JP2009206782A - 移動局装置および送信電力制御方法 - Google Patents

移動局装置および送信電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206782A
JP2009206782A JP2008046535A JP2008046535A JP2009206782A JP 2009206782 A JP2009206782 A JP 2009206782A JP 2008046535 A JP2008046535 A JP 2008046535A JP 2008046535 A JP2008046535 A JP 2008046535A JP 2009206782 A JP2009206782 A JP 2009206782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
connection request
signal
mobile station
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008046535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063411B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tanaka
信行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008046535A priority Critical patent/JP5063411B2/ja
Priority to PCT/JP2009/053445 priority patent/WO2009107676A1/ja
Priority to US12/919,749 priority patent/US8208953B2/en
Priority to KR1020107019491A priority patent/KR20100117642A/ko
Publication of JP2009206782A publication Critical patent/JP2009206782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063411B2 publication Critical patent/JP5063411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】基地局装置の通信エリアを拡大すること。
【解決手段】移動局14は、基地局12に接続要求信号(TCCH)を送信し(S102)、所定時間以内に基地局12からの接続応答信号(SCCH)が受信されるか否かを検出する。所定時間以内に接続応答信号(SCCH)が受信されなければ、基地局12に対する無線信号の送信に用いるサブキャリアの数を減少させるとともにその減少分に対応する電力だけサブキャリア当たりの送信電力を増加させ(S104)、接続要求信号(TCCH)を再送する(S106)。
【選択図】図2

Description

本発明は、移動局装置および送信電力制御方法に関し、特に、複数のサブキャリアを用いるマルチキャリア通信方式に関する。
移動通信システムでは、一般に、基地局の送信出力が移動局のそれより高く、また基地局のアンテナ高が移動局のそれより高い場合が多い。このため、移動局から基地局に送信される無線信号の到達距離(以下「上りリンクバジェット」という)は、基地局から移動局に送信される無線信号の到達距離(以下「下りリンクバジェット」という)よりも小さくなる傾向がある。
なお、特許文献1には、トラフィックチャネルより少ないサブキャリアを制御チャネルに割り当てることにより、周波数利用効率の低下と消費電力の増大を防ぐ基地局装置が開示されている。
特許第3485860号
上記のとおり、従来の移動通信システムでは、上りリンクバジェットが下りリンクバジェットより小さい場合に、基地局の通信エリアが縮小するという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、基地局装置の通信エリアを拡大することができる移動局装置および送信電力制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る移動局装置は、基地局装置に対し複数のサブキャリアを用いて無線信号を送信する移動局装置であって、前記基地局装置に対して接続要求信号を送信する接続要求送信手段と、前記接続要求送信手段が前記接続要求信号を送信してから所定時間以内に前記基地局装置からの接続応答信号が受信されるか否かを検出する接続応答検出手段と、前記所定時間以内に前記接続応答信号が受信されない場合に、前記基地局装置に対する無線信号の送信に用いる前記サブキャリアの数を減少させるとともに該減少分に対応する電力だけサブキャリア当たりの送信電力を増加させ、前記接続要求送信手段に前記接続要求信号を再送させる送信制御手段と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、接続要求信号を送信してから所定時間以内に基地局装置からの接続応答信号が受信されない場合(上りリンクバジェットが下りリンクバジェットより小さい場合)に、移動局装置は、基地局装置への信号の送信に使用するサブキャリアの数を減少させるとともにその減少分に対応する電力だけサブキャリア当たりの送信電力を増加させ、接続要求信号を再送する。このため、移動局装置の消費電力を増やすことなく、移動局装置から基地局装置に送信される無線信号の到達距離を伸ばすことができる。すなわち、上りリンクバジェットが改善され、基地局装置の通信エリアを拡大することができる。
また、本発明の一態様では、前記サブキャリア当たりの送信電力は、所定の送信電力上限値を前記サブキャリアの数で除算して得られる。この態様によれば、送信電力上限値を超えない範囲で、サブキャリア当たりの送信電力を最大化することができる。
また、本発明の一態様では、前記送信制御手段は、前記接続要求信号の再送回数をカウントする手段をさらに含み、前記接続要求信号の再送回数が所定回数に達した場合に、前記接続要求送信手段による前記接続要求信号の再送を制限する。この態様によれば、接続要求信号の再送回数を適正な回数に抑えることができる。
また、本発明の一態様では、前記移動局装置は、前記基地局装置に対し直交周波数分割多重方式により無線信号を送信する。この態様によれば、直交周波数分割多重方式を採用する移動通信システムにおいて、基地局装置の通信エリアを拡大することができる。
また、本発明に係る送信電力制御方法は、基地局装置に対し複数のサブキャリアを用いて無線信号を送信する移動局装置における送信電力制御方法であって、前記基地局装置に対して接続要求信号を送信するステップと、前記接続要求信号を送信してから所定時間以内に前記基地局装置からの接続応答信号が受信されるか否かを検出するステップと、前記所定時間以内に前記接続応答信号が受信されない場合に、前記基地局装置に対する無線信号の送信に用いる前記サブキャリアの数を減少させるとともに該減少分に対応する電力だけサブキャリア当たりの送信電力を増加させるステップと、前記接続要求信号を再送するステップと、を含むことを特徴とする。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る移動通信システム10の全体構成図である。同図に示すように、移動通信システム10は、基地局12と複数の移動局14(ここでは3つのみを示す)を含んで構成されている。
基地局12は、TDMA/TDD(Time Division Multiple Access/Time Division Duplex:時分割多元接続/時分割双方向通信)方式およびOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)方式により複数の移動局14と多重通信を行う。
移動局14は、たとえば可搬型の携帯電話機、携帯情報端末、または通信カードである。移動局14には送信電力上限値が規定されており、上りリンクバジェットが不足する場合であってもこの上限値を超えて送信電力を上げることはできない。
移動通信システム10には、基地局12と移動局14とが無線通信を行うための無線チャネルとして、基地局12および複数の移動局14の間で共通に用いられる共通チャネル(Common Channel:CCH)と、基地局12と各移動局14との間で用いられる個別チャネル(Individual Channel:ICH)と、が規定されている。これらの各無線チャネルは、互いに直交する複数のサブキャリアからなる1または複数のサブチャネルで構成される(図9参照)。ただし、1つの無線チャネルを構成するサブキャリアの数には上限が規定されている。なお、1つの無線チャネルが2以上のサブチャネルから構成される場合、それら2以上のサブチャネルは互いに隣接していてもよいし離間していてもよい。また、1つのサブチャネルを構成する複数のサブキャリアは、互いに隣接していてもよいし離間していてもよい。
CCHとICHには、それぞれ通信の各フェーズにおいて使い分けられる複数の機能チャネルが規定されている。たとえば、CCHには、ページングチャネル(Paging Channel:PCH)、タイミング補正チャネル(Timing Correct Channel:TCCH)、シグナリング制御チャネル(Signaling Control Channel:SCCH)などが規定されている。ICHには、個別制御チャネル (Individual Control Channel:ICCH)や通信チャネル(Traffic Channel:TCH)などが規定されている。
図2は、移動通信システム10における着呼時のリンクチャネル確立処理を示すシーケンス図である。同図に示すように、着呼時には、基地局12が、着呼を通知する呼出信号を通信エリア内に所在する移動局14に対してPCHで一斉送信される(S100)。一方、自局宛の呼出信号を受信した移動局14は、基地局12に対してリンクチャネル確立を要求する接続要求信号をTCCHで送信する(S102)。
ここで、移動局14の上りリンクバジェットが移動局14から基地局12までの距離よりも小さければ、S102で送信された接続要求信号は基地局12に到達しない。この場合、移動局14は、サブキャリアの数を減らすとともにサブキャリア当たりの送信電力を増やし(S104)、接続要求信号を再送する(S106)。これにより、移動局14から送信される接続要求信号が基地局12に到達しやすくなる。
S106で再送された接続要求信号が基地局12に到達すると、基地局12は、その接続要求信号の送信に用いられたTCCHのサブキャリア数を検出し、検出されたサブキャリア数に応じて受信帯域幅を変更する(S108)。ここでは、S106における基地局12の受信帯域幅が検出されたTCCHのサブキャリア数に対して広いため、基地局12は、以降の受信に適用する受信帯域幅を縮小する。その後、基地局12は、その移動局14に割り当てるICHを決定し、決定したICHを含む接続応答信号をSCCHで移動局14に送信する(S110)。基地局12からの接続応答信号を移動局14が受信すると、基地局12と移動局14とのリンクチャネル確立は完了する。そして、移動局14がICHの割り当てを確認するための割当確認信号を当該ICH(ICCH)を用いて基地局12に送信することにより(S112)、移動局14と基地局12との間でICHを用いた無線通信が開始される(S114)。
移動通信システム10では、基地局12に到達したS106の接続要求信号に係る送信条件(サブキャリア数とサブキャリア当たりの送信電力)が移動局14によるS112以降の無線送信にも適用されるため、上りリンクバジェットが改善される。また、S108で縮小された基地局12の受信帯域幅がその後も維持されるため、基地局12における信号の受信品質が向上する。このようにして、移動通信システム10は、基地局12の通信エリア拡大を実現している。
以下では、上記処理を実現するために移動局14および基地局12が備える構成ついて詳細に説明する。
図3は、移動局14の機能ブロック図である。同図に示すように、移動局14は、アンテナ20、送受信部22、OFDM信号処理部24(OFDM復調部26、サブキャリア制御部28、OFDM変調部30)、および制御部32(接続要求送信部34、接続応答検出部36、再送制御部38、送信チャネル制御部40、送信電力制御部42)を含んで構成される。
アンテナ20は、無線信号を受信し、受信した無線信号を送受信部22に出力する。また、送受信部22から供給される無線信号を基地局12に対して放射する。無線信号の受信と送信は、送受信部22の指示に基づいて時分割で切り替えられる。
送受信部22は、ローノイズアンプ、パワーアンプ、局部発振器、ミキサ、およびフィルタを含んで構成される。アンテナ20から入力される無線信号は、ローノイズアンプで増幅され、さらに中間周波数信号にダウンコンバートされた後、OFDM信号処理部24に出力される。また、OFDM信号処理部24から入力される中間周波数信号は、無線信号にアップコンバートされ、パワーアンプで送信出力レベルまで増幅された後、アンテナ20に供給される。なお、パワーアンプでは、無線信号に含まれる各サブキャリアの送信電力が、後述する送信電力制御部42から通知されるサブキャリア当たりの送信電力になるよう増幅される。
OFDM信号処理部24は、OFDM復調部26、サブキャリア制御部28、およびOFDM変調部30を機能的に含む。
OFDM復調部26は、A/Dコンバータ、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)部、およびシンボルデマッパを含んで構成される。送受信部22からOFDM復調部26に入力される中間周波数信号は、A/Dコンバータでディジタル信号に変換され、FFT部で実行されるフーリエ変換により複素シンボル列の各サブキャリア成分に変換される。複素シンボル列の各サブキャリア成分は、並直列変換によりシンボル列に変換され、シンボルデマッパにおいてシンボルの変調方式に応じたデータビット列(受信データ)に復号された後、制御部32に出力される。
サブキャリア制御部28は、無線信号の送信に用いられるサブキャリアの数が、後述する送信チャネル制御部40から通知されるサブキャリア数になるよう、OFDM変調部30を制御する。
OFDM変調部30は、D/Aコンバータ、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)部、およびシンボルマッパを含んで構成される。制御部32からOFDM変調部30に入力されるデータビット列(送信データ)は、シンボルマッパで複素シンボル列に変換された後、直並列変換によって各サブキャリア成分に分割される。この直並列変換処理は、複素シンボル列のサブキャリア成分の数が、送信チャネル制御部40から通知されるサブキャリア数と同じになるよう、サブキャリア制御部28によって制御される。こうして得られた複素シンボル列の各サブキャリア成分は、IFFT部で実行される逆フーリエ変換によってOFDMシンボルの標本値に変換される。OFDMシンボルの標本値は、D/Aコンバータでアナログ信号に変換された後、ベースバンドOFDM信号(変調信号)として送受信部22に出力される。このベースバンドOFDM信号は、送信チャネル制御部40から通知されるサブキャリア数と同数のサブキャリアから構成される。
なお、上記サブキャリア制御部28、FFT部、IFFT部、シンボルマッパ、およびシンボルデマッパは、たとえばDSP(Digital Signal Processor)で構成される。
制御部32は、たとえばCPUおよびメモリなどで構成され、メモリに格納されるプログラムをCPUが実行することにより移動局14の各部を制御する機能を有する。特に、制御部32は、接続要求送信部34、接続応答検出部36、再送制御部38、送信チャネル制御部40、および送信電力制御部42を機能的に含む。
接続要求送信部34は、移動局14が基地局12との無線通信を開始する際、基地局12に対して接続要求信号を送信する(接続要求信号に対応するデータビット列をOFDM変調部30に出力する)。また、接続要求送信部34は、後述する再送制御部38の指示に応じて、接続要求信号を再送する。
接続応答検出部36は、接続要求送信部34が接続要求信号が送信してから所定時間以内に基地局12からの接続応答信号が受信されるか否か(接続応答信号に対応するデータビット列がOFDM復調部26から制御部32に入力されるか否か)を検出する。たとえば、接続応答検出部36は、接続要求信号が送信されたタイミングでタイマのカウントを開始し、タイマのカウント値が所定値に達する前に接続応答信号が受信されるか否かを判定してもよい。
再送制御部38は、接続要求信号が送信してから所定時間以内に接続応答信号が受信されない場合に、基地局12に対する無線信号の送信に用いるサブキャリアの数を減らすよう送信チャネル制御部40に指示するとともに、サブキャリア数の減少分に対応する電力だけサブキャリア当たりの送信電力を増やすよう送信電力制御部42に指示する。さらに、再送制御部38は、接続要求送信部34に接続要求信号を再送するよう指示する。なお、再送制御部38は、接続要求送信部34に接続要求信号を再送させた回数をカウントし、再送回数が所定回数に達した場合に接続要求信号の再送を制限してもよい。
送信チャネル制御部40は、基地局12に対する無線信号の送信に用いるTCCHやICCHなどのサブチャネル(送信チャネル)を制御する。本実施形態では、送信チャネルを構成するサブキャリアの数がリンクチャネル確立フェーズにおいて決定される。
まず、送信チャネル制御部40は、接続要求信号の送信に用いられるTCCHのサブキャリア数を移動通信システム10で定められた初期数に設定する(図5(a)参照)。そして、接続要求信号を再送することなくリンクチャネル確立が完了すれば、それ以降の無線信号の送信(ICCHやTCHなどによる送信)には初期数のサブキャリアが用いられる。
一方、リンクチャネル確立フェーズにおいて接続要求信号が再送されると、送信チャネル制御部40は、再送制御部38の指示に応じて、初期数より1以上少ない数をTCCHの新たなサブキャリア数とし、サブキャリア制御部28および送信電力制御部42に通知する(図5(b)参照)。そして、接続要求信号が2回以上再送される場合も同様に、送信チャネル制御部40は、前回の接続要求信号の送信に用いたサブキャリアの数より1以上少ない数をTCCHの新たなサブキャリア数としてする。このように、送信チャネル制御部40は、基地局12からの接続応答信号が受信されるまで、TCCHのサブキャリア数を接続要求信号の送信回数に応じて初期数から徐々に減らしていく。そして、基地局12からの接続応答信号が受信されると、それ以降の無線信号の送信にはその時点におけるサブキャリア数と同数のサブキャリアが用いられる。
送信電力制御部42は、基地局12に対して無線信号を送信する際の送信電力を制御する。特にリンクチャネル確立フェーズにおいてTCCHのサブキャリア数が減少すると、送信電力制御部42は、サブキャリアの減少分に対応する電力だけサブキャリア当たりの送信電力が増加するよう新たな送信電力を決定し(図5(b)参照)、決定したサブキャリア当たりの送信電力を送受信部22に通知する。
なお、送信電力制御部42は、移動局14の送信電力上限値を送信チャネル制御部40から通知されるサブキャリアの数で除算して得られる値をサブキャリア当たりの新たな送信電力としてもよい。こうすれば、送信電力上限値を超えない範囲で、サブキャリア当たりの送信電力を最大化することができる。
このように、接続要求信号を送信してから所定時間以内に基地局12からの接続応答信号が受信されない場合、移動局14は、送信チャネルを構成するサブキャリア数を減らすとともにその減少分に対応する電力だけサブキャリア当たりの送信電力を増やして、接続要求信号を再送する。このため、移動局14の消費電力を増やすことなく、移動局14から基地局12に送信される無線信号の到達距離を伸ばすことができる。
図4は、基地局12の機能ブロック図である。同図に示すように、基地局12は、アンテナ50、送受信部52、OFDM信号処理部54(FIR(Finite Impulse Response)フィルタ56、OFDM復調部58、サブキャリア数検出部60、FIRフィルタ制御部62、OFDM変調部64)、および制御部66を含んで構成される。
アンテナ50は、無線信号を受信し、受信した無線信号を送受信部52に出力する。また、送受信部52から供給される無線信号を移動局14に対して放射する。無線信号の受信と送信は、送受信部52の指示に基づいて時分割で切り替えられる。
送受信部52は、ローノイズアンプ、パワーアンプ、局部発振器、ミキサ、およびフィルタを含んで構成される。アンテナ50から入力される無線信号は、ローノイズアンプで増幅され、さらに中間周波数信号にダウンコンバートされた後、OFDM信号処理部54に出力される。また、OFDM信号処理部54から入力される中間周波数信号は、無線信号にアップコンバートされ、パワーアンプで送信出力レベルまで増幅された後、アンテナ50に供給される。
OFDM信号処理部54は、FIRフィルタ56、OFDM復調部58、サブキャリア数検出部60、FIRフィルタ制御部62、およびOFDM変調部64を含む。
FIRフィルタ56は、1つのサブチャネルを構成するサブキャリアの上限数に対応する幅可変の通過帯域を有する帯域通過フィルタである。FIRフィルタ56は、送受信部52から入力される中間周波数信号のうち通過帯域に含まれる信号だけをOFDM復調部58に出力する。FIRフィルタ56の通過帯域は、移動局14の信号が受信信号から分離されるよう、後述するFIRフィルタ制御部62によって制御される。ただし、移動局14からの接続要求信号が受信されるまでの間、FIRフィルタ56の通過帯域幅は、上記サブキャリアの初期数に対応する帯域幅(以下「初期帯域幅」という)に維持される。
OFDM復調部58は、A/Dコンバータ、FFT部、およびシンボルデマッパを含んで構成される。FIRフィルタ56から入力される中間周波数信号は、A/Dコンバータでディジタル信号に変換され、FFT部で実行されるフーリエ変換により複素シンボル列の各サブキャリア成分に変換される。複素シンボル列の各サブキャリア成分は、並直列変換によりシンボル列に変換され、シンボルデマッパにおいてシンボルの変調方式に応じたデータビット列(受信データ)に復号された後、制御部66に出力される。
サブキャリア数検出部60は、受信信号に基づいて、接続要求信号の送信に用いられるTCCHのサブキャリア数を検出する。たとえば、TCCHにて移動局14から最初の無線信号(接続要求信号)が受信された際にOFDM復調部58で取得される当該接続要求信号に係る複素シンボル列の各サブキャリア成分のうち、信号強度が所定値以上であるサブキャリア成分の数をTCCHのサブキャリア数として検出してもよい。
FIRフィルタ制御部62は、FIRフィルタ56の制御端子に印加される電圧を変化させることにより、FIRフィルタ56の通過帯域幅を制御する。上記のとおり、FIRフィルタ制御部62は、移動局14からの接続要求信号が受信されるまでの間、FIRフィルタ56の通過帯域幅を初期帯域幅に維持する(図6(a)参照)。
TCCHにて移動局14からの接続要求信号が受信されると、FIRフィルタ制御部62は、サブキャリア数検出部60で検出されたサブキャリア数に応じて、FIRフィルタ56の通過帯域幅を変更する。たとえば、受信された接続要求信号が図5(a)に示す初期数のサブキャリアを用いて送信されものであれば、FIRフィルタ制御部62は、FIRフィルタ56の通過帯域幅をそのまま維持する(図6(a)参照)。一方、受信された接続要求信号が図5(b)に示すサブキャリアを用いて送信されものであれば、FIRフィルタ制御部62は、FIRフィルタ56の通過帯域幅を図6(b)に示す通過帯域幅に縮小し、以降、移動局14から受信される信号に対してはこの通過帯域幅を適用する。これにより、FIRフィルタ56を通過する移動局14の信号に含まれるノイズの割合が減少し、信号の受信品質(たとえば信号対雑音比)が向上する。
次に、移動局14および基地局12の動作について説明する。
図7は、移動局14によって実行される着呼時のリンクチャネル確立処理を示すフロー図である。同図に示すように、移動局14は、PCHにて自局宛の呼出信号を基地局12から受信すると(S200)、TCCHにより接続要求信号を基地局12に送信する(S202)。その後、移動局14は、SCCHにて基地局12からの接続応答信号が受信されるか否かを監視する(S204)。接続要求信号を送信してから所定時間以内に接続応答信号が受信されると(S204:Y)、基地局12とのリンクチャネル確立が完了する。この場合、移動局14は、接続応答信号で通知されたICH(ICCH)を用いて基地局12に割当確認信号を送信し(S206)、基地局12との通信を開始する(S208)。
一方、S202で接続要求信号を送信してから所定時間以内に接続応答信号が受信されなければ、接続要求信号の再送回数が所定回数に達した場合(S210:Y)を除いて、移動局14は、TCCHおよびそれ以降の通信に用いられる送信チャネルのサブキャリア数を1以上減らすとともに(S212)、サブキャリア数の減少分に対応する電力だけサブキャリア当たりの送信電力を増やす(S214)。そして、移動局14は、TCCHにより接続要求信号を基地局12に再送し(S216)、S204以降の処理を実行する。
図8は、基地局12によって実行される着呼時のリンクチャネル確立処理を示すフロー図である。同図に示すように、基地局12はまず、通信エリア内に所在する移動局14に対して呼出信号をPCHにて一斉送信する(S300)。その呼出信号に該当する移動局14から接続要求信号をTCCHにより受信すると(S302)、そのTCCHを構成するサブキャリアの数を検出し、サブキャリア数が移動通信システム10で定められた初期数と同じであるか否かを判定する(S304)。
ここで、検出されたサブキャリア数が初期数と同じであれば(S304:Y)、基地局12は、FIRフィルタ56の通過帯域幅を変更することなく、SCCHを用いて移動局14にICHを含む接続応答信号を送信する(S308)。一方、S304で検出されたサブキャリア数が初期数より少なければ(S304:N)、検出されたサブキャリア数に応じてFIRフィルタ56の通過帯域幅を縮小した後に(S306)、ICHを含む接続応答信号を送信する(S308)。その後、ICH(ICCH)にて移動局14からの割当確認信号が受信されると(S310)、基地局12は、移動局14との通信を開始する(S312)。
以上説明した移動通信システム10によれば、移動局14から基地局12に送信される無線信号の到達距離(上りリンクバジェット)が改善され、基地局12の通信エリアを拡大することができる。また、基地局12における信号の受信品質が向上するため、基地局12の通信エリアをさらに拡大することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、本発明は、TDMA/TDD方式およびOFDMA方式を併用する移動通信システムに限らず、マルチキャリア通信方式を採用する通信システムに広く適用可能である。
また、上記実施形態の説明では特に言及していないが、下り方向(基地局12から移動局14に向かう方向)のサブキャリア数は一定および可変のいずれであってもよい。
本発明の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の実施形態に係るリンクチャネル確立処理(着呼時)を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る基地局の機能ブロック図である。 変更前および変更後のサブキャリア数およびサブキャリア当たりの送信電力を示す図である。 変更前および変更後のFIRフィルタの通過帯域幅を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動局によって実行されるリンクチャネル確立処理(着呼時)を示すフロー図である。 本発明の実施形態に係る基地局によって実行されるリンクチャネル確立処理(着呼時)を示すフロー図である。 OFDMA方式を採用する移動通信システムにおけるシステム帯域幅とサブチャネル帯域幅を示す図である。
符号の説明
10 移動通信システム、12 基地局、14 移動局、20,50 アンテナ、22,52 送受信部、24,54 OFDM信号処理部、26,58 OFDM復調部、28 サブキャリア制御部、30,64 OFDM変調部、32,66 制御部、34 接続要求送信部、36 接続応答検出部、38 再送制御部、40 送信チャネル制御部、42 送信電力制御部、56 FIRフィルタ、60 サブキャリア数検出部、62 FIRフィルタ制御部。

Claims (5)

  1. 基地局装置に対し複数のサブキャリアを用いて無線信号を送信する移動局装置であって、
    前記基地局装置に対して接続要求信号を送信する接続要求送信手段と、
    前記接続要求送信手段が前記接続要求信号を送信してから所定時間以内に前記基地局装置からの接続応答信号が受信されるか否かを検出する接続応答検出手段と、
    前記所定時間以内に前記接続応答信号が受信されない場合に、前記基地局装置に対する無線信号の送信に用いる前記サブキャリアの数を減少させるとともに該減少分に対応する電力だけサブキャリア当たりの送信電力を増加させ、前記接続要求送信手段に前記接続要求信号を再送させる送信制御手段と、
    を含むことを特徴とする移動局装置。
  2. 請求項1に記載の移動局装置において、
    前記サブキャリア当たりの送信電力は、所定の送信電力上限値を前記サブキャリアの数で除算して得られる、
    ことを特徴とする移動局装置。
  3. 請求項1または2に記載の移動局装置において、
    前記送信制御手段は、前記接続要求信号の再送回数をカウントする手段をさらに含み、前記接続要求信号の再送回数が所定回数に達した場合に、前記接続要求送信手段による前記接続要求信号の再送を制限する、
    ことを特徴とする移動局装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の移動局装置において、
    前記移動局装置は、前記基地局装置に対し直交周波数分割多重方式により無線信号を送信する、
    ことを特徴とする移動局装置。
  5. 基地局装置に対し複数のサブキャリアを用いて無線信号を送信する移動局装置における送信電力制御方法であって、
    前記基地局装置に対して接続要求信号を送信するステップと、
    前記接続要求信号を送信してから所定時間以内に前記基地局装置からの接続応答信号が受信されるか否かを検出するステップと、
    前記所定時間以内に前記接続応答信号が受信されない場合に、前記基地局装置に対する無線信号の送信に用いる前記サブキャリアの数を減少させるとともに該減少分に対応する電力だけサブキャリア当たりの送信電力を増加させるステップと、
    前記接続要求信号を再送するステップと、
    を含むことを特徴とする送信電力制御方法。
JP2008046535A 2008-02-27 2008-02-27 移動局装置および送信電力制御方法 Expired - Fee Related JP5063411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046535A JP5063411B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 移動局装置および送信電力制御方法
PCT/JP2009/053445 WO2009107676A1 (ja) 2008-02-27 2009-02-25 移動局装置および送信電力制御方法
US12/919,749 US8208953B2 (en) 2008-02-27 2009-02-25 Mobile station apparatus and transmission power control method
KR1020107019491A KR20100117642A (ko) 2008-02-27 2009-02-25 이동국 장치 및 송신 전력 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046535A JP5063411B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 移動局装置および送信電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206782A true JP2009206782A (ja) 2009-09-10
JP5063411B2 JP5063411B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41016064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046535A Expired - Fee Related JP5063411B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 移動局装置および送信電力制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8208953B2 (ja)
JP (1) JP5063411B2 (ja)
KR (1) KR20100117642A (ja)
WO (1) WO2009107676A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8588839B2 (en) * 2009-12-16 2013-11-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power loop control method and apparatus
JP5471961B2 (ja) * 2010-08-12 2014-04-16 富士通株式会社 無線端末および無線通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277570A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujitsu Ltd 送信装置、受信装置、再送制御方法
JP2007096933A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 無線通信装置および無線通信システム
JP2007189373A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujitsu Ltd 通信電力制御方法、移動局及び基地局

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134668A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Nec Corp 移動通信システムにおける通信状態改善方法および移動通信システム
JP3485860B2 (ja) * 2000-03-27 2004-01-13 松下電器産業株式会社 基地局装置及び無線通信方法
JP2004342084A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Seiko Epson Corp 自発的にステータス通知を行うサービス装置
US7366170B2 (en) * 2003-09-25 2008-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication connection method, authentication method, server computer, client computer and program
JP4420329B2 (ja) * 2003-11-11 2010-02-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動体通信端末及び送信電力制御方法
KR20060038131A (ko) 2004-10-29 2006-05-03 삼성전자주식회사 Fh-ofdma 방식을 사용하는 통신 시스템에서상향링크 스케줄링 방법
JP4387937B2 (ja) * 2004-12-13 2009-12-24 株式会社東芝 電話システムおよび交換システム
US20090122768A1 (en) * 2005-07-08 2009-05-14 Ken Nakashima Communication Device, Communication Method, Communication Program, and Storage Medium Thereof
JP4337056B2 (ja) * 2005-09-12 2009-09-30 ソニー株式会社 通信装置、通信状態検出方法及び通信状態検出プログラム
JP4781824B2 (ja) * 2006-01-18 2011-09-28 任天堂株式会社 通信システム、ならびにそれに用いられる通信プログラムおよび接続制御装置
TW200729825A (en) * 2006-01-20 2007-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Network device and connection setting method thereof
JP4472654B2 (ja) * 2006-03-29 2010-06-02 Necアクセステクニカ株式会社 無線通信装置および無線通信方法
KR100770891B1 (ko) * 2006-08-10 2007-10-26 삼성전자주식회사 휴대인터넷 기반의 위치 인식 시스템에서 제어국과 측위서버 간의 연동 방법 및 이를 위한 시스템
JP4680866B2 (ja) * 2006-10-31 2011-05-11 株式会社日立製作所 ゲートウェイ負荷分散機能を備えたパケット転送装置
US7881722B2 (en) * 2007-04-02 2011-02-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selection of an uplink carrier frequency corresponding to one of co-sited cells having different coverage areas and supporting different uplink data rates

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277570A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujitsu Ltd 送信装置、受信装置、再送制御方法
JP2007096933A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 無線通信装置および無線通信システム
JP2007189373A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujitsu Ltd 通信電力制御方法、移動局及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009107676A1 (ja) 2009-09-03
US20100331038A1 (en) 2010-12-30
JP5063411B2 (ja) 2012-10-31
KR20100117642A (ko) 2010-11-03
US8208953B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174490B2 (ja) 基地局装置および受信帯域制御方法
JP6732964B2 (ja) 端末及び通信方法
KR101572272B1 (ko) 다중 반송파 시스템에서 무선통신의 수행장치 및 방법
JP4955780B2 (ja) 直交周波数分割多重化システムで制御チャネルを受信する方法
EP2104276B1 (en) System and method for uplink timing synchronization in conjunction with discontinuous reception
TWI433497B (zh) 混合式自動重送請求時序判定
JP4981929B2 (ja) 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
CN104350796B (zh) 无线通信系统、无线基站装置、终端装置以及无线资源的分配方法
EP2327263B1 (en) Multi-carrier design for control and procedures comprising pairing of carriers
KR101432778B1 (ko) 무선 통신들에서 번들링된 주파수 분할 다중화 구조
JP4746006B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および干渉低減方法
US8249634B2 (en) Base station apparatus and communications control method
JPWO2016072382A1 (ja) 単位シフトレジスタ回路、シフトレジスタ回路、単位シフトレジスタ回路の制御方法及び表示装置
WO2018227636A1 (zh) 一种业务传输方法、设备及系统
JP6544443B2 (ja) 通信システム、通信方法および基地局
WO2021159297A1 (zh) 上下行传输冲突解决方法、装置及存储介质
JP5063411B2 (ja) 移動局装置および送信電力制御方法
KR20220138044A (ko) 타임 도메인 자원의 결정 방법, 장치, 및 단말 기기
JP2012138967A (ja) 移動局装置、基地局装置および集積回路
JP5247493B2 (ja) 無線通信システム、無線端末、および無線端末の制御方法
JP6975827B2 (ja) 端末及び通信方法
WO2022226988A1 (en) Method and apparatus for pucch transmission
WO2023000332A1 (zh) 通信方法及装置
WO2016059895A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2017168725A1 (ja) 基地局、無線通信端末装置、無線通信システムおよび応答処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees