JP2009180642A - 物理量センサおよび物理量計測方法 - Google Patents

物理量センサおよび物理量計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009180642A
JP2009180642A JP2008020712A JP2008020712A JP2009180642A JP 2009180642 A JP2009180642 A JP 2009180642A JP 2008020712 A JP2008020712 A JP 2008020712A JP 2008020712 A JP2008020712 A JP 2008020712A JP 2009180642 A JP2009180642 A JP 2009180642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
semiconductor laser
waveform
measurement
measurement object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008020712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5545916B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ueno
達也 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2008020712A priority Critical patent/JP5545916B2/ja
Priority to US12/360,201 priority patent/US7961302B2/en
Priority to EP09151633A priority patent/EP2085789A3/en
Publication of JP2009180642A publication Critical patent/JP2009180642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545916B2 publication Critical patent/JP5545916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4911Transmitters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】三角波頂点の過渡応答の影響を軽減する。
【解決手段】物理量センサは、半導体レーザ1と、三角波の極大部と極小部とを丸めた波形の駆動電流を半導体レーザ1に供給するレーザドライバ4と、半導体レーザ1から放射されたレーザ光と測定対象10からの戻り光との自己結合効果によって生じる干渉波形を含む電気信号を検出する検出手段(フォトダイオード2、電流−電圧変換増幅器5)と、干渉波形の情報から、測定対象の物理量を計測する計測手段(フィルタ回路6、計数装置7、演算装置8)とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体レーザから放射したレーザ光と物体からの戻り光との自己結合効果によって生じる干渉の情報から、物体との距離や物体の速度等の物理量を計測する物理量センサおよび物理量計測方法に関するものである。
従来より、レーザによる光の干渉を利用した距離計として、レーザの出力光と測定対象からの戻り光との半導体レーザ内部での干渉(自己結合効果)を利用したレーザ計測器が提案されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3参照)。FP型(ファブリペロー型)半導体レーザの複合共振器モデルを図10に示す。図10において、101は半導体レーザ、102は半導体結晶の壁開面、103はフォトダイオード、104は測定対象である。
レーザの発振波長をλ、測定対象104に近い方の壁開面102から測定対象104までの距離をLとすると、以下の共振条件を満足するとき、測定対象104からの戻り光と共振器101内のレーザ光は強め合い、レーザ出力がわずかに増加する。
L=qλ/2 ・・・(1)
式(1)において、qは整数である。この現象は、測定対象104からの散乱光が極めて微弱であっても、半導体レーザの共振器101内の見かけの反射率が増加することにより、増幅作用が生じ、十分観測できる。
半導体レーザは、注入電流の大きさに応じて周波数の異なるレーザ光を放射するので、発振周波数を変調する際に、外部変調器を必要とせず、注入電流によって直接変調が可能である。図11は、半導体レーザの発振波長をある一定の割合で変化させたときの発振波長とフォトダイオード103の出力波形との関係を示す図である。式(1)に示したL=qλ/2を満足したときに、戻り光と共振器101内のレーザ光の位相差が0°(同位相)になって、戻り光と共振器101内のレーザ光とが最も強め合い、L=qλ/2+λ/4のときに、位相差が180°(逆位相)になって、戻り光と共振器101内のレーザ光とが最も弱め合う。そのため、半導体レーザの発振波長を変化させていくと、レーザ出力が強くなるところと弱くなるところとが交互に繰り返し現れ、このときのレーザ出力を共振器101に設けられたフォトダイオード103で検出すると、図11に示すように一定周期の階段状の波形が得られる。このような波形は一般的には干渉縞と呼ばれる。
この階段状の波形、すなわち干渉縞の1つ1つをモードポップパルス(以下、MHP)と呼ぶ。MHPはモードホッピング現象とは異なる現象である。例えば、測定対象104までの距離がL1のとき、MHPの数が10個であったとすれば、半分の距離L2では、MHPの数は5個になる。すなわち、ある一定時間において半導体レーザの発振波長を変化させた場合、測定距離に比例してMHPの数は変わる。したがって、MHPをフォトダイオード103で検出し、MHPの周波数を測定すれば、容易に距離計測が可能となる。
ただし、自己結合型を含め従来の干渉型計測器では、静止した測定対象との距離を計測することはできても、速度を持つ測定対象の距離を計測することはできないという問題点があった。
そこで、発明者は、静止した測定対象との距離だけでなく、測定対象の速度も計測することができる距離・速度計を提案した(特許文献1参照)。この距離・速度計の構成を図12に示す。図12の距離・速度計は、測定対象にレーザ光を放射する半導体レーザ201と、半導体レーザ201の光出力を電気信号に変換するフォトダイオード202と、半導体レーザ201からの光を集光して測定対象210に照射すると共に、測定対象210からの戻り光を集光して半導体レーザ201に入射させるレンズ203と、半導体レーザ201に発振波長が連続的に増加する第1の発振期間と発振波長が連続的に減少する第2の発振期間とを交互に繰り返させるレーザドライバ204と、フォトダイオード202の出力電流を電圧に変換して増幅する電流−電圧変換増幅器205と、電流−電圧変換増幅器205の出力電圧を2回微分する信号抽出回路206と、信号抽出回路206の出力電圧に含まれるMHPの数を数える計数回路207と、測定対象210との距離及び測定対象210の速度を算出する演算装置208と、演算装置208の算出結果を表示する表示装置209とを有する。
レーザドライバ204は、時間に関して一定の変化率で増減を繰り返す三角波駆動電流を注入電流として半導体レーザ201に供給する。これにより、半導体レーザ201は、発振波長が一定の変化率で連続的に増加する第1の発振期間と発振波長が一定の変化率で連続的に減少する第2の発振期間とを交互に繰り返すように駆動される。図13は、半導体レーザ201の発振波長の時間変化を示す図である。図13において、P1は第1の発振期間、P2は第2の発振期間、λaは各期間における発振波長の最小値、λbは各期間における発振波長の最大値、T0は三角波の周期である。
半導体レーザ201から出射したレーザ光は、レンズ203によって集光され、測定対象210に入射する。測定対象210で反射された光は、レンズ203によって集光され、半導体レーザ201に入射する。フォトダイオード202は、半導体レーザ201の光出力を電流に変換する。電流−電圧変換増幅器205は、フォトダイオード202の出力電流を電圧に変換して増幅し、信号抽出回路206は、電流−電圧変換増幅器205の出力電圧を2回微分する。計数回路207は、信号抽出回路206の出力電圧に含まれるMHPの数を第1の発振期間P1と第2の発振期間P2の各々について数える。演算装置208は、半導体レーザ1の最小発振波長λaと最大発振波長λbと第1の発振期間P1におけるMHPの数と第2の発振期間P2におけるMHPの数に基づいて、測定対象210との距離及び測定対象210の速度を算出する。
特開2006−313080号公報 上田正,山田諄,紫藤進,「半導体レーザの自己結合効果を利用した距離計」,1994年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集,1994年 山田諄,紫藤進,津田紀生,上田正,「半導体レーザの自己結合効果を利用した小型距離計に関する研究」,愛知工業大学研究報告,第31号B,p.35−42,1996年 Guido Giuliani,Michele Norgia,Silvano Donati and Thierry Bosch,「Laser diode self-mixing technique for sensing applications」,JOURNAL OF OPTICS A:PURE AND APPLIED OPTICS,p.283−294,2002年
図10に示した自己結合型の距離計によれば測定対象との距離を計測することができ、図12に示した距離・速度計によれば、測定対象との距離と測定対象の速度を同時に計測することができる。
しかしながら、図10、図12に示した従来の自己結合型のレーザ計測器では、半導体レーザの発振波長を三角波状に変化させているため、三角波の頂点の過渡応答の影響を完全に除くことができないという問題点があった。図14(A)、図14(B)は従来の自己結合型のレーザ計測器の問題点を説明するための図であり、図14(A)は図12の電流−電圧変換増幅器205の出力電圧波形を模式的に示す図、図14(B)は信号抽出回路206の出力電圧波形を模式的に示す図である。
微分回路もしくはハイパスフィルタからなる信号抽出回路206は、フォトダイオード202の出力に相当する図14(A)の波形(変調波)から、図13の半導体レーザ1の発振波形(搬送波)を除去して、図14(B)のMHP波形を抽出する。このとき、信号抽出回路206の出力には、三角波の頂点のタイミングで図14(B)のようなスパイク状の過渡応答波形が現れる。計数回路207はこのような過渡応答波形の部分のMHPを数えることができないので、計数誤差が発生する。その結果、演算装置208で算出する距離や速度に誤差が生じることになる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、受光器の出力信号に含まれる三角波頂点の過渡応答の影響を軽減することができる物理量センサおよび物理量計測方法を提供することを目的とする。
本発明の物理量センサは、測定対象にレーザ光を放射する半導体レーザと、三角波の極大部と極小部とを丸めた波形の駆動電流を前記半導体レーザに供給するレーザドライバと、前記半導体レーザから放射されたレーザ光と前記測定対象からの戻り光との自己結合効果によって生じる干渉波形を含む電気信号を検出する検出手段と、この検出手段の出力信号に含まれる前記干渉波形の情報から、前記測定対象の物理量を計測する計測手段とを有するものである。
また、本発明の物理量センサの1構成例において、前記駆動電流の波形は、前記三角波の極大部と極小部を正弦波の極大部と極小部に置き換えた波形である。
また、本発明の物理量センサの1構成例において、前記駆動電流の波形は、基本周波数の正弦波とその高次周波数の正弦波とを合成した波形である。
また、本発明の物理量センサの1構成例において、前記測定対象の物理量は、前記測定対象との距離及び前記測定対象の速度の少なくとも一方である。
また、本発明の物理量センサの1構成例において、前記計測手段は、前記検出手段の出力信号に含まれる前記干渉波形の数を、前記半導体レーザの発振波長の上昇側の計数期間と前記発振波長の下降側の計数期間の各々について数える計数手段と、前記半導体レーザの最小発振波長と最大発振波長と前記計数手段の計数結果とから前記測定対象との距離及び前記測定対象の速度の少なくとも一方を算出する演算手段とからなるものである。
また、本発明の物理量計測方法は、三角波の極大部と極小部とを丸めた波形の駆動電流を前記半導体レーザに供給して前記半導体レーザを動作させる発振手順と、前記半導体レーザから放射されたレーザ光と前記測定対象からの戻り光との自己結合効果によって生じる干渉波形を含む電気信号を検出する検出手順と、この検出手順で得られた出力信号に含まれる前記干渉波形の情報から、前記測定対象の物理量を計測する計測手順とを備えるものである。
本発明によれば、三角波の極大部と極小部とを丸めた波形の駆動電流を半導体レーザに供給することにより、検出手段の出力信号に含まれる干渉波形の情報を取得する際に、検出手段の出力信号の上昇部と下降部の切り替わりのタイミングで発生する過渡応答波形を従来に比べて小さくすることができるので、干渉波形の検出誤差を低減することができる。その結果、本発明では、物理量の測定精度を向上させることができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態となる距離・速度計の構成を示すブロック図である。図1の距離・速度計は、測定対象10にレーザ光を放射する半導体レーザ1と、半導体レーザ1の光出力を電気信号に変換する受光器であるフォトダイオード2と、半導体レーザ1からの光を集光して測定対象10に照射すると共に、測定対象10からの戻り光を集光して半導体レーザ1に入射させるレンズ3と、半導体レーザ1を駆動するレーザドライバ4と、フォトダイオード2の出力電流を電圧に変換して増幅する電流−電圧変換増幅器5と、電流−電圧変換増幅器5の出力電圧から搬送波を除去するフィルタ回路6と、フィルタ回路6の出力電圧に含まれるMHPの数を数える計数装置7と、MHPの数から測定対象10との距離及び測定対象10の速度を算出する演算装置8と、演算装置8の算出結果を表示する表示装置9とを有する。
フィルタ回路6と計数装置7と演算装置8とは、計測手段を構成している。また、フィルタ回路6と計数装置7とは、計数手段を構成している。
以下、説明容易にするために、半導体レーザ1には、モードホッピング現象を持たない型(VCSEL型、DFBレーザ型)のものが用いられているものと想定する。
図2は、半導体レーザ1の発振波長の時間変化を示す図である。レーザドライバ4は、三角波の極大部と極小部をそれぞれ正弦波の極大部と極小部に置き換えた波形の駆動電流を半導体レーザ1に供給する。これにより、半導体レーザ1は、発振波長が一定の変化率で連続的に増加する第1の発振期間P1と、発振波長が一定の変化率で連続的に減少する第2の発振期間P2と、第1の発振期間P1から第2の発振期間P2への間で発振波長が正弦波の極大部の形で変化する第3の発振期間P3と、第2の発振期間P2から第1の発振期間P1への間で発振波長が正弦波の極小部の形で変化する第4の発振期間P4とが繰り返し存在するように駆動される。本実施の形態では、発振波長の最大値λb及び発振波長の最小値λaはそれぞれ常に一定になされており、それらの差λb−λaも常に一定になされている。図2におけるT0は発振波形の周期である。
図3は三角波と正弦波の合成方法の1例を説明するための図である。いま、図3(A)に示す三角波の周波数をf、振幅をAとし、図3(B)に示す正弦波の周波数をnf(nは例えば10以上の整数)、振幅をA’とすると、正弦波の振幅A’は1/(nfπ)である。三角波の上昇部TRupの傾きは1、下降部TRdownの傾きは−1である。図3(A)に示すように三角波の上昇部TRupと下降部TRdownとの距離が1/(2nf)となるポイントで、三角波の極大部TRmaxと極小部TRminをそれぞれ正弦波の極大部SImaxと極小部SIminに置き換えると、三角波と正弦波を滑らかに接続することができ、図3(C)のような波形を得ることができる。
なお、図3(B)の例では、正弦波の極大部SImaxは極大値側の半周期部分、極小部SIminは極小値側の半周期部分である。図3(C)の一部を拡大した図3(D)において、正弦波の極大部の高さを1とすると、幅は2πとなる。
図3(C)のような合成波形の駆動電流を生成するには、例えばレーザドライバ4内のメモリ(不図示)に図3(C)のような波形の駆動電流のデジタル値を予め設定しておき、このデジタル値をD/Aコンバーター(不図示)でアナログ信号に変換して、レーザドライバ4から出力すればよい。
半導体レーザ1から出射したレーザ光は、レンズ3によって集光され、測定対象10に入射する。測定対象10で反射された半導体レーザ1の光は、レンズ3によって集光され、半導体レーザ1に入射する。フォトダイオード2は、半導体レーザ1の内部又はその近傍に配置され、半導体レーザ1の光出力を電流に変換する。電流−電圧変換増幅器5は、フォトダイオード2の出力電流を電圧に変換して増幅する。
フィルタ回路6は、変調波から重畳信号を抽出する機能を有するものである。図4(A)は電流−電圧変換増幅器5の出力電圧波形を模式的に示す図、図4(B)はフィルタ回路6の出力電圧波形を模式的に示す図である。これらの図は、フォトダイオード2の出力に相当する図4(A)の波形(変調波)から、図2の半導体レーザ1の発振波形(搬送波)を除去して、図4(B)のMHP波形(干渉波形)を抽出する過程を表している。
計数装置7は、フィルタ回路6の出力に含まれるMHPの数を第1の計数期間Q1と第2の計数期間Q2の各々について数える。計数装置7は、論理ゲートからなるカウンタを利用するものでもよいし、FFT(Fast Fourier Transform)を利用してMHPの周波数(すなわち単位時間あたりのMHPの数)を計測するものでもよい。
図4(A)、図4(B)の例では、電流−電圧変換増幅器5の出力電圧の上昇側の第1の計数期間Q1と出力電圧の下降側の第2の計数期間Q2のそれぞれの長さを、発振波形の半周期、すなわちT0/2に設定しているが、これに限るものではない。第1の計数期間Q1と第2の計数期間Q2は、図4(A)の出力電圧の極大値と極小値のタイミングを除くように設定することが好ましい。この場合、第1の計数期間Q1と第2の計数期間Q2のそれぞれの長さは、T0/2より短くなる。
次に、演算装置8は、半導体レーザ1の最小発振波長λaと最大発振波長λbと計数装置7が数えたMHPの数に基づいて、測定対象10との距離および測定対象10の速度を算出する。図5は演算装置8の構成の1例を示すブロック図、図6は演算装置8の動作を示すフローチャートである。演算装置8は、半導体レーザ1の最小発振波長λaと最大発振波長λbとMHPの数に基づいて測定対象10との距離の候補値と測定対象10の速度の候補値とを算出する距離・速度算出部80と、距離・速度算出部80で算出された距離の候補値と直前に算出された距離の候補値との差である履歴変位を算出する履歴変位算出部81と、距離・速度算出部80と履歴変位算出部81の算出結果を記憶する記憶部82と、距離・速度算出部80と履歴変位算出部81の算出結果に基づいて測定対象10の状態を判定する状態判定部83と、状態判定部83の判定結果に基づいて測定対象10との距離及び測定対象10の速度を確定する距離・速度確定部84とから構成される。
本実施の形態では、測定対象10の状態を所定の条件を満たす微小変位状態、あるいは微小変位状態よりも動きが大きい変位状態のいずれかであるとする。半導体レーザ1の発振波形の半周期あたりの測定対象10の平均変位をVとしたとき、微小変位状態とは(λb−λa)/λb>V/Lbを満たす状態であり(ただし、Lbは時刻tのときの距離)、変位状態とは(λb−λa)/λb≦V/Lbを満たす状態である。
まず、演算装置8の距離・速度算出部80は、現時刻tにおける距離の候補値Lα(t),Lβ(t)と速度の候補値Vα(t),Vβ(t)を次式のように算出して、記憶部82に格納する(図6ステップS10)。
Lα(t)=λa×λb×(MHP(t−1)+MHP(t))
/{4×(λb−λa)} ・・・(2)
Lβ(t)=λa×λb×(|MHP(t−1)−MHP(t)|)
/{4×(λb−λa)} ・・・(3)
Vα(t)=(MHP(t−1)−MHP(t))×λb/4 ・・・(4)
Vβ(t)=(MHP(t−1)+MHP(t))×λb/4 ・・・(5)
式(2)〜式(5)において、MHP(t)は現時刻tにおいて算出されたMHPの数、MHP(t−1)はMHP(t)の1回前に算出されたMHPの数である。例えば、MHP(t)が第1の計数期間Q1の計数結果であるとすれば、MHP(t−1)は第2の計数期間Q2の計数結果であり、逆にMHP(t)が第2の計数期間Q2の計数結果であるとすれば、MHP(t−1)は第1の計数期間Q1の計数結果である。
候補値Lα(t),Vα(t)は測定対象10が微小変位状態にあると仮定して計算した値であり、候補値Lβ(t),Vβ(t)は測定対象10が変位状態にあると仮定して計算した値である。演算装置8は、式(2)〜式(5)の計算を計数装置7によってMHPの数が測定される時刻毎(計数期間毎)に行う。
続いて、演算装置8の履歴変位算出部81は、微小変位状態と変位状態の各々について、現時刻tにおける距離の候補値と、記憶部82に格納された、直前の時刻における距離の候補値との差である履歴変位を次式のように算出して、記憶部82に格納する(図6ステップS11)。なお、式(6)、式(7)では、現時刻tの1回前に算出された距離の候補値をLα(t−1),Lβ(t−1)としている。
Vcalα(t)=Lα(t)−Lα(t−1) ・・・(6)
Vcalβ(t)=Lβ(t)−Lβ(t−1) ・・・(7)
履歴変位Vcalα(t)は測定対象10が微小変位状態にあると仮定して計算した値であり、履歴変位Vcalβ(t)は測定対象10が変位状態にあると仮定して計算した値である。演算装置8は、式(6)〜式(7)の計算を計数装置7によってMHPの数が測定される時刻毎に行う。なお、式(4)〜式(7)においては、測定対象10が本実施の形態の距離・速度計に近づく方向を正の速度、遠ざかる方向を負の速度と定めている。
次に、演算装置8の状態判定部83は、記憶部82に格納された式(2)〜式(7)の算出結果を用いて、測定対象10の状態を判定する(図6ステップS12)。
特許文献1に記載されているように、測定対象10が微小変位状態で移動(等速度運動)している場合、測定対象10を微小変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalα(t)の符号は一定で、かつ測定対象10を微小変位状態と仮定して計算した速度の候補値Vα(t)と履歴変位Vcalα(t)の絶対値の平均値とが等しくなる。また、測定対象10が微小変位状態で等速度運動している場合、測定対象10を変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalβ(t)の符号は、MHPの数が測定される時刻毎に反転する。
したがって、状態判定部83は、測定対象10が微小変位状態にあると仮定して計算した履歴変位Vcalα(t)の符号が一定で、かつ測定対象10が微小変位状態にあると仮定して計算した速度の候補値Vα(t)と履歴変位Vcalα(t)の絶対値の平均値とが等しい場合、測定対象10が微小変位状態で等速度運動していると判定する。
特許文献1に記載されているように、測定対象10が変位状態で移動(等速度運動)している場合、測定対象10を変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalβ(t)の符号は一定で、かつ測定対象10を変位状態と仮定して計算した速度の候補値Vβ(t)と履歴変位Vcalβ(t)の絶対値の平均値とが等しくなる。また、測定対象10が変位状態で等速度運動している場合、測定対象10を微小変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalα(t)の符号はMHPの数が測定される時刻毎に反転する。
したがって、状態判定部83は、測定対象10が変位状態にあると仮定して計算した履歴変位Vcalβ(t)の符号が一定で、かつ測定対象10が変位状態にあると仮定して計算した速度の候補値Vβ(t)と履歴変位Vcalβ(t)の絶対値の平均値とが等しい場合、測定対象10が変位状態で等速度運動していると判定する。
特許文献1に記載されているように、測定対象10が微小変位状態で、等速度運動以外の運動をしている場合、測定対象10を微小変位状態と仮定して計算した速度の候補値Vα(t)と測定対象10を微小変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalα(t)の絶対値の平均値とは一致しない。同様に、測定対象10を変位状態と仮定して計算した速度の候補値Vβ(t)と測定対象10を変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalβ(t)の絶対値の平均値も一致しない。
また、測定対象10が微小変位状態で、等速度運動以外の運動をしている場合、測定対象10を微小変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalα(t)の符号はMHPの数が測定される時刻毎に反転し、測定対象10を変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalβ(t)では符号の変動はあっても、この変動はMHPの数が測定される時刻毎ではない。
したがって、状態判定部83は、測定対象10が微小変位状態にあると仮定して計算した履歴変位Vcalα(t)の符号がMHPの数が測定される時刻毎に反転し、かつ測定対象10が微小変位状態にあると仮定して計算した速度の候補値Vα(t)と履歴変位Vcalα(t)の絶対値の平均値とが一致しない場合、測定対象10が微小変位状態で等速度運動以外の運動をしていると判定する。
なお、速度の候補値Vβ(t)に着目すると、Vβ(t)の絶対値は定数となり、この値は半導体レーザ1の波長変化率(λb−λa)/λbと等しい。そこで、状態判定部83は、測定対象10が変位状態にあると仮定して計算した速度の候補値Vβ(t)の絶対値が波長変化率と等しく、かつ測定対象10が微小変位状態にあると仮定して計算した速度の候補値Vα(t)と履歴変位Vcalα(t)の絶対値の平均値とが一致しない場合、測定対象10が微小変位状態で等速度運動以外の運動をしていると判定してもよい。
特許文献1に記載されているように、測定対象10が変位状態で、等速度運動以外の運動をしている場合、測定対象10を微小変位状態と仮定して計算した速度の候補値Vα(t)と測定対象10を微小変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalα(t)の絶対値の平均値とは一致せず、測定対象10を変位状態と仮定して計算した速度の候補値Vβ(t)と測定対象10を変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalβ(t)の絶対値の平均値も一致しない。
また、測定対象10が変位状態で、等速度運動以外の運動をしている場合、測定対象10を変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalβ(t)の符号はMHPの数が測定される時刻毎に反転し、測定対象10を微小変位状態と仮定して計算した履歴変位Vcalα(t)では符号の変動はあっても、この変動はMHPの数が測定される時刻毎ではない。
したがって、状態判定部83は、測定対象10が変位状態にあると仮定して計算した履歴変位Vcalβ(t)の符号がMHPの数が測定される時刻毎に反転し、かつ測定対象10が変位状態にあると仮定して計算した速度の候補値Vβ(t)と履歴変位Vcalβ(t)の絶対値の平均値とが一致しない場合、測定対象10が変位状態で等速度運動以外の運動をしていると判定する。
なお、速度の候補値Vα(t)に着目すると、Vα(t)の絶対値は定数となり、この値は半導体レーザ1の波長変化率(λb−λa)/λbと等しい。したがって、状態判定部83は、測定対象10が微小変位状態にあると仮定して計算した速度の候補値Vα(t)の絶対値が波長変化率と等しく、かつ測定対象10が変位状態にあると仮定して計算した速度の候補値Vβ(t)と履歴変位Vcalβ(t)の絶対値の平均値とが一致しない場合、測定対象10が変位状態で等速度運動以外の運動をしていると判定してもよい。
演算装置8の距離・速度確定部84は、状態判定部83の判定結果に基づいて測定対象10の速度及び測定対象10との距離を確定する(図6ステップS13)。
すなわち、距離・速度確定部84は、測定対象10が微小変位状態で等速度運動していると判定された場合、速度の候補値Vα(t)を測定対象10の速度とし、距離の候補値Lα(t)を測定対象10との距離とし、測定対象10が変位状態で等速度運動していると判定された場合、速度の候補値Vβ(t)を測定対象10の速度とし、距離の候補値Lβ(t)を測定対象10との距離とする。
また、距離・速度確定部84は、測定対象10が微小変位状態で等速度運動以外の運動をしていると判定された場合、速度の候補値Vα(t)を測定対象10の速度とし、距離の候補値Lα(t)を測定対象10との距離とする。ただし、実際の距離は、距離の候補値Lα(t)の平均値となる。また、距離・速度確定部84は、測定対象10が変位状態で等速度運動以外の運動をしていると判定された場合、速度の候補値Vβ(t)を測定対象10の速度とし、距離の候補値Lβ(t)を測定対象10との距離とする。ただし、実際の距離は、距離の候補値Lβ(t)の平均値となる。
なお、MHP(t−1)とMHP(t)の大小関係によって、Vβ(t)は必ず正の値となり、Vα(t)は正又は負の値のいずれかとなるが、これらの符号は測定対象10の速度の向きを表現したものではない。発振波長が増加している方の半導体レーザのMHPの数が、発振波長が減少している方の半導体レーザのMHPの数よりも大きいとき、測定対象10の速度は正方向(レーザに接近する方向)となる。
演算装置8は、ステップS10〜S13の処理を、計数装置7によってMHPの数が測定される時刻毎(計数期間毎)に行う。
表示装置9は、演算装置8によって算出された測定対象10との距離及び測定対象10の速度をリアルタイムで表示する。
以上のように、本実施の形態では、三角波の極大部と極小部とを丸めた波形の駆動電流を半導体レーザ1に供給することにより、電流−電圧変換増幅器5の出力信号の上昇部と下降部の切り替わりのタイミングでフィルタ回路6の出力に発生する過渡応答波形を、図14(B)の場合に比べて著しく小さくすることができるので、計数装置7の計数誤差を低減することができる。その結果、本実施の形態では、図10、図12に示した従来の自己結合型のレーザ計測器に比べて距離及び速度の測定精度を向上させることができる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、三角波の極大部と極小部を正弦波の極大部と極小部に置き換えた波形の駆動電流を半導体レーザ1に供給したが、図1の距離・速度計の構成において、複数の正弦波の合成波形の駆動電流を半導体レーザ1に供給するようにしてもよい。この場合の半導体レーザ1の発振波長の時間変化を図7に示す。
本実施の形態では、三角波と同じ基本周波数fの正弦波とその整数倍の高次周波数の正弦波とを合成した発振波形を用いるが、どの程度の高次周波数まで合成が必要かについて以下に説明する。
図8は、図1のフィルタ回路6の構成の1例を示す図である。フィルタ回路6は、搬送波(半導体レーザ1の発振波形)除去用のハイパスフィルタ60と、ノイズ除去用のローパスフィルタ61とから構成される。
半導体レーザ1の発振波形の基本周波数をf、MHPの最低周波数をfmin、最高周波数をfmax、ハイパスフィルタ60のカットオフ周波数をfc0、ローパスフィルタ61のカットオフ周波数をfc1とする。このとき次式が成立するように各フィルタ60,61のカットオフ周波数を設定する。
fc0<fmin ・・・(8)
fmax<fc1 ・・・(9)
また、基本周波数fの三角波の頂点の周波数をf’とすると、次式が成立することが好ましい。
10×f=f’<fc0 ・・・(10)
式(8)〜式(10)の条件を満たしつつ、フィルタ回路6の出力に発生する過渡応答波形を充分に小さくするためには、基本周波数fの正弦波と少なくとも3次から7次までの各奇数の高次周波数の正弦波とを合成した発振波形を用いることが望ましい。
図7のような合成波形の駆動電流を生成するには、例えばレーザドライバ4内のメモリに図7のような波形の駆動電流のデジタル値を予め設定しておき、このデジタル値をD/Aコンバーターでアナログ信号に変換して、レーザドライバ4から半導体レーザ1に出力すればよい。
その他の構成は第1の実施の形態と同じである。
[第3の実施の形態]
第1、第2の実施の形態では、MHP波形を含む電気信号を検出する検出手段としてフォトダイオード2と電流−電圧変換増幅器5とを用いたが、フォトダイオードを使用することなくMHP波形を抽出することも可能である。図9は本発明の第3の実施の形態となる距離・速度計の構成を示すブロック図であり、図1と同様の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態の距離・速度計は、第1の実施の形態のフォトダイオード2と電流−電圧変換増幅器5の代わりに、検出手段として電圧検出回路11を用いるものである。
電圧検出回路11は、半導体レーザ1の端子間電圧、すなわちアノード−カソード間電圧を検出して増幅する。半導体レーザ1から放射されたレーザ光と測定対象10からの戻り光とによって干渉が生じるとき、半導体レーザ1の端子間電圧には、MHP波形が現れる。したがって、半導体レーザ1の端子間電圧からMHP波形を抽出することが可能である。
フィルタ回路6は、第1の実施の形態と同様に、変調波から重畳信号を抽出する機能を有するものであり、電圧検出回路11の出力電圧からMHP波形を抽出する。
半導体レーザ1、レーザドライバ4、計数装置7、演算装置8および表示装置9の動作は、第1、第2の実施の形態と同じである。
こうして、本実施の形態では、フォトダイオードを使用することなくMHP波形を抽出することができ、第1、第2の実施の形態と比較して距離・速度計の部品を削減することができ、距離・速度計のコストを低減することができる。
なお、第1〜第3の実施の形態における計数装置7と演算装置8とは、例えばCPU、記憶装置およびインタフェースを備えたコンピュータとこれらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。このようなコンピュータを動作させるためのプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、メモリカードなどの記録媒体に記録された状態で提供される。CPUは、読み込んだプログラムを記憶装置に書き込み、このプログラムに従って実施の形態で説明した処理を実行する。
また、第1〜第3の実施の形態では、物理量センサの1例として距離・速度計を例に挙げて説明しているが、これに限るものではなく、距離計でもよいし、速度計でもよいし、その他の物理量を計測するセンサであってもよい。
本発明は、半導体レーザから放射したレーザ光と物体からの戻り光との自己結合効果によって生じる干渉の情報から、物体の物理量を計測する技術に適用することができる。
本発明の第1の実施の形態となる距離・速度計の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における半導体レーザの発振波長の時間変化の1例を示す図である。 三角波と正弦波の合成方法の1例を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態における電流−電圧変換増幅器の出力電圧波形及びフィルタ回路の出力電圧波形を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態における演算装置の構成の1例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における演算装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における半導体レーザの発振波長の時間変化の1例を示す図である。 図1のフィルタ回路の構成の1例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態となる距離・速度計の構成を示すブロック図である。 従来のレーザ計測器における半導体レーザの複合共振器モデルを示す図である。 半導体レーザの発振波長と内蔵フォトダイオードの出力波形との関係を示す図である。 従来の距離・速度計の構成を示すブロック図である。 図12の距離・速度計における半導体レーザの発振波長の時間変化の1例を示す図である。 従来の自己結合型のレーザ計測器の問題点を説明するための図である。
符号の説明
1…半導体レーザ、2…フォトダイオード、3…レンズ、4…レーザドライバ、5…電流−電圧変換増幅器、6…フィルタ回路、7…計数装置、8…演算装置、9…表示装置、10…測定対象、11…電圧検出回路、80…距離・速度算出部、81…履歴変位算出部、82…記憶部、83…状態判定部、84…距離・速度確定部。

Claims (10)

  1. 測定対象にレーザ光を放射する半導体レーザと、
    三角波の極大部と極小部とを丸めた波形の駆動電流を前記半導体レーザに供給するレーザドライバと、
    前記半導体レーザから放射されたレーザ光と前記測定対象からの戻り光との自己結合効果によって生じる干渉波形を含む電気信号を検出する検出手段と、
    この検出手段の出力信号に含まれる前記干渉波形の情報から、前記測定対象の物理量を計測する計測手段とを有することを特徴とする物理量センサ。
  2. 請求項1記載の物理量センサにおいて、
    前記駆動電流の波形は、前記三角波の極大部と極小部を正弦波の極大部と極小部に置き換えた波形であることを特徴とする物理量センサ。
  3. 請求項1記載の物理量センサにおいて、
    前記駆動電流の波形は、基本周波数の正弦波とその高次周波数の正弦波とを合成した波形であることを特徴とする物理量センサ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の物理量センサにおいて、
    前記測定対象の物理量は、前記測定対象との距離及び前記測定対象の速度の少なくとも一方であることを特徴とする物理量センサ。
  5. 請求項4記載の物理量センサにおいて、
    前記計測手段は、
    前記検出手段の出力信号に含まれる前記干渉波形の数を、前記半導体レーザの発振波長の上昇側の計数期間と前記発振波長の下降側の計数期間の各々について数える計数手段と、
    前記半導体レーザの最小発振波長と最大発振波長と前記計数手段の計数結果とから前記測定対象との距離及び前記測定対象の速度の少なくとも一方を算出する演算手段とからなることを特徴とする物理量センサ。
  6. 半導体レーザを用いて測定対象にレーザ光を放射する物理量計測方法において、
    三角波の極大部と極小部とを丸めた波形の駆動電流を前記半導体レーザに供給して前記半導体レーザを動作させる発振手順と、
    前記半導体レーザから放射されたレーザ光と前記測定対象からの戻り光との自己結合効果によって生じる干渉波形を含む電気信号を検出する検出手順と、
    この検出手順で得られた出力信号に含まれる前記干渉波形の情報から、前記測定対象の物理量を計測する計測手順とを備えることを特徴とする物理量計測方法。
  7. 請求項6記載の物理量計測方法において、
    前記駆動電流の波形は、前記三角波の極大部と極小部を正弦波の極大部と極小部に置き換えた波形であることを特徴とする物理量計測方法。
  8. 請求項6記載の物理量計測方法において、
    前記駆動電流の波形は、基本周波数の正弦波とその高次周波数の正弦波とを合成した波形であることを特徴とする物理量計測方法。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の物理量計測方法において、
    前記測定対象の物理量は、前記測定対象との距離及び前記測定対象の速度の少なくとも一方であることを特徴とする物理量計測方法。
  10. 請求項9記載の物理量計測方法において、
    前記計測手順は、
    前記検出手順で得られた出力信号に含まれる前記干渉波形の数を、前記半導体レーザの発振波長の上昇側の計数期間と前記発振波長の下降側の計数期間の各々について数える計数手順と、
    前記半導体レーザの最小発振波長と最大発振波長と前記計数手順の計数結果とから前記測定対象との距離及び前記測定対象の速度の少なくとも一方を算出する演算手順とを含むことを特徴とする物理量計測方法。
JP2008020712A 2008-01-31 2008-01-31 物理量センサおよび物理量計測方法 Expired - Fee Related JP5545916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020712A JP5545916B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 物理量センサおよび物理量計測方法
US12/360,201 US7961302B2 (en) 2008-01-31 2009-01-27 Physical quantity sensor and physical quantity measuring method
EP09151633A EP2085789A3 (en) 2008-01-31 2009-01-29 Physical quantity sensor and physical quantity measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020712A JP5545916B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 物理量センサおよび物理量計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180642A true JP2009180642A (ja) 2009-08-13
JP5545916B2 JP5545916B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40582540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020712A Expired - Fee Related JP5545916B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 物理量センサおよび物理量計測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7961302B2 (ja)
EP (1) EP2085789A3 (ja)
JP (1) JP5545916B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145877A (ja) * 2015-03-31 2015-08-13 アズビル株式会社 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663148B2 (ja) * 2009-06-29 2015-02-04 アズビル株式会社 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
EP2460357A1 (en) * 2009-07-31 2012-06-06 Lemoptix SA Optical micro-projection system and projection method
JP2011033525A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yamatake Corp 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法
JP5702536B2 (ja) * 2010-01-05 2015-04-15 アズビル株式会社 速度計測装置および方法
CN102792183B (zh) 2010-03-10 2014-11-26 阿自倍尔株式会社 物理量传感器以及物理量测量方法
JP5818485B2 (ja) * 2011-04-05 2015-11-18 アズビル株式会社 計数装置および計数方法
CN102661817A (zh) * 2012-06-01 2012-09-12 杭州欧忆光电科技有限公司 一种自动配置参数的分布式光纤温度传感系统及配置方法
US9746560B2 (en) * 2013-02-12 2017-08-29 Faro Technologies, Inc. Combination scanner and tracker device having a focusing mechanism
JP2016014616A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 アズビル株式会社 速度変移計測装置および方法
DE102017131389B4 (de) * 2017-12-28 2022-05-05 fos4X GmbH Verfahren zum Kalibrieren von Nominalfrequenzen
CN110609568B (zh) * 2019-09-24 2021-01-05 广东名阳信息科技有限公司 一种大型无人机uav的强自耦pi协同控制方法
EP4083567B1 (en) * 2021-04-30 2024-06-12 TRUMPF Photonic Components GmbH Laser sensor, system and method for self-mixing interferometry

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112784A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Tokyo Koku Keiki Kk 距離検出装置
JP2003161775A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 目標検知方法およびレーダ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB647583A (en) * 1947-05-09 1950-12-20 Marconi Wireless Telegraph Co Improvements in radio location and detection arrangements
JP4087247B2 (ja) * 2000-11-06 2008-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 入力デバイスの移動の測定方法
JP5172077B2 (ja) 2005-05-06 2013-03-27 アズビル株式会社 距離・速度計および距離・速度計測方法
US7712955B2 (en) * 2007-12-17 2010-05-11 Chinhua Wang Non-contact method and apparatus for hardness case depth monitoring

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112784A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Tokyo Koku Keiki Kk 距離検出装置
JP2003161775A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 目標検知方法およびレーダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145877A (ja) * 2015-03-31 2015-08-13 アズビル株式会社 計数装置、物理量センサ、計数方法および物理量計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7961302B2 (en) 2011-06-14
EP2085789A2 (en) 2009-08-05
US20090195771A1 (en) 2009-08-06
EP2085789A3 (en) 2011-07-06
JP5545916B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545916B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5172077B2 (ja) 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP5545915B2 (ja) 計数装置、距離計、計数方法および距離計測方法
WO2011111181A1 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5545914B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
US8537341B2 (en) Physical quantity sensor and physical quantity measuring method
JP5461761B2 (ja) 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP5596915B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5421568B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5081778B2 (ja) 振動振幅計測装置および振動振幅計測方法
JP5461762B2 (ja) 距離計および距離計測方法
JP5184785B2 (ja) 距離計および距離計測方法
JP2010071923A (ja) 振動周波数計測装置および振動周波数計測方法
JP5096123B2 (ja) 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP5612240B2 (ja) 距離計および距離計測方法
JP5545913B2 (ja) 計数装置、距離計、計数方法および距離計測方法
WO2011111180A1 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5484660B2 (ja) 距離・振動計および距離・速度計測方法
JP5503842B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5541774B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5596917B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP5484661B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP2008175547A (ja) 距離計および距離計測方法
JP5421577B2 (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法
JP2010117144A (ja) 物理量センサおよび物理量計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees