JP2009196840A - カーボンナノチューブの切断方法、カーボンナノチューブ片、およびカーボンナノチューブ分散液 - Google Patents

カーボンナノチューブの切断方法、カーボンナノチューブ片、およびカーボンナノチューブ分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196840A
JP2009196840A JP2008038826A JP2008038826A JP2009196840A JP 2009196840 A JP2009196840 A JP 2009196840A JP 2008038826 A JP2008038826 A JP 2008038826A JP 2008038826 A JP2008038826 A JP 2008038826A JP 2009196840 A JP2009196840 A JP 2009196840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
electrode
cutting
carbon
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008038826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093665B2 (ja
Inventor
Shigekazu Omori
滋和 大森
Sumio Iijima
澄男 飯島
Takeshi Saito
毅 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008038826A priority Critical patent/JP5093665B2/ja
Publication of JP2009196840A publication Critical patent/JP2009196840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093665B2 publication Critical patent/JP5093665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】カーボンナノチューブを、分散過程を経ることなく固体のままで、かつ一段階の処理で、簡便に切断してカーボンナノチューブ片を得ることができるカーボンナノチューブの切断方法、それにより得られたカーボンナノチューブ片、およびカーボンナノチューブ分散液を提供する。
【解決手段】電解液に浸漬したカーボンナノチューブ電極に電圧を印加することによりカーボンナノチューブ電極に含まれるカーボンナノチューブを電気化学的に酸化させてカーボンナノチューブを切断することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、カーボンナノチューブの切断方法、カーボンナノチューブ片、およびカーボンナノチューブ分散液に関するものである。
カーボンナノチューブ(CNT)は、機械的強度、電子物性、光学的性質、化学的安定性などに優れていることから、各分野での応用が期待されている。
しかしながら、一般的なCNTの状態は何本ものチューブが束状に寄り集まっているのでその優れた性質を生かすことが困難である。
そこで、CNTを切断して短いCNTに加工することでチューブの絡まりをほぐし、液体に対する溶解性や分散性を向上させることが検討されている。
従来、CNTの切断方法として、大別すると物理的方法と化学的方法、およびこれらを複合させた方法などが提案されている。
物理的方法としては、イオン照射による方法(特許文献1)、レーザービーム照射による方法(特許文献2)、電子線照射による方法(特許文献3)、パルス光照射による方法(特許文献4)、超音波照射による方法(特許文献5)、CNTを糖類溶液中に分散させた混合溶液を加熱乾燥して固化し飴状とした後、粉砕する方法(特許文献6)、CNT担持液を加圧しせん断力、衝撃波、キャビテーション、膨張などにより切断する方法(特許文献7)、ボールミルによる方法(特許文献8)、CNT先端部を電極に接続し両端間に電圧を印加して電流によるジュール熱により切断する方法(特許文献9)などが提案されている。
化学的方法としては、濃硫酸+濃硝酸による方法(非特許文献1)、単層CNTを部分フッ素化し不活性雰囲気もしくは真空中にて熱分解する方法(特許文献10)などが提案されている。
特開平7−172807号公報 特開2001−146409号公報 特開2003−159700号公報 特開2006−248875 特開2004−2156号公報 特開2004−43258号公報 特開2006−16222号公報 特開2007−112706号公報 特開2003−266399号公報 特表2005−522398号公報 Liu et. al., Science 280, (1998) p.1253
しかしながら、CNTを切断するには強固な炭素結合を切断しなければならないため、物理的に切断するにはいずれも高エネルギーを必要とする。特許文献1〜4に記載の方法ではイオン、光、電子などの高エネルギー粒子を照射することによりCNTを切断しているが、このような方法では、高エネルギー粒子が到達できる表面付近のみのCNTしか処理できないことや、照射面積を広くすることが原理的に難しいことから、切断処理の効率面に問題点があった。また、光照射による方法以外の方法では高真空装置を必要とし、処理がコスト高となる要因となっている。
特許文献5〜8に記載の方法では超音波や粉砕などの力学的な手法でCNTの切断を行っているが、これらの方法では元々切断能力が低く、そしてCNTが切断され断片化するにしたがって切断能力が減退するため、0.1μm以下の短いCNTを得るには不適である。さらに、CNTを切断するにはせん断応力を伝える媒体中に分散する必要があるため、切断処理後にCNTを媒体から分離する作業が必要になり処理が煩雑となる。
特許文献9に記載の方法では、CNTに大電流を流してジュール熱によって炭素を蒸発させ切断しているが、この方法では電極間に跨るCNTを二分するのみで、短く切断させることはできない。
一方、化学的方法を用いる非特許文献1、特許文献10に記載の方法では、炭素を酸化させる試薬を用いることで切断を可能にしている。しかしながら、化学的手法では炭素結合は非常に安定であるため用いる試薬は硝酸やフッ素など取扱いが困難な酸化性物質に限られる上に、試薬は切断されたCNTとも反応してしまうので必ずしも効率の良い切断方法ではない。
以上のように、従来の方法では、簡易かつプロセスに適したCNTの切断方法とは言いがたいという問題点があった。
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、カーボンナノチューブを、分散過程を経ることなく固体のままで、かつ一段階の処理で、簡便に切断してカーボンナノチューブ片を得ることができるカーボンナノチューブの切断方法、それにより得られたカーボンナノチューブ片、およびカーボンナノチューブ分散液を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
第1:電解液に浸漬したカーボンナノチューブ電極に電圧を印加することによりカーボンナノチューブ電極に含まれるカーボンナノチューブを電気化学的に酸化させてカーボンナノチューブを切断することを特徴とするカーボンナノチューブの切断方法。
第2:カーボンナノチューブ電極に含まれる直径0.9〜2nmの単層カーボンナノチューブを切断することを特徴とする上記第1のカーボンナノチューブの切断方法。
第3:カーボンナノチューブ電極は、一定の形状に整形されたカーボンナノチューブからなることを特徴とする上記第1または第2のカーボンナノチューブの切断方法。
第4:カーボンナノチューブ電極は、一定の形状に整形されたカーボンナノチューブと、これを支持する電極支持材とからなることを特徴とする上記第1または第2のカーボンナノチューブの切断方法。
第5:上記第1から第4のいずれかの方法によりカーボンナノチューブを切断して得られたものであることを特徴とするカーボンナノチューブ片。
第6:長さが5〜200nmであることを特徴とする上記第5のカーボンナノチューブ片。
第7:上記第5または第6のカーボンナノチューブ片が分散媒中に分散されていることを特徴とするカーボンナノチューブ分散液。
第8:上記第1から第4のいずれかの方法によりカーボンナノチューブを切断した後、濾過材により分級して取得されたカーボンナノチューブ片が分散媒中に分散されていることを特徴とする上記第7のカーボンナノチューブ分散液。
第9:分散媒はアルコールであることを特徴とする上記第7または第8のカーボンナノチューブ分散液。
第10:分散媒はカルボキシメチルセルロース塩水溶液であることを特徴とする上記第7または第8のカーボンナノチューブ分散液。
本発明によれば、電解液中にカーボンナノチューブ電極を浸漬して電圧を印加することで、カーボンナノチューブ表面で電解液の酸化還元反応が進行して発生した活性種がカーボンナノチューブを侵食し、電気化学的にカーボンナノチューブを切断させることができる。これにより、分散過程を経ることなく固体のままで、かつ一段階の処理で簡便に、切断したカーボンナノチューブ片を得ることができる。
また、印加電圧に応じて切断できるカーボンナノチューブの最適直径が変化するので、カーボンナノチューブを直径選択的に切断することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では、電解液に浸漬したカーボンナノチューブ電極に電圧を印加することによりカーボンナノチューブ電極に含まれるカーボンナノチューブを電気化学的に酸化させてカーボンナノチューブを切断する。
カーボンナノチューブ電極としては、一定の形状に整形されたカーボンナノチューブからなるもの、あるいは一定の形状に整形されたカーボンナノチューブと、これを支持する電極支持材とからなるものを使用することができる。たとえば、カーボンナノチューブ電極として、プレートやシートなどの電極支持材上にカーボンナノチューブをシート状に整形したものを使用することができる。
なお、カーボンナノチューブ電極の形状は、シート状の他、所要の電極面積が得られる形状であれば特に制限はなく他の形状であってもよい。
このカーボンナノチューブ電極と、対電極とを純水や水溶液などの電解液に浸漬して対向させ、カーボンナノチューブ電極に正電圧を印加することで、電解液による電気化学な酸化還元反応を進行させてカーボンナノチューブを酸化切断する。
たとえば、図1に示すように電解槽4に収容した電解液5に、電極支持材3上のカーボンナノチューブ電極1と、対電極2とを浸漬して対向配置させ、攪拌子6で電解液5を攪拌しながらカーボンナノチューブ電極1に電圧を印加して電気化学的な酸化還元反応を進行させてカーボンナノチューブを酸化切断する。対電極2としては、SUS電極、白金電極などを使用でき、電極間距離は、たとえば3mm程度として行うことができ、電極間距離は3cm程度としても反応は進行する。
なお、特開2003−212526号公報には、カーボンナノチューブ電極による電気化学反応を利用した不純物除去方法が記載されているが、ここでは印加する電位が低いためにカーボンナノチューブは反応化学種に対して不活性であり、カーボンナノチューブ以外の化学種の酸化反応のための不活性電極としての機能を期待している。これに対して本発明では、電解液による電気化学な酸化還元反応を進行させてカーボンナノチューブ自体を酸化切断するものである。
カーボンナノチューブ電極に含まれるカーボンナノチューブとして、直径0.9〜2nmの単層カーボンナノチューブを好ましく用いることができる。なお、カーボンナノチューブの直径は、Synthetic Metals vol. 103、1999年p. 2555に記載の吸光スペクトルから求める方法に準じて測定することができる。このような単層カーボンナノチューブを用いる場合、電圧印加条件としては、特に制限はないが、たとえば4〜10V程度とすることができる。一例として、直噴熱分解法で生成された単層カーボンナノチューブを本発明の方法によって5〜200nmの長さに切断することができる。
最適な印加電圧は、カーボンナノチューブの直径に応じて変化するので直径選択的な切断も可能である。なお、印加電圧が低過ぎると切断が起こらなくなり、印加電圧が高過ぎるとグラフェン様のクラスターが発生する傾向がある。
以上のようにしてカーボンナノチューブを切断処理した後、メンブレンフィルタなどの濾過材により長さを選択して分級しカーボンナノチューブ片を取得することができる。分級処理は、たとえば切断後のカーボンナノチューブ分散液の収容槽と、濾過材を有する濾過装置との間でカーボンナノチューブ分散液を循環ポンプにより循環させながら、濾過材の孔サイズに対応する長さ以下のカーボンナノチューブ片を分取することで行うことができる。
このようにして得られた分級されたカーボンナノチューブ片は、エタノールなどのアルコール溶媒、およびカルボキシメチルセルロース水溶液に分散させることができる。
以上の方法によりカーボンナノチューブを切断して短尺化することにより、カーボンナノチューブの可溶化や、化学修飾などの機能化が容易となり、カーボンナノチューブの応用の幅を広げることができる。たとえば、DDS等の複合材料、プリンタブル半導体等のエレクトロニクス分野、医薬・バイオ分野への応用が期待される。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例1>
直噴熱分解法で生成された直径1.8nmの単層カーボンナノチューブ(SWNT)をテフロン(登録商標)シートで挟み、ヘキサンを含浸させた後、プレスすることによってシート状に整形し、SWNTシートを乾燥させて電極(以下、「SWNT電極」という。)を作製した。
このシート状のSWNT電極とSUS電極とをバイトンOリングを介して3mmの間隔で対向させ、電解液に純水を用いて両極間に10Vの直流電圧を10時間印加した。
電圧印加後のSWNT電極をエタノールで分散させたシートの透過型電子顕微鏡(TEM)像を図2(a)、(b)に示す。SWNT電極のSWNTは全体的に細かく切断されており、最短のものは5nmに切断されていた。
なお、直径1.8nmのSWNTでは10Vが最適な印加電圧であり、6Vの印加電圧ではSWNT電極のSWNTには切断箇所がほとんど見つからなかった。
<実施例2>
直噴熱分解法で生成された直径0.9nmのSWNTを用いて、実施例1と同様にSWNT電極を作製して純水内にSUS電極と対向させて配置し、両極間に4Vの直流電圧を10時間印加した。
電圧印加後のSWNT電極をエタノールで分散させたシートの透過型電子顕微鏡(TEM)像を図3に示す。SWNT電極のSWNTは全体的に細かく切断されていた。
なお、直径0.9nmのSWNTでは4Vが最適な印加電圧であり、それ以上の印加電圧ではSWNTの破壊とグラフェン様のクラスターが多数観察された。
SWNTの直径およびSWNT電極への印加電圧と、SWNT切断の有無との関係を図4に示す。同図に示すように、SWNTの直径に応じて切断が起こる最適な印加電圧があり、直径選択的な切断が可能であることが示唆される。
<実施例3>
実施例1における電圧印加後のSWNT電極シートをエタノールに分散させ、次いで孔径0.2μmの濾過材でフィルタリングした濾液をシラン化処理したシリコン基板に滴下し、原子間力顕微鏡(AFM)で観察した。AFM像を図5に示す。SWNT片の長さ分布はAFMの水平分解能である20nmから0.2μmまでの広い範囲に広がっており、またSWNT片をエタノール中に分散保持できることが分かった。
<実施例4>
実施例1における電圧印加後のSWNT電極シートをカルボキシメチルセルロースナトリウム塩に分散させ、次いで孔径0.2μmの濾過材でフィルタリングした濾液をシラン化処理したシリコン基板に滴下し、原子間力顕微鏡(AFM)で観察した。AFM像を図6に示す。SWNT片の長さ分布はAFMの水平分解能である20nmから0.2μmまでの広い範囲に広がっていた。
<実施例5>
実施例2における電圧印加後のSWNT電極シートをエタノールに分散させ、次いで孔径0.2μmの濾過材でフィルタリングした濾液をシラン化処理したシリコン基板に滴下し、原子間力顕微鏡(AFM)で観察した。AFM像を図7に示す。SWNT片の長さ分布はAFMの水平分解能である20nmから0.2μmまでの広い範囲に広がっており、またSWNT片をエタノール中に分散保持できることが分かった。
本発明の方法の概略構成を示した図である。 実施例1の切断後(CNT直径1.8nm、印加電圧10V)のTEM像である。 実施例2の切断後(CNT直径0.9nm、印加電圧4V)のTEM像である。 SWNTの直径およびSWNT電極への印加電圧と、SWNT切断の有無との関係を示すグラフである。 実施例1における電圧印加後のSWNT電極シートをエタノールに分散させ、次いでフィルタリングした濾液のAFM像である。 実施例1における電圧印加後のSWNT電極シートをカルボキシメチルセルロースナトリウム塩に分散させ、次いでフィルタリングした濾液のAFM像である。 実施例2における電圧印加後のSWNT電極シートをエタノールに分散させ、次いでフィルタリングした濾液のAFM像である。
符号の説明
1 カーボンナノチューブ電極
2 対電極
3 電極支持材
4 電解槽
5 電解液
6 攪拌子

Claims (10)

  1. 電解液に浸漬したカーボンナノチューブ電極に電圧を印加することによりカーボンナノチューブ電極に含まれるカーボンナノチューブを電気化学的に酸化させてカーボンナノチューブを切断することを特徴とするカーボンナノチューブの切断方法。
  2. カーボンナノチューブ電極に含まれる直径0.9〜2nmの単層カーボンナノチューブを切断することを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブの切断方法。
  3. カーボンナノチューブ電極は、一定の形状に整形されたカーボンナノチューブからなることを特徴とする請求項1または2に記載のカーボンナノチューブの切断方法。
  4. カーボンナノチューブ電極は、一定の形状に整形されたカーボンナノチューブと、これを支持する電極支持材とからなることを特徴とする請求項1または2に記載のカーボンナノチューブの切断方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の方法によりカーボンナノチューブを切断して得られたものであることを特徴とするカーボンナノチューブ片。
  6. 長さが5〜200nmであることを特徴とする請求項5に記載のカーボンナノチューブ片。
  7. 請求項5または6に記載のカーボンナノチューブ片が分散媒中に分散されていることを特徴とするカーボンナノチューブ分散液。
  8. 請求項1から4のいずれかに記載の方法によりカーボンナノチューブを切断した後、濾過材により分級して取得されたカーボンナノチューブ片が分散媒中に分散されていることを特徴とする請求項5に記載のカーボンナノチューブ分散液。
  9. 分散媒はアルコールであることを特徴とする請求項7または8に記載のカーボンナノチューブ分散液。
  10. 分散媒はカルボキシメチルセルロース塩水溶液であることを特徴とする請求項7または8に記載のカーボンナノチューブ分散液。
JP2008038826A 2008-02-20 2008-02-20 カーボンナノチューブの切断方法、カーボンナノチューブ片、およびカーボンナノチューブ分散液 Expired - Fee Related JP5093665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038826A JP5093665B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 カーボンナノチューブの切断方法、カーボンナノチューブ片、およびカーボンナノチューブ分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038826A JP5093665B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 カーボンナノチューブの切断方法、カーボンナノチューブ片、およびカーボンナノチューブ分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196840A true JP2009196840A (ja) 2009-09-03
JP5093665B2 JP5093665B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41140787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038826A Expired - Fee Related JP5093665B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 カーボンナノチューブの切断方法、カーボンナノチューブ片、およびカーボンナノチューブ分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093665B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526540A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー ナノ材料を分離する方法
WO2012035551A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Council Of Scientific & Industrial Research Electrochemical process for synthesis of graphene
WO2012070527A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社インキュベーション・アライアンス 新規カーボンナノチューブ及びその製造方法
JP4999031B1 (ja) * 2011-12-08 2012-08-15 美紀夫 和氣 変換効率を向上させた誘電性エラストマートランスデューサ
WO2013080912A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ組成物の製造方法及びカーボンナノチューブ組成物
US9340418B2 (en) 2008-07-03 2016-05-17 Ucl Business Plc Method for dispersing and separating nanotubes with an electronic liquid
FR3033328A1 (fr) * 2015-03-05 2016-09-09 Arkema France Composition liquide de nanocharges carbonees pour les formulations utilisees dans les batteries au plomb.

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106082173B (zh) * 2016-06-20 2019-06-28 青岛科技大学 一种碳纳米管分散方法
CN106082174B (zh) * 2016-06-20 2019-06-28 青岛科技大学 一种碳纳米管分散装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043269A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Equos Research Co Ltd ナノサイズ物質の処理方法
JP2005194184A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Samsung Sdi Co Ltd 触媒担体用の短い炭素ナノチューブ、その製造方法、前記炭素ナノチューブを利用した炭素ナノチューブ担持触媒及びそれを採用した燃料電池
JP2007076998A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散液の製造方法およびカーボンナノチューブ分散液

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043269A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Equos Research Co Ltd ナノサイズ物質の処理方法
JP2005194184A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Samsung Sdi Co Ltd 触媒担体用の短い炭素ナノチューブ、その製造方法、前記炭素ナノチューブを利用した炭素ナノチューブ担持触媒及びそれを採用した燃料電池
JP2007076998A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散液の製造方法およびカーボンナノチューブ分散液

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9340418B2 (en) 2008-07-03 2016-05-17 Ucl Business Plc Method for dispersing and separating nanotubes with an electronic liquid
US9079775B2 (en) 2008-07-03 2015-07-14 Ucl Business Plc Method for separating nanomaterials
JP2011526540A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー ナノ材料を分離する方法
JP2013146856A (ja) * 2008-07-03 2013-08-01 Ucl Business Plc ナノ材料を分離する方法および分散ナノ材料溶液
CN103237756A (zh) * 2010-09-14 2013-08-07 科学与工业研究委员会 用于合成石墨烯的电化学方法
WO2012035551A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Council Of Scientific & Industrial Research Electrochemical process for synthesis of graphene
US8834701B2 (en) 2010-09-14 2014-09-16 Council Of Scientific & Industrial Research Electrochemical process for synthesis of graphene
CN103201215A (zh) * 2010-11-25 2013-07-10 创业发展联盟技术有限公司 新型碳纳米管及其制造方法
CN103201215B (zh) * 2010-11-25 2015-10-07 创业发展联盟技术有限公司 新型碳纳米管及其制造方法
JP5834021B2 (ja) * 2010-11-25 2015-12-16 株式会社インキュベーション・アライアンス 新規カーボンナノチューブ及びその製造方法
WO2012070527A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社インキュベーション・アライアンス 新規カーボンナノチューブ及びその製造方法
US9403683B2 (en) 2010-11-25 2016-08-02 Incubation Alliance, Inc. Carbon nanotube and production method therefor
JP5263463B1 (ja) * 2011-11-28 2013-08-14 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ組成物の製造方法及びカーボンナノチューブ組成物
KR20140105439A (ko) * 2011-11-28 2014-09-01 니폰 제온 가부시키가이샤 카본 나노튜브 조성물의 제조 방법 및 카본 나노튜브 조성물
WO2013080912A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ組成物の製造方法及びカーボンナノチューブ組成物
US9748016B2 (en) 2011-11-28 2017-08-29 Zeon Corporation Process for producing carbon nanotube composition and carbon nanotube composition
KR101890121B1 (ko) 2011-11-28 2018-08-21 니폰 제온 가부시키가이샤 카본 나노튜브 조성물의 제조 방법 및 카본 나노튜브 조성물
JP4999031B1 (ja) * 2011-12-08 2012-08-15 美紀夫 和氣 変換効率を向上させた誘電性エラストマートランスデューサ
FR3033328A1 (fr) * 2015-03-05 2016-09-09 Arkema France Composition liquide de nanocharges carbonees pour les formulations utilisees dans les batteries au plomb.
WO2016138998A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 Arkema France Use of a liquid composition of carbon-based nanofillers for lead battery electrode formulations

Also Published As

Publication number Publication date
JP5093665B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093665B2 (ja) カーボンナノチューブの切断方法、カーボンナノチューブ片、およびカーボンナノチューブ分散液
Chen et al. Assembling carbon quantum dots to a layered carbon for high-density supercapacitor electrodes
Liu et al. Fullerene pipes
Peng et al. Effects of oxidation by hydrogen peroxide on the structures of multiwalled carbon nanotubes
Kim et al. Raman and IR spectroscopy of chemically processed single-walled carbon nanotubes
Zhou et al. Materials science of carbon nanotubes: fabrication, integration, and properties of macroscopic structures of carbon nanotubes
Zehtab Yazdi et al. Helical and dendritic unzipping of carbon nanotubes: a route to nitrogen-doped graphene nanoribbons
Liang et al. Highly exfoliated water-soluble single-walled carbon nanotubes
JP6784458B2 (ja) グラフェンオキシド及びその製造方法
Ito et al. Electrochemical etching of individual multiwall carbon nanotubes
TWI667195B (zh) 頁狀奈米碳材料之水性及有機懸浮液之製造方法、空氣介穩態的懸浮液、及製備透明導電膜之方法
Schwandt et al. High-yield synthesis of multi-walled carbon nanotubes from graphite by molten salt electrolysis
Moraitis et al. Electrochemical oxidation of multi-wall carbon nanotubes
Aitchison et al. Purification, cutting, and sidewall functionalization of multiwalled carbon nanotubes using potassium permanganate solutions
Zhao et al. Development of a highly active electrocatalyst via ultrafine Pd nanoparticles dispersed on pristine graphene
Bakhshandeh et al. Ultrasonic waves and temperature effects on graphene structure fabricated by electrochemical exfoliation method
KR20060133577A (ko) 탄소나노튜브 페이스트 및 이의 사용 방법
WO2001030694A9 (en) Macroscopic ordered assembly of carbon nanotubes
JP6066184B2 (ja) 表面修飾炭素材の製造方法
JP2009149505A (ja) カーボンナノチューブを処理する方法、カーボンナノチューブおよびそれを含むカーボンナノチューブデバイス
US9079775B2 (en) Method for separating nanomaterials
Zakharko et al. Influence of the interfacial chemical environment on the luminescence of 3C SiC nanoparticles
Huff et al. Pretreatment of gold nanoparticle multi-walled carbon nanotube composites for catalytic activity toward hydrogen generation reaction
Sharma et al. Ba 2 TiMnO 6 two-dimensional nanosheets for rhodamine B organic contaminant degradation using ultrasonic vibrations
JP2003246613A (ja) 金属添加炭素材料の製造方法及びこの方法により製造された金属添加炭素材料を用いた燃料電池用電極材料、化学反応用触媒担体、ガス貯蔵材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees