JP2009199672A - 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009199672A
JP2009199672A JP2008040870A JP2008040870A JP2009199672A JP 2009199672 A JP2009199672 A JP 2009199672A JP 2008040870 A JP2008040870 A JP 2008040870A JP 2008040870 A JP2008040870 A JP 2008040870A JP 2009199672 A JP2009199672 A JP 2009199672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rising mirror
optical
wavelength
dvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008040870A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Mori
泰一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008040870A priority Critical patent/JP2009199672A/ja
Publication of JP2009199672A publication Critical patent/JP2009199672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】ブルーレーザ用光源、及びDVD/CD用光源から、それぞれに対応する対物レンズに到達する光量を、2つの立上げミラーの背後の共通の前光センサで、モニターする際に、ブルーレーザ光に発生する有害な非点収差とDVD/CD光に生じる光量変動を抑制する光ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供することを目的とする。
【解決手段】DVD/CD立上げミラー9のウェッジ角度δを、ブルーレーザ光に有害な非点収差が発生せず、かつ集光レンズの開口20aでDVD/CD光の干渉縞の明暗が2組以上検出できる範囲とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクと、ブルーレーザ用光ディスクの双方の記録再生に使用される光ピックアップ装置及び光ディスク装置に関する。
光ディスクに対する記録再生を行う光ピックアップにおいて、従来は赤外レーザや赤色レーザ等の長波長レーザを出射するレーザダイオードが用いられていたが、近年では、ブルーレーザを用いて高密度記録を行う光ディスク装置が実用化されてきている。
しかし、ブルーレーザ用の光ディスクと既存のCD,DVDとが併存している段階では、同じ光ディスク装置で、波長の異なる複数の種類の光ディスクを記録再生可能であることが要請されている。
長波長レーザとブルーレーザとでは、光ディスクの記録面に集光するスポットの径が異なるのと、波長により対物レンズ等の光学部材の屈折率が異なるため、同一の光学系をそのまま共用することはできない。そこで、波長に応じた別々の光学系を設置すれば、複数の種類の光ディスクに対する記録再生には何ら問題はない。
しかしながら、薄型化、小型化が求められているノートブック型パソコン等の電子機器に組み込まれる光ディスク装置の場合、従来の長波長レーザ用の光ディスク装置と同程度のスペースの中に、ブルーレーザ対応ディスクの記録再生機構を追加して収めなければならないという厳しい要求がある。従って、ブルーレーザ対応ディスクの記録再生のための光学系を従来の機構とは別個に狭いスペース内に設けることは困難である。
そこで、光学系の一部を共用して、省スペースを図ることが提案されている。
例えば、(特許文献1)には、複数の異なる波長の光をそれぞれ出射する複数の光源を有し、複数の光源から出射された光のそれぞれは、少なくとも一部、ほぼ同じ光路を通過するように構成し、異なる光ディスクへの集光手段は、波長に応じてそれぞれ独立して設置した光ピックアップ装置が開示されている。
図12は、従来の光ピックアップ装置の光学系の基本的構成を示す概略図である。図12において、101はCD/DVDの記録・再生のための2波長(赤外〜赤色)のレーザ光を出射する第1の光源(レーザダイオード)、102は往路光が通過し復路光が反射面で反射する光学部材、103はブルーレーザ対応ディスクの記録・再生のための短波長(400nm〜415nm)のレーザ光を出射する第2の光源(ブルーレーザダイオード)、104は往路光は通過し、復路光は反射面で反射する光学部材、105は長波長レーザ光は通過し、短波長レーザ光は反射する反射面を有する光学部品であるビームスプリッタ、106は長波長レーザ光は反射し、短波長レーザ光は透過する光学部材(立上げミラー)、107はDVD(ほぼ660nmの波長の光)及びCD(ほぼ780nmの波長の光)の光ディスクに対応可能なように必要な開口数を実現するための開口フィルタと、ほぼ660nmの波長の光に対して反応する偏光ホログラムと、1/4波長板を具備した光学部材、108は対物レンズ、109は光ディスク、110は短波長レーザ光を反射させる光学部材(立上げミラー)、111は色収差を補正する機能を有する色消し回折レンズ、112は対物レンズ、113は光学部材102により反射された長波長の復路光を受光する光検出器、114は光学部材104により反射された短波長の復路光を受光する光検出器である。
基本的には、この構成により、長波長のレーザに対応したCDやDVDと、短波長(ブルーレーザ)に対応した光ディスクへの記録、再生が可能になる。
なお、CDとDVD用の2波長のレーザユニットを用いた光ピックアップは、例えば(特許文献2)に開示されている。
特開2005−85293号公報 特開2001−307367号公報
ところで、光の進行方向に2つの対物レンズを直列に配置する上記図12の構成においては、第1の光源101及び第2の光源103から出射される光の光量を常にモニターし一定に保つための、いわゆる前光センサとも呼ばれる光検出器が記載されていない。前光センサは、例えば図13に示すように2つの立上げミラーの背後にブルーレーザ用とDVD/CD用とを共用で一つ配置することができる。また、光源から対物レンズに到達する光量を正確にモニターするには、この配置がもっとも望ましい。図13において、203はCD/DVDの記録・再生のための2波長(赤外〜赤色)のレーザ光を出射する第1の光源(レーザダイオード)、202は光ディスク、201はブルーレーザ対応ディスクの記録・再生のための短波長(400nm〜415nm)のレーザ光を出射する第2の光源(ブルーレーザダイオード)、207は長波長レーザは透過し、短波長レーザ光は反射する反射面を有する光学部品であるビームスプリッタ、208はビームスプリッタ207からの出射光をほぼ平行光に変換し光ディスク202で反射されたほぼ平行光を集束光に変換する光学部材、209は長波長レーザ光のほとんどを反射させ一部のみ透過させ、短波長レーザ光を透過させる光学部材(立上げミラー)、210は対物レンズ、212は長波長レーザ光を透過させ短波長レーザ光のほとんどを反射させ一部のみ透過させる光学部材(立上げミラー)、213は対物レンズ、219は光学部材209及び212を透過してきた長波長または短波長の光を受光する前光センサ、220は光学部材209及び212を透過してきた長波長または短波長の光を光検出器219に集光させるための光学部材である。なお、図12の構成における光ディスクからの復路光を受光する長波長の光検出器112及び短波長の光検出器114に相当する部材が図13においては特に記載されていないが、図12と同様それぞれ第1の光源及び第2の光源の近傍に配置されている。
ここで、図14に示すように2つの立上げミラーが入射面と出射面とが互いに平行ないわゆる平行平板のままである場合は、ブルーレーザを出射する第2の光源201から前光センサ219に至る光路が段階的に下がっていくので、ドライブの厚みは図12の構成に比べて増えてしまう。
さらに、DVD/CD側の立上げミラー209が平行平板であると、図14に示すように例えばDVD/CD側の立上げミラー209を透過する第1の光源203からの直接透過光292aと内部反射光292bとが平行のまま立上げミラー209を出射し、互いに干渉し合うことになる。
もし直接透過光292aと内部反射光292bとが図15(a)に示すように同位相(2nπ、n:整数)であれば、直接透過光292aと内部反射光292bの合成波は図15(b)に示すように互いに強めあい、その結果その合成波が図17(a)に示すように前光センサ219の集光レンズ220上に投影され、それがそのまま前光センサ219に集光され、前光センサ219において観測される光量は大きくなる。逆に直接透過光292aと内部反射光292bとが図16(a)に示すように逆位相((2n+1)π、n:整数)だと、直接透過光292aと内部反射光292bの合成波は図16(b)に示すように互いに弱めあい、その結果その合成波が図17(c)に示すように前光センサ219の集光レンズ220上に投影され、それがそのまま前光センサ219に集光され、前光センサ219において観測される光量は小さくなる。ちなみに図17(b)は直接透過光292aと内部反射光292bとが同位相でも逆位相でもない中間的な場合に、それらの合成波が前光センサ219の集光レンズ220上に投影された状態を示す図である。
第1の光源203から出射される長波長レーザ光の波長は、周囲環境の温度や湿度等の影響によりそのピーク波長が多少なりとも変動する。それに従い直接透過光292aと内部反射光292bとの位相差も変動し、前光センサ219の集光レンズ220上への投影が図17(a)〜(c)の間で連続的に変化するので、それがそのまま前光センサ219に集光され、前光センサ219において観測される光量も変動することになる。この光量変動はいわゆるノイズであり、前光センサ219において観測される光量が実際に長波長レーザ203から出射される光の光量を正確に反映していないことを意味する。
一方、第2の光源201から出射されるブルーレーザ光はDVD/CD側の立上げミラー209をほとんど透過するので、内部反射光292bは非常に小さく、第1の光で問題になる干渉は生じない。
図13に示す構成のうち2つの立上げミラー209及び212をクサビ形状の立上げミラー309及び312とし、他の構成部材をそのまま200番台から300番台に読み替えたものが、図18である。図18に示すように2つの立上げミラー309及び312がクサビ形状なので、ブルーレーザを出射する第2の光源301から前光センサ319に至る光路がディスク側に引き上げられる。この結果、ドライブの厚みを小さくすることは可能となる。
しかしながら、ブルーレーザ対応ディスクには、単層ディスク及び多層ディスクがあり、ディスク表面からデータ面までの基材厚が、各層ごとに異なっている。各基材厚みに対応して発生する球面収差を補正するために、光学部材308を前後に動かして、出射するほぼ平行光を緩やかな収束光や発散光に変化させる必要がある。DVD/CD側の立上げミラー309のウェッジ角度δが大きいと、この球面収差補正の動作の際に、ブルーレーザの往路光に有害な非点収差が発生してしまう。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、ブルーレーザの往路光における有害な非点収差の発生を抑制しつつ、長波長レーザから出射された光路の異なる光同士の干渉の影響を低減することで、長波長レーザから出射される光の光量を前光センサに正確に反映させ、かつ小型化及び薄型化を実現できる光ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、所定の波長の光である第1の光を照射する第1の光源と、前記第1の光より短い波長の光である第2の光を照射する第2の光源と、前記第1の光を集光する第1の対物レンズと、前記第2の光を集光する第2の対物レンズと、前記第1の光の一部を前記第1の対物レンズに向けて反射し、前記第1の光の残りの光と前記第2の光とを透過する第1の立上げミラーと、前記第1の立上げミラーを透過した前記第2の光の一部を前記第2の対物レンズに向けて反射し、前記第2の光の残りの光と前記第1の立上げミラーを透過した前記第1の光の残りの光とを透過する第2の立上げミラーと、前記第1及び第2の立上げミラーを透過した前記第1または第2の光を集光する集光レンズと、前記集光レンズにより集光された光を検知するモニターと、を備え、前記第2の光が前記第1の立上げミラーを透過して前記第2の対物レンズで集光される際に生ずる非点収差が所定範囲内に収まり、かつ、前記集光レンズの開口径内に、前記第1の光の干渉縞の明暗が2組以上生じるように、前記第1の立上げミラーの出射面を入射面に対して所定の角度δだけ傾けたものである。
本発明の光ピックアップ装置及び光ディスク装置によれば、ブルーレーザの往路光における有害な非点収差の発生を抑制しつつ、長波長レーザから出射された光路の異なる光同士の干渉の影響を低減することで、長波長レーザから出射される光の光量を前光センサに正確に反映させ、かつ小型化及び薄型化を実現できる光ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供できる。
本発明の光ピックアップ装置及び光ディスク装置は、所定の波長の光である第1の光を照射する第1の光源と、前記第1の光より短い波長の光である第2の光を照射する第2の光源と、前記第1の光を集光する第1の対物レンズと、前記第2の光を集光する第2の対物レンズと、前記第1の光の一部を前記第1の対物レンズに向けて反射し、前記第1の光の残りの光と前記第2の光とを透過する第1の立上げミラーと、前記第1の立上げミラーを透過した前記第2の光の一部を前記第2の対物レンズに向けて反射し、前記第2の光の残りの光と前記第1の立上げミラーを透過した前記第1の光の残りの光とを透過する第2の立上げミラーと、前記第1及び第2の立上げミラーを透過した前記第1または第2の光を集光する集光レンズと、前記集光レンズにより集光された光を検知するモニターと、を備え、前記第2の光が前記第1の立上げミラーを透過して前記第2の対物レンズで集光される際に生ずる非点収差が所定範囲内に収まり、かつ、前記集光レンズの開口径内に、前記第1の光の干渉縞の明暗が2組以上生じるように、前記第1の立上げミラーの出射面を入射面に対して所定の角度δだけ傾けた構成としている。
これにより、第2の光が第1の立上げミラーを透過して第2の対物レンズで集光される際に生ずる非点収差が所定範囲内に収まる範囲内で、出射面を入射面に対して所定の角度δ(ウェッジ角度)だけ傾けることにより、第1の光において第1の立上げミラーを透過した光と第1の立上げミラー内を反射した後透過した光とが交差するので、第1の立上げミラーを透過した光と第1の立上げミラー内を反射した後透過した光とが平行の場合と比較して干渉縞の間隔を狭くすることができ、その結果、所定の範囲でより多くの干渉縞を検出できる。
さらに、第1の光の干渉縞の明暗が2組以上検出できる大きさであることにより、光源から光を照射し始める際に光の波長が変化し、モニターが読み取る干渉縞の位置が変化することによって発生するノイズを、2組以上の干渉縞を検知することによって平均化しノイズを軽減するので、第1の光を検知する際に生じるノイズを軽減でき、モニターによって第1の光の光量を正確に検知することができる。
その結果、出射面を入射面に対して所定の角度傾け、かつ、集光レンズの開口径を、第1の光の干渉縞の明暗が2組以上検出できる大きさにすることにより、第2の対物レンズの開口径より小さい集光レンズを用いて第1の光の干渉縞を2組以上検知し、平均化することでモニターが読み取るノイズを軽減するので、第2光源から照射された光を第2対物レンズで集光する際に有害な非点収差を生じることなく集光しつつ、モニターによって第1の光の光量を正確に検知することができる。
さらにその結果、2組以上の干渉縞を検知することによって平均化することにより、環境温度やパワー変動に伴う光源の波長変動によって干渉縞が変化した際に発生するノイズを軽減するので、環境温度や光源のパワーの変動によらずモニターによって第1の光の光量を正確に検知することができる。
また、前記第2の光が前記第1の立上げミラーを透過して前記第2の対物レンズで、単層ディスクあるいは多層ディスクの各層に集光される際に、各層で生じる非点収差の値が、所定範囲内であるように、前記の所定の角度δに上限を設けた構成にしてもよい、
これにより、前記第2の光が前記第1の立上げミラーを透過して前記第2の対物レンズで、単層ディスクあるいは多層ディスクの各層に集光される際には、ディスクの基材厚みの差による球面収差を補正するために、第1の立上げミラーに入射する光が、収束光や発散光になり、各層ごとに異なる非点収差が発生する。この非点収差量を、所定範囲内に収めることによって、単層ディスク及び多層ディスクに対して、安定した記録再生動作が可能になる。
また、前記第2の光が前記第1の立上げミラーを透過して前記第2の対物レンズで、単層ディスクあるいは多層ディスクの各層に集光される際に、各層で生じる非点収差の最大値と最小値の差が、20mλRMS以下であるように、前記所定の角度δの上限値を決定した構成にしてもよい。
これにより、前記第2の光が前記第1の立上げミラーを透過して前記第2の対物レンズで、単層ディスクあるいは多層ディスクの各層に集光される際に、各層で生じる非点収差の最大値と最小値の差が、20mλRMS以下とすることにより、単層ディスク及び多層ディスクに対して、安定した記録再生動作が可能になる。
また、第1の立上げミラーの屈折率をn、第1の光の波長をλ、前記集光レンズの開口直径をDとしたときに、前記所定の角度δの下限値δminが、D>2λ/(n×sin2δmin)を満たす構成にしてもよい。
これにより、前記所定の角度δの下限値をδmin、第1の立上げミラーの屈折率をn、第1の光の波長をλ、集光レンズの開口直径をDとしたときに、集光レンズの開口位置での干渉縞間隔の最大値は、λ/(n×sin2δmin)で与えられるので、角度δの最小値δminが、D>2λ/(n×sin2δmin)を満たすことにより、第1の光の干渉縞の明暗が2組以上検出できる。
また、前記所定の角度δが0.02度〜0.10度である構成としてもよい。
これにより、第1の立上げミラーの前記の角度を0.10度以下にすることにより、前記第2の光が前記第1の立上げミラーを透過して前記第2の対物レンズで、単層ディスクあるいは多層ディスクの各層に集光される際に、各層で生じる非点収差の最大値と最小値の差を、20mλRMS以下にすることができる。また、集光レンズの開口径が、薄型のピックアップで実用可能な1.5mmφ程度の場合、第1の光において第1の立上げミラーを透過した光と第1の立上げミラー内を反射した後透過した光との干渉縞が、集光レンズの開口径内に2組以上入るためには、第1の立上げミラーの前記の角度δを0.02度以上にする必要がある。この設定により、薄型ピックアップにおいて、第1の光において第1の立上げミラーを透過した光と第1の立上げミラー内を反射した後透過した光との干渉縞が、集光レンズの開口径内に2組以上入り、2組以上の干渉縞を検知することによって平均化することにより、環境温度やパワー変動に伴う光源の波長変動によって干渉縞が変化した際に発生するノイズを軽減することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例における光ディスク装置の外観斜視図であり、光ディスクを載置するトレイを筐体から引き出した状態を示したものである。
図1において、31は光ディスク装置、32は筐体、32aは上部筐体部、32bは下部筐体部、33はトレイ、34は光ピックアップモジュール、35はレール、36はレール案内部、25はスピンドルモータ、25aは光ディスク装着部、38はカバー、38aは開口、39はキャリッジ、40はベゼル、41はイジェクトボタン、50は光ピックアップである。
光ディスク装置31は、筐体32と、筐体32に移動自在に保持されたトレイ33を有している。筐体32は、金属製の上部筐体部32a、下部筐体部32bを組み合わせて袋状であり、筐体32の開口からトレイ33を引き出す又は筐体32の開口に収納する構成となっている。トレイ33には、裏面から光ピックアップモジュール34が取り付けられている。
トレイ33は側面部にレール案内部36が設けられており、このレール案内部36の外面に沿ってレール35が移動する。このようにすることで、トレイ33を筐体32から引き出すもしくはトレイ33を筐体32に収納することができる。
光ピックアップモジュール34は、光ディスクを回転駆動させるスピンドルモータ25と、スピンドルモータ25から外周にかけて開口38aを設けたカバー38と、開口38aから一部が露出したキャリッジ39を少なくとも有している。キャリッジ39は、光ピックアップモジュール34に設けられた複数の案内シャフトに移動自在に保持されており、しかも図示していないフィードモータによって、スピンドルモータ25に近づいたり、離れたりするように移動できる。
ベゼル40はトレイ33の前面に設けられ、筐体32の開口を塞ぐ程度の大きさで構成されている。キャリッジ39には、高出力のレーザダイオード等の光源,各種光学部材及び光ディスク上に光スポットを構成する対物レンズなどが搭載されている。筐体32の奥部には固定して設けられた回路基板があり、回路基板には信号処理系のICや電源回路などが搭載されている。トレイ33に設けられた図示していない回路基板同士を電気的に接続するフレキシブルなプリント基板は、ほぼU字型に形成され、外部コネクタはコンピュータ等の電子機器に設けられた電源/信号ラインと接続される。そして、この外部コネクタを介して光ディスク装置31内に電力を供給したり、あるいは外部からの信号を光ディスク装置31内に導いたり、あるいは光ディスク装置31で生成された電気信号を電子機器などに送出する。トレイ33の前端面に設けられたベゼル40にはイジェクトボタン41が設けられており、このイジェクトボタン41を押すことで、筐体32に設けられた係合部とトレイ33に設けられた係合部との係合を解除し、トレイ33は筐体32から光ディスクが着脱できるよう引き出すことができる。
トレイ33が筐体32に収納された状態からトレイ33を引き出すためには、まずイジェクトボタン41を押して筐体32に設けられた係合部とトレイ33に設けられた係合部との係合を解除し、その後トレイ33を引き出す。トレイ33を一定距離引き出すとレール案内部36に設けられた突起とレール35に設けられた突起が接触し、またレール35に設けられた突起と筐体32に設けられた突起が接触することでトレイ33が引き出された状態でトレイ33の移動が停止する。
図2は、本発明の実施例における光ピックアップ装置の構成を示す概略図、図3は本発明の実施例における光ピックアップ装置の構成を示す平面図、図4は図2及び図3の簡略化した構成を示す図である。なお、図2及び図4における二重波線のA側、つまり、短波長光学ユニット1,長波長光学ユニット3からコリメータレンズ8までは、光ピックアップ装置を図3におけるZ方向(紙面上方)から見た模式図であり、また、図2及び図4における二重波線のB側、つまり、DVD/CD用立上げミラー9から光ディスク2までは、光ピックアップ装置を図3におけるR方向から見た模式図となっている。
図2及び図4において、1は短波長レーザを出射する短波長光学ユニットで、短波長光学ユニット1から出射される光は、400nm〜415nmの波長であり、本実施例ではほぼ405nmの光を出射するように構成した。なお、一般に上述のレーザ波長の光は青色〜紫色をしている。本実施例においては、短波長のレーザを出射する光源部1aと、光ディスク2から反射してきた光を受光する信号検出用の受光部1bと、光学部材1dと、それら構成部材を所定の位置関係に保持する保持部材(図示せず)とを含んでいる。光源部1aには、GaNもしくはGaNを主成分とする半導体レーザ素子(図示せず)が設けられており、この半導体レーザ素子から出射された光は光学部材1dに入射され、そのほとんどがビーム整形レンズ4、光学部材5、ビームスプリッタ7、コリメータレンズ8を透過する。以上の部材を透過した光の一部はDVD/CD用立上げミラー9、ブルーレーザ用立上げミラー12及び入射規制部20aを透過し、集光レンズ20において集光された後、受光部19に入る。図示していないが、この受光部19で光を電気信号に変換し、その電気信号を元に光源部1aから出射される光の強さを所望の強度に調整する回路などが設けられている。また、以上の部材を透過した残りの光は、DVD/CD用立上げミラー9を透過し、ブルーレーザ用立上げミラー12で反射して、光ディスク2の方へ導かれる。また光ディスク2で反射してきた光はブルーレーザ用立上げミラー12、DVD/CD用立上げミラー9、コリメータレンズ8、ビームスプリッタ7、光学部材5、ビーム整形レンズ4、光学部材1dを介して受光部1bに入射される。受光部1bは、光を電気信号に変換し、その電気信号よりRF信号,トラッキングエラー信号,フォーカスエラー信号などを生成する。光学部材1d中にはフォーカスエラー信号を得ることができるように光ディスク2からの反射光を分離するホログラム1eが設けられている。
なお、本実施例においては、光ピックアップ装置を小型化するために、光源部1a,受光部1b及び光学部材1dを含んだひとつの短波長光学ユニットとして構成したが、受光部1b,光源部1aの少なくとも一方を短波長光学ユニット1から外に出して別体として構成したり、あるいは光学部材1dを短波長光学ユニット1から外に出して別体として構成してもよい。
3は長波長のレーザを出射する長波長光学ユニットで、長波長光学ユニット3から出射される光は、640nm〜800nmの波長であり、一種の波長の光を単数出射したり、あるいは複数種の波長の光を複数出射する構成となっている。本実施例では、ほぼ660nmの波長の光束(赤:例えばDVD対応)とほぼ780nmの光束(赤外:例えばCD対応)を出射する構成とした。本実施例においては、長波長光学ユニット3の詳細は後述するが、長波長のレーザを出射する光源部3aと、光ディスク2から反射してきた光を受光する信号検出用の受光部3bと、光学部材3dと、それら構成部材を所定の位置関係に保持する保持部材(図示せず)とを含んでいる。光源部3aには、半導体レーザ素子(図示せず)が設けられており、この半導体レーザ素子はモノブロックで構成され(モノリシック構造)、このモノブロックの素子からほぼ660nmの波長の光束(赤)とほぼ780nmの光束(赤外)を出射する。なお、本実施例では、モノブロックの素子で2つの光束を出射する構成としたが、一つのブロック素子で一つの光束を出射する素子を2つ内蔵した構成としてもよい。この半導体レーザ素子から出射された複数の光束は光学部材3dに入射され、リレーレンズ6、ビームスプリッタ7、コリメータレンズ8を透過する。以上の部材を透過した光の一部はDVD/CD用立上げミラー9、ブルーレーザ用立上げミラー12及び入射規制部20aを透過し、集光レンズ20において集光された後、受光部19に入る。図示していないが、この受光部19で光を電気信号に変換し、その電気信号を元に光源部3aから出射される光の強さを所望の強度に調整する回路などが設けられている。また、以上の部材を透過した残りの光は、DVD/CD用立上げミラー9で反射して、光ディスク2の方へ導かれる。また光ディスク2で反射してきた光はDVD/CD用立上げミラー9、コリメータレンズ8、ビームスプリッタ7、リレーレンズ6、光学部材3dを介して受光部3bに入射される。受光部3bは、光を電気信号に変換し、その電気信号よりRF信号,トラッキングエラー信号,フォーカスエラー信号などを生成する。なお、光学部材3dには、CD用のフォーカスエラー信号を生成するために光ディスク2からの反射光を複数本に分離して、それぞれ受光部3bの所定の場所に導くホログラム3eが設けられている。
なお、本実施例においては、光ピックアップ装置を小型化するために、光源部3a,受光部3b及び光学部材3dを含んだひとつの長波長光学ユニット3として構成したが、受光部3b,光源部3aの少なくとも一方を長波長光学ユニット3から外に出して別体として構成したり、あるいは光学部材3dを長波長光学ユニット3から外に出して別体として構成してもよい。
4は短波長光学ユニット1から出射された光と、光ディスク2からの反射光が通過するビーム整形レンズである。ビーム整形レンズ4は、短波長レーザの通過による劣化が少ないガラスで構成されることが好ましい。本実施例においては、ビーム整形レンズ4をガラスで構成したが、短波長レーザの通過による劣化が少ない材料であれば、他の材料によってビーム整形レンズ4を構成することも同様に実施可能である。ビーム整形レンズ4は、短波長のレーザの非点収差を及び短波長光学ユニット1から光ディスク2に至る光路中で発生する非点収差を打ち消す目的で設けられている。このビーム整形レンズ4の目的上、光ディスク2から反射してきた光はこのビーム整形レンズ4を介さずに短波長光学ユニット1に入射させてもよいが、光学的な配置上光ディスク2からの反射光を本実施例では、ビーム整形レンズ4を介して短波長光学ユニット1に入射させている。なお、本実施例では短波長の光の非点収差を低減させるようにビーム整形レンズ4を用いたが、ビーム整形プリズムやビーム整形ホログラムを変わりに用いてもよい。
また、ビーム整形レンズ4の両端にはそれぞれ凸部4a及び凹部4bが設けられており、短波長光学ユニット1から出射された光はまず凸部4aに入射して凹部4bから出射するようにビーム整形レンズ4は配置される。
5は光学部材で、光学部材5は光路上ビーム整形レンズ4の先に配置され、ビーム整形レンズ4の凹部4b側に配置される。すなわち、短波長光学ユニット1から出射された光はビーム整形レンズ4を介して光学部材5に入射され、光ディスク2へと導かれ、光ディスク2から反射してきた光は、光学部材5,ビーム整形レンズ4を順に経由して短波長光学ユニット1に入射される。光学部材5には偏光ホログラムなどが設けられており、少なくとも以下の機能を有する。すなわち、光ディスク2から反射してきた光を主にトラッキングエラー信号を生成するように所定の光束に分離させる機能である。前述の通り、光学部材1d中に設けられたホログラム1eにてフォーカスエラー信号を作成するために複数本の光束に分離し、光学部材5にてトラッキングエラー信号を生成するために複数本の光束に分離する。
さらに詳細には、光学部材5には、短波長の光のほぼ中央部分の光量を減衰させるRIM強度補正フィルタの役目をする機能を持たせてもよい。さらには、光学部材5を2つに分離して、一方の光学部材5に光ディスク2から反射してきた光を主にトラッキングエラー信号を生成するように所定の光束に分離させる機能を持たせ、他方の光学部材5にRIM強度補正フィルタの機能を持たせることもできる。
6は長波長光学ユニット3から出射された長波長の光が通過するリレーレンズで、リレーレンズ6は樹脂やガラスなどの透明部材にて構成される。リレーレンズ6は長波長光学ユニット3から出射された光を効率よく後方の部材に導くように設けられる。また、リレーレンズ6を設けることによって、長波長光学ユニット3をよりビームスプリッタ7側に配置できるようになるので、装置の小型化を実現できる。
7は光学部材であるビームスプリッタであり、ビームスプリッタ7中には少なくとも2つの透明部材7b、7cが接合して設けられており、透明部材7b,7cの間には一つの傾斜面7aが設けられており、その傾斜面7aには波長選択膜が設けられている。短波長光学ユニット1から出射された光が入り込む透明部材7cの傾斜面7aには波長選択膜が直接形成されており、この波長選択膜が形成された透明部材7cの傾斜面7aに樹脂やガラス等の接合材を介して透明部材7bが接合されている構成となっている。
また、ビームスプリッタ7は短波長光学ユニット1から出射された短波長の光を反射し、長波長光学ユニット3から出射された光を透過させる機能を有する。すなわち短波長光学ユニット1から出射された光と長波長光学ユニット3から出射された光をほぼ同一方向に導く構成としている。
8は移動自在に保持されたコリメータレンズで、コリメータレンズ8はスライダ8bに取り付けられ、スライダ8bはほぼ平行に設けられた一対の支持部材8aに移動可能に取り付けられている。ヘリカル状の溝が設けられたリードスクリュー8cが支持部材8aに対してほぼ平行となるように設けられており、このリードスクリュー8cの溝に入り込む突起がスライダ8bの端部に設けられている。リードスクリュー8cにはギア群8dが結合されており、ギア群8dには駆動部材8eが設けられている。駆動部材8eの駆動力はギア群8dを介してリードスクリュー8cに伝えられ、しかもその駆動力によってリードスクリュー8cは回転し、その結果スライダ8bは支持部材8aに沿って移動する。すなわち、駆動部材8eの駆動方向の違いや駆動速度の違いによってコリメータレンズ8はビームスプリッタ7に対して近づく方向に移動させたりあるいは離れる方向に移動させたりすることができ、しかもその移動の速さなどを調整できる。
なお、駆動部材8eとしては、各種モーターなどが好適に用いられるが、特に駆動部材8eとしては、ステッピングモータを用いることが好ましい。すなわち、ステッピングモータに送るパルスの数を調整することによって、リードスクリュー8cの回転量が決定し、その結果コリメータレンズ8の移動量を容易に設定可能となる。
このように、コリメータレンズ8をビームスプリッタ7に近づけたり離したりする構成を採用することで、球面収差の調整を容易に行うことができる。すなわち、コリメータレンズ8の位置によって、短波長の光の球面収差を調整することができるので、短波長対応の光ディスク2に設けられた第1の記録層と、その第1の記録層と異なる深さに設けられた第2の記録層に対してそれぞれに記録または再生の少なくとも一方を効果的に行わせるように構成できる。
コリメータレンズ8には、ビームスプリッタ7から入射される長波長及び短波長の光が透過するので、ガラスもしくは好ましくは耐短波長光樹脂(短波長によって劣化しないあるいは劣化しにくい樹脂)で構成される。このコリメータレンズ8は光ディスク2で反射してきた短波長あるいは長波長の光も透過する。
また、本実施例では、短波長の光の球面収差の補正を行う構成として、駆動部材8eにてコリメータレンズ8を移動させる構成としたが、その他の構成によって、コリメータレンズ8を移動させてもよいし、他の手段を用いて、短波長の光の球面収差を調整する構成としてもよい。
9はDVD/CD用立上げミラーであり、DVD/CD用立上げミラー9において各ユニット1,3から出射された光が入射する面には波長選択膜9bが設けられており、長波長光学ユニット3から出射された長波長の光の80〜90%を反射し、残りを透過して、短波長光学ユニット1から出射された短波長の光をほとんど透過させる機能を有する。
10は長波長レーザ用のDVD/CD用対物レンズで、DVD/CD用対物レンズ10はDVD/CD用立上げミラー9から反射し、ある開口径を有する入射規制部10aを通過してきた光を光ディスク2に集光させる。本実施例ではDVD/CD用対物レンズ10を用いたが、偏光ホログラム等その他の集光部材で構成してもよい。また、当然のごとく、光ディスク2から反射してきた光はこのDVD/CD用対物レンズ10を通過する。DVD/CD用対物レンズ10はガラスや樹脂などの材料で構成される。
10aはDVD/CD用対物レンズ10とDVD/CD用立上げミラー9の間に設けられた光学部材で、光学部材10aはDVD(ほぼ660nmの波長の光)及びCD(ほぼ780nmの波長の光)の光ディスク2に対応可能なように必要な開口数を実現するための開口フィルタと、ほぼ660nmの波長の光に対して反応する偏光ホログラムと、1/4波長部材(好適には1/4波長板)を具備している。光学部材10aは、誘電体多層膜や回折格子開口手段などで構成される。偏光ホログラムはほぼ660nmの光の一部に対して偏向を加える(ほぼ660nmの波長の光の一部をトラッキングエラー信号やフォーカスエラー信号用の光に分離する)。また、1/4波長部材は、ほぼ660nm及びほぼ780nmの波長の光の往路に対する復路の偏光方向をほぼ90度回転させる。
12は短波長の光をほとんど反射するブルーレーザ用立上げミラー12で、ブルーレーザ用立上げミラー12には、長波長光学ユニット3から出射された長波長の光をほとんど透過して、短波長光学ユニット1から出射された短波長の光の90%前後を反射して、残りを透過する光学膜が設けられている。
13はブルーレーザ用対物レンズで、ブルーレーザ用対物レンズ13はブルーレーザ用立上げミラー12から反射し、ある開口径を有する入射規制部13aを通過してきた光を光ディスク2に集光させる。本実施例ではブルーレーザ用対物レンズ13を用いたが、偏光ホログラム等その他の集光部材で構成してもよい。また、当然のごとく、光ディスク2から反射してきた光はこのブルーレーザ用対物レンズ13を通過する。ブルーレーザ用対物レンズ13はガラスで構成されたり、あるいは樹脂で構成されるが、ブルーレーザ用対物レンズ13を樹脂で構成する場合には好ましくは、耐短波長光樹脂(短波長によって劣化しないあるいは劣化しにくい樹脂)で構成される。
13bはブルーレーザ用対物レンズ13とブルーレーザ用立上げミラー12の間に設けられた短波長の光に作用する1/4波長板である。往路光と復路光の偏光を90度回転させる作用を持っている。
以上のように構成された光学系の具体的な配置について、以下、図3を基に説明する。
図3は実際に、図2で示した光学構成について、具現化した例を示しており、図2に示す各部材とは多少形状などが異なるが、機能などはほぼ同じである。
15は基台で、基台15は上述の各部材が固定あるいは移動可能に取り付けられている。基台15は、亜鉛,亜鉛合金,アルミ,アルミ合金,チタン,チタン合金などの金属あるいは金属合金材料で構成され、量産的な面から好ましくはダイカスト製法などを用いて構成されている。
基台15は、ほぼ平行に配置されたシャフト21,22に移動可能に取り付けられており、図示しないスクリューシャフトが回転することによって、往復駆動される。また、光ディスク2を回転させるスピンドルモータ25が設けられている。
また、基台15には、短波長光学ユニット1,長波長光学ユニット3,ビーム整形レンズ4,光学部材5,リレーレンズ6,ビームスプリッタ7,支持部材8a,リードスクリュー8c,ギア群8d,駆動部材8e,DVD/CD用立上げミラー9,ブルーレーザ用立上げミラー12等が光硬化型接着剤やエポキシ系接着剤等の有機系の接着剤を用いて接着されたり、半田や鉛フリー半田等の金属系の接着剤を用いて接着されたり、もしくはネジ止め,嵌合,圧入等の手法を用いて取り付けられている。
なお、リードスクリュー8c及びギア群8dについては、回転自在に基台15に取り付けられている。
17はサスペンションホルダで、このサスペンションホルダ17は図示しないヨーク部材を介して各種接合手法によって基台15に取り付けられており、レンズホルダ16とサスペンションホルダ17は複数本のサスペンション18を介して結合されており、レンズホルダ16は基台15に対して所定の範囲移動可能なように支持される。レンズホルダ16にはDVD/CD用対物レンズ10,ブルーレーザ用対物レンズ13及び光学部材11,色消し回折レンズ14等が取り付けられており、レンズホルダ16の移動によって、レンズホルダ16とともに、DVD/CD用対物レンズ10,ブルーレーザ用対物レンズ13及び光学部材10aも移動する。
DVD/CD用立上げミラー9は、短波長光学ユニット1から出射されビームスプリッタ7やコリメータレンズ8を通過してきた光束に対して傾斜して設けられているので、短波長光学ユニット1から到来する光束は、DVD/CD用立上げミラー9を通過すると屈折され、DVD/CD用対物レンズ10,ブルーレーザ用対物レンズ13から遠ざかる向きに所定の距離だけ移動する。
DVD/CD用対物レンズ10と、DVD/CD用対物レンズ10よりもレンズの軸上厚が厚く構成されているブルーレーザ用対物レンズ13は、短波長光学ユニット1や長波長光学ユニット3から出射されビームスプリッタ7やコリメータレンズ8を通過した光が進んでくる方向に沿って、DVD/CD用対物レンズ10,ブルーレーザ用対物レンズ13の順で配置されている。
DVD/CD用対物レンズ10,ブルーレーザ用対物レンズ13をこのような配置とすることにより、レンズホルダ16が上下に駆動されても、光束がブルーレーザ用対物レンズ13や色消し回折レンズ14により遮られることがなくなるので、光ピックアップ装置を薄型化することが可能となる。
図5は本発明の実施例による微小なクサビ形状を有するDVD/CD用立上げミラー9での光路を示す概略図である。図5において、光路91や光路のような直接透過光92aと内部反射光92bのような同DVD/CD用立上げミラー9内で内部反射した後に出射する内部反射光とは平行ではない。そのため、図4における入射規制部20a及び集光レンズ20上では図6に示すような干渉の状態となる。このような直接透過光と内部反射光の位相差により、図4における入射規制部20a及び集光レンズ20では図7(a)〜(c)のような干渉縞が投影される。従って図4における受光部19が観測する光量は、図7(a)〜(c)に示される干渉縞上にばらついた光量分布を平均化した値となる。
なお、本実施例では、直接透過光91は短波長の光(例えばBD光)であり、直接透過光92a及び内部反射光92bは長波長の光(例えばDVD光)である。
図4における長波長レーザ光源3aは、温度変化により約0.2nm/℃の波長変動が生じる。また、記録再生の切り替え時の急激な出力変動によっても1〜2nmの波長変動を生じる。この波長変動により、従来の図14に示す平行立上げミラーの構成においては直接透過光292aと内部反射光292bとの位相差が変化し、図17の(a)〜(c)に示すように、受光部19に入射する光量が変動する。
図5に示す本発明の実施例による微小なクサビ形状を有する立上げミラーにおいても、上記のような長波長レーザ3aの波長変動により、直接透過光91や直接透過光92aのようなDVD/CD用立上げミラー9を直接透過する直接透過光と、内部反射光92bのような同DVD/CD用立上げミラー9内で内部反射した後に出射する内部反射光との間の位相差は変化する。このような位相差の変化が生じた場合、図4における集光レンズ20に投影される干渉縞においては、図7(a)〜(c)に示すように位置的な移動は発生するが、干渉縞の数や太さ自体はほとんど変化することがない。従って、図4における受光部19が観測する光量は図7(a)〜(c)に示される縞模様上にばらついた光量分布を平均化した値であり、それらの値はほぼ同じとなる。以上のように、本発明の実施例による微小なクサビ形状を有する立上げミラーにおいて、DVD/CD用立上げミラー9を直接透過する直接透過光と内部反射光との間に位相差の変化が起きたとしても、受光部19が観測する光量は、長波長レーザ光源3aからの光量が一定であれば常にほぼ同じ光量となり、長波長レーザ3aの波長変動による影響を低減することができる。
これまでは微小なクサビ形状を有するDVD/CD用立上げミラー9による長波長レーザ3aの波長変動の影響を低減するための基本的な考え方を述べてきたが、ここからはDVD/CD用立上げミラー9のウェッジ角度についてより詳細に述べる。
図8は、本発明の実施例による微小なクサビ形状を有するDVD/CD用立上げミラー9の直接透過光と内部反射光との関係を示す図である。これ以後の説明においては、直接透過光の代表として92aを用いることとし、内部反射光の代表として内部反射光92bを用いることにする。図8に示すように、DVD/CD用立上げミラー9の出射面が入射面に対して微小な角度δだけ傾いている場合(すなわちDVD/CD用立上げミラー9のウェッジ角度がδの場合)、DVD/CD用立上げミラー9の直接透過光と、同DVD/CD用立上げミラー9内の出射面で1回反射しさらに入射面で1回反射した後に出射面より出射する内部反射光とがなす角度は2δとなる。これら2つの光線がDVD/CD用立上げミラー9の出射面を出射する時になす角度、すなわちDVD/CD用立上げミラー9の直接透過光と同DVD/CD用立上げミラー9の内部反射光とがなす角度θは、DVD/CD用立上げミラー9の絶対屈折率をnとすると、スネルの法則より次のように求められる(空気の絶対屈折率は1である)。
sinθ=n×sin(2δ) ・・・(数式1)
図9は、図8における入射規制部20a及び集光レンズ20付近でのDVD/CD用立上げミラー9の直接透過光と内部反射光との関係を示す図である。本発明の実施例において、図8におけるDVD/CD用立上げミラー9の直接透過光92aと内部反射光92bは、図8及び図4に示す微小なクサビ形状を有するDVD/CD用立上げミラー9の出射面を出射し、同じく図4に示すDVD/CD用立上げミラー9よりも大きなクサビ形状を有するブルーレーザ用立上げミラー12を透過した後、入射規制部20a及び集光レンズ20に入射する。
ちなみに、図4におけるブルーレーザ用立上げミラー12については、長波長レーザー光は、ほとんど透過し、内部反射光がほとんど発生しないので、ブルーレーザ用立上げミラー12の直接透過光とブルーレーザ用立上げミラー12内で発生する内部反射光との間の干渉の影響はほとんど発生しない。またブルーレーザ用対物レンズ13に向かう光線は、ブルーレーザ用立上げミラー12を通過しないので、ウェッジ角度を十分に大きくすることができ、そうするとブルーレーザ用立上げミラー12内で発生する内部反射光は図4における入射規制部20a及び集光レンズ20へ入射しない角度で出射し、直接透過光のみが入射規制部20a及び集光レンズ20へ入射するので、集光レンズ20上においてはブルーレーザ用立上げミラー12の直接透過光とブルーレーザ用立上げミラー12内で発生する内部反射光との間の干渉は、まったく発生しない。
参考までに、本発明の実施例においてはブルーレーザ用立上げミラー12のウェッジ角度を9度に設定している。
本題に戻って、図8におけるDVD/CD用立上げミラー9は、実際には微小なクサビ形状であるので、DVD/CD用立上げミラー9の出射面が入射面に対してなす角度δも微小である。従って図4及び図9に示す入射規制部20aから見た場合、DVD/CD用立上げミラー9の直接透過光92aと内部反射光92bは、いずれもDVD/CD用立上げミラー9の出射面上のほぼ同一点より出射してくると考えてよい。図8におけるDVD/CD用立上げミラー9を直接透過する光線と同DVD/CD用立上げミラー9内で反射した後に出射する光線とがなす角度はθなので、図9における直接透過光92aの波面93aと内部反射光92bの波面93b同士がなす角度もθとなる。入射規制部20aの開口部の直径をDとすると、入射規制部20aの開口部の一端においてこれら2つ光線の波面が一致している場合、その反対側にある他端においてこ0.れら2つの波面のズレdは次のように求められる。
d=D×sinθ=D×n×sin2δ ・・・(数式2)
この波面のズレdが波長の何倍に相当するかによって、入射規制部20aの開口部内の集光レンズ20上に投影される干渉縞の数mが決まる。光線の波長をλとすると、mは以下の数式で求められる。なお、干渉縞の数mは明暗の縞模様が1組あるときをm=1としmは明暗の縞模様の組数である。
m=d/λ=D×sinθ/λ=D×n×sin2δ/λ ・・・(数式3)
この干渉縞の数mはある程度多いほうが良い。図5において述べたように、受光部19の集光レンズ20上に投影される干渉縞においては長波長レーザ3aの波長変動により光路91の直接透過光92aと内部反射光92bの内部反射光の位相差が変化するため、その位置的な移動は発生するが、干渉縞の数や太さ自体はほとんど変化することがない。図5での受光部19が観測する光量は図7(a)〜(c)に示される縞模様上にばらついた光量分布を平均化した値であり、干渉縞の数が多ければそれらの値はほぼ同じとなる。
干渉縞の位置的な移動を考慮した上で、図5に示す受光部19が観測する光量の変動をできるだけ一定の範囲に抑えるためには、干渉縞の数mは最低2組必要である。すなわち、以下のような関係式となる。
m=d/λ=D×sinθ/λ=D×n×sin2δ/λ>2 ・・・(数式4)
この関係式を見ればわかるように、干渉縞の数mと、DVD/CD用立上げミラー9のウェッジ角度δとは、δが0度以上90度以下の範囲内において比例関係にある。立上げミラーにおいてウェッジ角度が90度以上ということはあり得ないので、ウェッジ角度δがある一定以上の値であれば、受光部19の集光レンズ20上において干渉縞を2組以上検出できると言える。
(数式4)に示す関係式を変形すると以下のような関係式が得られる。
D>2λ/(n×sin2δ) ・・・(数式5)
別の点から検討した場合、干渉縞の数を増やすためには入射規制部20aの開口部の直径Dは(数式5)を満たす範囲でなるべく大きいほうが望ましい。集光レンズの開口位置での干渉縞の間隔をYとすると、干渉縞は1波長周期で一つの干渉縞ができるものであるので、波長λとの関係は以下の関係式のようになる。
λ=Y×sinθ=Y×n×sin2δ ・・・(数式6)
従って干渉縞の間隔Y=λ/(n×sin2δ)で与えられるので、集光レンズの開口直径DをD>2λ/(n×sin2δ)とすれば、波長λを有する光の干渉縞の明暗が2組以上検出することができる。
しかしながらスリムピックアップでは厚みの制約があり、あまり大きくは出来ない。本発明の実施例においてはD=1.5mmとしている。また、本発明の実施例におけるDVD/CD用立上げミラー9の絶対屈折率nは、n=1.51である。よって本発明の実施例の場合、前述の(数式4)の関係式を満たすDVD/CD用立上げミラー9のウェッジ角度δの下限値は次のように求められる。
δmin(DVD)=0.0167°(DVDの場合、λ=0.00066mm) ・・・(数式7)
δmin(CD)=0.0199°(CDの場合、λ=0.000785mm) ・・・(数式8)
当然のことながらブルーレーザ対応ディスクを記録再生する場合はそのレーザ光の波長がDVDやCDよりも小さいので、前述の数4の関係式を満たすDVD/CD用立上げミラー9のウェッジ角度δの下限値は数7に示す値よりもさらに小さなものとなる(実際は、ブルーレーザ光では、DVD/CD用立上げミラー9による干渉はほとんど生じない)。従って本発明の実施例の場合、CDの記録再生まで考えるのであれば、DVD/CD用立上げミラー9のウェッジ角度は数8で求めた以上の値とすることが必要となる。
さらに、図4における受光部19が観測する光量の変動率は、ある程度低い値となるよう考慮することがより望ましい。図10は、DVD/CD用立上げミラー9のウェッジ角度δと受光部19が観測する光量の波長変動による変動率の関係を示す図である。もしδの下限値δmin=0.02度とすれば、(数式4)の関係式を満たすことができ、(数式7)及び(数式8)で算出した値よりも大きく、かつ図10における受光部19が観測する光量の波長変動による変動率も1%以下に抑えることができる。
このように、本発明の実施例に示すような薄型ピックアップにおいて、DVD/CD用立上げミラー9を透過した光とDVD/CD用立上げミラー9内を反射した後透過した光との干渉縞が、集光レンズ20の開口径内に2組以上入り、それらが集光レンズ20によって集光され、受光部19上において平均化されるので、環境温度やパワー変動に伴う光源の波長変動によって干渉縞が変化した際に発生するノイズを軽減することができる。
逆に、DVD/CD用立上げミラー9のウェッジ角度δが大き過ぎると、今度はブルーレーザによる記録再生において別の悪影響が生じる。図4において、光源部1aからのブルーレーザ光がDVD/CD用立上げミラー9を透過し、ブルーレーザ用立上げミラー12により反射した後、ブルーレーザ用対物レンズ13により単層ディスクあるいは多層ディスク2の各層に集光される際に、ディスク2の基材厚みの差による球面収差を補正するために、DVD/CD用立上げミラー9に入射する光が収束光や発散光になり、各層ごとに異なる非点収差が発生する。発生する非点収差量は、図11に示すように、ウェッジ角度δが大きいほど大きくなり、また、DVD/CD用立上げミラー9に入射する光の収束・発散の程度が大きいほど、大きくなり、収束と発散により発生する非点収差の符合が逆になる。これらの非点収差量を所定の範囲内に収めることにより、単層及び多層のブルーレーザ対応ディスクに対して安定した記録再生動作が可能になる。
その一つの例として、ブルーレーザ対応ディスクが2層である場合について説明する。図11は、DVD/CD用立上げミラー9のウェッジ角度δと短波長のレーザを出射する光源部1aからのブルーレーザ光により、2層のブルーレーザ対応ディスクを記録再生するときの第1層と第2層で生じる非点収差量の関係を示す図である。このとき、ブルーレーザ用対物レンズ13の開口数NAは、0.85である。DVD/CD用立上げミラー9に入射する光は、第1層では、収束光に、第2層では、発散光になっており、第1層と第2層においては逆符号の非点収差が発生する。その非点収差の最大値と最小値の差を記録再生に影響を与えない20mλRMS以下(±10mλ以下)とするためには、DVD/CD用立上げミラー9のウェッジ角度δを0.10°以下にする必要があることを、図11は示している。
このことは3層以上の多層ディスクについても同様である。このように、図4において光源部1aからのブルーレーザ光がDVD/CD用立上げミラー9を透過し、ブルーレーザ用立上げミラー12により反射した後、ブルーレーザ用対物レンズ13により単層ディスクあるいは多層ディスク2の各層に集光される際に、各層で生じる非点収差の最大値と最小値の差を20mλRMS以下とすることにより、単層及び多層のブルーレーザ対応ディスクに対して安定した記録再生動作が可能になる。
一般に、光ピックアップが安定した記録再生動作を行うためのピックアップ全体の非点収差量は、40mλRMS程度が上限であることが知られており、これを達成するためには、各光学部品の非点収差発生量を20mλRMS以下にすることが望ましい。なお、収差の単位:λRMSは、光学分野で常用されるRMS波面収差であり、有効径内の理想波面からの標準偏差で定義される。また、RMSは二乗平均平方根(root mean square)のことである。
よって図8〜図11を用いて述べたことをまとめると、本発明の実施例におけるDVD/CD用立上げミラー9のウェッジ角度δは0.02°〜0.10°の範囲であることが望ましいということになる。
以上のように本実施例1によれば、上記の構成により第2の光が第1の立上げミラーを透過して第2の対物レンズで集光される際に生ずる非点収差が所定範囲内に収まり、かつ、前記集光レンズの開口径内に、前記第1の光の干渉縞の明暗が2組以上生じるように、前記第1の立上げミラーの出射面を入射面に対して所定の角度δ(ウェッジ角度)だけ傾けることにより、第1の光において第1の立上げミラーを透過した光と第1の立上げミラー内を反射した後透過した光とが交差するので、第1の立上げミラーを透過した光と第1の立上げミラー内を反射した後透過した光とが平行の場合と比較して干渉縞の間隔を狭くすることができ、その結果、前記集光レンズの開口径内でより多くの干渉縞を検出できる。
さらに、第1の光の干渉縞の明暗が2組以上検出できる大きさであることにより、光源から光を照射し始める際に光の波長が変化し、モニターが読み取る干渉縞の位置が変化することによって発生するノイズを、2組以上の干渉縞を検知することによって平均化しノイズを軽減するので、第1の光を検知する際に生じるノイズを軽減でき、モニターによって第1の光の光量を正確に検知することができる。
その結果、出射面を入射面に対して所定の角度傾け、かつ、集光レンズの開口径を、第1の光の干渉縞の明暗が2組以上検出できる大きさにすることにより、第2の対物レンズの開口径より小さい集光レンズを用いて第1の光の干渉縞を2組以上検知し、平均化することでモニターが読み取るノイズを軽減するので、第2光源から照射された光を第2対物レンズで集光する際に有害な非点収差を生じることなく集光しつつ、モニターによって第1の光の光量を正確に検知することができる。
さらにその結果、2組以上の干渉縞を検知することによって平均化することにより、環境温度やパワー変動に伴う光源の波長変動によって干渉縞が変化した際に発生するノイズを軽減するので、環境温度や光源のパワーの変動によらずモニターによって第1の光の光量を正確に検知することができる。
本発明は、第2光源から照射された光を第2対物レンズで集光する際に有害な非点収差を生じることなく集光しつつ、モニターによって第1の光の光量を正確に検知することができ、光ピックアップ装置の小型化及び薄型化を図ることができるため、CD、DVDと、ブルーレーザ用光ディスクの双方の記録再生に使用される光ピックアップ装置及び光ディスク装置に利用することができる。特に、薄型化、小型化が要請されているノートブック型パソコンの光ディスク装置として好適に利用することができる。
本発明の実施例における光ディスク装置の外観斜視図 本発明の実施例における光ピックアップ装置の構成を示す概略図 本発明の実施例における光ピックアップ装置の構成を示す平面図 本発明の実施例における光ピックアップ装置の光学系を示す図 本発明の実施例によるクサビ状立上げミラーでの光路を示す概略図 本発明の実施例による微小なクサビ形状を有するDVD/CD用立上げミラーから出射される直接透過光と内部透過光との間の干渉状態を示す図 本発明の実施例による微小なクサビ形状を有するDVD/CD用立上げミラーから出射される直接透過光と内部透過光との間で前光センサの集光レンズ上に発生する干渉縞の例を示す図 本発明の実施例による微小なクサビ形状を有するDVD/CD用立上げミラーの直接透過光と内部反射光との関係を示す図 図8における入射規制部及び集光レンズ付近でのDVD/CD用立上げミラーの直接透過光と内部反射光との関係を示す図 本発明の実施例によるDVD/CD用立上げミラーのウェッジ角度と前光センサが観測する光量の波長変動による変動率の関係を示す図 本発明の実施例によるDVD/CD用立上げミラーのウェッジ角度とブルーレーザの光により、2層のブルーレーザ対応ディスクを記録再生するときの第1層と第2層で生じる非点収差量の関係を示す図 従来の光ピックアップ装置の光学系の基本的構成を示す概略図 従来の光ピックアップ装置の光学系の基本的構成を有し、2つの立上げミラーの背後に前光センサが配置された光ピックアップ装置の光学系の基本的構成を示す概略図 図13に示す光ピックアップ装置の光学系の基本的構成が有する従来の平行立上げミラーでの光路を示す概略図 (a)図14に示す平行立上げミラーにおいて直接透過光と内部反射光とが同位相である場合の互いの関係を示す図、(b)直接透過光と内部反射光とが干渉して発生する合成波を示す図 (a)図14に示す平行立上げミラーにおいて直接透過光と内部反射光とが逆位相である場合の互いの関係を示す図、(b)直接透過光と内部反射光とが干渉して発生する合成波を示す図 (a)図14に示す平行立上げミラーにおける直接透過光と内部反射光とが同位相である場合に、それらの合成波が前光センサ上に投影された状態を示す図、(b)図14の平行立上げミラーにおける直接透過光と内部反射光とが同位相でも逆位相でもない中間的な場合に、それらの合成波が前光センサ上に投影された状態を示す図、(c)図14の平行立上げミラーにおける直接透過光と内部反射光とが逆位相である場合に、それらの合成波が前光センサの集光レンズ上に投影された状態を示す図 図13に示す光学系の基本的構成のうち2つの立上げミラーをクサビ形状の立上げミラーとした場合の概略図
符号の説明
1 短波長光学ユニット
1a 光源部
1b 受光部
1d 光学部材
1e 偏光ホログラム
2 光ディスク
3 長波長光学ユニット
3a 光源部
3b 受光部
3d 光学部材
3e 偏光ホログラム
4 ビーム整形レンズ
4a 凸部
4b 凹部
5 光学部材
6 リレーレンズ
7 ビームスプリッタ
7a 傾斜面
7b,7c 透明部材
8 コリメータレンズ
8a 支持部材
8b スライダ
8c リードスクリュー
8d ギア群
8e 駆動部材
9 DVD/CD用立上げミラー
9a 1/4波長部材
9b 波長選択膜
10 DVD/CD用対物レンズ
10a 入射規制部
11 光学部材
12 ブルーレーザ用立上げミラー
13 ブルーレーザ用対物レンズ
13a 入射規制部
13b 1/4波長板
14 色消し回折レンズ
15 基台
16 レンズホルダ
17 サスペンションホルダ
18 サスペンション
19 受光部
20 集光レンズ
20a 入射規制部
21,22 シャフト
25 スピンドルモータ
25a 光ディスク装着部
31 光ディスク装置
32 筐体
32a 上部筐体部
32b 下部筐体部
33 トレイ
34 光ピックアップモジュール
35 レール
36 レール案内部
38 カバー
38a 開口
39 キャリッジ
40 ベゼル
41 イジェクトボタン
50 光ピックアップ
91 直接透過光
92a 直接透過光
92b 内部反射光
93a 直接透過光の波面
93b 内部反射光の波面
101 第1の光源(レーザダイオード)
102 光学部材
103 第2の光源(ブルーレーザダイオード)
104 光学部材
105 ビームスプリッタ
106 光学部材(立上げミラー)
107 光学部材
108 対物レンズ
109 光ディスク
110 立上げミラー
111 色消し回折レンズ
112 対物レンズ
113,114 光検出器
201、301 第2の光源(ブルーレーザダイオード)
202、302 光ディスク
203、303 第1の光源(レーザダイオード)
207、304 ビームスプリッタ
208、305 光学部材
209 光学部材(立上げミラー)
210、310 対物レンズ
212 光学部材(立上げミラー)
213、313 対物レンズ
219、319 前光センサ
220 光学部材
292a 第1の光源からの直接透過光
292b 第1の光源からの内部反射光
320 集光レンズ
309、312 クサビ形状の立上げミラー

Claims (5)

  1. 所定の波長の光である第1の光を照射する第1の光源と、
    前記第1の光より短い波長の光である第2の光を照射する第2の光源と、
    前記第1の光を集光する第1の対物レンズと、
    前記第2の光を集光する第2の対物レンズと、
    前記第1の光の一部を前記第1の対物レンズに向けて反射し、前記第1の光の残りの光と前記第2の光とを透過する第1の立上げミラーと、
    前記第1の立上げミラーを透過した前記第2の光の一部を前記第2の対物レンズに向けて反射し、前記第2の光の残りの光と前記第1の立上げミラーを透過した前記第1の光の残りの光とを透過する第2の立上げミラーと、
    前記第1及び第2の立上げミラーを透過した前記第1または第2の光を集光する集光レンズと、
    前記集光レンズにより集光された光を検知するモニターと、を備え、
    前記第2の光が前記第1の立上げミラーを透過して前記第2の対物レンズで集光される際に生ずる非点収差が所定範囲内に収まり、かつ、前記集光レンズの開口径内に、前記第1の光の干渉縞の明暗が2組以上生じるように、前記第1の立上げミラーの出射面を入射面に対して所定の角度δだけ傾けたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記第2の光が前記第1の立上げミラーを透過して前記第2の対物レンズで、単層ディスクあるいは多層ディスクの各層に集光される際に、各層で生じる非点収差の値が、所定範囲内であるように、前記の所定の角度δに上限を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記第2の光が前記第1の立上げミラーを透過して前記第2の対物レンズで、単層ディスクあるいは多層ディスクの各層に集光される際に、各層で生じる非点収差の最大値と最小値の差が、20mλRMS以下であるように、前記所定の角度δの上限値を決定したことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置。
  4. 第1の立上げミラーの屈折率をn、第1の光の波長をλ、前記集光レンズの開口直径をDとしたときに、前記所定の角度δの下限値δminが、D>2λ/(n×sin2δmin)を満たすことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記所定の角度δが0.02度〜0.10度であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
JP2008040870A 2008-02-22 2008-02-22 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Pending JP2009199672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040870A JP2009199672A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040870A JP2009199672A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009199672A true JP2009199672A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41143021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040870A Pending JP2009199672A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009199672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023831A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 パナソニック株式会社 光学ヘッド、回折格子付き光学素子、光ディスク装置及び情報処理装置
US8125874B2 (en) 2010-02-05 2012-02-28 Panasonic Corporation Optical pickup device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023831A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 パナソニック株式会社 光学ヘッド、回折格子付き光学素子、光ディスク装置及び情報処理装置
US8134907B2 (en) 2008-08-25 2012-03-13 Panasonic Corporation Optical head, optical element with diffraction grating, optical disc device and information processing device
US8289831B2 (en) 2008-08-25 2012-10-16 Panasonic Corporation Optical head, optical element with diffraction grating, optical disc device and information processing device
JP5399398B2 (ja) * 2008-08-25 2014-01-29 パナソニック株式会社 光学ヘッド、回折格子付き光学素子、光ディスク装置及び情報処理装置
US8125874B2 (en) 2010-02-05 2012-02-28 Panasonic Corporation Optical pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008052826A (ja) 光ピックアップ装置
US20060098552A1 (en) Optical information processing apparatus, optical pick-up device and optical recording disc system
JP2009199672A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2005129186A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007293940A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2009026348A (ja) 光ピックアップ装置
TWI399746B (zh) Optical pickup and optical components
JP5018646B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2010073229A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4479463B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US8427924B2 (en) Optical pickup apparatus
JP4834168B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20100188962A1 (en) Optical Pickup Device and Optical Disk Apparatus Using the Same
JP4940319B2 (ja) 光ピックアップ
KR101349218B1 (ko) 블루레이 디스크용 광 픽업장치
JP2010176734A (ja) 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスク装置
JP2007115365A (ja) 光ピックアップの光出力検出装置
JP2012113785A (ja) 光ピックアップ
JP2007184028A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2009009676A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JP2008176823A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2009170021A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2008140502A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2006260640A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置