JP2009179782A - 耐熱性樹脂組成物およびそれを適用した絶縁電線 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物およびそれを適用した絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2009179782A
JP2009179782A JP2008022671A JP2008022671A JP2009179782A JP 2009179782 A JP2009179782 A JP 2009179782A JP 2008022671 A JP2008022671 A JP 2008022671A JP 2008022671 A JP2008022671 A JP 2008022671A JP 2009179782 A JP2009179782 A JP 2009179782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin composition
resistant resin
composition according
polybutylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200563B2 (ja
Inventor
Takashi Inoue
隆 井上
Kenichiro Fujimoto
憲一朗 藤本
Kentaro Segawa
健太郎 瀬川
Tomiya Abe
富也 阿部
Kazufumi Kimura
一史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008022671A priority Critical patent/JP5200563B2/ja
Priority to CN200910002822.2A priority patent/CN101691442B/zh
Priority to US12/362,051 priority patent/US20090197083A1/en
Publication of JP2009179782A publication Critical patent/JP2009179782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200563B2 publication Critical patent/JP5200563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0884Epoxide containing esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】熱処理後のポリエステル樹脂、特にPBT樹脂の機械的特性、特に伸び特性を低下させない耐熱性樹脂組成物およびそれを適用した絶縁電線を提供する。
【解決手段】ポリブチレンテレフタレート樹脂と異なる成分とを混練して形成した耐熱性樹脂組成物であって、その樹脂組成物のJISK7244−4で定められる動的粘弾性測定により得られるtanδ曲線のβ緩和ピークが、ポリブチレンテレフタレート単体からなる組成物のβ緩和ピークよりも低温側にあり、前記異なる成分が1μm以下の粒子でポリブチレンテレフタレート樹脂相に分散している耐熱性樹脂組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性樹脂組成物およびそれを絶縁材に適用した絶縁電線に係り、更に詳しくはポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)の動的粘弾性測定から、tanδ曲線のβ緩和ピークが、PBTと異なる成分とで混練することにより低温側ヘシフトし、更に引張伸び特性に優れた耐熱性樹脂組成物およびそれを適用した絶縁電線に関するものである。
従来、電気絶縁材料としては、通常ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)からなる絶縁材料を使用してきた。このPVC製の絶縁材料は高い実用特性を有し、かつ安価であるという面で優れているが、廃棄後焼却すると塩素を含んだガスを発生する等の廃棄物処理に伴う環境汚染の問題が生じることから、近年PVC以外の材料が要望されるようになってきた。
また自動車や電車などの輸送分野において、省エネに対する車体の軽量化及び配線の省スペース化に伴い、電線の軽量・薄肉化が求められている。
このような電線の軽量・薄肉化に対して、従来のPVC材料を適用した場合は、難燃性や耐摩耗特性の要求特性が達成できない等の問題があった。
一方、汎用エンジニアリングプラスチックポリマーであるポリエステル樹脂、中でもポリブチレンテレフタレート(PBT)は、結晶性のポリマーであり、耐熱性、機械的強度、電気特性、耐薬品性、成形性に優れ、また吸水性が小さく寸法安定性に優れており、難燃化が比較的容易である等の特徴を活かし、自動車、電気、電子、絶縁材、OA分野等幅広い分野で使用されている(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4)。
これらの汎用エンジニアリングプラスチックは、上記特徴を有していることから、難燃性や耐摩耗特性を維持しながら、電線の軽量・薄肉化が達成できる見通しがある。ここで、車両用の電線被覆厚みは、省エネやエコ化のため薄肉化の要求があるが、従来0.5mm厚程度であったが、それ以下(例えば0.3mm以下)にすることが求められている。
しかしながら、ポリエステル樹脂は、結晶性ポリマーであり、製造工程や特定の環境化では結晶化度に変化が生じてしまうという問題があった。特に熱処理により結晶化度が進行してしまい、電線絶縁材として主要な特性である引張伸び特性の低下が懸念される。
特許文献5、6では、機械的強度、高速成形性および生産性を向上させるために熱処理や結晶化促進剤添加により結晶化度を向上させることが報告されている。
特許第2968584号公報 特許第3590057号公報 特開2002−343141号公報 特許第3650474号公報 特開2006−111655号公報 特開2006−111873号公報 特開2005−213441号公報 特開2004−193117号公報
しかしながら、結晶化を促進させると伸び特性の低下が考えられる。
特許文献7では、ポリエステル樹脂の原料として、屈曲性モノマーを導入することで結晶化の進行を抑制することができると述べられているが、伸び特性に関しては何ら記述されていない。
更に特許文献8では、ポリエステル樹脂にポリエステル系樹脂と反応性を有する官能基を含む樹脂を添加させることで、クレージングの発生を抑制し絶縁破壊電圧の低下の抑制と高温絶縁特性に優れることを見出しているが、熱処理による電線絶縁材の伸び特性について何ら言及されていない。
そこで本発明では、熱処理後のポリエステル樹脂、特にPBT樹脂の機械的特性、特に伸び特性を低下させない耐熱性樹脂組成物およびそれを適用した絶縁電線を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、ポリブチレンテレフタレート樹脂と異なる成分とを混練して形成した耐熱性樹脂組成物であって、
その樹脂組成物のJISK7244−4で定められる動的粘弾性測定により得られるtanδ曲線のβ緩和ピークが、ポリブチレンテレフタレート単体からなる組成物のβ緩和ピークよりも低温側にあり、前記異なる成分が1μm以下の粒子でポリブチレンテレフタレート樹脂相に分散していることを特徴とする耐熱性樹脂組成物である。
請求項2の発明は、前記異なる成分がポリオレフィンであり、150℃の熱処理により引張伸び値が200%以上である請求項1記載の耐熱性樹脂組成物である。
請求項3の発明は、前記異なる成分がポリオレフィンとガラス転移温度が−30℃以下のエラストマーからなり、150℃の熱処理により引張伸び値が200%以上である請求項1記載の耐熱性樹脂組成物である。
請求項4の発明は、前記異なる成分がポリオレフィンとガラス転移温度が−30℃以下のエラストマーと相溶化剤とからなり、l50℃の熱処理により引張伸び値が200%以上である請求項1記載の耐熱性樹脂組成物である。
請求項5の発明は、前記ポリオレフィンが高密度ポリエチレンあるいは低密度ポリエチレンの少なくともどちらか一方である請求項2〜4のいずれかに記載の耐熱性樹脂組成物である。
請求項6の発明は、前記ガラス転移温度が−30℃以下のエラストマーが、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーの水素添加品(SEBS)である請求項3〜5のいずれかに記載の耐熱性樹脂組成物である。
請求項7の発明は、前記相溶化剤が、トジグリシジルシアヌレート、モノアリルジグリシジルシアヌレート、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル酸メチル共重合体のいずれか1種または2種以上からなる請求項4〜5のいずれかに記載の耐熱性樹脂組成物である。
請求項8の発明は、請求項l〜7のいずれかに記載の耐熱性樹脂組成物を絶縁電線の絶縁材に適用し、その絶縁材料の厚みが0.1〜0.5mmであることを特徴とする絶縁電線である。
本発明の耐熱樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)の動的粘弾性測定結果から、tanδ曲線のβ緩和ピークが、PBTと異なる成分とで混練することにより、低温側ヘシフトさせることで、150℃での熱処理を行っても引張伸び値が200%以上であるため、自動車や電車などの車両用電線に好適に使用することが可能である。
以下、本発明の好適な一実施の形態を詳述する。
本発明に用いる耐熱性樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)のJISK7244−4で定められる動的粘弾性測定から、tanδ(損失正接)曲線のβ緩和ピークが、PBTと異なる成分とで混練することにより、β緩和ピークを低温側ヘシフトさせるものである。
ここでβ緩和ピークとは、PBT主鎖に結合している側鎖の分子運動や、主鎖骨格中の局所的な分子運動に起因する緩和ピークである。
PBTの場合では、図1に実線で示すtanδ曲線aは、−90℃から−60℃にβ緩和ピークPaが観察される。
本発明においては、このβ緩和ピークが低温側ヘシフトすることにより、より低温から分子が運動可能となるため、引張試験において伸び特性が良好になるものと推察される。
ここで、PBT樹脂に、高密度又は低密度ポリオレフィンやガラス転移温度が−30℃以下のエラストマー等の成分を混練させることで、tanδ曲線aのβ緩和ピークを低温側ヘシフトさせることができるが、PBT樹脂と異なる成分が1μm以下の粒子でPBT樹脂相に分散していることが必要である。
図1の点線で示したtanδ曲線bは、後述する比較例3の例であるが、分散粒子径が、1μm以上の粒子径(3μm)になると、粘弾性測定結果で緩和ピークPbが低温側ヘシフトしても伸び特性が低下してしまう。
本発明においては、PBT樹脂を含むポリエステル樹脂に、ポリオレフィン樹脂単独、又はポリオレフィン樹脂とガラス転移温度が−30℃以下のエラストマーを混練することで、tanδ曲線aのβ緩和ピークを低温側ヘシフトさせ、しかも、PBT樹脂と異なる成分が1μm以下の粒子でPBT樹脂相に分散させることで、150℃の熱処理により引張伸び値が200%以上を有する耐熱性樹脂組成物とすることができる。
ここで、引張伸び値200%以下になってしまうと、絶縁電線の可とう性が損なわれ車両用電線には不向きとなる。
本発明におけるPBT樹脂を含むポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンイソフタレートなどが好ましい。特にポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂は、従来既知のものであってよく、その分子構造は特に限定されない。
またポリオレフィン樹脂は、高密度ポリエチレン樹脂あるいは低密度ポリエチレン樹脂(直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)など)の少なくともどちらか一方であることが好ましい。
更にガラス転移温度が−30℃以下のエラストマーは、特に限定されないが、より好ましくは、スチレンとジエン(例えば、ブタジエン、イソプレンなど)とのブロック共重合体(例えば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS、SBRなど)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SBS、SBRなど)との2重結合を水素添加して飽和させた水添ブロック共重合体(例えばSEBS等)が好ましい。このようなブロック共重合体は、所望により有機カルボン酸などにより変性されていてよい。
またポリオレフィン樹脂やガラス転移温度が−30℃以下のエラストマーの分散性と耐熱性樹脂組成物の伸びを良好にするためには、エチレン−グリジルメタクリレート共重合体(EGMA)などのグリシジル基を有する化合物(相溶化剤)を加えるようにしても良い。
前記溶化剤は、トリグリシジルシアヌレート、モノアリルジグリシルシアヌレート、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル酸メチル共重合体の何れか1つあるいは2つ以上を組み合わせて使用しても良い。
本発明の耐熱性樹脂組成物は、車両用電線の絶縁材に適用することが好ましく、その絶縁材の厚みは0.1〜0.5mm、さらに好ましくは0.1〜0.3mmであることが望ましい。
絶縁材の厚みが上記上限を超えると、電線の軽量・薄肉化が図れず、自動車や電車などの輸送分野において要求されている車体の軽量化及び配線の省スペース化が実現できない。また上記下限を下回ると、耐摩耗性が低下してしまい車両用絶縁電線として性能が低下してしまう。
本発明の耐熱性樹脂組成物は、難燃性を向上させるために、窒素含有化合物を添加しても良い。難燃剤として使用されている窒素含有化合物は、例えばメラミンシアヌレート、メラミン、シアヌル酸、イソシアヌル酸、トリアジン誘導体、イソシアヌレート誘導体などが挙げられるが、特にメラミンシアヌレートが望ましい。メラミンシアヌレートは、粒子状で用いられ、未処理であってもカップリング剤(アミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤など)、高級脂肪酸(例えば、ステアリン酸、オレイン酸など)等の表面処理剤により表面処理されていても良い。上記窒素含有化合物は、耐熱性樹脂組成物(100重量部)に対して、通常5〜40重量部、好ましくは、5〜30重量部である。窒素含有化合物が上記上限値を超えると、耐熱樹脂組成物の耐摩耗性が低下する。一方、上記下限よりも少なくなると十分な難燃効果が発現されない。
また本発明の耐熱性樹脂組成物に、成形加工性や成形品の物性を改良し、調整するために、その他の樹脂や各種の添加剤を本発明の目的を損なわない範囲の量で配合することができる。
こうした添加剤としては、酸化防止剤、強化材、充填材、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、染料、難燃剤、可塑剤、結晶核剤、加水分解防止剤などを挙げることができる。
上記組成物は、バッチ式混練機や二軸スクリュー押出機などを用いて溶融混練し、作製することができる。押出機は二軸に限定されるものではない。溶融混練によって得られた混練物は、米粒状の大きさまで粉砕し(ペレット化)、真空乾燥機で予備乾燥を行う。
本発明の絶縁電線に用いる導電体としては、銅線を単線で用いても複数からなる撚り線や編み線として用いても良く、銅線が溶融メッキや電解による錫メッキが施されていてもよい。また、導体の直径は0.5〜2mm程度のものが好ましい。また、導体の断面形状は、丸に限定されるものではなく、板状の銅板よりスリット加工したり、丸線を圧延して得た平角状であっても何ら問題ない。
本発明の絶縁電線とは、前記溶融混練した耐熱性樹脂組成物を導電体被覆層として有する電線である。
本発明の電線の製造方法は、公知の方法を用いることが出来る。即ち、通常の押出成形ラインを用い、単数または複数からなる導体に耐熱性樹脂組成物を押出して得ることが出来る。
本発明を以下の実施例および比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ制限されるものではない。
実施例1〜4および比較例1〜4を表1に示す。
Figure 2009179782
[電線製造]
表1に示す成分を示された重量で混合し、二軸押出機により260℃で混練し、ペレット状の樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を120℃、10時間真空乾燥した。次に、直径1.3mmの錫めっき軟銅線の周囲に0.3mmの被覆厚で押出成形した。押出成形には、直径がそれぞれ4.2mm、2.0mmのダイス、ニップルを使用し、押出温度はシリンダ部を230℃〜260℃とし、ヘッド部を260℃とした。線速は5m/分とした。
[動的粘弾性測定(JISK7244−4に準ずる)]
作製した電線の芯線を抜き抜いて作製したチューブ状の試験片を作製した。その後下記熱処理を実施した試験片を昇温速度5℃/min、周波数10Hzにて動的粘弾性測定を実施した。
[熱処理後の引張試験]
厚さ1mmのシートサンプルよりダンベル5A形の試験片(全長74mm、直線部の幅4mm)を作製した。その後試験片を150℃の恒温槽で100時間加熱し、室温で12時間程度放置した後、引張試験を実施した。熱処理は、JIS C 3005 WL1に従うものとする。
引張試験は、上記ダンベル試験片を用いて、引張速度200mm/minにて測定を実施した。引張試験はJIS C 3005に従うものとする。熱処理後の引張伸び値が200%以上のものを○(合格)とし、熱処理後の引張伸び値が200%未満を×(不合格)とした。
[TEM観察]
電線被覆した耐熱性樹脂組成物を−120℃で凍結させ、ウルトラミクロトームで70nmの薄肉片に切り出した。その後、四酸化ルテニウムで20時間染色した試験片を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。
表1より、比較例1は、PBT100wt%の樹脂組成物であり、動的粘弾性測定のtanδ曲線のβ緩和ピークが−79℃で、TEMによるモルフオロジー観察による分散粒子がなく、熱処理後の引張伸び値が0%であるが、比較例2のようにPBT(80wt%)にSEBSを20wt%混練した場合、比較例3のようにPBT(70wt%)にSEBSを20wt%、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)10wt%を混練した場合、β緩和ピークを−108℃、−109℃と低温側にシフトさせることができるが、TEMによるモルフオロジー観察によるPBT相への分散粒子径が3μm、4μmと大きく、熱処理後の引張伸び値は30%、20%と伸び特性が悪い。
これに対して、実施例1〜4の樹脂組成物は、動的粘弾性測定のtanδ曲線のβ緩和ピークが低温側ヘシフトし、しかも、TEMによるモルフオロジー観察からも分散粒子が1μm以下に分散しているため、熱処理後の引張伸び値は200%以上と良好であることが判る。
また比較例4は、PBT(90wt%)に、EGMAを10wt%混練したものであるが、動的粘弾性測定結果による緩和ピーク温度が、比較例1と比べてほとんど低下せず、また分散粒子もないために伸び特性は著しく低下している。
この表1の結果より、PBTに、SEBSを20wt%混練するとβ緩和ピークが低温側ヘシフトできるが分散粒子の粒径が大きくなる(比較例2)、また、これにLLDPEを10wt%混練すると粒子径が大きくなる(比較例3)、よって、実施例1のようにLLDPEとEGMAをそれぞれ5wt%混練するか、実施例2のように、LLDPEを添加せずにEGMAを10wt%混練するのがよい。また、SEBSを混練しない場合には、LLDPEを単独で10wt%混練(実施例4)するか、LLDPEを25wt%混練する場合には、EGMAを5wt%混練するのがよい。更にEGMAを添加していない比較例2、3では、実施例1〜4と比べると分散粒子径が大きい。これは、EGMAが相溶化剤として効果的に機能しているからと考えられる。
本発明おいて、PBT樹脂の動的粘弾性測定のtanδ曲線のβ緩和ピークを説明する図である。
符号の説明
a,b tanδ曲線
Pa、Pb β緩和ピーク

Claims (8)

  1. ポリブチレンテレフタレート樹脂と異なる成分とを混練して形成した耐熱性樹脂組成物であって、
    その樹脂組成物のJISK7244−4で定められる動的粘弾性測定により得られるtanδ曲線のβ緩和ピークが、ポリブチレンテレフタレート単体からなる組成物のβ緩和ピークよりも低温側にあり、前記異なる成分が1μm以下の粒子でポリブチレンテレフタレート樹脂相に分散していることを特徴とする耐熱性樹脂組成物。
  2. 前記異なる成分がポリオレフィンであり、150℃の熱処理により引張伸び値が200%以上である請求項1記載の耐熱性樹脂組成物。
  3. 前記異なる成分がポリオレフィンとガラス転移温度が−30℃以下のエラストマーからなり、150℃の熱処理により引張伸び値が200%以上である請求項1記載の耐熱性樹脂組成物。
  4. 前記異なる成分がポリオレフィンとガラス転移温度が−30℃以下のエラストマーと相溶化剤とからなり、l50℃の熱処理により引張伸び値が200%以上である請求項1記載の耐熱性樹脂組成物。
  5. 前記ポリオレフィンが高密度ポリエチレンあるいは低密度ポリエチレンの少なくともどちらか一方である請求項2〜4のいずれかに記載の耐熱性樹脂組成物。
  6. 前記ガラス転移温度が−30℃以下のエラストマーが、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーの水素添加品(SEBS)である請求項3〜5のいずれかに記載の耐熱性樹脂組成物。
  7. 前記相溶化剤が、トジグリシジルシアヌレート、モノアリルジグリシジルシアヌレート、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル酸メチル共重合体のいずれか1種または2種以上からなる請求項4〜5のいずれかに記載の耐熱性樹脂組成物。
  8. 請求項l〜7のいずれかに記載の耐熱性樹脂組成物を絶縁電線の絶縁材に適用し、その絶縁材料の厚みが0.1〜0.5mmであることを特徴とする絶縁電線。
JP2008022671A 2008-02-01 2008-02-01 絶縁電線 Expired - Fee Related JP5200563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022671A JP5200563B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 絶縁電線
CN200910002822.2A CN101691442B (zh) 2008-02-01 2009-01-24 耐热性树脂组合物及应用该树脂组合物的绝缘电线
US12/362,051 US20090197083A1 (en) 2008-02-01 2009-01-29 Heat-resistant resin composition and insulated wire insulated therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022671A JP5200563B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179782A true JP2009179782A (ja) 2009-08-13
JP5200563B2 JP5200563B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40931980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022671A Expired - Fee Related JP5200563B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 絶縁電線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090197083A1 (ja)
JP (1) JP5200563B2 (ja)
CN (1) CN101691442B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190391A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Riken Technos Corp 電線被覆用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
WO2015052971A1 (ja) 2013-10-09 2015-04-16 住友電気工業株式会社 ハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI418616B (zh) * 2011-03-24 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 熱塑性彈性體所製作的無鹵難燃線材
CN104927315A (zh) * 2015-06-16 2015-09-23 安徽天元电缆有限公司 一种抗断裂仪器仪表电缆料
AU2017289153A1 (en) * 2016-06-27 2019-01-31 Warner Babcock Institute For Green Chemistry, Llc Bisphenol A-free crosslinked polymer compositions
CN106519410B (zh) * 2016-10-28 2020-12-22 常州大学怀德学院 一种高性能lldpe/pet微纤增强共混物的制备方法
CN106519387B (zh) * 2016-10-28 2020-11-17 常州大学怀德学院 一种高性能ldpe/pet微纤增强共混物的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214209A (ja) * 1992-05-22 1993-08-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 水添ブロック共重合体組成物
JPH11199784A (ja) * 1997-11-14 1999-07-27 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物および成形品
JP2001172481A (ja) * 1999-10-07 2001-06-26 Nippon Steel Corp 樹脂組成物、これを用いた樹脂フィルム、樹脂被覆金属板並びに樹脂被覆金属容器
JP2004193117A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線及び樹脂分散体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2345458A1 (de) * 1958-07-22 1975-03-20 Basf Ag Formmassen auf der basis von polybutylenterephthalat
US3339850A (en) * 1965-09-21 1967-09-05 Allied Chem Pulverized polyethylene
DE1273193C2 (de) * 1965-11-25 1976-03-18 Enko Glanzstoff AG, 5600 Wuppertal Verwendung von formmassen aus polyaethylenterephthalat und polymeren olefinen fuer spritzgussmassen
JPS4913428A (ja) * 1972-06-06 1974-02-05
US4010219A (en) * 1972-12-28 1977-03-01 Toray Industries, Inc. Flame retardant polyester composition
US4172859A (en) * 1975-05-23 1979-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough thermoplastic polyester compositions
US4081424A (en) * 1976-06-07 1978-03-28 Shell Oil Company Multicomponent polyolefin - block copolymer - polymer blends
US4377647A (en) * 1981-11-16 1983-03-22 Shell Oil Company Polymer blend composition
US4564658A (en) * 1982-11-24 1986-01-14 General Electric Company Thermoplastic polyester-linear low density polyethylene molding compositions
US4476274A (en) * 1983-01-03 1984-10-09 General Electric Company Linear low density polyethylene impact modifier for thermoplastic polyesters
US4797447A (en) * 1985-08-16 1989-01-10 Shell Oil Company Impact resistant blends of thermoplastic polyesters and modified block copolymers
JPH0726008B2 (ja) * 1987-03-31 1995-03-22 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造法
US4879328A (en) * 1987-05-18 1989-11-07 Toray Industries Aromatic polyester composition and process for producing the same
US5139885A (en) * 1987-12-09 1992-08-18 Polyplastics Co., Ltd. Flame-retardant resin composition and electric wire
US4868243A (en) * 1988-02-05 1989-09-19 Shell Oil Company High impact resistant blends of thermoplastic polyesters and modified block copolymers
US5824412A (en) * 1991-10-24 1998-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polybutylene terephthalate compositions for wire coating applications
ATE220415T1 (de) * 1993-01-14 2002-07-15 Tyco Electronics Corp Isoliertes kabel
KR100617706B1 (ko) * 2004-10-21 2006-08-28 주식회사 삼양사 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지 조성물 및 이를 이용하여제조된 다층 절연전선

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214209A (ja) * 1992-05-22 1993-08-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 水添ブロック共重合体組成物
JPH11199784A (ja) * 1997-11-14 1999-07-27 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物および成形品
JP2001172481A (ja) * 1999-10-07 2001-06-26 Nippon Steel Corp 樹脂組成物、これを用いた樹脂フィルム、樹脂被覆金属板並びに樹脂被覆金属容器
JP2004193117A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線及び樹脂分散体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190391A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Riken Technos Corp 電線被覆用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
WO2015052971A1 (ja) 2013-10-09 2015-04-16 住友電気工業株式会社 ハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101691442B (zh) 2014-08-06
JP5200563B2 (ja) 2013-06-05
US20090197083A1 (en) 2009-08-06
CN101691442A (zh) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200563B2 (ja) 絶縁電線
WO2019105413A1 (zh) 一种聚酯复合材料及其制备方法
JP5205979B2 (ja) 絶縁電線
JP5201105B2 (ja) ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線
CN105038087A (zh) 高抗撕无卤阻燃电动汽车电线电缆料及电线电缆生产方法
JP2010100724A (ja) ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線
JP5182580B2 (ja) ハロゲンフリー難燃絶縁電線
CN106317793A (zh) 用于生产耐热老化绝缘膜的pet复合物及其制备方法
JP2009004335A (ja) 絶縁電線及びその製造方法
CN103923395B (zh) 汽车内饰件用无卤阻燃耐热pp塑料及其制备方法
CN103937111A (zh) 汽车内饰件用抗静电抗黄变pp/poe塑料及制备方法
JP4953421B2 (ja) 複合水酸化マグネシウム粒子の製造方法
CN109867918B (zh) 一种性能优异的接触抗菌材料及其制备方法
JP5151096B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を含む樹脂組成物、絶縁材、それを用いた電線/ケーブルならびに電子又は電気機器
JP4983328B2 (ja) 高耐熱性樹脂組成物及びそれを用いた高耐熱絶縁電線
CN102585377B (zh) 一种阻燃聚丙烯材料及其制备方法
CN102690466A (zh) 一种抗老化聚丙烯材料及其制备方法
CN110467811B (zh) 一种耐弯折的激光直接成型材料及其制备方法
JP2013149425A (ja) ハロゲンフリー難燃絶縁電線
CN105419128A (zh) Tpx电缆料及其制备方法
CN102604235A (zh) 一种高耐热性聚丙烯材料及其制备方法
JP2019137742A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形体
JP2006335811A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを使用した成形品
JP4582083B2 (ja) 被覆電線
CN114763424A (zh) 交联聚烯烃胶料及制备方法、以及使用该胶料的汽车线缆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees