JP2009191934A - 伸縮軸 - Google Patents

伸縮軸 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191934A
JP2009191934A JP2008032909A JP2008032909A JP2009191934A JP 2009191934 A JP2009191934 A JP 2009191934A JP 2008032909 A JP2008032909 A JP 2008032909A JP 2008032909 A JP2008032909 A JP 2008032909A JP 2009191934 A JP2009191934 A JP 2009191934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
axial
gap
sleeve
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008032909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157506B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Kurokawa
祥史 黒川
Masahiro Harunaga
政宏 春永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008032909A priority Critical patent/JP5157506B2/ja
Publication of JP2009191934A publication Critical patent/JP2009191934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157506B2 publication Critical patent/JP5157506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/03Shafts; Axles telescopic

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】回転トルクが作用した時の、雄シャフトと雌シャフトとの間の摺動抵抗の増加が小さく、雄シャフトと雌シャフトとの間の隙間に介挿された弾性変形可能なスリーブの耐久性が向上するようにした伸縮軸、及び、その伸縮軸を有するステアリング装置を提供する。
【解決手段】雌シャフト12Aと雄シャフト12Bとの間には回転トルクが作用すると、傾斜スリーブ部712の半径方向外側には半径方向内側よりも大きな圧縮力が作用する。しかし、傾斜スリーブ部712には、溝側接触面7122の半径方向外側に、軸方向溝41の側面411との間に隙間δを有する凹部7123が形成されているため、凹部7123は軸方向溝41の側面411には接触せず、傾斜スリーブ部712の半径方向外側には大きな面圧は作用しない。
【選択図】図5

Description

本発明は伸縮軸、特に、回転トルクを伝達可能で軸方向に相対移動可能な伸縮軸、例えば、中間シャフトやステアリングシャフト等の伸縮軸、及び、伸縮軸を有するステアリング装置に関する。
ステアリング装置には、回転トルクを伝達可能に、かつ、軸方向に相対移動可能に連結された伸縮軸が、中間シャフトやステアリングシャフト等に組み込まれている。すなわち、中間シャフトは、ステアリングギヤのラック軸に噛合うピニオンシャフトに自在継手を締結する際に、一旦縮めてからピニオンシャフトに嵌合させて締結するために、伸縮機能が必要である。
また、ステアリングシャフトは、ステアリングホイールの操舵力を車輪に伝達すると共に、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイールの位置を軸方向に調整する必要があるため、伸縮機能が要求される。
このような伸縮軸で、ステアリングホイールの良好な操作性を実現するためには、相対的に摺動可能な雄シャフトと雌シャフトとの間の回転方向のガタが小さく、かつ、雄シャフトと雌シャフトとの間の軸方向の摺動抵抗が、長期間にわたって所定の摺動抵抗に維持される必要がある。このような伸縮軸が、特許文献1及び特許文献2に開示されている。
特許文献1の伸縮軸は、非円形の外周を有する雄シャフト、非円形の内周を有する雌シャフト、及び、雄シャフトの外周と雌シャフトの内周との間、かつ、雄シャフトに一体成形された2つの滑りブッシュの間の隙間に介挿され、ばねにより、互いに離間する方向に付勢された2個の楔片で構成されている。
また、特許文献2の伸縮軸は、非円形の外周を有する雄シャフト、非円形の内周を有する雌シャフト、及び、雄シャフトの外周と雌シャフトの内周との間の傾斜隙間に介挿された弾性変形可能なくさび状部材で構成されている。複数のくさび状部材は、予圧を付与する板ばねとヒンジとを介して相互に分離不能に連結されて一体化されている。この連結体が、環状に曲げられて雄シャフトの外周と雌シャフトの内周との間の隙間に、介挿される。
この特許文献1、特許文献2の伸縮軸は、雄シャフトと雌シャフトの間に回転トルクが伝達される時には、雄シャフトと雌シャフトとの間の円周方向の相対変位量は、半径方向外側の方が半径方向内側よりも大きくなる。
そのため、回転トルクが大きくなると、特許文献1の滑りブッシュ、特許文献2のくさび状部材には、半径方向外側に大きな面圧が作用して圧縮され、滑りブッシュやくさび状部材の耐久性が低下したり、雄シャフトと雌シャフトとの間の軸方向の摺動抵抗が増大する不具合があった。
特開平5−116633号公報 米国特許第5460574号明細書
本発明は、回転トルクが作用した時の、雄シャフトと雌シャフトとの間の摺動抵抗の増加が小さく、雄シャフトと雌シャフトとの間の隙間に介挿された弾性変形可能なスリーブの耐久性が向上するようにした伸縮軸、及び、その伸縮軸を有するステアリング装置を提供することを課題とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、軸心から略放射状に複数の軸方向凸条が形成された雄シャフト、上記雄シャフトの軸方向凸条に相対移動可能にかつ回転トルクを伝達可能に外嵌し、上記軸方向凸条と同一位相位置に、軸方向凸条との間に隙間を有する複数の軸方向溝が形成された雌シャフト、上記雄シャフトの軸方向凸条と雌シャフトの軸方向溝との間の隙間に介挿された弾性変形可能なスリーブを備え、上記スリーブは、上記軸方向凸条に常時接触して回転トルクを伝達する凸条側接触面と、上記軸方向溝に常時接触して回転トルクを伝達する溝側接触面と、上記凸条側接触面または溝側接触面のいずれか一方の半径方向外側に形成され、上記雄シャフトと雌シャフトとの間で回転トルク非伝達時、及び回転トルク伝達時に、上記軸方向凸条または軸方向溝との間に隙間が形成される凹部とを有することを特徴とする伸縮軸である。
第2番目の発明は、第1番目の発明の伸縮軸において、上記スリーブは、上記軸方向凸条と軸方向溝との間の隙間に形成され、間隔が所定の傾斜で変化する傾斜隙間に介挿された傾斜スリーブ部を有し、この傾斜スリーブ部に上記凸条側接触面と溝側接触面が形成されていることを特徴とする伸縮軸である。
第3番目の発明は、第2番目の発明の伸縮軸において、上記傾斜スリーブ部を有し、上記軸方向凸条と軸方向溝との間の隙間に複数配置された部分スリーブ、上記雄シャフトに形成され、雄シャフトの軸方向に直交する方向に相対移動可能に、かつ、雄シャフトの軸方向に相対移動不能に、上記部分スリーブを雄シャフトに係止する係止部、上記傾斜スリーブ部を上記傾斜隙間の最大隙間部側から最小隙間部側に向かって付勢して部分スリーブに予圧を付与する付勢部材を備えたことを特徴とする伸縮軸である。
第4番目の発明は、第3番目の発明の伸縮軸において、上記凹部は、上記軸方向凸条または軸方向溝との間の隙間が略一定の平行隙間を形成していることを特徴とする伸縮軸である。
第5番目の発明は、第3番目の発明の伸縮軸において、上記凹部は、上記軸方向凸条または軸方向溝との間の隙間が半径方向外側に向かって拡大する傾斜隙間を形成していることを特徴とする伸縮軸である。
第6番目の発明は、第1番目から第5番目までのいずれかの発明の伸縮軸を有するステアリング装置である。
本発明の伸縮軸、及び、ステアリング装置では、雄シャフトの軸方向凸条と雌シャフトの軸方向溝との間の隙間に介挿された弾性変形可能なスリーブを備え、このスリーブは、軸方向凸条に常時接触して回転トルクを伝達する凸条側接触面と、軸方向溝に常時接触して回転トルクを伝達する溝側接触面と、凸条側接触面または溝側接触面のいずれか一方の半径方向外側に形成され、雄シャフトと雌シャフトとの間で回転トルク非伝達時、及び回転トルク伝達時に、軸方向凸条または軸方向溝との間に隙間が形成される凹部とを有している。
従って、雌シャフトと雄シャフトとの間には回転トルクが作用し、スリーブの半径方向外側に半径方向内側よりも大きな圧縮力が作用しても、凹部は軸方向凸条または軸方向溝との間に隙間が形成されるため、スリーブの半径方向外側には大きな面圧は作用しない。
そのため、スリーブの耐久性が向上し、雄シャフトと雌シャフトとの間の軸方向の摺動抵抗が増大する不具合は生じない。
以下、図面に基づいて本発明の実施例1から実施例2を説明する。
図1は本発明の実施例1のステアリング装置の全体を示し、一部を切断した側面図であって、操舵補助部を有する電動パワーステアリング装置に適用した実施例を示す。図2は図1の要部の縦断面図である。
図3は本発明の実施例1の伸縮軸を示し、雄シャフトに実施例1の部分スリーブを取り付け、雌シャフトを外嵌する前の状態を示す斜視図である。図4は図2のA−A拡大断面図であり、雄シャフトに実施例1の部分スリーブを取り付け、部分スリーブの外周に雌シャフトを外嵌した状態を示す。
図5は図4のP部拡大断面図である。図6は部分スリーブに予圧を付与する板ばね単体を示し、(1)は板ばね単体の平面図、(2)は(1)のR矢視図である。
図1から図2に示すように、本発明の実施例1の伸縮軸を有するステアリング装置は、車体後方側(図1、図2の右側)にステアリングホイール11を装着可能なステアリングシャフト12と、このステアリングシャフト12を挿通したステアリングコラム13と、ステアリングシャフト12に補助トルクを付与する為のアシスト装置(操舵補助部)20と、ステアリングシャフト12の車体前方側(図1、図2の左側)に、図示しないラック/ピニオン機構を介して連結されたステアリングギヤ30とを備える。
ステアリングシャフト12は、アウターシャフト(以下雌シャフトと呼ぶ)12Aとインナーシャフト(以下雄シャフトと呼ぶ)12Bとを、回転トルクを伝達自在に、かつ軸方向に関して相対変位可能に組み合わせて成る。
すなわち、図2から図4に示すように、雄シャフト12Bの車体後方側外周には、複数の軸方向凸条が形成され、雌シャフト12Aの車体前方側内周には、複数の軸方向溝が、軸方向凸条と同一位相位置に形成されて、雄シャフト12Bの軸方向凸条と所定の隙間を有して外嵌し、回転トルクを伝達自在に、かつ軸方向に関して相対変位可能に係合している。従って、上記雌シャフト12Aと雄シャフト12Bとは、衝突時に、この係合部が相対摺動して、全長を縮めることができる。
また、上記ステアリングシャフト12を挿通した筒状のステアリングコラム13は、アウターコラム13Aとインナーコラム13Bとをテレスコピック移動可能に組み合わせており、衝突時に軸方向の衝撃が加わった場合に、この衝撃によるエネルギを吸収しつつ全長が縮まる、所謂コラプシブル構造としている。
そして、上記インナーコラム13Bの車体前方側端部を、ギヤハウジング21の車体後方側端部に圧入嵌合して固定している。また、上記雄シャフト12Bの車体前方側端部を、このギヤハウジング21の内側に通し、アシスト装置20の入力軸22の車体後方側端部に結合している。
すなわち、雄シャフト12Bの車体前方側(図2の左側)には、大径軸部121Bが形成され、この大径軸部121Bの車体前方側に小径軸部122Bが形成されている。この小径軸部122Bが、アシスト装置20の入力軸22の車体後方側(図2の右側)に形成された内径孔221に圧入されて結合され、入力軸22と雄シャフト12Bの軸方向の位置が固定される。
ステアリングコラム13は、その中間部を支持ブラケット14により、ダッシュボードの下面等、車体18の一部に支承している。また、この支持ブラケット14と車体18との間に、図示しない係止部を設けて、この支持ブラケット14に車体前方側に向かう方向の衝撃が加わった場合に、この支持ブラケット14が上記係止部から外れ、車体前方側に移動するようにしている。
また、上記ギヤハウジング21の上端部も、上記車体18の一部に支承している。また、本実施例の場合には、チルト機構及びテレスコピック機構を設けることにより、上記ステアリングホイール11の車体前後方向位置、及び、高さ位置の調節を自在としている。このようなチルト機構及びテレスコピック機構は、従来から周知であり、本発明の特徴部分でもない為、詳しい説明は省略する。
上記ギヤハウジング21の車体前方側端面から突出した出力軸23は、自在継手15を介して、中間シャフト16の雄中間シャフト16Aの後端部に連結している。また、この中間シャフト16の雌中間シャフト16Bの前端部に、別の自在継手17を介して、ステアリングギヤ30の入力軸31を連結している。
雄中間シャフト16Aは、雌中間シャフト16Bに対して、軸方向に相対移動可能に、かつ、回転トルクを伝達可能に結合している。図示しないピニオンが、この入力軸31の前端部に形成されている。また、図示しないラックが、このピニオンに噛み合っており、ステアリングホイール11の回転が、タイロッド32を移動させて、図示しない車輪を操舵する。
図2に示すように、アシスト装置20のギヤハウジング21には、入力軸22と出力軸23が同一軸線上に、軸受29A、29B、29Cによって回転可能に軸支され、入力軸22と出力軸23は、トーションバー24によって連結されている。出力軸23にはウォームホイール25が取り付けられ、ウォームホイール25にウォーム27が噛合っている。電動モータ26のケース261がギヤハウジング21に固定され、この電動モータ26の図示しない回転軸にウォーム27が結合されている。
また、入力軸22の中間部の周囲には、上記トーションバー24の捩れを検出するトルクセンサ28が設けられている。上記ステアリングホイール11からこのステアリングシャフト12に加えられるトルクの方向と大きさを、このトルクセンサ28で検出する。この検出信号に応じて、電動モータ26を駆動し、ウォーム27とウォームホイール25から成る減速機構を介して、出力軸23に、所定の方向に所定の大きさで補助トルクを発生させる。
図2から図6に示すように、本発明の実施例1の伸縮軸は、ステアリングシャフト12の雌シャフト12Aと雄シャフト12Bとの連結部に適用した例を示す。雌シャフト12Aの車体前方側(図2の左側)が、雄シャフト12Bの車体後方側(図2の右側)に外嵌して連結されている。
図4に示すように、雌シャフト12Aは中空筒状に形成されており、その内周には、雌シャフト12Aの軸心19から放射状に、軸方向溝41、41、41、41が、伸縮ストロークの全長にわたって、等間隔(90度間隔)に4個形成されている。各軸方向溝41は、軸心19を通り、図4で左右に水平な中心線191、または、軸心19を通り、図4で上下に垂直な中心線192に対して、角度θで形成された側面411、411を有している。
従って、一つの軸方向溝41を構成する側面411と411との間の間隔は、半径方向外側に向かって狭くなる。また、この側面411、411の半径方向外端が、外側に向かって凸の円弧状の底面412に滑らかに接続され、側面411、411と底面412によって、各軸方向溝41は、軸直角断面が略コの字形に形成されている。
また、この側面411、411の半径方向内端が、隣接する側面411、411の半径方向内端と、内側に向かって凸の円弧状の接続面414によって、滑らかに接続されている。
また、雄シャフト12Bの車体後方側の大径部外周には、軸方向凸条51、51、51、51が、大径部外周の軸方向全長にわたって、軸心19から放射状に、上記軸方向溝41と同一位相位置に、等間隔(90度間隔)に4個形成されている。
軸方向凸条51は、上記した左右に水平な中心線191、または、上下に垂直な中心線192と平行な側面511、511を有している。従って、一つの軸方向凸条51を構成する側面511と側面511との間の間隔は一定で、半径方向外側に向かって平行に形成されている。
また、この側面511、511の半径方向外端が、上下に垂直な中心線192、または、左右に水平な中心線191に対して直交する直線状の頂面512に接続され、側面511、511と頂面512によって、各軸方向凸条51は、軸直角断面が略コの字形に形成されている。側面511、511の半径方向内端は、隣接する側面511、511の半径方向内端と、外側に向かって凸の円弧状の接続面514によって接続されている。
従って、雄シャフト12Bの軸方向凸条51の側面511、511と、雌シャフト12Aの軸方向溝41の側面411、411との間には、半径方向外側に向かって間隔が狭くなる傾斜隙間62が形成されている。
図4、図5に示すように、雄シャフト12Bの外周と雌シャフト12Aの内周との間の隙間には、弾性部材で成形された4個の部分スリーブ71が介挿されている。実施例1では、同一部品の4個の部分スリーブ71を、雄シャフト12Bの外周に外嵌して使用する。部分スリーブ71は、傾斜スリーブ部712、連結スリーブ部714の二要素で構成される。この部分スリーブ71を、中心線191及び192に対して線対称に配置している。
すなわち、傾斜スリーブ部712、712は、各々傾斜隙間62、62に介挿され、傾斜スリーブ部712、712の半径方向外端には、円弧状の連結スリーブ部714が形成されて、連結スリーブ部714は、円弧状の底面412と直線状の頂面512との間の外側円弧状隙間64に介挿されて、隣接する傾斜スリーブ部712、712の半径方向外端に接続している。
図4、図5に示すように、傾斜スリーブ部712には、軸方向凸条51の側面511に常時接触する凸条側接触面(内側接触面)7121と、軸方向溝41の側面411に常時接触する溝側接触面(外側接触面)7122が形成されている。
また、傾斜スリーブ部712には、溝側接触面7122の半径方向外側に、軸方向溝41の側面411との間に隙間δを有する凹部7123が形成されている。凹部7123は、軸方向溝41の側面411との間に、隙間δが一定の平行隙間を有している。この凹部7123は、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間で回転トルクを伝達した時に、軸方向溝41の側面411と傾斜スリーブ部712との間に、常に隙間が確保されるような大きさに形成されている。
連結スリーブ部714は、傾斜スリーブ部712よりも薄肉に形成されている。従って、図3に示すように、雄シャフト12Bの外周に部分スリーブ71を4個外嵌すると、連結スリーブ部714が容易に弾性変形して、雄シャフト12Bの外周にスリーブ71を容易に外嵌することができる。
また、部分スリーブ71が外嵌された雄シャフト12Bに、雌シャフト12Aを外嵌すると、連結スリーブ部714が容易に弾性変形して、傾斜隙間62に沿って傾斜スリーブ部712が円滑に介挿される。部分スリーブ71は隣接する部分スリーブ71には係合していないので、隣接する部分スリーブ71は、雄シャフト12Bの軸方向に直交する方向(半径方向)に互いに相対移動可能である。
部分スリーブ71を雄シャフト12Bの外周に外嵌する際には、図6に示す付勢部材としての板ばね84を、雄シャフト12Bの外周の頂面512と部分スリーブ71の連結スリーブ部714の内周との間に介挿する。
板ばね84は、薄いばね鋼を波形に成形したもので、板ばね84の幅W2は、軸方向凸条51の側面511と側面511との間の間隔W1よりも狭く形成されている。また、板ばね84の長さL2は、部分スリーブ71の軸方向の全長L1(図3参照)よりも若干短く形成されている。
次に、図3に示すように、雄シャフト12Bの外周の4箇所の頂面512に、かつ、部分スリーブ71の軸方向の両端部分に、半径方向外側に突出して、凸部(係止部)515をカシメ加工で成形する。
この凸部515が4個の部分スリーブ71の軸方向の両端部分に各々当接して、4個の部分スリーブ71が雄シャフト12Bに対して軸方向に相対移動しないように固定している。他の例として、部分スリーブ71を雌シャフト12Aに軸方向移動不能に固定してもよい。
続いて、図4に示すように、4個の部分スリーブ71が外嵌された雄シャフト12Bに、雌シャフト12Aを外嵌する。すると、傾斜スリーブ部712の溝側接触面7122は、雌シャフト12Aの側面411に対して所定の締代を有しているので、締代に抗して雄シャフト12Bに雌シャフト12Aを外嵌すると、傾斜スリーブ部712(部分スリーブ71)が半径方向(放射方向)内側に向かって移動する。
傾斜スリーブ部712が半径方向(放射方向)内側に移動すると、板ばね84が雄シャフト12Bの頂面512と連結スリーブ部714の内周との間に圧縮して介挿される。その結果、板ばね84の付勢力によって、各々の部分スリーブ71は半径方向(放射方向)外側に向かって付勢され、傾斜スリーブ部712が、傾斜隙間62の最大隙間部側から最小隙間部側に向かって押圧される。そのため、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間のガタが無く、かつ、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間に所定の予圧が付与される。
この状態で、ステアリングホイール11の車体前後方向位置を調節すると、アウターコラム13Aがインナーコラム13Bに対してテレスコピック移動し、雌シャフト12Aが雄シャフト12Bに対して軸方向に摺動する。
この雌シャフト12Aの軸方向の摺動で、傾斜スリーブ部712の溝側接触面7122が雌シャフト12Aの側面411に対して常に接触しながら摺動する。従って、傾斜スリーブ部712の溝側接触面7122は、摺動時の摩擦力によって徐々に摩耗するが、板ばね84の弾性力によって、傾斜スリーブ部712には、傾斜隙間62に傾斜スリーブ部712を押圧する方向の付勢力が常に作用しているため、ガタツキが発生しない。
すなわち、実施例1では、隣接する部分スリーブ71は、雄シャフト12Bの軸方向に直交する方向(半径方向)に相対移動可能であるため、板ばね84の弾性力が部分スリーブ71に全て伝達され、予圧力として効果的に作用する。
その結果、傾斜スリーブ部712の溝側接触面7122が摩耗しても、傾斜スリーブ部712の溝側接触面7122が摩耗した分だけ、傾斜隙間62の最大隙間部から最小隙間部に向かって、板ばね84の弾性力によって、傾斜スリーブ部712(部分スリーブ71)をさらに押圧する。従って、傾斜スリーブ部712には所定の付勢力が常に作用する。
温度変化や湿度変化があると、合成樹脂で成形された部分スリーブ71は、膨張や収縮を起こす。しかし、実施例1では、隣接する部分スリーブ71は、雄シャフト12Bの軸方向に直交する方向(半径方向)に相対移動可能であるため、膨張分や収縮分だけ傾斜隙間62に沿って円滑に移動することができ、予圧力の変動が無く、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間の軸方向の摺動抵抗が一定に維持される。
ステアリングホイール11を回転させて、図示しない車輪を操舵すると、雌シャフト12Aと雄シャフト12Bとの間には回転トルクが作用する。図5に示すように、回転トルクが作用すると、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間の円周方向の相対変位量は、半径方向外側の相対変位量β2の方が半径方向内側の相対変位量β1よりも大きくなる。
従って、傾斜スリーブ部712の半径方向外側には半径方向内側よりも大きな圧縮力が作用する。しかし、傾斜スリーブ部712には、溝側接触面7122の半径方向外側に、軸方向溝41の側面411との間に隙間δを有する凹部7123が形成されているため、凹部7123は軸方向溝41の側面411には接触せず、傾斜スリーブ部712の半径方向外側には大きな面圧は作用しない。
そのため、傾斜スリーブ部712の耐久性が低下したり、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間の軸方向の摺動抵抗が増大する不具合は生じない。
上記部分スリーブ71の材質は、天然ゴム、合成ゴム、または、天然ゴムと合成ゴムの混合物で成形することが好ましい。また、部分スリーブ71の材質は、天然ゴム、合成ゴム、または、天然ゴムと合成ゴムの混合物に、二硫化モリブデン、グラファイト、フッ素化合物のうちの少なくともいずれか一つの固体潤滑剤を含有させた材質で成形することが好ましく、射出成形で成形することができる。
上記部分スリーブ71の材質は、ポリテトラフルオロエチレン、フェノール樹脂、アセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂のうちの少なくともいずれか一つの高分子材料を基本にし、二硫化モリブデン、グラファイト、フッ素化合物のうちの少なくともいずれか一つの固体潤滑剤を含有させた材質で成形することが好ましく、射出成形で成形することができる。
上記部分スリーブ71の材質は、ポリテトラフルオロエチレン、フェノール樹脂、アセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂のうちの少なくともいずれか一つの高分子材料を基本にし、炭素繊維、カーボンビーズのうちの少なくともいずれか一つを含有させた材質で成形することが好ましく、射出成形で成形することができる。
実施例1では、隣接する部分スリーブ71が互いに独立しているため、高い寸法精度を必要としない。また、形状が単純なため、部分スリーブ71の搬送時に互いにからまることが無いため、取り扱いが容易となる。さらに、温度変化による熱変形があっても、摺動性能に対して悪影響を受けにくい。
次に本発明の実施例2について説明する。図7は本発明の実施例2の伸縮軸を示し、雄シャフトに実施例2のスリーブを取り付け、雌シャフトを外嵌する前の状態を示す斜視図である。図8は図2のA−A拡大断面図であり、雄シャフトに実施例2のスリーブを取り付け、スリーブの外周に雌シャフトを外嵌した状態を示す。図9は図8のQ部拡大断面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、上記実施例と同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例2は、実施例1の変形例であって、実施例1とは異なる形状の凹部を形成するとともに、4個の部分スリーブ71を、環状の1個のスリーブで構成した例である。
図8に示すように、実施例2の雌シャフト12A、雄シャフト12Bは実施例1と同一形状に形成され、雄シャフト12Bの外周と雌シャフト12Aとの間の隙間には、弾性部材で成形された環状の1個のスリーブ72が介挿されている。スリーブ72は、傾斜スリーブ部712、付勢スリーブ部713、連結スリーブ部714の三要素で構成されている。
傾斜スリーブ部712は傾斜隙間62に介挿され、付勢スリーブ部713は、円弧状の接続面514と円弧状の接続面414との間の内側円弧状隙間63に介挿されている。また、傾斜スリーブ部712の半径方向外端には、波形形状の連結スリーブ部714が形成されて、連結スリーブ部714は、円弧状の底面412と円弧状の頂面512との間の外側円弧状隙間64に介挿されて、隣接する傾斜スリーブ部712、712の半径方向外端に接続している。
図8、図9に示すように、傾斜スリーブ部712には、軸方向凸条51の側面511に常時接触する凸条側接触面(内側接触面)7121と、軸方向溝41の側面411に常時接触する溝側接触面(外側接触面)7122が形成されている。
また、傾斜スリーブ部712には、溝側接触面7122の半径方向外側に、軸方向溝41の側面411との間に隙間δを有する凹部7124が形成されている。凹部7124は、軸方向溝41の側面411との間に、隙間δが半径方向外側に向かって拡大する傾斜隙間を有している。この凹部7124は、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間で回転トルクを伝達した時に、軸方向溝41の側面411と傾斜スリーブ部712との間に、常に隙間が確保されるような大きさに形成されている。
付勢スリーブ部713及び連結スリーブ部714は、傾斜スリーブ部712よりも薄肉に形成されている。従って、雄シャフト12Bの外周にスリーブ72を外嵌すると、付勢スリーブ部713及び連結スリーブ部714が半径方向外側に弾性的に拡径して、雄シャフト12Bの外周にスリーブ72を容易に外嵌することができる。
付勢スリーブ部713の肉厚は、円弧状の接続面514と円弧状の接続面414との間の内側円弧状隙間63の間隔よりも薄肉に形成されて、軸心19側に向かって凸状に折り曲げられて弾性変形し、一山の波形に屈曲して形成されている。そして、この波形の山の頂点が雄シャフト12Bの接続面514に常時接触している。従って、付勢スリーブ部713は、内側円弧状隙間63内で自由に弾性変形し、傾斜スリーブ部712に常時付勢力を付与することを可能にしている。
また、連結スリーブ部714の肉厚は、実施例1よりも薄肉に形成されて、一山の波形に屈曲して形成されている。そして、この波形の山の頂点が雄シャフト12Bの頂面512に常時接触し、雌シャフト12Aの底面412との間には常時隙間を有している。従って、連結スリーブ部714は、外側円弧状隙間64内で自由に弾性変形し、傾斜スリーブ部712の移動に追従して、連結スリーブ部714が円滑に弾性変形することを可能にしている。
付勢スリーブ部713が弾性変形するため、付勢スリーブ部713の弾性力によって、傾斜スリーブ部712には、傾斜隙間62に傾斜スリーブ部712を押圧する方向の付勢力が作用する。従って、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間のガタが無く、かつ、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間に所定の予圧が付与される。
次に、図7、図8に示すように、雄シャフト12Bの外周の、180度位相の異なる2箇所の頂面512、512(図7、図8の上下方向の2箇所)に、かつ、スリーブ72の軸方向の両端部分に、半径方向外側に突出して、凸部515、515をカシメ加工で成形する。
この凸部515、515がスリーブ72の軸方向の両端部分に当接して、スリーブ72が雄シャフト12Bに対して軸方向に相対移動しないように固定している。他の例として、スリーブ72を雌シャフト12Aに軸方向移動不能に固定してもよい。
続いて、図8に示すように、スリーブ72が外嵌された雄シャフト12Bに、雌シャフト12Aを外嵌する。すると、傾斜スリーブ部712の溝側接触面7122は、雌シャフト12Aの側面411に対して所定の締代を有しているので、締代に抗して雄シャフト12Bに雌シャフト12Aを外嵌すると、傾斜スリーブ部712が内側円弧状隙間63側に移動する。
傾斜スリーブ部712が内側円弧状隙間63側に移動すると、薄肉に形成された付勢スリーブ部713は、傾斜スリーブ部712に押されて、内側円弧状隙間63内で自由に弾性変形する。
また、連結スリーブ部714は、一山の波形に屈曲して形成され、この波形の山の頂点が雄シャフト12Bの頂面512に常時接触し、雌シャフト12Aの底面412との間には常時隙間を有している。従って、連結スリーブ部714は、外側円弧状隙間64内で自由に弾性変形し、傾斜スリーブ部712が内側円弧状隙間63側に円滑に移動するようにしている。
付勢スリーブ部713が弾性変形するため、付勢スリーブ部713の弾性力によって、傾斜スリーブ部712には、傾斜隙間62に傾斜スリーブ部712を押圧する方向の付勢力が作用する。従って、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間のガタが無く、かつ、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間に所定の予圧が付与される。
この状態で、ステアリングホイール11の車体前後方向位置を調節すると、アウターコラム13Aがインナーコラム13Bに対してテレスコピック移動し、雌シャフト12Aが雄シャフト12Bに対して軸方向に摺動する。
この雌シャフト12Aの軸方向の摺動で、傾斜スリーブ部712の溝側接触面7122が雌シャフト12Aの側面411に対して常に接触しながら摺動する。従って、傾斜スリーブ部712の溝側接触面7122は、摺動時の摩擦力によって徐々に摩耗するが、付勢スリーブ部713の弾性力によって、傾斜スリーブ部712には、傾斜隙間62に傾斜スリーブ部712を押圧する方向の付勢力が常に作用しているため、予圧力が持続する。
すなわち、傾斜スリーブ部712の溝側接触面7122が摩耗しても、傾斜スリーブ部712の溝側接触面7122が摩耗した分だけ、傾斜隙間62の下方の最大隙間部から上方の最小隙間部に向かって、付勢スリーブ部713の弾性力によって、傾斜スリーブ部712をさらに押圧する。従って、傾斜スリーブ部712には所定の付勢力が常に作用する。
ステアリングホイール11を回転させて、図示しない車輪を操舵すると、雌シャフト12Aと雄シャフト12Bとの間には回転トルクが作用する。図9に示すように、回転トルクが作用すると、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間の円周方向の相対変位量は、半径方向外側の相対変位量β2の方が半径方向内側の相対変位量β1よりも大きくなる。
従って、傾斜スリーブ部712の半径方向外側には半径方向内側よりも大きな圧縮力が作用する。しかし、傾斜スリーブ部712には、溝側接触面7122の半径方向外側に、軸方向溝41の側面411との間に隙間δを有する凹部7124が形成されているため、凹部7124は軸方向溝41の側面411には接触せず、傾斜スリーブ部712の半径方向外側には大きな面圧は作用しない。
そのため、傾斜スリーブ部712の耐久性が低下したり、雄シャフト12Bと雌シャフト12Aとの間の軸方向の摺動抵抗が増大する不具合は生じない。
上記実施例では、溝側接触面7122の半径方向外側に凹部7123、7124が形成されているが、凸条側接触面7121の半径方向外側に凹部を形成してもよい。
上記実施例では、雌シャフト12A側に軸方向溝41が形成され、雄シャフト12B側に軸方向凸条51が形成されているが、雌シャフト12A側に軸方向凸条を形成し、雄シャフト12B側に軸方向溝を形成してもよい。
また、上記実施例では、軸方向溝41及び軸方向凸条51が、等間隔に4個形成されているが、複数であればよい。さらに、上記実施例では、ステアリングシャフト12に本発明を適用した例について説明したが、中間シャフト16等、ステアリング装置を構成する任意の伸縮軸に適用することができる。
さらに、上記実施例において、軸方向溝を有する雌シャフト12Aの外周面の形状は、円形、矩形及び多角形にしてもよく、雌シャフト12Aの軸方向溝と相似形状にする必要はない。
また、上記実施例において、凸部515を雌シャフト12Aの内周面に、かつ、スリーブの軸方向の両端部分に、半径方向内側に突出して成形し、スリーブが雌シャフト12Aに対して軸方向に相対移動しないように固定してもよい。
本発明の実施例1のステアリング装置の全体を示し、一部を切断した側面図であって、操舵補助部を有する電動パワーステアリング装置に適用した実施例を示す。 図1の要部の縦断面図である。 本発明の実施例1の伸縮軸を示し、雄シャフトに実施例1の部分スリーブを取り付け、雌シャフトを外嵌する前の状態を示す斜視図である。 図2のA−A拡大断面図であり、雄シャフトに実施例1の部分スリーブを取り付け、部分スリーブの外周に雌シャフトを外嵌した状態を示す。 図4のP部拡大断面図である。 部分スリーブに予圧を付与する板ばね単体を示し、(1)は板ばね単体の平面図、(2)は(1)のR矢視図である。 本発明の実施例2の伸縮軸を示し、雄シャフトに実施例2のスリーブを取り付け、雌シャフトを外嵌する前の状態を示す斜視図である。 図2のA−A拡大断面図であり、雄シャフトに実施例2のスリーブを取り付け、スリーブの外周に雌シャフトを外嵌した状態を示す。 図8のQ部拡大断面図である。
符号の説明
11 ステアリングホイール
12 ステアリングシャフト
12A アウターシャフト(雌シャフト)
12B インナーシャフト(雄シャフト)
121B 大径軸部
122B 小径軸部
13 ステアリングコラム
13A アウターコラム
13B インナーコラム
14 支持ブラケット
15 自在継手
16 中間シャフト
16A 雄中間シャフト
16B 雌中間シャフト
17 自在継手
18 車体
19 軸心
191、192 中心線
20 アシスト装置
21 ギヤハウジング
22 入力軸
221 内径孔
23 出力軸
24 トーションバー
25 ウォームホイール
26 電動モータ
261 ケース
27 ウォーム
28 トルクセンサ
29A、29B、29C 軸受
30 ステアリングギヤ
31 入力軸
32 タイロッド
41 軸方向溝
411 側面
412 底面
414 接続面
51 軸方向凸条
511 側面
512 頂面
514 接続面
515 凸部
62 傾斜隙間
63 内側円弧状隙間
64 外側円弧状隙間
71 部分スリーブ
712 傾斜スリーブ部
7121 凸条側接触面(内側接触面)
7122 溝側接触面(外側接触面)
7123、7124 凹部
713 付勢スリーブ部
714 連結スリーブ部
72 スリーブ
84 板ばね

Claims (6)

  1. 軸心から略放射状に複数の軸方向凸条が形成された雄シャフト、
    上記雄シャフトの軸方向凸条に相対移動可能にかつ回転トルクを伝達可能に外嵌し、上記軸方向凸条と同一位相位置に、軸方向凸条との間に隙間を有する複数の軸方向溝が形成された雌シャフト、
    上記雄シャフトの軸方向凸条と雌シャフトの軸方向溝との間の隙間に介挿された弾性変形可能なスリーブを備え、
    上記スリーブは、
    上記軸方向凸条に常時接触して回転トルクを伝達する凸条側接触面と、
    上記軸方向溝に常時接触して回転トルクを伝達する溝側接触面と、
    上記凸条側接触面または溝側接触面のいずれか一方の半径方向外側に形成され、上記雄シャフトと雌シャフトとの間で回転トルク非伝達時、及び回転トルク伝達時に、上記軸方向凸条または軸方向溝との間に隙間が形成される凹部とを有すること
    を特徴とする伸縮軸。
  2. 請求項1に記載された伸縮軸において、
    上記スリーブは、
    上記軸方向凸条と軸方向溝との間の隙間に形成され、間隔が所定の傾斜で変化する傾斜隙間に介挿された傾斜スリーブ部を有し、
    この傾斜スリーブ部に上記凸条側接触面と溝側接触面が形成されていること
    を特徴とする伸縮軸。
  3. 請求項2に記載された伸縮軸において、
    上記傾斜スリーブ部を有し、上記軸方向凸条と軸方向溝との間の隙間に複数配置された部分スリーブ、
    上記雄シャフトに形成され、雄シャフトの軸方向に直交する方向に相対移動可能に、かつ、雄シャフトの軸方向に相対移動不能に、上記部分スリーブを雄シャフトに係止する係止部、
    上記傾斜スリーブ部を上記傾斜隙間の最大隙間部側から最小隙間部側に向かって付勢して部分スリーブに予圧を付与する付勢部材を備えたこと
    を特徴とする伸縮軸。
  4. 請求項3に記載された伸縮軸において、
    上記凹部は、
    上記軸方向凸条または軸方向溝との間の隙間が略一定の平行隙間を形成していること
    を特徴とする伸縮軸。
  5. 請求項3に記載された伸縮軸において、
    上記凹部は、
    上記軸方向凸条または軸方向溝との間の隙間が半径方向外側に向かって拡大する傾斜隙間を形成していること
    を特徴とする伸縮軸。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載された伸縮軸を有するステアリング装置。
JP2008032909A 2008-02-14 2008-02-14 伸縮軸 Expired - Fee Related JP5157506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032909A JP5157506B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 伸縮軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032909A JP5157506B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 伸縮軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191934A true JP2009191934A (ja) 2009-08-27
JP5157506B2 JP5157506B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41074141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032909A Expired - Fee Related JP5157506B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 伸縮軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157506B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072022A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 クノールブレムゼ商用車システムジャパン株式会社 回転検出装置、ギアシフトユニット及びトランスミッションシステム
JP2018072021A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 クノールブレムゼ商用車システムジャパン株式会社 回転検出装置、ギアシフトユニット及びトランスミッションシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460574A (en) * 1993-08-31 1995-10-24 Trw Inc. Variable length shaft assembly with a lash bushing
JP2003054420A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460574A (en) * 1993-08-31 1995-10-24 Trw Inc. Variable length shaft assembly with a lash bushing
JP2003054420A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157506B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119707B2 (ja) 伸縮軸
JP4190905B2 (ja) 車両用ステアリング装置
US8182354B2 (en) Slip joint of steering apparatus for vehicle
JP3951913B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP5152548B2 (ja) 車両用操舵装置
EP2012025A1 (en) Fastening tool, and steering device
EP1930610A1 (en) Telescopable shaft and steering device for vehicle
JP2006151352A (ja) ステアリング装置
EP2423075A2 (en) Electric power steering system
JP2007255546A (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
JP5062465B2 (ja) ステアリング装置
JP2009197818A (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
JP2009191936A (ja) 伸縮軸
JP4491716B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5157506B2 (ja) 伸縮軸
JP2006027321A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007155117A (ja) 回転軸用結合装置及び回転軸用結合装置用緩衝部材の製造方法
JP2008261424A (ja) 伸縮軸
JP5262592B2 (ja) 車両用操舵力伝達装置
JP2008024229A (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置
JP5050899B2 (ja) 伸縮軸
JP2009191935A (ja) 伸縮軸
JP2009180322A (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
JP2005114068A (ja) スプライン継手
JP5157410B2 (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees