JP2009177802A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009177802A5
JP2009177802A5 JP2008329261A JP2008329261A JP2009177802A5 JP 2009177802 A5 JP2009177802 A5 JP 2009177802A5 JP 2008329261 A JP2008329261 A JP 2008329261A JP 2008329261 A JP2008329261 A JP 2008329261A JP 2009177802 A5 JP2009177802 A5 JP 2009177802A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data element
elements
butterfly processor
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008329261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009177802A (ja
JP5507077B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/876,789 external-priority patent/US6876704B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2009177802A publication Critical patent/JP2009177802A/ja
Publication of JP2009177802A5 publication Critical patent/JP2009177802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507077B2 publication Critical patent/JP5507077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (83)

  1. エンコードされたデータのブロックの変換を決定する装置であって、該エンコードされたデータのブロックは複数のデータ要素を具備する、前記装置は:
    所定の量のデータ要素を受信するために構成された入力レジスタ;
    該入力レジスタに接続された少なくとも1のバタフライプロセッサ、該バタフライプロセッサは、処理されたデータ要素の出力を生成するために、選択された対のデータ要素に少なくとも1の数学演算を実施するために構成される;
    該バタフライプロセッサに接続された少なくとも1の中間レジスタ、該中間レジスタは、該処理されたデータ要素を一時的に記憶するために構成される;及び
    該中間レジスタ及び該バタフライプロセッサに接続するフィードバックループ、ここで、該フィードバックループは、追加の数学演算を実施するために該適切なバタフライプロセッサに該処理されたデータ要素の第1の部分を転送するためにイネーブルにされ、及び、少なくとも1の保持レジスタに該処理されたデータ要素の第2の部分を転送するためにディスエーブルにされる、ここで、該データ要素の第1の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要とする部分であり、そして該データ要素の第2の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要としない部分である、
    ここで、該保持レジスタは、該データ要素の第1の部分に対する該追加の数学演算が終了するまで、該処理された該データ要素の第2の部分を記憶するために構成される、を具備する装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、該フィードバックループ及び該中間レジスタに接続する少なくとも1の入力マルチプレクサをさらに具備する、ここで、各入力マルチプレクサは、データ要素を一時的に選択するため、及び該適切なバタフライプロセッサにデータ要素を転送するために構成される。
  3. 請求項1に記載の装置であって、該バタフライプロセッサ及び該中間レジスタに接続する少なくとも1の出力マルチプレクサをさらに具備する、ここで、各出力マルチプレクサは、データ要素を一時的に選択するため、及び該適切な中間レジスタにデータ要素を転送するために構成される。
  4. 請求項1に記載の装置、ここで、該変換は、離散コサイン変換(DCT)、差分カッドツリー変換(DQT)、逆離散コサイン変換(IDCT)、及び逆差分カッドツリー変換(IDQT)からなるグループから選択される。
  5. 請求項1に記載の装置、ここで、該エンコードされたデータのブロックは、ローデータ及びカラムデータとして表わすことができる、及び、該入力レジスタに接続されたトランスポーズランダムアクセスメモリ(RAM)をさらに具備する、ここで、該トランスポーズRAMは、該カラムデータが処理されている間、該ローデータを記憶するために構成され、及びここで、該トランスポーズRAMは、該ローデータが処理されている間、該カラムデータを記憶するために構成される。
  6. 請求項5に記載の装置、ここで、該トランスポーズRAMは、エンコードされたデータの2個のブロックを記憶するために構成できる。
  7. 請求項5に記載の装置であって、該保持レジスタに接続する書き込みマルチプレクサをさらに具備する、ここで、該書き込みマルチプレクサは、1次元変換を終了するためにデータ要素を再び順番に並べるために構成される。
  8. 請求項1に記載の装置、ここで、該データ要素は、該ブロックの少なくとも2個のサブブロックからのデータ要素であり、ここで、該バタフライプロセッサは、ブロックサイズ割当てに関係なく該サブブロックのそれぞれに対する変換の少なくとも一部を実行する。
  9. 請求項1に記載の装置、ここで、該バタフライプロセッサは、該変換のタイプに関係なく変換の少なくとも一部を実行する。
  10. 請求項1に記載の装置、ここで、該バタフライプロセッサは、該変換の該部分のある数学演算に関係なく変換の少なくとも一部を実行する。
  11. 請求項1に記載の装置であって、該フィードバックループに接続された制御シーケンサをさらに具備する、ここで、該制御シーケンサは、該フィードバックループをイネーブル若しくはディスエーブルにするために構成される。
  12. 請求項11に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、スカラーを有する該バタフライプロセッサを与える。
  13. 請求項12に記載の装置、ここで、該スカラーは、ビー・ジー・リーのアルゴリズムに基づいて選択される。
  14. 請求項11に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、ブロックサイズ割当てに基づいて特定の1の該入力レジスタをイネーブルにする。
  15. 請求項11に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、ブロックサイズ割当てに基づいて該バタフライプロセッサへ該ブロックの該処理されたデータ要素の第1の部分を転送するために該フィードバックループをイネーブルにする。
  16. 請求項11に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、ブロックサイズ割当てに基づいて特定の1の該中間レジスタをイネーブルにする。
  17. 請求項11に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、ブロックサイズ割当てに基づいて特定の1の該出力レジスタをイネーブルにする。
  18. 請求項1に記載の装置、ここで、該数学演算は、足し算、掛け算、及び引き算のうちの1つである。
  19. 請求項1に記載の装置、ここで、各バタフライプロセッサは、1次元変換の一部分を実施する。
  20. 請求項1に記載の装置、ここで、該バタフライプロセッサは、エンコードされたデータのブロックの該変換を一連の1次元変換として実行する。
  21. エンコードされたデータのブロックの変換を決定する装置であって、該エンコードされたデータのブロックは、ローデータ及びカラムデータとして表わされることができ、各ロー及びカラムは、複数のデータ要素を具備する、前記装置は:
    該エンコードされたデータのブロックを記憶するために構成されたトランスポーズランダムアクセスメモリ(RAM);
    該トランスポーズRAMに接続された少なくとも1の入力レジスタ、該入力レジスタは、該トランスポーズRAMからデータのカラムを受信するために構成される;
    該入力レジスタに接続された少なくとも1のバタフライプロセッサ、該バタフライプロセッサは、1次のカラムデータの出力を生成するために該カラムデータから選択された対のデータ要素について1次元変換の一部分を実施するために構成される;
    該バタフライプロセッサに接続された少なくとも1の中間レジスタ、該中間レジスタは、該1次のカラムデータを一時的に記憶するために構成される;及び
    該中間レジスタ及び該バタフライプロセッサに接続するフィードバックループ、ここで、該フィードバックループは、1次元変換の追加の部分を実施するために該バタフライプロセッサに該1次のカラムデータの該データ要素の第1の部分を転送するためにイネーブルにされ、そして、保持レジスタに該1次のカラムデータの該データ要素の第2の部分を転送するためにディスエーブルにされる、ここで、該カラムデータの該データ要素の第1の部分は、該データ要素のうち該追加の1次元変換を必要とする部分であり、そして該データ要素の第2の部分は、該データ要素のうち該追加の1次元変換を必要としない部分である
    ここで、該保持レジスタは、該カラムデータに対する該1次元変換が終了すると該トランスポーズRAMに該カラムデータを与える、
    ここで、該入力レジスタは、その後、該トランスポーズRAMからデータのローを受信するために構成される、該バタフライプロセッサは、1次のローデータの出力を生成するために該データのローからの選択された対のデータ要素について1次元変換の一部分を実施するために構成される、該中間レジスタは、該1次のローデータを一時的に記憶するために構成される、ここで、該フィードバックループは、1次元変換の追加の部分を実施するために該バタフライプロセッサに該1次のローデータの該データ要素の第1の部分を転送するためにイネーブルにされ、そして、該保持レジスタに該1次のローデータの該データ要素の第2の部分を転送するためにディスエーブルにされる、ここで、該ローデータの該データ要素の第1の部分は、該データ要素のうち該追加の1次元変換を必要とする部分であり、そして該データ要素の第2の部分は、該データ要素のうち該追加の1次元変換を必要としない部分である、
    ここで、該保持レジスタは、該ローデータに対する該1次元変換が終了すると出力レジスタに該ローデータを与える、
    を具備する装置。
  22. 請求項21に記載の装置、ここで、該フィードバックループは、該カラム若しくはローについて1次元変換が終了するとディスエーブルにされる。
  23. 請求項21に記載の装置であって、該フィードバックループ及び該中間レジスタに接続する少なくとも1の入力マルチプレクサをさらに具備する、ここで、各入力マルチプレクサは、データ要素を一時的に選択するため、及び該適切なバタフライプロセッサにデータ要素を転送するために構成される。
  24. 請求項21に記載の装置であって、該バタフライプロセッサ及び該中間レジスタに接続する少なくとも1の出力マルチプレクサをさらに具備する、ここで、各出力マルチプレクサは、データ要素を一時的に選択するため、及び該適切な中間レジスタにデータ要素を転送するために構成される。
  25. 請求項21に記載の装置、ここで、該変換は、離散コサイン変換(DCT)、差分カッドツリー変換(DQT)、逆離散コサイン変換(IDCT)、及び逆差分カッドツリー変換(IDQT)からなるグループから選択される。
  26. 請求項21に記載の装置、ここで、該トランスポーズRAMは、エンコードされたデータの2個のブロックを記憶するために構成できる。
  27. 請求項21に記載の装置であって、該保持レジスタに接続する書き込みマルチプレクサをさらに具備する、ここで、該書き込みマルチプレクサは、該1次元変換を終了させるためにデータ要素を再び順番に並べるために構成される。
  28. 請求項21に記載の装置、ここで、該バタフライプロセッサは、ブロックサイズ割当て、変換のタイプ若しくは数学演算のタイプに関係なく変換の少なくとも一部を実行する。
  29. 請求項21に記載の装置であって、該フィードバックループに接続された制御シーケンサをさらに具備する、ここで、該制御シーケンサは、該フィードバックループをイネーブル若しくはディスエーブルにするために構成される。
  30. 請求項29に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、スカラーを有する該バタフライプロセッサを与える。
  31. 請求項29に記載の装置、ここで、該スカラーは、ビー・ジー・リーのアルゴリズムに基づいて選択される。
  32. 請求項29に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、所定の基準に基づいて特定の該入力レジスタ、バタフライプロセッサ、中間レジスタ、若しくは出力レジスタをイネーブルにする。
  33. 請求項21に記載の装置、ここで、該数学演算は、足し算、掛け算、及び引き算のうちの1つである。
  34. 請求項21に記載の装置、ここで、各バタフライプロセッサは、1次元変換の一部分を実施する。
  35. 請求項21に記載の装置、ここで、該バタフライプロセッサは、エンコードされたデータのブロックの該変換を一連の1次元変換として実行する。
  36. エンコードされたデータのブロックの逆離散コサイン変換を決定するための装置であって、該エンコードされたデータのブロックは複数のデータ要素を具備する、前記装置は: 所定の量のデータ要素を受信するために構成された入力レジスタ;
    該入力レジスタに接続された少なくとも1のバタフライプロセッサ、該バタフライプロセッサは、処理されたデータ要素の出力を生成するために、選択された対のデータ要素について該逆離散コサイン変換の少なくとも1の数学演算を実施するために構成される;
    該バタフライプロセッサに接続された少なくとも1の中間レジスタ、該中間レジスタは、該処理されたデータ要素を一時的に記憶するために構成される;及び
    該中間レジスタ及び該バタフライプロセッサに接続するフィードバックループ、ここで、該フィードバックループは、追加の数学演算を実施するために該適切なバタフライプロセッサに該処理されたデータ要素の第1の部分を転送するためにイネーブルにされ、そして、少なくとも1の保持レジスタに該処理されたデータ要素の第2の部分を転送するためにディスエーブルにされる、ここで、該データ要素の第1の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要とする部分であり、そして該データ要素の第2の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要としない部分である
    ここで、該保持レジスタは、該データ要素の第1の部分に対する該追加の数学演算終了するまで、該処理されたデータ要素の第2の部分を記憶するために構成される、
    を具備する装置。
  37. エンコードされたデータのブロックの変換を決定する装置であって、該エンコードされたデータのブロックは、ローデータ及びカラムデータとして表わされることができ、各ロー及びカラムは、複数のデータ要素を具備する、前記装置は:
    該エンコードされたデータのブロックを記憶するために構成されたトランスポーズランダムアクセスメモリ(RAM);
    該トランスポーズRAMに接続された少なくとも1の入力レジスタ、該入力レジスタは、該トランスポーズRAMからデータのカラムを受信するために構成される;
    該入力レジスタに接続された少なくとも1のバタフライプロセッサ、該バタフライプロセッサは、1次のカラムデータの出力を生成するために該カラムデータから選択された対のデータ要素について一次変換を実施するために構成される;
    該バタフライプロセッサに接続された少なくとも1の中間レジスタ、該中間レジスタは、該1次のカラムデータを一時的に記憶するために構成される;
    該中間レジスタ及び該バタフライプロセッサに接続するフィードバックループ、ここで、該フィードバックループは、追加の変換を実施するために該バタフライプロセッサに該1次のカラムデータの該データ要素の第1の部分を転送するためにイネーブルにされ、そして、保持レジスタに該1次のカラムデータの該データ要素の第2の部分を転送するためにディスエーブルにされる、ここで、該1次のカラムデータの該データ要素の第1の部分は、該データ要素のうち該追加の変換を必要とする部分であり、そして該データ要素の第2の部分は、該データ要素のうち該追加の変換を必要としない部分である
    ここで、該保持レジスタは、該カラムデータに対する該変換が終了すると該トランスポーズRAMに該カラムデータを与える、及び
    該フィードバックループに接続された制御シーケンサ、ここで、該制御シーケンサは、該フィードバックループをイネーブル若しくはディスエーブルにするために構成される;
    ここで、該入力レジスタは、その後、該トランスポーズRAMからデータのローを受信するために構成される、該バタフライプロセッサは、1次のローデータの出力を生成するために該データのローから選択された対のデータ要素について1次の変換を実施するために構成される、該中間レジスタは、該1次のローデータを一時的に記憶するために構成される、該フィードバックループは、追加の変換を実施するために該バタフライプロセッサに該1次のローデータの該データ要素の第1の部分を転送するためにイネーブルにされ、そして、該保持レジスタに該1次のローデータの該データ要素の第2の部分を転送するためにディスエーブルにされる、ここで、該ローデータの該データ要素の第1の部分は、該データ要素のうち該追加の変換を必要とする部分であり、そして該データ要素の第2の部分は、該データ要素のうち該追加の変換を必要としない部分である、
    ここで、該保持レジスタは、該ローデータに対する該変換が終了すると出力レジスタに該ローデータを与える、
    を具備する装置
  38. エンコードされたデータのブロックの変換を決定するための方法、該エンコードされたデータのブロックは、複数のデータ要素を具備する、前記方法は:
    (a) 入力レジスタにより所定の量のデータ要素を受信する、
    (b) 処理されたデータ要素の出力を生成するために、上記(a)において受信したデータ要素から選択された対のデータ要素について少なくとも1のバタフライプロセッサにより少なくとも1の数学演算を実施する、
    (c) 制御シーケンサにより、上記(b)において該処理されたデータ要素のいずれかが追加の数学演算を必要とするか否かに関する決定をする、
    (d) 上記(c)において決定された追加の数学演算のために、フィードバックループを介して該バタフライプロセッサにフィードバックとして与えるために該処理されたデータ要素の第1の部分を、該制御シーケンサにより選択する、ここで、該データ要素の第1の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要とする部分である、
    (e) 上記(c)において追加の数学演算が必要でないと決定された該処理されたデータ要素の第2の部分を、該制御シーケンサにより選択する、ここで、該データ要素の第2の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要としない部分である、
    (f) 処理されたデータ要素の第2の出力を生成するために、該バタフライプロセッサにより、上記(d)において選択した対の該処理されたデータ要素の第1の部分に対して少なくとも1の追加の数学演算を実施する、ここで、該第2の出力は、該数学演算を終了した該データ要素の該第1の部分と第2の部分とを含む、及び
    (g) 上記(f)において該データ要素の第1の部分に対する該追加の数学演算が終了するまで、保持レジスタで該処理されたデータ要素の第2の部分を記憶する、
    を具備する方法。
  39. 請求項38に記載の方法であって、
    (h) 必要に応じてステップ(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を繰り返す、をさらに具備する。
  40. 請求項38に記載の方法であって、
    (i) 該エンコードされたデータのブロックの該データ要素の全てが追加の数学演算を必要としない場合、出力レジスタに該エンコードされたデータのブロックを出力する、をさらに具備する。
  41. 請求項38に記載の方法、ここで、変換は、離散コサイン変換(DCT)、差分カッドツリー変換(DQT)、逆離散コサイン変換(IDCT)、及び逆差分カッドツリー変換(IDQT)からなるグループから選択される。
  42. 請求項38に記載の方法、ここで、該エンコードされたデータのブロックは、ローデータ及びカラムデータとして表わすことができ、及び以下をさらに具備する:
    該カラムデータが処理されている間、トランスポーズランダムアクセスメモリ(RAM)を用いて該ローデータを記憶し;及び
    該ローデータが処理されている間、該トランスポーズランダムアクセスメモリ(RAM)を用いて該カラムデータを記憶する。
  43. 請求項38に記載の方法であって、書き込みマルチプレクサを用いて、該記憶するステップの前に、データ要素を再び順番に並べる、その結果、データ要素のその後の配信が効率的な方法で実施される、をさらに具備する。
  44. 請求項38に記載の方法であって、ブロックサイズ割当てに基づきステップ(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)及び(h)を制御する、をさらに具備する。
  45. 請求項44に記載の方法であって、ブロックサイズ割当てに基づき特定のデータ要素に適用するために該バタフライプロセッサにスカラーを与える、をさらに具備する。
  46. 請求項45に記載の方法、ここで、該スカラーは、ビー・ジー・リーのアルゴリズムに基づいて選択される。
  47. 請求項38に記載の方法、ここで、該数学演算は、足し算、掛け算、及び引き算のうちの1つである。
  48. 請求項38に記載の方法、ここで、各バタフライプロセッサは、1次元変換の一部分を実施する。
  49. 請求項38に記載の方法、ここで、該バタフライプロセッサは、エンコードされたデータのブロックの該変換を一連の1次元変換として実行する。
  50. 一方法を実施するためにコンピュータシステムを制御するための構成を包含するコンピュータで読み取り可能な媒体であって、前記方法は:
    (a) 所定の量のデータ要素を入力レジスタにより受信する;
    (b) 処理されたデータ要素の出力を生成するために、選択された対のデータ要素について少なくとも1の数学演算を少なくとも1のバタフライプロセッサにより実施する;
    (c) 該処理されたデータ要素のいずれが追加の数学演算を必要とするか否かを制御シーケンサにより決定をする;
    (d) 追加の数学演算を必要とすると決定された該処理されたデータ要素の第1の部分を該制御シーケンサにより選択する;
    (e) 追加の数学演算を必要としないと決定された該処理されたデータ要素の第2の部分を該制御シーケンサにより選択する、ここで、該データ要素の第1の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要とする部分であり、そして該データ要素の第2の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要としない部分である
    (f) 第2の処理されたデータ要素の出力を生成するために、選択された対の該データ要素の第1の部分について少なくとも1の追加の数学演算を該少なくとも1のバタフライプロセッサにより実施する;及び
    (g) 該データ要素の第1の部分該データ要素の第1の部分に対する該追加の数学演算が終了するまで、該処理されたデータ要素の第2の部分を保持レジスタに記憶する、を具備する方法である、コンピュータで読み取り可能な媒体。
  51. エンコードされたデータのブロックの変換を決定する装置あって、該エンコードされたデータのブロックは複数のデータ要素を具備する、前記装置は:
    (a) 所定の量のデータ要素を受信するための手段;
    (b) 処理されたデータ要素の出力を生成するために、選択された対のデータ要素について少なくとも1の数学演算を実施するための手段、ここで、該数学演算はバタフライ演算である;
    (c) 該処理されたデータ要素のいずれが追加の数学演算を必要とするか否かに関する決定をするための手段;
    (d) 追加の数学演算を必要とする処理されたデータ要素の第1の部分を選択するための手段;
    (e) 追加の数学演算を必要としない処理されたデータ要素の第2の部分を選択するための手段;
    (f) 第2の処理されたデータ要素の出力を生成するために、フィードバックループを介して選択された対の該データ要素の第1部分について少なくとも1の追加の数学演算を実施するための手段、ここで、該データ要素の第1の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要とする部分である;及び
    (g) 該数学演算手段により、該データ要素の第1の部分に対する該追加の数学演算終了するまで、該処理されたデータ要素の第2の部分を記憶するための手段、ここで、該データ要素の第2の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要としない部分である、
    を具備する装置。
  52. 請求項51に記載の装置であって、
    (h) 必要に応じて、ステップ(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を繰り返すための手段、をさらに具備する。
  53. 請求項51に記載の装置であって、
    (i) 該エンコードされたデータの該ブロックのデータ要素の全てが、追加の数学演算を必要としない場合、該エンコードされたデータのブロックを出力するための手段、をさらに具備する。
  54. 請求項51に記載の装置、ここで、該変換は、離散コサイン変換(DCT)、差分カッドツリー変換(DQT)、逆離散コサイン変換(IDCT)、及び逆差分カッドツリー変換(IDQT)からなるグループから選択される。
  55. 請求項51に記載の装置であって、該エンコードされたデータのブロックは、ローデータ及びカラムデータとして表わすことができる、及び以下をさらに具備する:
    該カラムデータが処理されている間、該ローデータを記憶するための手段;及び 該ローデータが処理されている間、該カラムデータを記憶するための手段。
  56. 請求項51に記載の装置であって、該記憶するステップの前にデータ要素を再び順番に並べるための手段、その結果、データ要素のその後の配信が効率的な方法で実施される、をさらに具備する。
  57. 請求項51に記載の装置であって、ブロックサイズ割当てに基づいて要素(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、及び(h)を制御するための手段、をさらに具備する。
  58. 請求項57に記載の装置であって、ブロックサイズ割当てに基づいて、特定のデータ要素にスカラーを与える、をさらに具備する。
  59. 請求項58に記載の装置、ここで、該スカラーは、ビー・ジー・リーのアルゴリズムに基づいて選択される。
  60. 請求項51に記載の装置、ここで、該数学演算は、足し算、掛け算、及び引き算のうちの1つである。
  61. 請求項51に記載の装置、ここで、各バタフライプロセッサは、1次元変換の一部分を実施する。
  62. エンコードされたデータの変換を決定する装置であって、該エンコードされたデータはピクセルドメイン中に複数のデータ要素を具備する、前記装置は:
    該複数のデータ要素を受信するため及び該ピクセルドメイン中の複数のデータ要素グループに該要素をグループ分けするために構成されたブロックサイズアサイナ;
    該ブロックサイズアサイナで受信されグループ分けされた該データ要素を該ピクセルドメインから周波数ドメインへ変換するために構成されたDCT/DQT変換器、
    を具備し、該変換器は:
    該グループの所定の量のデータ要素を受信するために構成された入力レジスタ;
    該入力レジスタに接続された少なくとも1のバタフライプロセッサ、該バタフライプロセッサは、処理されたデータ要素の出力を生成するために、選択された対のデータ要素について少なくとも1の数学演算を実施するために構成される;
    該バタフライプロセッサに接続された少なくとも1の中間レジスタ、該中間レジスタは、該処理されたデータ要素を一時的に記憶するために構成される;及び
    該中間レジスタ及び該バタフライプロセッサに接続するフィードバックループ、ここで、該フィードバックループは、追加の数学演算を実施するために該適切なバタフライプロセッサに該処理されたデータ要素の第1の部分を転送するためにイネーブルにされ、そして少なくとも1の保持レジスタに該処理されたデータ要素の第2の部分を転送するためにディスエーブルにされる、ここで、該データ要素の第1の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要とする部分であり、そして該データ要素の第2の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要としない部分である
    ここで、該保持レジスタは、該第1の部分のデータ要素に対する該追加の数学演算が終了するまで、該処理されたデータ要素の該第2の部分を記憶するために構成される;
    を具備する変換器であり、前記装置は、
    該DCT/DQT変換器で変換された該周波数ドメイン要素を人間の視覚システムにより敏感な要素を強調するために、及び人間の視覚システムに敏感でない要素を強調しないために、量子化するために構成されたコンタイザー;
    該コンタイザーで量子化された該周波数ドメイン要素の順番に並べられたストリームを生成するために構成されたシリアライザー;及び
    該シリアライザーにより生成された該ストリームから連続する周波数ドメイン要素及び不連続の周波数ドメイン要素を決定するために構成された可変長コーダ、
    をさらに具備する装置。
  63. 請求項62に記載の装置であって、該フィードバックループ及び該中間レジスタに接続する少なくとも1の入力マルチプレクサをさらに具備する、ここで、各入力マルチプレクサは、データ要素を一時的に選択するため、及び該適切なバタフライプロセッサにデータ要素を転送するために構成される。
  64. 請求項62に記載の装置であって、該バタフライプロセッサ及び該中間レジスタに接続する少なくとも1の出力マルチプレクサをさらに具備する、ここで、各出力マルチプレクサは、データ要素を一時的に選択するため、及び該適切な中間レジスタにデータ要素を転送するために構成される。
  65. 請求項62に記載の装置であって、該エンコードされたデータのブロックは、ローデータ及びカラムデータとして表わすことができる、及び、該入力レジスタに接続されたトランスポーズランダムアクセスメモリ(RAM)をさらに具備する、ここで、該トランスポーズRAMは、該カラムデータが処理されている間、該ローデータを記憶するために構成され、及びここで、該トランスポーズRAMは、該ローデータが処理されている間、該カラムデータを記憶するために構成される。
  66. 請求項65に記載の装置、ここで、該トランスポーズRAMは、エンコードされたデータの2個のブロックを記憶するために構成することができる。
  67. 請求項65に記載の装置であって、該保持レジスタに接続する書き込みマルチプレクサをさらに具備する、ここで、該書き込みマルチプレクサは、1次元変換を終了するためにデータ要素を再び順番に並べるために構成される。
  68. 請求項62に記載の装置、ここで、該データ要素は、少なくとも2個のサブブロックからのデータ要素を含み、そしてここで、該バタフライプロセッサは、ブロックサイズ割当てに関係なく該サブブロックのそれぞれに対する変換の少なくとも一部を実行する。
  69. 請求項62に記載の装置であって、該フィードバックループに接続された制御シーケンサをさらに具備する、ここで、該制御シーケンサは、該フィードバックループをイネーブル若しくはディスエーブルにするために構成される。
  70. 請求項69に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、スカラーを有する該バタフライプロセッサを与える。
  71. 請求項69に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、所定のイベントに基づいて特定の1の該入力レジスタをイネーブルにする。
  72. 請求項69に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、ブロックサイズ割当てに基づいて該バタフライプロセッサへ該ブロックの該処理されたデータ要素の第1の部分を転送するために該フィードバックループをイネーブルにする。
  73. 請求項69に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、ブロックサイズ割当てに基づいて特定の1の該中間レジスタをイネーブルにする。
  74. 請求項69に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、ブロックサイズ割当てに基づいて特定の1の該出力レジスタをイネーブルにする。
  75. 請求項62に記載の装置、ここで、該数学演算は、足し算、掛け算、及び引き算のうちの1つである。
  76. 請求項62に記載の装置、ここで、各バタフライプロセッサは、1次元変換の一部分を実施する。
  77. エンコードされたデータをピクセルドメインから周波数ドメインへ変換する方法であって、該エンコードされたデータは複数のデータ要素を具備する、前記方法は:
    (a) 該ピクセルドメイン中の該複数のデータ要素を複数のブロックにグループ分けする、各ブロックは該ピクセルドメイン中に複数のデータ要素を具備する;
    (b) 処理されたデータ要素の出力を生成するために、上記(a)において該グループ分けしたデータ要素から選択した対のデータ要素に対して少なくとも1のバタフライプロセッサにより少なくとも1の数学演算を実施する;
    (c) 制御シーケンサにより、上記(b)において該処理されたデータ要素のいずれが追加の数学演算を必要とするか否かに関する決定をする;
    (d) 上記(c)において追加の数学演算を必要とすると決定された該処理されたデータ要素の第1の部分を、該制御シーケンサにより選択する、ここで、該データ要素の第1の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要とする部分である
    (e) 上記(c)において追加の数学演算を必要としないと決定された該処理されたデータ要素の第2の部分を、該制御シーケンサにより選択する、ここで、該データ要素の第2の部分は、該データ要素のうち該追加の数学演算を必要としない部分である
    (f) 処理されたデータ要素の第2の出力を生成するために、上記(d)において選択した対の該処理されたデータ要素の第1部分に対して該少なくとも1のバタフライプロセッサにより少なくとも1の追加の数学演算を実施する、ここで、該第2の出力は、数学演算を終了した該データ要素の該第1の部分と該第2の部分を含む、;
    (g) 上記(d)において選択した該データ要素の第1の部分に対する該追加の数学演算が終了するまで、保持レジスタで上記(e)において選択した該処理されたデータ要素の第2の部分を記憶する;
    (h) 該データ要素の全てが追加の数学演算を必要としなくなるまで、及び周波数ドメイン要素に変換されるまで、必要に応じて、ステップ(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を繰り返す;
    (i) 人間の視覚システムにより敏感な要素を強調するために、及び該人間の視覚システムに敏感でない要素を強調しないために、上記(h)において変換された該周波数ドメインデータ要素をコンタイザーにより量子化する;
    (j) 周波数ドメイン要素の順番に並べられたストリームを生成するために上記(i)において該量子化された周波数ドメインデータ要素をスキャンシリアライザーにより順番に並べる;及び
    (k) 連続する周波数ドメイン要素及び不連続の周波数ドメイン要素を決定するために上記(j)において該順番に並べられた周波数ドメイン要素をコーダによりコーディングする、
    を具備する方法。
  78. 請求項77に記載の方法、ここで、該エンコードされたデータのブロックは、ローデータ及びカラムデータとして表わすことができる、及び以下をさらに具備する:
    該カラムデータが処理されている間、トランスポーズランダムアクセスメモリ(RAM)を用いて該ローデータを記憶し;及び
    該ローデータが処理されている間、該トランスポーズランダムアクセスメモリ(RAM)を用いて該カラムデータを記憶する。
  79. 請求項77に記載の方法であって、要求される制御信号に基づきステップ(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)及び(h)を制御する、をさらに具備する。
  80. 請求項79に記載の方法であって、ブロックサイズ割当てに基づき特定のデータ要素に適用するために該バタフライプロセッサにスカラーを与える、をさらに具備する。
  81. 請求項77に記載の方法、ここで、各バタフライプロセッサは、1次元変換の一部分を実施する。
  82. 請求項77に記載の方法、ここで、該バタフライプロセッサは、エンコードされたデータのブロックの該変換を一連の1次元変換として実行する。
  83. 請求項15に記載の装置、ここで、該制御シーケンサは、該ブロックに対して生成されたPQRデータに基づいて該バタフライプロセッサに該ブロックの該処理されたデータ要素の該第1の部分を転送するために該フィードバックループをイネーブルにする。
JP2008329261A 2001-05-16 2008-12-25 バタフライプロセッサを使用して離散コサイン変換をエンコードしそして計算するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP5507077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29146701P 2001-05-16 2001-05-16
US60/291,467 2001-05-16
US09/876,789 2001-06-06
US09/876,789 US6876704B2 (en) 2001-05-16 2001-06-06 Apparatus and method for encoding and computing a discrete cosine transform using a butterfly processor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589968A Division JP2005513588A (ja) 2001-05-16 2002-05-15 バタフライプロセッサを使用して離散コサイン変換をエンコードする及び計算する装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029067A Division JP5623565B2 (ja) 2001-05-16 2013-02-18 バタフライプロセッサを使用して離散コサイン変換をエンコードしそして計算するための装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009177802A JP2009177802A (ja) 2009-08-06
JP2009177802A5 true JP2009177802A5 (ja) 2011-04-14
JP5507077B2 JP5507077B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=26966793

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589968A Pending JP2005513588A (ja) 2001-05-16 2002-05-15 バタフライプロセッサを使用して離散コサイン変換をエンコードする及び計算する装置及び方法
JP2008329261A Expired - Fee Related JP5507077B2 (ja) 2001-05-16 2008-12-25 バタフライプロセッサを使用して離散コサイン変換をエンコードしそして計算するための装置及び方法
JP2013029067A Expired - Fee Related JP5623565B2 (ja) 2001-05-16 2013-02-18 バタフライプロセッサを使用して離散コサイン変換をエンコードしそして計算するための装置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589968A Pending JP2005513588A (ja) 2001-05-16 2002-05-15 バタフライプロセッサを使用して離散コサイン変換をエンコードする及び計算する装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029067A Expired - Fee Related JP5623565B2 (ja) 2001-05-16 2013-02-18 バタフライプロセッサを使用して離散コサイン変換をエンコードしそして計算するための装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6876704B2 (ja)
EP (1) EP1405206A2 (ja)
JP (3) JP2005513588A (ja)
KR (1) KR100944928B1 (ja)
CN (1) CN1518706B (ja)
AU (1) AU2002259268C1 (ja)
BR (1) BR0209639A (ja)
CA (2) CA2791788C (ja)
MX (1) MXPA03010424A (ja)
WO (1) WO2002093359A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040005003A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Quality improvement for FGS BL coding with U/V coarse quantization
JP2004120439A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nec Electronics Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP4617644B2 (ja) 2003-07-18 2011-01-26 ソニー株式会社 符号化装置及び方法
US20060247769A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Sdgi Holdings, Inc. Polycrystalline diamond compact surfaces on facet arthroplasty devices
KR20080034094A (ko) * 2005-07-15 2008-04-18 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 화상 부호화 장치 및 화상 부호화 방법
CN100450184C (zh) * 2006-07-12 2009-01-07 浙江大学 运用于图像编码和视频编码的离散余弦变换方法
KR100986285B1 (ko) * 2007-12-31 2010-10-12 (자)자유이엔씨 슬래브 매립형 박스 및 그 설치 방법
KR101619972B1 (ko) 2008-10-02 2016-05-11 한국전자통신연구원 이산 여현 변환/이산 정현 변환을 선택적으로 이용하는 부호화/복호화 장치 및 방법
WO2010085125A2 (ko) * 2009-01-22 2010-07-29 삼성전자 주식회사 영상의 변환 방법 및 장치, 역변환 방법 및 장치
JP5741076B2 (ja) 2010-12-09 2015-07-01 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9852143B2 (en) * 2010-12-17 2017-12-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Enabling random access within objects in zip archives
TWI449334B (zh) * 2011-01-26 2014-08-11 Novatek Microelectronics Corp 內插運算電路
US20130067237A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Microsoft Corporation Providing random access to archives with block maps
US9442478B2 (en) * 2011-11-30 2016-09-13 Infineon Technologies Ag Systems, circuits and a method for generating a configurable feedback
CN103957430B (zh) * 2014-03-28 2017-06-20 华为技术有限公司 离散余弦变换和负离散余弦变换的复用器
US10567800B2 (en) * 2016-11-29 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Transform hardware architecture for video coding
CN107844451B (zh) * 2017-10-23 2020-11-20 复旦大学 一种级联板间流水线的“蝶式”传输方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053985A (en) 1989-10-19 1991-10-01 Zoran Corporation Recycling dct/idct integrated circuit apparatus using a single multiplier/accumulator and a single random access memory
US5021891A (en) * 1990-02-27 1991-06-04 Qualcomm, Inc. Adaptive block size image compression method and system
US5818742A (en) * 1991-06-24 1998-10-06 Atmel Corporation Apparatus to transform time to frequency and frequency to time of data signals
EP0566184A3 (en) 1992-04-13 1994-11-17 Philips Electronics Nv Image transformer as well as television system comprising a transmitter and a receiver provided with a transformer.
TW219420B (ja) * 1992-04-13 1994-01-21 Philips Electronics Nv
US5592399A (en) * 1993-05-26 1997-01-07 Intel Corporation Pipelined video encoder architecture
US5684534A (en) * 1993-05-26 1997-11-04 Intel Corporation Task-splitting dual-processor system for motion estimation processing
US6334219B1 (en) * 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
EP0714212A3 (en) 1994-11-21 1999-03-31 SICAN, GESELLSCHAFT FÜR SILIZIUM-ANWENDUNGEN UND CAD/CAT NIEDERSACHSEN mbH Video decoder using concurrent processing and resource sharing
US5610849A (en) * 1995-06-23 1997-03-11 United Microelectronics Corporation Real time two-dimensional discrete cosine transform/inverse discrete cosine transform circuit
DE69629442T2 (de) * 1995-12-06 2004-06-09 Harman Becker Automotive Systems (Xsys Division) Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Kodierung digitaler Videosignale
KR100212268B1 (ko) * 1995-12-13 1999-08-02 윤종용 리의 알고리즘을 이용한 이산 코사인 역변환 시스템
TW465234B (en) * 1997-02-18 2001-11-21 Discovision Ass Single chip VLSI implementation of a digital receiver employing orthogonal frequency division multiplexing
US6397240B1 (en) * 1999-02-18 2002-05-28 Agere Systems Guardian Corp. Programmable accelerator for a programmable processor system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009177802A5 (ja)
JP2005513588A5 (ja)
CN101197988B (zh) 压缩数据量控制方法和图像数据压缩装置
Parfieniuk et al. Inherently lossless structures for eight-and six-channel linear-phase paraunitary filter banks based on quaternion multipliers
CN104244010B (zh) 提高数字信号变换性能的方法及数字信号变换方法和装置
CN1981534B (zh) 图像编码装置、图像解码装置以及用于其中的集成电路
JP6357345B2 (ja) ビデオデータ処理時に空間領域と周波数領域との間の変換を実行するためのデータ処理装置および方法
Uma FPGA implementation of 2-D DCT for JPEG image compression
KR100545445B1 (ko) 스케일링 항, 초기 중지 및 정밀도 세분을 이용한 고속 이산 변환 방법
JPS622721A (ja) 画像信号の符号化・復号化装置
Shi et al. Numerical solution of differential equations by using Haar wavelets
TWI468015B (zh) 視訊解碼的平行處理裝置及方法
KR101395143B1 (ko) 영상처리의 정수변환 방법 및 정수변환 장치
JP3797458B2 (ja) データ圧縮装置
JP4740992B2 (ja) オーバーラップフィルタリングとコア変換を行うための方法及び装置
KR100790846B1 (ko) 영상처리의 정수 변환 방법 및 그의 프로세서
JP2006217339A5 (ja)
JP4266512B2 (ja) データ処理装置
JP2006065678A5 (ja)
JP5519951B2 (ja) アレイプロセッサ
WO2012142777A1 (zh) 一种视频编码8x8整数变换方法
JP2809798B2 (ja) 画像データ直交変換装置のマトリクス演算処理方式
Khanfir et al. Parallelization of an image compression and decompression algorithm based on 1D wavelet transformation
JPS61294586A (ja) 画像信号の変換符号化・復号化装置
Khatri et al. Implementation of discrete Cosine transform using VLSI