JP2009192847A - 光部品及び光ファイバ保持方法 - Google Patents

光部品及び光ファイバ保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009192847A
JP2009192847A JP2008033869A JP2008033869A JP2009192847A JP 2009192847 A JP2009192847 A JP 2009192847A JP 2008033869 A JP2008033869 A JP 2008033869A JP 2008033869 A JP2008033869 A JP 2008033869A JP 2009192847 A JP2009192847 A JP 2009192847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
optical fiber
groove
support base
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008033869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879924B2 (ja
Inventor
Tomohiro Nakanishi
智浩 中西
Fumiaki Hanawa
文明 塙
Yasushi Yamamoto
靖 山本
Satoru Konno
悟 今野
Motohaya Ishii
元速 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2008033869A priority Critical patent/JP4879924B2/ja
Publication of JP2009192847A publication Critical patent/JP2009192847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879924B2 publication Critical patent/JP4879924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】芯線を溝に配置するときに芯線に傷がつくこと及び芯線が動くことで溝のエッジ部に接触して芯線に傷がつくことを防止できる光部品及びこれに光ファイバを保持させる光ファイバ保持方法を提供することを目的とする。
【解決手段】光部品301は、一端Aから他端Bに向かって1の段差で階段状に上段部11a及び下段部11bが形成され、上段部11aの表面に一端Aから他端Bへ向かう方向の複数の溝21を有する基板11と、基板11の一端Aに端部が揃えられるように、基板11の上段部11aが有する溝21のそれぞれに配置され、他端B方向に伸びる芯線13を含む光ファイバを一列にまとめたテープファイバ15と、テープファイバ15の芯線13より硬度が小さい素材であり、基板11の下段部11bの上に配置され、上段部11aの溝21から基板11の他端B方向へ伸びるテープファイバ15の芯線13を下から支える支持台17と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、他の光部品と接続するための、複数の光ファイバの端部を固定する光部品及びこれに光ファイバを保持させる光ファイバ保持方法に関するものである。
光ファイバを用いた通信には、光ファイバと光デバイスを接続するためのインタフェースとして、V溝つき基板とリッドによりテープファイバの芯線が等間隔に実装された光ファイバアレイ部品が用いられている(例えば、特許文献1を参照。)。また、基板の上段部と下段部との段差部に現れる溝の入口とテープファイバの芯線とが接触し、芯線を溝に配置するときに芯線に傷がつくことを防止できる及び芯線を溝に配置した後に、光ファイバに加わる外力によって芯線が動き、溝のエッジ部に接触して芯線に傷がつくことを防止できる構造の光ファイバアレイ部品が知られている(例えば、特許文献2を参照。)。なお、本明細書では、「基板の上段部と下段部との段差部に現れる溝の入口」を「溝のエッジ」と略記する。
特許第3191797号 特開2007−163604号公報 特開2004−151391号公報 特開2001−228366号公報
そこで、本発明は、光ファイバの芯線を溝に配置するときに芯線に傷がつくことを防止でき、かつ、芯線を溝に配置した後に、光ファイバに加わる外力によって芯線が動き、溝のエッジ部に接触して芯線に傷がつくことを防止できる光部品及びこれに光ファイバを保持させる光ファイバ保持方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光部品は、基板の上段部と下段部との段差部の前に、光ファイバの芯線が下がらないようにする支持台を配置することとした。
具体的には、本発明に係る光部品は、溝を有する基板と、前記溝に芯線が配置された光ファイバと、前記光ファイバの芯線を前記溝のエッジ部に接触させないように支える、前記芯線より硬度が小さい支持台を備える。
支持台は、溝に配置された光ファイバの芯線を接着剤などで固定した際に、溝のエッジに触れないように光ファイバの芯線を支持する。さらに、支持台は光ファイバの芯線より硬度が小さいため、支持台の角と接触しても光ファイバの芯線に傷が付き難い。
従って、本発明は、光ファイバの芯線を溝に配置するときに芯線に傷がつくことを防止でき、かつ、芯線を溝に配置した後に、光ファイバに加わる外力によって芯線が動き、溝のエッジ部に接触して芯線に傷がつくことを防止できる光部品を提供することができる。
本発明に係る光部品の前記支持台は、前記光ファイバの芯線が配置される溝を有することが好ましい。支持台に溝を形成し、その溝に光ファイバの芯線を配置することで、光ファイバの芯線の下段部からの高さの精度を高めることができる。
本発明に係る光部品の前記基板は切り込み部を有し、前記支持台が前記切り込み部に配置されてもよい。
光ファイバの芯線を固定するため上段部を覆うリッドの接着面積を一定以上に確保する必要があり、上段部の大きさを所定の大きさ以上にする必要がある。ここに、さらに、支持台を備えれば光部品が大型化する。そこで、上段部をU字型としてリッドとの接着面積を確保し、その間に支持台をはめこむことで光部品の大型化を回避することができる。
本発明に係る光部品の前記支持台は、前記エッジ部から離れるに従って高さが低くなっていてもよい。光ファイバの芯線と支持台の角との接触も回避することができ、光部品の信頼性を高めることができる。また、支持台の成形が不要のため製造工程が簡便になる。
本発明に係る光部品は、前記基板の上面に配置されるリッドをさらに備える。光ファイバの芯線を上段部に固定することができる。
本発明に係る光部品の前記光ファイバがテープファイバであってもよい。
本発明に係る光ファイバ保持方法は、本発明に係る光部品が光ファイバを保持する方法である。すなわち、本発明に係る光ファイバ保持方法は、光ファイバの芯線が配置される溝を有する基板と前記基板の上面に配置されるリッドにより、前記光ファイバの芯線を保持する光ファイバ保持方法において、前記光ファイバの芯線よリ硬度が小さい支持台を配置することにより、前記光ファイバの芯線を前記溝のエッジ部に接触させないようにすることを特徴とする。
本発明によれば、光ファイバの芯線を溝に配置するときに芯線に傷がつくことを防止できる及び芯線を溝に配置した後に、光ファイバに加わる外力によって芯線が動き、溝のエッジ部に接触して芯線に傷がつくことを防止できる光部品及びこれに光ファイバを保持させる光ファイバ保持方法を提供することができる。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。また、本実施例では光ファイバをテープファイバで説明しているが、他の形態の光ファイバでも同様に説明することができる。
(実施の形態1)
図1は、本実施形態の光部品301の構成を示す図である。図2は、基板の段差部分を拡大して示した図である。光部品301は、一端Aから他端Bに向かって1の段差で階段状に上段部11a及び下段部11bが形成され、上段部11aの表面に一端Aから他端Bへ向かう方向の複数の溝21を有する基板11と、基板11の一端Aに端部が揃えられるように、基板11の上段部11aが有する溝21のそれぞれに配置され、芯線13を含む光ファイバを一列にまとめたテープファイバ15と、テープファイバ15の芯線13より硬度が小さく、基板11の下段部11bの上に配置され、上段部11aの溝21から基板11の他端B方向へ伸びるテープファイバ15の芯線13を下から支える支持台17と、を備える。
光部品301の支持台は、テープファイバ15の芯線13を支える側に、テープファイバ15の芯線13が配置される溝31を有する。また、光部品301は、テープファイバ15の芯線13を基板11の上段部11aの溝21に固定するように基板11の上段部11aを覆うリッド19をさらに備える。
基板11は、一端A側に一段高くなっている上段部11aと他端B側の下段部11bとからなる。基板11の素材は、変形し難いガラス又はシリコンである。上段部11aの表面には、一端Aから他端Bへ向かう溝21が形成されている。光部品301の溝21はV溝であるが、溝の形状はこれに限定されない。
テープファイバ15は、並列させた複数の光ファイバをまとめたものである。テープファイバ15の芯線13の素材は石英ガラス又はプラスチックである。芯線13は、断線防止のために保護剤でカバーされている。光部品301は、4本の光ファイバをまとめたテープファイバ15を2つ重ねて配置している。上のテープファイバ15の芯線13と下のテープファイバ15の芯線13とを基板11の上段部11aの溝21に交互に並べて、リッド19で固定している。また、下のテープファイバ15は下段部11bに接着剤で固定されている。
リッド19と上段部11aとの固定には接着剤23が用いられている。リッド19の素材は、変形し難いガラス又はシリコンである。なお、上段部11aと下段部11bとの段差部側のリッド19の角は、上段部11aと下段部11bとの段差部より一端A側に後退させていることが望ましい。また、上段部11aと下段部11bとの段差部側のリッド19の角は、面取り加工されていることが望ましい。上方へ曲がる上段のテープファイバ15からの芯線13について傷及び折損を防ぐことができる。
一方、下段のテープファイバ15からの芯線13は下方に曲がるため、溝21のエッジに当たることになり、傷や折損を生ずることもある。
そこで、光部品301は、基板11の下段部11bの上に配置され、上段部11aの溝21から基板11の他端B方向へ伸びるテープファイバ15の芯線13を下から支える支持台17を備えている。支持台17は、テープファイバ15の芯線13より硬度が小さい素材を使用する。例えば、ゴム又は樹脂である。芯線13が石英ガラスの場合は、金属も使用できる。例えば、ゴムは、天然ゴム又は合成ゴムである。樹脂は、シリコン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂又は発泡樹脂である。金属は、アルミ、銅、真鍮又は軟鉄である。
光部品301の支持台17は、上段部11aと下段部11bとの段差の高さと同じ厚みを持ち、支持台17の上面と上段部11aの上面とが同一平面となるように形成されている。また、支持台17は、上段部11aの溝21と同一形状及び同一間隔の溝31が形成されている。なお、支持台17の高さは、支持台17が芯線13を支えたときに、芯線13が溝21のエッジに接触しないような高さであればよく、上段部11aと下段部11bとの段差の高さと同じ厚みに限定されない。
支持台17を下段部11bに搭載する前に、上段部11aの溝21と支持台17の溝31をそれぞれ個別に形成してもよいが、支持台17を搭載した後に上段部11aの溝21と支持台17の溝31を同時に形成する方が容易である。
なお、支持台17の溝31を上段部11aの溝21より浅く形成してもよい。この場合、支持台17で芯線13は上方へ持ち上げられるので、芯線13は溝21のエッジに接触しない。また、支持台17に溝31を形成しなくてもよい。この場合、支持台17の高さは、支持台17が芯線13を支えたときに、芯線13が溝21のエッジに接触しないような高さとしておく必要がある。
また、光部品301では、支持台17を上段部11aと下段部11bとの段差部に密着させているが、芯線13が溝21のエッジに接触しなければ、段差部から離して配置してもよい。
このように、光部品301は、支持台17を備える光ファイバ保持方法を採用することで、テープファイバ15の芯線13を溝21に配置するときに芯線13に傷がつくことを防止できる。また、芯線13を溝21に配置した後に、テープファイバ15に加わる外力によって芯線13が動き、溝21のエッジ部に接触して芯線13に傷がつくことも防止できる。従って、このような光ファイバ保持方法を採用することで信頼性の高い光部品301とすることができる。
(実施の形態2)
図3は、本実施形態の光部品302の構成を示す図である。図4は、基板の段差部分を拡大して示した図である。光部品302と図1の光部品301との違いは、支持台17の代替として支持台37を備えていることである。支持台37は、基板11の一端A側から他端B側に向かって高さが低くなっている。
支持台37の材質は、図1の支持台17で説明した材質を使用できる。特に、材質が樹脂やゴムの場合、予め支持台37を成形加工しなくとも、芯線13を上段部11aの溝21に配置前又は配置後に樹脂やゴムを滴下し、固めることで支持台37となるので製造工程が簡便になる。
光部品302は、支持台37を備える光ファイバ保持方法を採用することで、芯線13を溝21に配置した後に、テープファイバ15に加わる外力によって芯線13が動き、溝21のエッジ部に接触して芯線13に傷がつくことを防止できる。従って、このような光ファイバ保持方法を採用することで信頼性の高い光部品302とすることができる。なお、予め支持台37を基板11に搭載しておくことで、芯線13を溝21に配置するときに芯線13に傷がつくことを防止できる。
(実施の形態3)
図5は、本実施形態の光部品303の構成を示す図である。図6は、基板の段差部分を拡大して示した図である。図6では、説明のためリッド19及び接着剤23を省略している。光部品303と図1の光部品301との違いは、上段部11aの形状が異なること及び支持台17の代替として支持台57を備えていることである。
具体的には、光部品303の基板11の上段部11aは、基板11を上面から見て基板11の縁の部分である縁部55が基板11の他端B方向に伸びたU字型をしており、支持台57は、上段部11aの2つの縁部55で挟まれていることを特徴とする。以下、「縁部55で挟まれた部分」を「上段部11aの切り欠き部分」と記載する。
光部品303の基板11では、上段部11aは縁部55を有している。上段部11aの形状は縁部55によりU字型となっている。この縁部55により上段部11aとリッド19との接着面積が増え、芯線13を上段部11aに安定的に固定することができる。
図5及び図6の上段部11aの形状はU字型であるが他の形状でもよい。具体的には、切り欠き部分の形状が、三角形、四角形、多角形、半円形状又は半楕円形状であってもよい。
支持台57は、切り欠き部分にはめ込まれるように配置される。支持台57の材質は、図1の支持台17で説明した材質を使用できる。
リッド19は、支持台57及び縁部55を含めて上段部11aを覆い固定される。また、リッド19にも支持台57と相対する部分に同様の切り欠き部分を設けてもよい。切り欠きではなく、支持台57と相対する部分が薄くなっていてもよい。上方へ曲がる上段のテープファイバ15からの芯線13について傷及び折損を防ぐことができる。
光部品303は、U字型の上段部11a及び支持台57を備える光ファイバ保持方法を採用することで、テープファイバ15の芯線13を溝21に配置するときに芯線13に傷がつくことを防止できる。また、芯線13を溝21に配置した後に、テープファイバ15に加わる外力によって芯線13が動き、溝21のエッジ部に接触して芯線13に傷がつくことも防止できる。従って、このような光ファイバ保持方法を採用することで信頼性の高い光部品303とすることができる。
(実施の形態4)
図7は、本実施形態の光部品304の構成を示す図である。図8は、基板の段差部分を拡大して示した図である。光部品304と図1の光部品301との違いは、光部品304の基板11が上段部11aと下段部11bとの段差部が面取りされて斜めになっている点及び支持台17の代替として支持台77を備えている点である。支持台77は、基板11の段差部に沿うように一端A側から他端B側に向かって厚みが増している。支持台77の材質は、図1の支持台17で説明した材質を使用できる。
光部品304は、支持台77を備える光ファイバ保持方法を採用することで、芯線13を溝21に配置した後に、テープファイバ15の芯線13を溝21に配置するときに芯線13に傷がつくことを防止できる。また、芯線13を溝21に配置した後に、テープファイバ15に加わる外力によって芯線13が動き、溝21のエッジ部に接触して芯線13に傷がつくことも防止できる。従って、このような光ファイバ保持方法を採用することで信頼性の高い光部品304とすることができる。
本発明の光部品及び光ファイバ保持方法は、特許文献3に記載されるパッシブアライメント用のV溝基板や特許文献4に記載されるメカニカルスプライスのV溝基板に適用することができる。
本発明に係る光部品の構成を説明する図である。 本発明に係る光部品の構成を説明する拡大図である。 本発明に係る光部品の構成を説明する図である。 本発明に係る光部品の構成を説明する拡大図である。 本発明に係る光部品の構成を説明する図である。 本発明に係る光部品の構成を説明する拡大図である。 本発明に係る光部品の構成を説明する図である。 本発明に係る光部品の構成を説明する拡大図である。
符号の説明
301〜304:光部品
11:基板
11a:上段部
11b:下段部
13:芯線
15:テープファイバ
17、37、57、77:支持台
19:リッド
21、31:溝
23:接着剤
55:縁部
A:一端
B:他端

Claims (11)

  1. 溝を有する基板と、前記溝に芯線が配置された光ファイバと、前記光ファイバの芯線を前記溝のエッジ部に接触させないように支える、前記芯線より硬度が小さい支持台を備えることを特徴とする光部品。
  2. 前記支持台は、前記光ファイバの芯線が配置される溝を有することを特徴とする請求項1に記載の光部品。
  3. 前記基板は切り込み部を有し、前記支持台が前記切り込み部に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の光部品。
  4. 前記支持台は、前記エッジ部から離れるに従って高さが低くなることを特徴とする請求項1から3に記載のいずれかの光部品。
  5. 前記基板の上面に配置されるリッドをさらに備えることを特徴とする請求項1から4に記載のいずれかの光部品。
  6. 前記光ファイバがテープファイバであることを特徴とする請求項1から5に記載のいずれかの光部品。
  7. 光ファイバの芯線が配置される溝を有する基板と前記基板の上面に配置されるリッドにより、前記光ファイバの芯線を保持する光ファイバ保持方法において、前記光ファイバの芯線よリ硬度が小さい支持台を配置することにより、前記光ファイバの芯線を前記溝のエッジ部に接触させないようにすることを特徴とする光ファイバ保持方法。
  8. 前記支持台は、前記光ファイバの芯線が配置される溝を有することを特徴とする請求項7に記載の光ファイバ保持方法。
  9. 前記基板は切り込み部を有し、前記支持台が前記切り込み部に配置されることを特徴とする請求項7または8に記載の光ファイバ保持方法。
  10. 前記支持台は、前記エッジ部から離れるに従って高さが低くなることを特徴とする請求項7から9に記載のいずれかの光ファイバ保持方法。
  11. 前記光ファイバがテープファイバであることを特徴とする請求項7から10に記載のいずれかの光ファイバ保持方法。
JP2008033869A 2008-02-15 2008-02-15 光部品及び光ファイバ保持方法 Expired - Fee Related JP4879924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033869A JP4879924B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 光部品及び光ファイバ保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033869A JP4879924B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 光部品及び光ファイバ保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009192847A true JP2009192847A (ja) 2009-08-27
JP4879924B2 JP4879924B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=41074900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033869A Expired - Fee Related JP4879924B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 光部品及び光ファイバ保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879924B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303027A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイおよびその基板
JPH09211251A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Asahi Optical Co Ltd 走査光学装置におけるファイバー位置決め構造
JPH11271563A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ
JP2000221357A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバコネクタ
JP2003156657A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光ファイバアレイの製造方法
JP2003241020A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバアレイ
JP2006030637A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Suzuki Giken:Kk 光ファイバアレイ用v溝基板とその製造方法、光ファイバアレイ及び光部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303027A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイおよびその基板
JPH09211251A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Asahi Optical Co Ltd 走査光学装置におけるファイバー位置決め構造
JPH11271563A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ
JP2000221357A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバコネクタ
JP2003156657A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光ファイバアレイの製造方法
JP2003241020A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバアレイ
JP2006030637A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Suzuki Giken:Kk 光ファイバアレイ用v溝基板とその製造方法、光ファイバアレイ及び光部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4879924B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104570230B (zh) 光连接器、电子设备和光连接器安装方法
US7283710B2 (en) Optical waveguide device
US20060291793A1 (en) Optical device with cantilevered fiber array and method
JP4613796B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP2010211240A (ja) 複数の光ファイバーを有するデバイス
US20140301700A1 (en) Optical connector, optical transmission module, and method for producing optical connector
US6231244B1 (en) Optical fiber array
US6795634B2 (en) Optical fiber block having holding sub-block
US20030142922A1 (en) Passive alignment of fiber optic array
JP5708465B2 (ja) 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続モジュール
JP2007233144A (ja) 多心モールド光ファイバ及び光配線方法及び光回路装置
JP4879924B2 (ja) 光部品及び光ファイバ保持方法
TWI654456B (zh) Waveguide termination module and termination method
JP7271226B2 (ja) 光ファイバアレイの製造用ユニット、製造装置および製造方法
JP4663505B2 (ja) 光部品
JP3191797B2 (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
US6618514B1 (en) Passive pigtail attachment apparatus and method for planar lightwave circuits
JP2010237267A (ja) 光ファイバモジュール
WO2007080740A1 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路デバイスの製造装置
JP2017111318A (ja) ファイバアレイ及びその製造方法
JP2018151571A (ja) 光ファイバ部品
US20200310034A1 (en) Photonic Chip Features for Fiber Attachment
JP2004205589A (ja) 光ファイバアレイ
JP2005049816A (ja) 光導波路パッケージ
JP2005258051A (ja) 光ファイバアレイ及び光ファイバアレイ用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees