JP2009182378A - 画像読取システム - Google Patents

画像読取システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009182378A
JP2009182378A JP2008017081A JP2008017081A JP2009182378A JP 2009182378 A JP2009182378 A JP 2009182378A JP 2008017081 A JP2008017081 A JP 2008017081A JP 2008017081 A JP2008017081 A JP 2008017081A JP 2009182378 A JP2009182378 A JP 2009182378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
storage
reading
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008017081A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sugiura
弘明 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008017081A priority Critical patent/JP2009182378A/ja
Priority to US12/361,325 priority patent/US8405851B2/en
Publication of JP2009182378A publication Critical patent/JP2009182378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/0092Assigning priority according to size job or task, e.g. small jobs first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】PCと画像読取装置との接続が、低速なデータ転送速度である場合に、高速で読み取ることができ、また、PCと画像読取装置とが従来通り、画像処理を役割分担することができる画像読取システムを提供することを目的とする。
【解決手段】保存用画像データから、保存用画像データよりもデータ量が少ない低データ量画像データを作成し、画像読取装置が、上記保存用画像データよりも、上記低データ量画像データを優先して上記画像処理装置に転送する。画像処理装置が、上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示が受付可能であることをユーザに通知する。画像処理装置が、上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示の受付を可能にし、ユーザの読取指示に対応して読取指示を送出する。画像処理装置が、上記保存用画像データを受信し、上記受信動作と並行して、上記受信した保存用画像データを格納する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置及び画像読取方法に係り、特に、無線によるネットワーク等の比較的低速な通信経路を介してイメージデータを入力可能な画像読取装置及び画像読取方法に関する。
近年、印刷のみが可能なプリンタに替わり、スキャナの機能を取り込んだ多機能機プリンタ(MFP)が普及している。これによって、従来からの単機能のスキャナに加え、このような画像読取機器をパーソナルコンピュータ(PC)等の画像処理が可能な機器に接続し、高解像度フルカラー画像の読取りが行われ、また、従来よりも多くの人が行っている。
しかも、MFPは、コピー機やファックス等のPCと接続する必要のない独立した機器としても使用することができるので、従来のようにPCの傍らに設置することよりも、PCから離れた場所に設置したいという要望が強い。このために、従来、PCと画像読取装置との接続に使用されているSCSIやIEEE1394、USB2.0等の近距離でデータ転送に適したケーブルによって高速なデータ転送が可能な接続に替わり、より設置の自由度の高いケースが増えると予想される。つまり、IEEE802.11a/b/gに代表される無線ローカルエリアネットワーク(LAN)や、電力線通信(PLC)等が画像読取装置とPCとの接続に使用されるケースが増えると予想される。
しかし、これらの無線接続方法は、従来のものと比較すると、データ転送速度が遅い。一方、画像読取装置の高性能化によって読取られる画像の解像度は高くなり、画像データのデータ量が増大する傾向にある。たとえば、A4のフルカラー画像(RGB24ビット)を600dpiで読み取ると、非圧縮のデータ量は、ほぼ100Mバイトに達する。
現在スキャナやMFPの接続に広く利用されているUSB2.0(転送速度:十数MB/s)であれば、数秒で転送が可能であり、読取動作の終了とほぼ同時に、データ転送が終了する。しかし、無線LAN(転送速度:数MB/s)では、データ転送に100秒程の時間が必要である。
画像読取装置の読取動作自体は、20秒ほどで終了するので、読取動作が終了した後でも、データ転送が終了するまでに、数十秒の無駄な時間を待たされる。また、1つの画像であれば、待たされる時間が許容される範囲であっても、複数画像を連続してスキャンする場合、画像の数に比例して、無駄な待ち時間が増大し、ユーザは、長時間の作業時間を強いられるという問題がある。
このように、高速な通信が可能な接続形態を前提とする既存の技術では、低速な通信路によって接続されている画像読取システムにおいて、ユーザに快適な画像読取機能を提供することは困難である。
このようなデータ量が膨大になるスキャン画像データが、データ転送速度の遅い通信路を経由する必要のある接続形態において、画像読取作業の効率を改善し、ユーザの使いやすいシステムを提供する手法は、いくつか提案されている。
たとえば、PCと画像読取装置とがネットワークを経由して接続されているシステムにおいて、画像読取装置が読み取った画像データを画像サーバに一旦、蓄積する。そして、各PCは、画像サーバから蓄積されている読取画像のデータ量の少ないサムネイル画像をまず取得した後に、所望の画像の読取画像データのみを、画像サーバから取得する。これによって、PCへの転送データ量を低減する技術が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、PCと画像読取装置とから、IEEE1394等によって、データを直接読み書きできる大容量外部記憶装置が接続されているシステムにおいて、画像読取装置から読取画像データを外部記憶装置に直接転送し、読取画像の一部のみを、PCに転送する。これによって、PCへ転送するデータ量を低減する技術が開示されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開平11−317833号公報 特開平11−205517号公報
しかし、現在開示されている技術は、ユーザにとって好ましい形で問題を解決してはいない。なぜなら、これらの技術は、現在広く行われている画像読取作業とは異なる操作を、ユーザに強い、しかも、高品位な読取画像を取得するための最適な画像処理を実施することが困難である。
一般に、読取作業において、まず、読取可能な画像の全体像を把握するための画像を読み取るプレビューを実行する。なお、プレビューにおいて読取られる画像データは、PC等の画像処理装置に設けられているCRTや液晶モニタ等の表示装置に、画像全体を表示する画像である。
そのために、プレビュー画像の画素数は、縦横それぞれ600〜900、データ量にして2Mバイト程で十分であり、PC−MFP間の接続形態が低速な通信路であっても、ほとんど問題にはならない。ユーザは、表示されたプレビュー画像を見ながら、本来の目的である保存のための画像読取を行う範囲や、読取画像に対して施す画像処理を、選択/調整する。このような画像処理を選択/調整することによって、プレビュー画像について、選択/調整された画像処理を施した画像を表示装置に表示することが、広く行われている。
そして、プレビュー画像によって確認をした上で、最終的な画像読取を指示し、読取られた画像データを、指定されたファイルとして保存する。以下、こうして読取られる画像データを、「保存用画像データ」という。
なお、保存用画像データに、非可逆圧縮を施すこともあるが、多くは可逆な圧縮(情報の損失のない圧縮)を施したものであることが多い。非可逆圧縮を施した場合でも、圧縮率を抑えた高品位な画像データであることが一般的である。
このような工程を踏むことによって、画像読取装置は、指定された読取範囲の画像だけを読取れば足りるので、読取動作に要する時間を必要最小限にすることができる。また、プレビュー画像によって効果を確認した上で、適切な画像処理を保存用画像に施すことができる。なお、保存用画像に施される画像処理には、画像読取装置側で行うべき処理と画像処理装置側で行うことが適切な処理とが存在する。たとえば、色ずれ補正等の撮像素子が読み取った情報を使用して行う必要のある処理は、画像読取装置の中で行うことが適切である。また。自動色補正等の大量のメモリと高速な演算装置とが必要となる処理は、PCのような画像処理装置側で行うことが適切である。
上記従来から行われている工程では、上記様々な画像処理を、画像読取装置と画像処理装置とで最適に分担して実施することが可能である。
しかし、特許文献1、2記載の発明では、プレビュー画像を用いて読取範囲を選択することができず、また、画像処理の選択/調整を行う画像読取作業と同じ工程で画像を読み取ることができないという問題がある。
また、特許文献1、2記載の発明では、画像処理を適切に分担することができないという問題がある。
なぜなら、特許文献1記載の発明では、画像読取装置が画像処理装置と直接接続されているのか、ネットワークで接続されているのかを、ユーザが意識し、異なる操作をすることを強いる。つまり、ネットワークで接続する場合、画像サーバに格納されている所望の画像データをPCから取得する操作、すなわち直接接続の場合には必要ない操作を、ユーザに行わせる。また、プレビューせずに、読取動作を指示するので、プレビュー画像で確認しながら読取範囲や画像処理を指定することができず、最適な指定を行うことが困難である。
また、特許文献2記載の発明では、画像読取装置からIEEE1394を介して、読取画像データを、外部記憶装置へ転送するのみであり、そもそもPCへ読取画像データを転送しない。このために、画像処理の大部分をPCにおいて行う場合には、適応することができない。
なお、保存用の読取画像を、JPEG等のデータ量削減効果の高い方式で圧縮することが考えられる。しかし、このような高いデータ量削減効果のある圧縮方法は、画像を全て復元することができない非可逆変換であり、高品位な読取画像を必要とする場合には、不適切である。
一方、画像を全て復元することが可能な可逆圧縮には、様々な画像データにおいて高いデータ量削減効果のある技術は、存在していない。
本発明は、PCと画像読取装置との接続が、低速なデータ転送速度である場合に、高速で読み取ることができ、また、PCと画像読取装置とが従来通り、画像処理を役割分担することができる画像読取システムを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、ユーザがストレスを感じることなく画像読取作業を実行することができる画像読取システムを提供することを目的とする。
本発明は、画像読取装置と画像処理装置とを有する画像読取システムにおいて、上記画像読取装置は、画像を読み取る画像読取手段と、上記画像読取手段で読み取った画像データを保存用画像データとして格納する読取画像データ格納手段と、上記保存用画像データから、上記保存用画像データよりもデータ量が少ない低データ量画像データを作成する作成手段と、上記保存用画像データよりも、上記低データ量画像データを優先して上記画像処理装置に転送する転送手段とを有し、上記画像処理装置は、上記保存用画像データと上記低データ量画像データとを受信する受信手段と、上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示が受付可能であることをユーザに通知する通知手段と、上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示の受付を可能にする可能化手段と、ユーザの読取指示に対応して読取指示を送出する送出手段と、上記受信の動作と並行して、上記受信した保存用画像データを格納する保存用画像データ格納手段とを有することを特徴とする画像読取システムである。
本発明によれば、PCと画像読取装置との接続が、低速なデータ転送速度である場合に、高速で読み取ることができ、また、PCと画像読取装置とが従来通り、画像処理を役割分担することができるという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。
図2は、本発明の実施例1である画像読取装置100と画像処理装置200とによって構成されるシステムを、ソフトウェアによって実現する場合におけるハードウェアの構成例を示すブロック図である。
画像処理装置200は、PC等で実現され、その構成要素が、バス201によって通信可能である。
画像処理装置200は、CPU202と、通信部203と、RAM204と、表示部205と、記憶装置206と、入力部207とを有する。
CPU202は、RAM204に記憶されている制御プログラムに従って装置全体の動作を制御する演算回路である。入力部207は、たとえば、キーボードやマウス等の各種指示入力機器を含む入出力デバイスである。RAM204は、CPU202によって実行される後述のフローチャートに対応するプログラムを格納する。またRAM204は、CPU202によって実行される後述のフローチャートに対応する処理において使用される各種データを格納する。
上記プログラムが、たとえばCD−ROMやFD等の記憶媒体208に記憶されている場合、当該プログラムを、記憶装置206にインストールし、さらに、RAM204にロードして実行するようにしてもよい。
表示部205は、ディスプレイ等の表示装置である。記憶装置206は、ハードディスクドライブ等の大容量メモリを具備する不揮発性の記憶装置であり、実施例1に係るプログラム、その他の各種アプリケーション・プログラムに加え、実施例1に係る画像データ等を記憶する。
画像読取装置100は、その構成要素が、バス101によって通信可能であり、通信部102と、CPU103と、ROM104と、RAM105と、画像読取部106と、記憶装置107とを有する。
CPU103は、ROM104またはRAM105に記憶されているプログラムに従って、装置全体の動作を制御する演算回路である。
ROM104は、書き換え不能な不揮発性の記憶装置であり、CPU103によって実行される後述のフローチャートに対応するプログラムを格納している。RAM105は、CPU103によって実行される後述のフローチャートに示される処理において使用される各種データを格納する。
また、RAM105は、CPU103によって実行される後述のフローチャートに対応するプログラムを格納する。記憶装置107は、ハードディスクドライブ等の大容量メモリを具備する不揮発性の記憶装置であり、実施例1に係るプログラムに加え、実施例1に係る画像データ等を記憶する。
画像読取部106は、CCDやCIS等の撮像素子を有し、原稿を画像データに変換する。
画像処理装置200と画像読取装置100とは、それぞれが具備する通信部203と通信部102とを介して、双方向に通信することができる。
なお、画像読取部106は、画像を読み取る画像読取手段の例である。記憶装置107は、読み取った画像データを格納する読取画像データ格納手段の例である。CPU103とROM104とは、保存用画像データから、上記保存用画像データよりもデータ量が少ない低データ量画像データを作成する低データ量画像データ作成手段の例である。
通信部102は、上記保存用画像データよりも、上記低データ量画像データを優先して上記画像処理装置に転送する低データ量画像データ転送手段の例である。
また、通信部203は、上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示が受付可能であることをユーザに通知する読取動作終了通知手段の例である。CPU202は、低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示の受付を可能にする読取指示受付可能化手段の例である。
表示部205は、読取確認画像として、上記低データ量画像データを表示する表示手段の例である。通信部203は、上記表示倍率指定手段による上記読取確認画像に対する表示倍率指定に応じた表示に必要な上記保存用画像データの一部を、他の上記保存用画像データに優先して転送する保存用画像データ転送手段の例である。
通信部203は、ユーザの読取指示に対応して読取指示を送出する読取指示送出手段の例である。通信部203は、上記保存用画像データを受信する保存用画像データ受信手段の例である。記憶装置206は、上記受信の動作と並行して、上記受信した保存用画像データを格納する保存用画像データ格納装置の例である。
また、上記読取指示が受付可能であることの上記通知は、上記保存用画像データの保存先指定ダイアログを表示することである。さらに、読取指示が受付可能であることの上記通知手段による通知が、通知専用ダイアログの表示である。
次に、実施例1において、ユーザの操作と、これに伴って行われる画像処理装置200と画像読取装置100との処理の概要について説明する。
図3は、実施例1において、画像読取装置100と画像処理装置200とをソフトウェアによって実現する場合のプログラム同士の間、ハードウェアとのデータのやり取りの例を示すブロック図である。
ユーザは、通常、最終的な画像読取を行う前に、読取範囲の指定や各種画像処理を、画像データに施した場合の効果を確認するために、プレビューを行う(低解像度で画像読取を行う)。プレビューで読み取られた画像データは、画像処理装置の表示部での表示に適した解像度で足りるので、A4の画像であれば、通常72〜100dpiの解像度が指定される。
ユーザが、画像処理装置200上で動作するドライバ301にプレビュー読取を指示すると、ドライバ301は、画像読取装置100へプレビュー読取命令を送信する。画像読取装置100では、制御プログラム303がプレビュー読取命令を判別すると、画像読取部106を動作させ、画像読取を行いながら読み取った画像データを、プレビュー画像データとして、通信部102を経由し、画像処理装置200へ送信する。
画像処理装置200では、常駐プログラム302を経て、ドライバ301が、プレビュー画像データを受け取り、表示部205のプレビュー画像表示領域に表示する。
ユーザは、プレビュー画像を参照しながら、読取範囲や、実行させる画像処理を、決定した後に、ドライバ301に、保存用読取指示を行う。
ドライバ301は、ユーザによる保存用読取指示に従って、保存用読取命令を、画像読取装置100へ発行する。画像読取装置100では、制御プログラム303が、保存用読取命令に従い、画像読取部106を動作させ、画像読取を実行しながら一定のラスタ数からなるバンドごとに、次の処理を行う。
まず、読み取った保存用画像データを、記憶装置107へ保存する。また、読み取った保存用画像データから作成した低データ量画像データを、画像処理装置200へ転送する。「低データ量画像データ」は、データ量を低減するために、保存用画像データを変換した画像データであり、画像処理装置200の表示部205に表示するために、画像処理装置200へ送信される。画像読取部106の読取動作に要する時間とほぼ同じ時間で転送が完了するデータ量に、低データ量画像のデータ量を、設定することが、最も好ましい。このために、画像読取装置100と画像処理装置200との間の接続方式に応じて、時間あたりのデータ量を、一意に設定し、読取動作に要する時間を乗算することによって、上記低データ量画像のデータ量を決定することができる。
さらに、画像読取装置100と画像処理装置200との間の実効データ転送速度を、計測し、この計測結果に基づいて、低データ量画像のデータ量を決定すれば、最適である。また、低データ量画像データの圧縮方法は、必要に応じてデータ量を調整が可能なJPEG圧縮等の非可逆が適している。一方、低データ量画像データの画素数は、保存用画像の画素数を、縦横それぞれ2分の1または3分の1程度とすることが適切である。
つまり、保存用画像と同じ画素数とすると、データ量が十分に低減するためには、圧縮率を高くする必要があるが、圧縮率を高くすると、画像の劣化が激しく、表示に不適切になる。なお、画素数を低減する際には、単純に、画素を間引いてもよいが、平均をとる等、ローパスフィルタをかけた上で画素数を低減すれば、より表示に適切な画像になる。
画像処理装置200上で動作するドライバ301は、低データ量画像データを受信し終わると、読取動作が終了し、次の読取指示を受付可能であることを、読取動作終了通知によって、ユーザに知らせる。
この読取動作終了通知の方法として、次の3つの方法がある。
第1の読取動作終了通知の方法は、保存用画像データの保存ファイルを、ユーザに指定させる保存ダイアログを、表示部205に表示する方法である。
第2の読取動作終了通知の方法は、低データ量画像データを、表示部205に表示する方法である。
第3の読取動作終了通知の方法は、通知専用のダイアログを、表示部205に表示する方法である。
上記第1、3の読取動作終了通知の方法では、ユーザからの指示があった場合にのみ、低データ量画像データを表示部205に表示するのが適切である。ユーザの指示なしでも、読取動作終了通知と同時に、低データ量画像データを表示部205に表示することも可能である。
第2、3の読取動作終了通知の方法では、ドライバ301を終了するとき等に、別途、保存用画像データの保存ファイルを、ユーザに指定させる保存ダイアログを表示する。また、いずれの方法であっても、ユーザが保存用画像を確認するために、保存用画像データの保存ファイルを表示する場合、ドライバ301は、低データ量画像データを表示部205に表示する。
一方、ユーザによる保存用画像データの保存指示を待たずに、読取動作の開始に伴って画像読取装置100から画像処理装置200へ、保存用画像データの転送が、制御プログラム303と常駐プログラム302とによって行われる。
なお、制御プログラム303と常駐プログラム302とによる保存用画像データ転送は、以下のように行われる。まず、保存用画像データの転送が終了する前に、第2のプレビューまたは保存用読取指示が、ユーザからされた場合、その第2のプレビュー画像または保存用画像の低データ量画像のデータの転送を、第1の保存用画像データの転送に優先して行う。
また、ユーザは、低データ量画像データの転送が終了した時点で、全ての処理が終了していると認識しているので、保存用画像データの転送が終了していなくても、画像処理装置200または画像読取装置100の電源を切る可能性がある。このように、保存用画像データの転送が中断され、通信が可能になったときに、転送を再開し、未転送データを転送する。
次に、実施例1における処理を詳細に説明する。
図4は、実施例1において、画像処理装置200上で動作するユーザインタフェースを具備するプログラムであるドライバ301の処理を示すフローチャートである。
図5は、実施例1において、画像処理装置200上で動作する常駐プログラム302の処理を示すフローチャートである。
画像処理装置200における実施例1の処理は、これら2つのプログラムによる連携した動作である。
画像処理装置200上で動作するユーザインタフェースを具備するプログラムであるドライバ301は、ユーザから指示を待つ(S401)。この指示があり、それが保存用読取指示であれば(S402)、読み取った保存用画像データを保存するファイルとし、仮の保存先であるテンポラリファイルを常駐プログラム302に指定する(S403)。画像読取装置に読取命令を発行する(S404)。読取命令には、ユーザがドライバ上で指定した読取範囲、読取解像度、画像読取装置側で処理が必要な画像処理の指示が含まれている。
そして、低データ量画像データを受信する(S405〜S406)。低データ量画像データを、全て受信した後に、読取動作が終了したことを、ユーザに通知する(S407)。この読取動作終了通知は、読み取られた画像の内容を、概略的に確認することができるので、低データ量画像データを読取確認画像として表示部205に表示することによって実施することが適切である。読取動作終了通知専用のダイアログの表示によって、上記読取動作終了通知を実施するようにしてもよい。
そして、保存用画像データの保存先の指定を、ユーザに促し(S408)、指示されたファイルを、常駐プログラム302に新たな保存用画像データの保存先として指定する(S409)。または、S403で、S408の処理を代わりに行うことによって、画像読取装置100による読取動作が始まる前に、保存用画像データの保存ファイルを、ユーザに指定させることもできる。
S404の直後にS408を処理するので、保存用読取指示の直後に、保存用画像データの保存ファイルをユーザに指定させる場合でも、テンポラリファイルの活用によって、ユーザの指示完了の前に、画像読取装置100に読取動作を開始させることができる。さらに、S408の処理によって、読取動作終了通知とすることで、S407を省略することもできる。
ユーザからの指示が、プレビュー読取指示であれば(S410)、画像読取装置にプレビュー読取命令を発行する(S411)。そして、プレビュー画像データを受信し、表示する(S412〜S413)。ユーザからの指示が終了指示であれば(S414)、ドライバを終了し、保存用読取指示でも、プレビュー読取指示でも、終了指示でもなければ、指示に対応した処理を行う(S415)。S415で行う処理には読み取り範囲指定や画像調整等、様々なものがあり得るが、実施例1において特徴となるものではなく従来の技術と同じ処理であるため詳細は示さない。
図5に示すように画像処理装置200上で動作する常駐プログラム302は、画像読取装置100からのデータを受信するためのプログラムであり、画像処理装置200が動作しているときに、ドライバ301が起動されていなくても、常に動作している。常駐プログラムは、通常、ドライバ301からの保存用画像データ保存先の指定を待ち(S501)、画像読取装置からのデータ受信を待つ(S505)。
ドライバ301からの保存用画像データ保存先の指定があれば(S501)、既に保存用画像データ保存先が指定され、その指定ファイルに保存用画像データを保存しているかどうかを判断する(S502)。上記指定ファイルに保存用画像データを保存していれば、受信済みの保存用画像データを、新しい保存先として指定されたファイルに移動し、古い保存用画像データ保存先のファイルを削除する(S503)。S502での判別に拘らず、指定されたファイルを新しい保存用画像データ保存先に設定する(S504)。
そして、データを受信していれば(S506)、そのデータの種類を判別する。受信したデータが、低データ量画像データか(S511)またはプレビュー画像データであれば(S512)、受信データをドライバへ転送する(S513)。ドライバは、転送されたデータを、S405またはS412で受信する。受信データが、保存用画像データであれば(S507)、必要な画像処理を施した後に、ドライバが、S403とS407とで指示したファイルに、受信データを格納する(S508)。保存用画像データを受信した場合、保存用画像データに付加されている情報等に基づいて、最後のデータであることを判別する(S509)。保存用画像データの最後のデータであれば(S509)現在の保存用画像データ保存先に設定されているファイルをクローズし、保存用画像データ保存先を、未指定の状態にリセットする(S510)。
なお、プレビュー画像データと低データ量画像データとの転送終了は、ドライバ301が判別すれば足りるので、常駐プログラム302がその転送終了を検出する必要はない。
図6は、実施例1において、画像読取装置上で動作する制御プログラム303の処理を示すフローチャートである。
図7は、画像読取装置上で動作する通信プログラム304の処理を示すフローチャートである。
画像読取装置における実施例1の処理は、これら2つのプログラムが連携して動作することによって実現する。
図6に示すように、画像読取装置上で動作する制御プログラム303は、通常状態では、画像処理装置200からの命令待つ(S601〜S602)。命令を受信し、プレビュー読取命令であれば(S609)、プレビュー画像データを取得する画像読取を行い(S610)、読み取った画像データを優先キューに登録する(S611)。これらの処理を、適当なラスタ数を単位として、画像全体について繰り返す(S612)。受信した命令が、保存用読取命令であれば(S603)、画像読取部106を動作させ、保存用画像データを取得するための読取動作を、適当なラスタ数を単位として行う。読み取った保存用画像データに必要な画像処理を施した後に、RAM105に格納する(S604)。そして、この保存用画像データを、非優先キューに登録する(S605)と共に、保存用画像データから低データ量画像データを作成し(S606)、作成した低データ量画像データを優先キューに登録する(S607)。
ここで、優先キュー、非優先キューは、それぞれFIFO(First In First Out)タイプの待ち行列であり、待ち行列に登録されたデータは、記憶装置107に格納される。
一方、待ち行列の管理データは、RAM105、または記憶装置107に格納され、制御プログラム303及び通信プログラム304によって処理される。
処理S604〜S607を、画像全体について、繰り返して実行し(S608)、終了すれば、命令待ちの状態に再び戻る。S604〜S608は、画像読取部106の動作終了とほぼ同時に終了する。
なお、制御プログラム303は、送信する画像データに1つの画像データを構成する最後の画像データであることを判別することができる情報を付加する。その情報は、最後の画像データであることを示す識別子を付加するか、または画像データの送信に先立ち、総ラスタ数を送信し、各画像データに、何ラスタ目であるかを示す情報を付加することによって送信するようにしてもよい。
受信した命令が保存用読取命令でも、プレビュー読取命令でもなければ、命令に対応した処理を行う(S613)。S613で行う処理には、光源の調整等様々なものがあり得るが、実施例1において特徴となるものではなく、従来の技術と同じ処理であるので、その詳細な説明を割愛する。
図7に示すように、画像読取装置100上で動作する通信プログラム304は、優先キューにデータが登録されていれば(S701)、優先キューの先頭のデータを、画像処理装置200へ送信する(S702)。
送信が問題なく行われたことを確認し(S703)、先頭のデータを優先キューから外す(S704)。送信に問題があれば、S702を繰り返す。S701〜S704の処理によって、優先キューにデータがある限り、画像処理装置200への送信が行われる。優先キューにデータが登録されていなく(S701)、非優先キューにデータが登録されていなければ(S705)、S701へ戻る。非優先キューにデータが登録されていれば、非優先キューの先頭のデータを、画像処理装置200へ送信し(S706)、送信が問題なく行われたことを確認し(S707)、先頭のデータを非優先キューから外す(S708)。送信に問題があれば、S706を繰り返す。そして、非優先キューにデータが残っているかどうかに拘らず、S701へ戻る。
このような処理を行うことによって、優先キューに登録されているデータが、非優先キューに登録されているデータよりも先に転送される。ただし、非優先キューのデータ送信を行っている間は、優先キューにデータが登録されても、送信できない。優先キューのデータ転送の遅れを短くするために、非優先キューに登録する保存用画像データを、適切なデータ量に分割し、登録する。
また、通信プログラム304は、画像読取装置100の電源が入っている間、常に動作し、画像読取装置100の状態にかかわらず、優先キュー、非優先キューに登録されているデータを、画像処理装置200へ送信する。このために、転送されていない保存用画像データがキューに残っているときに、画像読取装置100の電源が切られても、画像読取装置100の電源が入れられたときに、保存用画像データの送信が、通信プログラム304によって再び開始される。
もし、転送されていない保存用画像データがキューに残っているときに、画像処理装置200の電源が切られる等によって、画像処理装置200との通信が途絶えると、S703とS707との確認処理によって、S702かS706の処理を繰り返し実行する。このために、通信が再び可能になった場合、滞っていたデータ送信を、あたかも通信が途絶えなかったかのように、再開することができる。
なお、通信プログラム304は、送信しているデータが、プレビュー画像データであるか、低データ量画像データであるか、保存用画像データであるかを判別する必要はない。
図1は、2つの画像を連続して読み取った場合、画像読取装置と画像処理装置との間におけるデータ転送の様子を、実施例と従来例とについて、模式的に示す図である。
図1(1)は、実施例1において、2つの画像を連続して読み取った場合、画像読取装置100と画像処理装置200との間におけるデータ転送の様子を模式的に示す図である。
図1(2)は、従来例において、2つの画像を連続して読み取った場合、画像読取装置と画像処理装置との間におけるデータ転送の様子を示す図である。
時間の経過を上から下に示し、左が画像処理装置200であり、右が画像読取装置100である。画像処理装置200と画像読取装置100との間に記載されている矢印の方向に、データが転送されることを示し、画像読取装置100の右に縦に示す両端矢印のバーは、読取動作の開始から終了までの時間を示す。
図1(1)に示す実施例1では、第2保存用画像データの転送が終了するまでの時間が、図1(2)に示す従来例と比較して、長い。しかし、第1読取命令と第2読取命令との間の時間と、第2保存用画像表示までの時間とは、図1(1)に示す実施例1の方が短い。したがって、ユーザを待たせることなく、プレビューと保存用読取指示とを、次々にユーザが実行することができる。
実施例1によれば、上記のように、保存用画像が表示された時点で、ユーザにとっての読取作業が終了しているので、保存用画像データを実際に転送する時間が長くなっても、問題にならない。2枚の画像読取では、さほど大きな時間差にはならなくても、より多くの画像を連続して読み取る場合には、無視することのできない大きな時間差になる。
実施例1は、保存用画像を確認するために、ユーザが、表示部205の1画素が保存用画像の1画素に対応する、100%に近い倍率で表示した場合、非可逆圧縮されている低データ量画像データでは、適切な画像をユーザに表示することができない。
実施例2では、実施例1に加え、ユーザによる保存用画像データの表示形態を変更する操作に応じた画像データを、転送する構成を加える実施例である。この構成によって、さらに適切な保存用画像データを確認操作することができる。
実施例2の処理は、実施例1におけるドライバ301の処理のS415と、制御プログラム303のS613とを変更することによって、実現することができる。
図8は、図4に示すS415の処理を、実施例2用に変更した処理を示すフローチャートである。
図9は、図6に示すS613の処理を、実施例2用に変更した処理を示すフローチャートである。
画像処理装置200において動作するドライバ301は、低データ量画像データを、読取確認画像として画像処理装置200の表示部205に表示している。図8では、この状態で、ユーザが画像の細部を確認するために、表示指示として、一定の倍率以上に拡大して表示する表示倍率指定を行う(S801)。このS801は、画像データの表示倍率を指定する表示倍率指定手段の例である。
上記表示倍率指定において、表示倍率を直接指定する場合と、たとえば既に25%で表示されている画像の倍率に対して2倍に表示するように指定し、結果として50%の表示倍率の指定となる場合とがある。拡大画像全体を表示できない場合は、ユーザの指示した部分を中心として一部の領域を表示する。その画像表示領域に対応する保存用画像データを、記憶装置206に格納していなければ(S802)、対応する保存用画像データを優先転送する要求である保存用画像データ優先転送命令を、必要な領域情報を付加し、記憶装置206へ発行する(S803)。
保存用画像データ優先転送命令に従い、後述のように制御プログラム303と通信プログラム304とによって、必要な保存用画像データを送信し、常駐プログラム302が受信する(S501、S505、S506)。そして、保存用画像データ保存先に格納する(S507〜S510)。ドライバ301は、画像表示領域に対応する保存用画像データを、記憶装置206の保存用画像データ保存先から読み出し(S804、S805)、表示部205に表示する(S806)。
ユーザからの指示が、画像を一定の倍率以上に拡大して表示するものでなければ、その指示に対応する処理を行う(S807)。S415と同様に、S807で行う処理は、実施例1において特徴となるものではなく、従来の技術と同じ処理であるので、その詳細な説明を割愛する。
一方、図9に示すように、画像読取装置100で動作する制御プログラム303は、受信した命令が保存用画像データ優先転送命令であるかどうかを調べる(S901)。保存用画像データ優先転送命令であれば、記憶装置107に非優先キューのデータとして格納した保存用画像データから、保存用画像データ優先転送命令に付加された領域情報に基づいて、対応する保存用画像データを非優先キューから取り外す(S902)。そして、それらの保存用画像データを、優先キューに登録する(S903)。
受信した命令が、保存用画像データ優先転送命令でなければ、命令に対応する処理を行う(S904)。S613と同様に、S904の処理は、実施例1において特徴となるものではなく、従来の技術と同じ処理であるので、その詳細な説明を割愛する。
このように、拡大表示に伴って転送されるデータは、保存用画像データと同一のものであるが、画像が表示部205に表示される場合、一辺が300〜500程度の矩形領域に表示されることがほとんどである。そのデータ量は、保存用の高品位なものであっても、1Mバイト未満であるので、低速な通信経路でも、ユーザを待たせずに転送することができる。こうして転送された画像データは、上記のように、記憶装置206に保存用画像データとして格納される。このようにすることによって、同じ画像データを2度送信する無駄を省くことができる。
なお、実施例1において、S403で保存用画像データの保存先として指定されるテンポラリファイルは、JPEG、TIFF、PNG等、通常の画像ファイルフォーマットではなく、画像データを部分的に保存・管理することに適した形式にすることが望ましい。そして、全ての保存用画像データを受信した後に、テンポラリな保存用画像データ保存先から、ユーザに指定された保存用画像データ保存先へデータを移動する際に、一般的な画像ファイルフォーマットに変換することが最適である。
また、保存用画像データを転送する単位を、一定の画素数、たとえば256×256等、矩形ブロックとすることによって、実施例1の処理を効率的に実現することができる。また、常駐プログラム302のS509における保存用画像データの転送終了を判別する場合、画像全体のデータが転送されたか否かに基づいて判別することが効率的である。
本発明の実施例3は、保存用画像データのデータ量を判断し、一定のデータ量以上であれば、実施例1または実施例2における処理を実行し、一定のデータ量未満であれば、従来通りの処理を行う実施例である。
実際に読取動作を行う前であっても、読取範囲と解像度と1画素あたりのビット数とに基づいて、保存用画像データのデータ量の概略を推定することができる。したがって、読取範囲と解像度と1画素あたりのビット数とによって算出された推定読取画像データ量が、一定の基準以上であるか否かを、読取動作前に判断可能である。推定読取画像データ量が一定の基準値未満であれば、画像データの転送に要する時間が短いと推定されるので、上記の低データ量画像データによる処理を必要としない。この判断結果に基づいて、実施例1または実施例2における処理と、従来の処理とを切り替えることができる。従来の処理では、低データ量画像データによる処理を行わないで、保存用画像データの転送の終了をもって、次の原稿の読み取りが可能であることをユーザに通知して、読取指示を待つ。また、画像読取装置100と画像処理装置200との接続方式、実効転送速度を実測した結果のいずれかに応じて、切り替えの基準値を決定すれば、より最適になる。
上記実施例によれば、保存用画像データの転送が終了していなくても、読取動作終了とほぼ同時に行われる通知によって、ユーザは、次の読取指示が行えることを認識できるので、迷うことなく次の読取指示を行うことができる。
このために、データ転送の遅い接続形態で画像読取装置と画像処理装置とが通信する場合でも、ユーザの待ち時間を最小限にすることができ、特に、複数の画像を連続して読み取る場合、作業時間を大幅に短縮することができ、ユーザの使用感が向上される。
また、ユーザ操作が必要な処理と、時間を要する保存用画像データの転送とを、分離するので、転送の開始、中断後の再開等を、ユーザを煩わせず、無線LAN等で通信が不安定な環境にでも、ユーザにその不安定さを感じさせる確率を大幅に低減する。
また、上記各手段を工程に置き換え、これら工程を上記画像処理装置に実行させるプログラムも、本発明の態様の1つである。
さらに、上記プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体も、本発明の態様の1つである。この場合、上記プログラムを、CD、DVD、HD、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶するようにしてもよい。
2つの画像を連続して読み取った場合、画像読取装置と画像処理装置との間におけるデータ転送の様子を、実施例と従来例とについて、模式的に示す図である。 本発明の実施例1である画像読取装置100と画像処理装置200とを、ソフトウェアによって実現する場合におけるハードウェアの構成例を示すブロック図である。 実施例1において、画像読取装置100と画像処理装置200とをソフトウェアによって実現する場合のプログラム同士の間、ハードウェアとのデータのやり取りの例を示すブロック図である。 実施例1において、画像処理装置200上で動作するユーザインタフェースを具備するプログラムであるドライバ301の処理を示すフローチャートである。 実施例1において、画像処理装置200上で動作する常駐プログラム302の処理を示すフローチャートである。 実施例1において、画像読取装置上で動作する制御プログラム303の処理を示すフローチャートである。 画像読取装置上で動作する通信プログラム304の処理を示すフローチャートである。 図4に示すS415の処理を、実施例2用に変更した処理を示すフローチャートである。 図6に示すS613の処理を、実施例2用に変更した処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100…画像読取装置、
102…通信部、
103…CPU、
104…ROM、
105…RAM、
107…記憶装置、
200…画像処理装置
202…CPU、
203…通信部、
204…RAM、
205…表示部、
206…記憶装置、
207…入力部。

Claims (11)

  1. 画像読取装置と画像処理装置とを有する画像読取システムにおいて、
    上記画像読取装置は、
    画像を読み取る画像読取手段と;
    上記画像読取手段で読み取った画像データを保存用画像データとして格納する読取画像データ格納手段と;
    上記保存用画像データから、上記保存用画像データよりもデータ量が少ない低データ量画像データを作成する作成手段と;
    上記保存用画像データよりも、上記低データ量画像データを優先して上記画像処理装置に転送する転送手段と;
    を有し、
    上記画像処理装置は、
    上記保存用画像データと上記低データ量画像データとを受信する受信手段と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示が受付可能であることをユーザに通知する通知手段と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示の受付を可能にする可能化手段と;
    ユーザの読取指示に対応して読取指示を送出する送出手段と;
    上記受信の動作と並行して、上記受信した保存用画像データを格納する保存用画像データ格納手段と;
    を有することを特徴とする画像読取システム。
  2. 画像読取装置と画像処理装置とを有する画像読取システムにおいて、
    上記画像読取装置は、
    画像を読み取る画像読取手段と;
    上記画像読取手段で読み取った画像データを保存用画像データとして格納する読取画像データ格納手段と;
    上記保存用画像データから、上記保存用画像データよりもデータ量が少ない低データ量画像データを作成する作成手段と;
    上記保存用画像データのうち優先して転送する領域情報を受信する優先転送命令の受信手段と;
    上記保存用画像データよりも、上記低データ量画像データを優先して上記画像処理装置に転送し、上記保存用画像データの上記領域情報に対応する部分を、他の上記保存用画像データに優先して転送する転送手段と;
    を有し、
    上記画像処理装置は、
    上記転送手段からの上記保存用画像データと上記低データ量画像データとを受信する画像データ受信手段と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示が受付可能であることをユーザに通知する通知手段と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示の受付を可能にする可能化手段と;
    読取確認画像として、上記低データ量画像データを表示する表示手段と;
    ユーザからの表示指示に対応する領域情報を上記画像読取手段に送信する優先転送命令の送信手段と;
    上記領域情報に応じた上記保存用画像データの一部を表示する拡大表示手段と;
    ユーザの読取指示に対応して読取指示を送出する送出手段と;
    上記受信の動作と並行して、上記受信した保存用画像データを格納する保存用画像データ格納手段と;
    を有することを特徴とする画像読取システム。
  3. 請求項1において、
    上記読取指示が受付可能であることの上記通知は、上記低データ量画像データを表示することであることを特徴とする画像読取システム。
  4. 請求項1において、
    上記読取指示が受付可能であることの上記通知は、上記保存用画像データの保存先指定ダイアログを表示することであることを特徴とする画像読取システム。
  5. 請求項1において、
    読取指示が受付可能であることの上記通知手段による通知が、通知専用ダイアログの表示であることを特徴とする画像読取システム。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか1項において、
    上記低データ量画像データは、JPEG圧縮された画像データであることを特徴とする画像読取システム。
  7. 請求項1において、
    上記読取指示における読取範囲と読取解像度と1画素あたりのビット数とに基づいて、推定読取画像データ量を算出し、この算出された上記推定読取画像データ量が、基準値未満であれば、上記低データ量画像データの作成及び転送の処理を実施せず、上記保存用画像データの転送が終了したときに、上記通知手段は、読取指示が受付可能であることをユーザに通知する手段であることを特徴とする画像読取システム。
  8. 画像読取装置と画像処理装置とを有する画像読取システムを制御するプログラムであって、
    画像を読み取る画像読取工程と;
    上記画像読み取り工程で読み取った画像データを保存用画像データとして格納する読取画像データ格納工程と;
    上記保存用画像データから、上記保存用画像データよりもデータ量が少ない低データ量画像データを作成する作成工程と;
    上記保存用画像データよりも、上記低データ量画像データを優先して上記画像処理装置に転送する転送工程と;
    を、上記画像読取装置に実行させ、
    上記保存用画像データと上記低データ量画像データとを受信する受信工程と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示が受付可能であることをユーザに通知する通知工程と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示の受付を可能にする可能化工程と;
    ユーザの読取指示に対応して読取指示を送出する送出工程と;
    上記受信の動作と並行して、上記受信した保存用画像データを格納する保存用画像データ格納工程と;
    を、上記画像処理装置に実行させるプログラム。
  9. 画像読取装置と画像処理装置とを有する画像読取システムを制御するプログラムであって、
    画像を読み取る画像読取工程と;
    上記画像読取工程で読み取った画像データを保存用画像データとして格納する読取画像データ格納工程と;
    上記保存用画像データから、上記保存用画像データよりもデータ量が少ない低データ量画像データを作成する作成工程と;
    上記保存用画像データのうちで優先して転送する領域情報を受信する優先転送命令の受信工程と;
    上記保存用画像データよりも、上記低データ量画像データを優先して上記画像処理装置に転送し、上記保存用画像データの上記領域情報に対応する部分を、他の上記保存用画像データに優先して転送する転送工程と;
    を、上記画像読取装置に実行させ、
    上記転送工程で転送された上記保存用画像データと上記低データ量画像データとを受信する画像データ受信工程と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示が受付可能であることをユーザに通知する通知工程と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示の受付を可能にする可能化工程と;
    読取確認画像として、上記低データ量画像データを表示する表示工程と;
    ユーザからの表示指示に対応する領域情報を上記画像読取装置に送信する優先転送命令の送信工程と;
    上記領域情報に応じた上記保存用画像データの一部を表示する拡大表示工程と;
    ユーザの読取指示に対応して読取指示を送出する送出工程と;
    上記受信の動作と並行して、上記受信した保存用画像データを格納する保存用画像データ格納工程と;
    を、上記画像処理装置に実行させるプログラム。
  10. 画像読取装置と画像処理装置とを有する画像読取システムを制御するプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    画像を読み取る画像読取工程と;
    上記画像読み取り工程で読み取った画像データを保存用画像データとして格納する読取画像データ格納工程と;
    上記保存用画像データから、上記保存用画像データよりもデータ量が少ない低データ量画像データを作成する作成工程と;
    上記保存用画像データよりも、上記低データ量画像データを優先して上記画像処理装置に転送する転送工程と;
    を、上記画像読取装置に実行させ、
    上記保存用画像データと上記低データ量画像データとを受信する受信工程と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示が受付可能であることをユーザに通知する通知工程と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示の受付を可能にする可能化工程と;
    ユーザの読取指示に対応して読取指示を送出する送出工程と;
    上記受信の動作と並行して、上記受信した保存用画像データを格納する保存用画像データ格納工程と;
    を、上記画像処理装置に実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  11. 画像読取装置と画像処理装置とを有する画像読取システムを制御するプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    画像を読み取る画像読取工程と;
    上記画像読取工程で読み取った画像データを保存用画像データとして格納する読取画像データ格納工程と;
    上記保存用画像データから、上記保存用画像データよりもデータ量が少ない低データ量画像データを作成する作成工程と;
    上記保存用画像データのうちで優先して転送する領域情報を受信する優先転送命令の受信工程と;
    上記保存用画像データよりも、上記低データ量画像データを優先して上記画像処理装置に転送し、上記保存用画像データの上記領域情報に対応する部分を、他の上記保存用画像データに優先して転送する転送工程と;
    を、上記画像読取装置に実行させ、
    上記転送工程で転送された上記保存用画像データと上記低データ量画像データとを受信する画像データ受信工程と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示が受付可能であることをユーザに通知する通知工程と;
    上記低データ量画像データの転送が終了したときに、読取指示の受付を可能にする可能化工程と;
    読取確認画像として、上記低データ量画像データを表示する表示工程と;
    ユーザからの表示指示に対応する領域情報を上記画像読取装置に送信する優先転送命令の送信工程と;
    上記領域情報に応じた上記保存用画像データの一部を表示する拡大表示工程と;
    ユーザの読取指示に対応して読取指示を送出する送出工程と;
    上記受信の動作と並行して、上記受信した保存用画像データを格納する保存用画像データ格納工程と;
    を、上記画像処理装置に実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2008017081A 2008-01-29 2008-01-29 画像読取システム Pending JP2009182378A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017081A JP2009182378A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 画像読取システム
US12/361,325 US8405851B2 (en) 2008-01-29 2009-01-28 Image reading system, an image reading apparatus and a method for controlling the image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017081A JP2009182378A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 画像読取システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009182378A true JP2009182378A (ja) 2009-08-13

Family

ID=40898921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017081A Pending JP2009182378A (ja) 2008-01-29 2008-01-29 画像読取システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8405851B2 (ja)
JP (1) JP2009182378A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6239864B2 (ja) * 2013-05-20 2017-11-29 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321231B1 (en) * 1997-08-11 2001-11-20 Marshall, O'toole, Gerstein, Murray & Borun Data management and order delivery system
JP3872886B2 (ja) 1998-01-14 2007-01-24 オリンパス株式会社 画像読取りシステム
JP3498573B2 (ja) 1998-05-06 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像入力装置,画像入力方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
GB0005337D0 (en) * 2000-03-07 2000-04-26 Hewlett Packard Co Image transfer over mobile radio network
US7260614B2 (en) * 2000-11-10 2007-08-21 Sharp Laboratories Of America Methods and systems for scalable streaming of images with client-side control
US7599100B2 (en) * 2003-10-01 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090190185A1 (en) 2009-07-30
US8405851B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189227B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium storing image forming program
US8817308B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US8508775B2 (en) Image processing with body region image and peripheral region image
JP2007043569A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2005033796A (ja) 多機能画像処理装置及び多機能画像処理方法
JP2014241506A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP5021578B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20120054403A (ko) 화상형성장치에서 작업을 수행하는 방법, 이를 수행하는 화상형성장치 및 시스템
JP2011188198A (ja) 画像処理システム、情報処理システム、制御方法、プログラム
US20100165395A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and control method for image processing apparatus
JP2009182378A (ja) 画像読取システム
JP2008262286A (ja) 画像形成システム
JP6415635B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006211387A (ja) ファイル管理システム、画像読取装置、画像表示装置、及び画像表示プログラム
JP6443043B2 (ja) スキャナ
JP5935428B2 (ja) 読取制御装置、読取システム及びプログラム
JP5160626B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
JP4873315B2 (ja) 画像処理装置
JP2002236566A (ja) ページ印刷システム及び印刷データ生成装置
JP2004040142A (ja) 画像処理システム
KR101934150B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
US20110158531A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2011040892A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2019216345A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4741970B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法