JP2009182871A - 通信制御装置、携帯端末、通信制御方法および通信プログラム - Google Patents

通信制御装置、携帯端末、通信制御方法および通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009182871A
JP2009182871A JP2008021881A JP2008021881A JP2009182871A JP 2009182871 A JP2009182871 A JP 2009182871A JP 2008021881 A JP2008021881 A JP 2008021881A JP 2008021881 A JP2008021881 A JP 2008021881A JP 2009182871 A JP2009182871 A JP 2009182871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
identification information
sub
jurisdiction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008021881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087780B2 (ja
Inventor
Haruya Miyajima
春弥 宮島
Yasuo Mukai
康雄 向井
Teruya Fujii
輝也 藤井
Hideki Hayashi
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2008021881A priority Critical patent/JP5087780B2/ja
Publication of JP2009182871A publication Critical patent/JP2009182871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087780B2 publication Critical patent/JP5087780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数のネットワークの何れにも接続可能な場合に、複数の端末識別情報を意識的に使い分けることなく、ユーザの利便性を向上する。
【解決手段】単一の主ネットワークおよび単一または複数の副ネットワークの何れにも無線接続可能な携帯端末の通信を制御する通信制御装置であって、主識別情報および副ネットワークごとの副識別情報を含む統合識別情報を格納する識別情報格納部と、携帯端末の管轄ネットワークを登録する管轄ネットワーク登録部と、呼制御情報を受信する呼制御情報受信部と、呼制御情報に含まれる主識別情報または副識別情報を抽出する識別情報抽出部と、抽出した主識別情報または副識別情報と識別情報格納部の統合識別情報との一致を判断して、携帯端末を特定する携帯端末特定部と、管轄ネットワーク特定部と、管轄ネットワークの通信制御装置に呼制御情報を転送する呼制御情報転送部と、を備える通信制御装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信制御装置、携帯端末、通信制御方法および通信プログラムに関する。本発明は、特に、複数のネットワークの何れにも無線接続が可能な携帯端末を提供する通信サービスに適用して効果的な通信制御装置、携帯端末、通信制御方法および通信プログラムに関する。
たとえば特許文献1には、外部との通信を無線LANおよび無線電話から運用中に選択して切り替える携帯無線端末が開示されている。当該携帯無線端末は、GPS衛星からの電波によって現在位置を検出して、複数地点の無線LANによる通信の可否に関する無線地点情報を格納する。現在位置の無線地点情報から無線LANによる通信が不能と判定した場合、セレクタを無線LAN側に切り替えずに無線電話側に切り替える。
たとえば特許文献2には、無線電話機能を有すると共に低コストで高速転送の無線通信を実現する携帯型情報機器が開示されている。当該携帯型情報機器である携帯電話機は、無線電話回線及び無線電話回線のうちの一方が選択的に切り換えられて使用される。無線電話回線を通じて送られてくるデータの受信の禁止を設定すること、あるいはデータ送信の場合には無線LAN回線が優先的に使用されるよう設定することができる。
特開2005−198060号公報 特開2003−110751号公報
複数のネットワークが存在する場合であって、何れのネットワークにも接続可能とするには、各ネットワークに固有の電話番号等識別情報が携帯端末に割り当てられる。つまり、一つの携帯端末に複数の識別情報が割り当てられる。ユーザはこの複数の識別情報を意識的に使い分けなければならない。このような識別情報の使い分けはユーザの利便性を損ない、好ましくない。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、単一の主ネットワークおよび単一または複数の副ネットワークの何れにも無線接続可能な携帯端末の通信を制御する通信制御装置であって、主ネットワークにおいて携帯端末を識別する主識別情報、および、副ネットワークにおいて携帯端末を識別する副ネットワークごとの副識別情報、を含む統合識別情報を格納する識別情報格納部と、携帯端末を管轄する管轄ネットワークを登録する管轄ネットワーク登録部と、携帯端末への呼制御情報を受信する呼制御情報受信部と、呼制御情報受信部が受信した呼制御情報に含まれる携帯端末の主識別情報または副識別情報を抽出する識別情報抽出部と、識別情報抽出部が抽出した主識別情報または副識別情報と識別情報格納部に格納された統合識別情報に含まれる主識別情報または副識別情報との一致を判断して、携帯端末を特定する携帯端末特定部と、管轄ネットワーク登録部に登録された管轄ネットワークを参照して、携帯端末特定部が特定した携帯端末を管轄する管轄ネットワークを特定する管轄ネットワーク特定部と、管轄ネットワーク特定部が特定した管轄ネットワークに属する通信制御装置に、呼制御情報受信部が受信した呼制御情報を転送する呼制御情報転送部と、を備える通信制御装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第2の形態においては、単一の主ネットワークおよび単一または複数の副ネットワークの何れにも無線接続可能な携帯端末であって、主ネットワークにおいて携帯端末を識別する主識別情報、および、副ネットワークにおいて携帯端末を識別する副ネットワークごとの副識別情報、を含む統合識別情報を格納する識別情報格納部と、主ネットワークまたは副ネットワークの何れに接続するかを選択するに接続する接続ネットワーク選択部と、主ネットワークに主識別情報を用いて接続して、副ネットワークに副ネットワークに対応する副識別情報を用いて接続するネットワーク接続部と、自己または他の携帯端末を識別する識別情報として主識別情報を表示する表示部と、を備える携帯端末を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態の通信制御装置を利用するネットワークシステム10の概要を示す。図2は、ネットワークシステム10の機能構成例を示す。ネットワークシステム10は、主ネットワーク100と、副ネットワーク200と、ネットワーク間を接続する上位ネットワーク300とを備える。
主ネットワーク100は、主ネットワーク通信制御装置110および主ネットワークアクセスポイント120を有する。副ネットワーク200は、副ネットワーク通信制御装置210および副ネットワークアクセスポイント220を有する。上位ネットワーク300は、ネットワーク間通信制御装置310およびネットワーク間接続機器350を有する。携帯端末130は、単一の主ネットワーク100および単一または複数の副ネットワーク200の何れにも無線接続可能であり、主ネットワーク100および副ネットワーク200の接続可能範囲を自由に往来できる。
図示するとおり、副ネットワーク200は、主ネットワーク100の接続可能領域に含まれる。副ネットワーク200の接続可能領域では、携帯端末130は副ネットワーク200に接続できるだけでなく、主ネットワーク100にも接続できる。
主ネットワーク通信制御装置110は、主ネットワーク100内での通信を制御する。主ネットワークアクセスポイント120は、主ネットワーク100への接続ノードを提供する。携帯端末130は、主ネットワークアクセスポイント120との間で無線通信を実行する。
副ネットワーク通信制御装置210は、副ネットワーク200内での通信を制御する。副ネットワークアクセスポイント220は、副ネットワーク200への接続ノードを提供する。携帯端末130は、副ネットワークアクセスポイント220との間で無線通信を実行する。
ネットワーク間通信制御装置310は、主ネットワーク100および副ネットワーク200との間の通信を制御する。ネットワーク間接続機器350は、上位ネットワーク300への接続ノードを提供する。主ネットワーク通信制御装置110、副ネットワーク通信制御装置210およびネットワーク間通信制御装置310は、協働して携帯端末130の通信を制御する。
図1および図2において、一つの副ネットワーク200を例示している。しかし副ネットワーク200は複数あってもよく、副ネットワーク200が主ネットワーク100の接続可能領域に含まれなくてもよい。複数の副ネットワーク200を有する場合、他の副ネットワーク200は、ネットワーク間接続機器350を介して上位ネットワーク300のネットワーク間通信制御装置310にアクセスできる。
携帯端末130は、識別情報格納部132、接続ネットワーク選択部134、主ネットワーク接続部136、副ネットワーク接続部138、表示部140、音声通信部142、データ通信部144および通信制御部146を備える。本実施形態においては各々1つの主ネットワーク100と副ネットワーク200とを例示するから、各ネットワークに対応したネットワーク接続部として、主ネットワーク接続部136および副ネットワーク接続部138を例示している。しかし、複数の副ネットワーク200を有する場合、各副ネットワーク200に対応して副ネットワーク接続部138が設けられてよい。
識別情報格納部132は、主ネットワーク100において携帯端末130を識別する主識別情報、および、副ネットワーク200において携帯端末130を識別する副ネットワーク200ごとの副識別情報を含む統合識別情報を格納する。主識別情報および副識別情報として、たとえば携帯端末130が携帯電話の場合の電話番号が例示できる。あるいは、携帯端末に固有のIPアドレス、MACアドレスが例示できる。その他、任意の数字、記号等を割り当てて識別情報とすることができる。
接続ネットワーク選択部134は、主ネットワーク100または副ネットワーク200の何れに接続するかを選択する。主ネットワーク接続部136および副ネットワーク接続部138は、ネットワーク接続部の一例であってよい。主ネットワーク接続部136は、主ネットワーク100に主識別情報を用いて接続する。副ネットワーク接続部138は、副ネットワーク200に対応する副識別情報を用いて副ネットワーク200に接続する。
表示部140は、自己または他の携帯端末130を識別する識別情報として、主識別情報を表示する。表示部140に主識別情報を表示するから、ユーザは副識別情報を意識することなく、単一の識別情報である主識別情報を意識するだけで、複数のネットワークに渡る通信サービスを享受できる。音声通信部142は、携帯端末130における音声通話を実行して、データ通信部144は、携帯端末130におけるデータ通信を実行する。携帯端末130は、音声通話またはデータ通信を実行するものであってもよい。通信制御部146は、携帯端末130における通信の全体を制御する。
図3は、ネットワーク間通信制御装置310の機能構成例を示す。ネットワーク間通信制御装置310は、端末情報受信部312、携帯端末情報登録部314、識別情報格納部316、管轄ネットワーク登録部318、呼制御情報受信部320、識別情報抽出部322、携帯端末特定部324、管轄ネットワーク特定部326および呼制御情報転送部328を備える。ネットワーク間通信制御装置310は、さらに音声・データ受信部330、受信強度取得部332、品質評価部334、制御部336および音声・データ送信部338を備える。ここで、通信制御装置の一例として、ネットワーク間通信制御装置310を説明するが、主ネットワーク通信制御装置110あるいは副ネットワーク通信制御装置210が、ネットワーク間通信制御装置310と同様の機能を備えてもよい。
端末情報受信部312は、携帯端末130または他の通信制御装置であってよい主ネットワーク通信制御装置110あるいは副ネットワーク通信制御装置210から、携帯端末130の統合識別情報および携帯端末130が属する管轄ネットワークの情報を受け取る。携帯端末情報登録部314は、端末情報受信部312が受け取った情報から、統合識別情報と管轄ネットワークとを抽出して、識別情報格納部316および管轄ネットワーク登録部318に統合識別情報および管轄ネットワークを各々記録する。携帯端末情報登録部314は、携帯端末130の管轄ネットワークが変更されるごとに、変更された管轄ネットワークを管轄ネットワーク登録部318に登録する。
識別情報格納部316は、主ネットワーク100において携帯端末130を識別する主識別情報、および、副ネットワーク200において携帯端末130を識別する副ネットワーク200ごとの副識別情報を含む統合識別情報を格納する。管轄ネットワーク登録部318は、携帯端末130を管轄する管轄ネットワークを登録する。呼制御情報受信部320は、携帯端末130への呼制御情報を受信する。呼制御情報は、たとえば発信側端末が着信側端末に向けて、通信コネクションを確立することを目的に発行する情報であってよい。
識別情報抽出部322は、呼制御情報受信部320が受信した呼制御情報に含まれる携帯端末130の主識別情報または副識別情報を抽出する。携帯端末特定部324は、識別情報抽出部322が抽出した主識別情報または副識別情報と識別情報格納部316に格納されている統合識別情報に含まれる主識別情報または副識別情報との一致を判断する。そして携帯端末特定部324は、その判断により、携帯端末130を特定する。
自己の属するネットワークが携帯端末130を管轄している場合、携帯端末特定部324は、当該ネットワークで使用する識別情報以外の主識別情報または副識別情報をマスクすることができる。これにより、統合識別情報を当該ネットワークで使用する識別情報として取り扱うことができる。
管轄ネットワーク特定部326は、管轄ネットワーク登録部318に登録された管轄ネットワークを参照して、携帯端末特定部324が特定した携帯端末130を管轄する管轄ネットワークを特定する。携帯端末130が主ネットワーク100および副ネットワーク200の何れにも管轄されている場合、管轄ネットワーク特定部326は、副ネットワーク200を優先して管轄ネットワークとして特定できる。
呼制御情報転送部328は、管轄ネットワーク特定部326が特定した管轄ネットワークに属する通信制御装置に、呼制御情報受信部320が受信した呼制御情報を転送する。これにより、呼制御情報を発行した携帯端末130と、呼制御情報の宛先である携帯端末との間で通信が確立できる。
音声・データ受信部330は、通信が確立された携帯端末130と宛先の携帯端末との間でやりとりされる音声またはデータを受信する。受信強度取得部332は、受信した音声またはデータの品質を評価することを目的として、受信電波の強度を取得する。品質評価部334は、主ネットワーク100または副ネットワーク200を利用した場合の通話または通信の品質を評価する。
携帯端末が主ネットワーク100および副ネットワーク200の何れにも管轄されている場合、管轄ネットワーク特定部326は、品質評価部334で評価した副ネットワーク200を利用した場合の品質が既定レベル以下であるとき、管轄ネットワークを主ネットワーク100に切り替えるよう管轄ネットワークを特定できる。なお、実際のネットワークの切り替えは制御部336で実行できるが、制御部336では管轄ネットワーク特定部326で特定した管轄ネットワークに接続するよう制御するから、管轄ネットワークの特定によってネットワークの切り替えを実現できる。管轄ネットワーク特定部326は、品質評価部334が評価した副ネットワーク200を利用した場合の品質が主ネットワーク100を利用した場合の品質と比較して既定値を超えて低レベルにあるとき、管轄ネットワークを主ネットワーク100に切り替えるよう管轄ネットワークを特定できる。
制御部336は、呼制御情報を発信した送信側携帯端末と呼制御情報を受信した受信側携帯端末との間の通話または通信を確立して、送信側携帯端末と受信側携帯端末との間の通話または通信を制御する。音声・データ送信部338は、音声・データ受信部330で受信した音声またはデータを相手先の携帯端末130に送信する。
図4は、端末情報登録の処理フロー例を示す。まず、端末情報受信部312が端末情報を受信したかを判断する(ステップ402)。端末情報を受信した場合はステップ404に進み、受信しない場合はステップ402に戻って端末情報の受信を待機する。
ステップ404では、端末情報に含まれる統合識別情報を抽出する(ステップ404)。続いて端末情報に含まれる管轄ネットワークを抽出する(ステップ406)。次に抽出した統合識別情報を識別情報格納部316に格納して(ステップ408)、抽出した管轄ネットワークを管轄ネットワーク登録部318に登録する(ステップ410)。以上のようにして、端末情報の登録が完了する。
図5は、通信制御の処理フロー例を示す。まず、呼制御情報を受信したかを判断する(ステップ502)。呼制御情報を受信した場合はステップ504に進み、受信しない場合はステップ502に戻って呼制御情報の受信を待機する。
ステップ504では呼制御情報に含まれる識別情報を抽出して(ステップ504)、携帯端末130を特定する(ステップ506)。携帯端末130の特定には、識別情報格納部316に格納されている識別情報を参照できる。次に、管轄ネットワークを特定する(ステップ508)。管轄ネットワークの特定には、特定した端末情報と、管轄ネットワーク登録部318に登録されている管轄ネットワークの情報を参照できる。
特定した管轄ネットワークに向けて呼制御情報を転送する(ステップ510)。転送した呼制御情報に対する応答を受信して(ステップ512)、通信状態を確立する(ステップ514)。通信状態を確立した後、ステップ502に戻って呼制御情報の受信を待機する。
図6は、ネットワーク切り換えの処理フロー例を示す。まず、音声またはデータの送受信状態は維持されているかを判断する(ステップ602)。音声またはデータが送受信の状態にあれば(ステップ602のYes)、受信強度を取得する(ステップ604)。音声またはデータが送受信の状態になければ(ステップ602のNo)、ステップ614に進んでネットワーク切り替え処理を終了する(ステップ614)。
ステップ604で受信強度を取得した後、取得した受信強度が所定値以下かを判断して(ステップ606)、受信強度が所定値以下の場合には(ステップ606のYes)、接続ネットワークを主ネットワーク100に切り換える(ステップ608)。ステップ614に進んでネットワーク切り替え処理を終了する(ステップ614)。
受信強度が所定値を超えている場合には(ステップ606のNo)、接続ネットワークを副ネットワーク200に維持する(ステップ610)。その後、ステップ614に進んでネットワーク切り替え処理を終了する(ステップ614)。
図7は、本実施形態に係るネットワーク間通信制御装置310または携帯端末130のハードウェア構成1500の一例を示す。本実施形態に係るネットワーク間通信制御装置310または携帯端末130は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、および表示装置1580を有するCPU周辺部を備える。またネットワーク間通信制御装置310または携帯端末130は、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、およびCD−ROMドライブ1560を有する入出力部を備える。さらにネットワーク間通信制御装置310または携帯端末130は、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、および入出力チップ1570を有するレガシー入出力部を備える。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505およびグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510およびRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作して、各部を制御する。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得して、表示装置1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、CD−ROMドライブ1560を接続する。通信インターフェイス1530は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ1540は、ネットワーク間通信制御装置310または携帯端末130内のCPU1505が使用するプログラムおよびデータを格納する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供する。
また、入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、および入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、ネットワーク間通信制御装置310または携帯端末130が起動時に実行するブート・プログラム、ネットワーク間通信制御装置310または携帯端末130のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供される通信プログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。通信プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1520を介してネットワーク間通信制御装置310または携帯端末130内のハードディスクドライブ1540にインストールされ、CPU1505において実行される。ネットワーク間通信制御装置310または携帯端末130にインストールされて実行される通信プログラムは、CPU1505等に働きかけて、ネットワーク間通信制御装置310または携帯端末130を、図1から図6にかけて説明した各部として機能させる。
すなわち、当該通信プログラムは、ネットワーク間通信制御装置310を、端末情報受信部312、携帯端末情報登録部314、識別情報格納部316、管轄ネットワーク登録部318、呼制御情報受信部320、識別情報抽出部322および携帯端末特定部324として機能させる。さらにネットワーク間通信制御装置310を、管轄ネットワーク特定部326、呼制御情報転送部328、音声・データ受信部330、受信強度取得部332、品質評価部334、制御部336および音声・データ送信部338として機能させる。また、通信プログラムは、携帯端末130を、識別情報格納部132、接続ネットワーク選択部134、主ネットワーク接続部136、副ネットワーク接続部138、表示部140、音声通信部142、データ通信部144および通信制御部146として機能させてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本実施形態の通信制御装置を利用するネットワークシステム10の概要を示す。 ネットワークシステム10の機能構成例を示す。 ネットワーク間通信制御装置310の機能構成例を示す。 端末情報登録の処理フロー例を示す。 通信制御の処理フロー例を示す。 ネットワーク切り換えの処理フロー例を示す。 本実施形態に係るネットワーク間通信制御装置310または携帯端末130のハードウェア構成の一例を示す。
符号の説明
10 ネットワークシステム
100 主ネットワーク
110 主ネットワーク通信制御装置
120 主ネットワークアクセスポイント
130 携帯端末
132 識別情報格納部
134 接続ネットワーク選択部
136 主ネットワーク接続部
138 副ネットワーク接続部
140 表示部
142 音声通信部
144 データ通信部
146 通信制御部
200 副ネットワーク
210 副ネットワーク通信制御装置
220 副ネットワークアクセスポイント
300 上位ネットワーク
310 ネットワーク間通信制御装置
312 端末情報受信部
314 携帯端末情報登録部
316 識別情報格納部
318 管轄ネットワーク登録部
320 呼制御情報受信部
322 識別情報抽出部
324 携帯端末特定部
326 管轄ネットワーク特定部
328 呼制御情報転送部
330 音声・データ受信部
332 受信強度取得部
334 品質評価部
336 制御部
338 音声・データ送信部
350 ネットワーク間接続機器
1500 ハードウェア構成
1505 CPU
1510 ROM
1520 RAM
1530 通信インターフェイス
1540 ハードディスクドライブ
1550 フレキシブルディスク・ドライブ
1560 CD−ROMドライブ
1570 入出力チップ
1575 グラフィック・コントローラ
1580 表示装置
1582 ホスト・コントローラ
1584 入出力コントローラ
1590 フレキシブルディスク
1595 CD−ROM

Claims (10)

  1. 単一の主ネットワークおよび単一または複数の副ネットワークの何れにも無線接続可能な携帯端末の通信を制御する通信制御装置であって、
    前記主ネットワークにおいて前記携帯端末を識別する主識別情報、および、前記副ネットワークにおいて前記携帯端末を識別する前記副ネットワークごとの副識別情報、を含む統合識別情報を格納する識別情報格納部と、
    前記携帯端末を管轄する管轄ネットワークを登録する管轄ネットワーク登録部と、
    前記携帯端末への呼制御情報を受信する呼制御情報受信部と、
    前記呼制御情報受信部が受信した前記呼制御情報に含まれる前記携帯端末の前記主識別情報または前記副識別情報を抽出する識別情報抽出部と、
    前記識別情報抽出部が抽出した前記主識別情報または前記副識別情報と前記識別情報格納部に格納された前記統合識別情報に含まれる前記主識別情報または前記副識別情報との一致を判断して、前記携帯端末を特定する携帯端末特定部と、
    前記管轄ネットワーク登録部に登録された管轄ネットワークを参照して、前記携帯端末特定部が特定した前記携帯端末を管轄する管轄ネットワークを特定する管轄ネットワーク特定部と、
    前記管轄ネットワーク特定部が特定した前記管轄ネットワークに属する通信制御装置に、前記呼制御情報受信部が受信した前記呼制御情報を転送する呼制御情報転送部と、
    を備える通信制御装置。
  2. 前記呼制御情報を発信した送信側携帯端末と前記呼制御情報を受信した受信側携帯端末との間の通話または通信を確立して、前記送信側携帯端末と前記受信側携帯端末との間の通話または通信を制御する制御部、
    をさらに備える請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記携帯端末が前記主ネットワークおよび前記副ネットワークの何れにも管轄されている場合、前記管轄ネットワーク特定部は、前記副ネットワークを優先して前記管轄ネットワークとして特定する、
    請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 前記主ネットワークまたは前記副ネットワークを利用した場合の通話または通信の品質を評価する品質評価部、をさらに備え、
    前記携帯端末が前記主ネットワークおよび前記副ネットワークの何れにも管轄されている場合、前記管轄ネットワーク特定部は、前記品質評価部で評価した前記副ネットワークを利用した場合の品質が既定レベル以下であるとき、または、前記品質評価部が評価した前記副ネットワークを利用した場合の品質が前記主ネットワークを利用した場合の品質と比較して既定値を超えて低レベルにあるとき、前記管轄ネットワークを前記主ネットワークに切り替えて特定する、
    請求項3に記載の通信制御装置。
  5. 前記携帯端末または他の通信制御装置から、前記携帯端末の前記統合識別情報および前記携帯端末が属する管轄ネットワークの情報を受け取り、前記統合識別情報と前記管轄ネットワークとを前記識別情報格納部および前記管轄ネットワーク登録部に各々記録する携帯端末情報登録部、
    をさらに備える請求項2に記載の通信制御装置。
  6. 前記携帯端末情報登録部は、前記携帯端末の管轄ネットワークが変更されるごとに、変更された管轄ネットワークを前記管轄ネットワーク登録部に登録する、
    請求項5に記載の通信制御装置。
  7. 自己の属するネットワークが前記携帯端末を管轄している場合、前記携帯端末特定部は、当該ネットワークで使用する識別情報以外の前記主識別情報または前記副識別情報をマスクすることにより、前記統合識別情報を当該ネットワークで使用する識別情報として取り扱う、
    請求項2に記載の通信制御装置。
  8. 単一の主ネットワークおよび単一または複数の副ネットワークの何れにも無線接続可能な携帯端末であって、
    前記主ネットワークにおいて前記携帯端末を識別する主識別情報、および、前記副ネットワークにおいて前記携帯端末を識別する前記副ネットワークごとの副識別情報、を含む統合識別情報を格納する識別情報格納部と、
    前記主ネットワークまたは前記副ネットワークの何れに接続するかを選択する接続ネットワーク選択部と、
    前記主ネットワークに前記主識別情報を用いて接続して、前記副ネットワークに前記副ネットワークに対応する前記副識別情報を用いて接続するネットワーク接続部と、
    自己または他の携帯端末を識別する識別情報として前記主識別情報を表示する表示部と、
    を備える携帯端末。
  9. 単一の主ネットワークおよび単一または複数の副ネットワークの何れにも無線接続可能な携帯端末の通信を制御する通信制御方法であって、
    前記主ネットワークにおいて前記携帯端末を識別する主識別情報、および、前記副ネットワークにおいて前記携帯端末を識別する前記副ネットワークごとの副識別情報、を含む統合識別情報を格納する識別情報格納段階と、
    前記携帯端末を管轄する管轄ネットワークを登録する管轄ネットワーク登録段階と、
    前記携帯端末への呼制御情報を受信する呼制御情報受信段階と、
    前記呼制御情報受信段階で受信した前記呼制御情報に含まれる前記携帯端末の前記主識別情報または前記副識別情報を抽出する識別情報抽出段階と、
    前記識別情報抽出段階で抽出した前記主識別情報または前記副識別情報と前記識別情報格納段階で格納された前記統合識別情報に含まれる前記主識別情報または前記副識別情報との一致を判断して、前記携帯端末を特定する携帯端末特定段階と、
    前記管轄ネットワーク登録段階で登録された管轄ネットワークを参照して、前記携帯端末特定段階で特定した前記携帯端末を管轄する管轄ネットワークを特定する管轄ネットワーク特定段階と、
    前記管轄ネットワーク特定段階で特定した前記管轄ネットワークに属する通信制御装置に、前記呼制御情報受信段階で受信した前記呼制御情報を転送する呼制御情報転送段階と、
    を備える通信制御方法。
  10. 単一の主ネットワークおよび単一または複数の副ネットワークの何れにも無線接続可能な携帯端末の通信を制御する通信制御装置に利用する通信プログラムであって、前記通信制御装置を、
    前記主ネットワークにおいて前記携帯端末を識別する主識別情報、および、前記副ネットワークにおいて前記携帯端末を識別する前記副ネットワークごとの副識別情報、を含む統合識別情報を格納する識別情報格納部、
    前記携帯端末を管轄する管轄ネットワークを登録する管轄ネットワーク登録部、
    前記携帯端末への呼制御情報を受信する呼制御情報受信部、
    前記呼制御情報受信部が受信した前記呼制御情報に含まれる前記携帯端末の前記主識別情報または前記副識別情報を抽出する識別情報抽出部、
    前記識別情報抽出部が抽出した前記主識別情報または前記副識別情報と前記識別情報格納部に格納された前記統合識別情報に含まれる前記主識別情報または前記副識別情報との一致を判断して、前記携帯端末を特定する携帯端末特定部、
    前記管轄ネットワーク登録部に登録された管轄ネットワークを参照して、前記携帯端末特定部が特定した前記携帯端末を管轄する管轄ネットワークを特定する管轄ネットワーク特定部、
    前記管轄ネットワーク特定部が特定した前記管轄ネットワークに属する通信制御装置に、前記呼制御情報受信部が受信した前記呼制御情報を転送する呼制御情報転送部、
    として機能させる通信プログラム。
JP2008021881A 2008-01-31 2008-01-31 通信制御装置、携帯端末、通信制御方法および通信プログラム Expired - Fee Related JP5087780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021881A JP5087780B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 通信制御装置、携帯端末、通信制御方法および通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021881A JP5087780B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 通信制御装置、携帯端末、通信制御方法および通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182871A true JP2009182871A (ja) 2009-08-13
JP5087780B2 JP5087780B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41036454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021881A Expired - Fee Related JP5087780B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 通信制御装置、携帯端末、通信制御方法および通信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087780B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395789A (ja) * 1986-10-03 1988-04-26 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン ライン数半減回路
JPH08265835A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動無線通信方法
JP2003319454A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Commun Syst Ltd 呼接続制御方法及び呼接続制御システム
JP2005244463A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ntt Docomo Inc 呼接続制御装置、管理サーバ、呼接続制御システム、及び、呼接続制御方法
JP2006080706A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nec Corp デュアル通信システム、携帯通信端末及びそれらに用いるデュアル通信方法
JP2007060176A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Ntt Docomo Inc 通信システム、ホームロケーションレジスタ及び通信方法
JP2007142610A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nec Corp 移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラム
JP2007281866A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nec Electronics Corp 電話システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395789A (ja) * 1986-10-03 1988-04-26 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン ライン数半減回路
JPH08265835A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動無線通信方法
JP2003319454A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Commun Syst Ltd 呼接続制御方法及び呼接続制御システム
JP2005244463A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ntt Docomo Inc 呼接続制御装置、管理サーバ、呼接続制御システム、及び、呼接続制御方法
JP2006080706A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nec Corp デュアル通信システム、携帯通信端末及びそれらに用いるデュアル通信方法
JP2007060176A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Ntt Docomo Inc 通信システム、ホームロケーションレジスタ及び通信方法
JP2007142610A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nec Corp 移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラム
JP2007281866A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nec Electronics Corp 電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5087780B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020164520A1 (zh) 数据包分流方法、装置、移动终端及存储介质
CN108966302B (zh) 实现在ap间切换的方法、设备及系统
KR101324235B1 (ko) 무선통신시스템 및 무선통신방법
EP2364048B1 (en) Information processing system and communication process allowing connection to network in accordance with a plurality of communication methods
US20080039018A1 (en) Method and apparatus for automatic connection between mobile communication terminal and bluetooth handsfree device
US20150169269A1 (en) Printer and printing system
US8483759B2 (en) Application processor, modem and method for communicating therebetween
US8174998B2 (en) Network connecting apparatus and connection setup method
EP2590467A3 (en) Establishment of a wireless and direct communication with another device upon determination of a corresponding user&#39;s instruction by a wireless communication device previously in wireless communication with an access point, to which reconnection takes place if the communication with the other device is disconnected
CN109526020B (zh) 数据传输方法及相关产品
EP3763164B1 (en) Electronic device supporting multiple wireless communication protocols and method therefor
US9370034B2 (en) Method and apparatus for a Bluetooth-enabled Ethernet interface
US20140106745A1 (en) Dynamic wireless transceiver selection in a wireless communication device
JP6241312B2 (ja) 無線接続装置、無線接続装置の制御方法、および無線接続装置と移動体通信端末とを備えるネットワークシステム
JP2005192163A (ja) 通信方法及び携帯電話機
JP5087780B2 (ja) 通信制御装置、携帯端末、通信制御方法および通信プログラム
JP2008187417A (ja) 携帯電話機
EP2059061B1 (en) Mobile communication system, radio network control device, mobile telephone, and cell display method
JP6475674B2 (ja) 無線通信制御装置、プログラム及び無線通信システム
KR20220100666A (ko) 통신 장치, 제어 방법 및 저장 매체
CN111491278A (zh) 一种通过蓝牙设备播放音频的方法及终端
EP2667598A1 (en) Method for implementing video calls on communication terminal and communication terminal thereof
JP3613394B2 (ja) 移動通信サービス提供方法、通信ネットワーク、通信制御装置及び移動局
JP6348920B2 (ja) 移動体通信システム及び移動体通信端末
US20110205967A1 (en) Method for synchronously maintaining pdp context status between wireless communication network and mobile station and associated mobile station

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees