JP2009201392A - 釣針装着道具および釣針装着方法 - Google Patents

釣針装着道具および釣針装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009201392A
JP2009201392A JP2008045465A JP2008045465A JP2009201392A JP 2009201392 A JP2009201392 A JP 2009201392A JP 2008045465 A JP2008045465 A JP 2008045465A JP 2008045465 A JP2008045465 A JP 2008045465A JP 2009201392 A JP2009201392 A JP 2009201392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishhook
bait
harris
main body
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008045465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545805B2 (ja
Inventor
Shinji Goto
眞二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008045465A priority Critical patent/JP4545805B2/ja
Publication of JP2009201392A publication Critical patent/JP2009201392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545805B2 publication Critical patent/JP4545805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】釣りの餌等をできるだけ傷つけないで貫通したしっかりとした釣針の装着が行え、現場での作業効率が良く、通常の釣針を使用できる釣針装着道具及び方法を提供する。
【解決手段】刺貫針5で餌等を刺し貫き、本体3の側から開閉機構9を操作して、刺貫針の先端19の把持部7を開閉し、釣針に結ばれたハリスを把持する。そして、ハリスを把持して閉じた状態の刺貫針5を餌等から抜き戻し、ハリスを外し、道糸側に結ぶ。
【選択図】図1

Description

この発明は、釣り用の餌またはソフトルアーに釣針を装着するための釣針装着道具と釣針装着方法に関する。
一般的な釣りでは、例えば、竿の先に釣糸が取り付けられ、釣糸の先端に既に結ばれた釣針を、釣り用の餌またはソフトルアーに装着し、釣りを行う。釣糸は、竿先に取り付けられる部分と、釣針に結ばれる部分とが、分割されていることがあり、前者は道糸、後者はハリスと呼ばれる。
釣り用の餌またはソフトルアー(以下、餌等という)に釣針を装着する際に、釣針が餌等にしっかりと装着され、しかも餌等をできるだけ傷つけないことが重要である。
そして、しっかりとした装着を行うために、釣針のみならず釣針に結ばれた釣糸の部分を、餌等に貫通した状態にできれば望ましい。しかし、通常の装着では餌等を大きく傷つけてしまう。
そこで、下記特許文献1では、釣針の軸の上端でチモトと呼ばれる、釣糸が結ばれる部分を尖らし、この尖らした部分から餌等に逆方向へ刺し貫き、この貫いた部分に釣糸を結ぶ技術が提案されている。これにより、餌等をできるだけ傷つけないで、しっかりとした装着が可能である。
特開2000-157106
しかしながら、上記特許文献1では、(1)餌等を貫いた釣針に釣糸を結ぶ作業を、釣りの現場で行わなければならず、手間がかかり、作業効率が悪い。(2)また、大きな餌等を用いるときは、釣針の軸と呼ばれる部分を長くし、この軸の上端が餌等から露出できるようにしなければならない。そのような軸の長い釣針は特殊なものになり、特注製造などによりコストが高くなる。
この発明は、以上の問題点を解決するために、餌等をできるだけ傷つけないで貫通したしっかりとした釣針の装着が行え、現場での作業効率が良く、通常の釣針を使用できる釣針装着道具および釣針装着方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、第一発明は、釣り用の餌またはソフトルアーに釣針を装着するための道具であって、本体と、この本体に設けられ前記餌またはソフトルアーを刺し貫くための刺貫針と、この刺貫針の一部が開閉して前記釣針に結ばれたハリスを把持するための把持部と、この把持部を操作して前記開閉をするための開閉機構と、を有することを特徴とする釣針装着道具である。
第二発明は、さらに、前記本体は、筒状で、前記刺貫針は、前記筒状の本体と同軸状に形成される細い筒状を有し、先端が斜めにカットされており、前記把持部は、前記筒状の刺貫針の内部に同軸状に配置されて先端が前記刺貫針の先端から露出して略U字状に屈曲した針金であり、前記開閉機構は、前記針金の基部に先端が連続し前記筒状の本体の内部に同軸状に配置されるピストン部と、このピストン部を前記本体に対して後退方向へ付勢するバネと、前記ピストン部の基部に形成され前記バネの付勢力に抗して前記ピストン部を前進させるため押圧する押圧部と、を有してなることを特徴とする釣針装着道具である。
第三発明は、第一発明、又は第二発明の釣り針装着道具を用いた、前記刺貫針で前記餌または前記ソフトルアーを刺し貫く手順と、前記本体の側から前記開閉機構を操作して前記把持部を開閉し前記釣針に結ばれたハリスを把持する手順と、前記ハリスを把持して閉じた状態の刺貫針を前記餌または前記ソフトルアーから抜き戻す手順と、前記抜き戻した刺貫針から前記ハリスを外す手順と、前記外したハリスを道糸側に結ぶ手順と、を有することを特徴とする釣針装着方法である。
第一、第二、又は第三発明によれば、刺貫針で餌等を刺し貫き、開閉機構を操作して把持部を開閉し、釣針に結ばれたハリスを把持する。そして、ハリスを把持して閉じた状態の刺貫針を餌等から抜き戻し、ハリスを外し、道糸側に結ぶ。
よって、餌等には貫通針が刺し貫くだけなので、餌等はできるだけ傷つけないで済む。また、餌等には、釣針のみならず釣針に結ばれた釣糸の部分を、結果的に貫通した状態にできる。よって、しっかりとした釣針の装着が行える。また、現場では、ハリスと道糸を結ぶだけで良く、作業効率が良い。また、釣針は、軸の長い特殊なものを必要とせず、通常のものを使用できる。
第二、又は第三発明によれば、筒状の本体、細い筒状で筒状で先端が斜めにカットされた刺貫針、針金、ピストン部、バネ、によって構成でき、部品点数が少なく、部品加工が容易であり、道具製造コストを抑えることができる。
この発明の実施形態にかかる釣針装着道具1を、図1に示す。
[概略]
この図は、釣り用の餌等に釣針を装着するための道具である。本体3は注射器に似た円筒状をなす。この本体3の先端に連続した形態で設けられた刺貫針5は、餌等を刺し貫くためのものである。この刺貫針の先端には、開閉して、釣針に結ばれたハリスを把持するための把持部7が設けられる。この把持部7の開閉は、本体3の側から開閉機構9を操作して行われる。
[本体3]
本体3は注射器に似た円筒状をなし、円筒状の後端の周囲には、操作のためのハンドル11が一体的に形成される。後端の端面には孔13が形成され、後述するピストン部15が摺動する。
[刺貫針5]
刺貫針5は、円筒状の本体3と連続的な形状で、同軸状に形成され、先部は細い筒状を有する。連続部分17は、本体3にキャップ状に覆い、嵌合する。刺貫針の先端19は、斜めにカットされ、餌等を刺し貫きやすくなっている。
[把持部7]
把持部7は、針金21で形成される。この針金21は、筒状の刺貫針5の内部に同軸状に配置され、先端が刺貫針の先端19から露出している。この露出部分は、略U字状に屈曲し、この略U字状の先端23は、刺貫針の先端19の斜めにカットされた楕円形状穴25の後の縁部27に、係止される。これにより、刺貫針5が刺し貫いたり、抜き戻される際に、邪魔になりにくい。
[開閉機構9]
開閉機構9は、ピストン部15とバネ29を有する。ピストン部15は、把持部7を形成する針金21の基部に、先端が連続する。この連続は、ピストン部15の先端に形成される筒状凹部31に接着剤33が充填され、針金21の基部35が挿入されて行われる。ピストン部15は、筒状の本体3の内部に同軸状に配置される。ピストン部15の長手方向の2箇所には係止フランジ37が形成され、これらの係止フランジ37の後面が、本体3の内周面に形成された対応する2つの受フランジ39に係止して、バネ29の付勢力に対してストッパーの働きをして、ピストン部15を位置決めする。
後方の係止フランジ37と、前方の受フランジ39との間に、ピストン部15を巻き回すようにしてコイル状のバネ29が設けられる。このバネ29により、ピストン部15は本体3に対して後退方向へ付勢される。ピストン部15の基部35には、本体3のハンドル11と対応した状態で、押圧部41が形成される。この押圧部41を、指などで押圧することで、バネ29の付勢力に抗してピストン部15を前進させることができ、この前進により、針金21が前進し、把持部7が開く。
[釣針とハリス]
釣針43とハリス45は、通常の市販のものを使用できるが、この実施形態では、やや特殊なものを使用する。すなわち、この実施形態の釣針43は、先がふたつに分かれた2本針を使用するが、この2本針は、釣針43の軸の上端47でチモトと呼ばれる部分を尖らし、この尖らした部分から餌等に逆方向へ刺し易くなっている。このため、容易に、釣針43を餌から露出しないようにできる。
釣針43の上端には孔49が形成される。この孔49に、端部に留め金具51を設けたハリス45を、他端部から通し、通した端部を結んで(52)、孔49からの抜け留めにする。このようにして、釣針43にハリス45を留め、釣針43をハリス45に結ぶという作業を簡略化できる。
「実施形態の手順」
この実施形態の釣針装着道具1により、太刀魚釣りの生餌54であるきびなごに、釣針43を装着する手順を、図2から図6に示す。
釣針装着道具1を手で持ち、先端の刺貫針5で生餌54であるきびなご(この欄で以下、単に餌54という)を背中側から腹側へ刺し貫く(図2、図3)。刺貫針5の先端19が腹側に露出した状態(図3、図4(A))で、本体3の側から開閉機構9を操作する。すなわち、ハンドル11と押圧部41を手の指で挟むことで、押圧部41を指で押圧する。この押圧で、ピストン部15を前進させ、よって針金21が前進し、針金21の先端の略U字状の部分が、刺貫針5の先端19から前へ外れて大きく露出し、よって把持部7が開く(図1(C)、図4(B))。この略U字状の部分に、ハリス45を引っ掛ける。
そして、ピストン部15の押圧を止めれば、バネ29の付勢力により、ピストン部15と針金21が後退する。よって、後退した針金21の先端の略U字状の部分が、刺貫針の先端19の斜めにカットされた楕円形状の後の縁部27に、再び、係止され、したがって把持部7が閉じ(図1(B))、この縁部27との間にハリス45をつかんだ状態になる(図4(C))。
そして、つかんだハリス45を把持部7からずらし、ハリス45の後端を把持部7に位置させ(図4(D))、餌から抜き戻すに都合の良い状態にする。
その後に、ハリス45を把持して閉じた状態の刺貫針5を、餌54から抜き戻す(図5)。そして、再び、ハンドル11と押圧部41を手の指で挟み、押圧部41を指で押圧し、ピストン部15と針金21を前進させ、針金21の先端の略U字状の部分が、刺貫針の先端19から前へ外れ、よって把持部7が開く(図1(C))。これにより、刺貫針5からハリス45を外す。
そして、釣針43の軸の上端47の尖らした部分から、餌54に逆方向へ容易に刺し、釣針43が餌から露出しないようにする(図6)。
次に、外したハリス45を図示しない道糸側に結ぶ。道糸側には、通常はサルカン等の金具が設けられ、ハリス45を容易に結ぶことができる。
「実施形態の効果」
以上のように、餌54には貫通針5が刺し貫くだけなので、餌54はできるだけ傷つけないで済む。
また、餌54には、釣針43のみならず釣針43に結ばれた釣糸(ハリス45)の部分を、結果的に貫通した状態にできる。よって、餌54はできるだけ傷つけないで、しっかりとした釣針43の装着が行える。よって、生餌54のもちをよくすることができる。
また、現場では、ハリス45と道糸を結ぶだけで良く、作業効率が良い。
また、釣針43は、軸の長い特殊なものを必要とせず、通常のものを使用できる。
さらに、釣針装着道具1は、筒状の本体3、細い筒状で筒状で先端が斜めにカットされた刺貫針5、針金21、ピストン部15、バネ29、によって構成でき、部品点数が少なく、部品加工が容易であり、道具製造コストを抑えることができる。
「他の実施形態」
以上の実施形態では、把持部7は、刺貫針の先端19から露出して前進後退する略U字状に屈曲した針金21であったが、他の実施形態では、略U字状でなくても、略コの字状や略V字状などであっても良い。
また、把持部7が閉じた状態で、針金21の屈曲した先端は、刺貫針の先端19の斜めにカットされた楕円形状穴25の後の縁部27に、係止されるものであったが、他の実施形態では、閉じた状態で、屈曲した先端は、刺貫針の先端19の楕円形状穴25に収納されるものであってもよい。
また、ある程度剛性のある針金21ではなく、刺貫針の先端19から出没する閉じた形状の柔らかい細いワイヤであっても良い。閉じた形状は、丸、菱形などが採用できる。出没動作が、開閉動作になる。ハリス45は、この閉じた形状の中を通すことで、把持される。
また、以上の実施形態では、把持部7の開閉は、本体3の側から開閉機構9を操作して行われるものであったが、他の実施形態では、把持部7自体が開閉機構9を有し、直接に操作されるものであっても良い。
すなわち、例えば、刺貫針5は筒状ではなく、鋭く硬い針金であって、その針金の一部が小さな閉じた形状を有する。閉じた形状は、丸、菱形などが採用できる。そして、閉じた形状の一部が、開閉可能とする。例えば、この一部は、物理的に分離され、この分離部分の一端が蝶番形状を有して、他端は、凹凸形状により嵌合し係止する。
その手順としては、刺貫針5で餌等を刺し貫き、開閉機構9の嵌合を外し、蝶番形状により分離部分を回動し、係止を解く、という操作をして、把持部7を開き、ハリス45を引っ掛ける。その後、再び、蝶番形状により分離部分を反対方向へ回動し、係止する、という操作をして、把持部7を閉じ、ハリス45を把持する。そして、ハリス45を把持して閉じた状態の刺貫針5を餌等から抜き戻し、ハリス45を外し、道糸側に結ぶ。
以上の実施形態では、ハリス45は、餌の小魚であるきびなごを背中側から腹側へ上下に貫通するものであったが、他の実施形態では、口部から腹部へ斜めに貫通するものであってもかまわない。また、背部前側から背部後ろ側へ略水平に貫通するものであってもかまわない。また、小魚はきびなごに限らず他の魚、例えば生鯵などでもかまわない。
以上の実施形態では、餌等として生餌を例に示したが、他の実施形態では、ソフトルアーであってもかまわない。傷つけないで、しっかりとした釣針43の装着が行えることで、ソフトルアーの繰り返し使用に対する耐久性をよくすることができる。
この発明の一実施形態を示す釣針装着道具であり、(A)は概観図、(B)は(A)の縦断面図、(C)は(B)の動作を示す説明図である。 図1の釣針装着道具で釣り用の餌に釣針を装着するための準備を示す図である。 図2の釣針装着道具で刺貫針を餌に刺し貫いた状態を示す図である。 図3の刺し貫いた刺貫針の把持部を開閉して釣針に結ばれたハリスを把持する手順を細かく示すもので、(A)は刺し貫いた直後の刺貫針を示す図、(B)は刺貫針の把持部を開いた状態を示す図、(C)は把持部を閉じ釣針に結ばれたハリスをつかんだ状態を示す図、(D)はつかんだハリスをずらして餌から抜き戻すに都合の良い状態にした図である。 図4(D)の刺貫針を餌から抜き戻した図である。 図5の刺貫針から外したハリスの釣針を餌から露出しないように引き戻してた状態を示す図である。
符号の説明
1…釣針装着道具、3…本体、5…刺貫針、7…把持部、9…開閉機構、11…ハンドル、13…孔、15…ピストン部、17…連続部分、19…刺貫針の先端、21…針金、23…略U字状の先端、25…楕円形状穴、27…縁部、29…バネ、31…筒状凹部、33…接着剤、35…基部、37…係止フランジ、39…受フランジ、41…押圧部、43…釣針、45…ハリス、47…上端、49…孔、51…留め金具。

Claims (3)

  1. 釣り用の餌またはソフトルアーに釣針を装着するための道具であって、本体と、この本体に設けられ前記餌またはソフトルアーを刺し貫くための刺貫針と、この刺貫針の一部が開閉して前記釣針に結ばれたハリスを把持するための把持部と、この把持部を操作して前記開閉をするための開閉機構と、を有することを特徴とする釣針装着道具。
  2. 前記本体は、筒状で、前記刺貫針は、前記筒状の本体と同軸状に形成される細い筒状を有し、先端が斜めにカットされており、前記把持部は、前記筒状の刺貫針の内部に同軸状に配置されて先端が前記刺貫針の先端から露出して略U字状に屈曲した針金であり、前記開閉機構は、前記針金の基部に先端が連続し前記筒状の本体の内部に同軸状に配置されるピストン部と、このピストン部を前記本体に対して後退方向へ付勢するバネと、前記ピストン部の基部に形成され前記バネの付勢力に抗して前記ピストン部を前進させるため押圧する押圧部と、を有してなることを特徴とする請求項1に記載の釣針装着道具。
  3. 請求項1、または2に記載の釣り針装着道具を用いた、前記刺貫針で前記餌または前記ソフトルアーを刺し貫く手順と、前記本体の側から前記開閉機構を操作して前記把持部を開閉し前記釣針に結ばれたハリスを把持する手順と、前記ハリスを把持して閉じた状態の刺貫針を前記餌または前記ソフトルアーから抜き戻す手順と、前記抜き戻した刺貫針から前記ハリスを外す手順と、前記外したハリスを道糸側に結ぶ手順と、を有することを特徴とする釣針装着方法。
JP2008045465A 2008-02-27 2008-02-27 釣針装着道具および釣針装着方法 Expired - Fee Related JP4545805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045465A JP4545805B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 釣針装着道具および釣針装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045465A JP4545805B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 釣針装着道具および釣針装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201392A true JP2009201392A (ja) 2009-09-10
JP4545805B2 JP4545805B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=41144280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045465A Expired - Fee Related JP4545805B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 釣針装着道具および釣針装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108308134A (zh) * 2018-04-12 2018-07-24 苏州市铜钱草科技有限公司 一种穿钩器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392571U (ja) * 1986-12-04 1988-06-15
JPH03108376U (ja) * 1990-02-22 1991-11-07
JP2000157106A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Kazunori Yamada 魚体に釣り針を取り付ける釣具
JP2005168373A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Shimano Inc 餌付け具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392571U (ja) * 1986-12-04 1988-06-15
JPH03108376U (ja) * 1990-02-22 1991-11-07
JP2000157106A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Kazunori Yamada 魚体に釣り針を取り付ける釣具
JP2005168373A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Shimano Inc 餌付け具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108308134A (zh) * 2018-04-12 2018-07-24 苏州市铜钱草科技有限公司 一种穿钩器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545805B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9301748B2 (en) Suture apparatus, system and method
EP1948044A1 (en) Cutting instrument
JP2012101099A (ja) 縫合の方法および装置
US8486088B2 (en) Ear tag installation tool and method
KR20190000143U (ko) 낚시용 바늘 교정기
GB2466696A (en) Fishing hook with integral bait attachment means
US8398652B2 (en) Ear tag installation tool and method
JP4545805B2 (ja) 釣針装着道具および釣針装着方法
US5421120A (en) Fish hook remover
JP2012244955A (ja) 釣針
JP3110978U (ja) 太刀魚用釣り針
CN205596941U (zh) 一种夹合钓钩
KR20190101271A (ko) 베이트 홀더 및 홀더 유닛
JP3804801B2 (ja) 釣針外し具
EP3241772A1 (en) Tag mounter
JP3447245B2 (ja) 釣針外し具
CN214231415U (zh) 一种手术缝合用穿线器
CN105794738A (zh) 一种夹合钓钩
JP3209937U (ja) 釣針外し具
JP2007282594A (ja) ルアー
JP2008113647A (ja) ルアー
CN203539390U (zh) 外科手术专用软组织微创夹持牵开器
JP3164076U (ja) ルアー
JP3147664U (ja) 釣り餌孔開け具
JP2013055931A (ja) 釣り針除去法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20100313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A975 Report on accelerated examination

Effective date: 20100401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees