JP2009183067A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009183067A
JP2009183067A JP2008019983A JP2008019983A JP2009183067A JP 2009183067 A JP2009183067 A JP 2009183067A JP 2008019983 A JP2008019983 A JP 2008019983A JP 2008019983 A JP2008019983 A JP 2008019983A JP 2009183067 A JP2009183067 A JP 2009183067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
sleep
unit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079533B2 (ja
Inventor
Akira Koyama
晃 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008019983A priority Critical patent/JP5079533B2/ja
Priority to PCT/JP2009/051661 priority patent/WO2009096565A1/ja
Priority to US12/865,516 priority patent/US20100332880A1/en
Publication of JP2009183067A publication Critical patent/JP2009183067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079533B2 publication Critical patent/JP5079533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • G01R31/3832Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration without measurement of battery voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】省電力化のためにスリープモードを有する携帯電子機器において、高分解能の精度を有する計測器を必要とすることなくスリープ区間における電流測定を容易化する。
【解決手段】制御部17は、予め記憶部16に記憶された基準容量テーブルと、外部接続された測定器により計測されるスリープ区間電流値とに基づき、非スリープ時において実測される電流値と、スリープしていた時間、およびスリープ区間電流値の積算値とを合計し、当該合計値を基準容量テーブル160に記憶された基準容量値から減算して電池残量を算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示部に電池残量を表示する、特に、携帯電話機に用いて好適な、携帯電子機器に関するものである。
携帯電話機等の携帯電子機器では、液晶(LCD:Liquid Crystal Display Device)や有機EL(OLED:Organic Light Emitted Diode)等の表示部に電池残量を例えば3段階で表示し、ユーザに電池の消費状態を知らせるのが一般的である。
このため、携帯電話は、電流を測定する必要があり、従来、電池と携帯電話本体との間に電流監視抵抗を直列に接続し、その両端の電圧降下を監視し、電流値に換算することが行われている。
また、上記した電池残量を監視する技術については従来から多数特許出願がなされており、例えば、大電流時と小電流時の2つの状態において精度良く検知する方法が知られている(特許文献1参照)。具体的には、比較的電圧変化のなだらかな箇所は電流で、電圧変化の急激な箇所は電圧で監視し、電池の残量を計測するものである。
WO1998/102889号公報
ところで、携帯電話機は、ビデオカメラやデジタルカメラ等とは異なり、着信待ち受けのため、常に電力の供給が強いられる。携帯電話機の待ち受け中の消費電流は技術の進展により年々少なくなってきており、これに伴いトータルの待受け可能時間も長くなっている。
なお、携帯電話機は、待ち受け時に一定の周期で機器を立ち上げ、その場合、比較的大きな電流が流れ、それ以外はスリープ状態となって微小な電流が流れている状態になる。すなわち、携帯電話機は、電圧や電流を機器が稼動している場合にのみ電流測定を行うことができ、スリープ区間中での測定は困難である。スリープ期間中に無理に電流測定を行うと、機器を動かす必要があるため省電力動作が損なわれてしまう。
一方、携帯電話機に電流測定回路を外付けた場合、大幅なコストアップや機器の肥大化を招き、商品価値を落としてしまう。
仮に、電流測定回路を実装した場合でも、スリープ区間中は極微小な電流となるため、携帯電話機に実装されている8〜12ビット程度のADコンバータで測定しても、スリープ区間と機器の立ち上げ区間の電流レンジを再生するには困難であり(仮に、ADコンバータを12ビット、最大計測電流を1Aとした場合、1A/12ビット(4096)=0.000244Aまで測定は可能であるが、1mAの電流を正確に測定するには、0.01mA(10uA)程度の分解能が必要となる)、この測定を実現するには、計測器等、高分解能の精度が必要となる。
また、上記した特許文献1に開示された技術によれば、高精度分解能を有するADコンバータを使用し、微小電流と大電流を測ることが開示されているが、携帯電話機で14ビット程度のADコンバータを使用することは、コスト的に不可能に近いと考えられる。
本発明は、省電力化のためにスリープモードを有する携帯電子機器において、高分解能の精度を有する計測器を必要とすることなくスリープ区間における電流測定を容易化した、携帯電子機器を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明の携帯電子機器は、充放電可能な電池と、前記電池に接続されて当該電池から出力される電流を監視する電流計測部と、動作制限を行うことにより省電力とするスリープモードを有する制御部と、予め前記制御部がスリープ状態のときに消費される電流値をスリープ区間電流値として記憶する記憶部とを備え、前記制御部は、非スリープモード時における前記電流計測部より計測される電流値に基づく消費電流量と、スリープモードになっていた時間およびスリープ区間電流値の積算値とを合計し、当該合計値を前記電池の所定の基準容量値から減算することにより現在の電池残量を取得する。
また、本発明の携帯電子機器において、前記記憶部は、予め消費電流量ごとの前記電池の容量値を対応付けたテーブルを記憶しており、前記制御部は、前回算出時の合計値を消費電流量として前記テーブルを参照することにより特定される容量値を、前記所定の基準容量値として用いるように構成してもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記電池残量に関する表示を行う表示部を更に備え、前記制御部は、前記電池残量算出の都度、予め定められた段階的な閾値と、算出された電池残量とを比較し、当該閾値を超えなくなるごとに前記電池残量に関して表示を更新するように構成してもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記所定の基準容量値を前記電池の温度係数もしくは劣化係数に応じて変動させるように構成してもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、無線通信部を更に備え、前記制御部は、少なくとも前記無線通信部の間欠受信のタイミングで前記スリープモードの制御を行うように構成してもよい。
また、本発明の携帯電子機器において、前記制御部は、非スリープ時において前記電流計測部により計測される電流値と、スリープしていた時間と前期記憶部に記憶されているスリープ区間電流値との積算値の合計から平均値を算出し、当該平均電流値を前記表示部に表示するように構成してもよい。
本発明によれば、省電力化のためにスリープモードを有する携帯電子機器において、高分解能の精度を有する計測器を必要とすることなくスリープ区間における電流測定を容易化することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る携帯電子機器の外観構造の一例を示す図である。ここでは、携帯電子機器として、折り畳み型の携帯電話機100を想定している。
図1に示されるように、携帯電話機100は、上部筐体101と、下部筐体102と、ヒンジ部103とを有する。
図1(a)は、携帯電話100が開かれた状態(開状態)を示した図であり、図2(b)は携帯電話機100の折り畳まれた状態(閉状態)を示した図である。
図1(a)に示されるように、上部筐体101には、図1(b)に示す携帯電話機100の閉状態においては外部には露出しない一面に表示部14が配置されている。
また、図1(a)に示されるように、下部筐体102には、図1(b)に示す携帯電話機100の閉状態において外部には露出しない一面に操作部12が配置されている。
ヒンジ部103は、上部筐体101と下部筐体102とを開閉し、図1(a)に示す携帯電話100の開状態と図1(b)に示す閉状態とを遷移可能とする回転軸を有するヒンジ機構である。なお、携帯電話100の開状態/閉状態は、後述する制御部17により監視されており、制御部17は携帯電話100の閉状態を検出することが可能である。
具体的には、例えば上部筐体101に配置した図示しない突起部により、下部筐体102の図示しない検出スイッチが押しているか否かを制御部17が監視することにより閉状態を検出している(すなわち検出スイッチが押下されていれば閉状態、そうでなければ開状態と判定)。なお、開閉検出は、スイッチに限らず、各種センサであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態に係る携帯電子機器の電気系統の内部構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、携帯電話機100は、制御部17を制御中枢とし、電源制御部10と、無線通信部11と、操作部12と、音声入出力部13と、表示部14と、撮像部15と、記憶部16と、制御部17のそれぞれが、アドレス、データ、コントロールのためのラインが複数本からなるシステムバス18に共通に接続され、構成される。
電源制御部10は、例えば、図3にその内部構成の一例が示されるように、電源供給部31と、電流アンプ32から構成される。
電源供給部31は、電池30に接続された電流監視抵抗(R)を介して得られる電流を、携帯電話100を構成する各構成ブロックに供給する。
また、電流監視抵抗(R)の両端に接続された電流アンプ32は、電流監視抵抗(R)による電圧降下を増幅して制御部17が内蔵するADコンバータ180に出力し、制御部17内において電流値に変換され消費電流測定が行われる。
無線通信部11は、無線通信システムを捕捉し、通信ネットワークに接続される図示しない基地局との間で無線通信を行い、各種データの送受信を行う。各種データとは、音声通話時の音声データ、メール送受信時のメールデータ、ウェブ閲覧時のウェブページデータ等である。
操作部12は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キー、ファンクションキーなど、各種の機能が割り当てられたキーを有しており、これらのキーが操作者によって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を発生し、これを操作者の指示として制御部17に出力する。
音声入出力部13は、スピーカから出力される音声信号やマイクロフォンにおいて入力される音声信号の入出力処理を行う。
すなわち、音声入出力部13は、マイクロフォンから入力された音声を増幅し、アナログ/デジタル変換を行い、更に符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換して制御部17に出力する。
また、音声入出力部13は、制御部17から供給される音声データに復号化、デジタル/アナログ変換、増幅等の信号処理を施し、アナログの音声信号に変換してスピーカに出力する。
表示部14は、例えばLCDやOLEDを用いて構成されており、制御部17から供給される映像信号に応じた画像を表示する。
表示部14は、例えば、無線通信部11による無線発信時における発信先の電話番号、着信時における発信元の電話番号、受信メールや送信メールの内容、日付、時刻、電池残量、発信成否、待ち受け画面等を表示する。
撮像部15は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の光電変換素子とその制御回路等により構成されるカメラである。
記憶部16は、携帯電話機100の各種処理に利用される各種データを記憶する。例えば、制御部17が実行するコンピュータのプログラム、通信相手の電話番号や電子メールアドレス等の個人情報を管理するアドレス帳、着信音やアラーム音を再生するための音声ファイル、待ち受け画面用の画像ファイル、各種の設定データ、プログラムの処理過程で利用される一時的なデータが記憶される。
ここでは、更に、後述する制御部17で計測された電流に基づき定量的に求められる所定時間内に消費される基準容量値(基準容量テーブル160)と、外部接続された測定器により計測されるスリープ区間電流値b(161)と、使用する電池の温度特性データ161および劣化特性データ162がそれぞれ記憶されている。データ構造等、詳細はいずれも後述する。
なお、記憶部16は、例えば、不揮発性の記憶デバイス(不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置、光ディスク装置など)やランダムアクセス可能な記憶デバイス(例えばSRAM、DRAM)などによって構成される。
制御部17は、携帯電話機100の全体的な動作を統括的に制御する。
すなわち、制御部17は、携帯電話機100の各種処理(回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成と送受信、インターネットのWeb(World Wide Web)サイトの閲覧など)が操作部12の操作に応じて適切な手順で実行されるように、上述した各ブロックの動作(無線通信部11における信号の送受信、表示部14における画像の表示、撮像部15における撮像処理等)を制御する。
さらに、制御部17は、記憶部16に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ)を備えており、このプログラムにおいて指示された手順に従って上述した処理を実行する。
すなわち、制御部17は、記憶部16に格納されるオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等のプログラムから命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
ここでは、制御部17は、スリープモードを有することとし、非スリープ時において計測される電流値と、スリープしていた時間および記憶部16に記憶されているスリープ区間電流値の積算値とを合計し、当該合計値記記憶部16に記憶された基準容量値から減算して電池残量を算出する機能を有する。
また、制御部17は、電池残量算出の都度表示更新の有無を判定し、表示部14に表示させる電池残量の表示を変化させる機能を有する。また、制御部17は、記憶部16に記憶された基準容量値を温度係数もしくは電池の劣化係数に応じて変動させる機能を有する。
また、制御部17は、無線通信部11の間欠受信のタイミングでスリープモードの制御を行い、非スリープ時において計測される電流値と、スリープしていた時間と記憶部16に記憶されているスリープ区間電流値との積算値の合計から平均値を算出し、当該平均電流値を表示部14に表示する機能を有する。上記した制御部17が有する各機能についての詳細はいずれも後述する。
ところで、最近の携帯電話機100は、製造工程で様々な情報、および、調整された値を記憶している。例えば、製造工程で使用する電流計(製造設備)を用いることで、高精度の測定が可能となり、携帯電話機100のスリープ区間における電流値も正確に測定することが可能になる。
したがって、本発明の実施の形態に係る携帯電子機器によれば、製造された携帯電話機100毎にスリープ区間における消費電流値を測定し、携帯電話100(記憶部16の所定の領域)に書き込んだ後に出荷することとし、このことによりスリープ区間の極微小電流の値を正確に記憶させることができる。また、非スリープ区間となる稼動区間は、電流監視抵抗Rでリアルタイムに消費電流の測定を行う。
これら2つの区間の電流値を時間比率で平均化することで、より正確な待ち受け中の消費電流を認識することが可能になる。
これにより、従来携帯電話機100では困難であったスリープ区間の正確な時間予測が可能になり、更に、正確な電池の残量を出力(表示)でき、したがって、ビデオカメラやパソコンのように、きめ細かい電池残量の表示を行うことが可能になる。以下にその詳細を説明する。
図4に、製造工程において使用される高精度の電流計と携帯電話機100との接続構成の一例が示されている。
図4に示されるように、製造工程にて、電池端子(+−)に、電池30の代わりに安定化電源41と電流計42とを接続する。1mAの電流を測定するためには、最低でも小数点2位以下のまでの記録が必要になり、一方、携帯電話機100の平均最大電流は1A(1000mA)程度まで達するため、これを記憶する記憶部16のスケールは6桁(0.01〜1000mA)必要となる。このため16進で3バイト要する。ここでは、製造工程においてスリープ区間の電流を測定する際、10μA(0.01mA)まで測定可能な電流計42を必要とする。なお、製造工程において使用される高精度の電流計の代替として、専用抵抗を用い電流を電圧に変換してからオシロスコープや電圧計を使用することも可能である。
次に、電流計42が接続される制御用PC43より、入出力コネクタ44を介して携帯電話機本体20に(ここでは、制御部17と、記憶部16とする)、スリープ区間動作の指示を送る。
このことにより、携帯電話機本体20の制御部17は、スリープ動作に入り、このタイミングで電流計42により測定された電流値(スリープ区間電流値b)は、制御用PC43により入出力コネクタ44(入出力ポート)を介して携帯電話機本体20に転送され、携帯電話機100本体20の記憶部16の所定の領域に記憶することができる。
また、予め、使用する電池に対して、消費電力量(I〔mAh〕)に対する残量(容量〔%〕)を対応付けた基準容量テーブル160を作成し、記憶部16に記憶しておく。これは、予め工場出荷前に、精密に計測を行うことにより、消費電力量ごとに残量がいくらであるかを計測した結果であり、その後の電池残量判定処理において用いられる基準となるテーブルである。
図5にこの基準容量テーブル160のデータ構造の一例が示す。この例においては満充電時に800mAhの容量の電池の場合である。消費電力量Iが0mAhの場合には全く消費していない満充電状態であるため残量100%、消費電力量Iが8mAhの場合には残量99%という様に、テーブル化している。図5に示す値はあくまでも説明を簡略化するための例であり、もちろん実測値に基づく詳細な数値が容量に対応付けられることとなるのは言うまでも無い。
制御部17は、この基準容量テーブル160を用いることにより、消費電流量が分かれば満充電に比しての残量を特定することが出来る。
また、制御部17は、後述する処理によって消費電流量Iが特定されると、その値の最新のもののみを記憶部16の、電源OFFされても消去されない領域に記憶し、電源ON中においては最新の情報に更新を続ける。
図6は、本発明の実施の形態に係る携帯電子機器の動作を示すフローチャートである。以下、図6に示すフローチャートを参照しながら、図1〜図5に示す本発明の実施の形態に係る携帯電子機器の動作について詳細に説明する。
なお、携帯電話機1は、その電源がON状態においては、この図6に示されるフローチャートの処理が実行される。
図6に示す処理は、電源がONされて以降、あるいは満充電となり充電器から外されたとき以降に繰り返される処理であり、ある程度使用された状態で電源OFFされた後に、再度電源ONされた場合も同様である。このように、「ある程度使用された状態で電源OFFされた後に、再度電源ONされた場合」においては、前回電源OFFされたときの消費電流量Iを記憶部16から抽出し、これを基準容量テーブル160と対比することで、基準とする電池残容量を特定する。
制御部17では、まず、携帯電話機1が待受け時のスリープモード状態にあるか否かを判定する(ステップS601:スリープ中)。ここで、スリープ中と判定された場合は(ステップS601“Yes”)、記憶部16からスリープ区間電流値(b)を呼び出す(ステップS602)。スリープ区間電流値(b)は、上記したように製造工程にて測定され、記憶部16の所定の領域に予め記憶されてあるものである(ステップS600)。
一方、携帯電話機100が稼動中(非スリープ時)であった場合(ステップS600“No”)、制御部17は、稼動区間における消費電流を電流監視抵抗Rの電圧降下に基づき実測する(ステップS603)。
続いて制御部17は、非スリープ時において実測された電流値と、スリープしていた時間と記憶部16に記憶されているスリープ区間電流値との電源がONされて以降の積算値の合計を算出する(ステップS604)。また、この合計から平均値を算出してもよい。そして、この時間と電流値(平均電流)から電源がONされて以降の消費電流量を算出する(ステップS605)。
ここで、上記した消費電流量算出の具体例について図7を参照して説明する。図7は、携帯電話機100の待受け中の電流波形(電流値)を時間軸上に簡素化して示した図である。
図7において、稼動区間x(約0.05〜0.1s)において、制御部17は、無線通信部11の間欠受信のタイミング(数ミリ秒毎)で電源制御部10から出力される電流監視抵抗Rの両端の電圧降下をベースに制御部17で測定して消費電流aを求める(約80mA)。
また、スリープ区間yにおいて、制御部17は、スリープ状態に遷移する直前にカウンタを作動させ、非スリープ状態に遷移した直後にそのカウンタをリードすることにより、スリープ区間中の時間y(約2〜5s)を算出する。
続いて制御部17は、ここで算出した時間yと、記憶部16の所定の領域に記憶されているスリープ区間電流値b(約0.5〜2mA)から消費電流を求めることができる。制御部17は、上記のようにして求められる稼動区間とスリープ区間の消費電流値の合算から消費電流量を算出する。
なお、平均電流は、稼動区間とスリープ区間の電流を平均化することにより算出される。例えば、図7に示す電流波形を例示すると、平均電流I=(ax+by)/(x+y)の演算式により導出される。この場合、稼動区間80mA/50ns、スリープ区間1mA/5070nsとすれば、その平均電流値Iは、上記演算式に基づきI=(80×50)+(5070×1)/(50+5070)≒1.77[mA]になる。
次に、制御部17は、前回電源OFFされたときの消費電流量10に基づいて記憶部16の所定の領域に記憶された基準容量テーブル160を参照し、この基準容量テーブル160に示される容量%を特定し、基準とする基本容量値を決定する。ただし、満充電直後の場合には前回の消費電流量を0mAhとして基準容量テーブル160を参照する。そして、決定された基本容量値からステップS605で算出した消費電流Inを減算して最新の電池残量を求める(ステップS606)。このようにして最新の電池残量を求めると、このときの消費電流量であるInにより、記憶部16に記憶される消費電流量を更新する。
なお、このとき制御部17は、記憶部16の基準容量テーブル160に記憶された値を、使用する電池30の温度係数と劣化係数に応じて変動させるものとする。
このとき使用する温度係数と劣化係数の具体例を、図8(a)(b)にそれぞれ示す。
図8(a)は温度特性データ161を示すグラフであり、温度係数について、縦軸に電池容量を、横軸に電池周囲温度を目盛ったものである。この温度特性データ161は、記憶部16の所定の領域に記憶されている。制御部17は、常温(25℃付近)を100%とし、使用温度に対する比率を用い基本容量値を変更するものとする。
また、図8(b)は、劣化特性データを示すグラフであり、劣化係数について、縦軸に電池容量を、横軸に充放電サイクルを目盛ったものである。この劣化特性データ162は、記憶部16の所定の領域に記憶されている。制御部17は、充電された回数と、使用(放電)された時間から、基本容量値を徐々に減らして変更するものとする。
このような、温度特性データおよび充放電サイクルのカーブを、周囲温度や充放電回数に対応する係数として、記憶部16に格納されている。図6に示す処理実行時における周囲温度や充放電回数に基づいて、掛けるべき係数を特定し、消費電力量Ioによって特定された残容量値とともに用いて基準とする基本容量値を特定することで、より正確な電池残量を算出できる。
また、仮に、約500回で60%程度まで容量が低下する電池30を使用した場合、電源OFFまで使用した際に60%の容量しか取れなくなったときに、電池寿命としてアラームを通知することも可能である。
説明を図6のフローチャートに戻す。制御部17は、電池残量を算出した後(ステップS606)、その電池残量をあらかじめ定義されたローバッテリ閾値と比較することにより、電池残量有無の判定を行う(ステップS607)。
ローバッテリとは、携帯電話機1が最低限動作可能な残量であり、それまでRAMに格納されていた情報をROMに移したり、OSを正常に終了させたりする電源OFF処理を行うために必要な電力等を確保した値を閾値としている。
ここで、ローバッテリでないと判定された場合(ステップS607“No”)、制御部17は更に、表示部14に電池残量の目安として表示する電池ピクトを更新する必要性が有るか否かを判断する(ステップS608)。電池ピクトとは、電池残量に応じて段階的に表示コマ数を増減させることにより残量の目安を表示するアイコンの一種であり、表示段数ごとに異なる残量閾値が設定されている。制御部17は、この段階的な閾値と、求められた電池残量とを比較する。例えばそれまで3コマの電池ピクト表示を行っていたが、今回算出された残量が3コマ分の閾値を超えなくなった場合には、2コマに更新する必要が有る。このように、前回特定した電池ピクトのコマ数に相応する閾値を、今回の算出によっても超えているかどうかを判定することにより、電池ピクトの表示更新の有無を判定する。そして、制御部17は、表示更新必要有りと判定した場合(ステップS608“Yes”)、表示部14に表示される電池残量表示を変更する(ステップS609)。また、制御部17は、表示更新必要なしと判定した場合(ステップS608“No”)、ステップS601の動作モードの判定処理に戻る。
なお、ステップS607のローバッテリ判定処理において、ローバッテリと判定された場合(ステップS607“Yes”)、制御部17は、電源OFF処理を実行し(ステップS610)、上記した一連の処理を終了する。
また、制御部17は、図6のフローチャートにおいて、ステップS605において算出した消費電流の平均値(すなわち電源ONの間における平均電流値)を、表示部14に表示させる。
以上説明のように本発明の実施の形態に係る携帯電子機器によれば、省電力化のためにスリープモードを有する携帯電子機器において、1台毎に異なるスリープ区間における電流消費量を製造工程において予め計測し、記憶しておくことにより、高分解能の精度を有する計測器を必要とすることなく、スリープ区間における電流測定を容易化することができる。また、電池残量管理にスリープ区間における電流消費も反映されるため、電池30の残量を正確に認識することができ、これにより、例えば、携帯電話機100において音楽再生やワンセグ等のアプリケーションプログラムを起動したときに、その消費電流を測定し、電池残量から使用時間の表示を行うことが可能になる。
また、図6のフローチャートにおいて、電池残量表示の更新有無判定(ステップS608)において、数段階程度の電池ピクトの例のみ示したが、より精細にしても良い。すなわち、電池残量をデジタル表示で満充電に対するパーセンテージ表示させても良い。この場合、1%あるいは0.1%ごとといった表示上の最小単位ごと電池残量閾値を設定しておき、図6のS601からS608までの区間が繰り返されるごとにこの閾値を跨いだかどうかを判定しさえすれば良い。そして、新たに算出された電池残量が閾値を跨いだ場合には最小単位ずつ表示を小さい値に更新することで実現可能である。
このように、本実施の形態によれば、大きな幅でしか表示されず、あくまで目安にしか使えなかった電池残量表示を、より一層現実に近い値として表示させることが可能になる。
さらに、制御部17は、電源がONになってからの消費電流の平均値を表示部14に表示させるよう構成しているため、ユーザは自らの使用状態を認識でき、日々の使用における電池消費の目安を得ることが出来るため、電池消費量を減らして充電回数を少なくするなど、使い方に幅を持たせることもできる。
更に、電池の温度係数や劣化係数も反映させた残容量監視が可能になるため、初期状態からの変化分も正確に認識でき、例えば、電池寿命の判断や、前回容量との急激な変化が発生した場合、電池異常として電池交換の意識付け、あるいは修理への誘導が可能になる。
なお、上記した本発明の実施の形態に係る携帯電子機器として、携帯電話機100のみ例示したが、同様の構成を有する、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)、や電子手帳、ゲーム機についても同様に適用が可能である。
また、図2に示す制御部17が有する機能は、全てをソフトウェアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。
例えば、非スリープ時において計測される電流値と、スリープしていた時間および記憶部16に記憶されているスリープ区間電流値の積算値とを合計し、当該合計値を記憶部16に記憶された基準容量値から減算して電池残量を算出する制御部17におけるデータ処理は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。
本発明の実施の形態に係る携帯電子機器の外観構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機器の電気系の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機器が有する電源制御部の内部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機器において、製造工程において使用される高精度電流計との接続構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機器が有する記憶部(基準容量テーブル160)のデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機器の基本動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機器の消費電流量を算出する動作を説明するために示した待受け中の電流波形図である。 本発明の実施の形態に係る携帯電子機器で使用される電池の温度特性と劣化特性を示すグラフである。
符号の説明
10…電源制御部、11…無線通信部、12…操作部、13…音声入出力部、14…表示部、15…撮像部、16…記憶部、17…制御部、18…システムバス、20…携帯電話機本体、30…電池、31…電源供給部、32…電流アンプ、41…安定化電源、42…電流計、43…制御用PC、44…入出力コネクタ、100…携帯電話機、160…基準容量テーブル、161…温度特性データ、162…劣化特性データ。

Claims (6)

  1. 充放電可能な電池と、
    前記電池に接続されて当該電池から出力される電流を監視する電流計測部と、
    動作制限を行うことにより省電力とするスリープモードを有する制御部と、
    予め前記制御部がスリープ状態のときに消費される電流値をスリープ区間電流値として記憶する記憶部とを備え、
    前記制御部は、
    非スリープモード時における前記電流計測部より計測される電流値に基づく消費電流量と、スリープモードになっていた時間およびスリープ区間電流値の積算値とを合計し、当該合計値を前記電池の所定の基準容量値から減算することにより現在の電池残量を取得する
    ことを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記記憶部は、予め消費電流量ごとの前記電池の容量値を対応付けたテーブルを記憶しており、
    前記制御部は、前回算出時の合計値を消費電流量として前記テーブルを参照することにより特定される容量値を、前記所定の基準容量値として用いる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記電池残量に関する表示を行う表示部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記電池残量算出の都度、予め定められた段階的な閾値と、算出された電池残量とを比較し、当該閾値を超えなくなるごとに前記電池残量に関して表示を更新する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記制御部は、
    前記記憶部に記憶された前記所定の基準容量値を前記電池の温度係数もしくは劣化係数に応じて変動させる
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  5. 無線通信部を更に備え、
    前記制御部は、
    少なくとも前記無線通信部の間欠受信のタイミングで前記スリープモードの制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記制御部は、
    非スリープ時において前記電流計測部により計測される電流値と、スリープしていた時間と前期記憶部に記憶されているスリープ区間電流値との積算値の合計から平均値を算出し、当該平均電流値を前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
JP2008019983A 2008-01-30 2008-01-30 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5079533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019983A JP5079533B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 携帯電子機器
PCT/JP2009/051661 WO2009096565A1 (ja) 2008-01-30 2009-01-30 携帯電子機器
US12/865,516 US20100332880A1 (en) 2008-01-30 2009-01-30 Mobile Electronic Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019983A JP5079533B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183067A true JP2009183067A (ja) 2009-08-13
JP5079533B2 JP5079533B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40912908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019983A Expired - Fee Related JP5079533B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 携帯電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100332880A1 (ja)
JP (1) JP5079533B2 (ja)
WO (1) WO2009096565A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108032A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Panasonic Corp 二次電池の制御装置および制御方法
WO2017212620A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 富士通株式会社 サーバ装置、センサ機器、センサネットワーク、制御方法、及び制御プログラム
JP2018109532A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 富士通株式会社 電流積算量計測装置、電池残量計測装置、電子機器制御システム及び電流積算量計測方法
JP2019060838A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 富士通株式会社 電池残量計測回路、制御回路及びセンサノード
JP2019097125A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 横河電機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、電池寿命推定方法、プログラム、および記録媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598062B1 (ko) * 2004-04-14 2006-07-10 주식회사 팬택앤큐리텔 덮개 닫힘 상태에서 데이터 송/수신 방법
DE102010039326A1 (de) * 2010-08-13 2012-02-16 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zur Bestimmung eines Ladezustandes einer Batterie
TW201221971A (en) * 2010-11-23 2012-06-01 Askey Computer Corp Electricity flow measuring device
JP6404300B2 (ja) * 2016-11-21 2018-10-10 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
JP2020176996A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 バックス情報システム株式会社 電池寿命測定装置および測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075967A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型パーソナルコンピュータの電池残量評価方法と装置
JP2001051030A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Hitachi Maxell Ltd 充電電池あるいは充電電池パック
JP2002062955A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Casio Comput Co Ltd 電池駆動端末装置、及び記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036996B2 (ja) * 1992-10-13 2000-04-24 三洋電機株式会社 バッテリー監視システム及びバッテリーパック
WO1998056059A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 Sony Corporation Method for detecting capacity of battery, battery package, and electronic equipment system
US6294894B1 (en) * 1999-08-09 2001-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. Rechargeable battery arrangement
JP3524827B2 (ja) * 1999-09-30 2004-05-10 三洋電機株式会社 電話機用電池残量表示装置
JP2002168926A (ja) * 2000-11-15 2002-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> インテリジェント電池の容量計算方法、インテリジェント電池及び携帯型電子機器
EP1498743A3 (en) * 2003-07-18 2005-05-04 Nikon Corporation System for displaying residual capacity of a battery and camera
US7791347B2 (en) * 2003-11-18 2010-09-07 Teledyne Technologies Incorporated Battery assembly with enhanced properties

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075967A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型パーソナルコンピュータの電池残量評価方法と装置
JP2001051030A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Hitachi Maxell Ltd 充電電池あるいは充電電池パック
JP2002062955A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Casio Comput Co Ltd 電池駆動端末装置、及び記憶媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108032A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Panasonic Corp 二次電池の制御装置および制御方法
US8533509B2 (en) 2010-11-18 2013-09-10 Panasonic Corporation Device and method for controlling secondary battery
WO2017212620A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 富士通株式会社 サーバ装置、センサ機器、センサネットワーク、制御方法、及び制御プログラム
JPWO2017212620A1 (ja) * 2016-06-09 2019-02-07 富士通株式会社 サーバ装置、センサ機器、センサネットワーク、制御方法、及び制御プログラム
JP2018109532A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 富士通株式会社 電流積算量計測装置、電池残量計測装置、電子機器制御システム及び電流積算量計測方法
JP2019060838A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 富士通株式会社 電池残量計測回路、制御回路及びセンサノード
JP7192216B2 (ja) 2017-09-25 2022-12-20 富士通株式会社 電池残量計測回路及びセンサノード
JP2019097125A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 横河電機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、電池寿命推定方法、プログラム、および記録媒体
JP7031252B2 (ja) 2017-11-27 2022-03-08 横河電機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、電池寿命推定方法、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5079533B2 (ja) 2012-11-21
US20100332880A1 (en) 2010-12-30
WO2009096565A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079533B2 (ja) 携帯電子機器
US20200260195A1 (en) Battery life monitor system and method
JP5259205B2 (ja) 携帯電子機器
US20190069244A1 (en) Electronic device for providing mode switching and a method thereof
JP4783700B2 (ja) 携帯端末
KR101941510B1 (ko) 전력 소모를 줄이기 위한 방법 및 그 전자 장치
US8249667B2 (en) Wireless communication terminal and battery capacitance measuring method thereof
WO2019031811A1 (en) METHOD AND ELECTRONIC DEVICE FOR ADAPTIVE BATTERY CHARGE
US20110099433A1 (en) Information generating apparatus and information generating method
JP2007322182A (ja) 電子機器および携帯端末装置
US20150113301A1 (en) Charging method and mobile electronic device
JP2009207281A (ja) 電子機器
US6907278B2 (en) Apparatus and method for measuring power usage in a wireless mobile station
JP2012112866A (ja) 内部抵抗測定装置、電池残量測定装置、携帯端末および内部抵抗測定方法
JP2010200509A (ja) 充電装置
CN103762390B (zh) 充电方法及行动电子装置
JP2009206839A (ja) 電子機器および電子機器における消費電流測定方法
CN112666467A (zh) 电池漏电流的检测方法及装置、电子设备、可读存储介质
CN112924875B (zh) 电池检测方法、装置和电子设备
CN111987764B (zh) 放电控制方法、装置、存储介质及移动终端
JP3475641B2 (ja) バッテリパック及びバッテリ残容量データの出力方法
JP2011244548A (ja) 発電量通知装置、発電量通知方法、および、携帯機器
JP3066246B2 (ja) 電気機器の電池容量表示装置
KR20130053059A (ko) 아몰레드 디스플레이를 포함하는 휴대단말기의 배터리 게이징 방법 및 장치
CN106598195A (zh) 功耗控制方法及其装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees