JP2009194523A - テレビカメラシステム - Google Patents

テレビカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009194523A
JP2009194523A JP2008031735A JP2008031735A JP2009194523A JP 2009194523 A JP2009194523 A JP 2009194523A JP 2008031735 A JP2008031735 A JP 2008031735A JP 2008031735 A JP2008031735 A JP 2008031735A JP 2009194523 A JP2009194523 A JP 2009194523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
display
lens
monitor
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008031735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834009B2 (ja
Inventor
Chikatsu Moriya
千勝 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2008031735A priority Critical patent/JP4834009B2/ja
Priority to EP09000456A priority patent/EP2091236A3/en
Priority to US12/353,276 priority patent/US20090201409A1/en
Publication of JP2009194523A publication Critical patent/JP2009194523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834009B2 publication Critical patent/JP4834009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】VF表示指示手段を備えたコントローラをレンズ装置に接続しない場合であっても、ピント情報をビューファインダ(モニタ)に表示させることができるようにしたテレビカメラシステムを提供する。
【解決手段】レンズ装置のレンズ制御用CPUは、レンズ装置にコントローラが接続されているか否かを判定し(ステップS14)、レンズ装置にコントローラが接続されている場合にそのコントローラがVF表示指示手段を有しているか否かを判定する(ステップS18)。これらのステップS14、18においてNOと判定した場合には、カメラ本体に対してピント情報を送信すると共に、そのピント情報をビューファインダに表示させるコマンドを送信する。
【選択図】図3

Description

本発明はテレビカメラシステムに係り、特にテレビカメラ本体(カメラ装置)と、カメラ本体に装着されるテレビレンズ(レンズ装置)とを備えたテレビカメラシステムにおいて、レンズ装置がオートフォーカス機能を備え、オートフォーカス機能により得たピント情報をカメラ本体のビューファインダに表示する機能を備えたテレビカメラシステムに関する。
放送用又は業務用のテレビカメラでは一般にカメラ本体に対して撮影光学系(撮影レンズ)を備えたレンズ装置がマウントにより着脱可能に装着されるようになっている。従来、このようなテレビカメラにおいて、自動焦点調整を行うためのオートフォーカス(AF)機能を搭載したレンズ装置が知られている。例えば、被写体を撮影した映像の映像信号をカメラ本体からレンズ装置に取り込み、その映像信号に基づいて周知のコントラスト方式のAF処理によって撮影光学系のフォーカスを合焦状態となるように制御するものが知られている。
ところで、カメラ本体には、現在撮影されているリアルタイムの映像を表示するモニタ(ビューファインダ)が設置されている。レンズ装置にAF機能が搭載されている場合には、レンズ装置に接続されたコントローラ(フォーカス用コントローラ等)からの指示により、そのAF機能により得られる現在のピント状態(前ピン、後ピン、合焦)に関する情報や、AF機能において使用されるAFエリアの範囲に関する情報をカメラ本体に出力し、カメラ本体内での処理により、それらの情報を被写体の映像に重畳させてビューファインダに表示させることができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。尚、ピント状態に関する情報やAFエリアの範囲に関する情報のようにピントに関連する情報を本明細書ではピント情報と称することにする。
特開2002−365710号公報
従来、上記のようにレンズ装置に搭載されたAF機能により得られるピント情報をビューファインダに表示させるか否かは、レンズ装置に接続された所定のコントローラ(フォーカス用のコントローラ等)に設けられたVF表示指示手段(VF表示指示スイッチ)をユーザが操作し、そのVF表示指示手段の設定状態に従ってレンズ装置が判断するようになっている。しかしながら、コントローラにはVF表示指示手段を備えていないものがあり、その場合、VF表示指示手段の設定状態を示す信号がレンズ装置に与えられず、レンズ装置では、ピント情報をビューファインダに表示させないものと判断されるようになっていた。そのため、VF表示指示手段を備えたコントローラを使用しない場合にはピント情報がビューファインダに表示されず、ピント情報を把握したい場合であっても把握できないという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、VF表示指示手段を備えたコントローラをレンズ装置に接続しない場合であっても、レンズ装置のAF機能により取得されるピント情報をビューファインダ(モニタ)に表示させることができるテレビカメラシステムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載のテレビカメラシステムは、撮像面に結像された被写体像を電気信号に変換する撮像手段を備えたテレビカメラ本体と、前記撮像面に被写体像を結像する光学系及び該光学系のフォーカスを自動調整するオートフォーカス機能を備えたレンズ装置と、テレビカメラ本体から出力される映像信号を表示するモニタとを備えたテレビカメラシステムであって、前記レンズ装置での判断に基づき前記レンズ装置のオートフォーカス機能により得られたピント情報を前記テレビカメラ本体を介して前記モニタに表示することが可能なテレビカメラシステムにおいて、前記ピント情報を前記モニタに表示するか否かを指示する表示指示手段を備えたコントローラが前記レンズ装置に接続された場合に、前記レンズ装置は、前記表示指示手段の指示に従って前記ピント情報を前記モニタに表示させるか否かを判断し、前記表示指示手段を備えたコントローラが前記レンズ装置に接続されていない場合には、前記レンズ装置は、前記ピント情報を前記モニタに表示させると判断することを特徴としている。
本発明によれば、ピント情報をモニタに表示するか否かを指示する表示指示手段を備えたコントローラがレンズ装置に接続されていない場合であっても、ピント情報がモニタに表示されるようになる。
請求項2に記載のテレビカメラシステムは、撮像面に結像された被写体像を電気信号に変換する撮像手段を備えたテレビカメラ本体と、前記撮像面に被写体像を結像する光学系及び該光学系のフォーカスを自動調整するオートフォーカス機能を備えたレンズ装置と、テレビカメラ本体から出力される映像信号を表示するモニタとを備えたテレビカメラシステムであって、前記レンズ装置での判断に基づき前記レンズ装置のオートフォーカス機能により得られたピント情報を前記テレビカメラ本体を介して前記モニタに表示することが可能なテレビカメラシステムにおいて、前記レンズ装置又はテレビカメラ本体に前記ピント情報の前記モニタに表示するか否かを指示する表示指示手段が設けられ、前記ピント情報を前記モニタに表示するか否かを指示する表示指示手段を備えたコントローラが前記レンズ装置に接続された場合に、前記レンズ装置は、前記表示指示手段の指示に従って前記ピント情報を前記モニタに表示させるか否かを判断し、前記表示指示手段を備えたコントローラが前記レンズ装置に接続されていない場合には、前記レンズ装置又はテレビカメラ本体に設けられた前記表示指示手段の指示に従って前記ピント情報を前記モニタに表示させるか否かを判断することを特徴としている。
本発明によれば、ピント情報をモニタに表示するか否かを指示する表示指示手段を備えたコントローラがレンズ装置に接続されていない場合であっても、レンズ装置又はテレビカメラ本体に設けられた表示指示手段によってピント情報をモニタに表示するか否かをユーザが適宜選択することができる。また、表示指示手段を備えたコントローラがレンズ装置に接続されている場合には、そのコントローラの表示指示手段での設定が優先されて、これに基づいてピント状態をモニタに表示するか否かが判断される。
請求項3に記載のテレビカメラシステムは、請求項1又は2に記載の発明において、前記ピント情報は、前記光学系のフォーカスのピント状態の情報と、前記オートフォーカス機能においてピントを合わせる被写体の範囲を示すAFエリアの情報のうち、少なくとも一方の情報を含むことを特徴としている。
本発明は、モニタに表示するピント情報の具体的情報内容を限定したものである。
本発明に係るテレビカメラシステムによれば、VF表示指示手段を備えたコントローラをレンズ装置に接続しない場合であっても、レンズ装置のAF機能により取得されるピント情報をビューファインダ(モニタ)に表示させることができるようになる。
以下、添付図面に従って本発明に係るテレビカメラシステムを実施するための最良の形態について詳説する。
図1は、本発明が適用される放送用又は業務用のテレビカメラシステムの構成を示したブロック図である。同図におけるテレビカメラシステムは、主にテレビカメラ本体10(以下、カメラ本体10)とレンズ装置12と、ビューファインダ(モニタ)16から構成されており、カメラ本体10にレンズ装置12が着脱可能に装着されるようになっている。
カメラ本体10には、レンズ装置12の光学系により結像された被写体像を電気信号に変換する撮像素子(図示せず)や、撮像素子により得られた被写体像の電気信号に所要の処理を施し、所定形式の映像信号に変換する信号処理回路(図示せず)や、全体を統括的に制御するCPU等を含むカメラ回路14が搭載されている。
また、カメラ本体10には、カメラ本体10の撮像素子により現在撮影されている被写体のリアルタイムの映像を表示するビューファインダ16(モニタ)が設置されており、撮像素子により撮像された画像から生成された映像信号がカメラ回路14からビューファインダ16に出力されるようになっている。また、ビューファインダ16には、後述のピント情報なども例えば被写体の映像に重ねて表示されるようになっている。尚、被写体の映像とピント情報の画像を重畳させた映像をビューファインダ16に表示させる際には、その映像の映像信号はカメラ本体10のカメラ回路14で生成される。
レンズ装置12は、被写体像を結像するための光学系と、その光学系の制御などを行う制御系とを備えており、光学系の構成要素として、鏡胴内に配置された、例えば同図に示すようにフォーカス調整用(焦点調整用)の可動のフォーカスレンズ群FL、ズーム調整用(焦点距離調整用)の可動のズームレンズ群ZL、明るさ調整用の可動のアイリスIを備えている。また、同図には示されていない固定のレンズ群も備えている。
一方、制御系は、光学系のフォーカスレンズ群FL、ズームレンズ群ZL、アイリスIの各々を、これらに連結されたモータFM、ZM、IMによって駆動し制御するための構成要素を備えている。詳細は省略するが、レンズ装置12全体を統括的に制御するレンズ制御用CPU20と、フォーカスレンズ群FL、ズームレンズ群ZL、アイリスIの各々に位置や移動速度に関してレンズ制御用CPU20から出力された制御信号をデジタル信号からアナログ信号に変換するD/A変換器22と、D/A変換器22によりアナログ信号に変換された制御信号に従って各モータを駆動するアンプFA、ZA、IAと、フォーカスレンズ群FL、ズームレンズ群ZL、アイリスIの各々の現在位置を検出する位置センサFP、ZP、IPと、各位置センサFP、ZP、IPからの出力信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換器24、レンズ制御用CPU20が参照するプログラムデータ等が記録されたROM26等を備えている。これらの制御系の構成要素により、レンズ制御用CPU20において目標位置又は目標移動速度として設定された位置又は移動速度でフォーカスレンズ群FL、ズームレンズ群ZL、アイリスIが駆動制御されるようになっている。
また、レンズ装置12には、フォーカスデマンド30やズームデマンド32等のコントローラが例えばケーブル等により接続されている。フォーカスデマンド30にはフォーカス操作用のマニュアルのフォーカス操作部材が設けられており、そのフォーカス操作部材の操作に従ってフォーカス(フォーカスレンズ群FL)の目標位置又は目標移動速度を示すフォーカス指令信号がフォーカスデマンド30から出力される。その指令信号がA/D変換器24によりアナログ信号からデジタル信号に変換され、レンズ制御用CPU20に与えられる。
ズームデマンド32にはズーム操作用のマニュアルのズーム操作部材が設けられており、そのズーム操作部材の操作に従ってズーム(ズームレンズ群ZL)の目標位置又は目標移動速度を示すズーム指令信号がズームデマンド32から出力される。その指令信号がA/D変換器24によりアナログ信号からデジタル信号に変換され、レンズ制御用CPU20に与えられる。
レンズ制御用CPU20では、フォーカスデマンド30やズームデマンド32から与えられるそれらの指令信号に従ってフォーカスレンズ群FL及びズームレンズ群ZLの目標位置又は目標移動速度を設定し、それらの目標位置又は目標移動速度となるようにフォーカスレンズ群FL及びズームレンズ群ZLの制御を行う。尚、アイリスIは、カメラ本体10から与えられるアイリス指令信号に従って制御される。
更に、レンズ装置12には、光学系が合焦状態となるように光学系のフォーカス(フォーカスレンズ群FL)を自動で駆動するオートフォーカス(AF)機能が搭載されており、そのためのAF処理部40が設けられている。AF処理部40には、カメラ本体10の撮像素子により撮影されている映像又はこれと同等の映像の映像信号(輝度信号)が与えられており、AF処理部40は、その映像信号に基づき、各フィールド画像ごとにAFエリア内における画像のコントラストの高さを示す焦点評価値を求め、その焦点評価値をレンズ制御用CPU20に出力するようになっている。
ここで、AFエリアは、ピントを合わせる被写体の範囲を示し、一般的には画面中央部分の四角形状の範囲として設定される。フォーカスデマンド30又は他のコントローラの所定の操作部材によりAFエリアの範囲(位置や大きさ等)を変更することも可能である。
また、焦点評価値は、例えば、各フィールド画像からAFエリア内の画像を抽出し、AFエリア内の画像信号の高域周波数成分をハイパスフィルターで抽出して積算することによって求められる。
更に、AF処理部40に与える映像信号は、例えば、カメラ本体10の撮像素子により撮影されて生成されたリアルタイムの被写体の映像の映像信号をカメラ本体10から取り込んだものであってもよいし、カメラ本体10の撮像素子(映像用撮像素子と称す)とは別にAF用の撮像素子(AF用撮像素子)を設け、映像用撮像素子の映像と同等の映像をAF用撮像素子で撮影して取得される映像信号であってもよい。
AF用撮像素子をレンズ装置12に設ける場合には、例えば次のように構成される。レンズ装置12の光学系の後段(フォーカスレンズ群FLやズームレンズ群ZLの後段)においてハーフミラー等の光分割手段が配置される。これによって、カメラ本体10の映像用撮像素子に入射する被写体光からAF用の被写体光が分岐される。そして、そのAF用の被写体光によりAF用撮像素子の撮像面に結像される被写体像が、映像用撮像素子の撮像面に結像される被写体像と同等(ピント状態や画角が同等)となる位置にAF用撮像素子の撮像面が配置される。これによって、映像用撮像素子の映像と同等の映像の映像信号がAF用撮像素子により得られる。
一方、レンズ制御用CPU20は、フォーカス操作部材を用いたマニュアルフォーカス(MF)の制御ではなく、オートフォーカス(AF)の制御を行う指示が、例えばフォーカスデマンド30の所定のスイッチ(AFスイッチ)によって与えられた場合には、AF処理部40から与えられる焦点評価値に基づいてフォーカスレンズ群FLを駆動し、焦点評価値が最大となる合焦位置にフォーカスレンズ群FLを移動させる。このときの制御方法として、例えば、山登り方式が採用される。この方式では、フォーカスレンズ群FLを現在位置に対して無限遠側と至近側とに微少量往復駆動(ワブリング)させ、各移動点での焦点評価値をAF処理部40から取得する。そして、このとき得られた複数点での焦点評価値の大小関係により焦点評価値が増大する方向を検出し、又は、現在位置が合焦位置か否かを検出する。即ち、現在位置が前ピン、後ピン、合焦のいずれのピント状態かを検出する。これによって、合焦状態でない場合には、合焦となる方向にフォーカスレンズ群FLを駆動すると共に、上記ワブリングを適宜行うことで、合焦状態となった位置を検出し、その位置にフォーカスレンズ群FLを停止させる。
以上のように構成されたカメラ本体10とレンズ装置12とは、双方に設けられたコネクタが直接又はケーブルを介して接続され、電気的に接続されるようになっている。これにより、カメラ本体10のカメラ回路14と、レンズ装置12のレンズ制御用CPU20との間で各種情報のやり取りを行えるようになっている。
上記のようにレンズ装置12のAF機能により得られるピント状態の情報やAFエリアの情報(これらの情報をピント情報という)は、レンズ装置12のレンズ制御用CPU20からカメラ本体10のカメラ回路14に送信されると、それらの情報を表示するための画像を、被写体の映像に重畳させた映像信号を生成し、ビューファインダ16に出力、表示されるようになっている。
例えば、図2に示すように、ビューファインダ16の画面上には被写体の映像(省略)に重ねて、レンズ装置12のAF処理部40で設定されているAFエリアの範囲に対応する位置、大きさのAF枠60が表示される。また、現在のピント状態を表示するためにピント状態表示位置62に、前ピンの状態では「+」、後ピンの状態では「−」、合焦状態では「0」の記号が表示される。尚、これらのピント情報のビューファインダ16での表示形態は、ここで示した以外の形態であってもよい。
このようなピント情報のビューファインダ16への表示を行うか否かの判断はレンズ装置12のレンズ制御用CPU20によって行われる。その際、例えばピント情報のビューファインダ16への表示のオン/オフを指示するためのビューファインダ(VF)表示指示手段(VF表示指示スイッチ)を有するコントローラがレンズ装置12に接続されていれば、そのVF表示指示手段を用いたユーザの指定に従ってピント情報の表示を行うか否かの判断が行われるようになっている。即ち、レンズ制御用CPU20は、VF表示指示手段の設定状態を読み込み、その設定状態に基づいて上記判断を行う。
ここで、VF表示指示手段は、フォーカスデマンド30やズームデマンド32に設けてもよいし、その他の任意のコントローラ(専用のコントローラも含む)に設けてもよいし、その他のコントローラであってもよい。
一方、VF表示指示手段を有するコントローラがレンズ装置12に接続されていない場合におけるピント情報のビューファインダ16への表示に関する態様として、下記で説明する第1の実施の形態と、第2の実施の形態とが考えられる。 第1の実施の形態では、VF表示指示手段を有するコントローラがレンズ装置12に接続されていない場合には、レンズ制御用CPU20によりピント情報のビューファインダ16への表示を行うものと判断され、ピント情報のビューファインダ16への表示が行われる。詳細な処理については後述する。
第2の実施の形態では、レンズ装置12、又は、カメラ本体10にVF表示指示手段(VF表示指示スイッチ)が設けられ、VF表示指示手段を有するコントローラがレンズ装置12に接続されていない場合には、レンズ制御用CPU20におけるピント情報のビューファインダへの表示を行うか否かの判断が、レンズ装置12、又は、カメラ本体10に設けられたVF表示指示手段によるユーザの指定に基づいて行われるようになっている。詳細な処理については後述する。
まず、レンズ装置12のレンズ制御用CPU20においてピント情報のビューファインダへの表示をオン/オフする処理(VFピント情報表示指示処理)について上記第1の実施の形態を採用した場合を図3のフローチャートを用いて説明する。
レンズ制御用CPU20は、まず、AF機能において得られるピント状態やAFエリアの情報(ピント情報)を取得する(ステップS10)。続いて、レンズ装置12にコントローラが接続されているか否かを確認する処理を行い(ステップS12)、コントローラが接続されているか否かを判定する(ステップS14)。尚、レンズ装置12に複数のコントローラが接続される場合があるが、ここでは少なくとも1つのコントローラが接続されていれば、YESと判定される。
ステップS14においてYESと判定した場合には、次に、そのコントローラがVF表示指示手段を有しているか否かを確認する処理を行い(ステップS16)、そのコントローラがVF表示指示手段を有しているか否かを判定する(ステップS18)。レンズ装置12に複数のコントローラが接続されている場合にVF表示指示手段を備えたコントローラが1つでもあればステップS18においてYESと判定され、VF表示指示手段を備えたコントローラが1つもなければ、ステップS18においてNOと判定される。
ステップS18においてYESと判定した場合には、次にコントローラのVF表示指示手段(VF表示指示スイッチ)の設定状態を読み込み(ステップS20)、ピント情報のビューファインダへの表示をオンにする設定状態となっているか否かを判定する(ステップS22)。
ステップS22においてYESと判定した場合には、ピント情報をカメラ本体10のカメラ回路14に送信すると共に、そのピント情報をビューファインダ16に表示させることを指示するコマンドを送信する(ステップS24)。これにより、カメラ本体10内の処理により被写体の映像にピント情報(ピント情報を表示するための画像)が重畳されて、その重畳された映像がビューファインダ16に表示される。
ステップS22においてNOと判定した場合には、ピント情報をビューファインダ16に表示させないことを指示するコマンドを送信する(ステップS26)。尚、このときピント情報をカメラ本体10のカメラ回路14に送信しないことによってピント情報をビューファインダ16に表示させないようにしてもよい。
以上のステップS24、又は、ステップS26の処理が終了すると、ステップS10の処理に戻る。
一方、ステップS14においてNO、即ち、コントローラが接続されていないと判定した場合、又は、ステップS18においてNO、即ち、コントローラがVF表示指示手段を有していないと判定した場合には、ステップS24の処理に移行し、ピント情報をカメラ本体10のカメラ回路14に送信すると共に、そのピント情報をビューファインダに表示させることを指示するコマンドを送信する(ステップS24)。これにより、カメラ本体10内の処理により被写体の映像にピント情報(ピント情報を表示するための画像)が重畳されて、その重畳された映像がビューファインダ16に表示される。
この第1の実施の形態によれば、VF表示指示手段を備えたコントローラがレンズ装置12に接続されていない場合には、自動的にピント情報のビューファインダ16への表示が行われるようになる。
次に、レンズ装置12のレンズ制御用CPU20においてピント情報のビューファインダへの表示をオン/オフする処理(VFピント情報表示指示処理)について上記第2の実施の形態を採用した場合を図4のフローチャートを用いて説明する。尚、図3と同一又は類似の処理ブロックには図3と同一符号を付し、以下の説明では主に図3と相違する処理部分について説明する。
本第2の実施の形態ではレンズ装置12にVF表示指示手段(図1におけるVF表示指示スイッチ50)が設けられているものとする。ステップS14においてNO、即ち、コントローラが接続されていないと判定した場合、又は、ステップS18においてNO、即ち、コントローラがVF表示指示手段を有していないと判定した場合には、レンズ装置12に設けられたVF表示指示手段(VF表示指示スイッチ50)の設定状態を読み込む(ステップS30)。そして、第1の実施の形態とは異なり、ステップS22に移行し、そのレンズ装置12に設けられたVF表示指示手段(VF表示指示スイッチ50)がピント情報のビューファインダへの表示をオンにする設定状態となっているか否かを判定する(ステップS22)。
ステップS22においてYESと判定した場合には、ピント情報をカメラ本体10のカメラ回路14に送信すると共に、そのピント情報をビューファインダに表示させることを指示するコマンドを送信する(ステップS24)。これにより、カメラ本体10内の処理により被写体の映像にピント情報(ピント情報を表示するための画像)が重畳されて、その重畳された映像がビューファインダ16に表示される。
ステップS22においてNOと判定した場合には、ピント情報をビューファインダに表示させないことを指示するコマンドを送信する(ステップS26)。
以上の第2の実施の形態によれば、VF表示指示手段を備えたコントローラがレンズ装置12に接続されている場合には、そのコントローラのVF表示指示手段に従ってピント情報のビューファインダへの表示を行うか否かが判断され、VF表示指示手段を備えたコントローラがレンズ装置12に接続されていない場合、即ち、コントローラがレンズ装置12に接続されていないか、又は、接続されているコントローラがVF表示指示手段を有していない場合には、レンズ装置12に設けられたVF表示指示手段に従ってピント情報のビューファインダ16への表示を行うか否かが判断される。
尚、第2の実施の形態において、レンズ装置12にVF表示指示手段を設けるのではなくカメラ本体10にVF表示指示手段(図1のVF表示指示スイッチ52)を設けることも可能であり、その場合、上記フローチャートのステップS30においてレンズ装置12のVF表示指示手段の設定状態を読み込む代わりに、カメラ本体10のVF表示指示手段(VF表示指示スイッチ52)の設定状態を読み込むようにすればよい。
以上、上記実施の形態において、レンズ装置12に搭載されるAF機能がどのような方式であっても本発明が適用できる。例えば、光路長差方式のAFや位相差方式のAF等であっても適用できる。光路長差方式のAFでは、レンズ装置12において、カメラ本体10の撮像素子に被写体像を結像させる光学系に光分割手段が配置され、AF用被写体光が分岐される。そして、カメラ本体10の撮像素子の撮像面に結像される被写体像と同等(同等の画角、ピント状態)の被写体像がAF用被写体光によって結像される位置の近傍に光路長差を有する複数のAF用撮像素子が配置される。これらの複数のAF用撮像素子によって撮像された被写体画像のコントラストの高さを比較することによって、ピント状態が検出され、そのピント状態に基づいて光学系のフォーカスが合焦状態となるように制御される。
図1は、本発明が適用されるテレビカメラシステムの構成を示した外観側面図である。 図2は、ビューファインダに表示されるピント情報の表示態様を例示した図である。 図3は、レンズ装置のレンズ制御用CPUにおいてピント情報のビューファインダへの表示をオン/オフする処理について第1の実施の形態を採用した場合を示したフローチャートである。 図4は、レンズ装置のレンズ制御用CPUにおいてピント情報のビューファインダへの表示をオン/オフする処理について第2の実施の形態を採用した場合を示したフローチャートである。
符号の説明
10…カメラ本体、12…レンズ装置、16…ビューファインダ(モニタ)、20…レンズ制御用CPU、40…AF処理部、50,52…VF表示指示スイッチ、60…AF枠、62…FL…フォーカスレンズ群、ZL…ズームレンズ群

Claims (3)

  1. 撮像面に結像された被写体像を電気信号に変換する撮像手段を備えたテレビカメラ本体と、前記撮像面に被写体像を結像する光学系及び該光学系のフォーカスを自動調整するオートフォーカス機能を備えたレンズ装置と、テレビカメラ本体から出力される映像信号を表示するモニタとを備えたテレビカメラシステムであって、前記レンズ装置での判断に基づき前記レンズ装置のオートフォーカス機能により得られたピント情報を前記テレビカメラ本体を介して前記モニタに表示することが可能なテレビカメラシステムにおいて、
    前記ピント情報を前記モニタに表示するか否かを指示する表示指示手段を備えたコントローラが前記レンズ装置に接続された場合に、前記レンズ装置は、前記表示指示手段の指示に従って前記ピント情報を前記モニタに表示させるか否かを判断し、
    前記表示指示手段を備えたコントローラが前記レンズ装置に接続されていない場合には、前記レンズ装置は、前記ピント情報を前記モニタに表示させると判断することを特徴とするテレビカメラシステム。
  2. 撮像面に結像された被写体像を電気信号に変換する撮像手段を備えたテレビカメラ本体と、前記撮像面に被写体像を結像する光学系及び該光学系のフォーカスを自動調整するオートフォーカス機能を備えたレンズ装置と、テレビカメラ本体から出力される映像信号を表示するモニタとを備えたテレビカメラシステムであって、前記レンズ装置での判断に基づき前記レンズ装置のオートフォーカス機能により得られたピント情報を前記テレビカメラ本体を介して前記モニタに表示することが可能なテレビカメラシステムにおいて、
    前記レンズ装置又はテレビカメラ本体に前記ピント情報の前記モニタに表示するか否かを指示する表示指示手段が設けられ、
    前記ピント情報を前記モニタに表示するか否かを指示する表示指示手段を備えたコントローラが前記レンズ装置に接続された場合に、前記レンズ装置は、前記表示指示手段の指示に従って前記ピント情報を前記モニタに表示させるか否かを判断し、
    前記表示指示手段を備えたコントローラが前記レンズ装置に接続されていない場合には、前記レンズ装置又はテレビカメラ本体に設けられた前記表示指示手段の指示に従って前記ピント情報を前記モニタに表示させるか否かを判断することを特徴とするテレビカメラシステム。
  3. 前記ピント情報は、前記光学系のフォーカスのピント状態の情報と、前記オートフォーカス機能においてピントを合わせる被写体の範囲を示すAFエリアの情報のうち、少なくとも一方の情報を含むことを特徴とする請求項1又は2のテレビカメラシステム。
JP2008031735A 2008-02-13 2008-02-13 テレビカメラシステム Expired - Fee Related JP4834009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031735A JP4834009B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 テレビカメラシステム
EP09000456A EP2091236A3 (en) 2008-02-13 2009-01-14 Television camera system
US12/353,276 US20090201409A1 (en) 2008-02-13 2009-01-14 Television camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031735A JP4834009B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 テレビカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194523A true JP2009194523A (ja) 2009-08-27
JP4834009B2 JP4834009B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40636842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031735A Expired - Fee Related JP4834009B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 テレビカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090201409A1 (ja)
EP (1) EP2091236A3 (ja)
JP (1) JP4834009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9594291B2 (en) 2011-03-23 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and image pickup apparatus including the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365710A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Fuji Photo Optical Co Ltd ピント表示装置
JP2005140943A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc フォーカスアシスト装置、ドライブユニット、撮影レンズおよび撮影システム
JP2006145872A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fujinon Corp Afエリア表示装置
JP2007248507A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fujinon Corp ピント情報表示システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005040A (en) * 1988-05-16 1991-04-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus of a camera
DE69225156T2 (de) * 1991-02-01 1998-11-05 Canon Kk Konvertierer für Kamera mit auswechselbaren Linsen
EP1463304B1 (en) * 2003-03-25 2007-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Relay unit for the remote control of a focus lens
JP4196884B2 (ja) * 2004-06-01 2008-12-17 フジノン株式会社 オートフォーカスシステム
EP1659783A3 (en) * 2004-11-19 2006-05-31 Fujinon Corporation Af-area display apparatus and af-area operation apparatus
JP2008031735A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 塔状構造物の制振装置
JP4639205B2 (ja) * 2007-02-19 2011-02-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365710A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Fuji Photo Optical Co Ltd ピント表示装置
JP2005140943A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc フォーカスアシスト装置、ドライブユニット、撮影レンズおよび撮影システム
JP2006145872A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fujinon Corp Afエリア表示装置
JP2007248507A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fujinon Corp ピント情報表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9594291B2 (en) 2011-03-23 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2091236A2 (en) 2009-08-19
US20090201409A1 (en) 2009-08-13
EP2091236A3 (en) 2012-12-19
JP4834009B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474528B2 (ja) オートフォーカスシステム
EP2178292B1 (en) Auto focus system having af frame auto-tracking function
JP2006258944A (ja) オートフォーカスシステム
JP5705883B2 (ja) レンズ装置
JP2005215040A (ja) オートフォーカスシステム
JP2010124120A (ja) オートフォーカスシステム
US7782385B2 (en) AF-area display apparatus and AF-area operation apparatus
US20060083506A1 (en) Auto focus system
JP2008145760A (ja) オートフォーカスシステム
JP2005338352A (ja) オートフォーカスシステム
EP2178291B1 (en) Auto focus system having of frame auto-tracking function
JP2006184742A (ja) オートフォーカスシステム
JP2006267220A (ja) オートフォーカスシステム
JP5081133B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP4711073B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP4834009B2 (ja) テレビカメラシステム
JP5328616B2 (ja) Af枠自動追尾システム
EP2187625B1 (en) Autofocus system
JP2006119471A (ja) オートフォーカスシステム
JP2010096963A (ja) Af枠自動追尾機能を備えたオートフォーカスシステム
JP2011022499A (ja) オートフォーカスシステム
JP2006195342A (ja) Afエリア操作装置
JP2010164637A (ja) Af枠自動追尾システム
JP2011027846A (ja) Af枠自動追尾システム
JP2006084999A (ja) Afエリア操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees