JP2009188767A - 移動通信方法及び移動通信システム - Google Patents

移動通信方法及び移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009188767A
JP2009188767A JP2008027021A JP2008027021A JP2009188767A JP 2009188767 A JP2009188767 A JP 2009188767A JP 2008027021 A JP2008027021 A JP 2008027021A JP 2008027021 A JP2008027021 A JP 2008027021A JP 2009188767 A JP2009188767 A JP 2009188767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
control signal
sctp
signal connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008027021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188767A5 (ja
JP5039592B2 (ja
Inventor
A Hapsari Wuri
A. ハプサリ ウリ
Minami Ishii
美波 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008027021A priority Critical patent/JP5039592B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to PCT/JP2009/051757 priority patent/WO2009099048A1/ja
Priority to KR1020107017379A priority patent/KR20100113547A/ko
Priority to CN200980103553.7A priority patent/CN101933370B/zh
Priority to AU2009211776A priority patent/AU2009211776A1/en
Priority to MX2010008584A priority patent/MX2010008584A/es
Priority to EP09708651.6A priority patent/EP2242311A4/en
Priority to BRPI0908434A priority patent/BRPI0908434A2/pt
Priority to US12/866,268 priority patent/US8433313B2/en
Priority to RU2010135417/07A priority patent/RU2488980C2/ru
Priority to CA2713896A priority patent/CA2713896A1/en
Publication of JP2009188767A publication Critical patent/JP2009188767A/ja
Publication of JP2009188767A5 publication Critical patent/JP2009188767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039592B2 publication Critical patent/JP5039592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】上位ノードにおける処理負荷の無駄な増加を回避しつつ、効率的に、SCTPコネクションを確立する。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、上位ノードが、マクロ無線基地局との間でSCTPコネクションが確立されていないことを検知した場合、マクロ無線基地局に対して「INIT(SCTP)」を送信する工程と、ホーム無線基地局が、上位ノードとの間でSCTPコネクションが確立されていないことを検知した場合、上位ノードに対して「INIT(SCTP)」を送信する工程とを有し、上位ノードが、ホーム無線基地局との間でSCTPコネクションが確立されていないことを検知した場合であっても、ホーム無線基地局に対して「INIT(SCTP)」を送信しない。
【選択図】 図4

Description

本発明は、上位ノードと無線基地局との間で制御信号用コネクションを確立する移動通信方法及び移動通信システムに関する。
3GPPでは、UTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)方式の移動通信システムで用いられるホーム基地局(第2無線基地局)Home NodeBの仕様の仕様について検討されている(非特許文献1乃至5)。
図5に、UTRAN方式の移動通信システムの構成について示す。図5に示すように、UTRAN方式の移動通信システムは、コアネットワーク装置CNと、無線制御装置RNCと、マクロ無線基地局(第1無線基地局)NodeBと、ホーム無線基地局(第2無線基地局)Home NodeBとを具備している。
ここで、マクロ無線基地局NodeBは、通信事業者等によって設置されている通常の無線基地局であり、ホーム無線基地局Home NodeBは、一般ユーザや通信事業者等によって屋内等に設置されている小型の無線基地局(フェムト無線基地局ともいう)である。
なお、UTRAN方式の移動通信システムでは、ユーザ信号は、マクロ無線基地局NodeB又はホーム無線基地局Home NodeBと無線制御装置RNCとの間のUプレーンインタフェース及び無線制御装置RNCとコアネットワーク装置CNとの間のUプレーンインターフェイスを介して送受信されるように構成されている。
一方、UTRAN方式の移動通信システムでは、制御信号は、マクロ無線基地局NodeB又はホーム無線基地局Home NodeBと無線制御装置RNCとの間のCプレーンインターフェイス及び無線制御装置RNCとコアネットワーク装置CNとの間のCプレーンインターフェイスを介して送受信されるように構成されている。
また、図6及び図7に、HSPA(High Speed Packet Access)が採用されている2種類のUTRAN方式の移動通信システムの構成について示す。
図6に示すように、かかる第1種UTRAN方式の移動通信システムは、コアネットワーク装置CNと、無線制御装置RNCと、マクロ無線基地局(第1無線基地局)NodeBと、Home NodeB(第2無線基地局)とを具備している。
また、図7に示すように、かかる第2種UTRAN方式の移動通信システムは、コアネットワーク装置CNと、マクロ無線基地局(第1無線基地局)NodeBと、ホーム無線基地局(第2無線基地局)Home NodeBとを具備している。
すなわち、かかる第1種UTRAN方式の移動通信システムは、無線制御装置RNCの機能の一部(Uプレーン機能)が、マクロ無線基地局NodeB及びホーム無線基地局Home NodeBに移行するように構成されている。
また、かかる第2種UTRAN方式の移動通信システムでは、無線制御装置RNCの全機能が、マクロ無線基地局NodeB及びホーム無線基地局Home NodeBに移行するように構成されている。
なお、かかる第1種UTRAN方式の移動通信システムでは、ユーザ信号は、マクロ無線基地局NodeB又はホーム無線基地局Home NodeBとコアネットワーク装置CNとの間のUプレーンインターフェイスを介して送受信され、制御信号は、マクロ無線基地局NodeB又はホーム無線基地局Home NodeBと無線制御装置RNCとの間のCプレーンインターフェイス及び無線制御装置RNCとコアネットワーク装置CNとの間のCプレーンインターフェイスを介して送受信されるように構成されている。
また、かかる第2種UTRAN方式の移動通信システムでは、ユーザ信号は、マクロ無線基地局NodeB又はホーム無線基地局Home NodeBとコアネットワーク装置CNとの間のUプレーンインターフェイスを介して送受信され、制御信号は、マクロ無線基地局NodeB又はホーム無線基地局Home NodeBとコアネットワーク装置CNとの間のCプレーンインターフェイスを介して送受信されるように構成されている。
図8に、無線基地局Home NodeB/NodeBと上位ノード(無線制御装置RNC又はコアネットワーク装置CN)との間のCプレーンインターフェイスに係るプロトコルスタックを示す。
図8に示すように、かかるCプレーンインターフェイスで用いられるプロトコルとして、TNL(Transport Network Layer)及びRNL(Radio Network Layer)が規定されている。
ここで、UTRAN方式の移動通信システムでは、上位ノード(例えば、無線制御装置RNC)からの要求によって、SCTP(Stream Control Transmission Protocol)コネクション(制御信号用コネクション)が確立されるように構成されている。
3GPP TS36.412 3GPP TS36.422 3GPP TS25.412 3GPP TS25.422 3GPP TS25.432 RFC4960、「STREAM CONTROL TRANSMISSION PROTOCOL」
上位ノードは、図9に示すように、ホーム無線基地局Home NodeB或いはマクロ無線基地局NodeBとの間で、SCTPコネクション(制御信号用コネクション)が確立されていないことを検知した場合には、SCTPの「INIT(制御信号用コネクション確立要求)」を、ホーム無線基地局Home NodeB或いはマクロ無線基地局NodeBに送信するように構成されている。
しかしながら、ホーム無線基地局Home NodeBは、屋内等に設置されている小型の無線基地局である。一般ユーザは、ホーム無線基地局Home NodeBを自身で設置することができ、また、自由に、ホーム無線基地局Home NodeBの電源をオンにしたりオフにしたりすることができる。
したがって、一般ユーザによってホーム無線基地局Home NodeBが設置されている場合で、一般ユーザによってホーム無線基地局Home NodeBの電源がオフにされている場合には、無駄であるにも関らず、上位ノードは、SCTPの「INIT(制御信号用コネクション確立要求)」を繰り返し送信してしまい、処理負荷が増大してしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、ホーム無線基地局Home NodeBとマクロ無線基地局NodeBとで、SCTPコネクションの確立方法を切り替えることによって、上位ノードにおける処理負荷の無駄な増加を回避しつつ、効率的に、SCTPコネクションを確立することができる移動通信方法及び移動通信システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、上位ノードと無線基地局との間で制御信号用コネクションを確立する移動通信方法であって、前記上位ノードが、第1無線基地局との間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合、該第1無線基地局に対して第1制御信号用コネクション確立要求を送信する工程と、送信された前記第1制御信号用コネクション確立要求によって、前記上位ノードと前記第1無線基地局との間で第1制御信号用コネクションを確立する工程と、第2無線基地局が、上位ノードとの間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合、該上位ノードに対して第2制御信号用コネクション確立要求を送信する工程と、送信された前記第2制御信号用コネクション確立要求によって、前記上位ノードと前記第2無線基地局との間で第2制御信号用コネクションを確立する工程とを有し、前記上位ノードが、前記第2無線基地局との間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合であっても、該第2無線基地局に対して前記第2制御信号用コネクション確立要求を送信しないことを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記上位ノードが、前記第1制御信号コネクションを介して、前記第1無線基地局に対して、該第1無線基地局を監視するための第1監視信号を送信する工程と、前記上位ノードが、前記第2制御信号コネクションを介して、前記第2無線基地局に対して、該第2無線基地局を監視するための第2監視信号を送信する工程とを有し、所定期間において、前記第1監視信号が送信される回数は、前記第2監視信号が送信される回数よりも多くてもよい。
本発明の第2の特徴は、上位ノードと無線基地局との間で制御信号用コネクションを確立するように構成されている移動通信システムであって、前記上位ノードは、第1無線基地局との間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合、該第1無線基地局に対して第1制御信号用コネクション確立要求を送信するように構成されており、送信された前記第1制御信号用コネクション確立要求によって、前記上位ノードと前記第1無線基地局との間で第1制御信号用コネクションを確立するように構成されており、第2無線基地局は、上位ノードとの間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合、該上位ノードに対して第2制御信号用コネクション確立要求を送信するように構成されており、送信された前記第2制御信号用コネクション確立要求によって、前記上位ノードと前記第2無線基地局との間で第2制御信号用コネクションを確立するように構成されており、前記上位ノードは、前記第2無線基地局との間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合であっても、該第2無線基地局に対して前記第2制御信号用コネクション確立要求を送信しないように構成されていることを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記上位ノードは、前記第1制御信号コネクションを介して、前記第1無線基地局に対して、該第1無線基地局を監視するための第1監視信号を送信するように構成されており、前記上位ノードは、前記第2制御信号コネクションを介して、前記第2無線基地局に対して、該第2無線基地局を監視するための第2監視信号を送信するように構成されており、所定期間において、前記第1監視信号が送信される回数は、前記第2監視信号が送信される回数よりも多いように構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、ホーム無線基地局Home NodeBとマクロ無線基地局NodeBとで、SCTPコネクションの確立方法を切り替えることによって、上位ノードにおける処理負荷の無駄な増加を回避しつつ、効率的に、SCTPコネクションを確立することができる移動通信方法及び移動通信システムを提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
なお、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムは、図5或いは図6に示す構成を具備するものとする。
図1に示すように、本実施形態に係る上位ノード(無線制御装置RNC又はコアネットワーク装置CN)は、無線基地局情報管理部11と、SCTPコネクション監視部12と、SCTPコネクション確立部13とを具備している。
無線基地局情報管理部11は、当該上位ノード配下の無線基地局に係る情報を管理するように構成されている。
例えば、無線基地局情報管理部11は、各無線基地局が、「マクロ無線基地局NodeB」或いは「マクロ無線基地局NodeB」のいずれであるのかについて管理するように構成されている。
SCTPコネクション監視部12は、SCTPコネクション(第1制御信号コネクション)を介して、マクロ無線基地局NodeBとの間のSCTPコネクションの状態を監視するように構成されている。
具体的には、SCTPコネクション監視部12は、SCTPコネクション(第1制御信号コネクション)を介して、定期的に、マクロ無線基地局NodeBに対して、「(SCTP)HEARTBEAT(第1監視信号)」を送信し、かかる「(SCTP)HEARTBEAT」に対する「(SCTP)HEARTBEAT ACK」を受信するか否かによって、マクロ無線基地局NodeBとの間のSCTPコネクションが確立されているか否かについて判定する。
同様に、SCTPコネクション監視部12は、SCTPコネクション(第2制御信号コネクション)を介して、ホーム無線基地局Home NodeBとの間のSCTPコネクションの状態を監視するように構成されている。
具体的には、SCTPコネクション監視部12は、SCTPコネクション(第2制御信号コネクション)を介して、定期的に、ホーム無線基地局Home NodeBに対して、「(SCTP)HEARTBEAT(第2監視信号)」を送信し、かかる「(SCTP)HEARTBEAT」に対する「(SCTP)HEARTBEAT ACK」を受信するか否かによって、ホーム無線基地局Home NodeBとの間のSCTPコネクションが確立されているか否かについて判定する。
ここで、所定期間において、マクロ無線基地局NodeBに対して「(SCTP)HEARTBEAT」が送信される回数は、ホーム無線基地局Home NodeBに対して「(SCTP)HEARTBEAT」が送信される回数よりも多いように構成されていてもよい。
ホーム無線基地局Home NodeBに対する状態管理は、マクロ無線基地局Home NodeBに対する状態管理ほど、厳密に行わなくてもよいと判断される可能性が高いため、SCTPコネクション監視部12は、このように構成されていてもよい。
なお、SCTPコネクション監視部12は、無線基地局情報管理部11によって管理されている当該上位ノード配下の無線基地局に係る情報を参照して、各SCTPコネクションが「マクロ無線基地局NodeB」或いは「ホーム無線基地局Home NodeB」のいずれとの間で確立されたものであるのか判断することができるように構成されている。
SCTPコネクション確立部13は、マクロ無線基地局NodeBとの間で、SCTPコネクションが確立されていないことを検知した場合、かかるマクロ無線基地局NodeBに対して、「(SCTP)INIT(第1制御信号用コネクション確立要求)」を送信するように構成されている。
ただし、SCTPコネクション確立部13は、ホーム無線基地局Home NodeBとの間で、SCTPコネクションが確立されていないことを検知した場合には、かかるホーム無線基地局Home NodeBに対して、「(SCTP)INIT(第2制御信号用コネクション確立要求)」を送信しないように構成されている。
なお、SCTPコネクション確立部13は、ホーム無線基地局Home NodeBから送信された「(SCTP)INIT(第2制御信号用コネクション確立要求)」に応じて、「(SCTP)INIT ACK」を返信し、ホーム無線基地局Home NodeBから送信された「(SCTP)COOKIE ECHO」に対して、「(SCTP)COOKIE ACK」を送信することによって、ホーム無線基地局Home NodeBとの間で、SCTPコネクションを確立するように構成されている。
図2に示すように、本実施形態に係るホーム無線基地局Home NodeBは、SCTPコネクション監視部21と、SCTPコネクション確立部22と、アクセス制御部23とを具備している。
SCTPコネクション監視部21は、SCTPコネクション(第2制御信号コネクション)を介して、上位ノード(無線制御装置RNC又はコアネットワーク装置CN)との間のSCTPコネクションの状態を監視するように構成されている。
具体的には、SCTPコネクション監視部21は、SCTPコネクション(第2制御信号コネクション)を介して、定期的に、上位ノードに対して、「(SCTP)HEARTBEAT」を送信し、かかる「(SCTP)HEARTBEAT」に対する「(SCTP)HEARTBEAT ACK」を受信するか否かによって、かかる上位ノードとの間のSCTPコネクションが確立されているか否かについて判定する。
SCTPコネクション確立部22は、上位ノードとの間で、SCTPコネクションが確立されていないことを検知した場合、かかる上位ノードに対して、「(SCTP)INIT(第2制御信号用コネクション確立要求)」を送信するように構成されている。
アクセス制御部23は、ホーム無線基地局Home NodeBに対してアクセス可能な、すなわち、当該ホーム無線基地局Home NodeBを経由して無線通信を行うことができる移動局UEを管理するように構成されている。
そして、アクセス制御部23は、ホーム無線基地局Home NodeBに対してアクセス可能な移動局UEに対してのみ、無線通信サービスを提供するように構成されている。
図3に示すように、本実施形態に係るマクロ無線基地局NodeBは、SCTPコネクション監視部31と、SCTPコネクション確立部32とを具備している。
SCTPコネクション監視部31は、SCTPコネクション(第1制御信号コネクション)を介して、上位ノード(無線制御装置RNC又はコアネットワーク装置CN)との間のSCTPコネクションの状態を監視するように構成されている。
具体的には、SCTPコネクション監視部31は、SCTPコネクション(第1制御信号コネクション)を介して、定期的に、上位ノードに対して、「(SCTP)HEARTBEAT」を送信し、かかる「(SCTP)HEARTBEAT」に対する「(SCTP)HEARTBEAT ACK」を受信するか否かによって、かかる上位ノードとの間のSCTPコネクションが確立されているか否かについて判定する。
SCTPコネクション確立部32は、上位ノードとの間で、SCTPコネクションが確立されていないことを検知した場合であっても、かかる上位ノードに対して、「(SCTP)INIT(第1制御信号用コネクション確立要求)」を送信することなく、かかる上位ノードから送信された「(SCTP)INIT(第1制御信号用コネクション確立要求)」に応じて、「(SCTP)INIT ACK」を返信することによって、かかる上位ノードとの間で、SCTPコネクションを確立するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
図4に示すように、ステップS1001において、ホーム無線基地局Home NodeBは、「(SCTP)HEARTBEAT」によって、上位ノードとの間で、SCTPコネクションが確立されていないことを検知した場合、当該上位ノードに対して、「(SCTP)INIT」を送信する。
ここで、上位ノードは、ホーム無線基地局Home NodeBの間で、SCTPコネクションが確立されていないことを検知した場合であっても、当該ホーム無線基地局Home NodeBに対して、「(SCTP)INIT」を送信しない。
ステップS1002において、「(SCTP)INIT」を受信した上位ノードは、SCTPコネクションが確立することができると判断した場合には、ホーム無線基地局Home NodeBに対して、「(SCTP)INIT」を返送する。
ステップS1003において、ホーム無線基地局Home NodeBは、上位ノードに対して、認証処理を行うための「(SCTP)COOKIE ECHO」を送信する。
ステップS1004において、上位ノードは、ホーム無線基地局Home NodeBに対して、「(SCTP)COOKIE ACK」を送信する。
ステップS1005において、上位ノードとホーム無線基地局Home NodeBとの間で、SCTPコネクションが確立される。
ステップS1006Aにおいて、ホーム無線基地局Home NodeBは、上位ノードに対して、監視処理用の「(SCTP)HEARTBEAT」を送信し、ステップS1006Bにおいて、当該上位ノードが、ホーム無線基地局Home NodeBに対して、「(SCTP)HEARTBEAT ACK」を返送する。
一方、ステップS1007Aにおいて、上位ノードは、ホーム無線基地局Home NodeBに対して、監視処理用の「(SCTP)HEARTBEAT」を送信し、ステップS1007Bにおいて、ホーム無線基地局Home NodeBが、当該上位ノードに対して、「(SCTP)HEARTBEAT ACK」を返送する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本実施形態に係る移動通信システムによれば、上位ノード(無線制御装置RNC又はコアネットワーク装置CN)が、ホーム無線基地局Home NodeBに対しては「(SCTP)INIT」しないように構成されているため、上位ノードにおける処理負荷の無駄な増加を回避しつつ、効率的に、SCTPコネクションを確立することができる。
なお、上述の移動局UEや無線基地局NodeB、Home NodeBや無線制御装置RNCやコアネットワーク装置CNの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局NodeBや無線制御装置RNC内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局NodeB、Home NodeBや無線制御装置RNCやコアネットワーク装置CN内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明の第1の実施形態に係る上位ノードの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局Home NodeBの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局NodeBの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 3GPPで規定されている移動通信システムの全体構成図である。 3GPPで規定されている移動通信システムの全体構成図である。 3GPPで規定されている移動通信システムの全体構成図である。 3GPPで規定されている移動通信システムにおける無線基地局と上位ノードとの間のプロトコルスタックを示す図である。 従来の移動通信システムの問題点を説明するための図である。
符号の説明
CN…コアネットワーク装置
RNC…無線制御装置
11…無線基地局情報管理部
12、21、31…SCTPコネクション監視部
13、22、32…SCTPコネクション確立部
NodeB…マクロ無線基地局
Home NodeB…ホーム無線基地局
23…アクセス制御部

Claims (4)

  1. 上位ノードと無線基地局との間で制御信号用コネクションを確立する移動通信方法であって、
    前記上位ノードが、第1無線基地局との間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合、該第1無線基地局に対して第1制御信号用コネクション確立要求を送信する工程と、
    送信された前記第1制御信号用コネクション確立要求によって、前記上位ノードと前記第1無線基地局との間で第1制御信号用コネクションを確立する工程と、
    第2無線基地局が、上位ノードとの間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合、該上位ノードに対して第2制御信号用コネクション確立要求を送信する工程と、
    送信された前記第2制御信号用コネクション確立要求によって、前記上位ノードと前記第2無線基地局との間で第2制御信号用コネクションを確立する工程とを有し、
    前記上位ノードが、前記第2無線基地局との間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合であっても、該第2無線基地局に対して前記第2制御信号用コネクション確立要求を送信しないことを特徴とする移動通信方法。
  2. 前記上位ノードが、前記第1制御信号コネクションを介して、前記第1無線基地局に対して、該第1無線基地局を監視するための第1監視信号を送信する工程と、
    前記上位ノードが、前記第2制御信号コネクションを介して、前記第2無線基地局に対して、該第2無線基地局を監視するための第2監視信号を送信する工程とを有し、
    所定期間において、前記第1監視信号が送信される回数は、前記第2監視信号が送信される回数よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
  3. 上位ノードと無線基地局との間で制御信号用コネクションを確立するように構成されている移動通信システムであって、
    前記上位ノードは、第1無線基地局との間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合、該第1無線基地局に対して第1制御信号用コネクション確立要求を送信するように構成されており、
    送信された前記第1制御信号用コネクション確立要求によって、前記上位ノードと前記第1無線基地局との間で第1制御信号用コネクションを確立するように構成されており、
    第2無線基地局は、上位ノードとの間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合、該上位ノードに対して第2制御信号用コネクション確立要求を送信するように構成されており、
    送信された前記第2制御信号用コネクション確立要求によって、前記上位ノードと前記第2無線基地局との間で第2制御信号用コネクションを確立するように構成されており、
    前記上位ノードは、前記第2無線基地局との間で制御信号用コネクションが確立されていないことを検知した場合であっても、該第2無線基地局に対して前記第2制御信号用コネクション確立要求を送信しないように構成されていることを特徴とする移動通信システム。
  4. 前記上位ノードは、前記第1制御信号コネクションを介して、前記第1無線基地局に対して、該第1無線基地局を監視するための第1監視信号を送信するように構成されており、
    前記上位ノードは、前記第2制御信号コネクションを介して、前記第2無線基地局に対して、該第2無線基地局を監視するための第2監視信号を送信するように構成されており、
    所定期間において、前記第1監視信号が送信される回数は、前記第2監視信号が送信される回数よりも多いように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の移動通信システム。
JP2008027021A 2008-02-06 2008-02-06 移動通信方法及び移動通信システム Expired - Fee Related JP5039592B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027021A JP5039592B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 移動通信方法及び移動通信システム
US12/866,268 US8433313B2 (en) 2008-02-06 2009-02-03 Mobile communication method and mobile communication system
CN200980103553.7A CN101933370B (zh) 2008-02-06 2009-02-03 移动通信方法以及移动通信系统
AU2009211776A AU2009211776A1 (en) 2008-02-06 2009-02-03 Mobile communication method and mobile communication system
MX2010008584A MX2010008584A (es) 2008-02-06 2009-02-03 Metodo de comunicacion movil y sistema de comunicacion movil.
EP09708651.6A EP2242311A4 (en) 2008-02-06 2009-02-03 MOBILE COMMUNICATION METHOD AND MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
PCT/JP2009/051757 WO2009099048A1 (ja) 2008-02-06 2009-02-03 移動通信方法及び移動通信システム
KR1020107017379A KR20100113547A (ko) 2008-02-06 2009-02-03 이동통신방법 및 이동통신시스템
RU2010135417/07A RU2488980C2 (ru) 2008-02-06 2009-02-03 Способ и система мобильной связи
CA2713896A CA2713896A1 (en) 2008-02-06 2009-02-03 Mobile communication method and mobile communication system
BRPI0908434A BRPI0908434A2 (pt) 2008-02-06 2009-02-03 método de comunicação móvel e sistema de comunicação móvel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027021A JP5039592B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 移動通信方法及び移動通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009188767A true JP2009188767A (ja) 2009-08-20
JP2009188767A5 JP2009188767A5 (ja) 2011-06-02
JP5039592B2 JP5039592B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40952123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027021A Expired - Fee Related JP5039592B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 移動通信方法及び移動通信システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8433313B2 (ja)
EP (1) EP2242311A4 (ja)
JP (1) JP5039592B2 (ja)
KR (1) KR20100113547A (ja)
CN (1) CN101933370B (ja)
AU (1) AU2009211776A1 (ja)
BR (1) BRPI0908434A2 (ja)
CA (1) CA2713896A1 (ja)
MX (1) MX2010008584A (ja)
RU (1) RU2488980C2 (ja)
WO (1) WO2009099048A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533465A (ja) * 2012-11-02 2015-11-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 基地局間(base−station−to−base−station)ゲートウェイおよび関連基地局および方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103166843A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 中国科学院沈阳计算技术研究所有限公司 一种分组交换网络高效实时数据交互协议及通信方法
ES2647445T3 (es) * 2012-05-10 2017-12-21 Alcatel Lucent Transferencia de mensajes
JP5878134B2 (ja) * 2013-01-09 2016-03-08 株式会社Nttドコモ 上位基地局、下位基地局、および無線通信システム
JP6351535B2 (ja) * 2015-04-08 2018-07-04 三菱電機株式会社 管理装置、コアネットワーク装置、地上基地局、無線通信システムおよび無線リソース割当方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129603A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Softbank Bb Corp. 通信制御システム及び通信制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516173C2 (sv) * 1993-02-16 2001-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för telekommunikation
EP0888024A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 ICO Services Ltd. Call setup in a mobile communication system
CA2376987C (en) * 2001-03-16 2005-07-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system using access points that can be freely set up by users
CN100428808C (zh) * 2002-09-27 2008-10-22 上海明波通信技术有限公司 双模终端装置的小区搜索方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129603A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Softbank Bb Corp. 通信制御システム及び通信制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533465A (ja) * 2012-11-02 2015-11-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 基地局間(base−station−to−base−station)ゲートウェイおよび関連基地局および方法
US9980201B2 (en) 2012-11-02 2018-05-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Base-station-to-base-station gateway and related devices, methods, and systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN101933370A (zh) 2010-12-29
BRPI0908434A2 (pt) 2015-12-08
WO2009099048A1 (ja) 2009-08-13
KR20100113547A (ko) 2010-10-21
EP2242311A4 (en) 2014-04-16
EP2242311A1 (en) 2010-10-20
MX2010008584A (es) 2010-08-30
AU2009211776A1 (en) 2009-08-13
JP5039592B2 (ja) 2012-10-03
CA2713896A1 (en) 2009-08-13
RU2010135417A (ru) 2012-03-20
RU2488980C2 (ru) 2013-07-27
CN101933370B (zh) 2014-09-17
US8433313B2 (en) 2013-04-30
US20110021185A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101225634B1 (ko) 통신을 위해 다수의 주파수 대역들을 이용하기 위한 방법들 및 장치
TWI404433B (zh) 一種通信架構中的無線網路、通信設備和接入點
JP5715637B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路
WO2016161867A1 (zh) 终端直通中继节点的确定、使用方法及装置
US8374151B2 (en) Method and system for acquiring continuous packet connectivity technology support capability information
US10057937B2 (en) Communications via multiple access points
JP2005508127A5 (ja)
JP2004523170A5 (ja)
KR101916746B1 (ko) 증강된 무선 커버리지 및 감소된 배터리 전력 소모
JP5039592B2 (ja) 移動通信方法及び移動通信システム
US20170048151A1 (en) Device and method for transmitting/receiving data in wireless communication system
EP2713664A1 (en) Network attachment
JP6082592B2 (ja) C−ranシステム、rrh装置、通信制御方法、およびコンピュータプログラム
US7903599B1 (en) Call-detection algorithm for mitigating interference by low-cost internet-base-station (LCIB) pilot beacons with macro-network communications
JP5375957B2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信システム
US9445448B1 (en) Tunneled direct link setup optimization
JP6239254B2 (ja) 移動通信システム、及びハンドオーバ転送データ待ち制御方法
US20110294535A1 (en) Mobile communication method, radio base station, radio network controller, core network device and gateway device
JP2014099743A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム
JP2010263387A (ja) 無線基地局
JP2011044916A (ja) 移動通信方法及び無線アクセスネットワーク装置
JP2014116702A (ja) 通信システム、無線通信装置および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees