JP2009199827A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009199827A
JP2009199827A JP2008039039A JP2008039039A JP2009199827A JP 2009199827 A JP2009199827 A JP 2009199827A JP 2008039039 A JP2008039039 A JP 2008039039A JP 2008039039 A JP2008039039 A JP 2008039039A JP 2009199827 A JP2009199827 A JP 2009199827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
connector
housing
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008039039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671444B2 (ja
Inventor
Yukitaka Tanaka
幸貴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2008039039A priority Critical patent/JP4671444B2/ja
Priority to TW098104844A priority patent/TWI366312B/zh
Priority to US12/388,774 priority patent/US7708601B2/en
Priority to CN200910007872XA priority patent/CN101515673B/zh
Publication of JP2009199827A publication Critical patent/JP2009199827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671444B2 publication Critical patent/JP4671444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの奥行き方向の寸法を小さくすることができるコネクタを提供する。
【解決手段】複数のコンタクト54,54´の接触部54a,54a´を第1、第2信号コンタクト51,52及びグランドコンタクト53の接触部51a,52a,53aの下方でコンタクト配列方向へ一列にハウジング3に配置する。複数の第1、第2信号コンタクト及びグランドコンタクトの端子部51d,52d,53dをハウジング3の後方でコンタクト配列方向へ一列に配置し、複数のコンタクトの端子部を、第1、第2信号コンタクト及びグランドコンタクトの接触部と端子部との間でコンタクト配列方向へ一列に配置する。コンタクトの圧入部54b,54b´をハウジングの高さ方向に沿ってハウジングに圧入する。
【選択図】図2A

Description

この発明はコネクタに関し、特に奥行き寸法を小さくしたコネクタに関する。
従来、複数のL字形のコンタクトとこのコンタクトを保持するインシュレータとを備えているコネクタであって、基板に実装されるものが知られている(下記特許文献1参照)。
インシュレータは相手側コネクタと嵌合する嵌合部を有している。L字形のコンタクトは接触部と保持部と端子部とを有する。接触部は相手側コネクタに対するインシュレータの嵌合方向へ延びている。接触部はインシュレータの嵌合部にコンタクト配列方向に沿って上下2列に並んでいる。保持部は接触部に連続し、嵌合方向へ延び、インシュレータに保持されている。端子部は基板のスルーホールに半田付される。
インシュレータは複数のコンタクトを保持する。
特開2002−334748号公報
一般に、L字形のコンタクトの保持部は、嵌合方向に沿ってインシュレータに圧入される。
L字形のコンタクトを有するコネクタでは、嵌合方向へ延びるコンタクトの保持部がインシュレータに保持されるので、コンタクトの保持部を保持しているインシュレータの保持部分の長さ(嵌合方向の長さ)が一定の長さ以上でないと、コンタクトの保持部を保持するための保持力を得られない。
L字形のコンタクトの接触部が上下2列に配置されている場合、上の段のコンタクトの保持部の長さは下の段のコンタクトの保持部の長さよりも長くする必要がある。なぜならば、上の段のコンタクトの保持部の長さが下の段のコンタクトの保持部の長さと同じならば、上の段のコンタクトの連結部と下の段のコンタクトの連結部とが接触してしまうからである。また、コンタクトの保持部を保持するインシュレータの保持部分の最短長さを決めるとき、下の段のコンタクトの保持部を保持するインシュレータの保持部分の長さを基準とすると、上の段のコンタクトの保持部を保持するインシュレータの保持部分の長さは、その基準の長さよりも長くなる。なぜならば、上の段のコンタクトの保持部を保持するインシュレータの保持部分の長さを保持部分の基準とすると、下の段のコンタクトの保持部分の長さが短くなり、コンタクトに対する保持力を確保できないからである。
したがって、従来のコネクタでは、コンタクトの接続部を半田付するとき、接触部が上下2列に並べられた複数のL字形のコンタクトを有するコネクタには、上の段のコンタクトの保持部を保持するインシュレータの保持部分が長くなり、コネクタの奥行き方向の寸法が大きくなるという問題がある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、コネクタの奥行き方向の寸法を小さくすることができるコネクタを提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明は、相手側コネクタの相手側ハウジングに嵌合可能なハウジングと、このハウジングに保持される複数のL字状のコンタクトとを備えているコネクタにおいて、前記複数のL字状のコンタクトは、第1コンタクトと第2コンタクトとを含み、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとは、それぞれ前記相手側コネクタの相手側コンタクトに接触可能な接触部と、接続対象物に接続される接続部と、前記ハウジングに固定される固定部とを有し、前記第1コンタクトの接触部は、コネクタ嵌合方向に対して直交するコンタクト配列方向に沿って少なくとも一列に並び、前記第2コンタクトの接触部は、前記コンタクト配列方向に沿って少なくとも一列に並び、前記第1コンタクトの接触部で形成される列と前記第2コンタクトの接触部で形成される列とは、平行であり、前記第1コンタクトの接触部で形成される列は、前記第2コンタクトの接触部で形成される列に対して、前記コネクタ嵌合方向及び前記コンタクト配列方向のそれぞれに直交するハウジング高さ方向の上方に配置され、前記第1コンタクトの接続部は、前記コンタクト配列方向に沿って少なくとも一列に並び、前記第2コンタクトの接続部は、前記コンタクト配列方向に沿って少なくとも一列に並び、前記第1コンタクトの接続部で形成される列と前記第2コンタクトの接続部で形成される列とは、平行であり、前記第1コンタクトの接続部で形成される列は、前記第2コンタクトの接続部で形成される列に対して、前記コネクタ嵌合方向の後方に配置され、前記第2コンタクトの固定部は、前記コネクタ嵌合方向で前記第1コンタクトの接触部と前記第1コンタクトの接続部との間に位置し、前記ハウジング高さ方向に沿って前記ハウジングに圧入されていることを特徴とする。
上述のように、第2コンタクトの固定部は、コネクタ嵌合方向で第1コンタクトの接触部と第1コンタクトの接続部との間に位置し、ハウジングの高さ方向に沿ってハウジングに圧入されているので、第2コンタクトのコンタクト嵌合方向の長さを短くでき、第1コンタクトのコネクタ嵌合方向の長さを短くできる。その結果、ハウジングの奥行き方向の寸法が小さくなる。
請求項2の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記第1コンタクトの接続部が、表面実装型の平面形状を有し、前記第2コンタクトの接続部が、スルーホール挿入型のピン形状を有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載のコネクタにおいて、前記第1コンタクトの接続部が、前記ハウジングの外へ突き出ていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記ハウジングに凹部が形成され、前記第2コンタクトに前記凹部と係合する係合部が形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記第1コンタクトは高速伝送用コンタクトであり、前記第2コンタクトは非高速伝送用コンタクトであることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5記載のコネクタにおいて、前記高速伝送用コンタクトは、対の高速伝送用信号コンタクトと、高速伝送用グランドコンタクトとを含み、前記対の高速伝送用信号コンタクトと前記高速伝送用グランドコンタクトとが交互に配置されているとともに、前記対の高速伝送用信号コンタクトの接続部が前記コンタクト配列方向で隣接する前記高速伝送用グランドコンタクトの接続部間に配置されていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6項記載のコネクタにおいて、前記非高速伝送用コンタクトの接続部が前記コンタクト配列方向へ千鳥状に配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、コネクタの奥行き方向の寸法を小さくすることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1Aはこの発明の第1実施形態のコネクタの正面図、図1Bは同コネクタの側面図、図1Cは同コネクタの背面図、図1Dは同コネクタの底面図、図2Aは図1CのIIA−IIA線に沿う断面図、図2Bは図2AのS部の拡大図、図3は図1に示すコネクタを背面から見たときのコンタクトの接触部の配置を示す概念図、図4は図1に示すコネクタを底面から見たときのコンタクトの端子部の配置を示す概念図、図5Aは図1に示すコネクタの非高速伝送用のコンタクトの展開形状を示す斜視図、図5Bは図5Aに示すコンタクトに曲げ加工を施した状態を示す斜視図、図5Cは図5Bに示すコンタクトの斜視図、図6は図1に示すコネクタが実装されるプリント基板の一部の平面図である。
図1A〜図2Bに示すように、コネクタ1はハウジング3と複数のコンタクト5とシェル7とを備える。
ハウジング3は樹脂で形成されている。ハウジング3は底板部31と後壁部32と側壁部33と保持部34と突出部35とを有する。底板部31は板状であり、その底面には1対の位置決め用ボス36が形成されている。位置決め用ボス36は図6に示すプリント基板21の位置決め孔21dに挿入される。後壁部32は底板部31の後部に連結されている。後壁部32の前面と後面にはそれぞれ所定間隔に複数の圧入溝32a,32bが形成されている。圧入溝32a,32bはハウジング3の高さ方向H(コンタクト配列方向Cと嵌合方向(コネクタ嵌合方向)Aとに直交する方向)へ延びている。2つの側壁部33はそれぞれ後壁部32の両側部に連結されている。保持部34は板状であり、後壁部32に連結されている。保持部34はハウジング3の図示しない相手側ハウジングに対する嵌合方向Aに沿って延び、底板部31と平行である。保持部34の先端部下面には溝34aが形成されている(図2B参照)。突出部35は後壁部32、両方の側壁部33及び保持部34にそれぞれ連結されている。突出部35にはインピーダンスの値を調整するための孔35aが形成されている。
コンタクト5には、高速伝送用のコンタクト(第1コンタクト)と非高速伝送用のコンタクト(第2コンタクト)54,54´とが含まれる。高速伝送用のコンタクトには、第1信号コンタクト(高速伝送用信号コンタクト)51と第2信号コンタクト(高速伝送用信号コンタクト)52とグランドコンタクト(高速伝送用グランドコンタクト)53とが含まれる。それらのコンタクト51,52,53はそれぞれハウジング3に等間隔に配置されている。非高速伝送用のコンタクト54と非高速伝送用のコンタクト54´とは交互にハウジング3に等間隔に配置されている。第1信号コンタクト51と第2信号コンタクト52とで対の高速伝送用信号コンタクトが構成される。対の高速伝送用信号コンタクト51,52と1つのグランドコンタクト53とでデファレンシャル信号伝送用の1組のコンタクト群が構成される。
第1信号コンタクト51は接触部51aと固定部51bと連結部51cと端子部(接続部)51dとを有し、弾性を有する金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。接触部51aは図示しない相手側コネクタの相手側コンタクトに接触する。接触部51aは保持部34の上面に配置されている。固定部51bはハウジング3にモールドイン成型法によってハウジング3に埋め込まれている。連結部51cは固定部51bと端子部51dとを連結する。端子部51dは連結部51cに連結されている。端子部51dはプリント基板21(接続対象物)上のパッド21a(図6参照)に半田付けされる。
第2信号コンタクト52は第1信号コンタクト51と同形状であるので、便宜上、図2Aにおいて、第2信号コンタクト52に関する符号(52,52a〜52d)を第1信号コンタクト51に関する符号(51,51a〜51d)の横に括弧書きする。第2信号コンタクト52は接触部52aと固定部52bと連結部52cと端子部(接続部)52dとを有し、弾性を有する金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。接触部52aは相手側コネクタの相手側コンタクトに接触する。接触部52aは保持部34の上面に配置されている。固定部52bはモールドイン成型法によってハウジング3に埋め込まれている。連結部52cは固定部52bと端子部52dとを連結する。端子部52dは連結部52cに連結されている。端子部52dはプリント基板21上のパッド21a(図6参照)に半田付けされる。
グランドコンタクト53は第1信号コンタクト51と同形状であるので、便宜上、図2においてグランドコンタクト53に関する符号(53,53a〜53d)を第1信号コンタクト51に関する符号(51,51a〜51d)の横に括弧書きする。グランドコンタクト53は接触部53aと固定部53bと連結部53cと端子部(接続部)53dとを有し、弾性を有する金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。接触部53aは相手側コネクタの相手側コンタクトに接触する。接触部53aは保持部34の上面に配置されている。固定部53bはモールドイン成型法によってハウジング3に埋め込まれている。連結部53cは固定部53bと端子部53dとを連結する。端子部53dは連結部53cに連結されている。端子部53dはプリント基板21上のパッド21a(図6参照)に半田付けされる。
非高速伝送用のコンタクト54は接触部54aと圧入部(固定部)54bと連結部54cと端子部(接続部)54dと配置変換部54eと抜け止め部54fとを有する。接触部54aは相手側コネクタの相手側コンタクトに接触する。接触部54aは保持部34の下面に配置されている。圧入部54bはハウジング3の圧入溝32aに圧入されている。連結部54cは接触部54aと圧入部54bとを連結する。端子部54dはプリント基板21のスルーホール21b(図6参照)に挿入され、半田付けされる。配置変換部54eは圧入部54bと端子部54dとを連結する。配置変換部54eは後方へ折れ曲がり、端子部54dの圧入部54bに対する位置(嵌合方向Aの位置)を変える。端子部54dは圧入部54bよりも後方に位置している。抜け止め部54fは保持部34の溝34aに挿入され、接着剤等によって保持部34に固定される(図2B参照)。
非高速伝送用のコンタクト54´は配置変換部54e´を除き、コンタクト54と同様の構成を有する。配置変換部54e´は前方へ折れ曲がり、端子部54d´を圧入部54bよりも前方に位置させる。この結果、端子部54d,54d´は千鳥配置になる(図4参照)。端子部54d,54d´はプリント基板21のスルーホール21bに挿入され、半田付けされる。スルーホール21bは端子部54d,54d´の千鳥配置に合わせて千鳥配置されている。
図5A〜図5Cに示すように、コンタクト54,54´は弾性を有する金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。展開形状時のコンタクト54の長さとコンタクト54´の長さとは同じであるので、打ち抜き加工後の曲げ加工が容易である。打ち抜き加工後のコンタクト54,54´はキャリア54gにつながれている。
曲げ加工時、コンタクト54の配置変換部54eは所定の方向へ折り曲げられ、コンタクト54´の配置変換部54e´は所定の方向と反対の方向へ折り曲げられる(図5C参照)。曲げ加工後においても、コンタクト54,54´はキャリア54gにつながれている。このため、コンタクト54,54´をハウジング3の高さ方向Hに沿ってハウジング3の圧入溝32aに圧入するとき、複数のコンタクト54,54´をまとめて圧入することができる。コンタクト54,54´の圧入部54b,54b´を圧入溝32aに圧入した後、キャリア54gはコンタクト54,54´から切り離される。
シェル7は金属製であり、図1A〜図1Cに示すように、脚片7aと接触片7bとロック片7cとを有する。脚片7aはプリント基板21のスルーホール21cに半田付けされ(図6参照)、接地される。接触片7bはシェル7の側面に形成された窓孔7dを通じて相手側コネクタの相手側シェル(図示せず)に接触する。ロック片7cはシェル7の底面に形成された孔7e内に配置されている。ロック片7cは相手側コネクタの相手側シェルに係合し、シェル7に相手側シェルをロックする。
図3に示すように、第1、第2信号コンタクト51,52の接触部51a,52aとグランドコンタクト53の接触部53aとは、それぞれ嵌合方向Aに対して直交するコンタクト配列方向Cへ一列に並んでいる。
コンタクト54,54´の接触部54a,54a´はコンタクト配列方向Cへ一列に並んでいる。
第1、第2信号コンタクト51,52の接触部51a,52aとグランドコンタクト53の接触部53aとで形成される列と、コンタクト54,54´の接触部54a,54a´で形成される列とは、平行である。
対の第1、第2信号コンタクト51,52の接触部51a,52aは、コンタクト配列方向Cで隣接するグランドコンタクト53の接触部53a間に配置されている。第1、第2信号コンタクト51,52とグランドコンタクト53とで形成される列のコンタクト配列方向Cのピッチと、コンタクト54,54´で形成される列のコンタクト配列方向Cのピッチとでは異なる。
図4に示すように、対の第1、第2信号コンタクト51,52の端子部51d,52dとグランドコンタクト53の端子部53dとは、それぞれコンタクト配列方向Cへ一列に並んでいる。
対の第1、第2信号コンタクト51,52の端子部51d,52dは、コンタクト配列方向Cで隣接するグランドコンタクト53の端子部53d間に配置されている。
コンタクト54、54´の端子部54d,54d´がコンタクト配列方向Cへ二列に並んでいる。第1、第2信号コンタクト51,52の端子部51d,52dとグランドコンタクト53の端子部53dとで形成される列と、コンタクト54,54´の端子部54d,54d´で形成される2つの列とは、平行である。その2つの列を構成するコンタクト54の端子部54dとコンタクト54´の端子部54d´とは、コンタクト配列方向Cに沿って千鳥状に配置され、各端子部54,54d´を仮想直線で結ぶと1つのジグザグ曲線が形状される。
上述のように、コンタクト54,54´の圧入部54b,54b´は、嵌合方向Aでコンタクト51,52,53の接触部51a,52a,53aと端子部51d,52d,53dとの間に位置し、ハウジング3の高さ方向に沿ってハウジング3に圧入されているので、コンタクト54,54´の嵌合方向Aの長さを短くでき、コンタクト51,52,53の嵌合方向Aの長さを短くできる。その結果、ハウジング3の奥行き方向の寸法が小さくなる。
また、高速伝送用の第1、第2信号コンタクト51,52の接触部51a,52aと高速伝送用のグランドコンタクト53の接触部53aとは、コンタクト配列方向Cへ一列に並び、対の第1、第2信号コンタクト51,52の接触部51a,52aがコンタクト配列方向Cで隣接するグランドコンタクト53の接触部53a間に配置されるので、対となる第1、第2信号コンタクト51,52と他の対の第1、第2信号コンタクトとの間での伝送特性のバラツキやクロストークが抑制され、伝送劣化を防ぐことができる。
更に、対の第1、第2信号コンタクト51,52の端子部51d,52dがコンタクト配列方向Cで隣接するグランドコンタクト53の端子部53d間に配置されるので、対となる第1、第2信号コンタクト51,52の端子部51d,52dと、これに隣接する他の対の第1、第2信号コンタクトの51,52の端子部51d,52dとの間でのクロストークを抑制し、伝送劣化を防ぐ。
また、第1、第2信号コンタクト51,52の端子部51d,52dとグランドコンタクト53の端子部53dとで形成される列と、コンタクト54,54´の端子部54d,54d´で形成される2つの列とは、平行であり、ハウジング3のコンタクト配列方向Cの長さを短くすることができ、コネクタ1の小型化を図ることができる。更に、コンタクト54の端子部54dとコンタクト54´の端子部54d´とを、コンタクト配列方向Cに沿って千鳥状に配置したので、プリント基板21のスルーホール21bが設けられている部分の配列方向Pの寸法を小さくすることができる。
更に、コンタクト51,52,53,54,54´の端子部51d,52d,53d,54d,54d´が、ハウジング3の外へ突き出ているので、端子部51d,52d,53d,54d,54d´の半田付けの状態を容易に確認することができるとともに、また、コネクタ1のリペアを容易に行える。
また、コンタクト54,54´の抜け止め54f,54f´がハウジング3の保持部34の溝34aに固着されているので、接触部54a,54a´のぐらつきを防止することができる。
なお、第1コンタクトとして高速伝送用のコンタクト51,52,53が採用され、第2コンタクトとして非高速伝送用のコンタクト54,54´が採用されているが、第1コンタクトは高速伝送用のコンタクトに限られず、同様に、第2コンタクトは非高速伝送用のコンタクト54,54´に限られない。
また、コンタクト51,52,53の固定部51b,52b,53bはモールドイン成形により、ハウジング3に埋め込まれているが、固定部51b,52b,53bをハウジング3に圧入してハウジング3に固定するようにしてもよい。
なお、コンタクト51,52,53の接続部としてSMT用の端子部51d,52d,53dが採用されているが、第1コンタクトの接続部はスルーホール挿入用の端子部であってもよい。
また、コンタクト54,54´の接続部としてスルーホール挿入用の端子部54d,54d´が採用されているが、コンタクト54,54´の接続部はSMT用の端子部であってもよい。
図1Aはこの発明の第1実施形態のコネクタの正面図である 図1Bは同コネクタの側面図である。 図1Cは同コネクタの背面図である。 図1Dは同コネクタの底面図である。 図2Aは図1CのIIA−IIA線に沿う断面図である。 図2Bは図2AのS部の拡大図である。 図3は図1に示すコネクタを背面から見たときのコンタクトの接触部の配置を示す概念図である。 図4は図1に示すコネクタを底面から見たときのコンタクトの端子部の配置を示す概念図である。 図5Aは図1に示すコネクタの非高速伝送用のコンタクトの展開形状を示す斜視図である。 図5Bは図5Aに示すコンタクトに曲げ加工を施した状態を示す斜視図である。 図5Cは図5Bに示すコンタクトの斜視図である。 図6は図1に示すコネクタが実装されるプリント基板の一部の平面図である。
符号の説明
1,201 コネクタ
3,203 ハウジング
5,205 コンタクト
51,251 第1信号コンタクト(高速伝送用信号コンタクト)
51a 接触部
51d 端子部(接続部)
52 第2信号コンタクト(高速伝送用信号コンタクト)
52a 接触部
52d 端子部(接続部)
53,253 グランドコンタクト(高速伝送用グランドコンタクト)
53a 接触部
53d 端子部(接続部)
54,54´ コンタクト(非高速伝送用コンタクト)
54a,54a´ 接触部
54b,54b´ 圧入部(固定部)
54d,54d´ 端子部(接続部)
54f,54f´ 抜け止め部
A 嵌合方向(コネクタ嵌合方向)
C コンタクト配列方向

Claims (7)

  1. 相手側コネクタの相手側ハウジングに嵌合可能なハウジングと、このハウジングに保持される複数のL字状のコンタクトとを備えているコネクタにおいて、
    前記複数のL字状のコンタクトは、第1コンタクトと第2コンタクトとを含み、
    前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとは、それぞれ前記相手側コネクタの相手側コンタクトに接触可能な接触部と、接続対象物に接続される接続部と、前記ハウジングに固定される固定部とを有し、
    前記第1コンタクトの接触部は、コネクタ嵌合方向に対して直交するコンタクト配列方向に沿って少なくとも一列に並び、
    前記第2コンタクトの接触部は、前記コンタクト配列方向に沿って少なくとも一列に並び、
    前記第1コンタクトの接触部で形成される列と前記第2コンタクトの接触部で形成される列とは、平行であり、
    前記第1コンタクトの接触部で形成される列は、前記第2コンタクトの接触部で形成される列に対して、前記コネクタ嵌合方向及び前記コンタクト配列方向のそれぞれに直交するハウジング高さ方向の上方に配置され、
    前記第1コンタクトの接続部は、前記コンタクト配列方向に沿って少なくとも一列に並び、
    前記第2コンタクトの接続部は、前記コンタクト配列方向に沿って少なくとも一列に並び、
    前記第1コンタクトの接続部で形成される列と前記第2コンタクトの接続部で形成される列とは、平行であり、
    前記第1コンタクトの接続部で形成される列は、前記第2コンタクトの接続部で形成される列に対して、前記コネクタ嵌合方向の後方に配置され、
    前記第2コンタクトの固定部は、前記コネクタ嵌合方向で前記第1コンタクトの接触部と前記第1コンタクトの接続部との間に位置し、前記ハウジング高さ方向に沿って前記ハウジングに圧入されている
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1コンタクトの接続部が、表面実装型の平面形状を有し、
    前記第2コンタクトの接続部が、スルーホール挿入型のピン形状を有することを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記第1コンタクトの接続部が、前記ハウジングの外へ突き出ていることを特徴とする請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングに凹部が形成され、前記第2コンタクトに前記凹部と係合する係合部が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタ。
  5. 前記第1コンタクトは高速伝送用コンタクトであり、前記第2コンタクトは非高速伝送用コンタクトであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のコネクタ。
  6. 前記高速伝送用コンタクトは、対の高速伝送用信号コンタクトと、高速伝送用グランドコンタクトとを含み、
    前記対の高速伝送用信号コンタクトと前記高速伝送用グランドコンタクトとが交互に配置されているとともに、前記対の高速伝送用信号コンタクトの接続部が前記コンタクト配列方向で隣接する前記高速伝送用グランドコンタクトの接続部間に配置されている
    ことを特徴とする請求項5記載のコネクタ。
  7. 前記非高速伝送用コンタクトの接続部が前記コンタクト配列方向へ千鳥状に配置されている
    ことを特徴とする請求項6項記載のコネクタ。
JP2008039039A 2008-02-20 2008-02-20 コネクタ Expired - Fee Related JP4671444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039039A JP4671444B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 コネクタ
TW098104844A TWI366312B (en) 2008-02-20 2009-02-16 Connector
US12/388,774 US7708601B2 (en) 2008-02-20 2009-02-19 Connector
CN200910007872XA CN101515673B (zh) 2008-02-20 2009-02-20 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039039A JP4671444B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199827A true JP2009199827A (ja) 2009-09-03
JP4671444B2 JP4671444B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=40955528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039039A Expired - Fee Related JP4671444B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7708601B2 (ja)
JP (1) JP4671444B2 (ja)
CN (1) CN101515673B (ja)
TW (1) TWI366312B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972151B2 (en) * 2009-01-05 2011-07-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved arrangement of ground and signal contacts
JP5342943B2 (ja) * 2009-06-29 2013-11-13 ホシデン株式会社 多極コネクタ
US8142207B1 (en) 2011-01-14 2012-03-27 Amphenol Canada Corporation QSFP receptacle with grounding plate and noise cancellation
CN202217817U (zh) * 2011-08-12 2012-05-09 泰科资讯科技有限公司 迷你显示端口的连接器
CN103117463A (zh) * 2011-11-16 2013-05-22 泰科资讯科技有限公司 显示端口连接器及其耦接的电路板
JP5986012B2 (ja) * 2013-02-18 2016-09-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよびこれを用いた信号伝送方法
CN108233024B (zh) * 2016-12-21 2020-03-31 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP7204385B2 (ja) * 2018-09-14 2023-01-16 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及び回路基板用電気コネクタ実装体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026778U (ja) * 1983-07-29 1985-02-23 日本航空電子工業株式会社 ライトアングルピンヘツダ
JPS6473795A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPH02168581A (ja) * 1988-08-16 1990-06-28 Itt Ind Ltd 電気コネクタ
JPH05190223A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Fujitsu Ltd 表面実装型コネクタ
JPH0684568A (ja) * 1991-05-01 1994-03-25 Amp Inc 電気コネクタ
JPH10261457A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Takamizawa Component Kk シールドコネクタ
JP2002203624A (ja) * 2000-12-14 2002-07-19 Molex Inc カードエッジコネクタ
JP2002334748A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2006252793A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2007115707A (ja) * 2006-12-18 2007-05-10 Taiko Denki Co Ltd レセプタクル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036506A (en) * 1998-03-18 2000-03-14 The Whitaker Corporation Right angle electrical connector
JP4551868B2 (ja) * 2005-12-28 2010-09-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026778U (ja) * 1983-07-29 1985-02-23 日本航空電子工業株式会社 ライトアングルピンヘツダ
JPS6473795A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPH02168581A (ja) * 1988-08-16 1990-06-28 Itt Ind Ltd 電気コネクタ
JPH0684568A (ja) * 1991-05-01 1994-03-25 Amp Inc 電気コネクタ
JPH05190223A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Fujitsu Ltd 表面実装型コネクタ
JPH10261457A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Takamizawa Component Kk シールドコネクタ
JP2002203624A (ja) * 2000-12-14 2002-07-19 Molex Inc カードエッジコネクタ
JP2002334748A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2006252793A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2007115707A (ja) * 2006-12-18 2007-05-10 Taiko Denki Co Ltd レセプタクル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671444B2 (ja) 2011-04-20
CN101515673A (zh) 2009-08-26
TW200945705A (en) 2009-11-01
US7708601B2 (en) 2010-05-04
CN101515673B (zh) 2011-01-12
US20090209119A1 (en) 2009-08-20
TWI366312B (en) 2012-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI810573B (zh) 連接器組件
JP5647434B2 (ja) 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ
JP4671444B2 (ja) コネクタ
JP5938067B2 (ja) コネクタ
JP2007194171A (ja) 電気コネクタ
JPWO2007094051A1 (ja) コネクタ
JP2006059646A (ja) 基板内蔵型コネクタ及びその組立方法
JP4566076B2 (ja) コネクタ
US20050260898A1 (en) Electrical connector having resilient contacts
JP4459273B2 (ja) コネクタ
JP4522454B2 (ja) コネクタ
US7300290B2 (en) Electrical connector
US10826211B2 (en) Connector contact with dual contact beams derived from different contact strips
JP2005005053A (ja) 遊動型コネクタ及びその製造方法
JP4721373B2 (ja) コネクタ
JP3812937B2 (ja) コネクタ
JP5203099B2 (ja) 垂直型smtコネクタ
WO2004095651A1 (ja) 電気コネクタとペアコンタクト
JP4353932B2 (ja) グランド板付電気コネクタ
JP7420009B2 (ja) コネクタ
JP2007165128A (ja) プリント基板相互の電気的接続構造
JP4073879B2 (ja) コネクタ
JP3537740B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP4958191B2 (ja) コネクタ
JP4827106B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees