JP2009181804A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009181804A5 JP2009181804A5 JP2008019639A JP2008019639A JP2009181804A5 JP 2009181804 A5 JP2009181804 A5 JP 2009181804A5 JP 2008019639 A JP2008019639 A JP 2008019639A JP 2008019639 A JP2008019639 A JP 2008019639A JP 2009181804 A5 JP2009181804 A5 JP 2009181804A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- loss
- transmission line
- shield
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 705
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 149
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 135
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 claims description 94
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 claims description 36
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 33
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 14
- 230000002829 reduced Effects 0.000 claims description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 208
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000002238 attenuated Effects 0.000 description 10
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000529 magnetic ferrite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001902 propagating Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N tin hydride Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N AI2O3 Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229920001721 Polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 230000003313 weakening Effects 0.000 description 2
- 108010053070 Glutathione Disulfide Proteins 0.000 description 1
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- YPZRWBKMTBYPTK-BJDJZHNGSA-N glutathione disulfide Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(=O)N[C@H](C(=O)NCC(O)=O)CSSC[C@@H](C(=O)NCC(O)=O)NC(=O)CC[C@H](N)C(O)=O YPZRWBKMTBYPTK-BJDJZHNGSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Description
本発明は、高周波成分を含む電気信号を伝送するためのシールド付き伝送線路及び同軸ケーブルに関するものである。
近年の半導体集積回路の処理速度向上に伴い、電子機器の内部や電子機器の間で、1GHz以上の高周波成分を含む高速な電気信号がやりとりされるようになった。その結果、ケーブルやプリント配線基板などの伝送線路の部分で意図せざる高周波電磁界が発生して、機器の誤動作や、人体・隣接電子機器に悪影響を与える可能性が懸念されている。このため、1GHz以上の高周波帯でも電磁ノイズの発生を規制する動きが広がっており、伝送線路部分での不要電磁界の発生を抑制する技術が必要になっている。
伝送線路からの不要電磁界の発生を抑える技術としては、従来から、伝送線路の周囲にシールド層を設けて、伝送線路を流れる電流によって発生する電磁界をシールド層の内部または近傍に閉じ込める対策が実施されてきた。一般に、伝送線路は、往路電流と帰路電流が流れる少なくとも二本以上の導線から構成され、シールド層は多くの場合、導体材料によって構成される。以下では、上述の伝送線路を構成する二本以上の導線を、単に伝送線路を構成する導線と略記する。伝送線路の周囲にシールド層を設置する際の形態には、大別して次の二種類がある。
まず、第一のシールド層の設置形態においては、伝送線路を構成する導線の外側に、伝送線路を構成する導線とは別な導体から成るシールド層を追加する。これによって、伝送線路を構成する導線で発生する電磁界が、シールド層の近傍または内部に閉じ込められる。また、第二のシールド設置形態においては、シールド層として新たな導体を追加するのではなく、伝送線路を構成する導線のうちの一部の導線が、他の導線の一部または全部を覆う構造とする。これによって、上記の一部の導線がシールド層としての機能を持ち、他の導線で発生する電磁界が、上記の一部の導線の近傍または内部に閉じ込められる。
上述の第一のシールド層の設置形態の例としては、シールド付きペアケーブル(TwinAx)やシールド付きカッドケーブル、シールド付きツイストペアケーブル(FTP)、シールド付きフラットケーブル(FFC)、リジッドプリント配線基板またはフレキシブルプリント配線基板上のマイクロストリップ線路などがある。また、同じく上述の第二のシールド設置形態の例としては、同軸ケーブルや、リジッドプリント配線基板またはフレキシブルプリント配線基板上のストリップ線路などがある。ただし、以上の例は、あくまでも従来技術によるシールド付き伝送線路において、シールド層の設置形態の分類を明確にするために例示したものであって、本発明の適用範囲を限定するものではない。
従来技術について記載した非特許文献1としては、「高速信号ボードの設計(応用編)」の(10.2 同軸ケーブルのノイズと干渉)がある。ここで非特許文献1として同軸ケーブルに関する文献を挙げたのは、同軸ケーブルは構造が単純なために、シールド層を流れる不要電流の分析が最も進んでいるからであり、本発明の適用範囲が同軸ケーブルに限定されることを意味するものではない。
また特開平9−129041号公報(特許文献1)には高周波用の伝送線路において、シールド層を導電率が異なる複数の導体で構成することが開示されている。
ハワード・ジョンソン「高速信号ボードの設計(応用編)」2007年、丸善株式会社、596−601頁
特開平9−129041号公報
しかしながら従来の技術では、伝送線路自体から発生する電磁界をシールド層の近傍または内部に閉じ込めることは可能であるが、シールド層が導体によって構成されているために、シールド層を電子回路に接続すると、信号伝送の目的とは直接関係のない電流がシールド層に流れて、それが新たな不要電磁界の発生源になってしまうという問題があった。このために従来の技術では、シールド層に電流を流さないようにシールド層と電子回路の接続部にコモンモードチョークなどのノイズ対策部品を追加する対策がとられてきた。
またそのほかにも、上述の原因から考えて合理的な対策とは言いがたいが、シールド層を厚くしてシールド層の遮蔽性能を上げるという対策もとられてきた。
またそのほかにも、上述の原因から考えて合理的な対策とは言いがたいが、シールド層を厚くしてシールド層の遮蔽性能を上げるという対策もとられてきた。
しかしこれらは、新たにノイズ対策部品を追加する方法や、シールド層の膜厚を厚くする方法であるためシールド付き伝送線路のコストが高くなるという問題があった。
また特許文献1記載の方法は、同軸ケーブルの外部から同軸ケーブルの内部への熱伝達を抑制するための方法であり、そのためにシールド層を99%以上の高損失材料で構成するものである。しかしながら、この構成では高周波領域において電磁ノイズの発生量を少なくすることはできないという問題があった。
そこで本発明の目的は、上記課題を解決し、高周波領域において電磁ノイズの発生量が少なく、かつ良好な信号伝送特性を持つシールド付き伝送線路及び同軸ケーブルを、低コストに提供することにある。
本発明では上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するために設けられた二本以上の導体線と、前記導体線を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体と、前記導体線から発生する不要電磁界をシールドするためのシールド導体によって構成されるシールド付き伝送線路において、前記シールド導体を導電率が異なる二種類以上の導体材料によって構成し、かつ、前記シールド導体の前記導体線に近い側に低損失導体材料、前記導体線から遠い側に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくしたことを特徴とするシールド付き伝送線路である。
請求項2の発明は、伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するために設けられた一本以上の導体線と、伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するとともに前記導体線から発生する不要電磁界をシールドするための一本以上のシールド導体線と、前記導体線と前記シールド導体線を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体によって構成されるシールド付き伝送線路において、前記シールド導体線を導電率が異なる二種類以上の導体材料によって構成し、かつ、前記シールド導体線の前記導体線に近い側に低損失導体材料、前記導体線から遠い側に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくしたことを特徴とするシールド付き伝送線路である。
請求項3の発明は、伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するために設けられた二本以上の導体線と、前記導体線を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体と、前記導体線から発生する不要電磁界をシールドするためのシールド導体によって構成されるシールド付き伝送線路において、前記シールド導体を導電率が異なる二種類以上の導体材料によって構成し、かつ、前記シールド導体の前記導体線に近い側に低損失導体材料、前記導体線から遠い側に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくし、かつ、前記高損失導体材料の厚みを、前記シールド付き伝送線路からの不要電磁界の発生を抑制したい周波数領域の下限値νminにおける表皮深さδ(νmin)よりも大きくしたことを特徴とするシールド付き伝送線路である。
請求項4の発明は、伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するために設けられた一本以上の導体線と、伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するとともに前記導体線から発生する不要電磁界をシールドするための一本以上のシールド導体線と、前記導体線と前記シールド導体線を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体によって構成されるシールド付き伝送線路において、前記シールド導体線を導電率が異なる二種類以上の導体材料によって構成し、かつ、前記シールド導体線の前記導体線に近い側に低損失導体材料、前記導体線から遠い側に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくし、かつ、前記高損失導体材料の厚みを、前記シールド付き伝送線路からの不要電磁界の発生を抑制したい周波数領域の下限値νminにおける表皮深さδ(νmin)よりも大きくしたことを特徴とするシールド付き伝送線路である。
請求項5の発明は、請求項3に記載のシールド付き伝送線路において、前記導体線が2本であると共に、前記シールド導体が前記2本の導体線を覆い、シールド付きペアケーブルを構成していることを特徴とするシールド付き伝送線路である。
請求項6の発明は、請求項4に記載のシールド付き伝送線路において、前記導体線が1本であると共に前記シールド導体線が外部導体として前記導体線を覆い、同軸ケーブルを構成していることを特徴とするシールド付き伝送線路である。
請求項7の発明は、請求項3に記載のシールド付き伝送線路において、前記シールド導体がストリップ線路のグランド配線として使用され、プリント配線基板を構成していることを特徴とするシールド付き伝送線路である。
請求項8の発明は、請求項4に記載のシールド付き伝送線路において、前記シールド導体線がマイクロストリップ線路のグランド配線または電源配線として使用され、プリント配線基板を構成していることを特徴とするシールド付き伝送線路である。
請求項9の発明は、請求項3に記載のシールド付き伝送線路において、前記シールド導体が前記絶縁体を覆うシールド層として使用され、フレキシブルフラットケーブルを構成していることを特徴とするシールド付き伝送線路である。
請求項10の発明は、外部導体を複数の導体線を撚り合わせた撚り線層によって構成した同軸ケーブルにおいて、前記外部導体を二層以上の撚り線層によって構成し、かつ、前記撚り線層の内側の層を低損失導体材料、外側の層を高損失導体材料によって構成し、かつ、前記高損失導体材料によって構成した撚り線層の厚みを、前記低損失導体材料によって構成した撚り線層の厚みよりも小さくしたことを特徴とする同軸ケーブルである。
請求項11の発明は、外部導体を複数の導体線を撚り合わせた撚り線層によって構成した同軸ケーブルにおいて、前記外部導体を二層以上の撚り線層によって構成し、かつ、前記撚り線層の内側の層を低損失導体材料、外側の層を高損失導体材料によって構成し、かつ、前記高損失導体材料によって構成した撚り線層の厚みを、前記低損失導体材料によって構成した撚り線層の厚みよりも小さくし、かつ、前記高損失導体材料によって構成した撚り線層の厚みを、前記同軸ケーブルからの不要電磁界の発生を抑制したい周波数領域の下限値νminにおける表皮深さδ(νmin)よりも大きくしたことを特徴とする同軸ケーブルである。
請求項12の発明は、内部導体を構成する一本の導体線と、外部導体を構成する一本の中空導体線と、内部導体と外部導体を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体からなるセミリジッド同軸ケーブルにおいて、前記外部導体を二種類以上の導体材料によって構成し、かつ前記外部導体の内側表面に低損失導体材料、外側表面に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくしたことを特徴とするセミリジッド同軸ケーブルである。
請求項13の発明は、内部導体を構成する一本の導体線と、外部導体を構成する一本の中空導体線と、内部導体と外部導体を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体からなるセミリジッド同軸ケーブルにおいて、前記外部導体を二種類以上の導体材料によって構成し、かつ前記外部導体の内側表面に低損失導体材料、外側表面に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくし、かつ、前記高損失導体材料の厚みを、前記セミリジッド同軸ケーブルからの不要電磁界の発生を抑制したい周波数領域の下限値νminにおける表皮深さδ(νmin)よりも大きくしたことを特徴とするセミリジッド同軸ケーブルである。
請求項14の発明は、請求項13に記載のセミリジッド同軸ケーブルにおいて、前記外部導体を、低損失導体材料からなる中空導体線の外側表面に高損失導体材料をメッキすることによって形成したことを特徴とするセミリジッド同軸ケーブルである。
本発明によれば、高周波領域において電磁ノイズの発生量が少なく、かつ良好な信号伝送特性を持つシールド付き伝送線路を、低コストで実現することができる。
まず本発明の原理について以下に詳述する。
本発明では、シールド導体を流れる不要電流の高周波成分がシールド導体表面の薄い表面層に集中し、かつ、上述の不要電流の高周波成分が、伝送線路から遠い側のシールド導体表面に集中して流れるという事実に着目した。すなわち、本発明は、上述の不要電流の高周波成分を減衰させるために、シールド導体の伝送線路から遠い側の表面に、高周波電流層の厚さ、すなわち表皮深さδ(ν)よりも厚い高損失導体層を設けたことを特徴としている。ここで、周波数νにおける表皮深さδ(ν)は、周知のように、導体材料の透磁率μと導電率σを用いて次の数式(1)によって与えられる。
本発明では、シールド導体を流れる不要電流の高周波成分がシールド導体表面の薄い表面層に集中し、かつ、上述の不要電流の高周波成分が、伝送線路から遠い側のシールド導体表面に集中して流れるという事実に着目した。すなわち、本発明は、上述の不要電流の高周波成分を減衰させるために、シールド導体の伝送線路から遠い側の表面に、高周波電流層の厚さ、すなわち表皮深さδ(ν)よりも厚い高損失導体層を設けたことを特徴としている。ここで、周波数νにおける表皮深さδ(ν)は、周知のように、導体材料の透磁率μと導電率σを用いて次の数式(1)によって与えられる。
以下、図面を参照して本発明の作用を詳細に説明する。なお、全ての図において同一の機能を有するものには同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
まず、シールド層を持たない伝送線路からの不要電磁界の発生機構を図1に示す。一般に、電気信号を送信側回路1から受信側回路3に伝送するためには、伝送線路2を介して送信側回路1と受信側回路3を接続する必要がある。伝送線路2を構成する導線21は、送信側回路1の信号源11と受信側回路3の負荷31を接続し、その結果として、受信側回路3の負荷31を流れる電流または負荷31の両端に現れる電圧が受信信号として検出される。この際、導線21を流れる電流は電磁気学の法則にしたがって電磁界22を発生し、それが伝送線路の外部において不要電磁界として観測される。
次に、シールド付き伝送線路からの不要電磁界の発生機構を図2(a)に示す。一般に、シールド付き伝送線路のシールド層は、伝送線路を構成する導線21をシールド導体23によって部分的または完全に覆うことによって、導線21に流れる電流から発生する電磁界22を、シールド導体23の近傍または内部に閉じ込める役割を果たす。
しかし、図2(b)にその一例を示す従来技術によるシールド付き伝送線路においては、シールド導体23を送信側回路1および受信側回路3に電気的に接続した際に、信号伝送とは直接関係がない不要電流25がシールド導体23を流れることができるため、シールド導体を設けることによって新たな不要電磁界26が発生してしまうという問題がある。
この際、高周波においては電流の流れる経路が導体表面の表皮深さδ(ν)の領域に限定されるという事実と、高周波電流はインピーダンスを最小にする経路を流れるという一般法則を用いると、上述の不要電磁界26は、シールド導体23の伝送線路から遠い側の表面を流れることが分かる。また、流れる不要電流25の大きさは、(i)送信側回路と受信側回路の設計、(ii)シールド導体と送信側回路および受信側回路の接続方法、(iii)シールド層の電気抵抗、が決まるとほぼ決まってしまうので、従来技術によるシールド付き伝送線路では、シールド上を流れる不要電流25による不要電磁界26の発生を抑制することは困難である。
これに対して、図2(c)にその一例を示す本発明のシールド付き伝送線路では、シールド導体の、伝送線路を構成する導線から遠い側の表面に、不要電流25の高周波成分を減衰させるための高損失導体層41を設けて、高周波領域における不要電磁界26の発生を抑制した。本発明の目的は、不要電流25の高周波成分を減衰させることにあるので、高損失導体層41の厚みは、不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限値をνminとして、周波数νminにおける表皮深さδ(νmin)よりも大きくとれば十分である。代表的な金属に対する表皮深さδ(νmin)の値は、周知のようにνmin=1GHzにおいて数μm以下なので、高損失導体層41の厚みは、通常のケーブルやプリント基板のシールド層の厚みに比べて十分に薄い。
次に、図2の場合とは異なるタイプのシールド付き伝送線路からの不要電磁界の発生機構を、図3(a)に示す。図3(a)の伝送線路では、伝送線路を構成する一部の導線の役割をシールド導体線24が兼ねている。同軸ケーブルやプリント配線基板のストリップ線路は、このタイプのシールド付き伝送線路に分類できる。図3(a)のシールド付き伝送線路では、信号源11から出力される電流が導線21を通って受信側回路に達した後、シールド導体線24を通って送信側回路に戻る。この際に導線21を流れる往路電流の総和とシールド導体線24を流れる帰路電流の総和が等しければ、シールド導体線24の外部には通常の使用において問題となるような大きさの放射電磁界は生じない。
ところが、図3(b)に示す従来技術によるシールド付き伝送線路では、図3(a)においてシールド導体線24を送信側回路1および受信側回路3に接続した際に、シールド導体線24に、信号電流以外の、信号伝送とは直接関係がない不要電流25が流れることが可能であり、それによって新たな不要電磁界26が発生する場合がある。この不要電流25は、上述の図2の場合と同じ理由によって、シールド導体線24の伝送線路から遠い側の表面を流れ、かつ従来の技術においては不要電流25から発生する不要電磁界26の量を減らすことは難しい。
これに対し、図3(c)にその一例を示す本発明のシールド付き伝送線路では、シールド導体の伝送線路を構成する導線から遠い側の表面に、不要電流25の高周波成分を減衰させるための高損失導体層41を設けて、高周波領域における不要電磁界26の発生を抑制した。本発明は、不要電流25の高周波成分を減衰させることを目的としているので、高損失導体層41の厚みは、不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限値をνminとして、周波数νminにおける表皮深さδ(νmin)よりも大きくとれば十分である。
なお、以上に示した図面と説明は、あくまで代表的な場合について本発明の作用を例示したものであって、本発明の適用範囲を限定するものではない。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明する。
[第一の実施の形態]
本発明の第一の実施例を図5(a)に示す。図5(a)は本発明の一例として構成したシールド付きペアケーブルの断面図である。また、図4(a)は、図5(a)との比較対象になる従来技術によるシールド付きペアケーブルの断面図である。
本発明の第一の実施例を図5(a)に示す。図5(a)は本発明の一例として構成したシールド付きペアケーブルの断面図である。また、図4(a)は、図5(a)との比較対象になる従来技術によるシールド付きペアケーブルの断面図である。
図4(a)の従来技術によるシールド付きペアケーブルにおいて、101は周囲の媒質、102はシールド導体、103は誘電体、106と107は本来目的とする信号伝送を行うための信号導体を表す。
図4(b)は、従来技術のシールド付きペアケーブルについて、直流付近の周波数における、導体内部の電流分布を図示したものである。信号電流123は、「直流電流は電気抵抗を最小にする経路を流れる」という一般法則にしたがって、信号導体106と107の断面をほぼ均一に流れる。電流121は、信号電流123が流れることによってシールド導体内に誘起される電流であって、電流122は、主に送信側電子回路の内部や送信側電子回路とシールド導体の接続部で生じる不要電流を表している。シールド層の信号電流によって誘起された電流121は、ペアケーブルの奇モードの電界の空間分布に対応して角度方向には不均一な分布を持つが、直流付近の周波数においては表皮深さが大きいため、半径方向にはシールド導体の内側表面からシールド導体の内部に深く侵入しうる。また、不要電流122も、直流付近の周波数においては導体内部に深く侵入する。このため、直流付近の周波数においては、シールド導体を上述の誘起電流121と不要電流122が空間的に重なり合った形で流れることになる。
図4(c)は、従来技術のシールド付きペアケーブルについて、高周波における導体内部の電流分布を図示したものである。信号電流143は、表皮効果と近接効果のために信号導体106と107の対抗する面に集中する。また、シールド導体内の電流は、数式(1)の表皮効果のために、シールド導体表面の表皮深さδ(νmin)程度の厚みの領域に集中する。信号電流によってシールド導体内部に誘起される電流141は、ペアケーブルの奇モードの電界に対応して角度方向には不均一な空間分布を持ち、かつ信号導体上の電荷分布が作る電界を遮蔽するようにシールド導体の内側表面に集中する。一方、不要電流142は「高周波電流はインピーダンスを最小にする経路を流れる」という一般法則にしたがって、シールド導体の外側表面に集中する。
図5(a)は、本発明の一実施例として構成したシールド付きペアケーブルの断面図であって、104は高損失導体層、105は低損失導体層を表している。本実施例においては、従来不要電流の高周波成分が流れていた部分に高損失導体層104を設けたことにより、不要電流の高周波成分を効率的に減衰させて、シールド層からの不要電磁界の発生を抑制できるようになった。
図5(a)において、低損失導体層105の材料としては、例えば、通常信号導体やシールド導体として用いられる銅、銀、アルミ、金などの導電率の大きい金属や、それらの合金、またはそれらの金属を層状構造にしたものを用いても良い。また、高損失導体層104の材料としては、低損失導体層105に比べて導電率が小さい材料を用いることが可能であり、例えば、スズ、ニッケル、クロム、鉄、ビスマス、チタン、カーボンなどの金属や半金属、導電性ポリマー、導電率の大きい半導体材料、はんだ合金、ステンレス、炭素鋼、フェライト、およびそれらの材料を層状構造にしたものなどを用いてもよい。
高損失導体層104と低損失導体層105からなる層状構造の構成手段としては、低損失導体からなる一本の円筒導体の表面に高損失導体材料をメッキしても良いし、低損失導体からなる一本の円筒導体の表面に高損失導体材料を材料とする複数の円柱導体からなる撚り線層を形成しても良いし、低損失導体を材料とする一本の円筒導体の表面に高損失導体を材料とする金属箔を巻き付けても良いし、低損失導体を材料とする複数の円柱導体からなる撚り線層の外側に、高損失導体を材料とする複数の円柱導体からなる撚り線層を形成しても良いし、低損失導体を材料とする複数の円柱導体からなる撚り線層の外側に高損失導体をメッキしても良いし、低損失導体を材料とする複数の円柱導体からなる撚り線層の外側に、高損失導体を材料とする金属箔を巻き付けても良い。
また、信号導体106、107は、一本の導体円柱や導体円筒によって構成しても良いし、可とう性を持たせるために複数の導体円柱や導体円筒からなる撚り線構造によって構成しても良い。図5(a)では信号導体の数を二本としているが、本発明の要点はシールド導体の構造にあるので、信号導体の数は二本以上であっても良い。さらに、図5(a)の断面図に対応する長手方向の構造は、一様でもよく、また信号導体の配置にねじりを加えた所謂ツイストペア構造であっても良い。
以下、本実施例のシールド付きペアケーブルの機能を、直流付近に近い周波数と、高周波領域に分けて詳しく説明する。図5(b)は、本発明のシールド付きペアケーブルの、直流付近の周波数における導体内部の電流分布を図示したものである。シールド導体には、信号電流に伴って誘起される電流121と不要電流122が流れているので、高損失導体層104を設けると両者が影響を受けることになる。しかし、直流付近の周波数においては、どちらの電流もシールド導体の内部に深く侵入しているので、高損失導体層の断面積をαH、低損失導体層の断面積をαLとすると、高損失導体層104を設けたことによる直流抵抗の変化はおよそ(αH+αL)/αL倍になる。ここで、不要電磁界を抑制したい周波数が十分高い周波領域にある場合には、対応する表皮厚さが小さいので、シールド導体厚を適切に設定することによって(αH+αL)/αLを、個々の応用の目的から見て十分1に近い値にすることが可能である。したがって、直流付近の周波数においては、高損失導体層104を設けたことによる、信号電流に伴って誘起される電流121と不要電流122への影響は十分に小さくすることができる。
一方、図5(c)は、本発明のシールド付きペアケーブルの、高い周波数、すなわち不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限値νminにおける、導体内部の電流分布を図示したものである。高周波においては、信号電流に伴って誘起される電流141がシールド導体の内側表面に集中するため、高損失導体層104の厚みが低損失導体層105の厚みよりも小さければ、高損失導体層104を設けたことによる、誘起電流141への影響は存在しない。
また、高周波においては、不要電流はシールド導体の外側表面の電流経路144を流れるほかないが、電流経路144が高損失導体層104によって形成されているために、不要電流は伝送方向に急速に減衰してしまい、実際にはほとんど流れることができない。高損失導体層104の電気抵抗率をρH、低損失導体層105の電気抵抗率をρLとすると、高損失導体層104を設けた場合の不要電流の高周波成分の減衰率は、高損失導体層がない場合のおよそρH/ρL倍になる。ρH/ρL≫1であるような材料の組合せを用いれば、高損失導体層を設けた部分(電流経路144)を流れる電流は十分な距離を伝播した後では十分に小さくなるので、本発明の構造によって、不要電磁界の原因になる不要電流の高周波成分を選択的に除去することができる。なお、以上はあくまで本発明の一実施例を示したものであり、本発明の有効範囲を限定するものではない。
[第二の実施の形態]
本発明の第二の実施例の断面図を図7(a)に示す。図7(a)は本発明の一例として構成した同軸ケーブルの断面図である。また、図6(a)は図7(a)と比較される従来技術による同軸ケーブルの断面図である。
本発明の第二の実施例の断面図を図7(a)に示す。図7(a)は本発明の一例として構成した同軸ケーブルの断面図である。また、図6(a)は図7(a)と比較される従来技術による同軸ケーブルの断面図である。
従来技術による同軸ケーブルを示した図6(a)において、201は周囲の媒質、202は外部導体、203は誘電体、206は内部導体である。同軸ケーブルにおいては、信号電流が内部導体と外部導体を流れると同時に、外部導体はシールド導体としての役割も兼ねる。
図6(b)は、従来技術の同軸ケーブルについて、直流付近の周波数における、導体内部の電流分布を図示したものである。信号電流223は、「直流電流は電気抵抗を最小にする経路を流れる」という一般法則にしたがって、内部導体206の断面をほぼ均一に流れる。電流221は外部導体を流れる信号電流であって、内部導体を流れる往路電流に対する帰路電流である。
また、電流222は、主に送信側電子回路の内部や送信側電子回路と外部導体の接続部で生じる不要電流を表している。外部導体を流れる信号電流221は、「直流電流は電気抵抗を最小にする経路を流れる」という一般法則にしたがって、外部導体の内部をほぼ均一に流れる。また、不要電流222も、直流付近の周波数においては外部導体の内部に深く侵入している。このため、直流付近の周波数においては、外部導体を、上述の信号電流221と不要電流222が空間的に重なり合った形で流れることになる。信号電流221と不要電流222は、それぞれ、同軸ケーブルのノーマルモード電流とコモンモード電流と呼ばれることもある。
図6(c)は、従来技術の同軸ケーブルについて、高周波における導体内部の電流分布を図示したものである。内部導体の信号電流243は、表皮効果のために内部導体206の表面に集中する。また、外部導体内部の電流も、表皮効果のために外部導体表面の表皮深さδ(νmin)程度の厚みの領域に集中する。外部導体を流れる信号電流241は、内部導体の信号電流243と電気的に結合しているため、外部導体の内側表面に集中する。一方、不要電流242は「高周波電流はインピーダンスを最小にする経路を流れる」という一般法則にしたがって、外部導体の外側表面に集中する。
図7(a)は、本発明の一実施例として構成した同軸ケーブルの断面図であって、204は高損失導体層、205は低損失導体層を表している。本実施例においては、従来不要電流の高周波成分が流れていた部分に高損失導体層204を設けたことによって、不要電流の高周波成分を効率的に減衰させて、外部導体からの不要電磁界の発生を抑制できるようになった。
図7(a)において、低損失導体層205の材料としては、例えば、通常信号導体や外部導体として用いられる銅、銀、アルミ、金などの導電率の大きい金属や、それらの合金、またはそれらの金属を層状構造にしたものを用いても良い。また、高損失導体層204の材料としては、低損失導体層205に比べて導電率が小さい材料を用いることが可能であり、例えば、スズ、ニッケル、クロム、鉄、ビスマス、チタン、カーボンなどの金属や半金属、導電性ポリマー、導電率の大きい半導体材料、はんだ合金、ステンレス、炭素鋼、フェライト、およびそれらの材料を層状構造にしたものなどを用いてもよい。
高損失導体層204と低損失導体層205からなる層状構造の構成手段としては、低損失導体からなる一本の円筒導体の表面に高損失導体材料をメッキしても良いし、低損失導体からなる一本の円筒導体の表面に高損失導体材料を材料とする複数の円柱導体からなる撚り線層を形成しても良いし、低損失導体を材料とする一本の円筒導体の表面に高損失導体を材料とする金属箔を巻き付けても良いし、低損失導体を材料とする複数の円柱導体からなる撚り線層の外側に、高損失導体を材料とする複数の円柱導体からなる撚り線層を形成しても良いし、低損失導体を材料とする複数の円柱導体からなる撚り線層の外側に高損失導体をメッキしても良いし、低損失導体を材料とする複数の円柱導体からなる撚り線層の外側に、高損失導体を材料とする金属箔を巻き付けても良い。
また、内部導体206は、一本の導体円柱や導体円筒によって構成しても良いし、可とう性を持たせるために複数の導体円柱や導体円筒からなる撚り線構造によって構成しても良い。図7(a)では信号導体の数を一本としているが、本発明の要点は外部導体の構造にあるので、信号電流の往路導体になる内部導体の数は、一本以上であっても良い。
さらに、図7(a)の断面図に対応する長手方向の構造は、一様でもよく、また信号導体の配置にねじりを加えた所謂ツイストペア構造であっても良い。
以下、本実施例の同軸ケーブルの機能を、直流付近に近い周波数と、高周波領域に分けて詳しく説明する。
図7(b)は、本発明の同軸ケーブルの、直流付近の周波数における導体内部の電流分布を図示したものである。外部導体には、信号電流221と不要電流222が流れているので、高損失導体層204を設けると両者が影響を受けることになる。しかし、直流付近の周波数においては、どちらの電流も外部導体の内部に深く侵入しているので、高損失導体層と低損失導体層の断面積をαHおよびαLとすると、高損失導体層204を設けたことによる直流抵抗の変化はおよそ(αH+αL)/αL倍になる。ここで、不要電磁界を抑制したい周波数が十分高い周波領域にある場合には、対応する表皮厚さが小さいので、外部導体の厚さを適切に設定することによって(αH+αL)/αLを、個々の応用の目的から見て十分1に近い値にすることが可能である。したがって、直流付近の周波数においては、高損失導体層204を設けたことによる、信号電流221と不要電流222への影響は十分に小さくすることができる。
一方、図7(c)は、本発明の同軸ケーブルの、高い周波数、すなわち不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限値νminにおける、導体内部の電流分布を図示したものである。
高周波においては、外部導体を流れる信号電流241が外部導体の内側表面に集中するため、高損失導体層204の厚みが低損失導体層205の厚みよりも小さければ、高損失導体層204を設けたことによる、信号電流241への影響は存在しない。また、高周波においては、不要電流は外部導体の外側表面の電流経路244を流れるほかないが、電流経路244が高損失導体層204によって形成されているので、不要電流は伝送方向に急速に減衰してしまい、実際にはほとんど流れることができない。
高損失導体層204と低損失導体層205の電気抵抗率をρHおよびρLとすると、高損失導体層204を設けた場合の不要電流の高周波成分の減衰率は、高損失導体層がない場合のおよそρH/ρL倍になる。ρH/ρL≫1であるような材料の組合せを用いれば、外部導体の外側表面の電流経路244を流れる不要電流は、十分な距離を伝播した後では十分に小さくなるので、本発明の構造によって、不要電磁界の原因になる不要電流の高周波成分を選択的に除去することができる。なお、以上はあくまで本発明の一実施例を示したものであり、本発明の有効範囲を限定するものではない。
[第三の実施の形態]
本発明の第三の実施例の断面図を図9(a)に示す。図9(a)は本発明の一例として、プリント配線基板上に差動ストリップ線路を構成したものの断面図である。また、図8(a)は図9(a)と比較される、従来技術によるプリント配線基板の断面図である。
本発明の第三の実施例の断面図を図9(a)に示す。図9(a)は本発明の一例として、プリント配線基板上に差動ストリップ線路を構成したものの断面図である。また、図8(a)は図9(a)と比較される、従来技術によるプリント配線基板の断面図である。
従来技術によるプリント配線基板を示した図8(a)において、301は周囲の媒質、302はレジスト、303はグランド導体、306は誘電体、311と312は信号導体、313は周囲にある信号導体以外の配線パターンである。プリント配線基板上の差動ストリップ線路においては、信号導体311、312に近接して配置されたグランド導体が、下方への不要電磁界の漏出を防ぎ、さらに信号導体と逆符号の電磁界を発生して不要電磁界を弱めるためのシールド層として機能する。
図8(b)は、従来技術のプリント配線基板について、直流付近の周波数における、導体内部の電流分布を図示したものである。信号電流323は、「直流電流は電気抵抗を最小にする経路を流れる」という一般法則にしたがって、信号導体311と312の断面をほぼ均一に流れる。電流321は、差動ストリップ線路の信号導体311と312に信号電流323が流れることによってグランド導体内に誘起される電流であって、電流322は、主に送信側電子回路の内部や電子回路とプリント配線基板の接続部で生じる不要電流を表している。グランド導体内の誘起電流321は、差動ストリップ線路の電界分布に対応して、信号電流323のペア内の位相関係に依存した横方向に不均一な分布を持つが、直流付近の周波数においては表皮深さが大きいので、深さ方向にはグランド導体内部に深く侵入しうる。また、不要電流322も、直流付近の周波数においてはグランド導体内部に深く侵入する。このため、直流付近の周波数においては、グランド導体内部を、上述の誘起電流321と不要電流322が空間的に重なり合った形で流れることになる。
図8(c)は、従来技術のプリント配線基板の、高周波における導体内部の電流分布を図示したものである。信号電流343は、表皮効果と近接効果によって信号導体311と312の下側表面、中でもコーナー部分に集中する。また、グランド導体を流れる二種類の電流も、表皮効果のためにグランド導体表面の表皮深さδ(νmin)程度の厚みの領域に集中する。二種類の電流のうち、信号電流によって誘起される電流341は、差動ストリップ線路の電界分布に応じた横方向に不均一な空間分布を持ち、かつ信号導体上の電荷分布が作る電界を遮蔽するように、グランド導体303の信号導体311、312に近い側の表面に集中する。一方、不要電流342は「高周波電流はインピーダンスを最小にする経路を流れる」という一般法則にしたがって、グランド導体303の、信号導体311、312から遠い側の表面に集中する。
図9(a)は、本発明の一実施例として構成したプリント配線基板上の差動ストリップ線路の断面図であって、304は高損失導体層、305は低損失導体層を表している。本実施例においては、従来不要電流の高周波成分が流れていた部分に高損失導体層304を設けたことにより、不要電流の高周波成分を効率的に減衰させて、グランド導体からの不要電磁界の発生を抑制できるようになった。
図9(a)において、低損失導体層305の材料としては、例えば、通常導体材料として用いられる銅に加え、銀、アルミ、金などの導電率の大きい金属や、それらの合金、またはそれらの金属を層状構造にしたものを用いても良い。また、高損失導体層304の材料としては、低損失導体層305に比べて導電率が小さい材料を用いることが可能であり、例えば、スズ、ニッケル、クロム、鉄、ビスマス、チタン、カーボンなどの金属や半金属、導電性ポリマー、導電率の大きい半導体材料、はんだ合金、ステンレス、炭素鋼、フェライト、およびそれらの材料を層状構造にしたものなどを用いてもよい。誘電体306の材料としては、通常のリジッドプリント配線基板やフレキシブルプリント配線基板に用いられている材料をそのまま用いることができる。例を挙げれば、ガラスエポキシ樹脂、テフロン(登録商標)、アルミナ、サファイア、ポリイミド、液晶ポリマーなどである。また、レジスト302は無くても良い。
高損失導体層304と低損失導体層305からなる層状構造の構成手段としては、低損失導体の表面に高損失導体材料をメッキしても良い。また、図9(a)では差動ストリップ線路の例を示したが、本発明の要点はグランド導体の構造にあるので、信号配線は差動ストリップ線路以外の線路であっても良く、例えば導体配列は所謂GSSG配列などのより複雑なものであって良く、線路構造もストリップ線路以外のコプレーナー線路などであっても良い。また、図9(a)では一層の信号層と一層のグランド層からなる二層プリント配線基板の例を示したが、多層プリント配線基板でも、信号配線層と隣接するグランド配線層の、信号配線層から遠い側の表面に高損失導体層を設ければ本発明の効果がえられることは明白である。
以下、本実施例のプリント配線基板の機能を、直流付近に近い周波数と、高周波領域に分けて詳しく説明する。
図9(b)は、本発明のプリント配線基板の、直流付近の周波数における導体内部の電流分布を図示したものである。グランド導体には、信号電流に伴って誘起される電流321と不要電流322が流れているので、高損失導体層304を設けると両者が影響を受けることになる。しかし、直流付近の周波数においては、どちらの電流もグランド導体の内部に深く侵入しているので、高損失導体層の断面積をαH、低損失導体層の断面積αLとすると、高損失導体層304を設けたことによる直流抵抗の変化はおよそ(αH+αL)/αL倍となる。ここで、不要電磁界を抑制したい周波数が十分高い周波領域にある場合には、対応する表皮厚さが小さいので、グランド導体厚を適切に設定することによって(αH+αL)/αLを、個々の応用の目的から見て十分1に近い値にすることが可能である。したがって、直流付近の周波数においては、高損失導体層304を設けたことによる、信号電流に伴って誘起される電流321と不要電流322への影響は十分に小さくすることができる。
一方、図9(c)は、本発明のプリント配線基板の、高い周波数、すなわち不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限値νminにおける、導体内部の電流分布を図示したものである。高周波においては、信号電流に伴って誘起される電流341が、グランド導体の、信号導体に近い側の表面に集中するために、高損失導体層304の厚みが低損失導体層305の厚みよりも小さければ、高損失導体層304を設けたことによる、誘起電流341への影響は存在しない。また、高周波においては、不要電流は、グランド導体の信号導体から遠い側の表面(電流経路344)を流れるほかないが、電流経路344が高損失導体層304によって形成されているので、不要電流は伝送方向に急速に減衰してしまい、実際にはほとんど流れることができない。高損失導体層304と低損失導体層305の電気抵抗率をρHおよびρLとすると、高損失導体層304を設けた場合の不要電流の高周波成分の減衰率は、高損失導体層がない場合のおよそρH/ρL倍になる。ρH/ρL≫1であるような材料の組合せを用いれば、高損失導体層を設けた部分(電流経路344)を流れる電流は十分な距離を伝播した後では十分に小さくなるので、本発明の構造によって、不要電磁界の原因になる不要電流の高周波成分を選択的に除去することができる。なお、以上はあくまで本発明の一実施例を示したものであり、本発明の有効範囲を限定するものではない。
[第四の実施の形態]
本発明の第四の実施例の断面図を図11(a)に示す。図11(a)は本発明の一例として、プリント配線基板上に差動マイクロストリップ線路を構成したものの断面図である。また、図10(a)は図11(a)と比較される、従来技術によるプリント配線基板の断面図である。
本発明の第四の実施例の断面図を図11(a)に示す。図11(a)は本発明の一例として、プリント配線基板上に差動マイクロストリップ線路を構成したものの断面図である。また、図10(a)は図11(a)と比較される、従来技術によるプリント配線基板の断面図である。
従来の技術を示した図10(a)において、301は周囲の媒質、302はレジスト、303はグランド導体、306は誘電体、311と312は信号導体、313は周囲にある信号導体以外の配線パターンである。プリント配線基板上の差動マイクロストリップ線路においては、信号導体311、312の上下に近接して配置されたグランド導体が、不要電磁界の漏出を防ぎ、さらに信号導体と逆符号の電磁界を発生して不要電磁界を弱めるためのシールド層として機能する。
図11(a)は、本発明の一実施例として構成したプリント配線基板上の差動ストリップ線路の断面図であって、304は高損失導体層、305は低損失導体層を表している。本実施例においては、従来不要電流の高周波成分が流れていた部分に高損失導体層304を設けたことにより、不要電流の高周波成分を効率的に減衰させて、シールド層からの不要電磁界の発生を抑制できるようになった。図11(a)の構成材料の例、層状構造の構成手段の例、構造変形例などは、実施例三の場合と同様である。本実施例は実施例三と類似しているので、機能などの詳細の説明は省略する。
[第五の実施の形態]
本発明の第五の実施例の断面図を図13(a)に示す。図13(a)は本発明の一例として、プリント配線基板上にストリップ線路を構成したものの断面図である。また、図12(a)は図13(a)と比較される、従来技術によるプリント配線基板の断面図である。
本発明の第五の実施例の断面図を図13(a)に示す。図13(a)は本発明の一例として、プリント配線基板上にストリップ線路を構成したものの断面図である。また、図12(a)は図13(a)と比較される、従来技術によるプリント配線基板の断面図である。
従来技術によるプリント配線基板を示した図12(a)において、401は周囲の媒質、402はレジスト、403はグランド導体、406は誘電体、411は信号導体、413は周囲にある信号導体以外の配線パターンである。プリント配線基板上のストリップ線路においては、信号導体411に近接して配置されたグランド導体が、信号導体を流れる往路電流に対応した帰路電流を流すとともに、下方への不要電磁界の漏出を防ぎ、さらに信号導体と逆符号の電磁界を発生して不要電磁界を弱めるためのシールド層としての機能を持つ。
図12(b)は、従来技術のプリント配線基板について、直流付近の周波数における導体内部の電流分布を図示したものである。信号電流423は、「直流電流は電気抵抗を最小にする経路を流れる」という一般法則にしたがって、信号導体411の断面をほぼ均一に流れる。電流421は、グランド導体を流れるリターン電流であって、電流422は、主に送信側電子回路の内部や電子回路とプリント配線基板の接続部で生じる不要電流を表している。グランド導体を流れるリターン電流421は、横方向に不均一な分布を持つが、直流付近の周波数においては表皮深さが大きいので深さ方向にはグランド導体内部に深く侵入している。また、不要電流422も、直流付近の周波数においてはグランド導体内部に深く侵入する。このため、直流付近の周波数においては、グランド導体内部を、リターン電流421と不要電流422が空間的に重なり合った形で流れることになる。
図12(c)は、従来技術のプリント配線基板の、高周波における導体内部の電流分布を図示したものである。信号電流443は、表皮効果によって信号導体411の下側表面、中でもコーナー部分に集中する。また、グランド導体を流れる二種類の電流も、表皮効果のためにグランド導体表面の表皮深さδ(νmin)程度の厚みの領域に集中する。二種類の電流のうち、リターン電流441は、信号導体上の電荷分布が作る電界を遮蔽するように、グランド導体403の信号導体411に近い側の表面に集中する。一方、不要電流442は「高周波電流はインピーダンスを最小にする経路を流れる」という一般法則にしたがって、グランド導体403の、信号導体411から遠い側の表面に集中する。
図13(a)は、本発明の一実施例として構成したプリント配線基板上のストリップ線路の断面図であって、404は高損失導体層、405は低損失導体層を表している。本実施例においては、従来不要電流の高周波成分が流れていた部分に高損失導体層404を設けたことにより、不要電流の高周波成分を効率的に減衰させて、グランド導体からの不要電磁界の発生を抑制できるようになった。
図13(a)において、低損失導体層405の材料としては、例えば、通常導体材料として用いられる銅に加え、銀、アルミ、金などの導電率の大きい金属や、それらの合金、またはそれらの金属を層状構造にしたものを用いても良い。また、高損失導体層404の材料としては、低損失導体層405に比べて導電率が小さい材料を用いることが可能であり、例えば、スズ、ニッケル、クロム、鉄、ビスマス、チタン、カーボンなどの金属や半金属、導電性ポリマー、導電率の大きい半導体材料、はんだ合金、ステンレス、炭素鋼、フェライト、およびそれらの材料を層状構造にしたものなどを用いてもよい。誘電体406の材料としては、通常のリジッドプリント配線基板やフレキシブルプリント配線基板に用いられている材料をそのまま用いることができる。例を挙げれば、ガラスエポキシ樹脂、テフロン(登録商標)、アルミナ、サファイア、ポリイミド、液晶ポリマーなどである。また、レジスト402は無くても良い。
高損失導体層404と低損失導体層405からなる層状構造の構成手段としては、低損失導体の表面に高損失導体材料をメッキしても良い。また、図13(a)ではストリップ線路の例を示したが、本発明の要点はグランド導体の構造にあるので、信号配線はストリップ線路以外の線路であっても良い。
また、図13(a)では一層の信号層と一層のグランド層からなる二層プリント配線基板の例を示したが、多層プリント配線基板でも、信号配線層と隣接するグランド配線層の、信号配線層から遠い側の表面に高損失導体層を設ければ本発明の効果がえられることは明白である。また、グランド層ではなく、信号配線層と隣接する電源層の信号配線層から遠い側の表面に高損失導体層を設けることによっても本発明で述べられている効果をえることができる。
以下、本実施例のプリント配線基板の機能を、直流付近に近い周波数と、高周波領域に分けて詳しく説明する。図13(b)は、本発明のプリント配線基板の、直流付近の周波数における導体内部の電流分布を図示したものである。グランド導体には、リターン電流421と不要電流422が流れているので、高損失導体層404を設けると両者が影響を受けることになる。しかし、直流付近の周波数においては、どちらの電流もグランド導体の内部に深く侵入しているので、高損失導体層と低損失導体層の断面積をαHおよびαLとすると、高損失導体層404を設けたことによる直流抵抗の変化はおよそ(αH+αL)/αL倍となる。ここで、不要電磁界を抑制したい周波数が十分高い周波領域にある場合には、対応する表皮厚さが小さいので、グランド導体厚を適切に設定することによって(αH+αL)/αLを、個々の応用の目的から見て十分1に近い値にすることが可能である。したがって、直流付近の周波数においては、高損失導体層404を設けたことによる、リターン電流421と不要電流422への影響は十分に小さくすることができる。
一方、図13(c)は、本発明のプリント配線基板の、高い周波数、すなわち不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限値νminにおける、導体内部の電流分布を図示したものである。高周波においては、リターン電流441が、グランド導体の、信号導体に近い側の表面に集中するために、高損失導体層404の厚みが低損失導体層405の厚みよりも小さければ、高損失導体層404を設けたことによるリターン電流341への影響は存在しない。また、高周波においては、不要電流は、グランド導体の信号導体から遠い側の表面444を流れるほかないが、電流経路444が高損失導体層404によって形成されているので、不要電流は伝送方向に急速に減衰してしまい、実際にはほとんど流れることができない。
高損失導体層404と低損失導体層405の電気抵抗率をρHおよびρLとすると、高損失導体層404を設けた場合の不要電流の高周波成分の減衰率は、高損失導体層がない場合のおよそρH/ρL倍になる。ρH/ρL≫1であるような材料の組合せを用いれば、高損失導体層を設けた部分444を流れる電流は十分な距離を伝播した後では十分に小さくなるので、本発明の構造によって、不要電磁界の原因になる不要電流の高周波成分を選択的に除去することができる。なお、以上はあくまで本発明の一実施例を示したものであり、本発明の有効範囲を限定するものではない。
[第六の実施の形態]
本発明の第六の実施例の断面図を図15(a)に示す。図15(a)は本発明の一例として、プリント配線基板にマイクロストリップ線路を構成したものの断面図である。また、図14(a)は図15(a)と比較される、従来技術によるプリント配線基板の断面図である。
本発明の第六の実施例の断面図を図15(a)に示す。図15(a)は本発明の一例として、プリント配線基板にマイクロストリップ線路を構成したものの断面図である。また、図14(a)は図15(a)と比較される、従来技術によるプリント配線基板の断面図である。
従来の技術を示した図14(a)において、401は周囲の媒質、402はレジスト、403はグランド導体、406は誘電体、411は信号導体、413は周囲にある信号導体以外の配線パターンである。プリント配線基板上のマイクロストリップ線路においては、信号導体411の上下に近接して配置されたグランド導体403が、不要電磁界の漏出を防ぎ、さらに信号導体と逆符号の電磁界を発生して不要電磁界を弱めるためのシールド層として機能する。
図15(a)は、本発明の一実施例として構成したプリント配線基板上のストリップ線路の断面図であって、404は高損失導体層、405は低損失導体層を表している。本実施例においては、従来不要電流の高周波成分が流れていた部分に高損失導体層404を設けたことにより、不要電流の高周波成分を効率的に減衰させて、シールド層からの不要電磁界の発生を抑制できるようになった。図15(a)の構成材料の例、層状構造の構成手段の例、構造変形例などは、実施例5の場合と同様である。本実施例は実施例5と類似しているので、機能などの詳細の説明は省略する。
[第七の実施の形態]
本発明の第七の実施例の断面図を図17(a)に示す。図17(a)は本発明の一例として構成したシールド付きフレキシブルフラットケーブルの断面図である。また、図16(a)は図17(a)と比較される、従来技術によるシールド付きフレキシブルフラットケーブルの断面図である。
本発明の第七の実施例の断面図を図17(a)に示す。図17(a)は本発明の一例として構成したシールド付きフレキシブルフラットケーブルの断面図である。また、図16(a)は図17(a)と比較される、従来技術によるシールド付きフレキシブルフラットケーブルの断面図である。
従来の技術を示した図16(a)において、501は周囲の媒質、503はシールド導体、503は誘電体、511は信号導体、513は周囲にある信号導体以外の配線パターンである。シールド付きフレキシブルフラットケーブルにおいては、信号導体511の上下に近接して配置されたシールド導体502が、不要電磁界の漏出を防ぐためのシールド層として機能する。
図17(a)は、本発明の一実施例として構成したシールド付きフレキシブルフラットケーブルの断面図であって、504は高損失導体層、505は低損失導体層を表している。本実施例においては、従来不要電流の高周波成分が流れていた部分に高損失導体層504を設けたことにより、不要電流の高周波成分を効率的に減衰させて、シールド層からの不要電磁界の発生を抑制できるようになった。図17(a)の構成材料の例、層状構造の構成手段の例、構造変形例などは、実施例五の場合と同様である。本実施例は上述した実施例三〜実施例六と類似しているので、機能などの詳細の説明は省略する。
以上説明した第一〜第七の実施形態によれば、高周波成分を含む電気信号が流れる各種のシールド付き伝送線路において、シールド導体を流れる高周波不要電流を効果的に減衰させて除去することができる。またそれによって、伝送特性に顕著な影響を与えることなく、低コストな手段で、伝送線路の部分から発生する高周波不要電磁界の発生量を小さくすることができる。
以下に最適条件の根拠について詳述する。シールド付き伝送線路の代表的な例として図18に示す同軸ケーブルについて、シールド導体の役割を果たす外部導体の内部における電流の空間分布を計算した例を図19に示す。計算にあたっては、外部導体の導電率を5.8×106[S/m]、誘電体の誘電率を2.1とし、外部導体の内側の半径をA=0.0655mm、外側の半径をB=0.0735mmとした。通常のごく一般的な伝送線路に対して本発明の手法が有効であることは上記の記載からすでに明らかなので、パラメータの選定にあたっては、極端な場合として極細同軸ケーブルの値を用いた。
図19(a)は、周波数が50Hzの場合における外部導体(シールド導体)内部の電流分布である。この場合には、周波数が低く、表皮深さが大きいために、シールド導体の内部において信号電流と不要電流は空間的に分離していない。
一方、図19(b)は、周波数が10GHzの場合における外部導体(シールド導体)内部の電流分布である。この場合には、周波数が大きいため、極細同軸ケーブルのような極端に外部導体(シールド導体)が薄い伝送線路に対しても、信号電流と不要電流が明確に空間的に分離する。図19(b)において、内部導体(信号導体)に近い側に集中しているのが信号電流であり、内部導体(信号導体)から遠い側に集中しているのが不要電流である。10GHzの場合における表皮深さは約0.7μmである。なお、ここで外部導体の信号電流および不要電流と書いたものは、慣用においては、同軸ケーブルのノーマルモード電流とコモンモード電流とも呼ばれることがある。
本発明の構成において、高損失材料の厚みは広い範囲の値をとることができるが、シールド導体上の不要電流を効率的に減衰させるために、高損失材料の厚みは、不要電磁界の抑制効果をえたい最低周波数における表皮深さよりも大きくする必要がある。また、高損失材料の厚みが低損失材料の厚みよりも大きくなると、低い周波数における電気抵抗などの信号伝送特性に影響が出るため、高損失材料の厚みは低損失材料の厚みよりも小さくするべきである。
なお、高周波用の伝送線路において、シールド層を導電率が異なる複数の導体で構成した上述の特許文献1の例があるが、本発明とは解決しようとする課題が異なるため、使用されるパラメータ領域が異なっている。特許文献1では、特許明細書の記述により、所期の効果をえるためにはシールド層の99%以上を高損失材料で構成する必要があるが、本発明は、高損失材料がシールド層の50%以下の場合に関するものなので、特許文献1とは対象とするパラメータ領域が異なっている。
本発明のシールド付き伝送線路を、高周波成分を含む電気信号が流れるデバイスやシステムに用いると、従来のシールド付き伝送線路を使った場合に比べて不要電磁界の発生量を小さくすることができる。適用システムの例としては、コンピュータ、携帯電話、PDAなどの情報機器に用いられているプリント配線基板および基板間接続ケーブル、テレビ、ビデオカメラなどの映像機器に用いられているプリント配線基板および基板間接続ケーブル、自動車、飛行機や車載機器に用いられているプリント配線基板および基板間接続ケーブル、筐体や建物間の通信に用いられるメタルトランシーバ用ケーブル、医療機器に用いられているプリント配線基板および基板間接続ケーブル、微弱電気信号を出力するセンサーへの入出力ケーブルなどがある。
また、本発明のシールド付き伝送線路を使用すると、送信側電子回路や電子回路と伝送線路の接続部分で発生するコモンモード電流を選択的に減衰させることができるので、伝送特性を改良する目的でも使用することができる。この目的では、とくに、無線アンテナへの給電ケーブルや、微弱電気信号を出力するセンサーへの入出力ケーブルに用いることができる。
1 送信側回路
11 信号源
12 送信側回路のグランド
13 送信側回路における往路電流と帰路電流の位相差
14 信号源の接地電圧
2 伝送線路
21 伝送線路を構成する導線
22 伝送線路を構成する導線から発生する不要電磁界
23 シールド導体
24 シールド導体線
25 シールド導体を流れる不要電流
26 シールド導体から発生する不要電磁界
27 シールド導体の送信側回路のグランドに対する接地電圧
28 シールド導体の受信側回路のグランドに対する接地電圧
29 伝送線路を構成する導線の一部(帰路導線)
3 受信側回路
31 信号負荷
32 受信側回路のグランド
33 信号負荷の接地電圧
40 送信側回路のグランドと受信側回路のグランドの電位差
41 高損失導体層
42 低損失導体層
101 周囲の媒質
102 シールド導体
103 誘電体
104 高損失導体層(シールド導体の一部)
105 低損失導体層(シールド導体の一部)
106 信号導体(伝送線路を構成する導体)
107 信号導体(伝送線路を構成する導体)
121 信号電流によって誘起されたシールド導体上の電流(直流付近の周波数)
122 シールド導体上の不要電流 (直流付近の周波数)
123 信号電流(直流付近の周波数)
124 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
141 信号電流によって誘起されたシールド導体上の電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
142 シールド導体上の不要電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
143 信号電流(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
144 シールド導体の外側表面の電流経路
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
201 周囲の媒質
202 シールド導体(=外部導体)
203 誘電体
204 高損失導体層(シールド導体(=外部導体)の一部)
205 低損失導体層(シールド導体(=外部導体)の一部)
206 内部導体(伝送線路を構成する導体)
221 外部導体を流れる信号電流(直流付近の周波数)
222 外部導体を流れる不要電流 (直流付近の周波数)
223 信号電流(直流付近の周波数)
224 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
241 外部導体を流れる信号電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
242 外部導体を流れる不要電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
243 信号電流(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
244 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
301 周囲の媒質
302 レジスト
303 グランド導体
304 高損失導体層(シールド導体(=グランド導体)の一部)
305 低損失導体層(シールド導体(=グランド導体)の一部)
306 誘電体
311 信号導体(伝送線路を構成する導体)
312 信号導体(伝送線路を構成する導体)
313 信号導体以外の周囲の配線パターン
321 信号電流によって誘起されたグランド導体上の電流(直流付近の周波数)
322 グランド導体上の不要電流(直流付近の周波数)
323 信号電流(直流付近の周波数)
324 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
341 信号電流によって誘起されたグランド導体上の電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
342 グランド導体上の不要電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
343 信号電流(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
344 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
401 周囲の媒質
402 レジスト
403 グランド導体
404 高損失導体層(シールド導体(=グランド導体)の一部)
405 低損失導体層(シールド導体(=グランド導体)の一部)
406 誘電体
411 信号導体(伝送線路を構成する導体)
413 信号導体以外の周囲の配線パターン
421 グランド導体上のリターン電流(直流付近の周波数)
422 グランド導体上の不要電流(直流付近の周波数)
423 信号電流(直流付近の周波数)
424 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
441 グランド導体上のリターン電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
442 グランド導体上の不要電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
443 信号電流(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
444 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
501 周囲の媒質
502 シールド導体
503 誘電体
504 高損失導体層(シールド導体の一部)
505 低損失導体層(シールド導体の一部)
511 信号導体(伝送線路を構成する導体)
513 信号導体以外の周囲の配線パターン
521 シールド導体上のリターン電流(直流付近の周波数)
522 シールド導体上の不要電流(直流付近の周波数)
523 信号電流(直流付近の周波数)
524 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
541 シールド導体上のリターン電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
542 シールド導体上の不要電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
543 信号電流(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
544 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
11 信号源
12 送信側回路のグランド
13 送信側回路における往路電流と帰路電流の位相差
14 信号源の接地電圧
2 伝送線路
21 伝送線路を構成する導線
22 伝送線路を構成する導線から発生する不要電磁界
23 シールド導体
24 シールド導体線
25 シールド導体を流れる不要電流
26 シールド導体から発生する不要電磁界
27 シールド導体の送信側回路のグランドに対する接地電圧
28 シールド導体の受信側回路のグランドに対する接地電圧
29 伝送線路を構成する導線の一部(帰路導線)
3 受信側回路
31 信号負荷
32 受信側回路のグランド
33 信号負荷の接地電圧
40 送信側回路のグランドと受信側回路のグランドの電位差
41 高損失導体層
42 低損失導体層
101 周囲の媒質
102 シールド導体
103 誘電体
104 高損失導体層(シールド導体の一部)
105 低損失導体層(シールド導体の一部)
106 信号導体(伝送線路を構成する導体)
107 信号導体(伝送線路を構成する導体)
121 信号電流によって誘起されたシールド導体上の電流(直流付近の周波数)
122 シールド導体上の不要電流 (直流付近の周波数)
123 信号電流(直流付近の周波数)
124 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
141 信号電流によって誘起されたシールド導体上の電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
142 シールド導体上の不要電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
143 信号電流(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
144 シールド導体の外側表面の電流経路
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
201 周囲の媒質
202 シールド導体(=外部導体)
203 誘電体
204 高損失導体層(シールド導体(=外部導体)の一部)
205 低損失導体層(シールド導体(=外部導体)の一部)
206 内部導体(伝送線路を構成する導体)
221 外部導体を流れる信号電流(直流付近の周波数)
222 外部導体を流れる不要電流 (直流付近の周波数)
223 信号電流(直流付近の周波数)
224 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
241 外部導体を流れる信号電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
242 外部導体を流れる不要電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
243 信号電流(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
244 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
301 周囲の媒質
302 レジスト
303 グランド導体
304 高損失導体層(シールド導体(=グランド導体)の一部)
305 低損失導体層(シールド導体(=グランド導体)の一部)
306 誘電体
311 信号導体(伝送線路を構成する導体)
312 信号導体(伝送線路を構成する導体)
313 信号導体以外の周囲の配線パターン
321 信号電流によって誘起されたグランド導体上の電流(直流付近の周波数)
322 グランド導体上の不要電流(直流付近の周波数)
323 信号電流(直流付近の周波数)
324 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
341 信号電流によって誘起されたグランド導体上の電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
342 グランド導体上の不要電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
343 信号電流(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
344 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
401 周囲の媒質
402 レジスト
403 グランド導体
404 高損失導体層(シールド導体(=グランド導体)の一部)
405 低損失導体層(シールド導体(=グランド導体)の一部)
406 誘電体
411 信号導体(伝送線路を構成する導体)
413 信号導体以外の周囲の配線パターン
421 グランド導体上のリターン電流(直流付近の周波数)
422 グランド導体上の不要電流(直流付近の周波数)
423 信号電流(直流付近の周波数)
424 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
441 グランド導体上のリターン電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
442 グランド導体上の不要電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
443 信号電流(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
444 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
501 周囲の媒質
502 シールド導体
503 誘電体
504 高損失導体層(シールド導体の一部)
505 低損失導体層(シールド導体の一部)
511 信号導体(伝送線路を構成する導体)
513 信号導体以外の周囲の配線パターン
521 シールド導体上のリターン電流(直流付近の周波数)
522 シールド導体上の不要電流(直流付近の周波数)
523 信号電流(直流付近の周波数)
524 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
541 シールド導体上のリターン電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
542 シールド導体上の不要電流
(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
543 信号電流(不要電磁界の発生を抑えたい周波数領域の下限周波数νmin)
544 高損失導体層を設けたことによる高損失領域
Claims (14)
- 伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するために設けられた二本以上の導体線と、前記導体線を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体と、前記導体線から発生する不要電磁界をシールドするためのシールド導体によって構成されるシールド付き伝送線路において、
前記シールド導体を導電率が異なる二種類以上の導体材料によって構成し、かつ、前記シールド導体の前記導体線に近い側に低損失導体材料、前記導体線から遠い側に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくしたことを特徴とするシールド付き伝送線路。 - 伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するために設けられた一本以上の導体線と、伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するとともに前記導体線から発生する不要電磁界をシールドするための一本以上のシールド導体線と、前記導体線と前記シールド導体線を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体によって構成されるシールド付き伝送線路において、
前記シールド導体線を導電率が異なる二種類以上の導体材料によって構成し、かつ、前記シールド導体線の前記導体線に近い側に低損失導体材料、前記導体線から遠い側に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくしたことを特徴とするシールド付き伝送線路。 - 伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するために設けられた二本以上の導体線と、前記導体線を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体と、前記導体線から発生する不要電磁界をシールドするためのシールド導体によって構成されるシールド付き伝送線路において、
前記シールド導体を導電率が異なる二種類以上の導体材料によって構成し、かつ、前記シールド導体の前記導体線に近い側に低損失導体材料、前記導体線から遠い側に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくし、かつ、前記高損失導体材料の厚みを、前記シールド付き伝送線路からの不要電磁界の発生を抑制したい周波数領域の下限値νminにおける表皮深さδ(νmin)よりも大きくしたことを特徴とするシールド付き伝送線路。 - 伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するために設けられた一本以上の導体線と、伝送線路の入力側と出力側を電気的に接続するとともに前記導体線から発生する不要電磁界をシールドするための一本以上のシールド導体線と、前記導体線と前記シールド導体線を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体によって構成されるシールド付き伝送線路において、
前記シールド導体線を導電率が異なる二種類以上の導体材料によって構成し、かつ、前記シールド導体線の前記導体線に近い側に低損失導体材料、前記導体線から遠い側に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくし、かつ、前記高損失導体材料の厚みを、前記シールド付き伝送線路からの不要電磁界の発生を抑制したい周波数領域の下限値νminにおける表皮深さδ(νmin)よりも大きくしたことを特徴とするシールド付き伝送線路。 - 請求項3に記載のシールド付き伝送線路において、
前記導体線が2本であると共に、前記シールド導体が前記2本の導体線を覆い、シールド付ペアケーブルを構成していることを特徴とするシールド付き伝送線路。 - 請求項4に記載のシールド付き伝送線路において、
前記導体線が1本であると共に前記シールド導体線が外部導体として前記導体線を覆い、同軸ケーブルを構成していることを特徴とするシールド付き伝送線路。 - 請求項3に記載のシールド付き伝送線路において、
前記シールド導体がストリップ線路のグランド配線として使用され、プリント配線基板を構成していることを特徴とするシールド付き伝送線路。 - 請求項4に記載のシールド付き伝送線路において、
前記シールド導体線がマイクロストリップ線路のグランド配線または電源配線として使用され、プリント配線基板を構成していることを特徴とするシールド付き伝送線路。 - 請求項3に記載のシールド付き伝送線路において、
前記シールド導体が前記絶縁体を覆うシールド層として使用され、フレキシブルフラットケーブルを構成していることを特徴とするシールド付き伝送線路。 - 外部導体を複数の導体線を撚り合わせた撚り線層によって構成した同軸ケーブルにおいて、前記外部導体を二層以上の撚り線層によって構成し、かつ、前記撚り線層の内側の層を低損失導体材料、外側の層を高損失導体材料によって構成し、かつ、前記高損失導体材料によって構成した撚り線層の厚みを、前記低損失導体材料によって構成した撚り線層の厚みよりも小さくしたことを特徴とする同軸ケーブル。
- 外部導体を複数の導体線を撚り合わせた撚り線層によって構成した同軸ケーブルにおいて、前記外部導体を二層以上の撚り線層によって構成し、かつ、前記撚り線層の内側の層を低損失導体材料、外側の層を高損失導体材料によって構成し、かつ、前記高損失導体材料によって構成した撚り線層の厚みを、前記低損失導体材料によって構成した撚り線層の厚みよりも小さくし、かつ、前記高損失導体材料によって構成した撚り線層の厚みを、前記同軸ケーブルからの不要電磁界の発生を抑制したい周波数領域の下限値νminにおける表皮深さδ(νmin)よりも大きくしたことを特徴とする同軸ケーブル。
- 内部導体を構成する一本の導体線と、外部導体を構成する一本の中空導体線と、内部導体と外部導体を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体からなるセミリジッド同軸ケーブルにおいて、前記外部導体を二種類以上の導体材料によって構成し、かつ前記外部導体の内側表面に低損失導体材料、外側表面に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくしたことを特徴とするセミリジッド同軸ケーブル。
- 内部導体を構成する一本の導体線と、外部導体を構成する一本の中空導体線と、内部導体と外部導体を保持し互いに電気的に絶縁するための絶縁体からなるセミリジッド同軸ケーブルにおいて、
前記外部導体を二種類以上の導体材料によって構成し、かつ前記外部導体の内側表面に低損失導体材料、外側表面に高損失導体材料を配置し、かつ、前記高損失導体材料の厚みを前記低損失材料の厚みよりも小さくし、かつ、前記高損失導体材料の厚みを、前記セミリジッド同軸ケーブルからの不要電磁界の発生を抑制したい周波数領域の下限値νminにおける表皮深さδ(νmin)よりも大きくしたことを特徴とするセミリジッド同軸ケーブル。 - 請求項13に記載のセミリジッド同軸ケーブルにおいて、
前記外部導体を、低損失導体材料からなる中空導体線の外側表面に高損失導体材料をメッキすることによって形成したことを特徴とするセミリジッド同軸ケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019639A JP2009181804A (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | シールド付き伝送線路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019639A JP2009181804A (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | シールド付き伝送線路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009181804A JP2009181804A (ja) | 2009-08-13 |
JP2009181804A5 true JP2009181804A5 (ja) | 2011-03-10 |
Family
ID=41035609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008019639A Pending JP2009181804A (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | シールド付き伝送線路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009181804A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5141660B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2013-02-13 | 日立電線株式会社 | 差動信号用ケーブル及びこれを用いた伝送ケーブル、並びに差動信号用ケーブルの製造方法 |
JP5823380B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2015-11-25 | 古河電気工業株式会社 | 回転コネクタ装置 |
JP5904638B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2016-04-13 | 株式会社日本マイクロニクス | 多層配線基板とその製造方法 |
CN106057297A (zh) * | 2016-07-27 | 2016-10-26 | 河北华通线缆集团股份有限公司 | 一种加强抗拉扁形视频电梯电缆及其生产工艺 |
SE545950C2 (en) * | 2022-07-07 | 2024-03-26 | Anders Hansson | A signal transmission device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3443784B2 (ja) * | 1995-11-14 | 2003-09-08 | 東京特殊電線株式会社 | 高周波用同軸ケーブルの製造方法 |
JP2007042569A (ja) * | 2004-11-16 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 信号伝送ケーブルおよび信号伝送ケーブルの製造方法 |
JP4910335B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2012-04-04 | 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ | 印刷配線板及び半導体集積回路装置 |
-
2008
- 2008-01-30 JP JP2008019639A patent/JP2009181804A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9882256B2 (en) | High-frequency signal transmission line and electronic apparatus | |
US9894750B2 (en) | Floating connector shield | |
US20170103830A1 (en) | Data cable | |
US20040211590A1 (en) | Multilayer printed wiring board and integrated circuit using the same | |
CN101160018A (zh) | 柔性布线基板 | |
US20130003333A1 (en) | Electronic device, wiring board, and method of shielding noise | |
JP2009181804A5 (ja) | ||
JP2009181804A (ja) | シールド付き伝送線路 | |
US20230043511A1 (en) | Flexible flat cable and method of producing the same | |
JP2007180007A (ja) | 電磁波遮蔽ケーブル | |
US10217545B2 (en) | Cable structure | |
US9942984B1 (en) | Attenuation reduction structure for flexible circuit board | |
JP2010114189A (ja) | 配線基板、プリント配線板の製造方法 | |
KR20100035582A (ko) | 프린트 기판 및 전자기기 | |
US20200359493A1 (en) | Flexible cable | |
CN101877936A (zh) | 挠性布线电路基板 | |
JP4494714B2 (ja) | プリント配線板 | |
US20160203887A1 (en) | Shielded electrical cable | |
JP2014017084A (ja) | 多芯ケーブル | |
CN101556845A (zh) | 屏蔽结构同轴电缆 | |
CN102484506A (zh) | 通信系统 | |
US20210083489A1 (en) | Charging circuit and charging method | |
JP6313124B2 (ja) | 配線基板 | |
US20070095557A1 (en) | Flat cable and electronic device using the same | |
JP2010272809A (ja) | コモンモードチョークコイル及びそれを用いた信号伝送用回路 |