷装置の制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム
US12/380,953 US8215746B2 (en) 2008-03-05 2009-03-04 Devices and methods for print control and bottom edge processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054460A JP2009208380A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 印刷装置、印刷装置の制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208380A true JP2009208380A (ja) 2009-09-17
JP2009208380A5 JP2009208380A5 (ja) 2011-02-03

Family

ID=41053147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054460A Withdrawn JP2009208380A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 印刷装置、印刷装置の制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8215746B2 (ja)
JP (1) JP2009208380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8517489B2 (en) 2010-07-14 2013-08-27 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141468A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Nec Corp ファクシミリ受信機
JPH08174912A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Canon Inc 記録装置
JP2005081780A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491535B2 (ja) 1997-09-04 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141468A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Nec Corp ファクシミリ受信機
JPH08174912A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Canon Inc 記録装置
JP2005081780A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8517489B2 (en) 2010-07-14 2013-08-27 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225122A1 (en) 2009-09-10
US8215746B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3305532B1 (en) Image inspection device, image inspection method, program, and ink jet printing system
JP6011321B2 (ja) 印刷制御装置、および、プログラム
US8730524B2 (en) Image processing apparatus to correct an image during double-sided printing
JP5139876B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20080278764A1 (en) Image Processing Apparatus, Program, Image Forming Apparatus, Image Forming Method, And Dither Matrix
US9272554B2 (en) Image processing device, dither mask generation method, and program
US9473659B2 (en) Blank skip action in an image forming apparatus
JP2010120254A (ja) プリンタおよび不吐ノズルの検出方法
JP2007307891A (ja) インクジェット記録装置、画像処理装置および画像処理方法
JP5843503B2 (ja) 画像記録システムおよび画像記録方法
US10000068B2 (en) Multi-drop inkjet printing apparatus
US11161350B2 (en) Control device, printing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2009194894A (ja) エッジ周辺の印刷画質を向上可能な画像処理
JP2009208380A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム
US9789684B2 (en) Control device for controlling printer having print head
US20210297537A1 (en) Image inspection device and saving processing method for captured image
JP6163092B2 (ja) 画像処理装置
JP2004142435A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび印刷システム
JP5754224B2 (ja) 印刷装置
US20220016900A1 (en) Printer, non-transitory storage medium storing plurality of instructions, and control method
JP2004160863A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP2023098011A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP2004086258A (ja) 印刷システム及びそれを構成するプリンター、コンピュータ、プログラム並びに記録媒体
JP2009049690A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、プログラム、記憶媒体
JP2016215572A (ja) 印字制御装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120625