JP2009198833A - 光走査光学系 - Google Patents

光走査光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2009198833A
JP2009198833A JP2008040693A JP2008040693A JP2009198833A JP 2009198833 A JP2009198833 A JP 2009198833A JP 2008040693 A JP2008040693 A JP 2008040693A JP 2008040693 A JP2008040693 A JP 2008040693A JP 2009198833 A JP2009198833 A JP 2009198833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
optical system
scanning
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008040693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Iga
靖展 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008040693A priority Critical patent/JP2009198833A/ja
Publication of JP2009198833A publication Critical patent/JP2009198833A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光軸に沿う方向の長さを低減して小型化を図りつつ、光を2次元的に走査する。
【解決手段】少なくとも2枚のレンズ2,3を有し、1枚のレンズ3に対して少なくとも他の1枚のレンズ2を光軸Cに交差する方向に移動させて光を走査する光走査光学系1を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光走査光学系に関し、特に、内視鏡やレーザプロジェクタ等の照明光学系および受光光学系に好適な、光を2次元的に走査可能な光走査光学系に関するものである。
従来、小型の光走査光学系としては、ファイバ振動型走査光学系が知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
これらの光走査光学系は、光を射出する光ファイバの射出端をアクチュエータにより2次元的に共振振動させることで光を被走査面上で2次元的に走査するものである。
米国特許第6294775号明細書 特表2006−504988号公報
しかしながら、光ファイバを共振振動させるためには、十分な長さの光ファイバが必要であるので、光走査光学系全体の長さが長くなってしまうという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、光軸に沿う方向の長さを低減して小型化を図りつつ、光を2次元的に走査することができる光走査光学系を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の光走査光学系は、少なくとも2枚のレンズを有する光走査光学系において、前記少なくとも2枚のレンズは、第1のレンズと第2のレンズを有し、前記第1のレンズに対して前記第2のレンズを光軸に交差する方向に移動させて光を走査することを特徴とする。
また、上記発明においては、前記光軸に直交する仮想平面からの距離が一定となるように、前記第2のレンズを移動させることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記光軸に対する前記第2のレンズの傾斜が変化するように、前記第2のレンズを移動させることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記光軸に直交する仮想平面からの距離が一定となるように、前記第1のレンズと、前記第2のレンズと、を互いに直交する方向に移動させることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記光軸に対する前記第1のレンズの傾斜と、前記光軸に対する前記第2のレンズの傾斜と、がそれぞれ変化するように、前記第1のレンズと、前記第2のレンズと、を互いに直交する方向に移動させることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記少なくとも2枚のレンズが有するレンズ面の中で、少なくとも1面は凹面であり、以下の条件を満たすこととしてもよい。
14000(deg/mm)>|θ/d|>6(deg/mm)
ここで、θは前記光走査光学系の最大走査画角[deg]、dは前記凹面上における最大光線高[mm])である。
本発明によれば、光軸に沿う方向の長さを低減して小型化を図りつつ、光を2次元的に走査することができるという効果を奏する。
本実施形態の走査光学系の概略構成について説明する。
本実施形態の走査光学系は、少なくとも2枚のレンズを有する光走査光学系において、少なくとも2枚のレンズは、第1のレンズと第2のレンズを有し、第1のレンズに対して第2のレンズを光軸に交差する方向に移動させて光を走査することを特徴とする。
本実施形態によれば、光ファイバを共振振動させる必要がない。そのためファイバの射出端から入射端までの距離を短くすることができる。その結果、光走査光学系の全長を短くすることができる。
また、上記の光走査光学系においては、光軸に直交する仮想平面からの距離が一定となるように、第2のレンズを移動させることとしてもよい。
この場合の移動とは、レンズの中心軸が光軸と平行となるようにレンズを移動させることである。よって、移動に際して、レンズの姿勢は変化しない。光軸に直交する仮想平面からの距離が一定となるような移動を、以下、平行移動と称する。
また、上記の光走査光学系においては、光軸に対する第2のレンズの傾斜が変化するように、第2のレンズを移動させることとしてもよい。
この場合の移動は、レンズの中心軸が光軸と非平行となるようにレンズを移動させることである。例えば、レンズを曲面(球面、非球面、2次曲面等)に沿って移動させるような移動である。よって、移動に際して、光軸に対してレンズの姿勢は徐々に変化する(例えば、光軸に対するレンズの傾斜が徐々に大きくなる)。光軸に対する傾斜が変化するような移動を、以下、回転移動と称する。
このようにすることで、平行移動と比較してレンズを移動させるアクチュエータの駆動量を小さくできるため、径方向の小型化に効果がある。また駆動量が小さいため、高速に光を走査することができる。
また、上記の光走査光学系においては、光軸に直交する仮想平面からの距離が一定となるように、第1のレンズと、第2のレンズと、を互いに直交する方向に移動させることとしてもよい。
また、上記の光走査光学系においては、光軸に対する第1のレンズの傾斜と、光軸に対する第2のレンズの傾斜と、がそれぞれ変化するように、第1のレンズと、第2のレンズと、を互いに直交する方向に移動させることとしてもよい。
このようにすることで、アクチュエータについては、それぞれ1次元にレンズを移動させる制御を行えばよい。よって、アクチュエータの制御を容易にすることができる。
また、上記の光走査光学系においては、少なくとも2枚のレンズが有するレンズ面の中で、少なくとも1面は凹面であり、以下の条件を満たすこととしてもよい。
14000(deg/mm)>|θ/d|>6(deg/mm)
ここで、θは光走査光学系の最大走査画角[deg]、dは凹面上における最大光線高[mm])である。
また、凹面は、光走査光学系の有するレンズ面の何れのレンズ面であっても良い。
このようにすることで、レンズの傾斜による光の偏向角をより大きく拡張することができる。
したがって、同一範囲を走査するために必要なレンズの移動量を小さくすることができるため、光走査光学系の小型化を図ることができる。
上記条件式の下限値を下回ると、同一範囲を走査するためにレンズを大きく移動させなければならず、アクチュエータの駆動量が大きくなる。したがって、光走査光学系の小型化が困難になる。
また、上記条件式の上限値を上回ると、移動するレンズの移動変化に対する走査画角の変化が大きくなる。このため、アクチュエータに要求する制御精度が高くなりすぎるため、高精度に走査することが困難になる。
さらに、7000(deg/mm)>|θ/d|>10(deg/mm)を満たせばなお良い。また、2000(deg/mm)>|θ/d|>30(deg/mm)を満たせばさらに良い。
また、上記の光走査光学系においては、移動するレンズは正の屈折力を持ち、この移動するレンズより像面側に少なくとも1面の凹面を持つことが望ましい。
移動するレンズが正の屈折力を持つことで、このレンズの射出面を通過する光束の光束径を小さくすることができる。光束径が小さいと、当該レンズの径を小さくすることができるため、光走査光学系を小型化することができる。
これによりアクチュエータの駆動量を小さくすることができるため、アクチュエータを小型化することができる。また、アクチュエータの駆動量が小さいため、高速に光を走査することもできる。
さらに以下の条件を満たすとなお望ましい。
100>|θ/θd|>1.5
但し、θd:移動するレンズからの射出光線の最大走査画角である。
上記条件式の下限値を下回ると、同一範囲を走査するためにレンズが大きく移動しなければならない。この場合、アクチュエータの駆動量が大きくなるため、光走査光学系の小型化が困難になる。上記条件式の上限値を上回ると、移動するレンズの移動変化に対する走査画角の変化が大きくなりすぎてしまい、アクチュエータに要求する制御精度が高くなる。この場合、光走査光学系を高精度に走査することが困難になる。
また、上記の光走査光学系においては、少なくとも1面の凹面を持ち該凹面上で以下の条件を満たす収束光となっていることが望ましい。
90>φe/φ1>1.5
但し、φe:凹面の有効直径、φ1:凹面上の光束直径である。
凹面上で収束光とすることで、凹面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができる。このため、光学系の径方向の小型化が可能となる。
ここで、有効直径とは、凹面上の光学的に有効な面の最外周と光軸との距離を2倍にしたものを意味し、また、光束直径とは、全てのレンズの光軸が一致する時における、凹面上の、光束の最外周と、光軸と、の距離を2倍にしたものを意味する。以下、全てのレンズの光軸が一致する時を非偏心時という。
上記条件式の下限値を下回ると、レンズを移動させた際にコマ収差が大きくなるため、走査スポットが大きくなってしまう。上記条件式の上限値を上回ると、凹面が大きくなりすぎるため、この凹面より像面側に配置されたレンズのレンズ径の肥大化を招いてしまう。
また、上記の光走査光学系においては、中間像を少なくとも1回形成する光学系であることが望ましい。
中間結像しない光学系において、ある画角を得るために必要な焦点距離を得る場合、光学系はある有限の大きさを有する。
ここで、少なくとも1回中間結像する光学系を用いて、中間結像しない光学系と同一の合成焦点距離を得ることを考える。この場合、中間結像をリレーするリレー光学系の倍率を等倍より大きくすることで、対物光学系(中間結像より像面側に位置する光学系)の焦点距離を小さくすることができる。
具体的には、対物光学系の焦点距離は、中間結像しない場合における光学系の焦点距離の、「リレー光学系の倍率」分の1になる。
ここで、焦点距離が短いほど、光学系の径方向の小型化が図れる。このため、光学系内で少なくとも1回中間結像することで、光学系の、特に最も像面側に位置するレンズの、径方向の小型化を図ることができる。
また、上記の光走査光学系においては、移動するレンズは、最も物面側のレンズであることが望ましい。
ここで、光が最大走査画角で射出される場合、物面側に配置されたレンズよりも、像面側に配置されたレンズを透過する光の方が、光軸から離れた位置を透過する。
したがって、移動するレンズを最も物面側に配置することで、移動するレンズの径方向の小型化が図れる。また、移動するレンズの径方向の小型化が図れるため、移動するレンズのアクチュエータによる制御を容易にすることができる。
また、上記の光走査光学系においては、物面側から順に第1のレンズと、第2のレンズと、が配置され、第1のレンズと、第2のレンズと、を互いに直交する方向に移動させることが望ましい。
このように、移動する2つのレンズが、順に配置されているため、移動する2つのレンズの間には、レンズが配置されていない。
また、移動する2つのレンズの何れもが、物面側に配置されているため、移動するレンズの径方向の小型化が図れる。また、移動するレンズの径方向の小型化が図れるため、移動するレンズのアクチュエータによる制御を容易にすることができる。
本発明の一実施形態に係る光走査光学系1について、図1を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る光走査光学系1は、図1に示されるように、1枚のレンズ2を含む第1のレンズ群Gと、レンズ3,4を含む第2のレンズ群Gと、図示しない駆動装置とを備えている。
そして、光走査光学系1は、点状の光源5(図においては照明手段または受光手段と記載。)からの光を2次元的に走査する。
ここで、第1のレンズ群Gは、少なくとも1枚のレンズを含んでいればよい。また、第2のレンズ群Gは、レンズ3,4を含むとしたが、少なくとも1枚のレンズを含んでいればよい。
駆動装置は、第1のレンズ群Gを第2のレンズ群Gの光軸Cに交差する方向に移動させる。より具体的には、第1のレンズ群Gの中心軸が光軸Cと平行となるように移動させる。
駆動装置は、例えば、ピエゾ素子であって、第1のレンズ群Gに取り付けられ、第1のレンズ群Gを光軸Cに直交する平面内において、相互に直交する2方向にそれぞれ移動させる。
本実施形態においては、レンズ3は、物面側に凹面3aを備え、該凹面3aは以下の条件を満たしている。
14000(deg/mm)>|θ/d|>6(deg/mm) (1)
ここで、θは光走査光学系1の最大走査画角[deg]、dは凹面3a上における最大光線高[mm])である。
光源5から出射された直線上の光は第1のレンズ群Gおよび第2のレンズ群Gを通過することにより対象物Aに向けて出射される。両レンズ群G,Gの光軸Cが一致しているときには、光源5からの光は光軸C上を通ってまっすぐに対象物Aに照射される。
そして、駆動装置の作動により、第1のレンズ群Gの中心軸が第2のレンズ群Gの光軸Cと平行となるように第1のレンズ群Gを移動させると、その移動量に応じた角度に光源5からの光が偏向されて対象物Aに照射される。したがって、第1のレンズ群Gを第1の方向に往復駆動することにより、対象物Aの表面上においてスポット状の光を1直線上において往復走査することができる。さらに第1のレンズ群Gを第1の方向とは直交する第2の方向に、第1の方向への駆動速度より十分に遅い速度で往復駆動することにより、スポット状の光を対象物Aの表面において2次元的にラスタスキャン方式に走査することができる。
この場合において、本実施形態に係る光走査光学系1によれば、レンズ2の中心軸が光軸と平行となるようにレンズ2を移動させることができる。これによって、従来のように光ファイバの先端を往復駆動していた場合と比較すると、光を走査するための光軸方向の寸法を十分に短縮してコンパクトに構成することができるという利点がある。
また、本実施形態においては、第2のレンズ群Gが、レンズ3の物面側に条件式(1)を満たす凹面3aを備えている。このため、第1のレンズ群Gを大きく移動させなくても、広い範囲を走査することができる。したがって、駆動装置の駆動量を小さくすることができるため、光走査光学系1の小型化を図ることができる。また、上記条件式(1)を満足しているので、移動するレンズ2の移動変化に対する走査画角の変化が、過剰になることを抑えることができる。このため、駆動装置に要求する制御精度を低減することができるため、光走査光学系1を高精度に走査することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、第1のレンズ群Gの中心軸が第2のレンズ群Gの光軸と平行となるように第1のレンズ群Gを移動させることとした。これに代えて、図2に示されるように、第1のレンズ群Gの中心軸が光軸Cに平行となるように第1のレンズ群Gを第1の方向に移動させ、かつ、第2のレンズ群Gを構成するレンズ3を第1の方向および光軸Cに直交する第2の方向に移動させることとしてもよい。
また、本実施形態においては、駆動装置が第1のレンズ群Gおよび/または第2のレンズ群Gを光軸Cに直交する方向に移動させることとした。これに代えて、図3に示されるように、第1のレンズ群Gを光軸C上において直交する2つの軸線回りにそれぞれ回転移動させることにしてもよい。このようにすることによっても、第1のレンズ群Gを光軸Cに直交する2方向に移動させることができる。
また、図4に示されるように、第1のレンズ群Gを光軸C上に配置される軸線回りに、光軸Cに直交する第1の方向に回転移動させる。一方、第2のレンズ群Gを構成するレンズ3を第1の方向および光軸Cに直交する第2の方向に回転移動させることにしてもよい。
また、図5に示されるように、第1のレンズ群Gを第1の方向に平行移動させるとともに、第1の方向に直交する第2の方向に回転移動させることにしてもよい。
さらに、図6に示されるように、第1のレンズ群Gを第1の方向に回転移動させ、第2のレンズ群Gを構成するレンズ3を第1の方向および光軸Cに直交する方向に平行移動させることにしてもよい。
なお、本光走査光学系1は具体的には各種の形態を採りうる。
例えば、点状光源からなる照明手段5を持ち、該照明手段5からの照明光を本光走査光学系1により被走査面(対象物)A上へ走査し、被走査面Aからの反射・散乱光を受光手段(図示略)により受光する走査型撮像装置に適用してもよい。点状光源としては、シングルモードファイバやマルチモードファイバなどの光ファイバや、LDやLEDなどの発光素子を用いることができる。
また、例えば、照明手段5と、該照明手段5からの照明光強度を時間的に変調させる光強度変調素子(図示略)とを持ち、時間的に変調された照明光を本光走査光学系1により被走査面A上へ走査する走査型投影装置に適用してもよい。
さらには、照明手段5の代わりに、点状受光部からなる受光手段5を配置してもよい。具体的には、被写体(対象物)Aからの光を本光走査光学系1により受光手段5へ集光走査する走査型撮像装置に適用してもよい。点状受光部としては、シングルモードファイバやマルチモードファイバなどの光ファイバや、フォトダイオードなどの光電変換素子を用いることができる。
また、上記に限らず、光を走査する光学系を持つ機器において広く適用することができる。
また、本実施形態においては、上記条件式(1)の内、下記条件式(2)を満たせばなお良い。
7000(deg/mm)>|θ/d|>10(deg/mm) (2)
また、下記条件式(3)を満たせばさらに良い。
2000(deg/mm)>|θ/d|>30(deg/mm) (3)
また、本実施形態においては、移動するレンズは正の屈折力を持ち、該移動するレンズより像面側に位置するレンズが、少なくとも1面の凹面を持つこととしてもよい。
移動するレンズが正の屈折力を持つことで、当該レンズの径を小さくすることができる。これにより駆動装置の駆動量を小さくすることができ、アクチュエータを小型化することができる。また、アクチュエータの駆動量が小さいため、高速に光を走査することもできる。
さらに以下の条件を満たすとなお望ましい。
100>|θ/θd|>1.5 (4)
但し、θd:移動するレンズからの射出光線の最大走査画角である。
上記条件式の下限値を下回ると、同一範囲を走査するためにレンズを大きく移動させなければならない。したがって、駆動装置の駆動量が大きくなるため、光走査光学系の小型化が困難になる。上記条件式の上限値を上回ると、移動するレンズの移動変化に対する走査画角の変化が大きくなりすぎてしまうため、駆動装置に要求する制御精度が高くなりすぎる。このため、光走査光学系を高精度に走査することが困難になる。
また、本実施形態においては、少なくとも1面の凹面3aを持ち該凹面3a上で以下の条件を満たす収束光となっていることが望ましい。
90>φe/φ1>1.5 (5)
但し、φe:凹面3aの有効直径、φ1:凹面3a上の光束直径である。
凹面3a上で収束光とすることで、凹面3aより像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができるため、光走査光学系の径方向の小型化が可能となる。
上記条件式(5)を下回ると、レンズを移動させた際にコマ収差が大きくなり走査スポットが大きくなってしまう。上記条件式(5)を上回ると、凹面3aが大きくなりすぎるため、凹面3aより像面側に配置されたレンズのレンズ径の肥大化を招いてしまう。
以下、上記各実施形態に係る光走査光学系1の数値実施例について、レンズデータを用いて説明する。以下のレンズデータにおける、Rは各レンズ面の曲率半径、Dは各レンズの肉厚または空気間隔、Ndは各レンズのd線(587.56nm)での屈折率、Vdは各レンズのd線(587.56nm)でのアッベ数、BFはバックフォーカス、をそれぞれ表している。また、長さの単位はmmである。また、面番号の後の*は非球面であることを表す。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、
非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。 z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、レンズデータとともに示される収差図において、メリジオナル面とは、光学系の光軸と主光線とを含む面(紙面に平行な面)、サジタル面とは、主光線と光軸を含む面に垂直な面(紙面に垂直な面)を意味する。
縦軸:収差量(単位mm) 横軸:開口比(−1〜1)
実施例1〜5、および実施例8〜13では、光学系が、メリジオナル面に関して対称であり、かつ、メリジオナル面に垂直な方向には、光学系を平行移動または回転移動させないため、サジタル面についての収差量は、光軸に関して対称である。このため、サジタル面での収差図の横軸については、負の値を省略している。
また、実施例6、7では、メリジオナル面に垂直な方向に光学系を平行移動または回転移動するため、サジタル面での収差図の横軸については、正負いずれの値も記載している。
(実施例1)
図7において、第1のレンズL01は両凸レンズ、第2のレンズL02は像面側に凹面を向けた凹メニスカスレンズである。
第1のレンズL01が光軸と垂直な面内で平行移動することで光を走査する。また、第1のレンズL01が2次元的に平行移動することで光を2次元的に走査することができる。
本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)が正の屈折力を持ち、第2のレンズL02の像面側の面が凹面である。これにより、第1のレンズL01の径を小さくすることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02は、像面側に上記条件式(3)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02の像面側の凹面が、上記条件式(5)を満たすことで、第2のレンズL02の像面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図7(a)は非偏心時の光路図であり、図7(b)は最大画角時の光路図である。
(数値実施例1)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 0.50
1 0.580 0.52 1.49700 81.55 0.282
2* −0.569 0.68 0.234
3 1.184 1.00 1.84666 23.78 0.399
4* 1.331 1.39 0.403
像面 ∞
(非球面データ)
第2面
k=0.000,A4=2.41761
第4面
k=0.000,A4=1.38751,A6=−1.48555
(各種データ)
全系焦点距離 0.532
Fナンバー 18.45
半画角 40.0
像高 1.48
レンズ全長 3.59
BF 1.39
本実施例においては、光走査時に第1のレンズL01が最大0.225mm平行移動することで射出光を最大40.0°偏向させている。
また、開口絞りは物面から0.5mm像側に仮想面として配している。
図8(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図8(b)に最大画角走査時の横収差図をそれぞれ示す。これによれば、単色収差および色収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例2)
図9において、第1のレンズL01は両凸レンズ、第2のレンズL02は物面側に凹面を向けた凹メニスカスレンズである。
第1のレンズL01が光軸と垂直な面内で平行移動することで光を走査する。また、第1のレンズL01が2次元的に平行移動することで光を2次元的に走査する。
本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)が正の屈折力を持ち、第2のレンズL02の物面側の面が凹面である。これにより、第1のレンズL01の径を小さくすることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02は、物面側に上記条件式(3)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、移動する第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、第2のレンズL02の物面側の凹面が、上記条件式(5)を満たすことで、第2のレンズL02の物面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図9(a)は非偏心時の光路図であり、図9(b)は最大画角時の光路図である。
(数値実施例2)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 0.50
1 0.437 0.50 1.49700 81.55 0.113
2* −0.370 1.30 0.102
3* −0.116 0.50 1.49700 81.55 0.178
4 −6.599 1.10 0.500
像面 ∞
(非球面データ)
第2面
k=−0.975,A4=6.02455
第3面
k=−0.895,A4=−9.56091×10ー1
(各種データ)
全系焦点距離 0.101
Fナンバー 60.42
半画角 40.0
像高 1.42
レンズ全長 3.40
BF 1.10
本実施例においては、光走査時に第1のレンズL01が最大0.062mm平行移動することで射出光を最大40.0°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から0.5mm像面側に仮想面として配している。
図10(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図10(b)に最大画角走査時の横収差図をそれぞれ示す。これによれば、単色収差および色収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例3)
図11において、第1のレンズL01は像面側に凹面を向けた凸メニスカスレンズ、第2のレンズL02は両凸レンズ、第3のレンズL03は両凸レンズである。
第1のレンズL01が全系の光軸に対して回転移動することで光を走査する。また、第1のレンズL01が2次元的に回転移動することで光を2次元的に走査する。また、中間結像している。
回転移動であるため平行移動に比べてアクチュエータの駆動量を小さくでき、アクチュエータの小型化ができる。さらに中間結像することにより前玉径を小さくできるという効果がある。
本実施例では、第1のレンズL01は、像面側に上記条件式(3)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、第1のレンズL01の像面側の面が、上記条件式(5)を満たすことで、第1のレンズL01の像面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図11(a)は非偏心時の光路図であり、図11(b)は最大画角時の光路図である。
(数値実施例3)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 0.50
1 0.303 1.99 1.59811 58.80 0.075
2 0.772 0.27 0.308
3 0.598 2.86 1.86295 41.38 0.057
4 −0.746 0.10 0.500
5 0.426 0.61 1.49700 81.55 0.316
6 −0.719 3.00 0.269
像面 ∞
(各種データ)
全系焦点距離 0.225
Fナンバー 2244.29
半画角 50.0
像高 3.59
レンズ全長 8.82
BF 3.00
本実施例においては、光走査時に第1のレンズL01が第1面面頂から0.15mm像面よりの光軸上の点を回転中心として最大10°回転移動することで射出光を最大50.0°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から0.5mm像面側に仮想面として配している。
図12(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図12(b)に最大画角走査時の横収差図をそれぞれ示す。これによれば、単色収差および色収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例4)
図13において、第1のレンズL01は両凸レンズ、第2のレンズL02は物面側に凹面を向けた両凹レンズである。
第1のレンズL01が全系の光軸に対して回転移動することで光を走査する。また、第1のレンズL01が2次元的に回転移動することで光を2次元的に走査する。
回転移動であるため平行移動に比べてアクチュエータの駆動量を小さくでき、アクチュエータの小型化ができる。
本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)が正の屈折力を持ち、第2のレンズL02の物面側の面が凹面である。これにより、第1のレンズL01の径を小さくすることができる。
また第2のレンズL02が、物面側に上記条件式(3)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化ができる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02の物面側の面が、上記条件式(5)を満たすことで、第2のレンズL02の物面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図13(a)は非偏心時の光路図であり、図13(b)は最大画角時の光路図である。
(数値実施例4)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 0.50
1 0.595 0.98 1.49700 81.55 0.051
2* −0.603 5.62 0.127
3* −0.238 0.50 1.49700 81.55 0.211
4 5.020 1.325 0.500
像面 ∞
(非球面データ)
第2面
k=0.000,A4=9.36646×10−1,A6=−7.98973
第3面
k=0.000,A4=−7.25730×10,A6=1.27014×10
(各種データ)
全系焦点距離 0.064
Fナンバー 2558.43
半画角 40.0
像高 1.58
レンズ全長 8.43
BF 1.32
本実施例においては、光走査時に第1のレンズL01が第1面面頂を回転中心として最大3.55°回転移動することで射出光を最大40.0°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から0.5mm像面側に仮想面として配している。
図14(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図14(b)に最大画角走査時の横収差図をそれぞれ示す。これによれば単色収差および色収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例5)
図15において、第1のレンズL01は両凸レンズ、第2のレンズL02は物面側に凹面を向けた凹メニスカスレンズ、第3のレンズL03は像面側に凹面を向けた凸メニスカスレンズである。
第1のレンズL01が全系の光軸に対して回転移動することで光を走査する。また、第1のレンズL01が2次元的に回転移動することで光を2次元的に走査する。また中間結像している。
回転移動であるため平行移動に比べてアクチュエータの駆動量を小さくでき、アクチュエータの小型化ができる。
本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)が正の屈折力を持ち、第2のレンズL02の物面側の面が凹面である。これにより、第1のレンズL01の径を小さくすることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02が、物面側に上記条件式(3)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化ができる。さらに中間結像することにより前玉径を小さくできる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02の物面側の凹面が、上記条件式(5)を満たすことで、第2のレンズL02の物面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図15(a)は非偏心時の光路図であり、図15(b)は最大画角時の光路図である。
(数値実施例5)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 0.50
1 0.470 1.00 1.49700 81.55 0.051
2* −0.325 1.07 0.139
3* −0.068 0.72 1.87428 34.96 0.128
4 −0.522 0.10 0.463
5 0.473 1.00 1.60730 57.60 0.418
6 1.171 3.00 0.032
像面 ∞
(非球面データ)
第2面
k=−0.989,A4=1.99056
第3面
k=−0.783,A4=2.63759×10
(各種データ)
全系焦点距離 0.218
Fナンバー 87.77
半画角 50.0
像高 3.58
レンズ全長 6.88
BF 3.00
本実施例においては、光走査時に第1のレンズL01は第1面面頂を回転中心として最大5.28°回転移動することで射出光を最大50.0°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から0.5mm像面側に仮想面として配している。
図16(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図16(b)に最大画角走査時の横収差図をそれぞれ示す。これによれば、単色収差および色収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例6)
図17において、第1のレンズL01は両凸レンズ、第2のレンズL02は物面側に凹面を向けた凹メニスカスレンズ、第3のレンズL03は両凸レンズである。
第1のレンズL01が光軸と垂直な面内(図中XZ面内)で平行移動することで光を1方向(図中XZ面内)に走査する。さらに第2のレンズL02が第1のレンズL01の移動方向と垂直な面内(図中YZ面内)で平行移動することで光を第1のレンズL01による走査方向と垂直な方向(図中YZ面内)に走査する。
そして、前記第1のレンズL01と第2のレンズL02がそれぞれ平行移動することで光を2次元的に走査する。また、中間結像している。
2つのレンズL01,L02をそれぞれ1次元に駆動させることで光を2次元的に走査するため、各レンズL01,L02を駆動するアクチュエータはそれぞれ1次元方向のみ駆動すればよく、制御が簡易になる。
本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)が正の屈折力を持ち、第2のレンズL02の物面側の面が凹面である。これにより、第1のレンズL01の径を小さくすることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02が、物面側に上記条件式(3)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1、2のレンズL01,L02の小型化とアクチュエータの小型化ができる。さらに中間結像により前玉径を小さくできる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02の物面側の凹面が、上記条件式(5)を満たすことで、第2のレンズL02の物面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図17(a)は非偏心時の光路図であり、図17(b)はXZ面内最大画角時の光路図、図17(c)はYZ面内最大画角時の光路図である。
(数値実施例6)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 0.50
1* 0.228 0.50 1.49700 81.55 0.102
2 −0.392 0.28 0.071
3* −0.273 1.00 1.84700 23.78 0.210
4* −0.818 1.72 0.500
5* 0.421 1.00 1.88300 40.77 0.405
6 −0.405 3.00 0.113
像面 ∞
(非球面データ)
第1面
k=0,A4=−2.36835×10
第3面
k=−0.493,A4=−1.41383,A6=6.30147×10
第4面
k=0.135,A4=−3.42999×10−2,A6=7.78348×10−1
第5面
k=−0.067,A4=−4.53443,A6=8.03774
(各種データ)
全系焦点距離 0.112
Fナンバー 308.15
半画角 50.0
像高 3.69
レンズ全長 7.50
BF 3.00
本実施例においては、光走査時に第1のレンズL01がXZ面内で最大0.05mm平行移動することで射出光をXZ面内で最大50°偏向させる。また、第2のレンズL02がYZ面内で最大0.18mm平行移動することで射出光をYZ面内で最大50.0°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から0.5mm像面側に仮想面として配している。
図18(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図18(b)、(c)に最大画角走査時(XZ、YZ面内)の横収差図をそれぞれ示す。これによれば単色収差および色収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例7)
図19において、第1のレンズL01は両凸レンズ、第2のレンズL02は物面側に凹面を向けた凹メニスカスレンズ、第3のレンズL03は両凸レンズである。
第1のレンズL01が全系の光軸に対して垂直な1つの面内(図中YZ面内)で回転移動することで光を1方向(図中YZ面内)に走査する。また、第2のレンズL02が第1のレンズL01の移動方向と垂直な面内(図中XZ面内)で回転移動することで光を第1のレンズL01による走査方向と垂直な方向(図中XZ面内)に走査する。
そして、第1のレンズL01と第2のレンズL02がそれぞれ回転移動することで光を2次元的に走査する。また、中間結像している。
2つのレンズL01,L02をそれぞれ1次元に駆動させることで光を2次元的に走査するため、各レンズL01,L02を駆動するアクチュエータはそれぞれ1次元方向のみ駆動すればよく、制御が簡易になる。さらに、回転移動であるため平行移動に比べてアクチュエータの駆動量を小さくでき、アクチュエータの小型化ができる。
本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)が正の屈折力を持ち、第2のレンズL02の物面側の面が凹面である。これにより、第1のレンズL01の径を小さくすることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02が、物面側に上記条件式(3)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1、2のレンズL01,L02の小型化とアクチュエータの小型化ができる。さらに中間結像により前玉径を小さくできる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02の物面側の凹面が、上記条件式(5)を満たすことで、第2のレンズL02の物面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図19(a)は非偏心時の光路図であり、図19(b)はXZ面内の最大画角時の光路図、図19(c)はYZ面内の最大画角時の光路図である。
(数値実施例7)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 0.50
1* 0.170 3.00 1.49700 81.55 0.051
2* −0.147 0.30 0.074
3* −0.122 2.13 1.84666 23.78 0.088
4 −0.833 0.10 0.531
5* 1.028 1.09 1.88300 40.77 0.462
6 −0.505 3.00 0.159
像面 ∞
(非球面データ)
第1面
k=−1.481,A4=4.98015
第2面
k=−1.580
第3面
k=0.232,A4=3.14242×10,A6=1.49718×10
第5面
k=3.663,A4=−7.10110×10−1
(各種データ)
全系焦点距離 0.068
Fナンバー 122.42
半画角 49.4(XZ面内):50.0(YZ面内)
像高 3.56(XZ面内):3.60(YZ面内)
レンズ全長 9.62
BF 3.00
本実施例においては、光走査時に第2のレンズL02が、XZ面内で第4面面頂を回転中心として最大1.87°回転移動することで射出光をXZ面内で最大49.4°偏向させる。また、第1のレンズL01が、YZ面内で第1面面頂を回転中心として最大0.88°回転移動することで射出光をYZ面内で最大50.0°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から0.5mm像面側に仮想面として配している。
図20(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図20(b)、(c)に最大画角走査時(XZ、YZ面内)の横収差図をそれぞれ示す。これによれば、単色収差および色収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例8)
図21において、第1のレンズL01は両凸レンズ、第2のレンズL02は物面側に凹面を向けた凹メニスカスレンズ、第3のレンズL03は像面側に凹面を向けた凸メニスカスレンズである。
第1のレンズL01が光軸と垂直な面内で平行移動をすることで光を走査する。また、第1のレンズL01が2次元的に平行移動することで光を2次元的に走査する。また、中間結像している。
本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)が正の屈折力を持ち、第2のレンズL02の物面側の面が凹面である。これにより、第1のレンズL01の径を小さくすることができる。
第2のレンズL02が、物面側に上記条件式(1)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化ができる。さらに、中間結像することで前玉径を小さくできる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02の物面側の凹面が、上記条件式(5)を満たすことで、第2のレンズL02の物面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図21(a)は非偏心時の光路図であり、図21(b)は最大画角時の光路図である。
(数値実施例8)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 0.035
1 0.016 0.10 1.50288 79.42 0.005
2 −0.013 0.02 0.005
3* −0.007 0.08 1.84666 23.78 0.005
4 −0.040 0.01 0.032
5 0.031 0.03 1.88300 40.77 0.025
6 0.321 0.08 0.013
像面 ∞
(非球面データ)
第3面
k=0.273,A4=3.02846×10
(各種データ)
全系焦点距離 0.0079
Fナンバー 84.39
半画角 70.0
像高 0.21
レンズ全長 0.32
BF 0.08
本実施例においては、光走査時に第1のレンズL01が最大0.003mm平行移動することで射出光を最大70.0°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から0.035mm像面側に仮想面として配している。
図22(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図22(b)に最大画角走査時の横収差図をそれぞれ示す。これによれば、単色収差および色収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例9)
図23において、第1のレンズL01は両凸レンズ、第2のレンズL02は像面側に凹面を向けた凸メニスカスレンズである。
第1のレンズL01が光軸と垂直な面内で平行移動することで光を走査する。また、第1のレンズL01が2次元的に平行移動することで光を2次元的に走査する。
本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)が正の屈折力を持ち、第2のレンズL02の像面側の面が凹面である。これにより、第1のレンズL01の径を小さくすることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02が、像面側に上記条件式(1)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化ができる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02の像面側の凹面が、上記条件式(5)を満たすことで、第2のレンズL02の像面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図23(a)は非偏心時の光路図であり、図23(b)は最大画角時の光路図である。
(数値実施例9)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 6.00
1 4.826 2.25 1.62433 55.60 3.173
2* −10.038 10.86 2.967
3* 9.671 5.00 1.84666 23.78 7.578
4* 10.161 8.304 6.459
像面 ∞
(非球面データ)
第2面
k=−8.500,A4=1.62906×10−3
第3面
k=−0.421
第4面
k=0.000,A4=4.05018×10−4,A6=−2.99735×10−6
(各種データ)
全系焦点距離 5.158
Fナンバー 16.00
半画角 39.9
像高 10.97
レンズ全長 26.41
BF 8.30
本実施例においては、光走査時に第1のレンズL01が最大2.45mm平行移動することで射出光を最大39.9°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から6mm像面側に仮想面として配している。
図24(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図24(b)に最大画角走査時の横収差図をそれぞれ示す。本実施例は条件式(1)の下限近傍にあり、収差が良好に補正されている。これ以上悪くなると、走査スポットが大きくなりすぎる。
(実施例10)
図25において、第1のレンズL01は像面側に凹面を向けた凹メニスカスレンズ、第2のレンズL02は両凸レンズ、第3のレンズL03は物面側に凹面を向けた凹メニスカスレンズ、第4のレンズL04は両凸レンズである。
第2のレンズL02が全系の光軸に対して回転移動することで光を走査する。また、第2のレンズL02が2次元的に回転移動することで光を2次元的に走査する。また、中間結像させている。
第1のレンズL01は、光を集束させることで、回転移動する第2のレンズL02の径を小さくすることができ、またアクチュエータも小型化できる。回転移動であるため平行移動に比べてアクチュエータの駆動量を小さくでき、アクチュエータの小型化ができる。
本実施例では、移動するレンズ(第2のレンズL02)が正の屈折力を持ち、第3のレンズL03の物面側の面が凹面である。これにより、第2のレンズL02の径を小さくすることができる。
また第3のレンズL03が、物面側に上記条件式(2)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第2レンズの小型化とアクチュエータの小型化ができる。さらに中間結像することにより前玉径を小さくできる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第2のレンズL02)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第2のレンズL02の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、第3のレンズL03の物面側の凹面が、上記条件式(5)を満たすことで、第3のレンズL03の物面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図25(a)は非偏心時の光路図であり、図25(b)は最大画角時の光路図である。
(数値実施例10)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 0.063
1* 0.027 0.50 1.49700 81.55 0.006
2 0.023 0.10 0.002
3 0.059 0.33 1.88300 40.77 0.002
4 −0.024 0.01 0.006
5* −0.025 0.22 1.84666 23.78 0.011
6* −0.100 0.02 0.076
7 0.056 0.10 1.72921 47.17 0.042
8 −5.637 0.375 0.025
像面 ∞
(非球面データ)
第1面
k=−1.866
第5面
k=2.936,A4=4.11600×10
第6面
k=−0.646,A4=−2.64625×10,A6=1.44663×10
(各種データ)
全系焦点距離 0.0043
Fナンバー 118.16
半画角 70.0
像高 1.04
レンズ全長 1.66
BF 0.375
本実施例においては、光走査時に第2のレンズL02が、第3面面頂から0.028mm物面よりの光軸上の点を回転中心として最大1.99°回転移動することで射出光を最大70.0°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から0.063mm像面側に仮想面として配している。
図26(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図26(b)に最大画角走査時の横収差図をそれぞれ示す。これによれば、単色収差および色収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例11)
図27において、第1のレンズL01は両凸レンズ、第2のレンズL02は像面側に凹面を向けた凸メニスカスレンズ、第3のレンズL03は像面側に凹面を向けた凹メニスカスレンズである。
第1のレンズL01が光軸と垂直な面内で平行移動することで光を走査する。また、第1のレンズL01が2次元的に平行移動することで光を2次元的に走査する。
本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)が正の屈折力を持ち、第3のレンズL03の像面側の面が凹面である。これにより、第1のレンズL01の径を小さくすることができる。
また、本実施例では、第3のレンズL03が、像面側に上記条件式(2)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化ができる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、第3のレンズL03の像面側の凹面が、上記条件式(5)を満たすことで、第3のレンズL03の像面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図27(a)は非偏心時の光路図であり、図27(b)は最大画角時の光路図である。
(数値実施例11)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 5.00
1 5.357 2.20 1.49700 81.55 2.865
2* −5.157 7.00 2.752
3* 5.843 2.11 1.87882 40.89 5.008
4 10.291 1.12 4.749
5 20.823 4.71 1.86744 31.39 4.713
6* 7.332 6.933 3.899
像面 ∞
(非球面データ)
第2面
k=0.000,A4=3.91463×10−3
第3面
k=−0.995,A4=2.80747×10−4
第6面
k=0.282,A4=2.19935×10−3,A6=−6.48508×10−5
(各種データ)
全系焦点距離 3.897
Fナンバー 14.46
半画角 40.0
像高 8.33
レンズ全長 24.08
BF 6.93
本実施例においては、光走査時に第1のレンズL01が最大2.28mm平行移動することで射出光を最大40.0°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から5mm像面側に仮想面として配している。
図28(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図28(b)に最大画角走査時の横収差図をそれぞれ示す。本実施例は条件式(2)の下限近傍にあり、単色収差および色収差が良好に補正されている。特に近軸領域において偏心コマ収差が良好に補正されている。
(実施例12)
図29において、第1のレンズL01は両凸レンズ、第2のレンズL02は物面側に凹面を向けた凹メニスカスレンズ、第3のレンズL03は像面側に凹面を向けた凸メニスカスレンズである。
第1のレンズL01が全系の光軸に対して回転移動することで光を走査する。また、第1のレンズL01が2次元的に回転移動することで光を2次元的に走査する。また、中間結像させている。
回転移動であるため平行移動に比べてアクチュエータの駆動量を小さくでき、アクチュエータの小型化ができる。
本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)が正の屈折力を持ち、第2のレンズL02の物面側の面が凹面である。これにより、第1のレンズL01の径を小さくすることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02が、物面側に上記条件式(3)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化ができる。さらに中間結像することにより前玉径を小さくできる。
また、本実施例では、移動するレンズ(第1のレンズL01)は、上記条件式(4)を満たすことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第1のレンズL01の小型化とアクチュエータの小型化を図ることができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02の物面側の凹面が、上記条件式(5)を満たすことで、第2のレンズL02の物面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図29(a)は非偏心時の光路図であり、図29(b)は最大画角時の光路図である。
(数値実施例12)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 0.193
1* 0.077 1.50 1.49700 81.55 0.020
2* −0.044 0.11 0.019
3 −0.042 1.49 1.79254 44.00 0.025
4 −0.649 0.01 0.500
5* 0.436 0.30 1.80414 43.51 0.395
6 0.549 1.155 0.294
像面 ∞
(非球面データ)
第1面
k=−1.588,A4=−1.94481×10
第2面
k=−2.194
第5面
k=0.104
(各種データ)
全系焦点距離 0.021
Fナンバー 125.92
半画角 50.0
像高 0.99
レンズ全長 4.56
BF 1.16
本実施例においては、光走査時に第1のレンズL01が第1面面頂を回転中心として最大0.83°回転移動することで射出光を最大50.0°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から0.193mm像面側に仮想面として配している。
図30(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図30(b)に最大画角走査時の横収差図をそれぞれ示す。これによれば、単色収差および色収差が良好に補正されていることがわかる。
(実施例13)
図31において、第1のレンズL01は物面側に凸面を向けた凸メニスカスレンズ、第2のレンズL02は両凹レンズである。
第2のレンズL02が光軸と垂直な面内で平行移動することで光を走査する。また、第2のレンズL02が2次元的に平行移動することで光を2次元的に走査する。
本実施例では、第2のレンズL02が、物面側に上記条件式(3)を満たす凹面を持つことで、少ない移動量で同一範囲を走査でき、第2のレンズL02の小型化とアクチュエータの小型化ができる。
また、本実施例では、第2のレンズL02の物面側の凹面が、上記条件式(5)を満たすことで、第2のレンズL02の物面側の面より像面側を通過する光束の光束径を小さくすることができ、光学系の径方向の小型化が可能となる。
図31(a)は非偏心時の光路図であり、図31(b)は最大画角時の光路図である。
(数値実施例13)
(面データ)
面番号 R D Nd Vd 有効径
物面 ∞ 2.50
1* 0.967 5.00 1.49700 81.55 0.253
2* 181.509 4.49 0.171
3* −0.575 1.00 1.49700 81.55 1.027
4 11.194 5.64 1.794
像面 ∞
(非球面データ)
第1面
k=−0.957,A4=−2.23075×10−1
第2面
k=0.000,A4=−6.95850×10−1
第3面
k=−0.932,A4=1.36984×10−1
(各種データ)
全系焦点距離 0.315
Fナンバー 8.18
半画角 40.0
像高 5.37
レンズ全長 16.13
BF 5.64
本実施例においては、光走査時に第2のレンズL02が、最大0.97mm平行移動することで射出光を最大40.0°偏向させている。
また、開口絞り位置は物面から2.5mm像面側に仮想面として配している。
図32(a)に非偏心時(軸上)の横収差図、図32(b)に最大画角走査時の横収差図をそれぞれ示す。本実施例は条件式(3)の下限近傍にあり、単色収差および色収差が良好に補正されている。特に近軸領域からマージナル領域まで偏心コマ収差および偏心非点収差が良好に補正されている。
各実施例における条件式の数値を以下にまとめる。
Figure 2009198833
本発明の一実施形態に係る光走査光学系を示す図である。 図1の光走査光学系の第1の変形例を示す図である。 図1の光走査光学系の第2の変形例を示す図である。 図1の光走査光学系の第3の変形例を示す図である。 図1の光走査光学系の第4の変形例を示す図である。 図1の光走査光学系の第5の変形例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)最大画角時の光路図である。 図7の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第2の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)最大画角時の光路図である。 図9の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第3の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)最大画角時の光路図である。 図11の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第4の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)最大画角時の光路図である。 図13の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第5の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)最大画角時の光路図である。 図15の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第6の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)XZ面内最大画角時の光路図、(c)YZ面内最大画角時の光路図である。 図17の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)XZ面内最大画角走査時の横収差図、(c)YZ面内最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第7の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)XZ面内最大画角時の光路図、(c)YZ面内最大画角時の光路図である。 図19の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)XZ面内最大画角走査時の横収差図、(c)YZ面内最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第8の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)最大画角時の光路図である。 図21の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第9の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)最大画角時の光路図である。 図23の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第10の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)最大画角時の光路図である。 図25の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第11の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)最大画角時の光路図である。 図27の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第12の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)最大画角時の光路図である。 図29の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)最大画角走査時の横収差図である。 本発明の第13の実施例に係る光走査光学系の(a)非偏心時の光路図であり、(b)最大画角時の光路図である。 図31の光走査光学系の(a)非偏心時(軸上)の横収差図、(b)最大画角走査時の横収差図である。
符号の説明
C 光軸
1 光走査光学系
2,3,4 レンズ
3a 凹面

Claims (6)

  1. 少なくとも2枚のレンズを有する光走査光学系において、
    前記少なくとも2枚のレンズは、第1のレンズと第2のレンズを有し、
    前記第1のレンズに対して前記第2のレンズを光軸に交差する方向に移動させて光を走査する光走査光学系。
  2. 前記光軸に直交する仮想平面からの距離が一定となるように、前記第2のレンズを移動させる請求項1に記載の光走査光学系。
  3. 前記光軸に対する前記第2のレンズの傾斜が変化するように、前記第2のレンズを移動させる請求項1に記載の光走査光学系。
  4. 前記光軸に直交する仮想平面からの距離が一定となるように、前記第1のレンズと、前記第2のレンズと、を互いに直交する方向に移動させる請求項2に記載の光走査光学系。
  5. 前記光軸に対する前記第1のレンズの傾斜と、前記光軸に対する前記第2のレンズの傾斜と、がそれぞれ変化するように、前記第1のレンズと、前記第2のレンズと、を互いに直交する方向に移動させる請求項3に記載の光走査光学系。
  6. 前記少なくとも2枚のレンズが有するレンズ面の中で、少なくとも1面は凹面であり、以下の条件を満たす請求項1から請求項5のいずれかに記載の光走査光学系。
    14000(deg/mm)>|θ/d|>6(deg/mm)
    ここで、θは前記光走査光学系の最大走査画角[deg]、dは前記凹面上における最大光線高[mm])である。
JP2008040693A 2008-02-21 2008-02-21 光走査光学系 Withdrawn JP2009198833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040693A JP2009198833A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 光走査光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040693A JP2009198833A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 光走査光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009198833A true JP2009198833A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41142373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040693A Withdrawn JP2009198833A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 光走査光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009198833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106537216A (zh) * 2014-11-28 2017-03-22 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光刻线用光学镜头
KR102137177B1 (ko) * 2019-03-20 2020-07-24 국방과학연구소 빔 주사범위 확대 장치 및 광 위상배열 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106537216A (zh) * 2014-11-28 2017-03-22 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光刻线用光学镜头
US10213870B2 (en) 2014-11-28 2019-02-26 Han's Laser Technology Industry Group Co., Ltd. Optical lenses for laser marking
KR102137177B1 (ko) * 2019-03-20 2020-07-24 국방과학연구소 빔 주사범위 확대 장치 및 광 위상배열 시스템
WO2020190066A1 (ko) * 2019-03-20 2020-09-24 국방과학연구소 빔 주사범위 확대 장치 및 광 위상배열 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338439B2 (en) Condensing optical system, confocal optical system, and scanning confocal endoscope
US7643208B2 (en) Optical scanning observation apparatus
WO2012081349A1 (ja) 内視鏡用光学系
JP5646278B2 (ja) 顕微鏡アダプタユニット
CN111886531B (zh) 内窥镜物镜光学系统
JP5733539B2 (ja) 走査型顕微鏡
WO2018047335A1 (ja) 立体視内視鏡
JP2011043793A (ja) 走査用対物レンズ、走査型プローブ、及び走査型内視鏡
JP6184287B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
US7907335B2 (en) Focus-adjusting unit and microscope
JP2009251432A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2022033521A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP6274952B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP2009198833A (ja) 光走査光学系
JP2005080769A (ja) 集光光学系、共焦点光学システムおよび走査型共焦点内視鏡
US8717672B2 (en) Variable-focus optical system
JP6074246B2 (ja) 内視鏡
JP4149279B2 (ja) 走査型光学系および内視鏡プローブ
JP4475912B2 (ja) 集光光学系、共焦点光学システムおよび走査型共焦点内視鏡
JP6805277B2 (ja) 光レセプタクル
JP2004029420A (ja) 光走査装置
WO2020021662A1 (ja) 顕微鏡対物レンズおよび顕微鏡
JP2013109081A (ja) 倒立顕微鏡
JP6080255B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510