JP2009204950A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204950A
JP2009204950A JP2008047947A JP2008047947A JP2009204950A JP 2009204950 A JP2009204950 A JP 2009204950A JP 2008047947 A JP2008047947 A JP 2008047947A JP 2008047947 A JP2008047947 A JP 2008047947A JP 2009204950 A JP2009204950 A JP 2009204950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
main body
apparatus main
side coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008047947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5019180B2 (ja
Inventor
Shinichi Oba
真一 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008047947A priority Critical patent/JP5019180B2/ja
Publication of JP2009204950A publication Critical patent/JP2009204950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019180B2 publication Critical patent/JP5019180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置本体内に着脱される像形成構造体や、像形成構造体に駆動を伝達する駆動伝達部等の破損を生じにくくすることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、回転側カップリング部材144を有する像形成ユニット100と、駆動伝達に用いられ、回転側カップリング部材144に連結可能な第1の位置と、像形成ユニット100の画像形成装置本体2内への着脱と干渉しない第2の位置との間で移動可能な駆動側カップリング部材60と、像形成ユニット100が画像形成装置本体2内に装着されていない状態にあっては、駆動側カップリング部材60を第2の位置に保持し、像形成ユニット100が画像形成装置本体2内に装着された状態にあっては、像形成ユニット100が第1の位置へ移動することを許容する保持部材150とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
装置本体に着脱自在であり、少なくとも複数の現像器と像担持体を備え、装置本体側の駆動連結部材と係脱される被駆動連結部材を設けたプロセスカートリッジを有し、装置本体のプロセスカートリッジを着脱するための開口部の開閉カバーの開放動作と連動して装置本体の駆動連結部材とプロセスカートリッジの被駆動連結部材を離脱させる解除手段を設けたことを特徴とする画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開平5−61281号公報
本発明の目的は、画像形成装置本体内に着脱される像形成構造体や、像形成構造体に駆動を伝達する駆動伝達部等の破損を生じにくくすることができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の第1の特徴とするところは、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体内に着脱可能に設けられ、被駆動伝達部を有する像形成構造体と、前記被駆動伝達部に駆動を伝達するために用いられ、前記被駆動伝達部材に連結可能な第1の位置、及び前記像形成構造体の前記画像形成装置本体内への装着の軌跡と干渉しない第2の位置の間で移動可能な駆動伝達部と、前記像形成構造体が前記画像形成装置本体内に装着された状態にあっては、前記駆動伝達部材が前記第1の位置へ移動することを許容し、前記像形成構造体が前記画像形成装置本体内に装着されていない状態にあっては、前記駆動伝達部材を前記第2の位置に保持する保持部と、を有する画像形成装置にある。
好適には、前記保持部は、前記画像形成装置本体内に前記像形成構造体が装着される際に該像形成構造体に押圧されて、前記駆動伝達部材を前記第2の位置に保持する保持位置から前記駆動伝達部材が前記第1の位置へ移動することを許容する許容位置に移動する。
また、好適には、前記保持部は、前記画像形成装置本体内から前記像形成構造体が引き抜かれることに連係して、前記駆動伝達部材が前記第1の位置へ移動することを許容する許容位置から、前記駆動伝達部材を前記第2の位置に保持する保持位置へ移動する。
また、好適には、前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、前記開閉部が閉じられることに連係して、前記駆動伝達部を前記第2の位置から前記第1の位置へ移動させる移動機構と、をさらに有する。
また、好適には、前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、前記開閉部が開かれることに連係して、前記駆動伝達部材を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる移動機構と、をさらに有する。
また、好適には、前記駆動伝達部材及び前記被駆動伝達部材の少なくともいずれか一方は、ラジアル方向にテーパーが形成されている。
本発明によれば、画像形成装置本体内に着脱される像形成構造体や、像形成構造体に駆動を伝達する駆動伝達部等の破損を生じにくくすることができる画像形成装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の概略構成が示されている。
画像形成装置1は、カラー画像を形成することができるプリンタであり、画像形成装置本体2と、画像形成装置本体2に対して開閉可能に設けられた開閉部として用いられ、画像形成装置本体2の下端に設けられた回転軸4を中心として回転するように開閉する開閉部材3とを有し、画像形成装置本体2内に、画像形成に用いられる画像形成部6が設けられている。画像形成装置本体2の上部は、画像形成がなされた用紙が排出される排出部52として用いられる。
画像形成部6は、互いに異なるK(黒)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)各色のトナー像を保持する4つの感光体104k、104c、104m、104yが、それぞれ装着された4つの像形成ユニット100k、100c、100m、100yと、感光体104k、104c、104m、104yに潜像を形成する潜像形成装置として用いられる光書き込み装置34とを有する。また、画像形成装置本体2内には、感光体104k、104c、104m、104yに沿って搬送ベルト21が設けられている。
像形成ユニット100k、100c、100m、100yは、画像形成装置本体2内に着脱可能に設けられた像形成構造体として用いられていている。また、搬送ベルト21は、像及び用紙の少なくともいずれか一方を搬送する搬送部材として用いられていて、ベルトユニット20に取り付けられている。
また、画像形成装置本体2内には、用紙が収容される用紙収容容器51、用紙を搬送する搬送ロール54、用紙の搬送タイミングを調整するレジストロール55、用紙を搬送ベルト21に吸着させる吸着ロール57、画像形成がなされた用紙を画像形成装置本体2外に排出する排出ロール56、及び用紙に転写されたトナー像を定着する定着装置58が設けられている。定着装置58は、例えば、ユニットとして構成され、画像形成装置本体2内に着脱され交換可能である。
ベルトユニット20は、搬送ベルト21とあわせて、搬送ベルト21を支持する例えば3つの支持ロール22a、22b、22c、支持ロール22a、22b、22cを回転自在に支持するユニットフレーム24、搬送ベルト21に付着したトナーを回収する廃トナー収容部25、及び両面印刷時に用紙の移動を案内する用紙案内部26を有している。
支持ロール22aは、搬送ベルト21に駆動を伝達し、搬送ベルト21を駆動する駆動ロールとしても用いられる。以下、支持ロール22aを駆動ロール22aとも称する。支持ロール22b、22cは、搬送ベルト21の回転に伴って従動するように回転する従動ロールとしても用いられる。以下、支持ロール22b、22cを、従動ロール22b、22cとも称する。
駆動ロール22aは、例えば、K色用感光体104k側に配置されていて、搬送ベルト21は駆動ロール22aによって矢印D12で示す向きに循環移動する。ユニットフレーム24には、各感光体上に形成されたトナー像を転写するための転写ロール40k、40c、40m、40yが取り付けられている。転写ロール40k、40c、40m、40yは、先述の像形成ユニット100y、100m、100c、100b等とともに、画像形成部6を構成する。
転写ロール40k、40c、40m、40yは、それぞれが導電性の樹脂材料で形成されており、例えば、搬送ベルト21に押し付けられると圧縮変形する程度の弾性を有している。転写ロール40k、40c、40m、40yは一列に配列されており、対応する色の感光体104k、104c、104m、104yに搬送ベルト21を挟んで対向する位置に設けられている。
図2には、図1に示す画像形成装置1の開閉部材3が開かれた状態が示されている。
開閉部材3は、画像形成装置本体2に、図1に示す閉塞位置と図2に示す開放位置との間で開閉可能に設けられている。ベルトユニット20は、開閉部材3側に装着されている。このため、開閉部材3を開閉することにより、ベルトユニット20及び搬送ベルト21は、画像形成装置本体2に対して、開閉部材3と一体として開閉する。すなわち、搬送ベルト21は、画像形成装置本体2に対して開閉可能に設けられている。
開閉部材3は、例えば、画像形成装置本体2内に装着された、例えば、定着装置58、像形成ユニット100y、100m、100c、100k等の交換部品を交換する際に開かれる。また、開閉部材3は、画像形成装置本体2内で用紙の搬送不良が生じた場合に、搬送不良が生じた用紙を取り除く際に開かれる。すなわち、図2に示す開放位置では、搬送ベルト21や、像形成ユニット100k、100c、100m、100yが画像形成装置1の外部に露出し、部品の交換や紙詰まりした用紙の除去が可能となるため、交換部品の交換や搬送不良が生じた用紙の除去に先立ち、操作者によって開閉部材3が開かれる。
図3には像形成ユニット100の左側面が、図4には像形成ユニット100の右側面が示されている。
像形成ユニット100k、100c、100m、100y、感光体104k、104c、104m、104y、及び転写ロール40k、40c、40m、40yは、形成する像の色は異なるものの構成は同じであるので、以下、像形成ユニット100、感光体104、転写ロール40と総称する。
図3及び図4に示されるように、像形成ユニット100は、像形成ユニット本体102を有し、像形成ユニット本体102内に、先述の感光体104と、感光体104を一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電装置106と、帯電装置106により帯電され、光書き込み装置34により感光体104に書き込まれた静電潜像を、現像剤で現像する現像装置108と、転写ロール40による現像剤像の転写がなされた後に、静電潜像が書き込まれた感光体104にイレース光を照射して除電する除電装置110と、感光体104に残留する現像剤をクリーニングブレード112により掻きとるクリーニング装置114とが設けられている。
像形成ユニット本体102には、水平方向における一端部から他端部近傍まで至るレーザー光路102aが形成されていて、光書き込み装置34からのレーザー光がレーザー光路102aを通過して感光体104へと到達する。
現像装置108は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いる2成分現像装置からなり、感光体104に形成された静電潜像を現像剤で現像する現像ロール120が配置された現像室122と、現像室122に現像剤を供給する第1の現像剤供給室124と、第1の現像剤供給室124に現像剤を供給する第2の現像剤供給室126とを有している。現像室122と第1の現像剤供給室124とは像形成ユニット本体102に設けられた現像剤通路128で連通され、第1の現像剤供給室124と第2の現像剤供給室126とは現像剤搬送路(不図示)で連通されている。
現像室122は感光体104の下方に位置しており、先述の現像ロール120とあわせて、2個のオーガ132、132が設けられている。オーガ132、132は、現像室122内のトナーとキャリアとからなる現像剤を現像ロール120へと搬送し、オーガ132、132により搬送された現像剤を現像ロール120が感光体104へと供給し、感光体104に形成された潜像を現像して、感光体104の表面に現像剤像を形成する。
第1の現像剤供給室124は現像室122の側方に位置しており、第1現像剤供給室124内に貯蔵された現像剤が、現像室122との間の位置に設けられた現像剤搬送ロール134により先述の現像剤通路128を介して現像室122へと供給される。また、第1の現像剤供給室124には、2つの撹拌部材(アジテーター)136、136が設けられていて、アジテーター136、136が第1の現像剤供給室124内の現像剤を撹拌するとともに、現像剤搬送ロール134の方向へ現像剤を搬送する。
第2の現像剤供給室126は、第1の現像剤供給室124の上方に位置しており、第2の現像剤供給室126内に貯蔵された現像剤が現像剤搬送路(不図示)を通過して第1の現像剤供給室124へ供給される。
像形成ユニット本体102の後ろ側の面の、例えば右側面側には、後ろ側に突出するように、突出部140が形成されている。
像形成ユニット100の、右側面には、被駆動伝達部として用いられる回転側カップリング部材144が設けられている。回転側カップリング部材144は、後述する駆動側カップリング部材60(図5参照)と連結可能であるとともに、連結の解除が可能であり、駆動側カップリング部材60と連結された状態で、駆動側カップリング部材60から駆動伝達を受けて回転する。回転側カップリング部材144は、感光体104、現像ロール120、オーガ132、132、現像剤搬送ロール134、及びアジテーター136、136(以下、感光体104等とする)に連結されていて、駆動側カップリング部材60からの駆動を感光体104等に伝達し、感光体104等を回転駆動させる。
図5には、図2におけるA−A線断面が示されている。
また、図6には、画像形成装置本体2内に像形成ユニット100が着脱される様子が示され、図6(a)には画像形成装置本体2内に像形成ユニット100が装着される途中の状態が、図6(c)には画像形成装置本体2内に像形成ユニット100が装着された状態が、図6(b)には、図6(a)に示す状態から図6(c)に示す状態に至る途中の状態が示されている。すなわち、像形成ユニット100は、図6(a)に示す状態から、図6(b)に示す状態を経て、図6(c)に示す画像形成装置本体2内に装着された状態となる。また、像形成ユニット100は、図6(c)に示される状態から、図6(b)、図6(a)に示される状態を経て、画像形成装置本体2内から取り外される。
図5に示されるように、画像形成装置本体2内には、画像形成装置本体2の一部をなす左側板12と右側板14との間に空間16が形成され、空間16内に像形成ユニット100が着脱される。右側板14には、先述の駆動側カップリング部材60が装着されている。
駆動側カップリング部材60は、回転側カップリング部材144に駆動を伝達する駆動伝達部として用いられている。また、駆動側カップリング部材60は、図5及び図6(c)に示される位置である第1の位置と、図6(a)及び図6(b)に示される位置である第2の位置との間で移動可能となっている。
第1の位置にあっては、駆動側カップリング部材60は、回転側カップリング部材144と連結可能である。また、第2の位置にあっては、駆動側カップリング部材60の像形成ユニット100側の端部と回転側カップリング部材144の駆動側カップリング部材60側の端部とが像形成ユニット100の着脱方向において重ならない位置にあるため、像形成ユニット100は、駆動側カップリング部材60と干渉することなく画像形成装置本体2内に着脱することができる。
駆動側カップリング部材60には、例えばモータ等からなる駆動源68が連結されていて、第1の位置において回転側カップリング部材144に連結した状態で、駆動源68からの駆動を回転側カップリング部材144に伝達する。また、駆動側カップリング部材60は、回転側カップリング部材144に連結可能なカップリング部62と、カップリング部62よりも右側に位置し、カップリング部62よりも大径の大径部64と、大径部64よりも右側に位置し、大径部64よりも小径の小径部66とを有する。
また、駆動側カップリング部材60と開閉部材3とは、リンク機構200と進退機構250とを介して連結されている。リンク機構200は、開閉部材3が開閉する動きを回転する動きとして進退機構250に伝達する機構であり、進退機構250はリンク機構200から伝達される回転する動きを左右方向の動きとして駆動側カップリング部材60に伝達する機構である。
リンク機構200及び進退機構250は移動機構として用いられていて、開閉部材3が図2に示される位置から図1に示され位置へと閉じられることに連係して、駆動側カップリング部材60を第2の位置から第1の位置へと移動させる。また、リンク機構200及び進退機構250は、開閉部材3が図1に示される位置から図2に示される位置へと開かれることに連係して、駆動側カップリング部材60を、第1の位置から第2の位置へと移動させる。
リンク機構200及び進退機構250の詳細については、後述する。
また、画像形成装置本体2内には、駆動側カップリング部材60の移動を規制する規制部材74が設けられている。規制部材74は、駆動側カップリング部材60の大径部64に対して小径部66と逆側に配置され、大径部64に接触することで、駆動側カップリング部材60が図5に示される第1の位置よりも、さらに左側(図5における下側)に移動することを規制している。
また、画像形成装置本体2内の駆動側カップリング部材60近傍には、保持部として用いられる保持部材150が設けられている。
保持部材150は、駆動側カップリング部材60の移動方向と略直行する方向の面を有する規制板152と、規制板152の後端側に規制板152に対して略直行するように装着された付勢板154とからなる。付勢板154の後ろ側には、一端部が画像形成装置本体2に固定され、例えばコイルスプリング等の弾性体からなる付勢部材156の他端部が接している。このため、付勢部材156によって、保持部材150は前方向(図5における右方向)に付勢されている。
保持部材150は、図5に示される位置であって、駆動側カップリング部材60を第2の位置に保持する保持位置と、図6(c)に示される位置であって、駆動側カップリング部材60が第1の位置へ移動することを許容する許容位置との間を移動することができるようになっている。すなわち、保持部材150は、像形成ユニット100が画像形成装置本体2内に装着されていない状態にあっては、付勢部材156より前方に付勢されることにより保持位置にあり、保持位置において駆動側カップリング部材60を、像形成ユニット100の画像形成装置本体2への着脱と干渉しない位置である第2の位置に保持する。
そして、保持部材150は、画像形成装置本体2内に像形成ユニット100が装着される際に、像形成ユニット本体102の突出部140によって押圧されて、付勢部材156の付勢に抗して、保持位置から許容位置に移動する。また、保持部材150は、画像形成装置本体2内から像形成ユニット100が引き抜かれることに連係して、許容位置から、付勢部材156に付勢されるようにして保持位置へ移動する。
以上のように、保持部材150は、像形成ユニット100が画像形成装置本体2内に装着された状態にあっては、駆動側カップリング部材60が第1の位置へ移動することを許容し、像形成ユニット100が画像形成装置本体2内に装着されていない状態にあっては、駆動側カップリング部材60を第2の位置に保持する保持部として用いられている。
図7は保持部材150の規制板152を示し、図7(a)は図6(a)のB−B線断面を示す断面図であり、図7(b)は図6(c)のC−C線断面を示す断面図である。
図7に示すように、規制板152には、前側に向けて略半円弧形状の切り欠き158が形成されている。切り欠き158の径は、駆動側カップリング部材60カップリング部62よりも若干大きく形成されている。
保持部材150が図7(a)に示される位置にある状態、すなわち、保持部材150が保持位置にある状態では、切り欠き158に駆動側カップリング部材60のカップリング部62が嵌まり込むとともに、大径部64が規制板152の右側(図7における紙面裏側)の面に接触する。このため、規制板152によって、駆動側カップリング部材60の左側への移動が規制され、駆動側カップリング部材60は、図6(a)に示す位置である、画像形成装置本体2内への像形成ユニット100の着脱を干渉しない位置である第2の位置に保持される。
像形成ユニット100が画像形成装置本体2内に装着されることに伴って、像形成ユニット100に押圧さ、付勢部材156の付勢に抗して保持部材150が図7(b)に示す位置である許容位置に移動すると、大径部64と規制板152の右側の面とが接触しない状態となる。このため、画像形成装置本体2内に像形成ユニット100が装着されると、保持部材150による駆動側カップリング部材60の移動の規制が解除されて、駆動側カップリング部材60は、図6(c)に示す位置である、回転側カップリング部材144に連結可能な第1の位置へと移動することができるようになる。
駆動側カップリング部材60のカップリング部62、及び回転側カップリング部材144の少なくともいずれか一方には、ラジアル方向にテーパーが形成されている。
図8には、進退機構250が示されている。
進退機構250は、例えば右側板14に装着された進退機構本体252を有する。進退機構本体252は、略円筒形状をしていて、内壁面254に螺旋状に案内溝256が形成されている。進退機構本体252内には、駆動側カップリング部材60の一部が挿入されているとともに、進退機構本体252は、駆動側カップリング部材60を、図8に示す矢印方向に回転することができるように支持している。
駆動側カップリング部材60の進退機構本体252内に位置する部分には、案内溝256に嵌まり込み、案内溝256に案内されるように螺旋状の案内突起258が形成されている。また、駆動側カップリング部材60には先述のリンク機構200が連結されおり、リンク機構200からの駆動伝達を受けて、駆動側カップリング部材60は図8に示す矢印方向に回転する。そして、回転をすることで、駆動側カップリング部材60は、案内溝256に案内されて、図8に矢印で示すように左右方向(図8に示す上下方向)に移動する。
図9及図10にはリンク機構200が示されており、図9には開閉部材3が閉じられた状態におけるリンク機構200が、図10には開閉部材3が開かれた状態におけるリンク機構200が示されている。
リンク機構200は、第1のリンク部材202、第2のリンク部材204、第3のリンク部材206、及び4つの回転部材208を有する。第1のリンク部材202は、回転軸212を用いて開閉部材3に連結さている。また、第1のリンク部材202の回転軸212と逆側には、凸部214が形成されている。
第2のリンク部材204は、図示を省略する支持機構によって、前後方向(図9及び図10における左右方向)に移動することができるように支持されている。また、第2のリンク部材204には長孔216が形成されている。長孔216には、凸部214が長孔216内を長孔216に案内されるようにして移動することができるように挿入されている。また、第2のリンク部材204の例えば、下向きの面にはラックギア218が形成されている。
第3のリンク部材206は、例えば、画像形成装置本体2の一部をなす側板15によって、上下方向に移動をすることができるように支持されている。また、第3のリンク部材206の例えば後ろ側にはラックギア220が形成されていて、第2のリンク部材206に形成されたラックギア218と、例えば平歯歯車からなるギア列222によって連結されている。また、第3のリンク部材206には、4つの凸部226が形成されている。
回転部材208は、それぞれが側板15に回転することができるように支持されている。それぞれの回転部材208は、例えば略円板形状の回転部230と、回転部230から突出する突出部232とからなり、突出部232には長孔234が形成されている。そして、それぞれの長孔234には、凸部226が挿入されている。
リンク機構200においては、図9に示される開閉部材3が閉じられた状態から、開閉部材3が開かれると、開閉部材3の開かれる動作が、第1のリンク部材202、第2のリンク部材204、ギア列222、及び第3のリンク部材206を介して4つの回転部材208にそれぞれ伝達され、4つの回転部材208が、それぞれ図9に示す矢印方向に回転する。そして、先述のように、回転部材208の回転は、進退機構250へと伝達される。
また、図10に示される開閉部材3が開かれた状態から、開閉部材3が閉じられると、開閉部材3の閉じられる動作が、第1のリンク部材202、第2のリンク部材204、ギア列222、及び第3のリンク部材206を介して4つの回転部材208にそれぞれ伝達され、4つの回転部材208が、それぞれ図10に示す矢印方向に回転する。そして、先述のように、回転部材208の回転は、進退機構250へと伝達される。
以上のように構成された画像形成装置1においては、画像形成装置本体2内に装着された像形成ユニット100を他の像形成ユニット100に交換したり、画像形成装置本体2内に新たに像形成ユニット100を装着したりする際に、まず、操作者によって開閉部材3が開かれる。開閉部材3が開かれると、画像形成装置本体2の前面に開口部が形成され、画像形成装置本体2の前側から空間16内に像形成ユニット100を着脱することができる状態となる。
また、先述のように、開閉部材3の開かれる動作が、リンク機構200及び進退機構250を介して4つの駆動側カップリング部材60に伝達され、駆動側カップリング部材60が、像形成ユニット100に設けられた回転側カップリング部材144に連結可能な位置から、第2の位置へ移動する。
駆動側カップリング部材60が第2の位置に移動すると、駆動側カップリング部材60の像形成ユニット100側の端部(左側の端部)が、像形成ユニット100に設けられた回転側カップリング部材144の駆動側カップリング部材60側の端部(右側の端部)よりも右側に位置する状態となるため(図6(a)参照)、駆動側カップリング部材60に干渉することなく、像形成ユニット100を画像形成装置本体2内に着脱できる状態となる。
像形成ユニット100を交換する場合は、次に、開閉部材3が開かれた状態で、画像形成装置本体2内から、操作者によって像形成ユニット100が取り出される。
開閉部材3が画像形成装置本体2に対して開かれた状態であって、画像形成装置本体2内から像形成ユニット100が取り出された状態にあっては、駆動側カップリング部材60は、保持部材150によって第2の位置に保持されている。このため、例えば誤動作等で駆動側カップリング部材60が第1の位置へと移動するとの事態が生じにくくなり、像形成ユニット100を画像形成装置本体2内に着脱する際に、駆動側カップリング部材60と、像形成ユニット100とが干渉するとの問題が生じにくくなる。
次に、画像形成装置本体2内に、操作者によって、例えば未使用の像形成ユニット100が装着される。像形成ユニット100が画像形成装置本体2内に装着されると、像形成ユニット本体102に設けられた突出部140に押圧されることによって、保持部材150が付勢部材156の付勢に抗して、像形成ユニット100とともに後ろ側へと移動する。そして、像形成ユニット100が画像形成装置本体2内の正しい位置に良好に装着されると、保持部材150は許容位置へと移動する。
保持部材150が許容位置へ移動すると、駆動側カップリング部材60の第1の位置から第2の位置への移動の軌跡と保持部材150とが干渉しない状態となり(図7(b)参照)、駆動側カップリング部材60が第2の位置へと移動可能な状態となる。
次に、操作者によって開閉部材3が閉じられる。開閉部材3が閉じられる動作が、リンク機構200及び進退機構250によって駆動側カップリング部材60へと伝達され、駆動側カップリング部材60が第2の位置から第1の位置へと移動し、像形成ユニット100が画像形成装置本体2内に良好に装着されていれば、駆動側カップリング部材60と回転側カップリング部材144とが連結して、像形成ユニット100内に設けられた感光体104等に、駆動源68からの駆動が伝達可能な状態となる。
この際、駆動側カップリング部材60と回転側カップリング部材144との連結は、駆動側カップリング部材60、及び回転側カップリング部材144の少なくともいずれか一方にラジアル方向にテーパーが形成されているため、連結不良が生じにくい。
一方、操作者によって、像形成ユニット100が画像形成装置本体2内に挿入されたものの、例えば、像形成ユニット100の後方への押し込みが不十分であった等の理由で、像形成ユニット100が画像形成装置本体2の正しい位置に装着されていなかった場合、保持部材150は、像形成ユニット本体102によって押圧されるものの、許容位置へは到達せず、駆動側カップリング部材60の第1の位置への移動と干渉する位置にとどまる。このため、像形成ユニット100が画像形成装置本体2内に挿入されるものの、画像形成装置本体2内の正しい位置に装着されていない状態で開閉部材3が閉じられても、駆動側カップリング部材60は、保持部材150によって第2の位置に保持され、第1の位置へと移動することがない。
以上のように、像形成ユニット100が画像形成装置本体2内に正しく装着されていない場合、たとえ開閉部材3が閉じられても、駆動側カップリング部材60が、回転側カップリング部材144と連結可能な第1の位置へと移動することがないため、正しく装着されていない像形成ユニット100の回転側カップリング部材144と、回転側カップリング部材144等とが衝突して、これらの部材が破損するとの事態が生じにくい。
以上述べたように、本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に適用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す左側面図である。 図1に示す画像形成装置の開閉部材が開いた状態を示す左側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する像形形成ユニットの左側面を示す断面図である。 図3に示す像形成ユニットの右側面を示す一部断面図である。 図2におけるA−A線断面を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する画像形成装置本体内に像形成ユニットが着脱される様子を示し、図6(a)は、画像形成装置本体内に像形成ユニットが装着される途中の状態を説明する説明図であり、図6(c)は、画像形成装置本体内に像形成ユニットが装着された状態を説明する説明図であり、図6(b)は図6(a)に示される状態から図6(c)示される様態へ至る途中の状態を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する保持部材を示し、図7(a)は保持部材が保持位置に配置された状態を示す左側面図であり、図7(b)は保持部材が許容位置に配置された状態を示す左側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する進退機構の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有するリンク機構を示し、開閉部が閉じられた状態におけるリンク機構を示す右側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有するリンク機構を示し、開閉部が開かれた状態におけるリンク機構を示す右側面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 画像形成装置本体
3 開閉部材
60 駆動側カップリング部材
62 カップリング部
68 駆動源
74 規制部材
100 像形ユニット
104 感光体
140 突出部
144 回転側カップリング部材
150 保持部材
156 付勢部材
200 リンク機構
250 進退機構

Claims (6)

  1. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体内に着脱可能に設けられ、被駆動伝達部を有する像形成構造体と、
    前記被駆動伝達部に駆動を伝達するために用いられ、前記被駆動伝達部材に連結可能な第1の位置、及び前記像形成構造体の前記画像形成装置本体内への装着の軌跡と干渉しない第2の位置の間で移動可能な駆動伝達部と、
    前記像形成構造体が前記画像形成装置本体内に装着された状態にあっては、前記駆動伝達部材が前記第1の位置へ移動することを許容し、前記像形成構造体が前記画像形成装置本体内に装着されていない状態にあっては、前記駆動伝達部材を前記第2の位置に保持する保持部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記保持部は、前記画像形成装置本体内に前記像形成構造体が装着される際に該像形成構造体に押圧されて、前記駆動伝達部材を前記第2の位置に保持する保持位置から前記駆動伝達部材が前記第1の位置へ移動することを許容する許容位置に移動する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記保持部は、前記画像形成装置本体内から前記像形成構造体が引き抜かれることに連係して、前記駆動伝達部材が前記第1の位置へ移動することを許容する許容位置から、前記駆動伝達部材を前記第2の位置に保持する保持位置へ移動する請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、
    前記開閉部が閉じられることに連係して、前記駆動伝達部を前記第2の位置から前記第1の位置へ移動させる移動機構と、
    をさらに有する請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、
    前記開閉部が開かれることに連係して、前記駆動伝達部材を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる移動機構と、
    をさらに有する請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  6. 前記駆動伝達部材及び前記被駆動伝達部材の少なくともいずれか一方は、ラジアル方向にテーパーが形成されている請求項1乃至6いずれか記載の画像形成装置。
JP2008047947A 2008-02-28 2008-02-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5019180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047947A JP5019180B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047947A JP5019180B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009204950A true JP2009204950A (ja) 2009-09-10
JP5019180B2 JP5019180B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41147280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047947A Expired - Fee Related JP5019180B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019180B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143752A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 キヤノン株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP2016177269A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2017032976A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018163380A (ja) * 2018-07-31 2018-10-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019002980A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 富士ゼロックス株式会社 組立体着脱構造及び画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194246A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001134111A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2002278412A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2005173003A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2005338146A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2006154746A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006293048A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007101637A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007101636A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007101635A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置、タンデム型プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP2009103963A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194246A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001134111A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2002278412A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2005173003A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2005338146A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2006154746A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006293048A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007101637A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007101636A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007101635A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置、タンデム型プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP2009103963A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143752A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 キヤノン株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP2016177269A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2017032976A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019002980A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 富士ゼロックス株式会社 組立体着脱構造及び画像形成装置
JP2018163380A (ja) * 2018-07-31 2018-10-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5019180B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453135B1 (en) Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
US8135300B2 (en) Process cartridge, image forming apparatus and developing cartridge
US9897937B2 (en) Development cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same
US8180260B2 (en) Image forming apparatus comprising a vibration applying member
US9471031B2 (en) Image forming apparatus with separate support members for removable cartridges
JP5585321B2 (ja) 画像形成装置
US9417604B2 (en) Image forming apparatus
TR201821307T4 (tr) Geliştirme kartuşu ve bunu kullanan elektrofotografik görüntü oluşturma cihazı.
JP5019180B2 (ja) 画像形成装置
JP2019159043A (ja) 駆動伝達機構、駆動装置及び画像形成装置
JP6550845B2 (ja) 粉体収容容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2010151952A (ja) 画像形成装置
JP2006284661A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像剤補給容器
JP2007086393A (ja) 画像形成装置
US9042774B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
US20130121721A1 (en) Developer conveyance apparatus developing apparatus and process cartridge
US10222736B2 (en) Image forming apparatus
US9110395B2 (en) Image forming apparatus and cartridge
US9454124B2 (en) Image forming apparatus
JP5181748B2 (ja) 画像形成装置
JP2012203208A (ja) 画像形成装置
TWI805942B (zh) 卡匣及影像形成裝置
JP2022052883A (ja) 駆動力伝達機構及び画像形成装置
JP2008083469A (ja) 画像形成装置及び像形成ユニット
JP2023057884A (ja) プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees