JP2009183708A - 戻り電極モニタリングのためのシステムおよび方法 - Google Patents

戻り電極モニタリングのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009183708A
JP2009183708A JP2009023772A JP2009023772A JP2009183708A JP 2009183708 A JP2009183708 A JP 2009183708A JP 2009023772 A JP2009023772 A JP 2009023772A JP 2009023772 A JP2009023772 A JP 2009023772A JP 2009183708 A JP2009183708 A JP 2009183708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
return electrode
pair
controller
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009023772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5455388B2 (ja
Inventor
Robert J Behnke
ジェイ. ベーンケ ロバート
Robert H Wham
エイチ. ワム ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covidien LP
Original Assignee
Tyco Healthcare Group LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Healthcare Group LP filed Critical Tyco Healthcare Group LP
Publication of JP2009183708A publication Critical patent/JP2009183708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455388B2 publication Critical patent/JP5455388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B18/1233Generators therefor with circuits for assuring patient safety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00779Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00869Phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】電気外科用装置、システムおよび方法であって、より詳細には、電気外科的手順の間において、患者に対する戻り電極パッドの接触特性をモニターするように構成された電気外科用システム等を提供する。
【解決手段】戻り電極モニタリング(「REM」)システムが開示される。REMシステムは、1対の分割電極パッドを有する戻り電極パッド、およびこの1対の分割電極パッドに連結された検出回路を含む。検出回路および1対の分割電極パッドは、所定の共振範囲において共振するように適合されている。また、REMシステムは検出回路に連結され、そして上記共振範囲において検出回路に走査駆動信号を提供するように構成されたコントローラーを含む。検出回路は、走査駆動信号に応じて駆動信号を発生し、そしてコントローラーは、駆動信号の関数として少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定する。
【選択図】図1

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、Robert Behnkeらによる2008年2月4日に出願された「戻り電極モニタリングのためのシステムおよび方法」と題する米国仮出願番号第61/025,960号に基づく優先権の利益を主張しており、この仮出願は本明細書中に参考として援用される。
(背景)
(技術分野)
本開示は電気外科用装置、システムおよび方法に関する。より詳細には、本開示は、電気外科的手順の間において、患者に対する戻り電極パッドの接触特性をモニターするように構成された電気外科用システムに関する。
(関連技術の背景)
エネルギーを基礎にした組織の処置は、当該技術分野において周知である。種々のタイプのエネルギー(例えば、電気、超音波、マイクロ波、極低温、熱、レーザーなど)が、組織に印加されて所望の結果を達成する。電気外科は、手術部位への高周波電流の印加を含み、組織を切除(ablate)、凝固またはシールする。単極電気外科では、活性電極は、代表的には外科医によって保持される外科用器具の一部であり、そして処置されるべき組織に適用される。患者戻り電極は、活性電極から遠隔に配置され、電流を発電機に戻すように運び、そして活性電極によって印加された電流を安全に分散させる。
この戻り電極は、通常、大きな患者接触表面積を有し、その部位における加熱を最小にする。加熱は、この表面積に直接依存する高電流密度によって引き起こされる。表面接触面積が大きいほど、局在化された熱強度は低くなる。戻り電極は、一般に、特定の外科的手順の間で利用される最大電流およびデューティサイクル(すなわち、発電機がオンである時間の百分率)の前提条件に基づいてサイズが決定される。
最初のタイプの戻り電極は、導電性ゼリーで覆われた大きな金属プレートの形態であった。その後、導電性ゼリーまたは導電性接着剤で覆われた単一の金属ホイルによって接着電極が開発された。しかし、これら接着電極に付随する1つの問題は、患者から剥離した部分があると、電極の患者との接触面積は減少し、それによって、接着部分の電流密度が増加し、そして次に、組織における加熱が増加することであった。これは、血液の循環が皮膚を冷却し得る点を超えて組織が加熱される場合に、戻り電極の接着部分の下の領域において、患者に火傷を起こさせるという危険にさらした。
この問題を取り扱うために、戻り電極接触モニター(RECQM)と一般に呼ばれる種々の戻り電極およびハードウェア回路が開発された。このようなシステムは、種々の組織および/または電極の特性を算出するために戻り電極におけるインピーダンスを測定することに依存した。これらシステムは、戻り電極のインピーダンスの大きさにおける変化を識別することによって剥離を検出した。
本開示は、問合せ(interrogation)波形の周波数に対する電圧、電流および位相を測定する戻り電極モニタリングシステムに関する。このシステムはまた、その問合せ波形の周波数を走査することにより、測定値を得、そして戻り電極モニタリング回路の周波数応答を観測して、複素インピーダンスを決定する。
本開示の1つの局面によれば、戻り電極モニタリング(「REM」)システムが開示される。このREMシステムは、1つ以上の対の分割電極パッドを有する戻り電極パッドと、この対の戻り電極パッドに連結される検出回路とを含む。この検出回路および対の分割電極パッドは、所定の共振において共振するように適合されている。このREMシステムはまた、上記検出回路に連結され、そして上記共振範囲において上記検出回路に走査駆動信号を提供するように構成されるコントローラーを含む。このコントローラーは、上記駆動信号の関数として上記少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定する。
戻り電極をモニタリングする方法がまた、本開示によって企図される。この方法は、1つ以上の対の分割電極パッドを有する戻り電極パッドを含む戻り電極モニタリングシステムに駆動信号を提供する工程を含む。この戻り電極モニタリングシステムは、所定の共振において共振するように適合されている。上記方法はまた、上記所定の共振範囲において駆動信号を走査する工程、上記走査駆動信号に応じて駆動信号を発生する工程、上記駆動信号の位相を測定する工程、および上記駆動信号の位相の関数として上記戻り電極モニタリングシステムにおける複素インピーダンスを決定する工程を含む。
本開示の別の局面によれば、電気外科用システムが提供される。このシステムは、所定の共振において共振するように適合された戻り電極モニタリングシステムを含む。この戻り電極モニタリングシステムは、1つ以上の対の分割電極パッドを含む少なくとも1つの戻り電極パッド、およびこの対の分割電極パッドに連結された検出回路を備える。このシステムはまた、上記戻り電極モニタリングシステムに連結され、そしてその共振範囲において上記戻り電極モニタリングシステムに走査駆動信号を提供するように構成されるコントローラーを備える。次いで、上記検出回路は、上記駆動信号の対応する駆動信号の周波数に対する電圧、電流および位相を測定する。上記コントローラーは、上記駆動信号の電圧、電流および位相の関数として該対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定する。
本開示のさらなる局面によれば、戻り電極モニタリング(「REM」)システムが開示される。このREMシステムは、1つ以上の対の分割電極パッドを含む戻り電極パッド、およびこの対の分割電極パッドに連結された検出回路を含む。この検出回路および対の分割電極パッドは、所定の共振において共振するように適合されている。このREMシステムはまた、上記検出回路に連結され、そしてこの検出回路に1つのステップ信号またはインパルス信号を提供するように構成される。この検出回路は、上記1つの工程および上記インパルス信号に対する応答信号を測定し、そしてこの信号応答を周波数応答に変換するように適合され、上記コントローラーは、さらに上記周波数応答の関数として上記対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定するように構成される。
本発明は、さらに以下の手段を提供する。
(項目1)戻り電極モニタリングシステムであって:
少なくとも1対の分割電極パッドを含む少なくとも1つの戻り電極パッド;
該少なくとも1対の分割電極パッドに作動可能に連結された検出回路であって、ここで、該検出回路および該少なくとも1対の分割電極パッドが、所定の共振において共振するように適合されている検出回路;および
該検出回路に連結され、該所定の共振の共振範囲において該検出回路に走査駆動信号を提供するように構成されたコントローラーであって、該駆動信号の関数として該少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定するコントローラーを備える、戻り電極モニタリングシステム。
(項目2)上記検出回路が、上記駆動信号の電圧、電流およびそれらの間の位相差を測定するように構成される、項目1に記載の戻り電極モニタリングシステム。
(項目3)上記コントローラーが、上記走査駆動信号の周波数に対する上記駆動信号の位相を決定するように構成される、項目2に記載の戻り電極モニタリングシステム。
(項目4)上記コントローラーが、上記駆動信号の位相の関数として周波数シフトを決定するように構成される、項目3に記載の戻り電極モニタリングシステム。
(項目5)上記コントローラーが、上記少なくとも1対の分割電極パッドにおけるリアクタンスを決定するように構成される、項目4に記載の戻り電極モニタリングシステム。
(項目6)上記コントローラーが、上記駆動信号の電圧の振幅における変化の関数として、上記少なくとも1対の分割電極パッドにおける抵抗を決定するように構成される、項目5に記載の戻り電極モニタリングシステム。
(項目7)上記コントローラーが、上記抵抗および上記リアクタンスの関数として上記少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定するように構成される、項目6に記載の戻り電極モニタリングシステム。
(項目8)戻り電極をモニタリングする方法であって:
少なくとも1対の分割電極パッドを有する少なくとも1つの戻り電極パッドを含む戻り電極モニタリングシステムに駆動信号を提供する工程であって、該戻り電極モニタリングシステムが所定の共振において共振するように適合されている工程;
該所定の共振の共振範囲において該駆動信号を走査する工程;
該走査駆動信号に応じて駆動信号を発生する工程;
該駆動信号の位相を測定する工程;および
該駆動信号の該位相の関数として該戻り電極モニタリングシステムにおける複素インピーダンスを決定する工程、を包含する、方法。
(項目9)上記駆動信号の電圧および電流を測定する工程をさらに包含する、項目8に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
(項目10)上記駆動信号を走査する工程の周波数に対して上記駆動信号の位相を決定する工程をさらに包含する、項目9に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
(項目11)上記駆動信号の位相の関数として周波数シフトを決定する工程を包含する、項目10に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
(項目12)上記少なくとも1対の分割電極パッドにおけるリアクタンスを決定する工程をさらに包含する、項目11に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
(項目13)上記駆動信号の振幅における変化の関数として上記少なくとも1対の分割電極パッドにおける抵抗を決定する工程をさらに包含する、項目12に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
(項目14)上記抵抗および上記リアクタンスの関数として上記少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定する工程をさらに包含する、項目13に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
(項目15)上記少なくとも1つの戻り電極パッドの接着に関して、上記少なくとも1対の分割電極パッドにおけるリアクタンスをマッピングする工程をさらに包含する、項目12に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
(項目16)電気外科用システムであって:
所定の共振において共振するように適合された戻り電極モニタリングシステムであって:
少なくとも1対の分割電極パッドを含む少なくとも1つの戻り電極パッド;および
該少なくとも1対の分割電極パッドに連結された検出回路を備える戻り電極モニタリングシステム;ならびに
該戻り電極モニタリングシステムに連結され、そして該所定の共振の共振範囲において該戻り電極モニタリングシステムに走査駆動信号を提供するように構成されたコントローラーであって、ここで、該検出回路が該走査駆動信号に応じて駆動信号を発生し、そして該駆動信号の対応する駆動信号の周波数に対する電圧、電流および位相を測定し、さらにここで、該コントローラーが、該駆動信号の電圧、電流および位相の関数として該少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定する、コントローラー;
を備える、電気外科用システム。
(項目17)上記コントローラーが、上記駆動信号の位相の関数として周波数シフトを決定する、項目16に記載の電気外科用システム。
(項目18)上記コントローラーが、上記少なくとも1対の分割電極パッドにおけるリアクタンスを決定するように構成される、項目17に記載の電気外科用システム。
(項目19)上記コントローラーが、上記駆動信号の振幅における変化の関数として、上記少なくとも1対の分割電極パッドにおける抵抗を決定するように構成される、項目18に記載の電気外科用システム。
(項目20)上記コントローラーが、上記抵抗および上記リアクタンスの関数として上記少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定ように構成される、項目19に記載の電気外科用システム。
(項目21)戻り電極モニタリングシステムであって:
少なくとも1対の分割電極パッドを含む少なくとも1つの戻り電極;
該少なくとも1対の分割電極パッドに作動可能に連結された検出回路;および
該検出回路に連結され、そして該検出回路に、ステップ信号およびインパルス信号のうちの少なくとも1つを提供するように構成されるコントローラーであって、ここで、該検出回路が、該少なくとも1つのステップ信号およびインパルス信号に対する信号応答を測定し、そして該信号応答を周波数応答に変換するように適合され、該コントローラーが、さらに該周波数応答の関数として該少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定するように構成される、コントローラー;
を備える、戻り電極モニタリングシステム。
(摘要)
戻り電極モニタリング(「REM」)システムが開示される。このREMシステムは、1対の分割電極パッドを有する戻り電極パッド、およびこの1対の分割電極パッドに連結された検出回路を含む。検出回路および1対の分割電極パッドは、所定の共振範囲において共振するように適合されている。REMシステムはまた、検出回路に連結され、そして上記共振範囲において検出回路に走査駆動信号を提供するように構成されたコントローラーを含む。検出回路は、走査駆動信号に応じて駆動信号を発生し、そしてコントローラーは、駆動信号の関数として少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定する。
本開示の種々の実施形態は、図面を参照して本明細書中に開示される。
図1は、本開示に従う電気外科用システムの概略ブロック図である。 図2は、本開示の1つの実施形態に従う発電機の概略ブロック図である。 図3は、本開示に従う方法を示すフローチャートである。
(詳細な説明)
本開示の特定の実施形態は、本明細書において以下に添付の図面を参照して説明される。以下の説明では、周知の機能または構成は、不必要な詳述によって本開示を曖昧にすることを避けるために詳細には説明されない。
電気外科用発電機の中の戻り電極モニタリング(「REM」)回路は、患者と1つ以上の戻り電極パッドとの間の接触面積をモニターする。この回路は、まずいパッド接触に起因するパッド火傷によって引き起こされる組織損傷を防ぐ。このREM回路は、特定の問合せ周波数で共振するように設計されている戻り電極パッドの分割電極パッドを備えた共振システムを形成する。このREM回路は、(例えば、コントローラーから)所定のクロック周波数で供給される駆動信号に応答する信号を検出する。このREM回路は、その後、共振の指標である波形の振幅(例えば、大きさ)の電圧指標を生成する。分割パッド間のインピーダンスが変化するとき、上記REM回路の共振は同様に変化し、これは上記の大きさが変化するようにする。それ故、上記大きさにおける変化をモニターすることにより、REM回路は、患者に対する戻り電極パッドの接着の指標である分割パッド間のインピーダンスの大きさを決定する。
本開示は、上記インピーダンスの大きさのみならず、上記波形の周波数に関する電圧、電流および位相もまた測定するREM回路を提供する。これは、REM回路が振幅シフトとともに周波数における任意のシフトを測定することを可能にする。周波数におけるこのシフトは、REM回路におけるリアクタンスについてのシフトの指標である。リアクタンスは、患者に対する戻り電極パッドの接着のより詳細な測定を提供する。より詳細には、戻り電極パッドが患者の上に配置されるとき、そのリアクタンス(例えばキャパシタンス)は、上記REM回路の共振周波数を変える。それ故、上記リアクタンスに対する任意の検出された変化は、戻り電極パッドの全体の接着要因に直接関係する。
図1は、本開示の1つの実施形態に従う電気外科用システムの概略表示である。このシステムは、患者Pの組織を処置するための1つ以上の電極を有する電気外科用器具2を含む。この器具2は、1つ以上の活性電極(例えば電気外科用切断プローブ、切除電極(単数または複数)など)を含む単極器具である。電気外科用RFエネルギーは、活性出力端子に連結されている電気外科用ケーブル4を経由して発電機20によって器具2に供給され、器具2が組織を凝固し、切除し、そして/またはそうでなければ処置することを可能にする。エネルギーは、戻りケーブル8を経由して戻り電極パッド6を通って発電機20に戻る。このシステムは、患者Pとの全体の接触面積を最大にすることにより組織損傷の機会を最小にするように配置される複数の戻り電極パッド6を含み得る。さらに、この発電機20および戻り電極6は、いわゆる「組織対患者」接触をモニターするように構成され得、それらの間に十分な接触が存在することを確実にし、組織損傷の機会をさらに最小にする。
この発電機20は、発電機20を制御するための入力制御(例えば、ボタン、アクティベーター、スイッチ、タッチスクリーンなど)を含む。さらに、この発電機20は、使用者に種々の出力情報(例えば、強度設定、処置終了指標など)を提供するために1つ以上の表示スクリーンを含み得る。これら制御は、使用者が、RFエネルギーの出力、波形、およびその他のパラメーターを調節することを可能にし、特定の課題(例えば、凝固、焼灼、強度設定など)のために適切な所望の波形を達成する。この器具2はまた、発電機20の特定の入力制御に関しては冗長であり得る複数の入力制御を含み得る。器具2に入力制御を配置することは、発電機20との相互作用を必要とすることなく、外科的手順の間においてRFエネルギーパラメーターのより容易でかつより迅速な変更を可能にする。
図2は、コントローラー24、高電圧DC電源27(「HVPS」)およびRF出力ステージ28を有する発電機20の概略ブロック図を示す。このHVPS27は、高電圧DC電力をRF出力ステージ28に提供し、これは次に、高電圧DC電力をRFエネルギーに変換し、そしてこのRFエネルギーを活性電極に送達する。特に、このRF出力ステージ28は、高RFエネルギーの正弦波形を生成する。RF出力ステージ28は、種々の衝撃係数、ピーク電圧、波高率、およびその他の適切なパラメーターを有する複数の波形を生成するように構成される。特定タイプの波形は、特定の電気外科モードに対して適切である。例えば、RF出力ステージ28は、切断モードではデューティサイクル100%の正弦波形を生成し、これは組織を切除、融合および解剖するために最良に適し、そして凝固モードにおけるデューティサイクル1〜25%の波形は、出血を停止するために組織を焼灼することに最良に用いられ。
コントローラー24は、メモリー26に作動可能に連結されるマイクロプロセッサー25を含み、このメモリーは、揮発性タイプ(例えばRAM)および/または不揮発性タイプ(例えばフラッシュ媒体、ディスク媒体など)であり得る。マイクロプロセッサー25は、マイクロプロセッサー25が開放制御ループスキームおよび/または閉鎖制御ループスキームのいずれかに従って発電機20の出力を制御することを可能にするHVPS27および/またはRF出力ステージ28に作動可能に連結される。当業者は、マイクロプロセッサー25が本明細書で論議される算出を実施するために適合された任意の論理プロセッサー(例えば制御回路)によって置き換えられ得ることを認識する。
発電機20は、戻り電極パッド6内に配置される一対の分割電極パッドである第1の電極パッド41および第2の電極パッド42に連結されている検出回路22を有する戻り電極モニタリング(「REM」)システム50を含む。戻り電極パッド6は患者Pと接触しており、そして配線51および52にそれぞれ連結されている第1の電極パッド41および第2の電極パッド42を経由して発電機20に電気外科用エネルギーを戻す。1つの実施形態では、戻り電極パッド6は、対応する数の配線に連結されている複数の対の分割電極パッドを含み得る。配線51および52は戻りケーブル8の中に封入され、そして変圧器43の二次巻線44で終結される。配線51および52は、コンデンサー45および46によって相互に連結されている。戻り配線48がコンデンサー45とコンデンサー46との間に連結され、そして電気外科用エネルギーをRF出力ステージ28に戻すように適合されている。REMシステム50の変圧器43はまた、検出回路22に連結されている一次巻線を含む。REMシステム50はまた、変圧器43の一次側に配置された電圧センサー54および電流センサー53を含む。
REMシステム50の構成要素、例えば、変圧器43、分割パッド41および43、コンデンサー44および46は、検出回路22とともに、コントローラー24からの特定の問合せ周波数において共振するように適合されている共振システムを形成する。すなわち、コントローラー24は、検出回路22に特定の問合せ周波数で駆動信号REM CLKを提供する。この駆動信号REM CLKは、コントローラー24によって所望の周波数で生成されるクロック信号である。この駆動信号は、検出回路22が第1の電極パッド41に印加する一定の生理学的に良性の波形(例えば140kHz、2mA)である。この駆動信号は、その後、患者を通過し、そして第2の電極パッド42を経由して上記回路22に戻される。この検出回路22は、次いで、この駆動信号に対する応答信号を測定し、そしてこの応答信号における変化をモニターする。
この応答信号(例えば、戻り駆動信号)は、第1の電極パッド41および第2の電極パッド42のインピーダンスによって変更される。より詳細には、分割電極パッド41と42との間のインピーダンスが、患者からの戻り電極パッド6の剥離に起因して変化するとき、検出回路22のその他の構成に対する共振も同様に変化する。この共振における変化は、次に、上記駆動信号の振幅における変化に影響する。それ故、検出回路22は、駆動信号の振幅における変化をモニターすることにより、第1の電極パッド41と第2の電極パッド42との間のインピーダンスの大きさを決定する。この検出回路22は、次に、このインピーダンスが所定の範囲内にあるか否かを決定するコントローラー24にインピーダンス測定を供給する。このインピーダンスが、戻り電極パッド6の過剰な剥離を示す範囲の外である場合、コントローラー24はアラームを発し、そして/または発電機20の出力を調節する(例えばRFエネルギー供給を終結する)。
単一の周波数のREM CLK信号を用いる検出回路22の上記の作動は、インピーダンスの大きさにおける相対的変化を測定することだけを可能にする。換言すれば、負荷にかかわらず、電気外科用戻りパッド6の接着に起因する駆動信号における相対的変化は、同一のままである。それ故、単一周波数の駆動信号で作動するとき、検出回路22は、振幅における変化を決定し得るのみで、電気外科用戻りパッド6の接着についてのその他の特徴を決定できない。
別の実施形態では、検出回路22は、REMシステム50の周波数応答を探知し、そしてそれにおける複素インピーダンスを決定する。電気インピーダンスは、電圧および電流の相対的な大きさのみならず、相対的な位相をも説明する。インピーダンスはいわゆる「複素数」値であり、ここで、「実数」部分は抵抗に関し、そして「虚数」部分はリアクタンスに関する。上記の実施形態は、このインピーダンスの大きさのみを測定する。換言すれば、上記検出回路22は、このインピータンスの抵抗成分を測定し、これは、次に、実際のインピーダンスの推定に役立つ。実際のシンピーダンスを測定するためには、抵抗成分およびリアクタンス成分(すなわち、実数成分および虚数成分)の両方が、測定され、かつ算出されなければならない。本開示は、実際の複素インピーダンスを決定するREMシステム50および方法を提供する。
REMシステム50は、コントローラー24から特定の問合せ周波数で共振するように適合されている共振システムを形成する。このコントローラー24は、次いで戻り電極パッド6の複素インピーダンスを決定するために用いられる周波数応答を決定するために、共振範囲における駆動信号REM CLKを走査するように構成される。すなわち、コントローラー24は、所定の周波数増分で共振範囲をわたる、複数の駆動信号REM CLKを提供する。
この駆動信号REM CLKは、矩形波、正弦波、インパルス信号またはステップ信号のいずれかであり得る。この駆動信号がインパルス信号またはステップ信号のいずれかである場合、矩形駆動信号および正弦駆動信号のために、以下に概説される処理ステップに加えて、上記周波数応答はまた、フーリエ変換、ゲーツェルアルゴリズム、それらの任意の組み合わせなどのような任意のタイプの波形処理を用いることによって決定される。
上記駆動信号が正弦波または矩形波のいずれかである場合、上記駆動信号の周波数は、上記共振範囲において、第1の所定の周波数(例えばf)から第2の所定の周波数(例えばf)まで走査される。駆動信号は患者を通過し、そして第2の電極パッド42を経由して検出回路22に戻る。インピーダンスの大きさを得るために駆動信号の振幅を測定することに加え、検出回路22はまた、周波数に対してその電圧、電流および位相を測定する。より詳細には、各周波数について、電圧センサー54は電圧を測定し、そして電流センサー53は電流を測定する。測定された電圧および電流は、次いで、コントローラー24に伝達され、これは、測定された電圧出力と電流出力との間の位相差を決定する。コントローラー24は、検出回路22によって測定されたようなREM CLK信号の電圧および電流の両方について位相を算出する。コントローラー24はまた、この測定された出力の電圧と電圧との間の位相差を算出する。1つの実施形態では、検出回路22はまた、位相差を直接決定するように適合され得る。出力の電圧と電流との間の位相差は、出力電流と駆動信号REM CLKとの間の差と実質的に同じである。従って、出力の電圧と電流との間の位相差を測定することは、駆動信号と出力電流との間の位相差の決定を可能にする。
コントローラー24は、次に、出力電圧、出力電流および位相差を算出することによって、fとfとの間の各周波数における周波数応答を決定する。この周波数応答を用い、戻り電極パッド6の複素インピーダンスは、一旦、その他の変数が知られると、決定され得る。
複素インピーダンスの「虚数」部分を決定するために、戻り電極パッド6は、患者組織(例えば皮膚)に接着されると平行プレートコンデンサーとしてモデル化され得る。この戻り電極パッド6と接触する組織、または組織の表面は、所定の誘電率εを有する。この組織−戻り電極パッドモデルの静電容量Cpatは、以下の式(I)によって表現され得る:
Figure 2009183708
式(I)において、Aは組織と接触している電極パッド6の表面積であり、そして、dは分割パッド41と42との間の距離である。それ故、表面積Aは、戻り電極6の組織への接触を代表する。
本開示は、REMシステム50の周波数応答に基づいて戻り電極パッド6の静電容量を決定することにより、表面積A、従って、戻り電極6の接着の決定を可能にする。より詳細には、式(I)の静電容量Cpatは、以下の式(II)に基づいて、一旦、共振周波数におけるシフトが知られると測定され得る:
Figure 2009183708
式(II)において、fresは駆動信号REM CLKに対する周波数応答に基づいて決定された共振周波数であり、LおよびCはREMシステム50(例えば、コンデンサー45および46)の既知のインダクタンスおよび静電容量である。
測定されたインピーダンスの大きさにおける変化は、複素インピーダンスの「実数」部分を決定するために用いられる。より詳細には、戻り電極6が連結されていないときのREMシステム50の共振周波数に対応する第1のfresと、REMシステム50に連結されており、かつ患者と接触している戻り電極6に対応する第2のfresとの間の比較は、複素インピーダンスの実数部分の決定を可能にする。この第1の共振周波数と第2の共振周波数との間の差は、戻り電極6の分割パッド41と42との間の電気抵抗によって引き起こされる。一旦、戻り電極パッド6のインピーダンスの実数部分と虚数部分とが知られると、これらの値は、患者と接触している戻り電極パッド6の表面積を決定するために用いられ得る。作動の間にコントローラー24は、複素インピーダンスにおける変化を追跡し、そしてこれらの変化を戻り電極6の接着要因と相関付ける。それ故、コントローラー24は、戻り電極パッド6が接着されているか、または剥離の過程にあるか否かを決定する。
コントローラー24は、駆動信号の振幅におけるシフトを利用し、戻り電極パッド6と患者との間の一連の抵抗を決定する。コントローラー24は、(例えば振幅シフトから)抵抗、および(例えば周波数シフトから)リアクタンスを算出し得るので、コントローラー24はまた、複素インピーダンスを決定する。これは、戻り電極パッド6を安全に通過し得るエネルギーの総量の決定を可能にする。REMシステム50はまた、総エネルギー、温度変化、材料性質に関する任意のドリフトを追跡し、そして一旦検出されると、アラームがコントローラー24によって発っせられ得るか、または出力に対する調節がなされ得る。
1つの実施形態では、REMシステム50の周波数応答を決定するために、周波数を変動させること、または走査することはまた、インパルス応答またはステップ応答の問合せスキームを介して達成され得る。より詳細には、ステップ入力または狭いパルス入力がまた、REMシステム50に送られ得、そして生じる応答が検出回路22によって捕捉かつモニターされる。パルスに対するこの応答(例えば駆動信号)は、インパルス応答と呼ばれ、この応答信号に対する高速フーリエ変換または別のタイプの信号分析を実施することは、振幅応答および位相応答の両方について上記で特定されたように用いられ得るREMシステム50の周波数応答を提供する。ステップ(例えば駆動信号)に対する応答は、ステップ応答と呼ばれ、そしてこのステップ応答の導関数は、当業者の範囲内である周波数応答に変換され得るインパルス応答である。これら方法のいずれもがまた、等価回路をモデル化するため、そしてそれ故、戻り電極パッド6と患者との間の複素インピーダンスを決定するために用いられ得る。
REMシステム50における複素インピーダンスを決定する方法がまた、本明細書中に開示され、そして例として図3に示される。ステップ100では、コントローラー24は、REMシステム50の共振範囲において駆動信号REM CLKを走査する。ステップ102では、検出回路22が駆動信号の出力電流および電圧応答を測定し、これは、ステップ104において、コントローラー24によって用いられ、周波数に対する駆動信号の位相を決定する。コントローラー24はまた、この電圧応答の振幅に基づいてインピーダンスの抵抗成分を決定する。ステップ106では、コントローラー24は、周波数に対する電圧値、電流値および位相値の関数としてリアクタンスを、そして波形の振幅に基づいて抵抗を決定する。コントローラー24はまた、上記で論議されたように共振周波数における低下に基づいて抵抗を決定する。1つの実施形態では、REMシステム50の周波数応答が、その複素インピーダンスを決定するために用いられ得、それに応答してコントローラー24は所望の作動(例えば、アラーム、出力調節など)を実施し得る。ステップ108では、抵抗成分およびリアクタンス成分がREMシステム50における複素インピーダンスを算出するために用いられる。コントローラー24はその後、ステップ112において、戻り電極パッド6の相対的接着および戻り電極パッド6を通って流れるエネルギーの量を決定する。
本開示の別の実施形態によれば、用いられる戻り電極パッド6のタイプはまた、複素インピーダンスを用いて、その表面積を測定することによって決定され得る。種々のタイプの戻り電極パッド6が、手順のタイプおよび/または患者サイズ(例えば、小児科、全サイズ、切除など)に基づいて用いられる。戻り電極パッド6の面積を決定することにより、コントローラー24は、次いで、戻り電極パッド6のタイプを決定し、そしてそれに従って発電機20の作動パラメーターを調節する。
戻り電極パッド6の面積は、最初、組織−戻り電極パッドモデルの静電容量Cpatを算出し、そして次にこの静電容量の関数として上記表面積を算出することにより決定される。この面積の算出は上記手順の開示時に実施され得る。なぜなら、戻り電極パッド6は、その時点で患者に完全に接着されているからである。一旦、このパッドの面積が決定されると、コントローラー24は、次に、メモリー26に記憶された参照テーブルまたは別のデータ構造にアクセスし得、戻り電極パッド6のタイプを決定する。コントローラー24は、次いで、パッド6のタイプに基づき、所望されないレベルまで加熱することから戻り電極パッド6の下の組織を維持するための電流の安全量およびエネルギー印加時間を算出する。さらに、コントローラー24はまた、最大エネルギー出力およびその他の出力パラメーター(例えば、衝撃係数)を調節し得、組織の加熱を所望の限度内に維持する。別の実施形態では、コントローラー24は、戻り電極パッド6のタイプに基づき、発電機20の作動の使用者が選択可能なモードを制限し得る。コントローラー24によって課せられたこれらの制限はまた、上記手順の間にリアルタイムで調節され得、戻り電極パッド6の表面積またはインピーダンスが手順の間に変化するとき、許可される出力および衝撃係数は改変される。
本開示のいくつかの実施形態が図面に示され、そして/または本明細書中で論議されたが、本開示がそれに制限されることは意図されない。なぜなら、本開示は、当該技術分野から許容し、しかも本明細書が同様に読まれるのと同程度に範囲が広いことが意図されるからである。従って、上記の記載は、制限するとして解釈されるべきではなく、特定の実施形態の単なる例示である。当業者は、本明細書に添付された請求項の範囲および思想内でその他の変更を想定する。
2 電気外科用器具
4 電気外科用ケーブル
6 電極パッド
8 戻りケーブル
20 発電機

Claims (21)

  1. 戻り電極モニタリングシステムであって:
    少なくとも1対の分割電極パッドを含む少なくとも1つの戻り電極パッド;
    該少なくとも1対の分割電極パッドに作動可能に連結された検出回路であって、ここで、該検出回路および該少なくとも1対の分割電極パッドが、所定の共振において共振するように適合されている検出回路;および
    該検出回路に連結され、該所定の共振の共振範囲において該検出回路に走査駆動信号を提供するように構成されたコントローラーであって、該駆動信号の関数として該少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定するコントローラーを備える、戻り電極モニタリングシステム。
  2. 前記検出回路が、前記駆動信号の電圧、電流およびそれらの間の位相差を測定するように構成される、請求項1に記載の戻り電極モニタリングシステム。
  3. 前記コントローラーが、前記走査駆動信号の周波数に対する前記駆動信号の位相を決定するように構成される、請求項2に記載の戻り電極モニタリングシステム。
  4. 前記コントローラーが、前記駆動信号の位相の関数として周波数シフトを決定するように構成される、請求項3に記載の戻り電極モニタリングシステム。
  5. 前記コントローラーが、前記少なくとも1対の分割電極パッドにおけるリアクタンスを決定するように構成される、請求項4に記載の戻り電極モニタリングシステム。
  6. 前記コントローラーが、前記駆動信号の電圧の振幅における変化の関数として、前記少なくとも1対の分割電極パッドにおける抵抗を決定するように構成される、請求項5に記載の戻り電極モニタリングシステム。
  7. 前記コントローラーが、前記抵抗および前記リアクタンスの関数として前記少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定するように構成される、請求項6に記載の戻り電極モニタリングシステム。
  8. 戻り電極をモニタリングする方法であって:
    少なくとも1対の分割電極パッドを有する少なくとも1つの戻り電極パッドを含む戻り電極モニタリングシステムに駆動信号を提供する工程であって、該戻り電極モニタリングシステムが所定の共振において共振するように適合されている工程;
    該所定の共振の共振範囲において該駆動信号を走査する工程;
    該走査駆動信号に応じて駆動信号を発生する工程;
    該駆動信号の位相を測定する工程;および
    該駆動信号の該位相の関数として該戻り電極モニタリングシステムにおける複素インピーダンスを決定する工程、を包含する、方法。
  9. 前記駆動信号の電圧および電流を測定する工程をさらに包含する、請求項8に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
  10. 前記駆動信号を走査する工程の周波数に対して前記駆動信号の位相を決定する工程をさらに包含する、請求項9に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
  11. 前記駆動信号の位相の関数として周波数シフトを決定する工程を包含する、請求項10に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
  12. 前記少なくとも1対の分割電極パッドにおけるリアクタンスを決定する工程をさらに包含する、請求項11に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
  13. 前記駆動信号の振幅における変化の関数として前記少なくとも1対の分割電極パッドにおける抵抗を決定する工程をさらに包含する、請求項12に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
  14. 前記抵抗および前記リアクタンスの関数として前記少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定する工程をさらに包含する、請求項13に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
  15. 前記少なくとも1つの戻り電極パッドの接着に関して、前記少なくとも1対の分割電極パッドにおけるリアクタンスをマッピングする工程をさらに包含する、請求項12に記載の戻り電極をモニタリングする方法。
  16. 電気外科用システムであって:
    所定の共振において共振するように適合された戻り電極モニタリングシステムであって:
    少なくとも1対の分割電極パッドを含む少なくとも1つの戻り電極パッド;および
    該少なくとも1対の分割電極パッドに連結された検出回路を備える戻り電極モニタリングシステム;ならびに
    該戻り電極モニタリングシステムに連結され、そして該所定の共振の共振範囲において該戻り電極モニタリングシステムに走査駆動信号を提供するように構成されたコントローラーであって、ここで、該検出回路が該走査駆動信号に応じて駆動信号を発生し、そして該駆動信号の対応する駆動信号の周波数に対する電圧、電流および位相を測定し、さらにここで、該コントローラーが、該駆動信号の電圧、電流および位相の関数として該少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定する、コントローラー;
    を備える、電気外科用システム。
  17. 前記コントローラーが、前記駆動信号の位相の関数として周波数シフトを決定する、請求項16に記載の電気外科用システム。
  18. 前記コントローラーが、前記少なくとも1対の分割電極パッドにおけるリアクタンスを決定するように構成される、請求項17に記載の電気外科用システム。
  19. 前記コントローラーが、前記駆動信号の振幅における変化の関数として、前記少なくとも1対の分割電極パッドにおける抵抗を決定するように構成される、請求項18に記載の電気外科用システム。
  20. 前記コントローラーが、前記抵抗および前記リアクタンスの関数として前記少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定ように構成される、請求項19に記載の電気外科用システム。
  21. 戻り電極モニタリングシステムであって:
    少なくとも1対の分割電極パッドを含む少なくとも1つの戻り電極;
    該少なくとも1対の分割電極パッドに作動可能に連結された検出回路;および
    該検出回路に連結され、そして該検出回路に、ステップ信号およびインパルス信号のうちの少なくとも1つを提供するように構成されるコントローラーであって、ここで、該検出回路が、該少なくとも1つのステップ信号およびインパルス信号に対する信号応答を測定し、そして該信号応答を周波数応答に変換するように適合され、該コントローラーが、さらに該周波数応答の関数として該少なくとも1対の分割電極パッドにおける複素インピーダンスを決定するように構成される、コントローラー;
    を備える、戻り電極モニタリングシステム。
JP2009023772A 2008-02-04 2009-02-04 戻り電極モニタリングのためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP5455388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2596008P 2008-02-04 2008-02-04
US61/025,960 2008-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183708A true JP2009183708A (ja) 2009-08-20
JP5455388B2 JP5455388B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40674133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023772A Expired - Fee Related JP5455388B2 (ja) 2008-02-04 2009-02-04 戻り電極モニタリングのためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8187263B2 (ja)
EP (1) EP2085044B1 (ja)
JP (1) JP5455388B2 (ja)
AU (1) AU2009200404B2 (ja)
CA (1) CA2652193A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443343B2 (ja) 2018-09-07 2024-03-05 エシコン エルエルシー 近距離通信及び接触品質監視信号の変調によるスマート戻りパッド検知

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041096B2 (en) * 2002-10-24 2006-05-09 Synergetics Usa, Inc. Electrosurgical generator apparatus
US7927329B2 (en) 2006-09-28 2011-04-19 Covidien Ag Temperature sensing return electrode pad
US7722603B2 (en) 2006-09-28 2010-05-25 Covidien Ag Smart return electrode pad
US10201935B2 (en) 2007-03-19 2019-02-12 Augustine Temperature Management LLC Electric heating pad
US8283602B2 (en) 2007-03-19 2012-10-09 Augustine Temperature Management LLC Heating blanket
US20150366367A1 (en) 2007-03-19 2015-12-24 Augustine Temperature Management LLC Electric heating pad with electrosurgical grounding
US8080007B2 (en) 2007-05-07 2011-12-20 Tyco Healthcare Group Lp Capacitive electrosurgical return pad with contact quality monitoring
US8100898B2 (en) 2007-08-01 2012-01-24 Tyco Healthcare Group Lp System and method for return electrode monitoring
CA2652193A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-04 Tyco Healthcare Group Lp System and method for return electrode monitoring
US8628524B2 (en) * 2009-04-27 2014-01-14 Bovie Medical Corporation Return electrode detection and monitoring system and method thereof
US8388614B2 (en) 2009-09-29 2013-03-05 Covidien Lp Return electrode temperature prediction
US9861425B2 (en) * 2012-10-02 2018-01-09 Covidien Lp System and method for using resonance phasing for measuring impedance
US9498276B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Covidien Lp Systems and methods for narrowband real impedance control in electrosurgery
JP6342000B2 (ja) 2013-11-13 2018-06-13 ジャイラス・エイシーエムアイ・インコーポレイテッド 類線維腫アブレーション位置決め装置および方法
US20150290062A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Augustine Biomedical And Design, Llc Underbody Supports with Patient Securing Features
US10206248B2 (en) 2014-11-13 2019-02-12 Augustine Temperature Management LLC Heated underbody warming systems with electrosurgical grounding
US10646266B2 (en) 2015-11-13 2020-05-12 Covidien Lp System and method for return electrode monitoring
US20190083162A1 (en) 2017-09-19 2019-03-21 Biosense Webster (Israel) Ltd. Electrode disconnect detection
US11648047B2 (en) 2017-10-06 2023-05-16 Vive Scientific, Llc System and method to treat obstructive sleep apnea
US11160600B2 (en) * 2018-03-01 2021-11-02 Covidien Lp Monopolar return electrode grasper with return electrode monitoring
DE102018114482A1 (de) * 2018-06-16 2019-12-19 Olympus Winter & Ibe Gmbh Elektrochirurgische Vorrichtung
US10765580B1 (en) 2019-03-27 2020-09-08 Augustine Biomedical And Design, Llc Patient securement system for the surgical trendelenburg position
CR20210617A (es) 2019-05-09 2022-05-03 Gyrus Acmi Inc D/B/A Olympus Surgical Tech America Sistema y métodos electroquirúrgicos
US11185362B2 (en) 2019-05-16 2021-11-30 Covidien Lp System and method for indicating return electrode contact
US11364076B2 (en) 2019-12-12 2022-06-21 Covidien Lp Monopolar return pad
US20230190364A1 (en) * 2020-05-20 2023-06-22 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Systems and methods for monitoring return patch impedances
US11980411B2 (en) 2021-03-30 2024-05-14 Cilag Gmbh International Header for modular energy system
US11978554B2 (en) 2021-03-30 2024-05-07 Cilag Gmbh International Radio frequency identification token for wireless surgical instruments
US11950860B2 (en) 2021-03-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International User interface mitigation techniques for modular energy systems
US11963727B2 (en) 2021-03-30 2024-04-23 Cilag Gmbh International Method for system architecture for modular energy system
EP4245237A1 (de) * 2022-03-17 2023-09-20 Erbe Elektromedizin GmbH Elektrochirurgiesystem und verfahren zum prüfen der elektrischen verbindung zwischen einer neutralelektrode und einem patienten
EP4265211A1 (de) * 2022-04-21 2023-10-25 Erbe Elektromedizin GmbH Elektrochirurgiesystem und verfahren zur ermittlung eines elektrodentyps einer neutralelektrode
US11844733B1 (en) 2022-06-23 2023-12-19 Augustine Biomedical And Design, Llc Patient securement system for the surgical Trendelenburg position

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500605A (ja) * 1994-12-22 1998-01-20 ヴァリーラブ・インコーポレーテッド 電気外科用電流を監視するための電気外科用帰路電極回路
JP2001521420A (ja) * 1997-04-04 2001-11-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 患者皮膚への生体用電極の接触状態を管理する方法と装置
JP2007512084A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 メガダイン・メディカル・プロダクツ・インコーポレーテッド マッチングインダクタを備える調節された対極板
JP2008500080A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 エルベ エレクトロメディツィン ゲーエムベーハー 細分された中性電極の2部分間の遷移インピーダンスを測定する方法および測定装置

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2276027A1 (fr) 1974-06-25 1976-01-23 Medical Plastics Inc Raccordement electrique pour electrode plane
US4094320A (en) 1976-09-09 1978-06-13 Valleylab, Inc. Electrosurgical safety circuit and method of using same
ZA803166B (en) 1979-06-15 1981-05-27 Ndm Corp Capacitively coupled indifferent electrode
US4416276A (en) * 1981-10-26 1983-11-22 Valleylab, Inc. Adaptive, return electrode monitoring system
US4416277A (en) * 1981-11-03 1983-11-22 Valleylab, Inc. Return electrode monitoring system for use during electrosurgical activation
FR2516782B1 (fr) 1981-11-20 1985-09-27 Alm Appareil electro-chirurgical a courant haute frequence et procede de mise en oeuvre
US4750482A (en) 1982-02-25 1988-06-14 Pfizer Inc. Hydrophilic, elastomeric, pressure-sensitive adhesive
US4699146A (en) 1982-02-25 1987-10-13 Valleylab, Inc. Hydrophilic, elastomeric, pressure-sensitive adhesive
DE3206947A1 (de) 1982-02-26 1983-09-15 Erbe Elektromedizin GmbH, 7400 Tübingen Neutrale elektrode fuer die hochfrequenz-chirurgie
DE3306402C2 (de) 1983-02-24 1985-03-07 Werner Prof. Dr.-Ing. 6301 Wettenberg Irnich Überwachungsvorrichtung für ein Hochfrequenz-Chirurgiegerät
US4658819A (en) 1983-09-13 1987-04-21 Valleylab, Inc. Electrosurgical generator
CA1219642A (en) 1984-04-18 1987-03-24 Monique Frize Multi-element electrosurgical indifferent electrode with temperature balancing resistors
DE3544443C2 (de) 1985-12-16 1994-02-17 Siemens Ag HF-Chirurgiegerät
US4844063A (en) 1986-09-27 1989-07-04 Clark Ronald D Surgical diathermy apparatus
EP0285962B1 (de) 1987-04-10 1993-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Überwachungsschaltung für ein HF-Chirurgiegerät
DE3728906A1 (de) 1987-08-29 1989-03-09 Asea Brown Boveri Verfahren zur erfassung eines einem phasenleiter und dem mp-leiter ueber den menschlichen koerper fliessenden stromes und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
DE58908600D1 (de) 1989-04-01 1994-12-08 Erbe Elektromedizin Einrichtung zur Überwachung der Applikation von Neutralelektroden bei der Hochfrequenzchirurgie.
US5061914A (en) 1989-06-27 1991-10-29 Tini Alloy Company Shape-memory alloy micro-actuator
DE58908704D1 (de) 1989-09-07 1995-01-12 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Überwachung von mehreren Elektrodenflächen der neutralen Elektrode eines H.F.-Chirurgiegerätes.
US5312401A (en) 1991-07-10 1994-05-17 Electroscope, Inc. Electrosurgical apparatus for laparoscopic and like procedures
US5688269A (en) 1991-07-10 1997-11-18 Electroscope, Inc. Electrosurgical apparatus for laparoscopic and like procedures
US5276079A (en) 1991-11-15 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive poly(n-vinyl lactam) adhesive composition and method for producing and using same
DE4238263A1 (en) 1991-11-15 1993-05-19 Minnesota Mining & Mfg Adhesive comprising hydrogel and crosslinked polyvinyl:lactam - is used in electrodes for biomedical application providing low impedance and good mechanical properties when water and/or moisture is absorbed from skin
EP0558051B1 (en) 1992-02-27 1996-10-16 FISHER & PAYKEL LIMITED Cable termination status detection
DE4231236C2 (de) 1992-09-18 1995-08-31 Aesculap Ag Flächige Elektrode für die Hochfrequenz-Chirurgie
US5670557A (en) 1994-01-28 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerized microemulsion pressure sensitive adhesive compositions and methods of preparing and using same
TW369558B (en) 1994-01-28 1999-09-11 Minnesota Mining & Mfg Polymerized microemulsion pressure sensitive adhesive compositions and methods of preparing and using same
US5678545A (en) 1995-05-04 1997-10-21 Stratbucker; Robert A. Anisotropic adhesive multiple electrode system, and method of use
US5985990A (en) 1995-12-29 1999-11-16 3M Innovative Properties Company Use of pendant free-radically polymerizable moieties with polar polymers to prepare hydrophilic pressure sensitive adhesive compositions
US6121508A (en) 1995-12-29 2000-09-19 3M Innovative Properties Company Polar, lipophilic pressure-sensitive adhesive compositions and medical devices using same
US6413255B1 (en) 1999-03-09 2002-07-02 Thermage, Inc. Apparatus and method for treatment of tissue
US7267675B2 (en) 1996-01-05 2007-09-11 Thermage, Inc. RF device with thermo-electric cooler
US5846558A (en) 1996-03-19 1998-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ionically conductive adhesives prepared from zwitterionic materials and medical devices using such adhesives
US5836942A (en) 1996-04-04 1998-11-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode with lossy dielectric properties
DE19643127A1 (de) 1996-10-18 1998-04-23 Berchtold Gmbh & Co Geb Hochfrequenzchirurgiegerät und Verfahren zu dessen Betrieb
US5846254A (en) 1997-04-08 1998-12-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument for forming a knot
DE19714972C2 (de) 1997-04-10 2001-12-06 Storz Endoskop Gmbh Schaffhaus Einrichtung zur Überwachung der Applikation einer Neutralelektrode
DE19717411A1 (de) 1997-04-25 1998-11-05 Aesculap Ag & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der thermischen Belastung des Gewebes eines Patienten
US5817091A (en) 1997-05-20 1998-10-06 Medical Scientific, Inc. Electrosurgical device having a visible indicator
JP3315623B2 (ja) 1997-06-19 2002-08-19 オリンパス光学工業株式会社 電気メス装置の帰還電極剥離モニタ
US6007532A (en) 1997-08-29 1999-12-28 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for detecting loss of contact of biomedical electrodes with patient skin
DE19801173C1 (de) 1998-01-15 1999-07-15 Kendall Med Erzeugnisse Gmbh Klemmverbinder für Filmelektroden
US6358245B1 (en) 1998-02-19 2002-03-19 Curon Medical, Inc. Graphical user interface for association with an electrode structure deployed in contact with a tissue region
US6059778A (en) 1998-05-05 2000-05-09 Cardiac Pacemakers, Inc. RF ablation apparatus and method using unipolar and bipolar techniques
AT407486B (de) 1999-04-29 2001-03-26 Leonhard Lang Kg Medizinische elektrode
US6258085B1 (en) 1999-05-11 2001-07-10 Sherwood Services Ag Electrosurgical return electrode monitor
US6232366B1 (en) 1999-06-09 2001-05-15 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive conductive adhesive having hot-melt properties and biomedical electrodes using same
US6342826B1 (en) 1999-08-11 2002-01-29 Therm-O-Disc, Incorporated Pressure and temperature responsive switch assembly
AU2001251134B2 (en) 2000-03-31 2006-02-02 Angiodynamics, Inc. Tissue biopsy and treatment apparatus and method
US6546270B1 (en) 2000-07-07 2003-04-08 Biosense, Inc. Multi-electrode catheter, system and method
US6569160B1 (en) 2000-07-07 2003-05-27 Biosense, Inc. System and method for detecting electrode-tissue contact
US20030139741A1 (en) 2000-10-31 2003-07-24 Gyrus Medical Limited Surgical instrument
GB2374532B (en) 2001-02-23 2004-10-06 Smiths Group Plc Electrosurgery apparatus
AT503188B1 (de) 2002-09-24 2007-10-15 Norbert Dr Nessler Vorrichtung zur prüfung einer neutralelektrode
US6860881B2 (en) 2002-09-25 2005-03-01 Sherwood Services Ag Multiple RF return pad contact detection system
US7105000B2 (en) 2003-03-25 2006-09-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical jaw assembly with increased mechanical advantage
DE10328514B3 (de) 2003-06-20 2005-03-03 Aesculap Ag & Co. Kg Chirurgisches Instrument
DE102004010940B4 (de) 2004-03-05 2012-01-26 Erbe Elektromedizin Gmbh Neutralelektrode für die HF-Chirurgie
JP4396384B2 (ja) 2004-05-07 2010-01-13 マックス株式会社 鉄筋結束機
US20060079872A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Eggleston Jeffrey L Devices for detecting heating under a patient return electrode
CA2541037A1 (en) 2005-03-31 2006-09-30 Sherwood Services Ag Temperature regulating patient return electrode and return electrode monitoring system
BRPI0621017A2 (pt) * 2005-12-06 2011-11-29 St Jude Medical Atrial Fibrill Div avaliação de junção de eletrodo para ablação do tecido
US7736359B2 (en) 2006-01-12 2010-06-15 Covidien Ag RF return pad current detection system
US20070244478A1 (en) 2006-04-18 2007-10-18 Sherwood Services Ag System and method for reducing patient return electrode current concentrations
DE102007020583B4 (de) 2006-07-19 2012-10-11 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrodeneinrichtung mit einerImnpedanz-Messeinrichtung und Verfahren zum Herstellen einer derartigen Elektrodeneinrichtung
US7637907B2 (en) 2006-09-19 2009-12-29 Covidien Ag System and method for return electrode monitoring
US8231614B2 (en) 2007-05-11 2012-07-31 Tyco Healthcare Group Lp Temperature monitoring return electrode
US8388612B2 (en) 2007-05-11 2013-03-05 Covidien Lp Temperature monitoring return electrode
CA2652193A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-04 Tyco Healthcare Group Lp System and method for return electrode monitoring
US8486059B2 (en) 2008-02-15 2013-07-16 Covidien Lp Multi-layer return electrode
US8342459B2 (en) 2008-03-06 2013-01-01 Covidien Lp Wire organizer
US9987072B2 (en) 2008-03-17 2018-06-05 Covidien Lp System and method for detecting a fault in a capacitive return electrode for use in electrosurgery
US20090234352A1 (en) 2008-03-17 2009-09-17 Tyco Healthcare Group Lp Variable Capacitive Electrode Pad
US8298225B2 (en) 2009-03-19 2012-10-30 Tyco Healthcare Group Lp System and method for return electrode monitoring

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500605A (ja) * 1994-12-22 1998-01-20 ヴァリーラブ・インコーポレーテッド 電気外科用電流を監視するための電気外科用帰路電極回路
JP2001521420A (ja) * 1997-04-04 2001-11-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 患者皮膚への生体用電極の接触状態を管理する方法と装置
JP2007512084A (ja) * 2003-11-21 2007-05-17 メガダイン・メディカル・プロダクツ・インコーポレーテッド マッチングインダクタを備える調節された対極板
JP2008500080A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 エルベ エレクトロメディツィン ゲーエムベーハー 細分された中性電極の2部分間の遷移インピーダンスを測定する方法および測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443343B2 (ja) 2018-09-07 2024-03-05 エシコン エルエルシー 近距離通信及び接触品質監視信号の変調によるスマート戻りパッド検知

Also Published As

Publication number Publication date
EP2085044A1 (en) 2009-08-05
AU2009200404B2 (en) 2013-08-29
AU2009200404A1 (en) 2009-08-20
US8790337B2 (en) 2014-07-29
US8187263B2 (en) 2012-05-29
US20120232548A1 (en) 2012-09-13
US20090198230A1 (en) 2009-08-06
EP2085044B1 (en) 2018-04-04
CA2652193A1 (en) 2009-08-04
JP5455388B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455388B2 (ja) 戻り電極モニタリングのためのシステムおよび方法
JP5695860B2 (ja) 増大されたインピーダンス感知のためのシステムおよび方法
JP5590932B2 (ja) 戻り電極モニタリングのためのシステムおよび方法
JP2009233325A (ja) 可変容量性電極パッド
JP5746816B2 (ja) 電気外科用発電器における波高率の向上
JP5394782B2 (ja) 電気外科で使用される容量性リターン電極における障害を検出するシステムおよび方法
JP5442270B2 (ja) ハイブリッド接触性質モニタリング戻り電極
US9861425B2 (en) System and method for using resonance phasing for measuring impedance
EP2103267A1 (en) System and method for detecting a fault in a capacitive return electrode for use in electrosurgery
JP2004305628A (ja) 電気手術装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees